JPH07173637A - ハロゲン化物質の架橋及び還元方法 - Google Patents
ハロゲン化物質の架橋及び還元方法Info
- Publication number
- JPH07173637A JPH07173637A JP6246347A JP24634794A JPH07173637A JP H07173637 A JPH07173637 A JP H07173637A JP 6246347 A JP6246347 A JP 6246347A JP 24634794 A JP24634794 A JP 24634794A JP H07173637 A JPH07173637 A JP H07173637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- solution
- halogenated
- polymer
- reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 66
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 title claims description 7
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 title description 3
- -1 poly(tetrafluoroethylene) Polymers 0.000 claims abstract description 71
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 41
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 133
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 claims description 16
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 16
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N phenanthridine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 claims description 7
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 7
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 claims description 6
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 5
- XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N phthalonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1C#N XQZYPMVTSDWCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920006391 phthalonitrile polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 4
- YJMNOKOLADGBKA-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-carbonitrile Chemical compound C1=CC=C2C(C#N)=CC=CC2=C1 YJMNOKOLADGBKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 4
- ABFDKXBSQCTIKH-UHFFFAOYSA-M 1-ethylpyridin-1-ium;bromide Chemical compound [Br-].CC[N+]1=CC=CC=C1 ABFDKXBSQCTIKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 claims description 3
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 3
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims description 3
- HYGIWTYYBBTQAL-UHFFFAOYSA-N 10-oxidoacridin-10-ium Chemical compound C1=CC=C2[N+]([O-])=C(C=CC=C3)C3=CC2=C1 HYGIWTYYBBTQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- YNFNJIPXIICELQ-UHFFFAOYSA-N 2-(butylcarbamoyl)-4-[3-(butylcarbamoyl)-4-carboxyphenyl]benzoic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)NCCCC)=CC(C=2C=C(C(C(O)=O)=CC=2)C(=O)NCCCC)=C1 YNFNJIPXIICELQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- DLKDEVCJRCPTLN-UHFFFAOYSA-N 2-butylisoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(CCCC)C(=O)C2=C1 DLKDEVCJRCPTLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SWJXWSAKHXBQSY-UHFFFAOYSA-N benzo(c)cinnoline Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3N=NC2=C1 SWJXWSAKHXBQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,8-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 HRRDCWDFRIJIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RASYEFXWTGRZQS-UHFFFAOYSA-N ClN=C=NC1=CC=CC=C1 Chemical compound ClN=C=NC1=CC=CC=C1 RASYEFXWTGRZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 claims 1
- WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N benzil Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 claims 1
- BYNZKLMEELCCLR-UHFFFAOYSA-L ruthenium(2+);diperchlorate Chemical compound [Ru+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O BYNZKLMEELCCLR-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 102
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 102
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 46
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 16
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 abstract description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 75
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 70
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 69
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 56
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 54
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 38
- 239000010408 film Substances 0.000 description 37
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 32
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 22
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 21
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 19
- 229940021013 electrolyte solution Drugs 0.000 description 18
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 17
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 15
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 13
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 12
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 12
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 11
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 11
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 9
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 150000005838 radical anions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- 241000894007 species Species 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 5
- KHPJLRRQWDDJDW-UHFFFAOYSA-N anthracene;potassium Chemical compound [K].C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 KHPJLRRQWDDJDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000005695 dehalogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- QLUMLEDLZDMGDW-UHFFFAOYSA-N sodium;1h-naphthalen-1-ide Chemical compound [Na+].[C-]1=CC=CC2=CC=CC=C21 QLUMLEDLZDMGDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 3
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 3
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical group [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006115 defluorination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 3
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3,3-hexafluoroprop-1-ene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F.FC(F)=C(F)C(F)(F)F PEVRKKOYEFPFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 3h-dioxole Chemical compound C1OOC=C1 XKTYXVDYIKIYJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N Ethynylbenzene Chemical group C#CC1=CC=CC=C1 UEXCJVNBTNXOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- UENPGSSYCLIBMR-UHFFFAOYSA-N anthracene;lithium Chemical compound [Li].C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 UENPGSSYCLIBMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXOPMVCCPTYJPU-UHFFFAOYSA-N anthracene;sodium Chemical compound [Na].C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 QXOPMVCCPTYJPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006758 bulk electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 2
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- NZZIMKJIVMHWJC-UHFFFAOYSA-N dibenzoylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 NZZIMKJIVMHWJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L dimercury dichloride Chemical class Cl[Hg][Hg]Cl ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000001652 electrophoretic deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthene Chemical compound C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- LNEXZACOCAORMG-UHFFFAOYSA-N n'-(4-chlorophenyl)methanediimine Chemical compound ClC1=CC=C(N=C=N)C=C1 LNEXZACOCAORMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KERBAAIBDHEFDD-UHFFFAOYSA-N n-ethylformamide Chemical compound CCNC=O KERBAAIBDHEFDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N naphthalene;sodium Chemical compound [Na].C1=CC=CC2=CC=CC=C21 URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 2
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005548 perfluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 2
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 description 2
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 125000005207 tetraalkylammonium group Chemical group 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N trans-stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 238000002371 ultraviolet--visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVVGIUUJYPYENY-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyridin-2-one Chemical compound CN1C=CC=CC1=O DVVGIUUJYPYENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 18-crown-6 Chemical compound C1COCCOCCOCCOCCOCCO1 XEZNGIUYQVAUSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXJFKAZDSQLPBX-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,4-heptafluorobutan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F WXJFKAZDSQLPBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(C#N)=C(C#N)C1=O HZNVUJQVZSTENZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMZNXRYIFGTWPF-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosoacetic acid Chemical compound OC(=O)CN=O RMZNXRYIFGTWPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004439 Aclar® Polymers 0.000 description 1
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 1
- FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N Benz[a]pyrene Chemical compound C1=C2C3=CC=CC=C3C=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000006414 CCl Chemical group ClC* 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021580 Cobalt(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAASUWZPTOJQAY-UHFFFAOYSA-N Dibenz[a,c]anthracene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 RAASUWZPTOJQAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001780 ECTFE Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920006370 Kynar Polymers 0.000 description 1
- 229920006063 Lamide® Polymers 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 1
- GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N Naphthalic anhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021605 Palladium(II) bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002666 PdCl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019032 PtCl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000773293 Rappaport Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006356 Teflon™ FEP Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005577 anthracene group Chemical group 0.000 description 1
- JZXUPSIWKJPWQP-UHFFFAOYSA-N anthracene;n,n-dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O.C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 JZXUPSIWKJPWQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005228 aryl sulfonate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- FCEUOTOBJMBWHC-UHFFFAOYSA-N benzo[f]cinnoline Chemical compound N1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=N1 FCEUOTOBJMBWHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSRFYFHZPSGRQX-UHFFFAOYSA-N benzyl(tributyl)azanium Chemical group CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CC1=CC=CC=C1 QSRFYFHZPSGRQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000008364 bulk solution Substances 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 150000005829 chemical entities Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMZIEZHJTIVGGP-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanone;potassium Chemical compound [K].C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZMZIEZHJTIVGGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- UZZWBUYVTBPQIV-UHFFFAOYSA-N dme dimethoxyethane Chemical compound COCCOC.COCCOC UZZWBUYVTBPQIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000454 electroless metal deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSJMEAWITNYZAF-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3,5-trienylbenzene Chemical compound C=CC=CC=CC1=CC=CC=C1 PSJMEAWITNYZAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N iodine monobromide Chemical compound IBr CBEQRNSPHCCXSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 239000013627 low molecular weight specie Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical group O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- INIOZDBICVTGEO-UHFFFAOYSA-L palladium(ii) bromide Chemical compound Br[Pd]Br INIOZDBICVTGEO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOZFXCCKJABFTA-UHFFFAOYSA-N phenanthridine;potassium Chemical compound [K].C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 HOZFXCCKJABFTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000002390 rotary evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005497 tetraalkylphosphonium group Chemical group 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000950 tetracopolymer Polymers 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGAPATLGJSQQBU-UHFFFAOYSA-M thallium(i) bromide Chemical compound [Tl]Br PGAPATLGJSQQBU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N trans-Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/422—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2073—Multistep pretreatment
- C23C18/208—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2093—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by electrochemical pretreatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/30—Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/54—Electroplating of non-metallic surfaces
- C25D5/56—Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/381—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/034—Organic insulating material consisting of one material containing halogen
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
- Y10T428/24331—Composite web or sheet including nonapertured component
- Y10T428/24339—Keyed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31544—Addition polymer is perhalogenated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ハロゲン化重合体物質を無電解メッキ浴から
の金属を含む次のメッキに適したものにする。 【構成】 ハロゲン化物質を架橋するために、ハロゲン
化物質を用意し、前記ハロゲン化物質の少なくとも1主
要表面の少なくとも一部に、前記少なくとも1主要表面
で前記ハロゲン化物質のハロゲン置換基を除去しそして
前記ハロゲン置換基が除去されたハロゲン化物質を架橋
するために有効な量の電子を供給することを含むハロゲ
ン化物質を架橋する。
の金属を含む次のメッキに適したものにする。 【構成】 ハロゲン化物質を架橋するために、ハロゲン
化物質を用意し、前記ハロゲン化物質の少なくとも1主
要表面の少なくとも一部に、前記少なくとも1主要表面
で前記ハロゲン化物質のハロゲン置換基を除去しそして
前記ハロゲン置換基が除去されたハロゲン化物質を架橋
するために有効な量の電子を供給することを含むハロゲ
ン化物質を架橋する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化重合体化合
物の還元及び架橋方法に関し、特に還元剤を用いた電気
化学的還元による、ハロゲン化重合体化合物の還元及び
架橋方法に関するものである。
物の還元及び架橋方法に関し、特に還元剤を用いた電気
化学的還元による、ハロゲン化重合体化合物の還元及び
架橋方法に関するものである。
【0002】本発明の方法は電子デバイスの加工に特に
有利である。その上に、本発明はハロゲン化重合体含有
層上に導電性パターンを含む構造体に関する。
有利である。その上に、本発明はハロゲン化重合体含有
層上に導電性パターンを含む構造体に関する。
【0003】
【従来の技術】ポリ(テトラフルオロエチレン)(PT
FE)およびポリ(トリフルオロモノクロロエチレン)
のようなハロゲン化重合体物質は、その非常に低い誘電
率、優れた化学的安定性、低い溶媒/水分吸収および優
れた熱安定性のために高度の電子パッケージングで多分
に応用できる物質である。さらに、ガラスまたはセラミ
ック微細粒子のような充填材を使用する複合PTFE物
質を使用する複合ハロゲン化重合体組成物は改良された
寸法安定性および低い熱膨張率(CTE)を有する。
FE)およびポリ(トリフルオロモノクロロエチレン)
のようなハロゲン化重合体物質は、その非常に低い誘電
率、優れた化学的安定性、低い溶媒/水分吸収および優
れた熱安定性のために高度の電子パッケージングで多分
に応用できる物質である。さらに、ガラスまたはセラミ
ック微細粒子のような充填材を使用する複合PTFE物
質を使用する複合ハロゲン化重合体組成物は改良された
寸法安定性および低い熱膨張率(CTE)を有する。
【0004】たとえば、商標名RO 2800TMのもと
に市販されているガラス/セラミック充填ポリ(テトラ
フルオロエチレン)は16ppm/℃のCTE(x−y)
を有し、金属銅の値16.9ppm/℃と極めて近い。この
ことはRO 2800TM/銅界面の熱サイクル信頼性を
高める。高性能パッケージングまたは多層構造体におい
てこれらの物質を使用すればシグナルディレイおよび立
上がり時間の低減、所定のインピーダンスでのクロスト
ークの低減、および回路密度の増大をもたらすであろ
う。パッケージング構造部材の信頼性のかなりの増大は
重合体の水吸収が低いために得られるものである。この
ことは腐食の問題、吸湿性の膨張をとり除き、金属と誘
電体の接着の信頼性を改善することになろう。
に市販されているガラス/セラミック充填ポリ(テトラ
フルオロエチレン)は16ppm/℃のCTE(x−y)
を有し、金属銅の値16.9ppm/℃と極めて近い。この
ことはRO 2800TM/銅界面の熱サイクル信頼性を
高める。高性能パッケージングまたは多層構造体におい
てこれらの物質を使用すればシグナルディレイおよび立
上がり時間の低減、所定のインピーダンスでのクロスト
ークの低減、および回路密度の増大をもたらすであろ
う。パッケージング構造部材の信頼性のかなりの増大は
重合体の水吸収が低いために得られるものである。この
ことは腐食の問題、吸湿性の膨張をとり除き、金属と誘
電体の接着の信頼性を改善することになろう。
【0005】しかしながら、それらの相対的な化学的不
活性および疎水性のために、これらのハロゲン化重合体
物質は電子パッケージング構造体に加工処理することが
困難である。有効な加工技術の不足は、電子工業による
これらの物質の活用化を抑制してきた。これらの物質の
低い表面エネルギーは他の表面へ接着できなくさせてお
り、実用的な電子パッケージング応用のための所望の金
属接着を生じさせるために効果的に克服されなければな
らない。
活性および疎水性のために、これらのハロゲン化重合体
物質は電子パッケージング構造体に加工処理することが
困難である。有効な加工技術の不足は、電子工業による
これらの物質の活用化を抑制してきた。これらの物質の
低い表面エネルギーは他の表面へ接着できなくさせてお
り、実用的な電子パッケージング応用のための所望の金
属接着を生じさせるために効果的に克服されなければな
らない。
【0006】印刷回路カードおよび印刷回路板の製造に
おいて、誘電体シート材料が基体として利用される。導
電性回路パターンが基体の主要表面の片面または両面に
付与される。誘電体物質は非導電性であるから、基体上
にメッキするために、その上に金属が付着する前に種付
け、つまり触媒化されなければならない。
おいて、誘電体シート材料が基体として利用される。導
電性回路パターンが基体の主要表面の片面または両面に
付与される。誘電体物質は非導電性であるから、基体上
にメッキするために、その上に金属が付着する前に種付
け、つまり触媒化されなければならない。
【0007】基体を触媒化するためにより広く使用され
ている方法の中には、金属パラジウム粒子の層を形成す
るため塩化パラジウム活性化剤および塩化スズ増感溶液
の使用がある。例えば、誘電体基体に触媒作用を与える
方法の一つが米国特許第3,011,920号によって例
示されているが、それはコロイド金属の溶液を使用して
先ず基体を処理することによって基体を増感させ、選択
溶媒を使用して処理物を活性化して増感された誘電体基
体上のコロイドから非反応性領域を除去し、次いで、例
えば銅塩および還元剤の溶液から銅によって増感された
基体上に金属コーティングを無電解的に付着させること
を含む。
ている方法の中には、金属パラジウム粒子の層を形成す
るため塩化パラジウム活性化剤および塩化スズ増感溶液
の使用がある。例えば、誘電体基体に触媒作用を与える
方法の一つが米国特許第3,011,920号によって例
示されているが、それはコロイド金属の溶液を使用して
先ず基体を処理することによって基体を増感させ、選択
溶媒を使用して処理物を活性化して増感された誘電体基
体上のコロイドから非反応性領域を除去し、次いで、例
えば銅塩および還元剤の溶液から銅によって増感された
基体上に金属コーティングを無電解的に付着させること
を含む。
【0008】また、例えば米国特許第3,009,608
号が示唆しているように、誘電基体上に半コロイド状溶
液から、パラジウム金属のような導体タイプの金属粒子
の薄膜を付着させることによって誘電基体を前処理し
て、導体化ベース上に導電性金属を使用して電解メッキ
を可能ならしめる導電性ベースを得ることができる。
号が示唆しているように、誘電基体上に半コロイド状溶
液から、パラジウム金属のような導体タイプの金属粒子
の薄膜を付着させることによって誘電基体を前処理し
て、導体化ベース上に導電性金属を使用して電解メッキ
を可能ならしめる導電性ベースを得ることができる。
【0009】その上、非貴金属触媒の基体への付着を高
めるためにある物質を使用して基体を処理するさまざま
な提案がなされている。例えば、米国特許第4,301,
190号は非貴金属触媒の基体への付着を高めるために
吸収改良剤による基体の予備湿潤処理を示唆している。
ある種の界面活性剤、含水酸化物ゾルおよびある種の錯
化剤が吸収改良剤として示唆されている。しかしなが
ら、さまざまな有機重合体基体を触媒化即ち種付けする
方法は完全に満足なものではなくて、基体と最終金属層
の密着度における改善は期待以下であった。
めるためにある物質を使用して基体を処理するさまざま
な提案がなされている。例えば、米国特許第4,301,
190号は非貴金属触媒の基体への付着を高めるために
吸収改良剤による基体の予備湿潤処理を示唆している。
ある種の界面活性剤、含水酸化物ゾルおよびある種の錯
化剤が吸収改良剤として示唆されている。しかしなが
ら、さまざまな有機重合体基体を触媒化即ち種付けする
方法は完全に満足なものではなくて、基体と最終金属層
の密着度における改善は期待以下であった。
【0010】このことはポリ(テトラフルオロエチレン)
(PTFE)のようなポリハロアルキレン含有基体の場
合特に言えることであり、事実、効果的な処理技術の不
足は電子工業によるこれらの重合体物質の有効利用を抑
制してきた。ポリ(ハロアルキレン)重合体の表面の疎
水性および低いエネルギーは金属化または金属層との結
合を全く困難にし、結果的に通常金属層と重合体表面の
密着度が悪くなる。
(PTFE)のようなポリハロアルキレン含有基体の場
合特に言えることであり、事実、効果的な処理技術の不
足は電子工業によるこれらの重合体物質の有効利用を抑
制してきた。ポリ(ハロアルキレン)重合体の表面の疎
水性および低いエネルギーは金属化または金属層との結
合を全く困難にし、結果的に通常金属層と重合体表面の
密着度が悪くなる。
【0011】重合体表面の表面エネルギーを増大して湿
潤性にし金属、プラスチック、木材およびガラスとの接
着結合を改良するために液体アンモニア中のナトリウム
またはテトラヒドロフラン溶液中のナトリウム−ナフタ
レンのような元素のアルカリ金属のような非常に強い還
元性のものでPTFEを処理することは、例えば英国特
許第793,731号およびA.A. BenderlyのJ. Appl. P
