JPH07173917A - 外装材の横張り施工用取付金具 - Google Patents
外装材の横張り施工用取付金具Info
- Publication number
- JPH07173917A JPH07173917A JP34328693A JP34328693A JPH07173917A JP H07173917 A JPH07173917 A JP H07173917A JP 34328693 A JP34328693 A JP 34328693A JP 34328693 A JP34328693 A JP 34328693A JP H07173917 A JPH07173917 A JP H07173917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- horizontal
- upward
- downward
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 無機質窯業系の外装材を外壁面に横張り施工
する際に用いられる外装材の取付金具であって、外装材
が水平方向に波打ち状態を呈することを防止し、施工手
間を簡略化し得るものを提供する。 【構成】 外壁面に固定するための釘穴16を有する取
付面11と、取付面の下方部分12の両側を略垂直に折
り曲げて形成される水平面13と、水平面の先端を上方
および下方に略垂直に折り曲げて形成される上向面14
および下向面15とを有してなる取付金具10である。
取付面には全幅にわたって水平方向に延長する横リブ1
7が形成され、該横リブと上向面または下向面との間に
外装材の端部を挟持する。
する際に用いられる外装材の取付金具であって、外装材
が水平方向に波打ち状態を呈することを防止し、施工手
間を簡略化し得るものを提供する。 【構成】 外壁面に固定するための釘穴16を有する取
付面11と、取付面の下方部分12の両側を略垂直に折
り曲げて形成される水平面13と、水平面の先端を上方
および下方に略垂直に折り曲げて形成される上向面14
および下向面15とを有してなる取付金具10である。
取付面には全幅にわたって水平方向に延長する横リブ1
7が形成され、該横リブと上向面または下向面との間に
外装材の端部を挟持する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外装材の横張り施工用
取付金具に関し、更に詳しくは、主として無機質材料よ
りなる窯業系外装板を建物の外壁面に互いに接続しつつ
横張り施工するために用いられる取付金具に関する。
取付金具に関し、更に詳しくは、主として無機質材料よ
りなる窯業系外装板を建物の外壁面に互いに接続しつつ
横張り施工するために用いられる取付金具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の取付金具は、例えば実開平5−
830号公報等に公知であり、概して、外壁面に略当接
する取付面と、該取付面に対して略垂直であって取付状
態において略水平となる水平面と、該水平面の先端から
両側に向けて略垂直に折り曲げて形成される上向面およ
び下向面とを有する。取付面には、取付金具を外壁面の
下地材に固定するためのビスや釘を貫通させる穴が設け
られている。
830号公報等に公知であり、概して、外壁面に略当接
する取付面と、該取付面に対して略垂直であって取付状
態において略水平となる水平面と、該水平面の先端から
両側に向けて略垂直に折り曲げて形成される上向面およ
び下向面とを有する。取付面には、取付金具を外壁面の
下地材に固定するためのビスや釘を貫通させる穴が設け
られている。
【0003】この取付金具は、下方に既に施工された外
装材の上端部を上記取付面と水平面と下向面との間に形
成される空間に挿入して位置決めし、この位置において
取付面が外壁面に当接した状態となるようにビス等によ
り固定される。そして、固定された取付金具の取付面と
水平面と上向面との間に形成される空間に、次に施工す
べき外装材の下端部を挿入する。
装材の上端部を上記取付面と水平面と下向面との間に形
成される空間に挿入して位置決めし、この位置において
取付面が外壁面に当接した状態となるようにビス等によ
り固定される。そして、固定された取付金具の取付面と
水平面と上向面との間に形成される空間に、次に施工す
べき外装材の下端部を挿入する。
【0004】このようにして取付金具を用いることによ
り、外装材を互いに接続しつつ外壁面に固定することが
できる。ビス等の頭部は、上方に施工される外装材の下
端部表面側部分によって隠蔽されるので、施工状態にお
いては表面に露出されることがない。
り、外装材を互いに接続しつつ外壁面に固定することが
できる。ビス等の頭部は、上方に施工される外装材の下
端部表面側部分によって隠蔽されるので、施工状態にお
いては表面に露出されることがない。
【0005】また、前記特開平5−830号公報に記載
の取付金具においては、ビス頭の存在によって取付面と
