[go: up one dir, main page]

JPH07171972A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH07171972A
JPH07171972A JP32000893A JP32000893A JPH07171972A JP H07171972 A JPH07171972 A JP H07171972A JP 32000893 A JP32000893 A JP 32000893A JP 32000893 A JP32000893 A JP 32000893A JP H07171972 A JPH07171972 A JP H07171972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
image
image data
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32000893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ikeda
靖彦 池田
Atsushi Saito
篤 斉藤
Akio Okubo
明夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32000893A priority Critical patent/JPH07171972A/ja
Publication of JPH07171972A publication Critical patent/JPH07171972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の記録手段を用いて画像を記録する際、
その内の1つがインクの吐出不能状態(インク無し)に
なった場合でも画像の欠落なく記録を続行することを低
コストで実現すること。 【構成】 複数のインクジェットカートリッジ1a、1
bを用いて受信された画像データの記録を行う。この際
1頁の画像記録毎に記録紙の後端部に各インクジェット
カートリッジ1a、1bによりフッタマークA、Bを記
録し、ホトセンサ114によりこの記録濃度を検知して
各インクジェットカートリッジ1a、1bのインクの有
無を検知する。一方のインク無しが検知された場合、受
信速度を低下させ、他方のインクジェットカートリッジ
を用いて記録を続行する。また、どちらのインクジェッ
トカートリッジが無くなったかを、表示ランプ3a、3
bにより識別表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像データに応じてイン
ク滴を吐出することにより画像を記録する画像記録装置
に関する。
【0002】
【発明の背景】インクジェット記録装置はヘッドの形態
で分類すると、シリアル型の記録装置(以下シリアルプ
リンタ)と、フルライン型の記録装置に分けることがで
きる。このうち記録紙に対し記録ヘッドを、主走査及び
副走査方向に走査して記録を行うシリアルプリンタは、
記録ヘッドが小型かつ安価ですむので広く用いられてい
る。また、近年記録ヘッド部とインクタンクを一体とし
たインクジェットカートリッジが開発され、更に構造の
簡略化と保守性の向上がなされている。
【0003】通常、シリアルプリンタのノズル数は、そ
の装置の必要とする記録速度及び装置全体のコストなど
を考慮して選択され、高速記録が必要な場合は、よりノ
ズル数の多い記録ヘッドを使用し、低速でもかまわない
記録装置であれば、コストを考慮してノズル数の少ない
記録ヘッドを使用するのが普通である。ただしこのとき
高速記録のために専用の記録ヘッドを用いずに、ノズル
数の少ない記録ヘッドを複数個使用して、等価的にノズ
ル数を多くする方法があり、多ノズル記録ヘッドの製造
上の困難さや、量産効果によるコストメリットを考える
と非常に有効な手法である。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しなしながら、記
録ヘッドを複数個用いると、各々の記録ヘッドのインク
消費量が異なるために、1つのインクジェットカートリ
ッジがインクなしの状態になるとどのインクジェットカ
ートリッジが空になったのかを識別できず、全てのイン
クジェットカートリッジを交換しなければならなくなっ
てしまう。このためにインクの消費量が著しく異なった
場合には、ランニングコストがひじょうに高い装置とな
ってしまい、受信枚数が多いユーザーには不向きとなり
普通紙記録の特長を生かしきれなくなってしまう。
【0005】又、どのインクジェットカートリッジが空
になったかを識別し、いずれのカートリッジが空になっ
た場合、残りのインクジェットカートリッジを用いて記
録を続行することも考えられる。しかしながらこの場合
は、記録速度が低下するため、送られてくる画像データ
を格納するメモリの容量が小さい場合は画像データの転
送に記録が追いつかず、メモリがオーバーフローしてし
まうおそれがある。これを防ぐためには、大容量のメモ
リが必要になり、コストアップにつながる。
【0006】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、複数の記録手段を用いて受信
された画像データを記録する際に、いずれか1つがイン
クを吐出不能になった場合でも、大容量のメモリを用い
ることなく記録を続行させることが可能な低コストの画
像記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明による画像記録装置は、画像データを
受信する受信手段と、前記受信手段により受信された画
像データに応じてインク滴を吐出することにより記録材
上に画像を記録する複数の記録手段と、前記複数の記録
手段がインクの吐出可能状態にあるか否かを検出する検
出手段と、前記検出手段が前記複数の記録手段の内の1
つがインクの吐出不能状態となったことを検知した場合
に、残りの記録手段を用いて画像データを記録させるべ
く前記記録手段を制御する記録制御手段と、前記検出手
段が前記複数の記録手段の内の1つがインクの吐出不能
状態となったことを検知した場合に、前記受信手段によ
る画像データの受信速度を低速にする通信制御手段と、
を有することを特徴とする。
【0008】これにより、複数の記録手段の内の1つが
インクの吐出不能状態となった場合残りの記録手段を用