olymer Science, 6, 221 (1962)に示唆されている。
潤性にし金属、プラスチック、木材およびガラスとの接
着結合を改良するために液体アンモニア中のナトリウム
またはテトラヒドロフラン溶液中のナトリウム−ナフタ
レンのような元素のアルカリ金属のような非常に強い還
元性のものでPTFEを処理することは、例えば英国特
許第793,731号およびA.A. BenderlyのJ. Appl. P
olymer Science, 6, 221 (1962)に示唆されている。
【0012】Fieldsの米国特許第2,946,710号に
示唆されているように感圧テープ応用のため接着を改良
するために液体アンモニア溶液中のアルカリ金属を用い
てPTFEフィルムを処理してきた。Purvis等の米国特
許第2,789,063号にはペルフルオロカーボン重合
体表面をアミン溶媒またはアンモニア中高温でアルカリ
金属、マグネシウムおよび亜鉛で処理して活性化し、有
機接着塗膜に対する結合を改善する方法が報告されてい
る。米国特許第2,809,130号においてRappaport
はアルカリ金属のポリアリール炭化水素溶媒溶液で表面
を処理することによるフッ素化樹脂と他の物質との結合
を改善する方法を示唆している。しかしながら、これら
の先行技術のいずれにもフルオロポリマー表面の化学的
変性というその場所での続いての還元を用いて種金属が
その後に付着するための触媒として使用することは含ま
れていない。
示唆されているように感圧テープ応用のため接着を改良
するために液体アンモニア溶液中のアルカリ金属を用い
てPTFEフィルムを処理してきた。Purvis等の米国特
許第2,789,063号にはペルフルオロカーボン重合
体表面をアミン溶媒またはアンモニア中高温でアルカリ
金属、マグネシウムおよび亜鉛で処理して活性化し、有
機接着塗膜に対する結合を改善する方法が報告されてい
る。米国特許第2,809,130号においてRappaport
はアルカリ金属のポリアリール炭化水素溶媒溶液で表面
を処理することによるフッ素化樹脂と他の物質との結合
を改善する方法を示唆している。しかしながら、これら
の先行技術のいずれにもフルオロポリマー表面の化学的
変性というその場所での続いての還元を用いて種金属が
その後に付着するための触媒として使用することは含ま
れていない。
【0013】Dousek等、Electrochimica Acta, 18, 1
(1975)ではアルカリ金属およびアルカリアマルガムの使
用をしてPTFEを処理し親水性炭素質表面を得ること
を論じている。アルカリ金属は水と接触すると爆発的に
反応して水素ガスを発生するから、これらの系は極度に
危険である。TetraEtchR (W.L. Gore and Associates)
のような市販のナトリウムナフタリドの溶液はモノグラ
イムのようなエチレングリコールジメチルエーテルの溶
液であり、引火点が非常に低く(例えば34°F)水と
激しく反応する。アルカリ金属−液体アンモニアおよび
ナトリウムナフタリド溶液の高反応性に加えて原料試薬
および廃液を取扱う上の種々の危険と安全のための大き
な資本投下を必要とするので工業上の安全規制のもので
これらの処理は禁止されている。従って、高い設備コス
トに加えてそのような方法に対して必要な安全面での管
理や配慮から、前記の技術は製造の点からみてさしたる
魅力のないものになる。
(1975)ではアルカリ金属およびアルカリアマルガムの使
用をしてPTFEを処理し親水性炭素質表面を得ること
を論じている。アルカリ金属は水と接触すると爆発的に
反応して水素ガスを発生するから、これらの系は極度に
危険である。TetraEtchR (W.L. Gore and Associates)
のような市販のナトリウムナフタリドの溶液はモノグラ
イムのようなエチレングリコールジメチルエーテルの溶
液であり、引火点が非常に低く(例えば34°F)水と
激しく反応する。アルカリ金属−液体アンモニアおよび
ナトリウムナフタリド溶液の高反応性に加えて原料試薬
および廃液を取扱う上の種々の危険と安全のための大き
な資本投下を必要とするので工業上の安全規制のもので
これらの処理は禁止されている。従って、高い設備コス
トに加えてそのような方法に対して必要な安全面での管
理や配慮から、前記の技術は製造の点からみてさしたる
魅力のないものになる。
【0014】また、真空またはプラズマ処理法は高価な
真空装置が必要であるという不利な点があり、かつスル
ープット能力が低い。更に、そのような処理は表面の最
も外側のわずかな原子層だけを変えることに限定され、
そして生じる表面変性は不安定であって数時間内に更に
変化を受ける。
真空装置が必要であるという不利な点があり、かつスル
ープット能力が低い。更に、そのような処理は表面の最
も外側のわずかな原子層だけを変えることに限定され、
そして生じる表面変性は不安定であって数時間内に更に
変化を受ける。
【0015】例えば、米国特許第3,689,991号お
よびTummala等、「Microelectronics Packaging Handbo
ok」409〜435頁、Van Nostrand Reinholdに記述されて
いるように、可撓性のある重合体フィルムは、いわゆる
TAB(テープ自動ボンディング)におけるような半導
体チップのパッケージングの担体として使用できる。現
在まで、そのために使用された主要な重合体物質はポリ
イミドであった。
よびTummala等、「Microelectronics Packaging Handbo
ok」409〜435頁、Van Nostrand Reinholdに記述されて
いるように、可撓性のある重合体フィルムは、いわゆる
TAB(テープ自動ボンディング)におけるような半導
体チップのパッケージングの担体として使用できる。現
在まで、そのために使用された主要な重合体物質はポリ
イミドであった。
【0016】可撓回路用誘電体および/または回路担体
としてポリイミドを使用した1つの方法としては、金属
(ステンレス鋼またはアルミニウムのような)シート上
へのポリアミド酸のスプレーコーティングまたはローラ
ーコーティングがある。フィルムは次いで硬化またはイ
ミド化されて、十分にまたは実質的に十分に硬化したフ
ィルムを生じる。ポリイミドを有する金属は像形成でき
るしまた、除去するかまたはそのままにしておくことが
できる。ポリイミドの一番上に、3層の金属が例えば蒸
着またはスパッタリングのいずれかによって付着する。
導体はクロムまたはニッケル、次に銅の層、更にクロム
またはニッケルの層である。ホトリトグラフ操作によっ
て、この金属は回路に像形成される。回路の用途によっ
ては、回路の形成の前または後のいずれかに、硬化ポリ
イミドを像形成してもよくまたは像形成しなくてもよ
い。
としてポリイミドを使用した1つの方法としては、金属
(ステンレス鋼またはアルミニウムのような)シート上
へのポリアミド酸のスプレーコーティングまたはローラ
ーコーティングがある。フィルムは次いで硬化またはイ
ミド化されて、十分にまたは実質的に十分に硬化したフ
ィルムを生じる。ポリイミドを有する金属は像形成でき
るしまた、除去するかまたはそのままにしておくことが
できる。ポリイミドの一番上に、3層の金属が例えば蒸
着またはスパッタリングのいずれかによって付着する。
導体はクロムまたはニッケル、次に銅の層、更にクロム
またはニッケルの層である。ホトリトグラフ操作によっ
て、この金属は回路に像形成される。回路の用途によっ
ては、回路の形成の前または後のいずれかに、硬化ポリ
イミドを像形成してもよくまたは像形成しなくてもよ
い。
【0017】可撓回路またはポリイミドのような独立し
ている重合体フィルムを使用してその上に金属層を真空
蒸着、積層、または接着させて形成されてきた。金属回
路パターンはメッキマスクとして作用するかまたは金属
層のエッチング用マスクとして作用するかいずれかのた
めのホトレジストパターンを使用することによって形成
される。重合体フィルムの貫通孔はドリリング、パンチ
ングまたはエッチングによって形成できる。
ている重合体フィルムを使用してその上に金属層を真空
蒸着、積層、または接着させて形成されてきた。金属回
路パターンはメッキマスクとして作用するかまたは金属
層のエッチング用マスクとして作用するかいずれかのた
めのホトレジストパターンを使用することによって形成
される。重合体フィルムの貫通孔はドリリング、パンチ
ングまたはエッチングによって形成できる。
【0018】多くの場合に、重合体層にバイアを形成し
て冶金の異なる層間の電気的接続を可能にすることが必
要である。相互接続ができるだけ正確であるためには、
重合体フィルムは所望のパターンのひずみに耐性を有し
他の湿式加工化学薬品からの破壊作用によく耐性である
ことが必要である。例えば、チップを据え付けるための
多層基体の形成において、金属化の下層すなわち第1層
上の導体の幾つかに上層すなわち第2層の導体の幾つか
を電気的に接触させることが必要である。そのために、
重合体層に所望のバイアを形成して金属化の上層と下層
間の金属接続およびチップおよび/または回路板への接
続を可能にするために重合体層は選択的にエッチングさ
れなければならない。
て冶金の異なる層間の電気的接続を可能にすることが必
要である。相互接続ができるだけ正確であるためには、
重合体フィルムは所望のパターンのひずみに耐性を有し
他の湿式加工化学薬品からの破壊作用によく耐性である
ことが必要である。例えば、チップを据え付けるための
多層基体の形成において、金属化の下層すなわち第1層
上の導体の幾つかに上層すなわち第2層の導体の幾つか
を電気的に接触させることが必要である。そのために、
重合体層に所望のバイアを形成して金属化の上層と下層
間の金属接続およびチップおよび/または回路板への接
続を可能にするために重合体層は選択的にエッチングさ
れなければならない。
【0019】TAB構造体において内部リードおよび外
部リードのような金属ボンディングリードを露出してT
ABパッケージへのチップ取付けおよび回路カードへの
TABパッケージ取付けの両方を可能にするために重合
体層中の特別の領域(ウィンドウ)がエッチングされな
ければならない。誘電体としてポリイミドを含有するT
AB構造体中にそのようなウィンドウを形成するために
苛性溶液が一般に使用される。
部リードのような金属ボンディングリードを露出してT
ABパッケージへのチップ取付けおよび回路カードへの
TABパッケージ取付けの両方を可能にするために重合
体層中の特別の領域(ウィンドウ)がエッチングされな
ければならない。誘電体としてポリイミドを含有するT
AB構造体中にそのようなウィンドウを形成するために
苛性溶液が一般に使用される。
【0020】
【発明の解決しようとする問題点】従来の電子パッケー
ジは一定の金属領域からなる導体を有し、また表面に取
付けられたコンデンサおよび抵抗体を有することもあ
る。誘電体のある領域を導電性物質へ直接的変換する
と、余分な要素を取付ける必要なしに平面電子要素(す
なわち、抵抗体)を誘電体表面に直接形成することがで
きる。
ジは一定の金属領域からなる導体を有し、また表面に取
付けられたコンデンサおよび抵抗体を有することもあ
る。誘電体のある領域を導電性物質へ直接的変換する
と、余分な要素を取付ける必要なしに平面電子要素(す
なわち、抵抗体)を誘電体表面に直接形成することがで
きる。
【0021】市販のポリ(テトラフルオロエチレン)の
ようなさまざまなポリ(ハロゲン化)オレフィン性重合
体のウエットエッチングはアルカリ金属たとえばナトリ
ウムナフタリドまたは液体アンモニア溶液を使用して行
なわれてきた。しかしながら、そのような方法は上述し
た不利益をこうむる。
ようなさまざまなポリ(ハロゲン化)オレフィン性重合
体のウエットエッチングはアルカリ金属たとえばナトリ
ウムナフタリドまたは液体アンモニア溶液を使用して行
なわれてきた。しかしながら、そのような方法は上述し
た不利益をこうむる。
【0022】そこで、本発明の第一の目的は、ハロゲン
化重合体物質を無電解メッキ浴からの金属を含む次のメ
ッキに適したものにするための処理方法を提供すること
にある。本発明の第二の目的は、金属の重合体物質への
密着の増大を提供することにある。
化重合体物質を無電解メッキ浴からの金属を含む次のメ
ッキに適したものにするための処理方法を提供すること
にある。本発明の第二の目的は、金属の重合体物質への
密着の増大を提供することにある。
【0023】
【問題を解決するための手段】本発明の第一の構成は、
重合体物質のハロゲン置換基を除去してハロゲン置換基
が除去された物質を架橋するに十分な量の電子をハロゲ
ン化重合体物質の少なくとも1主要面の少なくとも一部
に供給することに関する。本発明は、自己支持性のハロ
ゲン化重合体含有層および前記層上の導電性パターンか
らなる構造体に関する。好ましい構造体は、複数の梁リ
ードを有し少なくともその一部が片持ち梁式に一端がハ
ロゲン化重合体含有層中の開口部の中に延びている導電
性パターンを含む。
重合体物質のハロゲン置換基を除去してハロゲン置換基
が除去された物質を架橋するに十分な量の電子をハロゲ
ン化重合体物質の少なくとも1主要面の少なくとも一部
に供給することに関する。本発明は、自己支持性のハロ
ゲン化重合体含有層および前記層上の導電性パターンか
らなる構造体に関する。好ましい構造体は、複数の梁リ
ードを有し少なくともその一部が片持ち梁式に一端がハ
ロゲン化重合体含有層中の開口部の中に延びている導電
性パターンを含む。
【0024】本発明の第一の構成によれば、ハロゲン化
物質を架橋する方法において、ハロゲン化物質を用意
し、前記ハロゲン化物質の少なくとも1主要面の少なく
とも一部に、前記少なくとも1主要表面で前記ハロゲン
化物質のハロゲン置換基を除去しそして前記ハロゲン置
換基が除去されたハロゲン化物質を架橋するために有効
な量の電子を供給することを含むハロゲン化物質を架橋
する方法が提供される。
物質を架橋する方法において、ハロゲン化物質を用意
し、前記ハロゲン化物質の少なくとも1主要面の少なく
とも一部に、前記少なくとも1主要表面で前記ハロゲン
化物質のハロゲン置換基を除去しそして前記ハロゲン置
換基が除去されたハロゲン化物質を架橋するために有効
な量の電子を供給することを含むハロゲン化物質を架橋
する方法が提供される。
【0025】なお、本発明の構成において、前記ハロゲ
ン化物質は、ポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフ
ルオロエチレンとへキサフルオロプロピレンの共重合
体、ポリトリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロ
エチレンとオレフィンの共重合体、トリフルオロクロロ
エチレンとオレフィンの共重合体、テトラフルオロエチ
レンとポリペルフルオロアルコキシ樹脂の共重合体、ポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(テトラフルオロ)エチレ
ンとポリ(ジトリフルオロメチル(ジオキソールジフルオ
ロ)エチレンの共重合体、およびその混合物からなる群
から選ばれるハロゲン化重合体とすることが望ましい。
ン化物質は、ポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフ
ルオロエチレンとへキサフルオロプロピレンの共重合
体、ポリトリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロ
エチレンとオレフィンの共重合体、トリフルオロクロロ
エチレンとオレフィンの共重合体、テトラフルオロエチ
レンとポリペルフルオロアルコキシ樹脂の共重合体、ポ
リフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(テトラフルオロ)エチレ
ンとポリ(ジトリフルオロメチル(ジオキソールジフルオ
ロ)エチレンの共重合体、およびその混合物からなる群
から選ばれるハロゲン化重合体とすることが望ましい。
【0026】また、前記電子は、電気化学的に供給され
るように構成するのば好ましく、前記電子は、化学的還
元剤により供給され、該化学的還元剤はアントラセン、
9,10−ジフェニルアントラセン、ナフタレン等の不
飽和芳香族炭化水素、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒ
ド、アトセフェノン、ジベンゾイルメタン等のアルデヒ
ドおよびケトン、N−n−ブチルフタルイミド、N,
N′−ジ−n−ブチル3,3′,4,4′−ビフェニルテ
トラカルボキシルジイミド等のイミド、α−ナフトニト
リル、フタロニトリル等のニトリル、ビス(p−クロロ
フェニルカルボジイミド等のカルボジイミド、9,10
−ジアザフェナントレン、キノリン、キノキサリン、フ
ェナントリジン等の芳香族複素環式窒素化合物、1,8
−熱水ナフタル酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
二無水テトラカルボン酸等の酸無水物、1−臭化エチル
ピリジニウム等の第四芳香族窒素化合物、N−p−ビフ
ュニルベンザリミン等のアゾメチン、N−エチル−N−
メチルベンゾフェノンインモニウム塩等のインモニウム
塩、4,4′−アゾビフェニル等のアゾ化合物、アクリ
ジンN−オキシド等の酸化アミン、ヨウ化ジビフェニル
クロム(I)、または(トリスビピリジル)二過塩素酸ル
チニウム等の有機金属化合物より選択される有機化合物
より選択されるように構成することが望ましい。
るように構成するのば好ましく、前記電子は、化学的還
元剤により供給され、該化学的還元剤はアントラセン、
9,10−ジフェニルアントラセン、ナフタレン等の不
飽和芳香族炭化水素、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒ
ド、アトセフェノン、ジベンゾイルメタン等のアルデヒ
ドおよびケトン、N−n−ブチルフタルイミド、N,
N′−ジ−n−ブチル3,3′,4,4′−ビフェニルテ
トラカルボキシルジイミド等のイミド、α−ナフトニト
リル、フタロニトリル等のニトリル、ビス(p−クロロ
フェニルカルボジイミド等のカルボジイミド、9,10
−ジアザフェナントレン、キノリン、キノキサリン、フ
ェナントリジン等の芳香族複素環式窒素化合物、1,8
−熱水ナフタル酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン
二無水テトラカルボン酸等の酸無水物、1−臭化エチル
ピリジニウム等の第四芳香族窒素化合物、N−p−ビフ
ュニルベンザリミン等のアゾメチン、N−エチル−N−
メチルベンゾフェノンインモニウム塩等のインモニウム
塩、4,4′−アゾビフェニル等のアゾ化合物、アクリ
ジンN−オキシド等の酸化アミン、ヨウ化ジビフェニル
クロム(I)、または(トリスビピリジル)二過塩素酸ル
チニウム等の有機金属化合物より選択される有機化合物
より選択されるように構成することが望ましい。
【0027】本発明の第二の構成によれば、中性有機化
合物溶液を供給し、該溶液に電子を供給して電気化学的
に前記中性化合物の還元種を生成して還元剤を形成し、
ハロゲン化重合体物質の表面を前記還元剤に接触させて
前記表面を還元するようにしたことを特徴とするハロゲ
ン化重合体物質の表面を還元する方法が提供される。な
お、この場合、前記還元剤は、電子を前記ハロゲン化重
合体物質の表面に供給して前記表面に不可逆還元状態で
化学変性を生起するものとすることが望ましい。
合物溶液を供給し、該溶液に電子を供給して電気化学的
に前記中性化合物の還元種を生成して還元剤を形成し、
ハロゲン化重合体物質の表面を前記還元剤に接触させて
前記表面を還元するようにしたことを特徴とするハロゲ
ン化重合体物質の表面を還元する方法が提供される。な
お、この場合、前記還元剤は、電子を前記ハロゲン化重
合体物質の表面に供給して前記表面に不可逆還元状態で
化学変性を生起するものとすることが望ましい。
【0028】本発明の第三の構成によれば、自己支持性
のハロゲン化重合体含有層および前記層の上の電導性パ
ターンを含んでなる構造体が提供される。なお、前記導
電性パターンが複数の梁リードを有し少なくともその一
部が前記ハロゲン化重合体含有層中の開口部中に片持梁
式に延伸しているように構成することが出来る。
のハロゲン化重合体含有層および前記層の上の電導性パ
ターンを含んでなる構造体が提供される。なお、前記導
電性パターンが複数の梁リードを有し少なくともその一
部が前記ハロゲン化重合体含有層中の開口部中に片持梁
式に延伸しているように構成することが出来る。
【0029】発明を実施するための最良のおよび様々な
態様 本発明によって処理されるハロゲン化重合体物質は公知
であり市販されているポリ(ハロ)エチレン物質、しば
しば式−(CF2−CF2)n−で与えられるポリ(テトラ
フルオロエチレン)、テトラフルオロエチレンとヘキサ
フルオロプロピレンの共重合体、ポリトリフルオロクロ
ロエチレン、例えばエチレンおよびプロピレンのような
オレフィンとテトラフルオロエチレンの共重合体;例え
ばエチレンおよびプロピレンのようなオレフィンとトリ
フルオロクロロエチレンの共重合体;次の一般式を有す
るテトラフルオロエチレンとポリペルフルオロアルコキ
シ樹脂の共重合体:
態様 本発明によって処理されるハロゲン化重合体物質は公知
であり市販されているポリ(ハロ)エチレン物質、しば
しば式−(CF2−CF2)n−で与えられるポリ(テトラ
フルオロエチレン)、テトラフルオロエチレンとヘキサ
フルオロプロピレンの共重合体、ポリトリフルオロクロ
ロエチレン、例えばエチレンおよびプロピレンのような
オレフィンとテトラフルオロエチレンの共重合体;例え
ばエチレンおよびプロピレンのようなオレフィンとトリ
フルオロクロロエチレンの共重合体;次の一般式を有す
るテトラフルオロエチレンとポリペルフルオロアルコキ
シ樹脂の共重合体:
【0030】
【化1】 (式中nおよびmはそれぞれ1またはそれ以上のすべて
の整数であり、xおよびyは1またはそれ以上のすべて
の整数である);ポリフッ化ビニル;ポリフッ化ビニリ
デン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;および次
のような一般式を有するポリ(テトラフルオロ)エチレ
ンとポリ(ジトリフルオロメチルジオキソールジフルオ
ロ)エチレンの共重合体:
の整数であり、xおよびyは1またはそれ以上のすべて
の整数である);ポリフッ化ビニル;ポリフッ化ビニリ
デン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;および次
のような一般式を有するポリ(テトラフルオロ)エチレ
ンとポリ(ジトリフルオロメチルジオキソールジフルオ
ロ)エチレンの共重合体:
【0031】
【化2】 (ここでジオキソールの好ましいモルパーセントはジオ
キソール約45から約95モルパーセントでこれは2.
0未満の誘電率をもつ物質を生じる)の如きフィルムの
形のものが挙げられる。
キソール約45から約95モルパーセントでこれは2.
0未満の誘電率をもつ物質を生じる)の如きフィルムの
形のものが挙げられる。
【0032】さらに、本発明によって処理される重合体
物質はガラスおよびセラミックスのような充填剤、酸化
防止剤、安定剤、可塑剤、および混合物を構成するため
ポリイミドのような他の重合体物質のような慣用の成分
と混合することができる。
物質はガラスおよびセラミックスのような充填剤、酸化
防止剤、安定剤、可塑剤、および混合物を構成するため
ポリイミドのような他の重合体物質のような慣用の成分
と混合することができる。
【0033】処理された重合体物質は自己支持性である
ことができるかまたは金属もしくはポリイミドフィルム
のような基体上に供給することができる。
ことができるかまたは金属もしくはポリイミドフィルム
のような基体上に供給することができる。
【0034】本発明によって処理される前記の市販のハ
ロゲン化重合体物質としてはTEFLON R FEP(フッ化エチ
レン−プロピレン共重合体);TEFLONR PFA(コポリペ
ルフルオロアルコキシ−テトラフルオロエチレン);TE
FZELR(テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合
体)を含むテトラフルオロエチレンの重合体を含む商業
名称TEFLON(デュポン登録商標)のもとに入手できるも
の;Allied-Signal社から入手できる ACLARR 22、88、3
3フルオロポリマーフィルム(主にクロロトリフルオロ
エチレンから成る共重合体およびターポリマー)および
HALARR(クロロトリフルオロエチレンとエチレンの共重
合体);Pennwalt社から入手できる KYNARR500(ポリ
(フッ化ビニリデン));KFL-FR(クロロトリフルオロ
エチレンの重合体);HBF-430(クロロトリフルオロエ
チレンの重合体);Rogers社から入手できるRO 2800TM
(ガラスと公称57重量%のセラミック粒子を充填した
ポリ(テトラフルオロエチレン));RO 2500TM(公称
11重量%の充填材ガラス粒子を充填した(ポリ(テト
ラフルオロエチレン));およびRO 2500TM(公称11
重量%の充填材を有するテフロンR PFAで構成されてい
る)およびデュポンから入手できるKaptonRタイプFお
よびタイプFN(フッ化エチレン−プロピレン共重合体
で塗被されたポリイミド);宇部興産のFEPフッ化炭素
樹脂でUpilexR Rポリイミドフィルムを塗被または積層
することによって得られ、ICI Americas社により販売さ
れるUpilexR C複合フィルム;Allied-Signal社のApica
lR AF(FFPフルオロポリマーで塗被されたポリイミドフ
ィルム);およびデュポンTeflonRAF(ポリ(テトラフ
ルオロ)エチレンとポリ(ジトリフルオロメチルジオキ
ソールジフルオロ)エチレンとの共重合体)でAF 1600
RおよびAF 2400Rとして入手できる可溶性のスピンコ
ート可能な材料を挙げることができる。
ロゲン化重合体物質としてはTEFLON R FEP(フッ化エチ
レン−プロピレン共重合体);TEFLONR PFA(コポリペ
ルフルオロアルコキシ−テトラフルオロエチレン);TE
FZELR(テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合
体)を含むテトラフルオロエチレンの重合体を含む商業
名称TEFLON(デュポン登録商標)のもとに入手できるも
の;Allied-Signal社から入手できる ACLARR 22、88、3
3フルオロポリマーフィルム(主にクロロトリフルオロ
エチレンから成る共重合体およびターポリマー)および
HALARR(クロロトリフルオロエチレンとエチレンの共重
合体);Pennwalt社から入手できる KYNARR500(ポリ
(フッ化ビニリデン));KFL-FR(クロロトリフルオロ
エチレンの重合体);HBF-430(クロロトリフルオロエ
チレンの重合体);Rogers社から入手できるRO 2800TM
(ガラスと公称57重量%のセラミック粒子を充填した
ポリ(テトラフルオロエチレン));RO 2500TM(公称
11重量%の充填材ガラス粒子を充填した(ポリ(テト
ラフルオロエチレン));およびRO 2500TM(公称11
重量%の充填材を有するテフロンR PFAで構成されてい
る)およびデュポンから入手できるKaptonRタイプFお
よびタイプFN(フッ化エチレン−プロピレン共重合体
で塗被されたポリイミド);宇部興産のFEPフッ化炭素
樹脂でUpilexR Rポリイミドフィルムを塗被または積層
することによって得られ、ICI Americas社により販売さ
れるUpilexR C複合フィルム;Allied-Signal社のApica
lR AF(FFPフルオロポリマーで塗被されたポリイミドフ
ィルム);およびデュポンTeflonRAF(ポリ(テトラフ
ルオロ)エチレンとポリ(ジトリフルオロメチルジオキ
ソールジフルオロ)エチレンとの共重合体)でAF 1600
RおよびAF 2400Rとして入手できる可溶性のスピンコ
ート可能な材料を挙げることができる。
【0035】還元剤は還元剤すなわちそれ自体が強い電
子供与力を持つ化合物であり得て、すなわち電気化学的
方法によりその場所で生じ得る。還元剤はベンゾインと
第三ブトキシカリウムと反応させて陰イオン種を生ずる
か、またはベンゾフェノンやアントラセンのような芳香
族化合物と(Li、Na、K、Rb、Csのような)ア
ルカリ金属とを反応させて陰イオン種または芳香族化合
物のアルカリ金属錯体を生ずるような化学反応によって
作ることができる。
子供与力を持つ化合物であり得て、すなわち電気化学的
方法によりその場所で生じ得る。還元剤はベンゾインと
第三ブトキシカリウムと反応させて陰イオン種を生ずる
か、またはベンゾフェノンやアントラセンのような芳香
族化合物と(Li、Na、K、Rb、Csのような)ア
ルカリ金属とを反応させて陰イオン種または芳香族化合
物のアルカリ金属錯体を生ずるような化学反応によって
作ることができる。
【0036】電解質溶液中で電気化学的に還元されて化
学的還元剤を提供することのできる適切な有機化合物の
例は次の化合物群を含むが、これらに限定されるもので
はない。
学的還元剤を提供することのできる適切な有機化合物の
例は次の化合物群を含むが、これらに限定されるもので
はない。
【0037】不飽和芳香族炭化水素(例えば、アントラ
セン、9,10−ジフェニルアントラセン、ナフタレ
ン)、アルデヒドおよびケトン(例えば、ベンゾフェノ
ン、ベンズアルデヒド、アトセフェノン、ジベンゾイル
メタン)、イミド(例えば、N−n−ブチルフタルイミ
ド、N−N′−ジ−n−ブチル−3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボキシルジイミド)、ニトリル(例
えば、α−ナフトニトリル、フタロニトリル)、カルボ
ジイミド(例えば、ビス(p−クロロフェニルカルボジ
イミド)、芳香族複素環式窒素化合物(例えば、9,1
0−ジアザフェナントレン、キノリン、キノキサリン、
フェナントリジン)、酸無水物(例えば、1,8−無水
ナフタル酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン二無水
テトラカルボン酸)、第四芳香族窒素化合物(例えば、
1−臭化エチルピリジニウム)、アゾメチン(例えば、
N−p−ビフェニルベンザリミン)、インモニウム塩
(例えば、N−エチル−N−メチルベンゾフェノンイン
モニウム塩)、アゾ化合物(例えば、4,4′−アゾビ
フェニル)、酸化アミン(例えば、アクリジンN−オキ
シド)、有機金属化合物(例えば、ヨウ化ジビフェニル
クロム(I)、または(トリスビピリジル)二過塩素酸
ルチニウム)。
セン、9,10−ジフェニルアントラセン、ナフタレ
ン)、アルデヒドおよびケトン(例えば、ベンゾフェノ
ン、ベンズアルデヒド、アトセフェノン、ジベンゾイル
メタン)、イミド(例えば、N−n−ブチルフタルイミ
ド、N−N′−ジ−n−ブチル−3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボキシルジイミド)、ニトリル(例
えば、α−ナフトニトリル、フタロニトリル)、カルボ
ジイミド(例えば、ビス(p−クロロフェニルカルボジ
イミド)、芳香族複素環式窒素化合物(例えば、9,1
0−ジアザフェナントレン、キノリン、キノキサリン、
フェナントリジン)、酸無水物(例えば、1,8−無水
ナフタル酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノン二無水
テトラカルボン酸)、第四芳香族窒素化合物(例えば、
1−臭化エチルピリジニウム)、アゾメチン(例えば、
N−p−ビフェニルベンザリミン)、インモニウム塩
(例えば、N−エチル−N−メチルベンゾフェノンイン
モニウム塩)、アゾ化合物(例えば、4,4′−アゾビ
フェニル)、酸化アミン(例えば、アクリジンN−オキ
シド)、有機金属化合物(例えば、ヨウ化ジビフェニル
クロム(I)、または(トリスビピリジル)二過塩素酸
ルチニウム)。
【0038】ベンゾフェノン、アントラセン、フタロニ
トリル、フルオランセン、フェニルアセチレン、ジベン
ズアントラセン、ベンゾピレン、フェナントレン、ジベ
ンゾフルエン、フェニルヘキサトリエン、フルオレン、
ナフタセン、ナフタレン、ペリレンおよびトランススチ
ルベンは、本発明を実施するために適した化学的還元剤
を提供するために還元され得る特別な化合物の例であ
る。これらの化合物を陽極と陰極、陽極と陰極のための
分離室、不活性電解液を含む電気化学的電解槽に適用
し、その後バイアス、電圧または電流を印加することに
より還元され得る。
トリル、フルオランセン、フェニルアセチレン、ジベン
ズアントラセン、ベンゾピレン、フェナントレン、ジベ
ンゾフルエン、フェニルヘキサトリエン、フルオレン、
ナフタセン、ナフタレン、ペリレンおよびトランススチ
ルベンは、本発明を実施するために適した化学的還元剤
を提供するために還元され得る特別な化合物の例であ
る。これらの化合物を陽極と陰極、陽極と陰極のための
分離室、不活性電解液を含む電気化学的電解槽に適用
し、その後バイアス、電圧または電流を印加することに
より還元され得る。
【0039】これらの化合物は電気化学的にまたはバル
ク電気分解により還元され得る。典型的にはこれは二槽
式電解槽を使用してなされる。これらの室は約50μm
未満好ましくは10μm未満の多孔度をもつ半融ガラス
円盤またはフリットにより分割されている。塩橋または
半透膜、フィルムまたはイオン交換物質も室を分割する
ために使用できる。作用室は白金、水銀、またはステン
レス鋼のような金属で構成された陰極を収容する。陽極
は、白金、炭素またはステンレス鋼のような導体で構成
されている。定電位操作のために、適切な参照電極が作
用室におかれる(例えば、Ag/0.1M AgN
O3)。この電解槽は挿入管および一方向弁またはバブ
ラーを使用して窒素またはアルゴンのような不活性ガス
でパージすることができる。または操作は不活性雰囲下
でグローブボックス中で行ないうる。
ク電気分解により還元され得る。典型的にはこれは二槽
式電解槽を使用してなされる。これらの室は約50μm
未満好ましくは10μm未満の多孔度をもつ半融ガラス
円盤またはフリットにより分割されている。塩橋または
半透膜、フィルムまたはイオン交換物質も室を分割する
ために使用できる。作用室は白金、水銀、またはステン
レス鋼のような金属で構成された陰極を収容する。陽極
は、白金、炭素またはステンレス鋼のような導体で構成
されている。定電位操作のために、適切な参照電極が作
用室におかれる(例えば、Ag/0.1M AgN
O3)。この電解槽は挿入管および一方向弁またはバブ
ラーを使用して窒素またはアルゴンのような不活性ガス
でパージすることができる。または操作は不活性雰囲下
でグローブボックス中で行ないうる。
【0040】還元剤の電気化学的生成は定電流、定電位
または電圧制御電気分解のいずれかによって達成され
る。典型的に定電流還元の電流密度範囲は0.1〜10m
A/cm2である。定電位方法では還元は典型的に同じ参照
電極に対して測定されたとき有機化合物に対する還元電
位よりも更に卑である(例えば、50mVまたはそれ以
上)電位を陰極に印加することによってなされる。
または電圧制御電気分解のいずれかによって達成され
る。典型的に定電流還元の電流密度範囲は0.1〜10m
A/cm2である。定電位方法では還元は典型的に同じ参照
電極に対して測定されたとき有機化合物に対する還元電
位よりも更に卑である(例えば、50mVまたはそれ以
上)電位を陰極に印加することによってなされる。
【0041】例えば、溶液中の芳香族有機化合物の陰イ
オン形のような活性還元剤を生成するためのバルク電気
分解は、前述のような三電極方式を使用した定電位操作
によって達成される。この方法の操作では、還元剤溶液
の還元力または酸化還元電位は、参照電極が使用される
ので処理の間じゅう制御および連続的に維持することが
できる。これにより還元剤溶液を使用する処理を大いに
促進し、再生可能な溶液状態が得られる。さらに、還元
された芳香族有機化合物を電気化学的生成するというこ
とはこれらの物質の反応性還元形が必要に応じて生成さ
れるという点で有利であり、還元された溶液を保存する
必要がない。さらに、電気化学的制御の利するところと
しては、活性還元剤は追加のアルカリ金属を加える必要
なしに酸化されるので、溶液の還元力を電気化学的に維
持可能にすることによりアルカリ金属と芳香族有機化合
物の反応から成る還元溶液を使用することもできる。後
者の場合、電気化学性を維持するために溶液を十分に導
電性にするためには支持電解質の存在を必要とする。
オン形のような活性還元剤を生成するためのバルク電気
分解は、前述のような三電極方式を使用した定電位操作
によって達成される。この方法の操作では、還元剤溶液
の還元力または酸化還元電位は、参照電極が使用される
ので処理の間じゅう制御および連続的に維持することが
できる。これにより還元剤溶液を使用する処理を大いに
促進し、再生可能な溶液状態が得られる。さらに、還元
された芳香族有機化合物を電気化学的生成するというこ
とはこれらの物質の反応性還元形が必要に応じて生成さ
れるという点で有利であり、還元された溶液を保存する
必要がない。さらに、電気化学的制御の利するところと
しては、活性還元剤は追加のアルカリ金属を加える必要
なしに酸化されるので、溶液の還元力を電気化学的に維
持可能にすることによりアルカリ金属と芳香族有機化合
物の反応から成る還元溶液を使用することもできる。後
者の場合、電気化学性を維持するために溶液を十分に導
電性にするためには支持電解質の存在を必要とする。
【0042】第三ブトキシカリウムのような化合物は、
芳香族ケトンおよびアルコールと反応して、電子移動
(還元)剤として作用することのできる陰イオン種を形
成することができる。例えば、第三ブトキシカリウムは
ベンゾインと反応してベンゾインのジアニオンを形成す
る。
芳香族ケトンおよびアルコールと反応して、電子移動
(還元)剤として作用することのできる陰イオン種を形
成することができる。例えば、第三ブトキシカリウムは
ベンゾインと反応してベンゾインのジアニオンを形成す
る。
【0043】還元剤は、好ましくは非プロトン溶媒中で
生成される。
生成される。
【0044】芳香族炭化水素化合物とリチウム、ナトリ
ウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのような固
体アルカリ金属との、テトラヒドロフラン、ジメチルエ
ーテル、ジメチルグリコールエーテルを含むエーテルの
ような溶媒中およびアンモニア、エチレンジアミン、ヘ
キサメチルホスホルアミドおよびモルホリンのようなア
ミン溶媒中で反応すると対応するアルカリ金属−芳香族
化合物陰イオンが生成し、還元された芳香族化合物は還
元剤として作用することができる。アルカリ金属−芳香
族化合物陰イオン錯体の生成は、エーテル溶液中が好ま
しい。これは沈殿、濾過または蒸発のような化学的分離
法によってアルカリ金属−芳香族化合物陰イオン錯体の
固体の次の単離を容易にする。固体陰イオン錯体は再溶
解されてより安全なまたよりよい製造のため揮発性の低
い溶媒中で使用できる。
ウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムのような固
体アルカリ金属との、テトラヒドロフラン、ジメチルエ
ーテル、ジメチルグリコールエーテルを含むエーテルの
ような溶媒中およびアンモニア、エチレンジアミン、ヘ
キサメチルホスホルアミドおよびモルホリンのようなア
ミン溶媒中で反応すると対応するアルカリ金属−芳香族
化合物陰イオンが生成し、還元された芳香族化合物は還
元剤として作用することができる。アルカリ金属−芳香
族化合物陰イオン錯体の生成は、エーテル溶液中が好ま
しい。これは沈殿、濾過または蒸発のような化学的分離
法によってアルカリ金属−芳香族化合物陰イオン錯体の
固体の次の単離を容易にする。固体陰イオン錯体は再溶
解されてより安全なまたよりよい製造のため揮発性の低
い溶媒中で使用できる。
【0045】好ましい芳香族有機化合物は(アルカリ金
属との反応によって)還元された形においては−2.3
V(対飽和カロメル電極SCE参照電位、本明細書中で
は別に述べない限り全ての電位が当てはまる)〜−1.