外装材の裏面との間に隙間が生ずることに鑑みて、取付
面の左右両端を湾曲状に曲げてビス頭の高さよりも大き
く突出するリブを形成し、該リブ上に外装材を密接させ
るようにしている。
の取付金具においては、ビス頭の存在によって取付面と
外装材の裏面との間に隙間が生ずることに鑑みて、取付
面の左右両端を湾曲状に曲げてビス頭の高さよりも大き
く突出するリブを形成し、該リブ上に外装材を密接させ
るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平5−830
号公報に記載の取付金具では、取付面の左右両端に垂直
方向に延長する縦リブが形成されている。そして、下方
の外装材に対してはその上端部を左右の縦リブと下向面
との間に嵌合し、上方の外装材に対してはその下端部を
左右の縦リブと上向面との間に嵌合することによって、
外装材の横張り施工をなすものである。
号公報に記載の取付金具では、取付面の左右両端に垂直
方向に延長する縦リブが形成されている。そして、下方
の外装材に対してはその上端部を左右の縦リブと下向面
との間に嵌合し、上方の外装材に対してはその下端部を
左右の縦リブと上向面との間に嵌合することによって、
外装材の横張り施工をなすものである。
【0007】セメント等の無機質材料を押し出し成形し
て得られる窯業系の外装材は(施工状態において)水平
方向に長尺の比較的薄手のものであり、かつ、完全な剛
体ではなくある程度の柔軟性を持っている。このため、
長尺方向に波打った状態となりやすく、外壁施工時には
この波打ち状態が現れないように留意しなければならな
い。
て得られる窯業系の外装材は(施工状態において)水平
方向に長尺の比較的薄手のものであり、かつ、完全な剛
体ではなくある程度の柔軟性を持っている。このため、
長尺方向に波打った状態となりやすく、外壁施工時には
この波打ち状態が現れないように留意しなければならな
い。
【0008】ところが、取付面の左右両端に垂直方向に
延長する縦リブが設けられた前記従来技術による取付金
具を用いて外装材の横張り施工を行った場合、左右両端
の縦リブによって外装材を外壁面から離す方向の力が作
用すると共に中央の上向面または下向面によって外装材
を外壁面に引き寄せる方向の力が作用することとなり、
外装材の長尺方向における波打ち状態を規制するどころ
か、むしろ助長することになってしまうという問題があ
った。
延長する縦リブが設けられた前記従来技術による取付金
具を用いて外装材の横張り施工を行った場合、左右両端
の縦リブによって外装材を外壁面から離す方向の力が作
用すると共に中央の上向面または下向面によって外装材
を外壁面に引き寄せる方向の力が作用することとなり、
外装材の長尺方向における波打ち状態を規制するどころ
か、むしろ助長することになってしまうという問題があ
った。
【0009】また、取付面と水平面と下向面との間に形
成される下方の外装材の上端部を嵌合するための空間、
取付面と水平面と上向面との間に形成される上方の外装
材の下端部を嵌合するための空間は、外装材の上端部ま
たは下端部に略合致するような寸法および形状として形
成されるが、嵌合の作業を円滑に行うために、ある程度
のクリアランスを見込んで形成されるのが通常である。
しかしながら、この取付金具を用いた横張り施工にあっ
ては外装材自体は外壁面に対して何ら固定されていない
ので、クリアランスが大きいと、外装材の施工状態が不
安定となり、強風や衝撃によって外装材がぐらついて騒
音を発生する等の問題を生ずるおそれがある。逆にクリ
アランスを小さくすると、嵌合作業を容易に行うことが
できず、外装材の上端部または下端部を損傷させるおそ
れがある。
成される下方の外装材の上端部を嵌合するための空間、
取付面と水平面と上向面との間に形成される上方の外装
材の下端部を嵌合するための空間は、外装材の上端部ま
たは下端部に略合致するような寸法および形状として形
成されるが、嵌合の作業を円滑に行うために、ある程度
のクリアランスを見込んで形成されるのが通常である。
しかしながら、この取付金具を用いた横張り施工にあっ
ては外装材自体は外壁面に対して何ら固定されていない
ので、クリアランスが大きいと、外装材の施工状態が不
安定となり、強風や衝撃によって外装材がぐらついて騒
音を発生する等の問題を生ずるおそれがある。逆にクリ
アランスを小さくすると、嵌合作業を容易に行うことが
できず、外装材の上端部または下端部を損傷させるおそ
れがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前記
した従来技術の問題点を解消し、波打ち状態を呈するこ
となく外装材を円滑に横張り施工することのできる新規
な構成の取付金具を提供することを目的とする。
した従来技術の問題点を解消し、波打ち状態を呈するこ
となく外装材を円滑に横張り施工することのできる新規
な構成の取付金具を提供することを目的とする。
【0011】また、外装材を外壁面に対して安定的に固
