JPH07170955A - 飲食物の殺菌方法 - Google Patents
飲食物の殺菌方法Info
- Publication number
- JPH07170955A JPH07170955A JP34467493A JP34467493A JPH07170955A JP H07170955 A JPH07170955 A JP H07170955A JP 34467493 A JP34467493 A JP 34467493A JP 34467493 A JP34467493 A JP 34467493A JP H07170955 A JPH07170955 A JP H07170955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- lactic acid
- acid bacteria
- pressure
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 15
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 94
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 49
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims abstract description 49
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims abstract description 47
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 15
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 14
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 14
- 235000015140 cultured milk Nutrition 0.000 abstract description 13
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 12
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 12
- 235000015141 kefir Nutrition 0.000 abstract description 10
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000000050 nutritive effect Effects 0.000 abstract 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 240000001046 Lactobacillus acidophilus Species 0.000 description 1
- 235000013956 Lactobacillus acidophilus Nutrition 0.000 description 1
- 244000199885 Lactobacillus bulgaricus Species 0.000 description 1
- 235000013960 Lactobacillus bulgaricus Nutrition 0.000 description 1
- 244000199866 Lactobacillus casei Species 0.000 description 1
- 235000013958 Lactobacillus casei Nutrition 0.000 description 1
- 241000194034 Lactococcus lactis subsp. cremoris Species 0.000 description 1
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 1
- 235000014962 Streptococcus cremoris Nutrition 0.000 description 1
- 244000057717 Streptococcus lactis Species 0.000 description 1
- 235000014897 Streptococcus lactis Nutrition 0.000 description 1
- 241000194020 Streptococcus thermophilus Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 229940039695 lactobacillus acidophilus Drugs 0.000 description 1