5Vの範囲の、好ましくは−2.1〜−1.6Vの範囲、
そして最も好ましくは−2.0〜−1.8Vの範囲の還元
電位を持つ。
属との反応によって)還元された形においては−2.3
V(対飽和カロメル電極SCE参照電位、本明細書中で
は別に述べない限り全ての電位が当てはまる)〜−1.
5Vの範囲の、好ましくは−2.1〜−1.6Vの範囲、
そして最も好ましくは−2.0〜−1.8Vの範囲の還元
電位を持つ。
【0046】芳香族有機陰イオンに対する還元電位の範
囲は、溶媒還元が一般に使用される非水性、中性、極性
溶媒に対して始まる電位よりも貴であることが好まし
い。溶媒は危険性がなく、引火点が高くかつ揮発性が低
いことが好ましい。
囲は、溶媒還元が一般に使用される非水性、中性、極性
溶媒に対して始まる電位よりも貴であることが好まし
い。溶媒は危険性がなく、引火点が高くかつ揮発性が低
いことが好ましい。
【0047】使用できる有機化合物の例としてはポリア
リール化合物(例えば、アントラセン、9,10−ジフ
ェニルアントラセン)および芳香族カルボニル含有化合
物(例えば、ベンゾフェノン)、芳香族ニトリル(例え
ば、ナフトニトリル、フタロニトリル)および芳香族複
素環式窒素化合物(例えば、フェナントリジン)が挙げ
られる。反応化合物の好ましい陰イオンの形は1電子還
元された、ラジカル−アニオン状態である。なぜなら
ば、一般的に、それらはジアニオンまたはトリアニオン
形のような多陰イオンと比べて分解および副反応に影響
を受けにくいからである。
リール化合物(例えば、アントラセン、9,10−ジフ
ェニルアントラセン)および芳香族カルボニル含有化合
物(例えば、ベンゾフェノン)、芳香族ニトリル(例え
ば、ナフトニトリル、フタロニトリル)および芳香族複
素環式窒素化合物(例えば、フェナントリジン)が挙げ
られる。反応化合物の好ましい陰イオンの形は1電子還
元された、ラジカル−アニオン状態である。なぜなら
ば、一般的に、それらはジアニオンまたはトリアニオン
形のような多陰イオンと比べて分解および副反応に影響
を受けにくいからである。
【0048】有機化合物は典型的に最終濃度約0.01
〜約2モル、好ましくは約0.1〜約1.2モルの濃度範
囲を与える量で溶媒に添加される。
〜約2モル、好ましくは約0.1〜約1.2モルの濃度範
囲を与える量で溶媒に添加される。
【0049】Li、Na、K、Rb、Csのようなアル
カリ金属、およびアルカリ土類金属(Be、Mg、C
a、Sr、Ba、Ra)、3B族元素(Sc、Y、L
a)およびランタノイド元素(Ce、Pr、Nd、E
u)のような金属が有機化合物/溶媒混合物に、好まし
くは有機化合物濃度を越えないような量で加えられる。
反応混合物は、酸素不含、水不含の不活性(N2または
Ar)ガス雰囲気下で維持されたとき最も安定である。
アルカリ金属を加えると、典型的には強く着色した(一
般には青)反応生成物が添加後約30秒以内に金属表面
から流れ出るのが見られる。好ましい金属はアルカリ金
属であり、最も好ましいのはKおよびNaである。
カリ金属、およびアルカリ土類金属(Be、Mg、C
a、Sr、Ba、Ra)、3B族元素(Sc、Y、L
a)およびランタノイド元素(Ce、Pr、Nd、E
u)のような金属が有機化合物/溶媒混合物に、好まし
くは有機化合物濃度を越えないような量で加えられる。
反応混合物は、酸素不含、水不含の不活性(N2または
Ar)ガス雰囲気下で維持されたとき最も安定である。
アルカリ金属を加えると、典型的には強く着色した(一
般には青)反応生成物が添加後約30秒以内に金属表面
から流れ出るのが見られる。好ましい金属はアルカリ金
属であり、最も好ましいのはKおよびNaである。
【0050】アルカリ金属陽イオンは有機化合物陰イオ
ン錯体の好ましい陽イオンであるけれども、テトラアル
キルアンモニウム陽イオン、混合アルキル−アリールア
ンモニウム陽イオン、アンモニウム陽イオン、ホスホニ
ウム化合物陽イオン、第4アンモニウム陽イオン、キレ
ート化もしくは錯化金属陽イオン、または上述されたよ
うな他の金属イオンのような他の陽イオンが使用できあ
るいはアルカリ金属と交換できる。これらの陽イオンは
イオン交換法により導入できる。
ン錯体の好ましい陽イオンであるけれども、テトラアル
キルアンモニウム陽イオン、混合アルキル−アリールア
ンモニウム陽イオン、アンモニウム陽イオン、ホスホニ
ウム化合物陽イオン、第4アンモニウム陽イオン、キレ
ート化もしくは錯化金属陽イオン、または上述されたよ
うな他の金属イオンのような他の陽イオンが使用できあ
るいはアルカリ金属と交換できる。これらの陽イオンは
イオン交換法により導入できる。
【0051】これらの溶液は本発明の方法においては上
述のように直接使用できるけれども、前述の反応から得
られたアルカリ金属−有機化合物陰イオン錯体は反応溶
媒から単離され、固体または結晶形の錯体が得られる。
固体錯体はロータリーエバポレーション、真空蒸留、ま
たは非溶媒または溶液の冷却を使用することによる沈殿
を含む様々な技術を使用して単離することができる。一
度固体生成物が単離されると錯体の最大の安定性を達成
するために、酸素および水を含まない不活性ガス雰囲気
下に保存しなければならない。
述のように直接使用できるけれども、前述の反応から得
られたアルカリ金属−有機化合物陰イオン錯体は反応溶
媒から単離され、固体または結晶形の錯体が得られる。
固体錯体はロータリーエバポレーション、真空蒸留、ま
たは非溶媒または溶液の冷却を使用することによる沈殿
を含む様々な技術を使用して単離することができる。一
度固体生成物が単離されると錯体の最大の安定性を達成
するために、酸素および水を含まない不活性ガス雰囲気
下に保存しなければならない。
【0052】この固体アルカリ金属−有機化合物陰イオ
ン錯体はN−メチル−2−ピロリドンのような所定の処
理溶媒に直接加えられ、直ちに重合体物質を処理するた
めの還元浴を生成する。この錯体は好ましくは酸素およ
び水を除くため予めパージしておいた処理溶液に加えら
れ、一面の不活性ガス下に維持されなければならない。
この一面の不活性ガスは最大限有用な浴の寿命を達成す
るために、還元浴上に維持しなければならない。高濃度
に濃縮された還元剤溶液はこの方法で生成される。追加
の固体錯体は所望の還元力を維持するために、連続的に
処理溶液に添加される。アルカリ金属−有機化合物陰イ
オン錯体溶液はまた、この溶液の導電性を確保するため
および本発明による処理を容易にするために不活性支持
電解質塩を含むことができる。電解質塩はアルキルアン
モニウム、アルキルホスホニウム、またはアルカリ金属
のような陽イオンを含みまた、ハロゲン化物、テトラフ
ルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、過塩素酸
塩、またはアリールスルホン酸塩イオンのような陰イオ
ンも含むことができる。この支持電解質は電気化学的還
元のような電気分解方法が本来の還元剤の再生または機
能をモニターするために採用されるときは望ましい。
ン錯体はN−メチル−2−ピロリドンのような所定の処
理溶媒に直接加えられ、直ちに重合体物質を処理するた
めの還元浴を生成する。この錯体は好ましくは酸素およ
び水を除くため予めパージしておいた処理溶液に加えら
れ、一面の不活性ガス下に維持されなければならない。
この一面の不活性ガスは最大限有用な浴の寿命を達成す
るために、還元浴上に維持しなければならない。高濃度
に濃縮された還元剤溶液はこの方法で生成される。追加
の固体錯体は所望の還元力を維持するために、連続的に
処理溶液に添加される。アルカリ金属−有機化合物陰イ
オン錯体溶液はまた、この溶液の導電性を確保するため
および本発明による処理を容易にするために不活性支持
電解質塩を含むことができる。電解質塩はアルキルアン
モニウム、アルキルホスホニウム、またはアルカリ金属
のような陽イオンを含みまた、ハロゲン化物、テトラフ
ルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、過塩素酸
塩、またはアリールスルホン酸塩イオンのような陰イオ
ンも含むことができる。この支持電解質は電気化学的還
元のような電気分解方法が本来の還元剤の再生または機
能をモニターするために採用されるときは望ましい。
【0053】アントラセン、9,10−ジフェニルアン
トラセン、およびベンゾフェノンのアルカリ金属錯体は
好ましい錯体である。
トラセン、およびベンゾフェノンのアルカリ金属錯体は
好ましい錯体である。
【0054】本発明に使用するのに適した非プロトン溶
媒としては以下のものが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。ニトリルおよびニトロ化合物(例え
ば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタ
ン)、アミドおよび環状アミド化合物(例えば、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N−エチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド)、エステ
ル、環状エステル、およびエーテル化合物(例えば、炭
酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル)、
酸化物およびスルホ化合物(例えば、ジメチルスルホキ
シド、アセトン、流状二酸化硫黄、スルホラン、ジメチ
ルスルホン)。最も好ましい溶媒はN−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、および炭酸
プロピレンである。ハロゲン化物質は重合体の所望の還
元程度により通常約0.1〜約30分間還元剤にさらさ
れる。好ましい露出時間は約0.5〜約3分である。還
元剤にさらすことによってポリマー構造の脱ハロゲン化
を生じ、炭素−炭素不飽和の形成、炭素−水素結合およ
びポリアセチレン単位のような基のような炭素に富んだ
表面を残しそしてより高い表面エネルギーとより親水性
の表面を提供する。還元処理によって形成された特定の
基は電気化学的または化学的還元を受けて還元種として
作用することのできる陰イオン種を形成することができ
る。
媒としては以下のものが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。ニトリルおよびニトロ化合物(例え
ば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタ
ン)、アミドおよび環状アミド化合物(例えば、N,N
−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N−エチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド)、エステ
ル、環状エステル、およびエーテル化合物(例えば、炭
酸プロピレン、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル)、
酸化物およびスルホ化合物(例えば、ジメチルスルホキ
シド、アセトン、流状二酸化硫黄、スルホラン、ジメチ
ルスルホン)。最も好ましい溶媒はN−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、および炭酸
プロピレンである。ハロゲン化物質は重合体の所望の還
元程度により通常約0.1〜約30分間還元剤にさらさ
れる。好ましい露出時間は約0.5〜約3分である。還
元剤にさらすことによってポリマー構造の脱ハロゲン化
を生じ、炭素−炭素不飽和の形成、炭素−水素結合およ
びポリアセチレン単位のような基のような炭素に富んだ
表面を残しそしてより高い表面エネルギーとより親水性
の表面を提供する。還元処理によって形成された特定の
基は電気化学的または化学的還元を受けて還元種として
作用することのできる陰イオン種を形成することができ
る。
【0055】液体窒素温度で冷却されたHgCdTe検
出器およびKRS−5(臭沃化タリウム内部反射要素)
を備えたIBMの装置IR−44を使用した減衰全反射
フーリエ変換赤外(ATR−FTIR)分析を次の物質
について行った。ポリテトラフルオロエチレン、テトラ
フルオロエチレン−ペルフルオロアルコキシ共重合体、
ポリフッ化エチレン−プロピレン、エチレン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチ
レン並びにセラミツクおよびガラス充填フルオロポリマ
ーフィルム。0.1Mテトラブチルアンモニウムテトラ
フルオロホウ酸塩(TBAFB)または0.1Mヘキサ
フルオロリン酸カリウム(KPF6)の支持電解質を含
み、窒素雰囲気下で対応するラジカル−アニオン形に電
気化学的に還元された10mMアントラセンを含むN,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)の溶液にこれらのフルオロポ
リマーフィルムをさらすことにより、表面における炭素
−フッ素(C−F)(および塩素)結合を失い、赤外領
域における新しい吸収が現れる。ペルフルオロポリマー
に対しては、表面の還元は還元浴により長くさらすこと
によって、1203および1145cm-1における吸収
(すなわち、炭素−フッ素結合)のより大きな消失がお
こる。C−F消失に付随して、2960、2875、1
472、1345および1059cm-1に炭素−水素(C
−H)結合と一致しかつ未使用のおよびアントラセンラ
ジカル−アニオンで処理したPTFEフィルムに対して
図1にIRスペクトルによって示すようにおそらく炭素
−炭素二重結合(アルケン単位)およびアセチレン結合
(アルキン単位)による、1635、1610および2
100cm-1での炭素不飽和と一致した新しいピークが現
れる。PTFEフィルムに対する炭素1sおよびフッ素
1sコアレベルスペクトルのX線光電子分光(XPS)
分析は、PTFE表面を還元アントラセン溶液にさらす
ことはフッ素信号が減損し、炭素信号が増加することを
示す。類似したXPSデータが異なった溶媒および支持
電解質を使用して得られる。このことはコアレベルスペ
クトルにおいて観測された変化が吸着または混合された
反応物または溶媒によるものでないことを示し、また電
気化学的表面還元および化学的変性が起った証拠である
ことを示す。
出器およびKRS−5(臭沃化タリウム内部反射要素)
を備えたIBMの装置IR−44を使用した減衰全反射
フーリエ変換赤外(ATR−FTIR)分析を次の物質
について行った。ポリテトラフルオロエチレン、テトラ
フルオロエチレン−ペルフルオロアルコキシ共重合体、
ポリフッ化エチレン−プロピレン、エチレン−テトラフ
ルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチ
レン並びにセラミツクおよびガラス充填フルオロポリマ
ーフィルム。0.1Mテトラブチルアンモニウムテトラ
フルオロホウ酸塩(TBAFB)または0.1Mヘキサ
フルオロリン酸カリウム(KPF6)の支持電解質を含
み、窒素雰囲気下で対応するラジカル−アニオン形に電
気化学的に還元された10mMアントラセンを含むN,N
−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチル−
2−ピロリドン(NMP)の溶液にこれらのフルオロポ
リマーフィルムをさらすことにより、表面における炭素
−フッ素(C−F)(および塩素)結合を失い、赤外領
域における新しい吸収が現れる。ペルフルオロポリマー
に対しては、表面の還元は還元浴により長くさらすこと
によって、1203および1145cm-1における吸収
(すなわち、炭素−フッ素結合)のより大きな消失がお
こる。C−F消失に付随して、2960、2875、1
472、1345および1059cm-1に炭素−水素(C
−H)結合と一致しかつ未使用のおよびアントラセンラ
ジカル−アニオンで処理したPTFEフィルムに対して
図1にIRスペクトルによって示すようにおそらく炭素
−炭素二重結合(アルケン単位)およびアセチレン結合
(アルキン単位)による、1635、1610および2
100cm-1での炭素不飽和と一致した新しいピークが現
れる。PTFEフィルムに対する炭素1sおよびフッ素
1sコアレベルスペクトルのX線光電子分光(XPS)
分析は、PTFE表面を還元アントラセン溶液にさらす
ことはフッ素信号が減損し、炭素信号が増加することを
示す。類似したXPSデータが異なった溶媒および支持
電解質を使用して得られる。このことはコアレベルスペ
クトルにおいて観測された変化が吸着または混合された
反応物または溶媒によるものでないことを示し、また電
気化学的表面還元および化学的変性が起った証拠である
ことを示す。
【0056】異なるフルオロポリマーフィルム紫外(U
V)/可視(Vis)スペクトル分析を還元と次の反応
の間のフィルム吸収特性の変化を調査するためHewlett-
PackardモデルHP 8452A半導体配列分光光度計を使用し
て行った。2ミルの厚さのTeflonR PFA(コ−ポリテト
ラフルオロエチレン−ペルフルオロアルコキシ)フィル
ムを10mMアントラセンラジカル−アニオンを含むDM
F溶液中に上述のように窒素雰囲気中で10分間浸漬
後、もとの可視透明フィルムは図2のスペクトルによっ
て示されるように、紫外および可視領域の両方に強い吸
収を生じ金色を生ずる表面変性をおこす。還元されたフ
ィルムを酸化剤(例えば、空気)にさらすと、金色は消
え濃茶色から黒色の沈殿物が残る。後還元フィルムに対
して見られた可視吸収は表面還元の間に生じたUV吸収
がまだ存在している間に失われる。さらに還元フルオロ
ポリマーフィルムを溶解した金属イオン(例えば、Pd
+2、Ni+2、Cu+1、Pt+2、Co+2、Ag+1)または
溶解した金属錯体(例えば、PdCl2、PdCl4 -2、
Pd(AcN)2Cl2、PdBr2、PtCl2、PtBr
2、CuIP(OCH3)3、CuBF4、CoCl2、Ni
Br2、PdSO4、AgBF4)を含む溶液にさらすと
可視吸収の消失を生じ同時に金属(Pd、Ni、Cu、
Pt、Co、Ag)の変性表面層におけるゼロ価状態へ
の付着が生じる。このような金属の付着物の存在はこの
ような表面が無電解金属メッキ溶液に対して容易に活性
であるという事実によって証明される。紫外−可視スペ
クトルおよび処理挙動における類似した変化は図3に示
したようなTeflon FEP(コ−ポリテトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン)フィルムの還元および
酸化に対して観察される。これらの結果は重合体表面の
還元処理が紫外線吸光度をもつ重合体構造の不可逆的化
学変性を引き起こし、また次に酸化され得る変性層の可
逆的還元状態も生ずることを示唆している。
V)/可視(Vis)スペクトル分析を還元と次の反応
の間のフィルム吸収特性の変化を調査するためHewlett-
PackardモデルHP 8452A半導体配列分光光度計を使用し
て行った。2ミルの厚さのTeflonR PFA(コ−ポリテト
ラフルオロエチレン−ペルフルオロアルコキシ)フィル
ムを10mMアントラセンラジカル−アニオンを含むDM
F溶液中に上述のように窒素雰囲気中で10分間浸漬
後、もとの可視透明フィルムは図2のスペクトルによっ
て示されるように、紫外および可視領域の両方に強い吸
収を生じ金色を生ずる表面変性をおこす。還元されたフ
ィルムを酸化剤(例えば、空気)にさらすと、金色は消
え濃茶色から黒色の沈殿物が残る。後還元フィルムに対
して見られた可視吸収は表面還元の間に生じたUV吸収
がまだ存在している間に失われる。さらに還元フルオロ
ポリマーフィルムを溶解した金属イオン(例えば、Pd
+2、Ni+2、Cu+1、Pt+2、Co+2、Ag+1)または
溶解した金属錯体(例えば、PdCl2、PdCl4 -2、
Pd(AcN)2Cl2、PdBr2、PtCl2、PtBr
2、CuIP(OCH3)3、CuBF4、CoCl2、Ni
Br2、PdSO4、AgBF4)を含む溶液にさらすと
可視吸収の消失を生じ同時に金属(Pd、Ni、Cu、
Pt、Co、Ag)の変性表面層におけるゼロ価状態へ
の付着が生じる。このような金属の付着物の存在はこの
ような表面が無電解金属メッキ溶液に対して容易に活性
であるという事実によって証明される。紫外−可視スペ
クトルおよび処理挙動における類似した変化は図3に示
したようなTeflon FEP(コ−ポリテトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン)フィルムの還元および
酸化に対して観察される。これらの結果は重合体表面の
還元処理が紫外線吸光度をもつ重合体構造の不可逆的化
学変性を引き起こし、また次に酸化され得る変性層の可
逆的還元状態も生ずることを示唆している。
【0057】このような表面還元処理が電気化学的脱フ
ッ素化を生じ、その結果ポリエン、ポリアセチレン、お
よび多環式芳香族基の生成において炭素不飽和の形成を
生じることができる。スキーム1に重合体の還元および
変性に対する可能な反応シークエンスを示す。このよう
な化学基は電子脱フッ素化を開始することができる還元
剤によって更に電気化学的還元を受けることが考えられ
る。還元フィルムの可視吸光度は、変性表面の化学基の
陰イオン形に帰せられる。
ッ素化を生じ、その結果ポリエン、ポリアセチレン、お
よび多環式芳香族基の生成において炭素不飽和の形成を
生じることができる。スキーム1に重合体の還元および
変性に対する可能な反応シークエンスを示す。このよう
な化学基は電子脱フッ素化を開始することができる還元
剤によって更に電気化学的還元を受けることが考えられ
る。還元フィルムの可視吸光度は、変性表面の化学基の
陰イオン形に帰せられる。
【0058】スキーム1 変性重合体の変性および還元を引き起すPTFEの電気
化学的または化学的還元に対する提案された機構
化学的または化学的還元に対する提案された機構
【0059】
【化3】
【0060】フルオロポリマー表面およびフッ化炭素化
合物の還元/変性のエネルゲティクを電気化学的技術を
使用して調査した。DMF電解質溶液中のステンレス鋼
陰極とPTFE表面の接触による表面の脱色として観察
された、直接的電気化学的表面還元に必要な最小電位は
SCEに対して−1.79Vであった。DMF中でのフ
ッ素化モデル化合物、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフ
ルオロブタノール(HFBuOH)のサイクリックボル
タンメトリーはSCEに対し約−1.5Vで還元の開始
を示す。正方向スィープでは不可逆的還元過程を示すア
ノード波形は見られなかった。HFBuOH還元に対し
て提案された機構はF-イオンの脱離とさらに進んだ還
元/脱離によって進行させられるHFBuOHラジカル
の生成を引き起こす電子移動である。この電気化学的デ
ータはPTFE表面還元をひきおこすのに十分に卑な酸
化電位と還元剤に対する能力に一致する。例えばアント
ラセンラジカル−アニオン(E0=−1.9V対SCE)
はベンゾフェノンラジカル−アニオン(E0=−1.7
V)と比べてフルオロポリマーを還元することにおいて
より効果的であり、一方ベンジルラジカル−アニオン
(E0=−1.0V)は全く効果がない。これらの結果
は、米国特許第4,707,230号において Ajamiによ
って議論されたように溶液中で他のハロゲン化化合物に
対して測定されたこれらの電位と一致する。
合物の還元/変性のエネルゲティクを電気化学的技術を
使用して調査した。DMF電解質溶液中のステンレス鋼
陰極とPTFE表面の接触による表面の脱色として観察
された、直接的電気化学的表面還元に必要な最小電位は
SCEに対して−1.79Vであった。DMF中でのフ
ッ素化モデル化合物、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフ
ルオロブタノール(HFBuOH)のサイクリックボル
タンメトリーはSCEに対し約−1.5Vで還元の開始
を示す。正方向スィープでは不可逆的還元過程を示すア
ノード波形は見られなかった。HFBuOH還元に対し
て提案された機構はF-イオンの脱離とさらに進んだ還
元/脱離によって進行させられるHFBuOHラジカル
の生成を引き起こす電子移動である。この電気化学的デ
ータはPTFE表面還元をひきおこすのに十分に卑な酸
化電位と還元剤に対する能力に一致する。例えばアント
ラセンラジカル−アニオン(E0=−1.9V対SCE)
はベンゾフェノンラジカル−アニオン(E0=−1.7
V)と比べてフルオロポリマーを還元することにおいて
より効果的であり、一方ベンジルラジカル−アニオン
(E0=−1.0V)は全く効果がない。これらの結果
は、米国特許第4,707,230号において Ajamiによ
って議論されたように溶液中で他のハロゲン化化合物に
対して測定されたこれらの電位と一致する。
【0061】上述のようにPTFE表面を電気化学的に
還元処理すると金属成分への電子の移動が可能な還元形
に変性された表面が残る。ここで金属は重合体表面での
金属付着を生じる溶液中での金属イオンまたは金属錯体
のような正の酸化状態である。この酸化還元媒介された
金属付着過程は、変性表面層における電荷の量によって
自己制限および制御され、典型的に金属付着の拡散(電
気的不連続)をひきおこす。Pd、PtまたはCuのよ
うな触媒金属粒子の付着により連続的金属層を付着する
ための従来の無電解メッキ溶液に対して表面が活性化さ
れる。追加の無電解または電解メッキは次に回路形成の
ための金属を増強するために使用することができる。
還元処理すると金属成分への電子の移動が可能な還元形
に変性された表面が残る。ここで金属は重合体表面での
金属付着を生じる溶液中での金属イオンまたは金属錯体
のような正の酸化状態である。この酸化還元媒介された
金属付着過程は、変性表面層における電荷の量によって
自己制限および制御され、典型的に金属付着の拡散(電
気的不連続)をひきおこす。Pd、PtまたはCuのよ
うな触媒金属粒子の付着により連続的金属層を付着する
ための従来の無電解メッキ溶液に対して表面が活性化さ
れる。追加の無電解または電解メッキは次に回路形成の
ための金属を増強するために使用することができる。