いて記録を行うとともに、画像データの受信速度を低下
させる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。図1は本発明を適用したファクシミリ装置の
記録部の概略構成を示す斜視図である。同図において、
1a及び1bはそれぞれ被記録部材に向けてインクを吐
出してその走行により記録を行うインクジェットカート
リッジで、複数のインク滴吐出口が配列された記録ヘッ
ド及び前記記録ヘッドに供給されているインクを貯留し
たインクタンクが一体に構成されている。尚、本実施例
では熱エネルギーを用いてインクに状態変化を生起させ
ることにより吐出口よりインク滴を吐出する。2はイン
クジェットカートリッジ1a、1bを搭載して走行させ
るキャリッジ、3a及び3bはそれぞれインクジェット
カートリッジ1a、1b内のインクが無くなった際には
点灯してどちらのインクカートリッジが印字不可能な状
態になったかをユーザーに知らせる表示ランプ、4は被
記録部材である記録紙、5はインクジェットカートリッ
ジ1a、1b内のインクの有無を検知するために、記録
紙4の隅部に印字されたパターン部分を検知するインク
有無検知部(フォトセンサ)である。
【0010】本実施例では、インクの有無検知を1ペー
ジ記録終了後に行う場合について説明する。
【0011】受信したデータをインクジェットカートリ
ッジ1a及び1bを搭載したキャリッジ2の走行により
記録紙4に記録し終えると、記録紙4の後端余白にイン
クジェットカートリッジ1a及び1bにそれぞれ独立し
て所定パターンを印字させ、インク有無検知部5でその
記録濃度を検出する。このとき、インクジェットカート
リッジ1aまたは1b内にインクがないと、記録紙4の
後端にパターンが所定濃度以上で印字がなされずインク
有無検知部5がインク無しと判断するような構成にして
ある。
【0012】ここで、例えばインクジェットカートリッ
ジ1a内のインクが無くなったとする。画像データを記
録した後、後端に印字動作をしてもインクが無いので印
字がなされず、インク有無検知部5でインクジェットカ
ートリッジ1a内には、インクが残っていないと判断す
る。ところで、インク有無検知部5でインクが残ってい
ないと判断されたということは、このページを記録中に
インクが無くなったのであって、画像は不完全なままの
可能性がある。このため装置としては、少なくとも1ペ
ージ分のメモリーをもってインク無しが検出された場合
には、その頁の画像データをメモリに保存しておき、こ
の保存された画像データを用いて再度記録動作に入らな
ければならない。いま、インクカートリッジ1aのイン
クが無くなったために欠落している1ページを再度記録
し直すのだが、このときの記録は、インクジェットカー
トリッジ1bのみで実行させる。また、これと同時にキ
ャリッジ2上にある表示ランプ3aを点灯させ、インク
ジェットカートリッジ1aのインクが無くなっていて記
録がインクジェットカートリッジ1bのみで行われてい
ることをユーザーに認識させている。さらに、このキャ
リッジ2はインクの無くなったインクジェットカートリ
ッジ1aを交換する際に、電源を切ったとしても、どの
インクジェットカートリッジがインクなしの状態にある
かを表示しつづけるようにバックアップ用の電池(図中
指示なし)をもってユーザーに認識させる手段をももっ
ている。
【0013】また、インクジェットカートリッジ1b内
のインクが無くなった場合、インクジェットカートリッ
ジ1aを用いて再度記録し直す。また、同時に表示ラン
プ3bを点灯させる。
【0014】図2は本実施例のファクシミリ装置の概略
構成を示すブロック図である。
【0015】同図において、101は制御部であり、本
ファクシミリ装置全体の制御を行う。制御部101はC
PU101a、ROM101b及びRAM101cを備
える。CPU101aはROM101bに格納されてい
る各種制御プログラムを実行して、本ファクシミリ装置
を制御する。ROM101bには、後述の各フローチャ
ートで示される制御プログラム等の各種の制御プログラ
ムが格納されている。RAM101cは、CPU101
aが各種処理を実行するために、一時的にデータなどを
保管するための記憶領域を備える。
【0016】102は読み取り部であり、原稿画像の読
み取りを行い画像データを生成し、これを制御部101
へ転送する。103は通信部であり、変復調回路及び網
制御回路を含み、回線と接続することにより、外部のフ
ァクシミリ装置等とデータの送受信を行う。104は記
録部であり、記録紙への画像の記録を実行する。105
は画像メモリであり、受信した画像データ等を蓄積す
る。106はイメージバッファであり、画像メモリから
取り出した画像データを記録部104の解像度に応じて
変換することにより得られたイメージデータを一時記憶
する。尚、イメージバッファ106は、記録部111が
1回の主走査方向の移動で描画できる領域に対応した大
きさとなっている。107は搬送量計数部であり、記録
紙の搬送量を計数し、所定量の搬送が計数されるとCP
U101aに対して信号を発生する。
【0017】図3は、本実施例の記録部の構成を表す図
である。
【0018】111a,111bはインクジェット方式
の記録ヘッドであり、各々副走査方向(矢印A方向)に
360dpiの密度で64ドット1列のインク滴吐出用
ノズルを有する。そして、記録ヘッド1a、1bは主走
査方向(図3の紙面垂直方向、図4の矢印B方向)に移
動しながら360dpiの記録密度で記録紙への記録を
実行する。本実施例ではノズル毎に設けられた電気・熱
変換素子から発生する熱エネルギーを用いてインクに状
態変化を生起させることにより、ノズルよりインク滴を
吐出して画像を記録する。このようにして、360dp
i×360dpiの記録密度にて画像の記録が実行され
る。
【0019】112は記録紙搬送部であり、記録紙の給
紙、排紙及び記録ヘッドで記録する時に副走査方向の位
置を定めるために360dpiの精度で搬送を行う。1
13は記録紙センサであり、記録紙116(図1の4に
相当)がある場合にはON状態になり、無い場合にはO
FF状態になることで、記録紙116の有無及び先端、
後端を検知する。114(図1の5に相当)は記録紙1
16の記録面の画像濃度を検知する反射型のホトセンサ
である。115は記録制御部であり、CPU101aか
ら送られる制御データの指示に従い記録ヘッド111