定することのできる横張り施工用の取付金具を提供する
ことを目的とする。
定することのできる横張り施工用の取付金具を提供する
ことを目的とする。
【0012】上記目的を達成するため、本発明による外
装材の横張り施工用取付金具は、外壁面に固定するため
の固定具を挿通可能な貫通穴を有し施工状態において外
壁面に略当接する取付面と、該取付面の下端部から該取
付面に対して略垂直に折り曲げて形成され取付状態にお
いて略水平となる水平面と、該水平面の先端から上方お
よび下方に向けて折り曲げて形成される上向面および下
向面とを有し、前記取付面には水平方向に延長する一ま
たは二以上の横リブが該取付面の表面側に向けて突出す
るように形成されてなることを特徴とする。
装材の横張り施工用取付金具は、外壁面に固定するため
の固定具を挿通可能な貫通穴を有し施工状態において外
壁面に略当接する取付面と、該取付面の下端部から該取
付面に対して略垂直に折り曲げて形成され取付状態にお
いて略水平となる水平面と、該水平面の先端から上方お
よび下方に向けて折り曲げて形成される上向面および下
向面とを有し、前記取付面には水平方向に延長する一ま
たは二以上の横リブが該取付面の表面側に向けて突出す
るように形成されてなることを特徴とする。
【0013】好ましくは、取付面が水平面の上方の上方
部分を水平面よりも下方に延長する下方部分とを有し、
取付面の上方部分に少なくとも一の横リブが形成される
と共に、取付面の下方部分に少なくとも一の横リブが形
成される。
部分を水平面よりも下方に延長する下方部分とを有し、
取付面の上方部分に少なくとも一の横リブが形成される
と共に、取付面の下方部分に少なくとも一の横リブが形
成される。
【0014】上向面および下向面は、水平面に対して略
直角に折り曲げて形成することができる。この場合、上
向面および下向面の一部を取付面の側に向けて突出させ
て圧接片を形成することができる。あるいは、上向面お
よび下向面を水平面に対して鈍角に傾斜させて形成する
ことができる。
直角に折り曲げて形成することができる。この場合、上
向面および下向面の一部を取付面の側に向けて突出させ
て圧接片を形成することができる。あるいは、上向面お
よび下向面を水平面に対して鈍角に傾斜させて形成する
ことができる。
【0015】
【作用】取付面に形成される一または二以上の横リブが
施工状態において水平方向に延長するので、外装材の上
端部または下端部がこの横リブと上向面または下向面と
の間に挟持されることとなり、外装材が長尺方向に波打
ち状態を呈することが防止される。
施工状態において水平方向に延長するので、外装材の上
端部または下端部がこの横リブと上向面または下向面と
の間に挟持されることとなり、外装材が長尺方向に波打
ち状態を呈することが防止される。
【0016】上向面および下向面を水平面に対して鈍角
に傾斜させた場合には、取付面と水平面と下向面との間
に形成される空間あるいは取付面と水平面と上向面との
間に形成される空間にそれぞれ下方の外装材の上端部あ
るいは上方の外装材の下端部を容易に挿入することがで
きる。上方の外装材を取り付けた状態においては、これ
ら上向面および下向面は上方の外装材の下端部表面側の
垂下延長部分によって外壁面側に押し付けられ、上方の
外装材の下端部および下方の外装材の上端部を上記各空
間に緊密に嵌合させ、がたつきのない安定した施工状態
が得られる。
に傾斜させた場合には、取付面と水平面と下向面との間
に形成される空間あるいは取付面と水平面と上向面との
間に形成される空間にそれぞれ下方の外装材の上端部あ
るいは上方の外装材の下端部を容易に挿入することがで
きる。上方の外装材を取り付けた状態においては、これ
ら上向面および下向面は上方の外装材の下端部表面側の
垂下延長部分によって外壁面側に押し付けられ、上方の
外装材の下端部および下方の外装材の上端部を上記各空
間に緊密に嵌合させ、がたつきのない安定した施工状態
が得られる。
【0017】上向面および下向面を水平面に対して略直
角としながらその一部に圧接片を設けた場合には、取付
面と水平面と下向面との間に形成される空間あるいは取
付面と水平面と上向面との間に形成される空間にそれぞ
れ挿入される下方の外装材の上端部あるいは上方の外装
材の下端部が該圧接片によって取付面に対して圧接的に
嵌合されることとなり、上記の場合と同様、がたつきの
ない安定した施工状態を得ることができる。
角としながらその一部に圧接片を設けた場合には、取付
面と水平面と下向面との間に形成される空間あるいは取
付面と水平面と上向面との間に形成される空間にそれぞ
れ挿入される下方の外装材の上端部あるいは上方の外装
材の下端部が該圧接片によって取付面に対して圧接的に
嵌合されることとなり、上記の場合と同様、がたつきの
ない安定した施工状態を得ることができる。
【0018】
【実施例】図1は本発明による外装材の横張り施工用取
付金具の一実施例を示す。この取付金具10は、金属板
等の板状体を必要に応じて切断し、折り曲げて一体的に
形成される。