【0062】この方法による表面変性および無電解金属
化は強力で、信頼性のある金属の密着を生ずる。はく離
試験の結果、変性した表面層のかなり下の深さでバルク
基体中に凝集性の破壊が起ることを示す。フルオロポリ
マー物質により、1ミル厚さにメッキされたCuに対し
て2〜5ポンドインチの密着値が達成される。金属重合
体界面は85℃、81%相対湿度状態で1000時間後
最小の破壊を示し、バイアPTH一体性に関するハンダ
衝撃試験のような他のパッケージ信頼度試験に耐え得
る。この方法は18ミルの直径をもつ非常に高い縦横比
(19:1)でメッキされた貫通孔を無電解メッキする
ための種付けにうまく用いられている。この新しい方法
は電子パッケージング用のペルフルオロポリマー物質の
金属化に対する厳しい要求を満たす。
化は強力で、信頼性のある金属の密着を生ずる。はく離
試験の結果、変性した表面層のかなり下の深さでバルク
基体中に凝集性の破壊が起ることを示す。フルオロポリ
マー物質により、1ミル厚さにメッキされたCuに対し
て2〜5ポンドインチの密着値が達成される。金属重合
体界面は85℃、81%相対湿度状態で1000時間後
最小の破壊を示し、バイアPTH一体性に関するハンダ
衝撃試験のような他のパッケージ信頼度試験に耐え得
る。この方法は18ミルの直径をもつ非常に高い縦横比
(19:1)でメッキされた貫通孔を無電解メッキする
ための種付けにうまく用いられている。この新しい方法
は電子パッケージング用のペルフルオロポリマー物質の
金属化に対する厳しい要求を満たす。
【0063】還元剤によって還元された化学的変性およ
び陰性表面種をもたらした後でハロゲン化重合体物質は
金属成分を含む溶液にさらすことができる。ここで金属
は金属イオンまたは金属錯体のような正の酸化状態にあ
りこれらは次いで還元されて表面に付着し、次いでメッ
キのための金属部位または種として機能することができ
る。
び陰性表面種をもたらした後でハロゲン化重合体物質は
金属成分を含む溶液にさらすことができる。ここで金属
は金属イオンまたは金属錯体のような正の酸化状態にあ
りこれらは次いで還元されて表面に付着し、次いでメッ
キのための金属部位または種として機能することができ
る。
【0064】特に、金属イオンを含んだ溶液は重合体物
質の還元された部分と接触する金属塩として導入され
る、パラジウム、白金、銀、金、銅、コバルトおよびニ
ッケルのような所望の金属の陽イオンまたは錯体を含む
ことができる。表面の還元部分はこれによって電子を陽
イオンまたは錯体に移動させ、それをゼロ価状態の金属
原子に還元する。
質の還元された部分と接触する金属塩として導入され
る、パラジウム、白金、銀、金、銅、コバルトおよびニ
ッケルのような所望の金属の陽イオンまたは錯体を含む
ことができる。表面の還元部分はこれによって電子を陽
イオンまたは錯体に移動させ、それをゼロ価状態の金属
原子に還元する。
【0065】金属の量と表面に付着した金属の厚さは重
合体の化学的変性の程度と金属還元に対して利用できる
陰イオンの濃度によって影響される。この金属付着は多
くの金属原子から成る連続的または個別の粒子である。
このような粒子は化学的に変性された表面に近い領域内
に拡散して分布する。
合体の化学的変性の程度と金属還元に対して利用できる
陰イオンの濃度によって影響される。この金属付着は多
くの金属原子から成る連続的または個別の粒子である。
このような粒子は化学的に変性された表面に近い領域内
に拡散して分布する。
【0066】本発明の方法は従来のウエット法、浸漬法
またはコロイド状Pd種付け法より有利である。化学的
に変えられた重合体表面に近い部分における拡散種の付
着は次の無電解金属付着と重合体鎖間の機械的連結をも
たらし金属密着の増大を生ずる。還元組成物においてこ
れらの中性溶媒中で強い還元剤を使用すると重合体の化
学的変化を起しかつ表面をざらざらにする作用が生ず
る。この作用と変換された表面部分中で拡散的に付着し
た種とが合わさって表面密着性を高める。親水性の増大
は金属付着溶液の湿潤を増大させ金属と変性した表面間
により大きな表面領域の接触をもたらし機械的連結を高
める。さらに、炭素−炭素不飽和結合のような表面での
新しい化学的存在物の生成は改良された金属密着が得ら
れるような金属結合または化学的侵害のための可能な部
位を与える。
またはコロイド状Pd種付け法より有利である。化学的
に変えられた重合体表面に近い部分における拡散種の付
着は次の無電解金属付着と重合体鎖間の機械的連結をも
たらし金属密着の増大を生ずる。還元組成物においてこ
れらの中性溶媒中で強い還元剤を使用すると重合体の化
学的変化を起しかつ表面をざらざらにする作用が生ず
る。この作用と変換された表面部分中で拡散的に付着し
た種とが合わさって表面密着性を高める。親水性の増大
は金属付着溶液の湿潤を増大させ金属と変性した表面間
により大きな表面領域の接触をもたらし機械的連結を高
める。さらに、炭素−炭素不飽和結合のような表面での
新しい化学的存在物の生成は改良された金属密着が得ら
れるような金属結合または化学的侵害のための可能な部
位を与える。
【0067】本発明の好ましい側面によると、還元剤組
成物と金属イオン種組成物のどちらも、還元剤と還元さ
れた表面が酸化および水素化反応の影響をうけやすいの
で、酸素不含の中性状態下で使用される。本発明の操作
はそれらの組成物の使用に便利な任意の温度で、窒素、
アルゴン、ネオン、ヘリウムまたは水素の層のような不
活性雰囲気下でなされるが、好ましくは室温で窒素雰囲
気下である。
成物と金属イオン種組成物のどちらも、還元剤と還元さ
れた表面が酸化および水素化反応の影響をうけやすいの
で、酸素不含の中性状態下で使用される。本発明の操作
はそれらの組成物の使用に便利な任意の温度で、窒素、
アルゴン、ネオン、ヘリウムまたは水素の層のような不
活性雰囲気下でなされるが、好ましくは室温で窒素雰囲
気下である。
【0068】好ましい種付けまたは触媒組成物はPdC
l2またはPdBr2のような約0.0001〜0.05M
のパラジウム含有錯体を含み、種付けは一般に約5分以
内に達成される。このような組成物は、これらが安定で
コロイド状Pd種付け法に共通な自触媒分解を受けない
ので普通のコロイド状Pd/Sn種組成と比較すると利
点がある。そのように生成されたパラジウム付着物は主
としてゼロ価状態にあり、そのまま従来の無電解メッキ
溶液に対して直接的に活性であり、活性化または促進処
理を必要としない。
l2またはPdBr2のような約0.0001〜0.05M
のパラジウム含有錯体を含み、種付けは一般に約5分以
内に達成される。このような組成物は、これらが安定で
コロイド状Pd種付け法に共通な自触媒分解を受けない
ので普通のコロイド状Pd/Sn種組成と比較すると利
点がある。そのように生成されたパラジウム付着物は主
としてゼロ価状態にあり、そのまま従来の無電解メッキ
溶液に対して直接的に活性であり、活性化または促進処
理を必要としない。
【0069】しかしながら、本発明による還元溶液によ
る化学的表面処理を適用して、改良された金属密着およ
び信頼性の点で有利な無電解金属化のための慣用のPd
種付けまたはPd/Snコロイド種付けのためにフルオ
ロポリマー含有基質を変性させることができる。
る化学的表面処理を適用して、改良された金属密着およ
び信頼性の点で有利な無電解金属化のための慣用のPd
種付けまたはPd/Snコロイド種付けのためにフルオ
ロポリマー含有基質を変性させることができる。
【0070】もし必要ならば重合体の全表面を還元剤に
さらすことができまたは基体の選択された部分だけをさ
らすことができる。パターン形成された触媒付着が望ま
れる場合、重合体物質の表面部分の選択的還元は還元剤
と接触するに先立って従来のホトリトグラフィー法を用
いることによって達成することができる。例えばホトレ
ジストが適用され、選択的にパターンから露光され、現
像される。適切な陰性のホトレジストの例はWAYCOAT SC
(J. P. Hunt)およびKTFR(Kodak)である。
さらすことができまたは基体の選択された部分だけをさ
らすことができる。パターン形成された触媒付着が望ま
れる場合、重合体物質の表面部分の選択的還元は還元剤
と接触するに先立って従来のホトリトグラフィー法を用
いることによって達成することができる。例えばホトレ
ジストが適用され、選択的にパターンから露光され、現
像される。適切な陰性のホトレジストの例はWAYCOAT SC
(J. P. Hunt)およびKTFR(Kodak)である。
【0071】この研究方法は多チップモジュールパッケ
ージングおよび印刷回路装置の組みたてにおいて望まれ
るようなフルアディティブ(パターン形成された)無電
解金属化を可能にする。
ージングおよび印刷回路装置の組みたてにおいて望まれ
るようなフルアディティブ(パターン形成された)無電
解金属化を可能にする。
【0072】さらに、ポリフルオロ化された物質の表面
は、選択的に還元され、エレクトロライティング法によ
りパターン形成された金属種付着がおこる。この方法で
は以下に詳細に示すように、表面の直接的電気化学的還
元を用い重合体表面の化学的構造を不可逆的に変化させ
て親水性にし、改良された金属の密着性を得る。この方
法は、電解質溶液中の陰極表面と接触することによる重
合体表面の直接的電気化学的還元を含む。選択的表面変
性は重合体の表面の特定の部分に電子を向けることによ
ってなされる。いったん表面の部分が電気化学的に変性
されると追加還元することにより上記のように陰イオン
種の形成を引き起こすことができる。
は、選択的に還元され、エレクトロライティング法によ
りパターン形成された金属種付着がおこる。この方法で
は以下に詳細に示すように、表面の直接的電気化学的還
元を用い重合体表面の化学的構造を不可逆的に変化させ
て親水性にし、改良された金属の密着性を得る。この方
法は、電解質溶液中の陰極表面と接触することによる重
合体表面の直接的電気化学的還元を含む。選択的表面変
性は重合体の表面の特定の部分に電子を向けることによ
ってなされる。いったん表面の部分が電気化学的に変性
されると追加還元することにより上記のように陰イオン
種の形成を引き起こすことができる。
【0073】電子は重合体物質の酸化還元部位に、電極
上に重合体を供給する電気化学的方法を使用することに
よっても供給することができる。本発明によるこの特別
な手順を実行するための典型的な設備は、米国特許第
4,512,855号に説明されている。
上に重合体を供給する電気化学的方法を使用することに
よっても供給することができる。本発明によるこの特別
な手順を実行するための典型的な設備は、米国特許第
4,512,855号に説明されている。
【0074】電極と重合体フィルムの組み合わせは次に
中性溶媒中で電解質溶液中に浸漬される。
中性溶媒中で電解質溶液中に浸漬される。
【0075】さらに重合体を還元するのに使用される組
成物としては、溶液中に不活性支持電解質、好ましくは
陽イオンとして次の群の1つからの構成員を含有する支
持電解質塩が挙げられる:テトラアルキルアンモニウ
ム、テトラアルキルホスホニウム、アルカリ金属、アリ
ール−アルキルアンモニウム、アリール−アルキルホス
ホニウム、またはキレート化金属。好ましいテトラアル
キルアンモニウム基はテトラブチルアンモニウムである
が、アルキル基がメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ペンチル、ヘキシルまたはその混合アルキルであ
る他のテトラアルキルも必要ならば使用することができ
る。典型的アリール基の例はフェニルであり、アリール
−アルキルアンモニウムはベンジルトリブチルアンモニ
ウムである。キレート化金属陽イオンの例は18−クラ
ウン−6カリウムである。支持電解質塩は好ましくは陰
イオンとして次のようなものを1つ含むテトラフルオロ
ホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、アリールスルホン
酸塩、過塩素酸塩または臭化物もしくはヨウ化物のよう
なハロゲン化物。
成物としては、溶液中に不活性支持電解質、好ましくは
陽イオンとして次の群の1つからの構成員を含有する支
持電解質塩が挙げられる:テトラアルキルアンモニウ
ム、テトラアルキルホスホニウム、アルカリ金属、アリ
ール−アルキルアンモニウム、アリール−アルキルホス
ホニウム、またはキレート化金属。好ましいテトラアル
キルアンモニウム基はテトラブチルアンモニウムである
が、アルキル基がメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ペンチル、ヘキシルまたはその混合アルキルであ
る他のテトラアルキルも必要ならば使用することができ
る。典型的アリール基の例はフェニルであり、アリール
−アルキルアンモニウムはベンジルトリブチルアンモニ
ウムである。キレート化金属陽イオンの例は18−クラ
ウン−6カリウムである。支持電解質塩は好ましくは陰
イオンとして次のようなものを1つ含むテトラフルオロ
ホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、アリールスルホン
酸塩、過塩素酸塩または臭化物もしくはヨウ化物のよう
なハロゲン化物。
【0076】この方法は定電圧、定電流、交流または直
流制御下でパターン形成された陰極表面操作を使用する
ことにより実行できる。帯電した陰極電極はカーテン
系、電解質溶液中の帯電した平坦なプラテン、溶液中の
パターン付きプラテン、連続供給式の平坦なローラーお
よび連続供給式のパターン付きローラーを有する特殊表
面構造に仕立てることができる。
流制御下でパターン形成された陰極表面操作を使用する
ことにより実行できる。帯電した陰極電極はカーテン
系、電解質溶液中の帯電した平坦なプラテン、溶液中の
パターン付きプラテン、連続供給式の平坦なローラーお
よび連続供給式のパターン付きローラーを有する特殊表
面構造に仕立てることができる。
【0077】ローラーを液圧で互いに押圧してレジスト
の積層に使用されるものと同様な方法で基体表面と十分
に接触できるようにすることができる。この方法のさら
なる特徴は、選択的表面処理がパターンを“書く”ため
の可動陰極“点”電極を使用して達成されることであ
る。このアプローチは電子供給の局在化を含む。
の積層に使用されるものと同様な方法で基体表面と十分
に接触できるようにすることができる。この方法のさら
なる特徴は、選択的表面処理がパターンを“書く”ため
の可動陰極“点”電極を使用して達成されることであ
る。このアプローチは電子供給の局在化を含む。
【0078】表面還元の速度は適用される電圧または電
流および電解質溶液の組成に依存する。典型的に、適用
される陰極電位は−2.3V〜−1.5V(対SCE)の
範囲であるが、−2.1V〜−1.8V(対SCE)が好
ましい。適用される電位は、還元的脱ハロゲン化反応を
開始するのに十分に卑でなければならない。
流および電解質溶液の組成に依存する。典型的に、適用
される陰極電位は−2.3V〜−1.5V(対SCE)の
範囲であるが、−2.1V〜−1.8V(対SCE)が好
ましい。適用される電位は、還元的脱ハロゲン化反応を
開始するのに十分に卑でなければならない。
【0079】電解質溶液は好ましくは中性溶媒である。
本発明で使用するのに適した中性溶媒としては次のもの
が挙げられるがこれらに限定されるものではない:ニト
リルおよびニトロ化合物(例えば、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、ニトロメタン)、アミドおよび環状アミ
ド化合物(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホ
スホルアミド)、エステル、環状エステルおよびエーテ
ル化合物(例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ
−ブチロラクトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、
ジメチルエーテル)、酸化物およびスルホ化合物(例え
ば、ジメチルスルホキシド、アセトン、液体二酸化硫
黄、スルホラン、ジメチルスルホン)。
本発明で使用するのに適した中性溶媒としては次のもの
が挙げられるがこれらに限定されるものではない:ニト
リルおよびニトロ化合物(例えば、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、ニトロメタン)、アミドおよび環状アミ
ド化合物(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N
−メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホ
スホルアミド)、エステル、環状エステルおよびエーテ
ル化合物(例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、γ
−ブチロラクトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、
ジメチルエーテル)、酸化物およびスルホ化合物(例え
ば、ジメチルスルホキシド、アセトン、液体二酸化硫
黄、スルホラン、ジメチルスルホン)。
【0080】電気化学的に還元された後ハロゲン化重合
体物質は上に述べた方法で次の金属メッキのための金属
部位または種を得るために金属イオンの溶液にさらすこ
とができる。
体物質は上に述べた方法で次の金属メッキのための金属
部位または種を得るために金属イオンの溶液にさらすこ
とができる。
【0081】本発明の他の側面は基体中の貫通孔および
盲孔が処理され、金属化され得ることである。この過程
は、例えば、機械的ドリルまたはパンチにより機械的に
貫通孔または盲孔を形成することを含む。
盲孔が処理され、金属化され得ることである。この過程
は、例えば、機械的ドリルまたはパンチにより機械的に
貫通孔または盲孔を形成することを含む。
【0082】本発明によれば、バイア形成は重合体物質
を電解質溶液中に例えば浸漬して接触させることによっ
て行なわれる。ドリルの先端またはパンチの頭部はバイ
ア形成中に還元的に極性化される。典型的にバイア形成
部材に適用された陰極電位は−2.3V〜−1.5V(対
SCE)であり、特別のペルハロゲン化された物質によ
って影響される電気化学的脱ハロゲン化を開始するのに
十分卑でなければならない。この方法ではバイアが形成
されるとき、重合体の表面と金属性の道具の間の接触に
よりバイアの壁の直接的電気化学的還元が可能になる。
上述したような支持電解質塩を含む電解質溶液は本発明
のこの側面の目的を達成するために使用することができ
る。
を電解質溶液中に例えば浸漬して接触させることによっ
て行なわれる。ドリルの先端またはパンチの頭部はバイ
ア形成中に還元的に極性化される。典型的にバイア形成
部材に適用された陰極電位は−2.3V〜−1.5V(対
SCE)であり、特別のペルハロゲン化された物質によ
って影響される電気化学的脱ハロゲン化を開始するのに
十分卑でなければならない。この方法ではバイアが形成
されるとき、重合体の表面と金属性の道具の間の接触に
よりバイアの壁の直接的電気化学的還元が可能になる。
上述したような支持電解質塩を含む電解質溶液は本発明
のこの側面の目的を達成するために使用することができ
る。
【0083】還元後バイアの壁部は上記の方法で次の金
属メッキのための金属部位または種を得るために金属イ
オンの溶液にさらすことができる。
属メッキのための金属部位または種を得るために金属イ
オンの溶液にさらすことができる。
【0084】機械的にドリルまたはパンチによりバイア
を形成するかわりに重合体物質の選択された部分を急速
に還元重合体の分解およびそのエッチングを起す高電流
を使用する技術を用いることによりバイアを形成するこ
とができる。特に、細い“点”の電極はバイアが望まれ
る場所へ電荷移送を局在化するために使用される。この
間に重合体物質は電解質溶液中に、例えば浸漬すること
により接触させられる。上述した支持電解質塩を含む電
解質溶液はこの目的のために使用できる。溶解がおこる
につれて電極の探針を基体中に打ち込むことができる。
このバイアの側面は電極の探針が通るとき、バイアの壁
部の自己制限エッチングにより制御される。この方法で
バイア壁は化学的に変性されそして触媒化されるかまた
は種付けされることができる。
を形成するかわりに重合体物質の選択された部分を急速
に還元重合体の分解およびそのエッチングを起す高電流
を使用する技術を用いることによりバイアを形成するこ
とができる。特に、細い“点”の電極はバイアが望まれ
る場所へ電荷移送を局在化するために使用される。この
間に重合体物質は電解質溶液中に、例えば浸漬すること
により接触させられる。上述した支持電解質塩を含む電
解質溶液はこの目的のために使用できる。溶解がおこる
につれて電極の探針を基体中に打ち込むことができる。
このバイアの側面は電極の探針が通るとき、バイアの壁
部の自己制限エッチングにより制御される。この方法で
バイア壁は化学的に変性されそして触媒化されるかまた
は種付けされることができる。
【0085】“点”電極に印加される電位は電気化学的
脱ハロゲン化を開始するのに十分卑であり、すなわち少
なくとも対SCE >−1.5Vでなければならない。印
加された電位はできる限り卑であるが溶媒または電解液
の電気的還元をひきおこすほど卑でないことが好まし
い。例えばDMFの場合では対SCE −2.3〜−2.
0Vの範囲の電位の印加が好ましい。
脱ハロゲン化を開始するのに十分卑であり、すなわち少
なくとも対SCE >−1.5Vでなければならない。印
加された電位はできる限り卑であるが溶媒または電解液
の電気的還元をひきおこすほど卑でないことが好まし
い。例えばDMFの場合では対SCE −2.3〜−2.
0Vの範囲の電位の印加が好ましい。
【0086】還元後のバイアの壁は上述の方法で次の金
属メッキのための金属部位または種を得るために金属イ
オンの溶液にさらすことができる。
属メッキのための金属部位または種を得るために金属イ
オンの溶液にさらすことができる。
【0087】さらに、本発明によると、フッ素化重合体
物質の還元された部分は金属付着に先立って別に種付け
工程を利用する必要なしに、直接金属化することができ
る。
物質の還元された部分は金属付着に先立って別に種付け
工程を利用する必要なしに、直接金属化することができ
る。
【0088】例えば、還元された重合体の部位は触媒と
して作用する。それにより無電解金属メッキは、その場
所で金属を付着させ無電解メッキ浴中で得られる還元剤
の酸化による連続的無電解メッキを可能にするような無
電解浴中で、還元された重合体の部位から金属陽イオン
への電子移動により開始される。しかしながら、種を使
用するとより均一な表面活性化がもたらされ、さらに均
一な無電解金属付着が得られ、金属と重合体の間の密着
が増大する。
して作用する。それにより無電解金属メッキは、その場
所で金属を付着させ無電解メッキ浴中で得られる還元剤
の酸化による連続的無電解メッキを可能にするような無
電解浴中で、還元された重合体の部位から金属陽イオン
への電子移動により開始される。しかしながら、種を使
用するとより均一な表面活性化がもたらされ、さらに均
一な無電解金属付着が得られ、金属と重合体の間の密着
が増大する。
【0089】ともかく、一度ハロゲン化重合体の所望の
部分がその後の金属付着が可能になるようにコンディシ
ョニングされると、その重合体物質は、電解メッキがで
きるかまたは無電解金属メッキ浴にさらされる。適切な
金属としては銅、ニッケル、金、パラジウム、コバル
ト、銀、白金、スズまたはそれらの混合物が挙げられ
る。好ましい金属は銅、ニッケル、コバルトおよびパラ
ジウムである。適切な銅無電解メッキ浴およびこれらの
適用方法は、米国特許第3,844,799号および同第
4,152,467号に開示されておりその開示は参照と
して本明細書へ組み込まれるが、但し最初の金属攻撃
(500〜10,000Å)を形成するとき、本発明の
目的のためには低シアン化物濃度を使用するかまたはシ
アン化物を除外することが好ましい。
部分がその後の金属付着が可能になるようにコンディシ
ョニングされると、その重合体物質は、電解メッキがで
きるかまたは無電解金属メッキ浴にさらされる。適切な
金属としては銅、ニッケル、金、パラジウム、コバル
ト、銀、白金、スズまたはそれらの混合物が挙げられ
る。好ましい金属は銅、ニッケル、コバルトおよびパラ
ジウムである。適切な銅無電解メッキ浴およびこれらの
適用方法は、米国特許第3,844,799号および同第
4,152,467号に開示されておりその開示は参照と
して本明細書へ組み込まれるが、但し最初の金属攻撃
(500〜10,000Å)を形成するとき、本発明の
目的のためには低シアン化物濃度を使用するかまたはシ
アン化物を除外することが好ましい。
【0090】銅無電解メッキ浴は一般的に第二銅イオン
源、還元剤、第二銅イオン用錯化剤およびpH調節剤を
含む水性組成物である。それは通常シアン化物イオン源
および界面活性剤も含む。シアン化物イオンは、シアン
化物が錯化できPdを溶解することができるので本発明
によりPd金属で種付けされた表面を使用するとき、除
外されるかまたは低濃度(すなわち1〜4ppm)に制御
されなければならない。
源、還元剤、第二銅イオン用錯化剤およびpH調節剤を
含む水性組成物である。それは通常シアン化物イオン源
および界面活性剤も含む。シアン化物イオンは、シアン
化物が錯化できPdを溶解することができるので本発明
によりPd金属で種付けされた表面を使用するとき、除
外されるかまたは低濃度(すなわち1〜4ppm)に制御
されなければならない。
【0091】一般的に使用される第二銅イオン源は、硫
酸第二銅または使用される錯化剤に応じた第二銅塩であ
る。
酸第二銅または使用される錯化剤に応じた第二銅塩であ
る。
【0092】硫酸第二銅を使用するとき、普通は約3〜
15g/l、より一般的には約8〜12g/lの量で使
用される。最も一般的な還元剤はホルムアルデヒドで、
通常約0.7〜7g/l、より一般的には約0.7〜2.
2g/lの量で使用される。
15g/l、より一般的には約8〜12g/lの量で使
用される。最も一般的な還元剤はホルムアルデヒドで、
通常約0.7〜7g/l、より一般的には約0.7〜2.