- 229940004208 lactobacillus bulgaricus Drugs 0.000 description 1
- 229940017800 lactobacillus casei Drugs 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000013028 medium composition Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 乳酸菌と酵母を含有する飲食物に対し、酵母
を死滅させるのに十分な超高圧(約2000〜3000
kg/cm2)を、乳酸菌を死滅させない圧力と時間の範囲内
で加えて、酵母だけを選択的に殺菌する。 【効果】 処理対象物の風味や栄養価値をほとんど損な
うことなしに酵母だけを選択的に殺菌できる。発酵乳・
ケフィアに適用すると、酵母による二次的アルコール発
酵の可能性がなくなり、保存性が向上する。
を死滅させるのに十分な超高圧(約2000〜3000
kg/cm2)を、乳酸菌を死滅させない圧力と時間の範囲内
で加えて、酵母だけを選択的に殺菌する。 【効果】 処理対象物の風味や栄養価値をほとんど損な
うことなしに酵母だけを選択的に殺菌できる。発酵乳・
ケフィアに適用すると、酵母による二次的アルコール発
酵の可能性がなくなり、保存性が向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳酸菌と酵母とを含有
する飲食物の中の酵母だけを死滅させ乳酸菌の大部分は
生存させる殺菌(以下、選択的殺菌ということがある)
の方法に関するものである。なお、この明細書において
“飲食物”とは、飲食に供される状態の飲食物のほか、
その製造過程のいずれかの段階にある半製品を包含す
る。
する飲食物の中の酵母だけを死滅させ乳酸菌の大部分は
生存させる殺菌(以下、選択的殺菌ということがある)
の方法に関するものである。なお、この明細書において
“飲食物”とは、飲食に供される状態の飲食物のほか、
その製造過程のいずれかの段階にある半製品を包含す
る。
【0002】
【従来の技術】乳酸菌を利用して製造された飲食物は多
数あるが、中でも乳に乳酸菌を接種して乳酸発酵を生じ
させることにより製造される乳酸菌飲料やヨーグルト等
の発酵乳はその代表的なものである。乳酸発酵を利用し
て得られる飲食物は、原料には無い独特の風味を備えて
いることが特徴である。しかしながら、その風味は、乳
酸菌以外の細菌や酵母が混入・増殖すると著しく変化す
る。他の微生物の増殖による風味の変化は、有利に利用
される場合もあるが、菌種の組み合わせによっては商品
価値を損ねることも多い。
数あるが、中でも乳に乳酸菌を接種して乳酸発酵を生じ
させることにより製造される乳酸菌飲料やヨーグルト等
の発酵乳はその代表的なものである。乳酸発酵を利用し
て得られる飲食物は、原料には無い独特の風味を備えて
いることが特徴である。しかしながら、その風味は、乳
酸菌以外の細菌や酵母が混入・増殖すると著しく変化す
る。他の微生物の増殖による風味の変化は、有利に利用
される場合もあるが、菌種の組み合わせによっては商品
価値を損ねることも多い。
【0003】乳酸菌による発酵乳を製造するに当たり他
の微生物も接種して独特の好ましい風味を実現した例
は、ケフィアである。この発酵乳は、乳酸菌と共に酵母
を作用させることにより乳酸発酵とアルコール発酵を同
時に生じさせたものであって、適度なアルコール感と炭
酸ガスによる清涼感が付与されている。
の微生物も接種して独特の好ましい風味を実現した例
は、ケフィアである。この発酵乳は、乳酸菌と共に酵母
を作用させることにより乳酸発酵とアルコール発酵を同
時に生じさせたものであって、適度なアルコール感と炭
酸ガスによる清涼感が付与されている。
【0004】乳酸菌と酵母を併用して製造されたこの種
の発酵乳においては、製品中に残る酵母による二次的な
アルコール発酵が、製品品質の安定性を確保する上で大
きな問題点となる。すなわち、酵母は比較的低温度でも
生育可能なため、製品の流通過程や家庭での保存中に二
次的なアルコール発酵を生じさせる。二次的なアルコー
ル発酵は、風味のバランスを崩すのはもちろん、生成す
る炭酸ガスにより容器内圧力を上昇させて容器膨張や液
もれを生じさせるなど、はなはだ好ましくない状態を招
くのである。
の発酵乳においては、製品中に残る酵母による二次的な
アルコール発酵が、製品品質の安定性を確保する上で大
きな問題点となる。すなわち、酵母は比較的低温度でも
生育可能なため、製品の流通過程や家庭での保存中に二
次的なアルコール発酵を生じさせる。二次的なアルコー
ル発酵は、風味のバランスを崩すのはもちろん、生成す
る炭酸ガスにより容器内圧力を上昇させて容器膨張や液
もれを生じさせるなど、はなはだ好ましくない状態を招
くのである。
【0005】乳酸菌と酵母による発酵を行う発酵乳製造