付金具の一実施例を示す。この取付金具10は、金属板
等の板状体を必要に応じて切断し、折り曲げて一体的に
形成される。
【0019】取付金具10は、取付面11と、該取付面
の下方部分12の両側を略直角に折り曲げて形成される
水平面13と、該水平面の外方部分を略直角に上方に折
り曲げて形成される上向面14と、該水平面の内方部分
を略直角に下方に折り曲げて形成される下向面15とを
有する。
の下方部分12の両側を略直角に折り曲げて形成される
水平面13と、該水平面の外方部分を略直角に上方に折
り曲げて形成される上向面14と、該水平面の内方部分
を略直角に下方に折り曲げて形成される下向面15とを
有する。
【0020】取付面11には複数の釘穴16が穿設され
ている。また、取付面11の一または二以上の任意箇所
を湾曲状に曲げることにより、その全幅にわたって横方
向に延長する横リブ17が形成される。図示の例では、
取付面11の上方部分に二つの横リブを有すると共に下
方部分12にも一つの横リブを有するものとして示され
ている。
ている。また、取付面11の一または二以上の任意箇所
を湾曲状に曲げることにより、その全幅にわたって横方
向に延長する横リブ17が形成される。図示の例では、
取付面11の上方部分に二つの横リブを有すると共に下
方部分12にも一つの横リブを有するものとして示され
ている。
【0021】なお、図示の例では各々一対の上向面14
および下向面15が幅方向における外方および内方に設
けられているが、この位置関係および個数は限定的では
ない。
および下向面15が幅方向における外方および内方に設
けられているが、この位置関係および個数は限定的では
ない。
【0022】図2は、この取付金具10を用いて外装材
を外壁面に横張り施工した状態を示す。その施工要領は
以下の通りである。
を外壁面に横張り施工した状態を示す。その施工要領は
以下の通りである。
【0023】すなわち、既に施工された外装材aの上端
部bを取付金具10の取付面下方部分12と水平面13
と下向面15との間に形成される空間内に挿入すること
により取付金具10を位置決めし、この位置において釘
cを釘穴16から外壁面の胴縁dに打ち込むことにより
取付金具10を固定する。次いで、この固定された取付
金具10における取付面11の上方部分と水平面13と
上向面14との間に形成される空間内に、外装材aの上
方に横張り施工すべき新たな外装材eの下端部fを嵌合
することにより、外装材eを施工する。
部bを取付金具10の取付面下方部分12と水平面13
と下向面15との間に形成される空間内に挿入すること
により取付金具10を位置決めし、この位置において釘
cを釘穴16から外壁面の胴縁dに打ち込むことにより
取付金具10を固定する。次いで、この固定された取付
金具10における取付面11の上方部分と水平面13と
上向面14との間に形成される空間内に、外装材aの上
方に横張り施工すべき新たな外装材eの下端部fを嵌合
することにより、外装材eを施工する。
【0024】施工状態において水平方向に延長する横リ
ブ17の存在により、胴縁dに固定された取付金具10
の取付面11と外装材a、eの裏面との間には隙間gが
形成され、釘cの頭はこの隙間gに収容される。
ブ17の存在により、胴縁dに固定された取付金具10
の取付面11と外装材a、eの裏面との間には隙間gが
形成され、釘cの頭はこの隙間gに収容される。
【0025】また、横リブ17が水平方向に延長して設
けられていることから、水平方向に長尺である外装材が
波打ち状態を呈することが防止され、表面フラットな壁
面が形成される。
けられていることから、水平方向に長尺である外装材が
波打ち状態を呈することが防止され、表面フラットな壁
面が形成される。
【0026】図1に示す実施例において、上向面14お
よび下向面15は水平面に対して略直角をなしている
が、図3に示すように、これらを水平面に対して鈍角を
なすように傾斜させて形成することができる。すなわ
ち、水平面13から遠ざかるにつれて上向面14’、下
向面15’と取付面11との間隔は次第に大きくなって
いる。傾斜面とされた上向面14’、下向面15’は、
外装材e、aの端部f、bを嵌合する際の案内面として
働き、施工を容易化し、嵌合の際に外装材の端部を破損
させる危険性を最小化する。
よび下向面15は水平面に対して略直角をなしている
が、図3に示すように、これらを水平面に対して鈍角を
なすように傾斜させて形成することができる。すなわ
ち、水平面13から遠ざかるにつれて上向面14’、下
向面15’と取付面11との間隔は次第に大きくなって
いる。傾斜面とされた上向面14’、下向面15’は、
外装材e、aの端部f、bを嵌合する際の案内面として
働き、施工を容易化し、嵌合の際に外装材の端部を破損
させる危険性を最小化する。
【0027】図4は本発明による取付金具の変形例を示
す。この取付金具10’は、基本的に図1に示す取付金
具10と同様であって、共通する部分には同一の符号を
付してその説明を省略する。図4の取付金具10’が図