2g/lの量で使用される。
【0093】適切な錯化剤の例としては、ロッシェル
塩、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸
のナトリウム(一、二、三、四−ナトリウム)塩、ニト
リロ四酢酸およびそのアルカリ塩、グリコン酸、グリコ
ン酸塩、トリエタノールアミン、グリコノ−(γ)−ラ
クトンおよびN−ヒドロキシエチルエチレンジアミント
リアセテートのような変性エチレンジアミン酢酸塩が挙
げられる。その上、多数の他の適切な第二銅錯化剤が米
国特許第2,996,408号;第3,075,856号;
第3,075,855号および第2,938,805号で示
唆されている。溶液中に存在する第二銅イオンの量に依
存する錯化剤の量は、通常約20〜50g/lまたは3
〜4倍モル過剰量である。
塩、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸
のナトリウム(一、二、三、四−ナトリウム)塩、ニト
リロ四酢酸およびそのアルカリ塩、グリコン酸、グリコ
ン酸塩、トリエタノールアミン、グリコノ−(γ)−ラ
クトンおよびN−ヒドロキシエチルエチレンジアミント
リアセテートのような変性エチレンジアミン酢酸塩が挙
げられる。その上、多数の他の適切な第二銅錯化剤が米
国特許第2,996,408号;第3,075,856号;
第3,075,855号および第2,938,805号で示
唆されている。溶液中に存在する第二銅イオンの量に依
存する錯化剤の量は、通常約20〜50g/lまたは3
〜4倍モル過剰量である。
【0094】メッキ浴はまた通常、塗被される表面を湿
潤させることを助ける界面活性剤を含む。満足すべき界
面活性剤としては、例えば、商標名GAFAC RE-610として
入手できる有機りん酸エステルがある。一般に、界面活
性剤は約0.02〜0.03g/lの量で存在する。
潤させることを助ける界面活性剤を含む。満足すべき界
面活性剤としては、例えば、商標名GAFAC RE-610として
入手できる有機りん酸エステルがある。一般に、界面活
性剤は約0.02〜0.03g/lの量で存在する。
【0095】また、浴のpHは、通常例えば所望のpH
を達成するために望ましい量の水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウムのような塩基性化合物の添加によって制
御される。pHは通常11.6〜11.8である。
を達成するために望ましい量の水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウムのような塩基性化合物の添加によって制
御される。pHは通常11.6〜11.8である。
【0096】メッキ浴は、通常1.060〜1.080の
範囲の比重を有する。浴の温度は一般に70〜80℃
に、より一般的には70〜75℃に維持される。浴の酸
素含量は、酸素や不活性ガスを浴に注入することによっ
て一般に約2ppm〜約4ppmに、より一般的には約2.5
〜3.5ppmである。浴への全体の流量は普通は千ガロン
の浴当り約1〜20 SCFMである。
範囲の比重を有する。浴の温度は一般に70〜80℃
に、より一般的には70〜75℃に維持される。浴の酸
素含量は、酸素や不活性ガスを浴に注入することによっ
て一般に約2ppm〜約4ppmに、より一般的には約2.5
〜3.5ppmである。浴への全体の流量は普通は千ガロン
の浴当り約1〜20 SCFMである。
【0097】さらに、上述の方法で得られた還元状態の
重合体、特にポリイミドは、中性有機溶媒中で還元重合
体物質を溶解することによって容易にかつ選択的にエッ
チングすることができる。
重合体、特にポリイミドは、中性有機溶媒中で還元重合
体物質を溶解することによって容易にかつ選択的にエッ
チングすることができる。
【0098】ハロゲン化重合体物質をエッチングするこ
とに関する本発明の局面に関しては、重合体物質は電極
表面において直接電気化学的還元によるか、または重合
体物質に接触している電解質溶解中の還元剤を用いた化
学的還元によるかのいずれかによって還元できる。
とに関する本発明の局面に関しては、重合体物質は電極
表面において直接電気化学的還元によるか、または重合
体物質に接触している電解質溶解中の還元剤を用いた化
学的還元によるかのいずれかによって還元できる。
【0099】重合体物質の所望の部分が還元された後、
その重合体物質は還元された部分を溶解またはエッチン
グできる溶媒と接触させられる。この目的に適する溶媒
としては中性の、極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメ
チルアセトアミド、炭酸プロピレン、ヘキサメチルホス
ホルアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
その他の試薬系としては、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸ま
たはその他強い酸化溶液などがあり、これらは変性重合
体を攻撃して溶解させることができる。
その重合体物質は還元された部分を溶解またはエッチン
グできる溶媒と接触させられる。この目的に適する溶媒
としては中性の、極性溶媒、例えばN,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメ
チルアセトアミド、炭酸プロピレン、ヘキサメチルホス
ホルアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
その他の試薬系としては、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸ま
たはその他強い酸化溶液などがあり、これらは変性重合
体を攻撃して溶解させることができる。
【0100】本発明のこの局面による還元は還元剤を使
用する上記の任意の方法によるかまたは電気化学的な方
法により行うことができる。しかしながら、エッチング
の目的に対して行われる還元は、上記の目的のための還
元よりも大きい度合で行われる。例えば、電気化学的方
法を用いる場合、表面還元は、非水性電解質溶液中で陰
極バイアスのもとに重合体の表面を導電性基体と接触さ
せることによって達成される。
用する上記の任意の方法によるかまたは電気化学的な方
法により行うことができる。しかしながら、エッチング
の目的に対して行われる還元は、上記の目的のための還
元よりも大きい度合で行われる。例えば、電気化学的方
法を用いる場合、表面還元は、非水性電解質溶液中で陰
極バイアスのもとに重合体の表面を導電性基体と接触さ
せることによって達成される。
【0101】上文に開示した電解質溶液はこの目的に使
用できる。電極からの電子は重合体表面へ移動されて、
接触点の表面近くの重合体構造体の脱フッ素化を生じ
る。還元反応により炭素−炭素二重結合および/または
アセチレン性不飽和結合が形成され、次いで不均化が生
じ、架橋が可能となり、そして多環式芳香族単位を生成
することができる。化学的に“変性させられた”表面領
域をさらに還元すると陰イオンおよびラジカル種が生成
し、最終的に開裂が生じる。この還元分解によって重合
体鎖が分解し、溶解できる低分子量種が生成する。
用できる。電極からの電子は重合体表面へ移動されて、
接触点の表面近くの重合体構造体の脱フッ素化を生じ
る。還元反応により炭素−炭素二重結合および/または
アセチレン性不飽和結合が形成され、次いで不均化が生
じ、架橋が可能となり、そして多環式芳香族単位を生成
することができる。化学的に“変性させられた”表面領
域をさらに還元すると陰イオンおよびラジカル種が生成
し、最終的に開裂が生じる。この還元分解によって重合
体鎖が分解し、溶解できる低分子量種が生成する。
【0102】重合体物質の還元されない部分は上記の溶
媒には溶解しない。還元の必要な段階に達して、エッチ
ング可能にするためにはエッチング(すなわちC−C結
合の分裂)が起る前に完全な脱ハロゲン化がまず必要で
あり、C−Cl、C−F結合の電解還元が動力学的に、
熱力学的に好ましいので、還元状態下で最初に起こる。
媒には溶解しない。還元の必要な段階に達して、エッチ
ング可能にするためにはエッチング(すなわちC−C結
合の分裂)が起る前に完全な脱ハロゲン化がまず必要で
あり、C−Cl、C−F結合の電解還元が動力学的に、
熱力学的に好ましいので、還元状態下で最初に起こる。
【0103】パターン付陰極電極を使用するか、または
表面に電極を走査させることによって表面のパターンエ
ッチングを行うことができる。
表面に電極を走査させることによって表面のパターンエ
ッチングを行うことができる。
【0104】還元剤を使用する場合、重合体基体の還元
されるべきでない領域は、従来のリトグラフ法によって
輪郭を描かれた物質の層(例えばレジストやマスク)に
よって還元剤との接触から保護される。還元に使用され
る組成物は先述したものである。
されるべきでない領域は、従来のリトグラフ法によって
輪郭を描かれた物質の層(例えばレジストやマスク)に
よって還元剤との接触から保護される。還元に使用され
る組成物は先述したものである。
【0105】本発明によるエッチングのさらなる利点
は、表面にエッチングされたパターン形成されたくぼみ
の壁もまた変性され、上述の金属化技法を使用して直接
金属化できる還元された方で残ることである。
は、表面にエッチングされたパターン形成されたくぼみ
の壁もまた変性され、上述の金属化技法を使用して直接
金属化できる還元された方で残ることである。
【0106】事実、金属化は、無電解の金属メッキを使
用することによって直接行うことができる。チャネル中
に形成された金属回路は、基体中に金属線を埋没させる
ことによって平坦な表面構造を生じる。このパーソナラ
イゼーション(Personalization)アプローチにより、
導体間の物理的障壁のため線の間の電流漏れの可能性が
取り除かれる。
用することによって直接行うことができる。チャネル中
に形成された金属回路は、基体中に金属線を埋没させる
ことによって平坦な表面構造を生じる。このパーソナラ
イゼーション(Personalization)アプローチにより、
導体間の物理的障壁のため線の間の電流漏れの可能性が
取り除かれる。
【0107】本発明のエッチング方法は、高い反応性お
よび爆発性の化学物質や高度に可燃性の溶媒を必要とし
ないので、これまでのアルカリ金属およびナトリウムナ
フタレン/エーテル処理法より有利である。還元剤を電
気化学的に生成する方法は、上に述べたように、処理の
間じゅう容易にモニターできる還元速度の直接的な制御
が可能であるという利点を有する。低揮発性溶媒(例え
ばNMP)中のアルカリ金属−有機化合物陰イオン錯体
を使用するとエーテル溶媒に付随する引火点の問題を解
消する。
よび爆発性の化学物質や高度に可燃性の溶媒を必要とし
ないので、これまでのアルカリ金属およびナトリウムナ
フタレン/エーテル処理法より有利である。還元剤を電
気化学的に生成する方法は、上に述べたように、処理の
間じゅう容易にモニターできる還元速度の直接的な制御
が可能であるという利点を有する。低揮発性溶媒(例え
ばNMP)中のアルカリ金属−有機化合物陰イオン錯体
を使用するとエーテル溶媒に付随する引火点の問題を解
消する。
【0108】本発明のもう1つの局面は、ハロゲン化重
合体物質の表面に導電性領域を形成することに関する。
この方法は、セラミックのモジュール(CERMET)
の半導体チップ上の回路線間に表面抵抗体を形成するの
に本質的に有利である。
合体物質の表面に導電性領域を形成することに関する。
この方法は、セラミックのモジュール(CERMET)
の半導体チップ上の回路線間に表面抵抗体を形成するの
に本質的に有利である。
【0109】本発明は、伝導する重合体の表面抵抗体と
導体を直接的に形成することを可能にする。本発明の還
元方法によりハロゲン重合体を、ポリアセチレンや導電
性にすることができる共役基に変換させることができ
る。この方法は、ハロゲン化重合体物質の表面の少なく
とも部分を還元し、次いでハロゲン化重合体物質をドー
パントにさらしてそれによってハロゲン化重合体物質の
還元された領域に導電性を引き起こすことを含む。本発
明のこの局面による還元は、上記の還元剤を使用する任
意の方法かまたは電気化学的手段によって行うことがで
きる。
導体を直接的に形成することを可能にする。本発明の還
元方法によりハロゲン重合体を、ポリアセチレンや導電
性にすることができる共役基に変換させることができ
る。この方法は、ハロゲン化重合体物質の表面の少なく
とも部分を還元し、次いでハロゲン化重合体物質をドー
パントにさらしてそれによってハロゲン化重合体物質の
還元された領域に導電性を引き起こすことを含む。本発
明のこの局面による還元は、上記の還元剤を使用する任
意の方法かまたは電気化学的手段によって行うことがで
きる。
【0110】ハロゲン化重合体物質の表面の限られた部
分に導電性の領域を形成することを望む場合は、パター
ン付きの導電性の変性重合性表面領域はパターン付きレ
ジストマスクを使用する選択的表面還元によるか、また
はドーピングに先立ってレジストで変性表面にパターン
付けすることによるかのいずれかによって形成すること
ができる。表面のパターン付けされたかもしくは選択的
な変性もまた例えばパターンを“書く”ように可動
“点”陰極を使用することによって表面の選ばれた部分
に電子の供給を局在させることによって電気化学的に行
うことができる。
分に導電性の領域を形成することを望む場合は、パター
ン付きの導電性の変性重合性表面領域はパターン付きレ
ジストマスクを使用する選択的表面還元によるか、また
はドーピングに先立ってレジストで変性表面にパターン
付けすることによるかのいずれかによって形成すること
ができる。表面のパターン付けされたかもしくは選択的
な変性もまた例えばパターンを“書く”ように可動
“点”陰極を使用することによって表面の選ばれた部分
に電子の供給を局在させることによって電気化学的に行
うことができる。
【0111】還元的ドーピングの場合、変性ハロゲン重
合体物質は還元され、陽イオンが電気的中性を保つため
に混入され、一方酸化的ドーピングの結果重合体の酸化
を生じ、電荷を平衡させるために陰イオンを必要とす
る。
合体物質は還元され、陽イオンが電気的中性を保つため
に混入され、一方酸化的ドーピングの結果重合体の酸化
を生じ、電荷を平衡させるために陰イオンを必要とす
る。
【0112】導電性を与えるのに使用されるドーパント
にはヨウ素のような還元的または酸化的ドーピングがあ
る。
にはヨウ素のような還元的または酸化的ドーピングがあ
る。
【0113】還元的ドーピングは、種々の化学的または
電気化学的手段例えば水素にさらすことによってかまた
は本明細書中に含まれるような還元溶液にさらすことに
よって成される。酸化的ドーピングは、十分に酸化力の
ある溶液(例えば、過硫酸塩)で処理するかまたはヨウ
素蒸気にさらすことによってなしうる。酸化的または還
元的ドーピングによって与えられる導電性は化学的に変
性されたペルハロ重合体物質の共役単位上に、可動電荷
キャリア(電子または正孔)を導入することによって得
られる。
電気化学的手段例えば水素にさらすことによってかまた
は本明細書中に含まれるような還元溶液にさらすことに
よって成される。酸化的ドーピングは、十分に酸化力の
ある溶液(例えば、過硫酸塩)で処理するかまたはヨウ
素蒸気にさらすことによってなしうる。酸化的または還
元的ドーピングによって与えられる導電性は化学的に変
性されたペルハロ重合体物質の共役単位上に、可動電荷
キャリア(電子または正孔)を導入することによって得
られる。
【0114】本発明の技術は、その幾つかを以下で述べ
るさまざまな構造体を組み立てるために、種々の方法で
都合よく使用することができる。
るさまざまな構造体を組み立てるために、種々の方法で
都合よく使用することができる。
【0115】集積回路板および特に回路化パワーコア層
は、次の形成工程によって得ることができる。特に、回
路化パワーコアは銅や銅−インバール−銅のような金属
の層をフッ素化重合体基体に典型的に約1〜10mil厚
さに積層することによって得られる。積層板の上下の面
は、例えば塩化第二鉄または過硫酸エッチング剤組成物
を使用するエッチングによって犠牲銅層を除去すること
により続いての密着工程を容易にするために粗面化され
る。次に、バイアホールが設けられ、フッ素化重合体物
質のバイアの壁が上述した技術によって還元される。
は、次の形成工程によって得ることができる。特に、回
路化パワーコアは銅や銅−インバール−銅のような金属
の層をフッ素化重合体基体に典型的に約1〜10mil厚
さに積層することによって得られる。積層板の上下の面
は、例えば塩化第二鉄または過硫酸エッチング剤組成物
を使用するエッチングによって犠牲銅層を除去すること
により続いての密着工程を容易にするために粗面化され
る。次に、バイアホールが設けられ、フッ素化重合体物
質のバイアの壁が上述した技術によって還元される。
【0116】次にフッ素化重合体物質の外表面上の所望
のパワー面は、例えば、塩化第二鉄もしくは塩化第二銅
溶液のような化学的なウエットエッチングを用いてかま
たは電気化学的に補助された陽極エッチング法によって
エッチバックされる。
のパワー面は、例えば、塩化第二鉄もしくは塩化第二銅
溶液のような化学的なウエットエッチングを用いてかま
たは電気化学的に補助された陽極エッチング法によって
エッチバックされる。
【0117】例えば、貫通孔内に露出した銅コアの電気
的エッチングはコアと銅コアがもう一方の電極に関して
正になる1つの銅または白金箔のような何かほかの電極
間に直流1.15Vの定電圧をかけることによって行う
ことができる。このエッチングに使用される溶液は、一
般的に任意の酸性水溶液例えば0.35M H2SO4、ま
たは中性の塩溶液例えば0.5M硝酸ナトリウムである
ことができる。電圧は典型的に30秒以上かけられて所
望量の物質がとり除かれるまで維持される。
的エッチングはコアと銅コアがもう一方の電極に関して
正になる1つの銅または白金箔のような何かほかの電極
間に直流1.15Vの定電圧をかけることによって行う
ことができる。このエッチングに使用される溶液は、一
般的に任意の酸性水溶液例えば0.35M H2SO4、ま
たは中性の塩溶液例えば0.5M硝酸ナトリウムである
ことができる。電圧は典型的に30秒以上かけられて所
望量の物質がとり除かれるまで維持される。
【0118】次いで溶媒コーティング、スピンキャステ
ィングまたは誘電物質の電気泳動析出によって絶縁する
ために特定のパワー面上に誘電層が設けられる。用いら
れる典型的な手順はホトレジスト、エポキシまたはポリ
イミド層のような誘電層の電気泳動析出である。典型的
に、そのような層は厚さ約0.1〜約5ミルである。
ィングまたは誘電物質の電気泳動析出によって絶縁する
ために特定のパワー面上に誘電層が設けられる。用いら
れる典型的な手順はホトレジスト、エポキシまたはポリ
イミド層のような誘電層の電気泳動析出である。典型的
に、そのような層は厚さ約0.1〜約5ミルである。
【0119】電力面のバイアは、上述した方法によって
設置され、フッ素化重合体物質を貫通するバイアの壁面
は、上記の方法で還元される。次いでバイアの壁面に上
記したようなパラジウムのような触媒物質や種が付与さ
れる。
設置され、フッ素化重合体物質を貫通するバイアの壁面
は、上記の方法で還元される。次いでバイアの壁面に上
記したようなパラジウムのような触媒物質や種が付与さ
れる。
【0120】次いでホトレジスト物質例えばKTFRま
たはWAYCOAT SCのようなネガ型レジスト物質
を適用するような従来のリトグラフ法を使用して絶縁層
中にパターンが形成される。次いでレジストは、適当な
マスクを通して活性光に露光され、現像されて所望のパ
ターンが得られる。その後誘電物質は、パワー面の下に
ある金属物質を露光する所望の場所で除去される。露光
した部分の上部に、銅またはニッケル、好ましくは銅の
ような導電性金属が無電解浴からメッキされて所望のパ
ターンが形成される。次いで、残りのホトレジストが周
知の技術によって構造体からはく離除去され、所望のパ
ワーコア層を得る。
たはWAYCOAT SCのようなネガ型レジスト物質
を適用するような従来のリトグラフ法を使用して絶縁層
中にパターンが形成される。次いでレジストは、適当な
マスクを通して活性光に露光され、現像されて所望のパ
ターンが得られる。その後誘電物質は、パワー面の下に
ある金属物質を露光する所望の場所で除去される。露光
した部分の上部に、銅またはニッケル、好ましくは銅の
ような導電性金属が無電解浴からメッキされて所望のパ
ターンが形成される。次いで、残りのホトレジストが周
知の技術によって構造体からはく離除去され、所望のパ
ワーコア層を得る。
【0121】別の構造体は、厚さ約0.3〜約5ミル、
典型的には3ミル厚さのフッ素化重合体物質の約20〜
1000Åまでの表面を還元することによって得られ
る。表面の層は上述の方法で、好ましくは還元剤との接
触によって還元することができる。次いで内部/外部リ
ードウィンドウと基準マークを、例えばフッ素化重合体
物質に穴をあけたり、切断することによって重合体基体
中に設ける。基準マークは、TABテープ加工における
連続供給またはロール対ロール操作のための機械的な合
せ孔である。KTFRまたはWAYCOATEのような
ホトレジスト好ましくはネガ型ホトレジストを、典型的
に約0.1〜約3ミル厚さ、例えば1ミル厚さにフッ素
化重合体基体の両面に積層する。ホトレジスト物質をマ
スクを通して活性光に像露光し、それによって内部/外
部のリードウィンドウの領域内に像を形成する。内部/
外部リードウィンドウ領域のレジストが現像され、約2
〜約20ミルのウィンドウの端部付近でフッ素化重合体
物質上に重なり部分を残して、レジストが定位置に保持
されることが好ましい。フッ素化重合体フィルムと積層
されたホトレジストの両面は、次いで上記した触媒化ま
たは種付け方法によって例えばパラジウムで一面に種付
けされる。
典型的には3ミル厚さのフッ素化重合体物質の約20〜
1000Åまでの表面を還元することによって得られ
る。表面の層は上述の方法で、好ましくは還元剤との接
触によって還元することができる。次いで内部/外部リ
ードウィンドウと基準マークを、例えばフッ素化重合体
物質に穴をあけたり、切断することによって重合体基体
中に設ける。基準マークは、TABテープ加工における
連続供給またはロール対ロール操作のための機械的な合
せ孔である。KTFRまたはWAYCOATEのような
ホトレジスト好ましくはネガ型ホトレジストを、典型的
に約0.1〜約3ミル厚さ、例えば1ミル厚さにフッ素
化重合体基体の両面に積層する。ホトレジスト物質をマ
スクを通して活性光に像露光し、それによって内部/外
部のリードウィンドウの領域内に像を形成する。内部/
外部リードウィンドウ領域のレジストが現像され、約2
〜約20ミルのウィンドウの端部付近でフッ素化重合体
物質上に重なり部分を残して、レジストが定位置に保持
されることが好ましい。フッ素化重合体フィルムと積層
されたホトレジストの両面は、次いで上記した触媒化ま
たは種付け方法によって例えばパラジウムで一面に種付
けされる。
【0122】厚さ約500Å〜約0.2ミルの金属層
が、無電解浴から種の上に得られる。適切な銅浴の典型
例はCuSO4・5H2O 15g/l、KNaC2H4O6
・4H 2O 62g/l、NaOH 22g/l、GafacR
界面活性剤22ppmおよび水の中のHCHO 75.75m
1/lを含み、通常の室温で使用される。次いで、ホト
レジスト層が基体の両面に積層され、マスクを通して活
性光に選択的に露光され所望の回路パターンが得られ
る。ホトレジストはこの手順の前の工程において使用さ
れたホトレジストとは同じかまたは異なることができ
る。ホトレジストを現像しそれによって回路部分を開放
しメッキもしくは種付け部分を露光する。追加の金属は
その後例えば酸性銅メッキ浴を使用する電解メッキによ
って所望の厚さまでメッキされる。典型的な浴はCuS
O4・5H2O 59g/l;濃硫酸 28m1/l;HCl
50ppmおよびChemcut社の添加剤10m1/lを含み、
銅陽極を用いた10〜35mA/cm2のメッキ速度を使用
する。レジストはその後適切な溶媒中でエッチングによ
ってとり除かれ、次いで浴からの層は例えば塩化第二鉄
およびHClを含むエッチング組成物を用いたフラッシ
ュエッチングによって除去される。最初のホトレジスト
層は、この時点でとり除かれる。銅メッキは、次いで金
の層でメッキされ続いてのはんだづけまたは他の型の接
続を容易にする。次いで基体はTABパッケージとして
使用するための所望の寸法に切断される。
が、無電解浴から種の上に得られる。適切な銅浴の典型
例はCuSO4・5H2O 15g/l、KNaC2H4O6
・4H 2O 62g/l、NaOH 22g/l、GafacR
界面活性剤22ppmおよび水の中のHCHO 75.75m
1/lを含み、通常の室温で使用される。次いで、ホト
レジスト層が基体の両面に積層され、マスクを通して活
性光に選択的に露光され所望の回路パターンが得られ
る。ホトレジストはこの手順の前の工程において使用さ