における上述のような問題点を解決する手段としては、
従来、 製造直後に完全な加熱殺菌処理を施す方法; 乳酸菌と酵母の熱感受性の相違を利用し、酵母は死
滅するが乳酸菌には影響がない温度に加熱して酵母だけ
を死滅させる方法; 酵母の糖資化選択性を利用して、製造工場における
発酵終了後は酵母が資化可能な糖が残らないように培地
組成を選定する方法; などがあった。しかしながら、第一の方法では酵母と共
に乳酸菌も死滅してしまい、乳酸生菌を含有する発酵乳
ではなくなってしまうばかりか、加熱による風味や栄養
素の変化が避けられない。また第二の方法は、乳酸菌と
酵母の熱感受性の差が僅かであることに加えて大量処理
における均一加熱が困難なことにより、満足できる結果
を得ることは至難である。第三の方法は、利用可能な乳
酸菌と酵母の菌種が限定され、また製造工程において厳
密な糖量のコントロールが必要になるという問題点があ
る。
における上述のような問題点を解決する手段としては、
従来、 製造直後に完全な加熱殺菌処理を施す方法; 乳酸菌と酵母の熱感受性の相違を利用し、酵母は死
滅するが乳酸菌には影響がない温度に加熱して酵母だけ
を死滅させる方法; 酵母の糖資化選択性を利用して、製造工場における
発酵終了後は酵母が資化可能な糖が残らないように培地
組成を選定する方法; などがあった。しかしながら、第一の方法では酵母と共
に乳酸菌も死滅してしまい、乳酸生菌を含有する発酵乳
ではなくなってしまうばかりか、加熱による風味や栄養
素の変化が避けられない。また第二の方法は、乳酸菌と
酵母の熱感受性の差が僅かであることに加えて大量処理
における均一加熱が困難なことにより、満足できる結果
を得ることは至難である。第三の方法は、利用可能な乳
酸菌と酵母の菌種が限定され、また製造工程において厳
密な糖量のコントロールが必要になるという問題点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乳酸
菌と酵母を利用して飲食物を製造するに当たり、上述の
ように製造工程では有用であってもその後は品質安定性
を悪くする作用のほうが顕著な酵母を、加熱によらずに
選択的に死滅させる方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、乳酸菌を含有する飲食物中に好ま
しくない雑菌として存在する酵母を選択的に死滅させる
方法を提供することにある。
菌と酵母を利用して飲食物を製造するに当たり、上述の
ように製造工程では有用であってもその後は品質安定性
を悪くする作用のほうが顕著な酵母を、加熱によらずに
選択的に死滅させる方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、乳酸菌を含有する飲食物中に好ま
しくない雑菌として存在する酵母を選択的に死滅させる
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、乳酸菌と酵母
を含有する飲食物に対し酵母を死滅させるのに十分な超
高圧を、乳酸菌を死滅させない圧力と時間の範囲内で加
えることにより、上記飲食物の選択的殺菌を行う方法で
ある。
を含有する飲食物に対し酵母を死滅させるのに十分な超
高圧を、乳酸菌を死滅させない圧力と時間の範囲内で加
えることにより、上記飲食物の選択的殺菌を行う方法で
ある。
【0009】約2000kg/cm2を超える高い圧力、いわ
ゆる超高圧の下では、多くの微生物は生存することがで
きない。これは、超高圧を受けると微生物は細胞壁や細
胞膜に損傷を生じ、さらに細胞内タンパク質も変性され
て、死滅するに至るためである。この事実を利用して、
超高圧を加えることにより飲食物を殺菌する方法はよく
知られている(たとえば特開平2−312577号公
報,特開平5−76329号公報)。
ゆる超高圧の下では、多くの微生物は生存することがで
きない。これは、超高圧を受けると微生物は細胞壁や細
胞膜に損傷を生じ、さらに細胞内タンパク質も変性され
て、死滅するに至るためである。この事実を利用して、
超高圧を加えることにより飲食物を殺菌する方法はよく
知られている(たとえば特開平2−312577号公
報,特開平5−76329号公報)。
【0010】本発明においても、基本的にはこの周知の
超高圧処理殺菌法を採用するが、選択的殺菌を可能にす
るため、制限された範囲の圧力と時間、加圧処理を行
う。すなわち、上述の細胞破壊等を起こす臨界的処理条
件は乳酸菌群内あるいは酵母群内でも菌種により多少異
なるが乳酸菌群と酵母群との間では顕著に異なるという
事実を利用して、酵母を死滅させるには十分であるが乳
酸菌をほとんど死滅させない範囲内で、超高圧を加える
のである。
超高圧処理殺菌法を採用するが、選択的殺菌を可能にす
るため、制限された範囲の圧力と時間、加圧処理を行
う。すなわち、上述の細胞破壊等を起こす臨界的処理条
件は乳酸菌群内あるいは酵母群内でも菌種により多少異
なるが乳酸菌群と酵母群との間では顕著に異なるという