1の取付金具10と異なる点は、水平面13と上向面1
4および下向面15との折目線をこれら上向面と下向面
の隣接部分において切り欠き、この切り欠き部分を取付
面11の側に傾斜させて折り曲げて圧接片18、19を
形成した点にある。圧接片18、19は、外装材e、a
の端部f、bを取付面11の方向に押し付ける働きをな
し、安定的な施工状態を得ることができる。
す。この取付金具10’は、基本的に図1に示す取付金
具10と同様であって、共通する部分には同一の符号を
付してその説明を省略する。図4の取付金具10’が図
1の取付金具10と異なる点は、水平面13と上向面1
4および下向面15との折目線をこれら上向面と下向面
の隣接部分において切り欠き、この切り欠き部分を取付
面11の側に傾斜させて折り曲げて圧接片18、19を
形成した点にある。圧接片18、19は、外装材e、a
の端部f、bを取付面11の方向に押し付ける働きをな
し、安定的な施工状態を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の取付金具を用いることにより、
水平方向に長尺である外装材の横張り施工に際して外装
材が波打ち状態を呈することを防止することができる。
また、外装材の端部に対する嵌合を緊密化し、がたつき
のない安定した施工状態を得ることができる。
水平方向に長尺である外装材の横張り施工に際して外装
材が波打ち状態を呈することを防止することができる。
また、外装材の端部に対する嵌合を緊密化し、がたつき
のない安定した施工状態を得ることができる。
【図1】本発明による外装材の横張り施工用取付金具の
一例を示す斜視図である。
一例を示す斜視図である。
【図2】図1の取付金具を用いて外装材を横張り施工し
た状態を示す断面図である。
た状態を示す断面図である。
【図3】図1の取付金具の変形例を示す部分断面図であ
る。
る。
【図4】図1の取付金具の更に別の変形例を示す斜視図
である。
である。
10 取付金具 11 取付面 12 取付面の下方部分 13 水平面 14 上向面 15 下向面 16 釘穴 17 横リブ 18、19 圧接片
Claims (5)
- 【請求項1】 外壁面に固定するための固定具を挿通
可能な貫通穴を有し施工状態において外壁面に略当接す
る取付面と、該取付面の下端部から該取付面に対して略
垂直に折り曲げて形成され取付状態において略水平とな
る水平面と、該水平面の先端から上方および下方に向け
て折り曲げて形成される上向面および下向面とを有し、
前記取付面には水平方向に延長する一または二以上の横
リブが該取付面の表面側に向けて突出するように形成さ
れてなることを特徴とする、外装材の横張り施工用取付
金具。 - 【請求項2】 前記取付面が前記水平面の上方の上方
部分と前記水平面よりも下方に延長する下方部分とを有
し、前記横リブが、前記取付面の上方部分に少なくとも
一つ形成されると共に前記取付面の下方部分に少なくと
も一つ形成されることを特徴とする、請求項1の取付金
具。 - 【請求項3】 前記上向面および下向面が前記水平面
に対して略直角に折り曲げて形成されることを特徴とす
る、請求項1または2の取付金具。 - 【請求項4】 前記上向面および下向面の一部が前記
取付面の側に突出して圧接片を形成していることを特徴
とする、請求項3の取付金具。 - 【請求項5】 前記上向面および下向面が前記水平面
に対して鈍角に傾斜していることを特徴とする、請求項
1または2の取付金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34328693A JPH07173917A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 外装材の横張り施工用取付金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34328693A JPH07173917A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 外装材の横張り施工用取付金具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07173917A true JPH07173917A (ja) | 1995-07-11 |
Family
ID=18360349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34328693A Pending JPH07173917A (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 外装材の横張り施工用取付金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07173917A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100447357C (zh) * | 2005-03-22 | 2008-12-31 | 日吉华株式会社 | 金属固定件以及外壁施工构造 |