れたホトレジストとは同じかまたは異なることができ
る。ホトレジストを現像しそれによって回路部分を開放
しメッキもしくは種付け部分を露光する。追加の金属は
その後例えば酸性銅メッキ浴を使用する電解メッキによ
って所望の厚さまでメッキされる。典型的な浴はCuS
O4・5H2O 59g/l;濃硫酸 28m1/l;HCl
50ppmおよびChemcut社の添加剤10m1/lを含み、
銅陽極を用いた10〜35mA/cm2のメッキ速度を使用
する。レジストはその後適切な溶媒中でエッチングによ
ってとり除かれ、次いで浴からの層は例えば塩化第二鉄
およびHClを含むエッチング組成物を用いたフラッシ
ュエッチングによって除去される。最初のホトレジスト
層は、この時点でとり除かれる。銅メッキは、次いで金
の層でメッキされ続いてのはんだづけまたは他の型の接
続を容易にする。次いで基体はTABパッケージとして
使用するための所望の寸法に切断される。
【0123】構造体を形成するためのもう1つの方法は
0.1ミルまたは0.5ミル厚さのフッ素化エチレンプロ
ピレン共重合体で両面を塗被された約0.5〜3ミルの
ポリイミドフィルムであるKaptonR タイプFNのような
フッ素化重合体物質フィルムの両面約20〜1000Å
を還元する工程を含む。次いで両面は上述の方法で一面
に種付けされ無電解浴から約500〜10000Å厚さ
の銅層でメッキされる。ホトレジストはその後表面の両
側に積層される。ホトレジストは、マスクを通して露光
する従来のホトリトグラフ法によってパターン形成され
続いて現像して所望の回路パターンを得る。回路パター
ンは例えば電解メッキ、典型的には上記のような酸性銅
メッキによって所望の金属厚さまでメッキされる。
0.1ミルまたは0.5ミル厚さのフッ素化エチレンプロ
ピレン共重合体で両面を塗被された約0.5〜3ミルの
ポリイミドフィルムであるKaptonR タイプFNのような
フッ素化重合体物質フィルムの両面約20〜1000Å
を還元する工程を含む。次いで両面は上述の方法で一面
に種付けされ無電解浴から約500〜10000Å厚さ
の銅層でメッキされる。ホトレジストはその後表面の両
側に積層される。ホトレジストは、マスクを通して露光
する従来のホトリトグラフ法によってパターン形成され
続いて現像して所望の回路パターンを得る。回路パター
ンは例えば電解メッキ、典型的には上記のような酸性銅
メッキによって所望の金属厚さまでメッキされる。
【0124】次に、残りのホトレジストを、適当な除去
組成物を使用して除去する。2番目のホトレジストが、
基体の両面に積層される。次いで2番目のホトレジスト
をマスクを通して活性光に露光し所望の内部/外部リー
ドウィンドウを形成しそして現像する。浴からの金属層
をフラッシュエッチングで除去し、所定の位置にウィン
ドウエッチマスクを残す。内部/外部リードウィンドウ
は、中性溶媒を使用して重合体物質をエッチングするこ
とによって開く。2番目のホトレジストはその後はく離
除去されて、下にある金属層はフラッシュエッチングに
よって除去される。銅の層は次いでハンダ付けを可能に
するために金メッキされ、そして構造体を、切断して所
望の大きさにすることができる。
組成物を使用して除去する。2番目のホトレジストが、
基体の両面に積層される。次いで2番目のホトレジスト
をマスクを通して活性光に露光し所望の内部/外部リー
ドウィンドウを形成しそして現像する。浴からの金属層
をフラッシュエッチングで除去し、所定の位置にウィン
ドウエッチマスクを残す。内部/外部リードウィンドウ
は、中性溶媒を使用して重合体物質をエッチングするこ
とによって開く。2番目のホトレジストはその後はく離
除去されて、下にある金属層はフラッシュエッチングに
よって除去される。銅の層は次いでハンダ付けを可能に
するために金メッキされ、そして構造体を、切断して所
望の大きさにすることができる。
【0125】構造体を形成する別の技術は、上記の技術
によって約0.3〜約5ミル厚さのフッ素化重合体基体
の各面を約20〜1000Å還元することを含む。基体
の両面は次いで一面に種付けされて上記のような無電解
浴から約500〜10,000Å厚さの金属層で塗被さ
れる。次いでホトレジストが基体の両面に積層される。
マスクを通して活性光に露光した後ホトレジストを現像
して所望の回路領域を開く従来のホトリトグラフ技術に
よって所望の回路パターンを得るようにホトレジストに
パターン形成する。金属はその後、例えば電解メッキに
よって開放された回路領域に所望の厚さまでメッキされ
る。典型的な電解浴は上記の型の酸性銅メッキ浴であ
る。次いでホトレジストが除去され、浴からの薄い金属
層はフラッシュエッチングによって除去される。次いで
第2のホトレジストが基体の両面に積層される。このホ
トレジストは従来のホトレリトグラフ法によって所望の
内部/外部リードウィンドウ領域を得るべくパターン化
される。特に、第2のホトレジスト物質はマスクを通し
て活性光に露光され所望の内部/外部リードウィンドウ
を形成し、次いで現像される。
によって約0.3〜約5ミル厚さのフッ素化重合体基体
の各面を約20〜1000Å還元することを含む。基体
の両面は次いで一面に種付けされて上記のような無電解
浴から約500〜10,000Å厚さの金属層で塗被さ
れる。次いでホトレジストが基体の両面に積層される。
マスクを通して活性光に露光した後ホトレジストを現像
して所望の回路領域を開く従来のホトリトグラフ技術に
よって所望の回路パターンを得るようにホトレジストに
パターン形成する。金属はその後、例えば電解メッキに
よって開放された回路領域に所望の厚さまでメッキされ
る。典型的な電解浴は上記の型の酸性銅メッキ浴であ
る。次いでホトレジストが除去され、浴からの薄い金属
層はフラッシュエッチングによって除去される。次いで
第2のホトレジストが基体の両面に積層される。このホ
トレジストは従来のホトレリトグラフ法によって所望の
内部/外部リードウィンドウ領域を得るべくパターン化
される。特に、第2のホトレジスト物質はマスクを通し
て活性光に露光され所望の内部/外部リードウィンドウ
を形成し、次いで現像される。
【0126】フッ素化重合体物質を次いで各々の側から
例えば193nmの波長のレーザーでレーザー除去し、所
望のウィンドウおよびリードを開く。第2のホトレジス
トはその後はく離除去されて銅回路に金の層が設けられ
る。次いで構造体を切断して所望の大きさのものが得ら
れる。
例えば193nmの波長のレーザーでレーザー除去し、所
望のウィンドウおよびリードを開く。第2のホトレジス
トはその後はく離除去されて銅回路に金の層が設けられ
る。次いで構造体を切断して所望の大きさのものが得ら
れる。
【0127】もう1つの形成方法は、例えばKTFRや
WAYCOATE SCのようなホトレジストをスピン
コートすることによってフッ素化重合体基体の両面を塗
被することを含む。次いでホトレジストにマスクを通し
て活性光に露光する従来のホトリトグラフ法を適用して
所望の回路パターンを得、レジストを現像して所望の回
路領域を開く。次に、むき出しの表面、すなわちホトレ
ジストでおおわれていない部分は厚さ約20〜約100
0Åまで上記の技術によって還元される。種金属が次い
で還元表面領域に付着する。その後上記のタイプの無電
解銅メッキ浴のような無電解浴からメッキすることによ
って金属回路パターンが得られる。ホトレジストは次い
ではく離除去される。
WAYCOATE SCのようなホトレジストをスピン
コートすることによってフッ素化重合体基体の両面を塗
被することを含む。次いでホトレジストにマスクを通し
て活性光に露光する従来のホトリトグラフ法を適用して
所望の回路パターンを得、レジストを現像して所望の回
路領域を開く。次に、むき出しの表面、すなわちホトレ
ジストでおおわれていない部分は厚さ約20〜約100
0Åまで上記の技術によって還元される。種金属が次い
で還元表面領域に付着する。その後上記のタイプの無電
解銅メッキ浴のような無電解浴からメッキすることによ
って金属回路パターンが得られる。ホトレジストは次い
ではく離除去される。
【0128】次いで第2のホトレジストが基体の両面に
積層される。内部/外部リードウィンドウ領域は、マス
クを通して露光し、次いでホトレジストを現像して所望
の内部/外部リードウィンドウ領域を得るような従来の
ホトリトグラフ法によって形成される。内部/外部リー
ドウィンドウはホトレジスト物質で保護されないフッ素
化重合体物質を、例えばウエットエッチング、好ましく
はレーザー除去によって除去することによって開けられ
る。
積層される。内部/外部リードウィンドウ領域は、マス
クを通して露光し、次いでホトレジストを現像して所望
の内部/外部リードウィンドウ領域を得るような従来の
ホトリトグラフ法によって形成される。内部/外部リー
ドウィンドウはホトレジスト物質で保護されないフッ素
化重合体物質を、例えばウエットエッチング、好ましく
はレーザー除去によって除去することによって開けられ
る。
【0129】第2のホトレジストを次いではく離除去し
銅線を金メッキする。次いで構造体を切断して所望の大
きさにすることができる。
銅線を金メッキする。次いで構造体を切断して所望の大
きさにすることができる。
【0130】さらに上記の形成技術のいずれにおいて
も、フッ素化重合体物質の還元はパターン付き電極物質
を使用する直接電気化学的還元によって行われる。この
ことにより金属化されるだろう領域を形成するための少
なくとも1つのホトレジストの必要性がなくなる。しか
しながら、平坦面にメッキする間に金属線の解像力を足
りなくしまた制限することになる側面金属のたい積を防
止するために無電解メッキの前にひき続いてレジストパ
ターンが望まれるかもしれない。
も、フッ素化重合体物質の還元はパターン付き電極物質
を使用する直接電気化学的還元によって行われる。この
ことにより金属化されるだろう領域を形成するための少
なくとも1つのホトレジストの必要性がなくなる。しか
しながら、平坦面にメッキする間に金属線の解像力を足
りなくしまた制限することになる側面金属のたい積を防
止するために無電解メッキの前にひき続いてレジストパ
ターンが望まれるかもしれない。
【0131】本発明をさらに説明するために以下に実施
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0132】実施例1 0.05Mアントラセンおよび0.1Mテトラブチルアン
モニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBAFB)を含有
するN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の溶液1
lを精製した窒素ガス(2ppm以下の酸素を有する)で完
全にパージするか、もしくは窒素グローブ箱の中に集め
保存したものを連続的に溶液を撹拌をしながらフリット
化ガラスディスク(多孔度<8μm)により分離した二
槽式電解槽を使用するプラチナメッシュ陰極(おおよそ
90cm大)を使用して70mAの一定電流で電気化学的に
還元した。平均測定陰極電位は飽和カロメル電極(SC
E)に対して−2.1Vであった。電解の間、陰極表面
で生じたアントラセンラジカル−アニオンの特徴的な青
色は溶液中に拡散した。さらに還元すると溶液は暗色化
し、そしてほとんど黒く不透明になった。アントラセン
含量の15%がアントラセンラジカル−アニオン形態に
変換したとき、還元を停止し、その結果7.5mMアント
ラセンラジカル−アニオン濃度が得られた。
モニウムテトラフルオロホウ酸塩(TBAFB)を含有
するN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の溶液1
lを精製した窒素ガス(2ppm以下の酸素を有する)で完
全にパージするか、もしくは窒素グローブ箱の中に集め
保存したものを連続的に溶液を撹拌をしながらフリット
化ガラスディスク(多孔度<8μm)により分離した二
槽式電解槽を使用するプラチナメッシュ陰極(おおよそ
90cm大)を使用して70mAの一定電流で電気化学的に
還元した。平均測定陰極電位は飽和カロメル電極(SC
E)に対して−2.1Vであった。電解の間、陰極表面
で生じたアントラセンラジカル−アニオンの特徴的な青
色は溶液中に拡散した。さらに還元すると溶液は暗色化
し、そしてほとんど黒く不透明になった。アントラセン
含量の15%がアントラセンラジカル−アニオン形態に
変換したとき、還元を停止し、その結果7.5mMアント
ラセンラジカル−アニオン濃度が得られた。
【0133】10cm×10cm×0.5cmの寸法の6個の
PTFEブロックを上記のアントラセン/DMF還元剤
溶液中へ30秒、1分、3分、5分、10分および30
分間それぞれ浸漬した。この処理によりPTFE表面の
変色を生じ、アントラセン/DMF溶液中にさらす時間
が増加するにつれてより顕著な暗色化が観察された。窒
素パージしたDMF中で試料をすすぐことはその表面の
色に何の影響も及ぼさなかった。触媒金属種の付着は5
mM PdCl2を含有するDMF溶液中へ還元した試料を
2分間浸漬することにより達成された。試料をその後D
MFですすぎ乾燥した。表面は全く導電性を示さなかっ
た。ここまでのすべての操作は不活性雰囲気下に行っ
た。それに続く操作は、特に記載しないかぎり周囲条件
下で行った。
PTFEブロックを上記のアントラセン/DMF還元剤
溶液中へ30秒、1分、3分、5分、10分および30
分間それぞれ浸漬した。この処理によりPTFE表面の
変色を生じ、アントラセン/DMF溶液中にさらす時間
が増加するにつれてより顕著な暗色化が観察された。窒
素パージしたDMF中で試料をすすぐことはその表面の
色に何の影響も及ぼさなかった。触媒金属種の付着は5
mM PdCl2を含有するDMF溶液中へ還元した試料を
2分間浸漬することにより達成された。試料をその後D
MFですすぎ乾燥した。表面は全く導電性を示さなかっ
た。ここまでのすべての操作は不活性雰囲気下に行っ
た。それに続く操作は、特に記載しないかぎり周囲条件
下で行った。
【0134】次の組成:15g/l CuSO4・5H2
O;62g/l KNaC4H4O6・4H2O(ロシェル
塩);22g/l NaOH;20ppm Gafac 610;
および7.5m1/l HCHO(37%)を有する無電解
銅メッキ溶液を脱イオン水を使用して調製した。上記処
理したPTFE試料を室温で無電解Cu浴中へ3分間浸
漬した。反射性の高い、連続的な銅金属膜がPTFEの
表面上へ無電解的に付着した。
O;62g/l KNaC4H4O6・4H2O(ロシェル
塩);22g/l NaOH;20ppm Gafac 610;
および7.5m1/l HCHO(37%)を有する無電解
銅メッキ溶液を脱イオン水を使用して調製した。上記処
理したPTFE試料を室温で無電解Cu浴中へ3分間浸
漬した。反射性の高い、連続的な銅金属膜がPTFEの
表面上へ無電解的に付着した。
【0135】銅の厚さは次の組成:59g/l CuS
O4・5H2O;28m1/l 濃H2SO4;50ppm HC
l;および10m1/l界面活性剤溶液を有する銅の酸性
溶液を使用して、20mA/cm2のメッキ速度で電解メッ
キにより1ミルまで増加した。30ミル幅の重合体deca
lを銅の表面に適用し、試料をその後FeCl3/HCl
エッチング溶液にさらし、30ミル幅の接着剥離線をは
っきりさせるためにさらした銅を選択的に除去した。剥
離試験(90°)の結果、2.0±0.5ポンド/インチ
の接着値を有し、凝集破壊がPTFEバルク基体中で起
った。30分間還元浴中で処理してその後剥離線で金属
化したPTFE試料は1.8ポンド/インチの0時間接
着値を有していた。85℃/85%相対湿度条件下で1
00時間後接着は2.7ポンド/インチに増加し、凝集
破壊がPTFEバルク基体中で起った。
O4・5H2O;28m1/l 濃H2SO4;50ppm HC
l;および10m1/l界面活性剤溶液を有する銅の酸性
溶液を使用して、20mA/cm2のメッキ速度で電解メッ
キにより1ミルまで増加した。30ミル幅の重合体deca
lを銅の表面に適用し、試料をその後FeCl3/HCl
エッチング溶液にさらし、30ミル幅の接着剥離線をは
っきりさせるためにさらした銅を選択的に除去した。剥
離試験(90°)の結果、2.0±0.5ポンド/インチ
の接着値を有し、凝集破壊がPTFEバルク基体中で起
った。30分間還元浴中で処理してその後剥離線で金属
化したPTFE試料は1.8ポンド/インチの0時間接
着値を有していた。85℃/85%相対湿度条件下で1
00時間後接着は2.7ポンド/インチに増加し、凝集
破壊がPTFEバルク基体中で起った。
【0136】実施例2 アントラセン還元溶液およびPdで種付けしたPTFE
基体を実施例1と同様に調製した。無電解ニッケルメッ
キ溶液を30g/l NiCl6H2O;22g/l N
a3C6H5O72H2O(クエン酸ナトリウム);50g
/l NH4Cl;10g/l NaH2PO2;pH8.5
を使用して作り、85℃で使用した。Pdで種付けした
PTFE基体をこの無電解ニッケル浴に3分間さらすと
反射性の高い導電性ニッケル膜の付着が得られる。電解
酸Cuメッキを行ない、金属の厚さを1ミルに増加さ
せ、そして剥離線を実施例1に記述したように形成し
た。測定した接着値は実施例1で調製したものと同様の
ものであり、凝集破壊がPTFEバルク基体中で生じ
る。
基体を実施例1と同様に調製した。無電解ニッケルメッ
キ溶液を30g/l NiCl6H2O;22g/l N
a3C6H5O72H2O(クエン酸ナトリウム);50g
/l NH4Cl;10g/l NaH2PO2;pH8.5
を使用して作り、85℃で使用した。Pdで種付けした
PTFE基体をこの無電解ニッケル浴に3分間さらすと
反射性の高い導電性ニッケル膜の付着が得られる。電解
酸Cuメッキを行ない、金属の厚さを1ミルに増加さ
せ、そして剥離線を実施例1に記述したように形成し
た。測定した接着値は実施例1で調製したものと同様の
ものであり、凝集破壊がPTFEバルク基体中で生じ
る。
【0137】実施例3 0.5Mアントラセンおよび0.1Mテトラエチルアンモ
ニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEAFB)を含有す
るN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の溶液1lを
調製し、実施例1で記述したような条件および電解に付
した。アントラセン含量の15%が対応するラジカル−
アニオン形態に変換したときアントラセンの還元電解を
停止して、7.5mM還元剤濃度を得た。
ニウムテトラフルオロホウ酸塩(TEAFB)を含有す
るN−メチル−2−ピロリドン(NMP)の溶液1lを
調製し、実施例1で記述したような条件および電解に付
した。アントラセン含量の15%が対応するラジカル−
アニオン形態に変換したときアントラセンの還元電解を
停止して、7.5mM還元剤濃度を得た。
【0138】10cm×10cm×0.5cmの寸法のPTF
Eブロックを上記のように調製したアントラセン/NM
P還元剤溶液中に1分から1時間浸漬して、表面の変色
が生じたが実施例1で記述したようなアントラセン/D
MF溶液中の同様の露出時間と比べてその程度は少なか
った。窒素パージしたNMP中で試料をすすぐことによ
る表面の色に対する影響は何もなかった。触媒金属種の
付着は5mM PdCl2を含有するNMP溶液中へ還元し
た試料を2分間浸漬することにより行なった。試料を次
いでNMPですすぎそして乾燥させた。表面は全く導電
性を示さなかった。ここまでの操作はすべて不活性雰囲
気下のもとで行なった。この後の操作は特に記載しない
限り周囲条件下で行なった。
Eブロックを上記のように調製したアントラセン/NM
P還元剤溶液中に1分から1時間浸漬して、表面の変色
が生じたが実施例1で記述したようなアントラセン/D
MF溶液中の同様の露出時間と比べてその程度は少なか
った。窒素パージしたNMP中で試料をすすぐことによ
る表面の色に対する影響は何もなかった。触媒金属種の
付着は5mM PdCl2を含有するNMP溶液中へ還元し
た試料を2分間浸漬することにより行なった。試料を次
いでNMPですすぎそして乾燥させた。表面は全く導電
性を示さなかった。ここまでの操作はすべて不活性雰囲
気下のもとで行なった。この後の操作は特に記載しない
限り周囲条件下で行なった。
【0139】無電解銅メッキ溶液およびPTFE表面上
に銅の膜を付着させるための方法は実施例1に記述した
通りである。無電解銅メッキ浴中に3分間浸漬させるこ
とにより反射性の高い導電性の連続的な銅の付着が得ら
れた。
に銅の膜を付着させるための方法は実施例1に記述した
通りである。無電解銅メッキ浴中に3分間浸漬させるこ
とにより反射性の高い導電性の連続的な銅の付着が得ら
れた。
【0140】実施例4 アントラセン還元溶液およびPdで種付けしたPTFE
基体を実施例3のように調製した。無電解ニッケルメッ
キ溶液を実施例2に記述したように調製し、そして使用
してPdで種付けしたPTFE基体上に反射性の高い導
電性の連続的なニッケル膜を付着させた。
基体を実施例3のように調製した。無電解ニッケルメッ
キ溶液を実施例2に記述したように調製し、そして使用
してPdで種付けしたPTFE基体上に反射性の高い導
電性の連続的なニッケル膜を付着させた。
【0141】実施例5 アントラセン還元溶液を実施例1に記述したように調製
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のTeflonR P
FAの透明な膜をアントラセン/DMF浴中に5分間浸
漬し、Pdで種付けして無電解銅膜を実施例1に記述し
たように付着させた。
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のTeflonR P
FAの透明な膜をアントラセン/DMF浴中に5分間浸
漬し、Pdで種付けして無電解銅膜を実施例1に記述し
たように付着させた。
【0142】実施例6 アントラセン還元溶液を実施例1に記述したように調製
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のTeflonR F
EPの透明な膜をアントラセン/DMF浴中に5分間浸
漬し、Pdで種付けして無電解銅膜を実施例1に記述し
たように付着させた。
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のTeflonR F
EPの透明な膜をアントラセン/DMF浴中に5分間浸
漬し、Pdで種付けして無電解銅膜を実施例1に記述し
たように付着させた。
【0143】実施例7 アントラセン還元溶液を実施例1に記述したように調製
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のHBF−4
30(充填剤を含有するポリクロロトリフルオロエチレ
ン)の膜をアントラセン/DMF浴中に3分間浸漬し、
Pdで種付けして、無電解銅膜を実施例1に記述したよ
うに付着させた。
した。2cm×10cm×2ミルの厚さの寸法のHBF−4
30(充填剤を含有するポリクロロトリフルオロエチレ
ン)の膜をアントラセン/DMF浴中に3分間浸漬し、
Pdで種付けして、無電解銅膜を実施例1に記述したよ
うに付着させた。
【0144】実施例8 アントラセン/DMF還元溶液を実施例1に記述したよ
うに調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法のRO 28
00R(PTFE)試料2個をおのおの30秒および3
0分間還元浴にさらして表面を還元させた。試料をその
後アセトニトリル(ACN)ですすぎ、続いてACN中
に2.5mM PdCl2を含有する溶液中に2分間浸漬さ
せてPdで種付けした。各試料の表面の一部をラザフォ
ード後方散乱分析すると、3分間の還元については8.
6×1015 Pd原子/cm2、そして30分間の還元につ
いては3.5×1016 Pd原子/cm2が得られた。ES
CA表面分析はフッ素の著るしい損失および、より長く
さらす程顕著になる炭素シグナルの増加を示した。均一
の無電解銅およびニッケルの付着が実施例1に記述した
ような無電解銅溶液中で容易に生成し、均一なニッケル
の付着が実施例2に記述したような無電解ニッケル溶液
中で15分間メッキ後に生成した。金属の厚さは実施例
1に記述したような電解酸Cuメッキにより増加した。
次の表1は選択的なサブエッチングにより形成されそし
て85℃/85%相対湿度条件に付された2mm幅の銅線
ストリップを使用して行なった90° 剥離試験の結果
を表にしたものである。
うに調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法のRO 28
00R(PTFE)試料2個をおのおの30秒および3
0分間還元浴にさらして表面を還元させた。試料をその
後アセトニトリル(ACN)ですすぎ、続いてACN中
に2.5mM PdCl2を含有する溶液中に2分間浸漬さ
せてPdで種付けした。各試料の表面の一部をラザフォ
ード後方散乱分析すると、3分間の還元については8.