事実を利用して、酵母を死滅させるには十分であるが乳
酸菌をほとんど死滅させない範囲内で、超高圧を加える
のである。
【0011】他の多くの微生物と同様に、乳酸菌も酵母
も、超高圧を受けたときの死滅速度は圧力が高いほど大
である。しかしながら、同じ圧力では、乳酸菌と酵母と
では死滅速度に顕著な差があり、酵母のほうが死滅しや
すい。また、乳酸菌の死滅は2500kg/cm2程度では極
めて緩慢であり、2000kg/cm2以下ではほとんど影響
を受けないのに対し、酵母は2000kg/cm2程度でも顕
著な菌数減少を示し、2500kg/cm2以上ではきわめて
短時間で死滅するに至る(図1〜図3参照)。
も、超高圧を受けたときの死滅速度は圧力が高いほど大
である。しかしながら、同じ圧力では、乳酸菌と酵母と
では死滅速度に顕著な差があり、酵母のほうが死滅しや
すい。また、乳酸菌の死滅は2500kg/cm2程度では極
めて緩慢であり、2000kg/cm2以下ではほとんど影響
を受けないのに対し、酵母は2000kg/cm2程度でも顕
著な菌数減少を示し、2500kg/cm2以上ではきわめて
短時間で死滅するに至る(図1〜図3参照)。
【0012】したがって、約2000kg/cm2〜3000
kg/cm2の圧力範囲内で処理時間を適当に選ぶことによ
り、乳酸菌数はほとんど減少させることなしに酵母だけ
を死滅させることができる。たとえば、圧力3000kg
/cm2では約4〜10分(好ましくは約5分)、2500
kg/cm2では約6〜100分(好ましくは約10分)、2
000kg/cm2では約60分以上(好ましくは約100
分)の処理により、目的とする選択的殺菌が可能にな
る。
kg/cm2の圧力範囲内で処理時間を適当に選ぶことによ
り、乳酸菌数はほとんど減少させることなしに酵母だけ
を死滅させることができる。たとえば、圧力3000kg
/cm2では約4〜10分(好ましくは約5分)、2500
kg/cm2では約6〜100分(好ましくは約10分)、2
000kg/cm2では約60分以上(好ましくは約100
分)の処理により、目的とする選択的殺菌が可能にな
る。
【0013】超高圧を加える方法は特に限定されない
が、静水圧加圧装置を利用する方法が実施容易である。
静水圧加圧装置を用いる場合、処理する液状物はまずレ
トルトパウチ用の容器など適当な容器に入れて密封し、
静水圧を加える。処理温度は特に限定されないが、40
℃以上の高温はそれ自体が乳酸菌に悪影響を及ぼすの
で、約40℃以下、氷結温度以上の温度範囲で処理を行
う。
が、静水圧加圧装置を利用する方法が実施容易である。
静水圧加圧装置を用いる場合、処理する液状物はまずレ
トルトパウチ用の容器など適当な容器に入れて密封し、
静水圧を加える。処理温度は特に限定されないが、40
℃以上の高温はそれ自体が乳酸菌に悪影響を及ぼすの
で、約40℃以下、氷結温度以上の温度範囲で処理を行
う。
【0014】本発明による選択的殺菌法は、複数の乳酸
菌と複数の酵母を含有するいわゆるケフィアグレインを
用いて製造されたケフィアや同様の混合培養製品の中の
酵母だけを死滅させ、ケフィアのすぐれた風味を有しな
がらケフィアよりも保存性において勝る発酵乳を製造す
るのに最も有用なものであるが、実施対象はケフィアに
限定されるものではない。
菌と複数の酵母を含有するいわゆるケフィアグレインを
用いて製造されたケフィアや同様の混合培養製品の中の
酵母だけを死滅させ、ケフィアのすぐれた風味を有しな
がらケフィアよりも保存性において勝る発酵乳を製造す
るのに最も有用なものであるが、実施対象はケフィアに
限定されるものではない。
【0015】
実施例1 15%脱脂乳に乳酸菌(ストレプトコッカス・サーモフ
ィルス)のスターター1.5%を接種し、30℃で24
時間培養した。pHが4.40になったとき、培養物50
0重量部に、アルコール発酵用糖源、果汁、甘味料等を
含有する水溶液500重量部を混合し、得られた混合物
に、別途調製しておいた酵母(サッカロミセス・ウニス
ポラス)のスターターを0.2%接種し、引き続き30
℃で24時間培養を行なった。その後、5℃に冷却し、
均質化処理を行なってから、2500kg/cm2の圧力を8
分間加える処理を施し、ケフィア様発酵乳を得た。
ィルス)のスターター1.5%を接種し、30℃で24
時間培養した。pHが4.40になったとき、培養物50
0重量部に、アルコール発酵用糖源、果汁、甘味料等を
含有する水溶液500重量部を混合し、得られた混合物
に、別途調製しておいた酵母(サッカロミセス・ウニス
ポラス)のスターターを0.2%接種し、引き続き30
℃で24時間培養を行なった。その後、5℃に冷却し、
均質化処理を行なってから、2500kg/cm2の圧力を8
分間加える処理を施し、ケフィア様発酵乳を得た。
【0016】上記加圧処理の前後の生菌数は表1のとお
りであって、処理により選択的殺菌が行われていた。
りであって、処理により選択的殺菌が行われていた。