a、111b、記録紙搬送部112、記録紙センサ11
3を制御する。また、116は画像が記録される記録紙
である。118は記録部側のイメージバッファであり、
各走査毎のイメージデータ及びラインフィードコマンド
を格納する。
【0020】図4は記録紙センサ113とホトセンサ1
14の位置関係を示したもので、117a、117bは
後で説明するフッタマークA、B及びその記録位置であ
る。ここでセンサ113、114及びマーク117a、
117bは記録紙の搬送方向(A方向)に一直線上に並
ぶように配置している。また、これらは記録ヘッド11
1a、111bの記録紙116に対する記録可能範囲の
最も左端に配置している。
【0021】図5は本実施例のファクシミリ装置におけ
る動作の流れを示すフローチャートである。このフロー
チャートに応じたプログラムがROM101bに格納さ
れており、CPU101aはこのプログラムに従って通
信動作及び記録動作を制御する。
【0022】ステップS1で受信が開始されると、ステ
ップS2で画像メモリ105へ受信された画像データの
格納が行われる。そしてステップS3で画像メモリ10
5に格納された画像データの記録処理が開始される。こ
れ以後受信データの画像メモリ105への格納動作及び
画像メモリ105に格納された画像データの記録動作が
並行して行われる。まずステップS4で記録紙が不図示
のカセットより給紙されて記録位置にセットされる。そ
して記録紙の搬送量をカウントをするための搬送量計数
部(カウンタ)107をリセットする。そして、ステッ
プS6で1頁分に記録可能なライン数のデータをフィー
ドコマンドとともに記録部104へ送出し、この処理を
ステップS7で1頁の記録完了が検知される迄繰返す。
【0023】1頁の画像記録が終了すると、ステップS
8でフッタ処理が行われる。即ち、1頁分の画像データ
の後、記録ヘッド111a、111bによりフッタマー
クを記録紙の後端部に記録するべくフッタマークデータ
を記録部104に送出する。記録部104ではこのデー
タに基づいて記録ヘッド111a、111bによりフッ
タマークA、Bの記録動作を行う。この検出は搬送量係
数部107の出力に基づいたタイミングで行われる。
【0024】その後ステップS9でフォトセンサ114
によりフッタマークA(17a)の記録濃度の検出を行
う。フッタマークAが正常に検出された場合はステップ
S10へ進み、フォトセンサ114によりフッタマーク
Bの記録濃度の検出を行う。また、ステップS9でフッ
タマークAが正常に検出されなかった場合は、ステップ
S11で表示ランプ3aを点灯させ、インクジェットカ
ートリッジ1aのインク無しを表示した後、ステップS
12でフォトセンサ114によりフッタマークB(17
b)の記録濃度の検出を行う。
【0025】ステップS10でフッタマークBが正常に
検出されなかった場合は、ステップS13に進み、表示
ランプ3bを点灯させ、インクジェットカートリッジ1
bのインク無しを表示する。その後ステップS17でイ
ンクジェットカートリッジ1aだけを用いて記録を続行
するために、モデム(受信)スピードを低下させた後ス
テップS1に戻る。また、ステップS10でフッタマー
クBが正常に検出された場合は、ステップS14で記録
済記録紙の排紙処理を行った後、ステップS15で画像
メモリ105内に記録すべきデータが有るか否か判断
し、無ければ処理を終了し、有ればステップS4に戻
る。
【0026】また、ステップS12でフッタマークBが
正常に検出された場合もステップS17に進み、インク
ジェットカートリッジ1bだけを用いて記録を続行する
ために受信スピードを低下させた後、ステップS1に戻
る。またステップS12でフッタマークBが正常に検出
されなかった場合は、ステップS16で表示ランプ3b
を点灯させ、インクジェットカートリッジ1bのインク
無しを表示した後、インクジェットカートリッジ1a、
1bが共にインク無しのため、記録動作を停止してメモ
リ代行受信モードに移行し、以後受信された画像データ
を画像メモリ105に格納する。
【0027】(他の実施例)尚、上記実施例において
は、インクの有無検知を記録紙上に印字したパターンを
見て行っているが、通紙領域の外に検知手段を設けて例
えば回復動作時に検知させてもよい。
【0028】また、インク無しを表示する手段をランプ
ではなく、ヘッドをキャリッジに固定する為に用いるロ
ックが外れるような構成にしてユーザーに知らせても構
わない。さらには、交換すべきカートリッジの近くに表
示手段を設けることによりユーザーに認識し易いように
してあるが、キャリッジにヘッドNo.をつけて操作部
等の表示部に番号を表示させることも有効である。
【0029】また、実施例のようなカートリッジの形態
ではなく、インクジェットカートリッジ1aと1bを2
つで一体のパッケージにした場合には、途中でどちらか
一方のインクジェットカートリッジを交換することはで
きないが、残りのインクジェットカートリッジがなくな
るまで記録は続行されるのでランニングコストを低下さ
せることについては有効である。
【0030】また、本実施例ではインクジェットカート
リッジを2個で想定しているが、3つ以上の複数個を用
いても同等の効果は言うまでもなく得られる。
【0031】以上説明したように、複数個のインクジェ
ットカートリッジを用いて記録する場合において、ある
インクジェット内のインクが無くなったとすると残りの
インクジェットカートリッジで印字を続行する構成にお
いて、インクが無くなったカートリッジにユーザーが気
付いて交換するまでの間に記録速度は遅くなるので、フ
ァクシミリ等の通信装置に用いる場合、メモリの量も少
なくてすむ。
【0032】またインクがなくなったカートリッジを知
らせる表示手段をつけたことによりユーザーがどのカー
トリッジが印字不可能になったかを容易に判別すること
ができる上にカートリッジ交換時に電源を切ったとして
も継続して表示するので、メンテナンスがひじょうに容
易になる。
【0033】さらには複数個のカートリッジを一体にし
た場合には全てのインクジェットカートリッジを無駄な
く最後まで使いきることが可能となり、ランニングコス
トの低下に効果がある。
【0034】なお、上記実施例では、特にインクジェッ
ト記録方式の中でもバブルジェット方式の記録ヘッドを
例にとり説明した。かかる方式によれば記録の高密度
化、高精細化が達成できる。