6×1015 Pd原子/cm2、そして30分間の還元につ
いては3.5×1016 Pd原子/cm2が得られた。ES
CA表面分析はフッ素の著るしい損失および、より長く
さらす程顕著になる炭素シグナルの増加を示した。均一
の無電解銅およびニッケルの付着が実施例1に記述した
ような無電解銅溶液中で容易に生成し、均一なニッケル
の付着が実施例2に記述したような無電解ニッケル溶液
中で15分間メッキ後に生成した。金属の厚さは実施例
1に記述したような電解酸Cuメッキにより増加した。
次の表1は選択的なサブエッチングにより形成されそし
て85℃/85%相対湿度条件に付された2mm幅の銅線
ストリップを使用して行なった90° 剥離試験の結果
を表にしたものである。
【0145】
【表1】
【0146】実施例9 アントラセン/NMP還元浴を実施例2に記述したよう
に調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法の2個のRO
2800R(PTFE)試料をそれぞれ30秒および3
0分間還元浴にさらして表面を還元させた。試料をその
後ACNですすぎ、続いてACN中に2.5mM PdCl
2を含有している溶液中に2分間浸漬させることにより
Pdで種付けした。各試料の表面の一部をラザフォード
後方散乱分析すると3分間の還元については1.1×1
015 Pd原子/cm2、そして30分間の還元については
2.3×1015 Pd原子/cm2を得た。ESCA表面分
析はフッ素の著るしい損失およびより長くさらす程顕著
になる炭素シグナルの増加を示した。NMP還元浴に対
する化学的変性はDMFを使用する同様の浴と比較して
少ない程度である。均一な無電解銅およびニッケルの付
着が実施例1に記述したような無電解銅溶液中および実
施例2に記述したような無電解ニッケル溶液中で15分
間メッキ後容易に生成した。金属の厚さは実施例1に記
述したような電解酸Cuメッキにより増加した。次の表
2は選択的なサブエッチングにより形成され、そして8
5℃/85%相対湿度条件にさらされた2mm幅の銅線ス
トリップを使用して行った90°剥離試験の結果を表に
したものである。
に調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法の2個のRO
2800R(PTFE)試料をそれぞれ30秒および3
0分間還元浴にさらして表面を還元させた。試料をその
後ACNですすぎ、続いてACN中に2.5mM PdCl
2を含有している溶液中に2分間浸漬させることにより
Pdで種付けした。各試料の表面の一部をラザフォード
後方散乱分析すると3分間の還元については1.1×1
015 Pd原子/cm2、そして30分間の還元については
2.3×1015 Pd原子/cm2を得た。ESCA表面分
析はフッ素の著るしい損失およびより長くさらす程顕著
になる炭素シグナルの増加を示した。NMP還元浴に対
する化学的変性はDMFを使用する同様の浴と比較して
少ない程度である。均一な無電解銅およびニッケルの付
着が実施例1に記述したような無電解銅溶液中および実
施例2に記述したような無電解ニッケル溶液中で15分
間メッキ後容易に生成した。金属の厚さは実施例1に記
述したような電解酸Cuメッキにより増加した。次の表
2は選択的なサブエッチングにより形成され、そして8
5℃/85%相対湿度条件にさらされた2mm幅の銅線ス
トリップを使用して行った90°剥離試験の結果を表に
したものである。
【0147】
【表2】
【0148】実施例10 アントラセン溶液をTBAFBのかわりに、支持電解質
として0.1M KFP 6を使用したことを除いて実施例
1のように調製した。PTFE、PFA、HBF−43
0、およびRO 2800の試料を5分間還元し、実施
例8のようにPdで種付けした。RO 2800試料の
一部のESCA分析は実施例8で分析した試料のものと
同様であった。均一な無電解銅およびニッケルの付着が
すべてのこれらの基体上に実施例1に記述したような無
電解銅溶液中および実施例2に記述したような無電解ニ
ッケル溶液中で15分間メッキ後に容易に生成した。
として0.1M KFP 6を使用したことを除いて実施例
1のように調製した。PTFE、PFA、HBF−43
0、およびRO 2800の試料を5分間還元し、実施
例8のようにPdで種付けした。RO 2800試料の
一部のESCA分析は実施例8で分析した試料のものと
同様であった。均一な無電解銅およびニッケルの付着が
すべてのこれらの基体上に実施例1に記述したような無
電解銅溶液中および実施例2に記述したような無電解ニ
ッケル溶液中で15分間メッキ後に容易に生成した。
【0149】実施例11 アントラセン/NMP還元浴を実施例2に記述したよう
に調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法のKaptonR FN
の試料を還元浴に3分間さらして表面を還元させ、そし
て表面を変色させた。試料を次いでACNですすぎ、A
CN中に2.5mM PdCl2を含有する溶液中に2分間
続けて浸漬することによりPdで種付けした。均一な無
電解銅およびニッケルの付着が実施例1に記述したよう
な無電解銅溶液中および実施例2に記述したような無電
解ニッケル溶液中で容易に生成した。
に調製した。4cm×4cm×5ミルの寸法のKaptonR FN
の試料を還元浴に3分間さらして表面を還元させ、そし
て表面を変色させた。試料を次いでACNですすぎ、A
CN中に2.5mM PdCl2を含有する溶液中に2分間
続けて浸漬することによりPdで種付けした。均一な無
電解銅およびニッケルの付着が実施例1に記述したよう
な無電解銅溶液中および実施例2に記述したような無電
解ニッケル溶液中で容易に生成した。
【0150】実施例12 RO 2800の試料を実施例2に記述したようなアン
トラセン/NMP還元浴に5分間さらし、その後ACN
ですすぎ、周囲条件下真空炉中で30分間90℃で乾燥
してレジストの接着を改良するため処理表面を得た。Wa
ycoat SC液体ホトレジストを適用しVLSIパッケー
ジパターンを有するマスクを通して照射した。レジスト
を現像すると、所望の回路パターンを有するネガとし
て、2ミル幅のチャンネルおよび4ミル幅のレジスト領
域を有するパターン付きレジスト層が残る。レジストに
よってパターン付けした基体を次いで5分間この実施例
のアントラセン/NMP還元浴中に浸漬し、その後AC
Nですすぎ、さらして変性したRO 2800領域を実
施例9に記述したようにPdで種付けした。種付けした
のち、基体をメタノールの流れで5分間完全にすすぎ、
前記の無電解銅溶液に10分間さらす前に乾燥させ、レ
ジスト層で被覆しなかったそれらの領域上に銅層を付着
させた。このパターン付けするための無電解付着法はま
た未処理のフッ素重合体の表面に適切なレジストを用い
ることによって行なうことができる。
トラセン/NMP還元浴に5分間さらし、その後ACN
ですすぎ、周囲条件下真空炉中で30分間90℃で乾燥
してレジストの接着を改良するため処理表面を得た。Wa
ycoat SC液体ホトレジストを適用しVLSIパッケー
ジパターンを有するマスクを通して照射した。レジスト
を現像すると、所望の回路パターンを有するネガとし
て、2ミル幅のチャンネルおよび4ミル幅のレジスト領
域を有するパターン付きレジスト層が残る。レジストに
よってパターン付けした基体を次いで5分間この実施例
のアントラセン/NMP還元浴中に浸漬し、その後AC
Nですすぎ、さらして変性したRO 2800領域を実
施例9に記述したようにPdで種付けした。種付けした
のち、基体をメタノールの流れで5分間完全にすすぎ、
前記の無電解銅溶液に10分間さらす前に乾燥させ、レ
ジスト層で被覆しなかったそれらの領域上に銅層を付着
させた。このパターン付けするための無電解付着法はま
た未処理のフッ素重合体の表面に適切なレジストを用い
ることによって行なうことができる。
【0151】実施例13 0.05Mベンゾフェノンおよび0.1M TBAFBを
含有するDMF溶液を続いて調製し、電気化学的に還元
して実施例1および2に記述したように保存した。還元
電解をその後ベンゾフェノン含量の15%が対応するベ
ンゾフェノンラジカル−アニオン形態へ変換した後停止
し、7.5mMラジカル−アニオン溶液を得た。PTF
E、Teflon PFA、およびRO 2800の試料をそれ
ぞれ5分間浸漬して基体の表面を還元した。Pdの種付
けを続いてACN中の5mM PdCl2の溶液にさらすこ
とにより行ない、ACNですすぎ、空気中で乾燥した。
均一な無電解銅またはニッケルの付着を先のメッキの記
載によりこれらのPdで種付けした基体上に生成させる
ことができた。
含有するDMF溶液を続いて調製し、電気化学的に還元
して実施例1および2に記述したように保存した。還元
電解をその後ベンゾフェノン含量の15%が対応するベ
ンゾフェノンラジカル−アニオン形態へ変換した後停止
し、7.5mMラジカル−アニオン溶液を得た。PTF
E、Teflon PFA、およびRO 2800の試料をそれ
ぞれ5分間浸漬して基体の表面を還元した。Pdの種付
けを続いてACN中の5mM PdCl2の溶液にさらすこ
とにより行ない、ACNですすぎ、空気中で乾燥した。
均一な無電解銅またはニッケルの付着を先のメッキの記
載によりこれらのPdで種付けした基体上に生成させる
ことができた。
【0152】実施例14 ナトリウムアントラセン(NaAn)溶液をテトラヒド
ロフラン(THF)約200m1にアントラセン約3.5
6gを添加し、窒素雰囲気下で連続的に撹拌しながら調
製した。金属ナトリウム合計約0.46gを次いで混合
物に添加すると、バルク溶液中に拡散する金属上へ可溶
性の青色化した生成物が形成した。この生成物はアント
ラセンラジカル−アニオン形態として同定され、72
6、698、656、594および548nmに可視吸光
度ピークを有した。Naが溶解後、Teflon PFA(ペ
ルフルオロアルコキシ)膜(厚さ2ミル)の1片を約2
分間NaAn溶液中に浸漬した。この処理は結果として
化学的表面変性を示すPFA表面の実質的な暗色化をも
たらした。
ロフラン(THF)約200m1にアントラセン約3.5
6gを添加し、窒素雰囲気下で連続的に撹拌しながら調
製した。金属ナトリウム合計約0.46gを次いで混合
物に添加すると、バルク溶液中に拡散する金属上へ可溶
性の青色化した生成物が形成した。この生成物はアント
ラセンラジカル−アニオン形態として同定され、72
6、698、656、594および548nmに可視吸光
度ピークを有した。Naが溶解後、Teflon PFA(ペ
ルフルオロアルコキシ)膜(厚さ2ミル)の1片を約2
分間NaAn溶液中に浸漬した。この処理は結果として
化学的表面変性を示すPFA表面の実質的な暗色化をも
たらした。
【0153】実施例15 NaAn溶液を実施例14に記述したように調製した。
RO 2800R(充填剤を含むPTFE膜)の1片をN
aAn(ラジカル−アニオン錯体)浴中に約3分間浸漬
し、次いでアセトニトリルですすぎ、続いて5mM Pd
Cl2/ACN溶液中に1分間浸漬してPdの表面への
付着を得た。慣用の無電解銅メッキ浴中へ約3分間Pd
で種付けした試料を置くと、連続的な銅付着がRO 2
800基体表面上に生成した。
RO 2800R(充填剤を含むPTFE膜)の1片をN
aAn(ラジカル−アニオン錯体)浴中に約3分間浸漬
し、次いでアセトニトリルですすぎ、続いて5mM Pd
Cl2/ACN溶液中に1分間浸漬してPdの表面への
付着を得た。慣用の無電解銅メッキ浴中へ約3分間Pd
で種付けした試料を置くと、連続的な銅付着がRO 2
800基体表面上に生成した。
【0154】実施例16 NaAn溶液を実施例14に記述したように調製した。
NaAn/THF溶液約20m1をNMP溶媒約20m1を
添加したが可視的反応すなわち色の変化は生じなかっ
た。NaAnは露光でPTFEの表面を即座に暗くしう
るからこの混合物中で安定であった。
NaAn/THF溶液約20m1をNMP溶媒約20m1を
添加したが可視的反応すなわち色の変化は生じなかっ
た。NaAnは露光でPTFEの表面を即座に暗くしう
るからこの混合物中で安定であった。
【0155】PTFE試料を約5分間NaAn溶液中に
浸漬し、次いで実施例15で記述したようなPd金属に
よる種付けおよび無電解銅メッキに付して、同様の金属
化の結果を得た。
浸漬し、次いで実施例15で記述したようなPd金属に
よる種付けおよび無電解銅メッキに付して、同様の金属
化の結果を得た。
【0156】実施例17 NaAn溶液を次のように調製した。
【0157】無水テトラヒドロフラン約500m1にアン
トラセン(0.05M)約4.45gを添加し、窒素グロ
ーブボックス中で15分間磁気的に撹拌した。新たに切
断した金属ナトリウム約1.04gを完全に無水THF
溶媒ですすぎ、次いでアントラセン/THF溶液に添加
した。アントラセンラジカル−アニオンの特徴的な青色
がNa粒から流れ出た。この溶液を還元浴として使用す
る前に24時間撹拌し続けた。4cm×4cm×0.5cmの
寸法のPTFEの試料をナトリウムアントラセン(ラジ
カル−アニオン錯体)溶液中に5分間浸漬し、次いで実
施例8のようにTHFですすぎ、そしてPdで種付けし
た。反射性の高い電気的に連続な無電解銅膜が実施例1
に記述したようなメッキによりPTFE表面上に形成し
た。
トラセン(0.05M)約4.45gを添加し、窒素グロ
ーブボックス中で15分間磁気的に撹拌した。新たに切
断した金属ナトリウム約1.04gを完全に無水THF
溶媒ですすぎ、次いでアントラセン/THF溶液に添加
した。アントラセンラジカル−アニオンの特徴的な青色
がNa粒から流れ出た。この溶液を還元浴として使用す
る前に24時間撹拌し続けた。4cm×4cm×0.5cmの
寸法のPTFEの試料をナトリウムアントラセン(ラジ
カル−アニオン錯体)溶液中に5分間浸漬し、次いで実
施例8のようにTHFですすぎ、そしてPdで種付けし
た。反射性の高い電気的に連続な無電解銅膜が実施例1
に記述したようなメッキによりPTFE表面上に形成し
た。
【0158】実施例18 リチウムアントラセン(LiAn)溶液を、Naの代わ
りにリチウム金属削りくずを使用し実施例17に記述し
たように調製してTHF中にリチウムアントラセン錯体
を生成した。溶液中のLiAn錯体は732、698、
656、596および548nmで吸光度ピーク最大を示
した。PTFEの試料をこの浴中で処理し実施例17で
記述したようなPdで種付けし、その後無電解銅メッキ
を行って同様の結果を得た。Teflon PFAの試料もま
たLiAn溶液中で処理し、種付けして銅メッキした。
りにリチウム金属削りくずを使用し実施例17に記述し
たように調製してTHF中にリチウムアントラセン錯体
を生成した。溶液中のLiAn錯体は732、698、
656、596および548nmで吸光度ピーク最大を示
した。PTFEの試料をこの浴中で処理し実施例17で
記述したようなPdで種付けし、その後無電解銅メッキ
を行って同様の結果を得た。Teflon PFAの試料もま
たLiAn溶液中で処理し、種付けして銅メッキした。
【0159】実施例19 カリウムアントラセン(KAn)溶液を、ナトリウムの
代わりにカリウム金属を使用して実施例17で記述した
ように調製して、カリウムアントラセン錯体還元浴を生
成した。PTFEの試料をこの浴中で処理し、実施例1
7で記述したようにPdで種付けし、続いて無電解銅メ
ッキして同様の結果を得た。
代わりにカリウム金属を使用して実施例17で記述した
ように調製して、カリウムアントラセン錯体還元浴を生
成した。PTFEの試料をこの浴中で処理し、実施例1
7で記述したようにPdで種付けし、続いて無電解銅メ
ッキして同様の結果を得た。
【0160】実施例20 カリウムアントラセン溶液をグローブボックス中のフラ
スコの中のエチレングリコールジメチルエーテル(モノ
グライム)約500m1にアントラセン約17.8gを添
加することにより調製した。合計約3.8gのカリウム
金属を次いで混合物に添加した。この組成物は5重量%
のKAn溶液になる。混合物を次いで一晩撹拌してKA
nの生成を完成させた。溶液を次いでグローブボックス
から出しArガス雰囲気でおおわれた大きなガラス容器
中に入れた。RO 2800試料の表面変性における浴
効果を周期的に試験した。この実験は90時間後に終え
たが、溶液はまだ活性を有していた。
スコの中のエチレングリコールジメチルエーテル(モノ
グライム)約500m1にアントラセン約17.8gを添
加することにより調製した。合計約3.8gのカリウム
金属を次いで混合物に添加した。この組成物は5重量%
のKAn溶液になる。混合物を次いで一晩撹拌してKA
nの生成を完成させた。溶液を次いでグローブボックス
から出しArガス雰囲気でおおわれた大きなガラス容器
中に入れた。RO 2800試料の表面変性における浴
効果を周期的に試験した。この実験は90時間後に終え
たが、溶液はまだ活性を有していた。
【0161】実施例21 5重量%のKAn溶液を上記実施例20のように調製
し、NMPで4:1に希釈して1%のKAn溶液(80
%NMP)を得た。この混合物は安定であり、溶液にさ
らすと表面が暗色化することにより示されるように、P
TFE試料を還元することが可能であった。
し、NMPで4:1に希釈して1%のKAn溶液(80
%NMP)を得た。この混合物は安定であり、溶液にさ
らすと表面が暗色化することにより示されるように、P
TFE試料を還元することが可能であった。
【0162】実施例22 KAn溶液を実施例20に記述したように調製した。モ
ノグライムを蒸発させて固形物カリウムアントラセン錯
体を収集した。カリウムアントラシド結晶の融点は30
0℃以上であった。暗青色結晶がラジカル−アニオン酸
化の結果、空気にさらすと白色に変化した。カリウムア
ントラセン塩を無水NMPの溶液へ添加し0.05Mア
ントラセンラジカル−アニオン溶液を得、特徴的な深い
青黒い色の溶液を生じた。KAnはNMP中で安定であ
った。PTFEの試料をこの浴中で処理し実施例17に
記述したようにPdで種付けし、続いて無電解銅メッキ
して同様の結果を得た。
ノグライムを蒸発させて固形物カリウムアントラセン錯
体を収集した。カリウムアントラシド結晶の融点は30
0℃以上であった。暗青色結晶がラジカル−アニオン酸
化の結果、空気にさらすと白色に変化した。カリウムア
ントラセン塩を無水NMPの溶液へ添加し0.05Mア
ントラセンラジカル−アニオン溶液を得、特徴的な深い
青黒い色の溶液を生じた。KAnはNMP中で安定であ
った。PTFEの試料をこの浴中で処理し実施例17に
記述したようにPdで種付けし、続いて無電解銅メッキ
して同様の結果を得た。
【0163】実施例23 25重量%のKAn(1.02モル)THF溶液をTH
F約1600m1にアントラセン約290.4gおよびカ
リウム金属約63.5g添加することにより調製した。
溶解したKAn/THF溶液の約500〜600m1をグ
ローブボックスから取り出し化学フード中で減圧下ロー
タリーエバポレータにかけた。青色化した結晶固形物が
溶媒を除去後残った。KAnの固形物約270mgを次い
で周囲条件下NMP溶媒約2300m1を含有しているガ
ラスタンクに添加した。添加後、溶液をN2ガスおよび
非気密性のアルミ箔カバーで一面におおった。浴の活性
をPTFEおよびRO 2800試料を約15秒浸漬す
ることにより定期的にチェックし、何らかの表面変性
(暗色化)が生じたかどうかを注意した。浴は1000
時間後でも有効であり、還元力にいかなる減少の形跡も
なかった。
F約1600m1にアントラセン約290.4gおよびカ
リウム金属約63.5g添加することにより調製した。
溶解したKAn/THF溶液の約500〜600m1をグ
ローブボックスから取り出し化学フード中で減圧下ロー
タリーエバポレータにかけた。青色化した結晶固形物が
溶媒を除去後残った。KAnの固形物約270mgを次い
で周囲条件下NMP溶媒約2300m1を含有しているガ
ラスタンクに添加した。添加後、溶液をN2ガスおよび
非気密性のアルミ箔カバーで一面におおった。浴の活性
をPTFEおよびRO 2800試料を約15秒浸漬す
ることにより定期的にチェックし、何らかの表面変性
(暗色化)が生じたかどうかを注意した。浴は1000
時間後でも有効であり、還元力にいかなる減少の形跡も
なかった。
【0164】実施例24 NaAn/NMP溶液を実施例22の方法を使用して調
製した。PTFEの試料をこの浴中で処理し、Pdで種
付けし、無電解銅メッキして実施例17に対するのと同
様の結果を得た。
製した。PTFEの試料をこの浴中で処理し、Pdで種
付けし、無電解銅メッキして実施例17に対するのと同
様の結果を得た。
【0165】実施例25 ベンゾフェノンラジカル−アニオン溶液を、アントラセ
ンの代わりにベンゾフェノン4.55gを使用して実施
例15のように調製してナトリウムベンゾフェノンラジ
カル−アニオン錯体/THF溶液を生成した。PTFE
の試料をこの浴中で処理し、Pdで種付けし、実施例1
7で記述したように続いて無電解銅メッキして同様の結
果を得た。
ンの代わりにベンゾフェノン4.55gを使用して実施
例15のように調製してナトリウムベンゾフェノンラジ
カル−アニオン錯体/THF溶液を生成した。PTFE
の試料をこの浴中で処理し、Pdで種付けし、実施例1
7で記述したように続いて無電解銅メッキして同様の結
果を得た。
【0166】実施例26 カリウムベンゾフェノン錯体およびNMP溶液をKAn
合成のために実施例20に記述したように調製した。こ
の混合物は安定でありPTFE試料を還元することがで
きた。PTFE、PFEおよびRO 2800試料をこ
の浴中で処理し、Pdで種付けし、実施例17で記述し
たように続いて銅メッキすることにより同様の結果を得
た。
合成のために実施例20に記述したように調製した。こ
の混合物は安定でありPTFE試料を還元することがで
きた。PTFE、PFEおよびRO 2800試料をこ
の浴中で処理し、Pdで種付けし、実施例17で記述し
たように続いて銅メッキすることにより同様の結果を得
た。
【0167】実施例27 Teflon PTFEの1片をTetra-EtchR(W.L. Gore, In
c.製)溶液(ナトリウムナフタリド)に1分間浸漬
し、次いでモノグライムですすぎ、続いて5mM PdC
l2/ACN溶液中に浸漬した。試料を無電解銅メッキ
溶液にさらすと、輝く、均一の銅層が表面上に付着し、
前段階でPdの種付けがあったことを示した。
c.製)溶液(ナトリウムナフタリド)に1分間浸漬
し、次いでモノグライムですすぎ、続いて5mM PdC
l2/ACN溶液中に浸漬した。試料を無電解銅メッキ
溶液にさらすと、輝く、均一の銅層が表面上に付着し、
前段階でPdの種付けがあったことを示した。
【0168】実施例28 カリウムフェナントリジン(ラジカル−アニオン錯体)
溶液をフェナントリジン約3.5gおよびカリウム金属
約0.75gをモノグライム約20m1に添加することに
より調製して、赤色化した生成物を得た。PTFE、P
FAおよびRO2800の試料をそれぞれ3分間この浴
へ浸漬すると、上記で検討したような化学的変性を表す
表面変色を示した。
溶液をフェナントリジン約3.5gおよびカリウム金属
約0.75gをモノグライム約20m1に添加することに
より調製して、赤色化した生成物を得た。PTFE、P
FAおよびRO2800の試料をそれぞれ3分間この浴
へ浸漬すると、上記で検討したような化学的変性を表す
表面変色を示した。
【0169】実施例29 アントラセン/DMF還元溶液を実施例1に詳述したよ
うに調製した。5cm×5cm×165ミルの厚さの寸法で
18ミルの直径または9.16〜1のアスペクト比を有
する穴をあけたPTFE基体を一定速度で激しく揺り動
かしながら還元浴へ10分間さらし、バイアを通る溶液
の流れを促進させた。還元後、基体を実施例8で記述し
たようにPdで種付けし、実施例1で記述したように硫
酸銅の酸性浴を使用して電解的にメッキした。貫通孔断
面の顕微鏡写真分析によると、メッキした貫通孔は均一
で完全な銅の被覆が得られたことを示した。
うに調製した。5cm×5cm×165ミルの厚さの寸法で
18ミルの直径または9.16〜1のアスペクト比を有
する穴をあけたPTFE基体を一定速度で激しく揺り動
かしながら還元浴へ10分間さらし、バイアを通る溶液
の流れを促進させた。還元後、基体を実施例8で記述し
たようにPdで種付けし、実施例1で記述したように硫
酸銅の酸性浴を使用して電解的にメッキした。貫通孔断
面の顕微鏡写真分析によると、メッキした貫通孔は均一
で完全な銅の被覆が得られたことを示した。
【0170】実施例30 N,N′−ジメチルホルムアミド中の0.1Mテトラブチ
ルアンモニウムフルオロホウ酸塩からなる電解質溶液を
周囲条件下、平底皿に入れ酸素で飽和させた。カソード
(作用)電極は平らな端部を除いて絶縁されたステンレ
ス鋼棒(2mm直径)からなっていた。白金の針金を対
(陽極)極として使用し、両電極を分離隔室を使用しな
いで電解質溶液中に維持した。10mAの一定電流を電極
へ設定した。純ポリテトラフルオロエチレンの1片を電
解槽の底へ置き、次いで陰極と接触させた。電極接点で
ポリテトラフルオロエチレン表面は直ちに変色し、黒色
の外観を呈した。黒色化した(変性した)範囲は電極接
触範囲に限られた。しかしながら、接触時間を延ばすと
黒色範囲の“広がり”、すなわち、表面変性は接点から
さらに広がった。電極を重合体の表面に沿って移動させ
るとすべての接点に沿って表面変性が生じ、黒色画像が
“書き込み”運動により表面の至る所に形成された。変
性したそれらの領域は蒸留水へさらすと優れた湿潤性を
示した。
ルアンモニウムフルオロホウ酸塩からなる電解質溶液を
周囲条件下、平底皿に入れ酸素で飽和させた。カソード
(作用)電極は平らな端部を除いて絶縁されたステンレ
ス鋼棒(2mm直径)からなっていた。白金の針金を対
(陽極)極として使用し、両電極を分離隔室を使用しな
いで電解質溶液中に維持した。10mAの一定電流を電極
へ設定した。純ポリテトラフルオロエチレンの1片を電
解槽の底へ置き、次いで陰極と接触させた。電極接点で
ポリテトラフルオロエチレン表面は直ちに変色し、黒色
の外観を呈した。黒色化した(変性した)範囲は電極接
触範囲に限られた。しかしながら、接触時間を延ばすと
黒色範囲の“広がり”、すなわち、表面変性は接点から
さらに広がった。電極を重合体の表面に沿って移動させ
るとすべての接点に沿って表面変性が生じ、黒色画像が
“書き込み”運動により表面の至る所に形成された。変
性したそれらの領域は蒸留水へさらすと優れた湿潤性を
示した。
【0171】実施例31 実施例1で上記したような電解質溶液および電気化学的
設備を窒素グローブボックス中で組み立てた。ポリテト
ラフルオロエチレンおよびRO 2800(ガラス/セ
ラミックを充填したポリテトラフルオロエチレン)試料
を実施例21に記載したように選択的に還元した。パタ
ーン形成した表面変性を行った後、試料を約5mM Pd
Cl2を含有するN−メチル−2−ピロリドン溶液中に
約30秒間浸漬しパラジウム金属を付着させた。
設備を窒素グローブボックス中で組み立てた。ポリテト
ラフルオロエチレンおよびRO 2800(ガラス/セ
ラミックを充填したポリテトラフルオロエチレン)試料
を実施例21に記載したように選択的に還元した。パタ
ーン形成した表面変性を行った後、試料を約5mM Pd
Cl2を含有するN−メチル−2−ピロリドン溶液中に
約30秒間浸漬しパラジウム金属を付着させた。
【0172】試料を次いで実施例1で記述したような無
電解銅メッキ浴にさらし、選択的に還元された領域上に
のみ銅の付着を得た。銅の付着物の付着性は極めて良好
で変性した表面領域は電気的に連続であった。絶縁した
金属パターンはショートしなかった。
電解銅メッキ浴にさらし、選択的に還元された領域上に
のみ銅の付着を得た。銅の付着物の付着性は極めて良好
で変性した表面領域は電気的に連続であった。絶縁した
金属パターンはショートしなかった。
【0173】実施例32 DMF中の0.1M TBAFBからなる電解質溶液を窒
素を充填したグローブボックスの内側の平底皿中へ入れ
た。4cm×4cm×0.7cmの寸法のPTFEの一片を電
解質浴中へ浸漬、支持固定物により決まった場所に保持
した。電気化学回路は白金メッシュ陽極からなり、1.
5mm直径の刃先を持つハンドドリルを電源に接続して陰
極として機能させる。いくつかの貫通孔をPTFE基体
中へ形成させる間10mAの一定電流をドリルの刃先へ供
給した。基体をその後取り除き実施例8で記述したよう
にPdで種付けしてドリルであけた穴の壁に均一な銅付
着が得られた。
素を充填したグローブボックスの内側の平底皿中へ入れ
た。4cm×4cm×0.7cmの寸法のPTFEの一片を電
解質浴中へ浸漬、支持固定物により決まった場所に保持
した。電気化学回路は白金メッシュ陽極からなり、1.