RU2645309C1 (ru) * | 2016-12-28 | 2018-02-20 | Сергей Вячеславович Архангельский | Устройство для крепления навесных облицовочных плит из керамического гранита на вентилируемом фасаде здания видимым способом |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493454A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | Ig Tech Res Inc | 不燃板の目地部構造 |
JP3105642B2 (ja) * | 1992-05-26 | 2000-11-06 | 三菱重工業株式会社 | 不整地歩行型運搬機械の脚先接地機構 |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP34328693A patent/JPH07173917A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493454A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | Ig Tech Res Inc | 不燃板の目地部構造 |
JP3105642B2 (ja) * | 1992-05-26 | 2000-11-06 | 三菱重工業株式会社 | 不整地歩行型運搬機械の脚先接地機構 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100447357C (zh) * | 2005-03-22 | 2008-12-31 | 日吉华株式会社 | 金属固定件以及外壁施工构造 |
RU2645309C1 (ru) * | 2016-12-28 | 2018-02-20 | Сергей Вячеславович Архангельский | Устройство для крепления навесных облицовочных плит из керамического гранита на вентилируемом фасаде здания видимым способом |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3795197B2 (ja) | 板材の取り付け具 | |
US6505448B2 (en) | External wall structure | |
US8240630B2 (en) | Hanger bar for recessed luminaires with integral nail | |
US20060080934A1 (en) | Hanger bracket | |
JPH07173917A (ja) | 外装材の横張り施工用取付金具 | |
JP2901559B2 (ja) | スパンドレル | |
JP4301644B2 (ja) | 建築用化粧板材の取付金具およびその金具を用いた取付構造 | |
JPH05302390A (ja) | 建築板材取り付け装置 | |
JP2005307656A (ja) | 外装パネルの胴縁への取付構造。 | |
JP7276834B2 (ja) | 天井板落下防止装置及び天井構造 | |
JPH07259240A (ja) | 天井下地構造及び野縁取付け金具 | |
JP2009209537A (ja) | 建築部材用固定具 | |
JP2507029Y2 (ja) | 外装材接続金具 | |
JP3036689B2 (ja) | 目透天井施工用金具 | |
JP4317635B2 (ja) | 出隅材取付具及び該取付具を用いた出隅材取付構造 | |
JP3146875B2 (ja) | 軒樋支持具 | |
JP2548316Y2 (ja) | 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁 | |
KR200264103Y1 (ko) | 패널고정대 | |
JP2001107521A (ja) | 軒樋支持装置 | |
JPH0978805A (ja) | 床材接合構造 | |
JP2997119B2 (ja) | 窓部における内壁枠取付金具 | |
JPH0626273A (ja) | 扉枠の取付方法及びその取付用金具 | |
KR200275170Y1 (ko) | 커텐레일 고정구 | |
JPH10121644A (ja) | 天井材のジョイント構造 | |
JPH0718821A (ja) | 化粧板取付構造 |