【0035】その代表的な構成や原理については、例え
ば米国特許第4723129号明細書、同第47407
96号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行
うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コ
ンティニュアンス型のいずれにも適用可能であるが、特
にオンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持さ
れているシートや液路に対応して処置されている電気熱
変換体に、記録情報に対応して核沸騰を越える急速な温
度を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することに
よって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記
録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこ
の駆動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡
を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮に
より吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、
少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス
形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるの
で、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成で
き、より好ましい。このパルス形状の駆動信号として
は、米国特許第4463359号明細書、同第4345
262号明細書に記載されているようなものが適してい
る。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米
国特許第4313124号明細書に記載されている条件
を採用すると、更に優れた記録を行うことができる。
【0036】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような排出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液路または直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置され入る構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧
力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態
がどのようなものであっても、記録を確実に効率よく行
いうるからである。
【0037】また、装置本体に装着されることで、装置
本体と電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可
能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるい
は記録ヘッド自体に一体的に設けられたカートリッジタ
イプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効であ
る。
【0038】また、搭載されている記録ヘッドの種類な
いし個数についても、例えば単色のインクに対応して1
個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする
複数のインクに対応して複数個設けられるものであって
もよい。
【0039】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、複数の記録
手段の内の1つがインクの吐出不能状態となった場合、
画像データの受信速度を低下させ残りの記録手段を用い
て引き続き記録を行うので、大容量の記憶手段を用いる
ことなく画像データの欠落のない受信画像記録を行うこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したファクシミリ装置の記録部の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】本実施例におけるファクシミリ装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図3】ファクシミリ装置の記録部の概略構成を示す断
面図である。
【図4】フッタマークとフォトセンサの位置関係を説明
する図である。
【図5】本実施例におけるファクシミリ装置の動作を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】 1a、1b インクジェットカートリッジ 2 キャリッジ 3a、3b 表示ランプ 5 インク有無検知部 101 制御部 101a CPU 101b ROM 101c RAM 103 通信部 105 画像メモリ 111a、111b 記録ヘッド 114 フォトセンサ 115 記録制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された画像データに応じてイン
    ク滴を吐出することにより記録材上に画像を記録する複
    数の記録手段と、 前記複数の記録手段がインクを吐出可能な状態にあるか
    否かを検出する検出手段と、 前記検出手段が前記複数の記録手段の内の1つがインク
    吐出不能状態となったことを検知した場合に、残りの記
    録手段を用いて画像データを記録させるべく前記記録手
    段を制御する記録制御手段と、 前記検出手段が前記複数の記録手段の内の1つがインク
    吐出状態となったことを検知した場合に、前記受信手段
    による画像データの受信速度を低速にする通信制御手段
    と、 を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は前記記録手段のインクの
    有無を検知することによりインクの吐出不能状態を検知
    することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は1頁の記録毎に前記イン
    ク吐出不能状態の検知を行うことを特徴とする請求項1
    に記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記検知手段の検知出力に応じて
    インクの吐出不能状態となった記録手段を表示する表示
    手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像記
    録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段は、インク滴を吐出する記
    録ヘッドと、前記記録ヘッドに供給されるインクを貯留
    したインク貯留部とが一体に構成されていることを特徴
    とする請求項1乃至4に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は熱エネルギーを用いてイ
    ンクに状態変化を生起させることにより、吐出口よりイ
    ンク滴を吐出することを特徴とする請求項1乃至5に記
    載の画像記録装置。
JP32000893A 1993-12-20 1993-12-20 画像記録装置 Withdrawn JPH07171972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32000893A JPH07171972A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32000893A JPH07171972A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07171972A true JPH07171972A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18116724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32000893A Withdrawn JPH07171972A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040275A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Seiko Epson Corporation Identification de conteneur pour materiel d'impression d'enregistrement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002040275A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Seiko Epson Corporation Identification de conteneur pour materiel d'impression d'enregistrement
EP1270236A1 (en) * 2000-11-20 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Identification of container for printing recording material
JPWO2002040275A1 (ja) * 2000-11-20 2004-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷記録材容器の識別
EP1270236A4 (en) * 2000-11-20 2004-04-14 Seiko Epson Corp CONTAINER IDENTIFICATION FOR RECORDING MATERIAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131078B2 (ja) 画像記録装置
US5689289A (en) Image recording apparatus
JP4590129B2 (ja) 記録装置及び予備吐出制御方法
JP3229431B2 (ja) 記録装置および該記録装置の記録状態判断方法
EP1387311B1 (en) Control method for printing apparatus
US6655772B2 (en) Printing apparatus and printhead temperature management method
JP3576782B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP3611976B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH04141470A (ja) インクジェット記録装置および方法
JPH07171972A (ja) 画像記録装置
JP2000246922A (ja) 記録装置、該記録装置を用いたファクシミリ装置および記録装置の吐出回復方法
JPH06166184A (ja) インクジェット記録装置
JP3157931B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2698682B2 (ja) 記録装置
JPH06143743A (ja) 記録装置
JP2001219548A (ja) インクジェット記録装置
JPH07314859A (ja) 画像記録装置
JP2001113683A (ja) インクジェット記録装置
JP3554004B2 (ja) 記録装置
JP3244920B2 (ja) 画像記録装置
JP2958916B2 (ja) 画像記録装置
JPH06305159A (ja) インクジェット記録装置
JP2001026116A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2941903B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002127445A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306