5mm直径の刃先を持つハンドドリルを電源に接続して陰
極として機能させる。いくつかの貫通孔をPTFE基体
中へ形成させる間10mAの一定電流をドリルの刃先へ供
給した。基体をその後取り除き実施例8で記述したよう
にPdで種付けしてドリルであけた穴の壁に均一な銅付
着が得られた。
【0174】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、ハロゲン
化重合体物質を無電解メッキ浴からの金属を含む次のメ
ッキに適したものにするため、金属の重合体物質への密
着性を増大させることが可能になる。
化重合体物質を無電解メッキ浴からの金属を含む次のメ
ッキに適したものにするため、金属の重合体物質への密
着性を増大させることが可能になる。
【図1】未処理PTFEフィルムおよび本発明に従って
処理されたPTFEフィルムの赤外スペクトル。
処理されたPTFEフィルムの赤外スペクトル。
【図2】未処理テトラフルオロエチレン−ペルフルオロ
アルコキシおよび本発明に従って処理されたテトラフル
オロエチレン−ペルフルオロアルコキシの紫外−可視ス
ペクトル。
アルコキシおよび本発明に従って処理されたテトラフル
オロエチレン−ペルフルオロアルコキシの紫外−可視ス
ペクトル。
【図3】未処理テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロピレンおよび本発明に従って処理されたテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの紫外−可
視スペクトル。
ロプロピレンおよび本発明に従って処理されたテトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの紫外−可
視スペクトル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター・ジエイムズ・デユーク アメリカ合衆国ニユーヨーク州13760.エ ンドウエル.エコーレイン434 (72)発明者 エリザベス・フオスター アメリカ合衆国ペンシルベニア州18818. フレンズビル.エイチ・シー61.ボツクス 87 (72)発明者 マーテイン・ジヨゼフ・ゴールドバーグ アメリカ合衆国ニユーヨーク州10541.マ ホパツク.テイーケトルスパウトロード 131 (72)発明者 ボヤ・リスタ・マルコビツク アメリカ合衆国ニユーヨーク州13760.エ ンドウエル.ジヨウエルドライブ3611 (72)発明者 リンダ・カロリン・マシユー アメリカ合衆国ニユーヨーク州10566.ピ ークスキル.ビラドライブ60 (72)発明者 ドナルド・ジーン・マクブライド アメリカ合衆国ニユーヨーク州13903.ビ ンガムトン.チエシヤーロード2058 (72)発明者 テレンス・ロバート・オトウール アメリカ合衆国ニユーヨーク州12533.ホ ープウエルジヤンクシヨン.クリークベン ドロード15 (72)発明者 ステイーブン・リーオウ・テイスデイル アメリカ合衆国ニユーヨーク州13850.ベ スタル.ゲイツロード409 (72)発明者 アルフレツド・ビーベツク アメリカ合衆国ニユーヨーク州12582.ス トームビル.シーマンロード.アール・ア ール ナンバー1
Claims (8)
- 【請求項1】 ハロゲン化物質を架橋する方法におい
て、ハロゲン化物質を用意し、前記ハロゲン化物質の少
なくとも1主要面の少なくとも一部に、前記少なくとも
1主要表面で前記ハロゲン化物質のハロゲン置換基を除
去しそして前記ハロゲン置換基が除去されたハロゲン化
物質を架橋するために有効な量の電子を供給することを
含むハロゲン化物質を架橋する方法。 - 【請求項2】 前記ハロゲン化物質は、ポリ(テトラフ
ルオロエチレン)、テトラフルオロエチレンとへキサフ
ルオロプロピレンの共重合体、ポリトリフルオロクロロ
エチレン、テトラフルオロエチレンとオレフィンの共重
合体、トリフルオロクロロエチレンとオレフィンの共重
合体、テトラフルオロエチレンとポリペルフルオロアル
コキシ樹脂の共重合体、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化
ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ(テトラフルオロ)エチレンとポリ(ジトリフルオロメ
チル)(ジオキソールジフルオロ)エチレンの共重合体、
およびその混合物からなる群から選ばれるハロゲン化重
合体である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記電子は、電気化学的に供給される請
求項2記載の方法。 - 【請求項4】 前記電子は、化学的還元剤により供給さ
れ、該化学的還元剤はアントラセン、9,10−ジフェ
ニルアントラセン、ナフタレン等の不飽和芳香族炭化水
素、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒド、アトセフェノ
ン、ジベンゾイルメタン等のアルデヒドおよびケトン、
N−n−ブチルフタルイミド、N,N′−ジ−n−ブチ
ル3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボキシルジ
イミド等のイミド、α−ナフトニトリル、フタロニトリ
ル等のニトリル、ビス(p−クロロフェニルカルボジイ
ミド等のカルボジイミド、9,10−ジアザフェナント
レン、キノリン、キノキサリン、フェナントリジン等の
芳香族複素環式窒素化合物、1,8−熱水ナフタル酸、
3,3′、4,4′−ベンゾフェノン二無水テトラカルボ
ン酸等の酸無水物、1−臭化エチルピリジニウム等の第
四芳香族窒素化合物、N−p−ビフュニルベンザリミン
等のアゾメチン、N−エチル−N−メチルベンゾフェノ
ンインモニウム塩等のインモニウム塩、4,4′−アゾ
ビフェニル等のアゾ化合物、アクリジンN−オキシド等
の酸化アミン、ヨウ化ジビフェニルクロム(I)、または
(トリスビピリジル)二過塩素酸ルチニウム等の有機金
属化合物より選択される有機化合物より選択される請求
項3記載の方法。 - 【請求項5】 中性有機化合物溶液を供給し、該溶液に
電子を供給して電気化学的に前記中性化合物の還元種を
生成して還元剤を形成し、ハロゲン化重合体物質の表面
を前記還元剤に接触させて前記表面を還元するようにし
たことを特徴とするハロゲン化重合体物質の表面を還元
する方法。 - 【請求項6】 前記還元剤は、電子を前記ハロゲン化重
合体物質の表面に供給して前記表面に不可逆還元状態で
化学変性を生起するように構成したことを特徴とする請
求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 自己支持性のハロゲン化重合体含有層お
よび前記層の上の電導性パターンを含んでなる構造体。 - 【請求項8】 前記導電性パターンが複数の梁リードを
有し少なくともその一部が前記ハロゲン化重合体含有層
中の開口部中に片持梁式に延伸している請求項7記載の
構造体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58432790A | 1990-09-18 | 1990-09-18 | |
US584327 | 1990-09-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16230391A Division JP2524436B2 (ja) | 1990-09-18 | 1991-06-07 | 表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07173637A true JPH07173637A (ja) | 1995-07-11 |
JP2654359B2 JP2654359B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=24336878
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16230391A Expired - Lifetime JP2524436B2 (ja) | 1990-09-18 | 1991-06-07 | 表面処理方法 |
JP24634794A Expired - Lifetime JP2654359B2 (ja) | 1990-09-18 | 1994-10-12 | ハロゲン化重合体物質の表面変性方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16230391A Expired - Lifetime JP2524436B2 (ja) | 1990-09-18 | 1991-06-07 | 表面処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5374454A (ja) |
EP (1) | EP0477543A3 (ja) |
JP (2) | JP2524436B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016216770A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | アキレス株式会社 | パターン状の金属めっき膜が形成されためっき品の製造方法 |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2524436B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1996-08-14 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表面処理方法 |
US6110881A (en) * | 1990-11-05 | 2000-08-29 | Ekc Technology, Inc. | Cleaning solutions including nucleophilic amine compound having reduction and oxidation potentials |
US5279771A (en) | 1990-11-05 | 1994-01-18 | Ekc Technology, Inc. | Stripping compositions comprising hydroxylamine and alkanolamine |
US7205265B2 (en) | 1990-11-05 | 2007-04-17 | Ekc Technology, Inc. | Cleaning compositions and methods of use thereof |
US7144849B2 (en) * | 1993-06-21 | 2006-12-05 | Ekc Technology, Inc. | Cleaning solutions including nucleophilic amine compound having reduction and oxidation potentials |
US6207351B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-03-27 | International Business Machines Corporation | Method for pattern seeding and plating of high density printed circuit boards |
FR2737727B1 (fr) * | 1995-08-10 | 1997-10-17 | Electricite De France | Procede de traitement de la surface de polymeres halogenes et procede de preparation d'un bain pour la mise en oeuvre dudit traitement |
US5997997A (en) * | 1997-06-13 | 1999-12-07 | International Business Machines Corp. | Method for reducing seed deposition in electroless plating |
TW369672B (en) * | 1997-07-28 | 1999-09-11 | Hitachi Ltd | Wiring board and its manufacturing process, and electrolysis-free electroplating method |
US6141870A (en) | 1997-08-04 | 2000-11-07 | Peter K. Trzyna | Method for making electrical device |
US5853798A (en) * | 1997-09-12 | 1998-12-29 | United Technologies Corporation | Process for formation of an electrode on an anion exchange membrane |
US6025057A (en) * | 1997-12-17 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Organic electronic package and method of applying palladium-tin seed layer thereto |
TWI223678B (en) * | 1998-03-20 | 2004-11-11 | Semitool Inc | Process for applying a metal structure to a workpiece, the treated workpiece and a solution for electroplating copper |
US6113771A (en) * | 1998-04-21 | 2000-09-05 | Applied Materials, Inc. | Electro deposition chemistry |
EP0959372A3 (en) * | 1998-05-22 | 2000-07-19 | Rohm And Haas Company | Light pipe composition |
US5985040A (en) * | 1998-09-21 | 1999-11-16 | Electrochemicals Inc. | Permanganate desmear process for printed wiring boards |
TW420770B (en) * | 1998-09-22 | 2001-02-01 | Mitsui Chemicals Inc | Pellicle film, method of preparing the same and exposure method |
US6551484B2 (en) | 1999-04-08 | 2003-04-22 | Applied Materials, Inc. | Reverse voltage bias for electro-chemical plating system and method |
US6571657B1 (en) | 1999-04-08 | 2003-06-03 | Applied Materials Inc. | Multiple blade robot adjustment apparatus and associated method |
US8236159B2 (en) | 1999-04-13 | 2012-08-07 | Applied Materials Inc. | Electrolytic process using cation permeable barrier |
US20060157355A1 (en) * | 2000-03-21 | 2006-07-20 | Semitool, Inc. | Electrolytic process using anion permeable barrier |
US8852417B2 (en) | 1999-04-13 | 2014-10-07 | Applied Materials, Inc. | Electrolytic process using anion permeable barrier |
US20030213772A9 (en) * | 1999-07-09 | 2003-11-20 | Mok Yeuk-Fai Edwin | Integrated semiconductor substrate bevel cleaning apparatus and method |
US6873087B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-03-29 | Board Of Regents, The University Of Texas System | High precision orientation alignment and gap control stages for imprint lithography processes |
US20060260946A1 (en) * | 2000-03-21 | 2006-11-23 | Semitool, Inc. | Copper electrolytic process using cation permeable barrier |
DE10015214C1 (de) * | 2000-03-27 | 2002-03-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Metallisierung eines Isolators und/oder eines Dielektrikums |
US6454868B1 (en) | 2000-04-17 | 2002-09-24 | Electrochemicals Inc. | Permanganate desmear process for printed wiring boards |
US6913680B1 (en) | 2000-05-02 | 2005-07-05 | Applied Materials, Inc. | Method of application of electrical biasing to enhance metal deposition |
EP1337693A2 (en) | 2000-05-23 | 2003-08-27 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus to overcome anomalies in copper seed layers and to tune for feature size and aspect ratio |
US6576110B2 (en) | 2000-07-07 | 2003-06-10 | Applied Materials, Inc. | Coated anode apparatus and associated method |
EP1303792B1 (en) | 2000-07-16 | 2012-10-03 | Board Of Regents, The University Of Texas System | High-resolution overlay alignement methods and systems for imprint lithography |
EP1303793B1 (en) | 2000-07-17 | 2015-01-28 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes |
KR20030040378A (ko) | 2000-08-01 | 2003-05-22 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 임프린트 리소그래피를 위한 투명한 템플릿과 기판사이의고정확성 갭 및 방향설정 감지 방법 |
EP1390975A2 (en) | 2000-08-21 | 2004-02-25 | The Board Of Regents, The University Of Texas System | Flexure based translation stage |
US6518198B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-02-11 | Micron Technology, Inc. | Electroless deposition of doped noble metals and noble metal alloys |
EP1470268A2 (en) * | 2000-10-03 | 2004-10-27 | Applied Materials, Inc. | Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition |
JP2004523906A (ja) | 2000-10-12 | 2004-08-05 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 室温かつ低圧マイクロおよびナノ転写リソグラフィのためのテンプレート |
US6478937B2 (en) | 2001-01-19 | 2002-11-12 | Applied Material, Inc. | Substrate holder system with substrate extension apparatus and associated method |
US6964793B2 (en) | 2002-05-16 | 2005-11-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method for fabricating nanoscale patterns in light curable compositions using an electric field |
US8535759B2 (en) * | 2001-09-04 | 2013-09-17 | The Trustees Of Princeton University | Method and apparatus for depositing material using a dynamic pressure |
US7744957B2 (en) * | 2003-10-23 | 2010-06-29 | The Trustees Of Princeton University | Method and apparatus for depositing material |
US6706823B2 (en) | 2001-12-31 | 2004-03-16 | Bridgestone Corporation | Conductive gels |
US20030146102A1 (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-07 | Applied Materials, Inc. | Method for forming copper interconnects |
US6911136B2 (en) * | 2002-04-29 | 2005-06-28 | Applied Materials, Inc. | Method for regulating the electrical power applied to a substrate during an immersion process |
US7037639B2 (en) | 2002-05-01 | 2006-05-02 | Molecular Imprints, Inc. | Methods of manufacturing a lithography template |
US6926929B2 (en) | 2002-07-09 | 2005-08-09 | Molecular Imprints, Inc. | System and method for dispensing liquids |
US7077992B2 (en) | 2002-07-11 | 2006-07-18 | Molecular Imprints, Inc. | Step and repeat imprint lithography processes |
US6908861B2 (en) | 2002-07-11 | 2005-06-21 | Molecular Imprints, Inc. | Method for imprint lithography using an electric field |
US6932934B2 (en) | 2002-07-11 | 2005-08-23 | Molecular Imprints, Inc. | Formation of discontinuous films during an imprint lithography process |
US6900881B2 (en) | 2002-07-11 | 2005-05-31 | Molecular Imprints, Inc. | Step and repeat imprint lithography systems |
US7019819B2 (en) | 2002-11-13 | 2006-03-28 | Molecular Imprints, Inc. | Chucking system for modulating shapes of substrates |
US6916584B2 (en) | 2002-08-01 | 2005-07-12 | Molecular Imprints, Inc. | Alignment methods for imprint lithography |
US7027156B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-04-11 | Molecular Imprints, Inc. | Scatterometry alignment for imprint lithography |
US7070405B2 (en) | 2002-08-01 | 2006-07-04 | Molecular Imprints, Inc. | Alignment systems for imprint lithography |
US7071088B2 (en) | 2002-08-23 | 2006-07-04 | Molecular Imprints, Inc. | Method for fabricating bulbous-shaped vias |
US8349241B2 (en) | 2002-10-04 | 2013-01-08 | Molecular Imprints, Inc. | Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability |
US6980282B2 (en) | 2002-12-11 | 2005-12-27 | Molecular Imprints, Inc. | Method for modulating shapes of substrates |
US6929762B2 (en) | 2002-11-13 | 2005-08-16 | Molecular Imprints, Inc. | Method of reducing pattern distortions during imprint lithography processes |
US6871558B2 (en) | 2002-12-12 | 2005-03-29 | Molecular Imprints, Inc. | Method for determining characteristics of substrate employing fluid geometries |
US7452574B2 (en) | 2003-02-27 | 2008-11-18 | Molecular Imprints, Inc. | Method to reduce adhesion between a polymerizable layer and a substrate employing a fluorine-containing layer |
US7179396B2 (en) | 2003-03-25 | 2007-02-20 | Molecular Imprints, Inc. | Positive tone bi-layer imprint lithography method |
US7122079B2 (en) | 2004-02-27 | 2006-10-17 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material |
US20040206628A1 (en) * | 2003-04-18 | 2004-10-21 | Applied Materials, Inc. | Electrical bias during wafer exit from electrolyte bath |
US7396475B2 (en) | 2003-04-25 | 2008-07-08 | Molecular Imprints, Inc. | Method of forming stepped structures employing imprint lithography |
US7157036B2 (en) | 2003-06-17 | 2007-01-02 | Molecular Imprints, Inc | Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold |
US7307118B2 (en) * | 2004-11-24 | 2007-12-11 | Molecular Imprints, Inc. | Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold |
US7008871B2 (en) * | 2003-07-03 | 2006-03-07 | International Business Machines Corporation | Selective capping of copper wiring |
US7063762B2 (en) * | 2003-08-20 | 2006-06-20 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Circuitized substrate and method of making same |
US7136150B2 (en) | 2003-09-25 | 2006-11-14 | Molecular Imprints, Inc. | Imprint lithography template having opaque alignment marks |
US7090716B2 (en) | 2003-10-02 | 2006-08-15 | Molecular Imprints, Inc. | Single phase fluid imprint lithography method |
US8211214B2 (en) | 2003-10-02 | 2012-07-03 | Molecular Imprints, Inc. | Single phase fluid imprint lithography method |
US20050092602A1 (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-05 | Harald Herchen | Electrochemical plating cell having a membrane stack |
US20050092601A1 (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-05 | Harald Herchen | Electrochemical plating cell having a diffusion member |
US7049234B2 (en) * | 2003-12-22 | 2006-05-23 | Intel Corporation | Multiple stage electroless deposition of a metal layer |
US8076386B2 (en) | 2004-02-23 | 2011-12-13 | Molecular Imprints, Inc. | Materials for imprint lithography |
US7906180B2 (en) | 2004-02-27 | 2011-03-15 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material |
US20060102467A1 (en) * | 2004-11-15 | 2006-05-18 | Harald Herchen | Current collimation for thin seed and direct plating |
JP2006169442A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Tokuyama Corp | 洗浄剤 |
US20060175201A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Hooman Hafezi | Immersion process for electroplating applications |
FR2886652B1 (fr) * | 2005-06-06 | 2007-09-14 | Centre Nat Rech Scient | Procede de realisation d'une zone hydrophile sur un substrat hydrophobe, par voie electrochimique |
US8557351B2 (en) | 2005-07-22 | 2013-10-15 | Molecular Imprints, Inc. | Method for adhering materials together |
US8808808B2 (en) | 2005-07-22 | 2014-08-19 | Molecular Imprints, Inc. | Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer |
US7759407B2 (en) | 2005-07-22 | 2010-07-20 | Molecular Imprints, Inc. | Composition for adhering materials together |
TWI410530B (zh) * | 2006-09-07 | 2013-10-01 | Enthone | 導電聚合物的沈積與非導電基板的金屬化 |
EP2235082B1 (en) | 2007-12-28 | 2014-05-14 | Bridgestone Corporation | Interpolymers containing isobutylene and diene mer units |
US8741392B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-06-03 | Integran Technologies, Inc. | Anodically assisted chemical etching of conductive polymers and polymer composites |
US8307994B2 (en) * | 2009-10-28 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Surface charge enabled nanoporous semi-permeable membrane for desalination |
WO2013142658A1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Modified fluoropolymer tubing for robust fluid stream continuity and method of manufacture |
US8965900B2 (en) * | 2012-09-14 | 2015-02-24 | Bentley Systems, Incorporated | Efficiently finding spatially scored best entities |
WO2015158544A1 (en) | 2014-04-15 | 2015-10-22 | Abb Technology Ag | High voltage switching device with auxiliary nozzle |
US9922929B1 (en) | 2016-11-29 | 2018-03-20 | Globalfoundries Inc. | Self aligned interconnect structures |
CN115135037A (zh) * | 2022-08-13 | 2022-09-30 | 电子科技大学中山学院 | 一种通过激光辐照实现ptfe电路板孔金属化的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62259815A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 熱可塑性有機高分子の架橋方法 |
JPH02190475A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機重合体物質のコンディショニング方法 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2023793A (en) * | 1933-06-29 | 1935-12-10 | Du Pont | Reaction of sodium with hydrocarbons |
US2019832A (en) * | 1933-09-29 | 1935-11-05 | Du Pont | Reactions of sodium with hydrocarbons |
US2789063A (en) * | 1954-03-26 | 1957-04-16 | Minnesota Mining & Mfg | Method of activating the surface of perfluorocarbon polymers and resultant article |
NL93944C (ja) * | 1955-06-14 | |||
US2946710A (en) * | 1956-03-08 | 1960-07-26 | Du Pont | Polytetrafluoroethylene adhesive tape |
US2809130A (en) * | 1956-05-18 | 1957-10-08 | Gen Motors Corp | Method of bonding a fluorinated synthetic resin to another material |
US2871144A (en) * | 1957-04-03 | 1959-01-27 | Du Pont | Method for the preparation of cementable fluorocarbon polymer surfaces |
GB961665A (en) * | 1960-06-29 | 1964-06-24 | Formica Ltd | Improvements in or relating to the coating of glass fibrous materials with perfluorocarbon polymers |
US3035944A (en) * | 1960-08-05 | 1962-05-22 | Ben C Sher | Electrical component preparation utilizing a pre-acid treatment followed by chemical metal deposition |
DE1290091B (de) * | 1964-11-03 | 1969-02-27 | Haller Gmbh Fahrzeugbau | Entleerungseinrichtung zum Ausbringen von Zement oder koernigem Gut aus einem liegenden Transportbehaelter |
US3629922A (en) * | 1967-03-23 | 1971-12-28 | Hooker Chemical Corp | Metal plating of plastics |
US3689991A (en) * | 1968-03-01 | 1972-09-12 | Gen Electric | A method of manufacturing a semiconductor device utilizing a flexible carrier |
US3632387A (en) * | 1969-01-30 | 1972-01-04 | American Cyanamid Co | Porous teflon having grafted polymer layers on the walls of the pores and on other surfaces |
US3852429A (en) * | 1970-08-07 | 1974-12-03 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Method for production of shaped carbon articles |
CA1053994A (en) * | 1974-07-03 | 1979-05-08 | Amp Incorporated | Sensitization of polyimide polymer for electroless metal deposition |
JPS51125455A (en) * | 1975-04-14 | 1976-11-01 | Jiyunkichi Nakai | Method of surface treatment of molded article |
US4069121A (en) * | 1975-06-27 | 1978-01-17 | Thomson-Csf | Method for producing microscopic passages in a semiconductor body for electron-multiplication applications |
US4057663A (en) * | 1976-08-10 | 1977-11-08 | General Electric Company | Process for treating hydrophobic surfaces |
US4054483A (en) * | 1976-12-22 | 1977-10-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Additives process for producing plated holes in printed circuit elements |
FR2399184A1 (fr) * | 1977-07-28 | 1979-02-23 | Telecommunications Sa | Procede de realisation de circuits imprimes a trous metallises a partir de supports isolants en stratifie : verre-resine synthetique |
US4261800A (en) * | 1977-08-15 | 1981-04-14 | Western Electric Co., Inc. | Method of selectively depositing a metal on a surface of a substrate |
US4180602A (en) * | 1978-03-31 | 1979-12-25 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Electroless plating of polyvinylidene fluoride |
US4339476A (en) * | 1978-08-17 | 1982-07-13 | Nathan Feldstein | Dispersions for activating non-conductors for electroless plating |
JPS5771728A (en) * | 1980-10-21 | 1982-05-04 | Japax Inc | Fine hole perforator |
DE3111369A1 (de) * | 1981-03-23 | 1982-11-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Bad und verfahren zum galvanischen aluminieren von polytetrafluoraethylenteilen |
US4503112A (en) * | 1981-06-12 | 1985-03-05 | Oak Industries Inc. | Printed circuit material |
US4720400A (en) * | 1983-03-18 | 1988-01-19 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Microporous metal-plated polytetrafluoroethylene articles and method of manufacture |
DE3327220C1 (de) * | 1983-07-28 | 1985-01-24 | MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München | Elektrolytische Feinbohrvorrichtung |
DE3337856A1 (de) * | 1983-10-18 | 1985-04-25 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur aktivierung von substraten fuer die stromlose metallisierung |
US4512855A (en) * | 1984-07-23 | 1985-04-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Deposition of metals as interlayers within organic polymeric films |
US4608354A (en) * | 1984-12-24 | 1986-08-26 | Gte Laboratories Incorporated | Silicon nitride substrate |
JPS61189693A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | 旭硝子株式会社 | 電子部品の防湿コ−テイング方法 |
US4574031A (en) * | 1985-03-29 | 1986-03-04 | At&T Technologies, Inc. | Additive processing electroless metal plating using aqueous photoresist |
US4707230A (en) * | 1985-09-23 | 1987-11-17 | Tracer Technologies, Inc. | Electrochemical dehalogenation of organic compounds |
US4692360A (en) * | 1986-01-21 | 1987-09-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metal interlayers in films by counter-current diffusion |
US4710403A (en) * | 1986-05-05 | 1987-12-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Metallized polymers |
US4775556A (en) * | 1986-08-05 | 1988-10-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for metallized imaging |
US4668354A (en) * | 1986-08-29 | 1987-05-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrocatalytic deposition of metals in solid polymeric matrices |
US4744857A (en) * | 1986-10-23 | 1988-05-17 | Acton Associates, Inc. | Method for modifying fluoropolymer fibers |
US4910072A (en) * | 1986-11-07 | 1990-03-20 | Monsanto Company | Selective catalytic activation of polymeric films |
US4731156A (en) * | 1987-02-25 | 1988-03-15 | Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation | Plasma processes for surface modification of fluoropolymers using ammonia |
US4772509A (en) * | 1987-04-13 | 1988-09-20 | Japan Gore-Tex, Inc. | Printed circuit board base material |
US4784901A (en) * | 1987-04-13 | 1988-11-15 | Japan Gore-Tex, Inc. | Flexible printed circuit board base material |
US4855018A (en) * | 1987-07-31 | 1989-08-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for etching polytetrafluoroethylene |
US4895752A (en) * | 1987-12-18 | 1990-01-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low dielectric constant laminate of fluoropolymer and polyaramid |
DE3743744A1 (de) * | 1987-12-23 | 1989-07-06 | Basf Ag | Polymere konditionierungsmittel zur vorbehandlung von nichtmetallischen oberflaechen fuer eine chemische metallisierung |
JPH0250974A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 選択的な金属化表面を有する絶縁材料の製造方法 |
US5203955A (en) * | 1988-12-23 | 1993-04-20 | International Business Machines Corporation | Method for etching an organic polymeric material |
US5066565A (en) * | 1989-03-29 | 1991-11-19 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Selective protection of poly(tetra-fluoroethylene) from effects of chemical etching |
US5045159A (en) * | 1989-07-18 | 1991-09-03 | International Business Machines Corporation | Derivatives of compounds containing a carbonyl group conjugated to an aromatic moiety and electrophilic methods of fabrication thereof |
US5084299A (en) * | 1989-08-10 | 1992-01-28 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method for patterning electroless plated metal on a polymer substrate |
US5021129A (en) * | 1989-09-25 | 1991-06-04 | International Business Machines Corporation | Multilayer structures of different electroactive materials and methods of fabrication thereof |
US4975142A (en) * | 1989-11-07 | 1990-12-04 | General Electric Company | Fabrication method for printed circuit board |
JP2524436B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1996-08-14 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表面処理方法 |
-
1991
- 1991-06-07 JP JP16230391A patent/JP2524436B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-26 EP EP19910114287 patent/EP0477543A3/en not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-02-04 US US08/013,652 patent/US5374454A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-12 JP JP24634794A patent/JP2654359B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-16 US US08/490,930 patent/US5709906A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-12 US US08/715,376 patent/US5730890A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-12 US US08/711,865 patent/US5874154A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-12 US US08/711,894 patent/US5800858A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62259815A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-12 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 熱可塑性有機高分子の架橋方法 |
JPH02190475A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 有機重合体物質のコンディショニング方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016216770A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | アキレス株式会社 | パターン状の金属めっき膜が形成されためっき品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0477543A3 (en) | 1993-04-21 |
EP0477543A2 (en) | 1992-04-01 |
US5374454A (en) | 1994-12-20 |
JP2654359B2 (ja) | 1997-09-17 |
JPH0641763A (ja) | 1994-02-15 |
US5730890A (en) | 1998-03-24 |
US5709906A (en) | 1998-01-20 |
US5874154A (en) | 1999-02-23 |
JP2524436B2 (ja) | 1996-08-14 |
US5800858A (en) | 1998-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2524436B2 (ja) | 表面処理方法 | |
EP0374487B1 (en) | Method for conditioning an organic polymeric material | |
EP0419804B1 (en) | Multilayer structures of different electroactive materials and methods of fabrication thereof | |
US8323769B2 (en) | Methods of treating a surface to promote metal plating and devices formed | |
US5443865A (en) | Method for conditioning a substrate for subsequent electroless metal deposition | |
JP2711951B2 (ja) | 無電界めっきのための基体表面の処理方法 | |
WO2009029871A1 (en) | Methods of treating a surface to promote binding of molecule(s) of interest, coatings and devices formed therefrom | |
US5203955A (en) | Method for etching an organic polymeric material | |
US5135779A (en) | Method for conditioning an organic polymeric material | |
KR100216328B1 (ko) | 회로판의 직접 금속화 방법 | |
US5756146A (en) | Inspecting copper or molybdenum lines on a substrate | |
EP0505880B1 (en) | Electron induced transformation of an isoimide to an N-imide and uses thereof | |
Lönhoff | Production of Printed Circuits by the Additive Technique using Nibodur | |
JPH0678430B2 (ja) | イソイミドのn−イミドへの電子で誘起された変換およびそれらの使用 |