【表1】 超高圧処理による菌数変化 処理前生菌数(個/ml) 処理後生菌数(個/ml) 乳酸菌 1.0×109 6.0×108 酵 母 1.0×107 0
【0017】上述のようにして選択的殺菌を行なった製
品と、選択的殺菌を行わないほかは同様にして製造した
比較例製品について、10℃で21日間保存する試験を
行なった。比較例製品は製造に使われたまま残っている
酵母と糖による二次的アルコール発酵を起こし、炭酸ガ
スとアルコールを生成して風味が顕著に変化した。一
方、選択的殺菌を行なった本実施例製品には二次的アル
コール発酵の兆候は全く認められず、風味の変化はきわ
めて僅かであった。
品と、選択的殺菌を行わないほかは同様にして製造した
比較例製品について、10℃で21日間保存する試験を
行なった。比較例製品は製造に使われたまま残っている
酵母と糖による二次的アルコール発酵を起こし、炭酸ガ
スとアルコールを生成して風味が顕著に変化した。一
方、選択的殺菌を行なった本実施例製品には二次的アル
コール発酵の兆候は全く認められず、風味の変化はきわ
めて僅かであった。
【0018】実施例2 スイス乳業研究所より入手したケフィアグレインをホモ
ジナイザーで破砕した後、10%脱脂粉乳溶液に懸濁さ
せ、25℃で5日間培養を行なった。この操作を3回繰
り返すことによりケフィアグレインの活性を回復させ、
得られた培養液を、圧力2500kg/cm2で、最長60分
間の超高圧処理に付した。経時的に得られた処理済み試
料について、BCP加プレート寒天培地を用いて乳酸菌
群の生菌数を測定し、また、2%グルコース、1%酵母
エキス、0.01%クロラムフェニコール、1.3%寒天
を含むYC培地で酵母群の生菌数を測定した。
ジナイザーで破砕した後、10%脱脂粉乳溶液に懸濁さ
せ、25℃で5日間培養を行なった。この操作を3回繰
り返すことによりケフィアグレインの活性を回復させ、
得られた培養液を、圧力2500kg/cm2で、最長60分
間の超高圧処理に付した。経時的に得られた処理済み試
料について、BCP加プレート寒天培地を用いて乳酸菌
群の生菌数を測定し、また、2%グルコース、1%酵母
エキス、0.01%クロラムフェニコール、1.3%寒天
を含むYC培地で酵母群の生菌数を測定した。
【0019】その結果は図4に示したとおりで、最初
5.0×106あった酵母群は8分処理後に全く残っていな
かったのに対し、乳酸菌群は同じ処理時間で1×108/m
lから7×107/mlに減少しただけであった。残存した乳
酸菌群の同定を行なったところ、ラクトバチルス・ブル
ガリクス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバ
チルス・カゼイ、ラクトコッカス・ラクチス、ストレプ
トコッカス・クレモリス等、未処理培養液中に検出され
た乳酸菌がすべて検出された。また、8分処理後の培養
液を10℃で14日間保存したが、炭酸ガス圧、アルコ
ール量の増加は認められなかった。
5.0×106あった酵母群は8分処理後に全く残っていな
かったのに対し、乳酸菌群は同じ処理時間で1×108/m
lから7×107/mlに減少しただけであった。残存した乳
酸菌群の同定を行なったところ、ラクトバチルス・ブル
ガリクス、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバ
チルス・カゼイ、ラクトコッカス・ラクチス、ストレプ
トコッカス・クレモリス等、未処理培養液中に検出され
た乳酸菌がすべて検出された。また、8分処理後の培養
液を10℃で14日間保存したが、炭酸ガス圧、アルコ
ール量の増加は認められなかった。
【0020】
【発明の効果】超高圧に対する感受性の相違を利用して
超高圧を加える処理だけで選択的殺菌を行う本発明の方
法は、加熱殺菌のように処理対象物の風味や栄養価値を
損なうことが少ないから、飲食品の処理方法としてきわ
めて有利なものである。本発明の殺菌方法は、乳酸菌と
酵母を併用して製造される発酵乳・ケフィアの処理に適
用すると、酵母による二次的アルコール発酵の可能性が
なくなり、風味の安定性を高め保存性を向上させるとと
もに炭酸ガスによる容器膨張や液もれの恐れをなくすこ
とができる。
超高圧を加える処理だけで選択的殺菌を行う本発明の方
法は、加熱殺菌のように処理対象物の風味や栄養価値を
損なうことが少ないから、飲食品の処理方法としてきわ
めて有利なものである。本発明の殺菌方法は、乳酸菌と
酵母を併用して製造される発酵乳・ケフィアの処理に適
用すると、酵母による二次的アルコール発酵の可能性が
なくなり、風味の安定性を高め保存性を向上させるとと
もに炭酸ガスによる容器膨張や液もれの恐れをなくすこ
とができる。
【図1】 乳酸菌と酵母を含有する発酵乳に2500kg
/cm2の圧力を加えたときの生菌数変化を示すグラフ
/cm2の圧力を加えたときの生菌数変化を示すグラフ
【図2】 乳酸菌と酵母を含有する発酵乳に超高圧を加
えたときの乳酸菌数の変化を示すグラフ
えたときの乳酸菌数の変化を示すグラフ
【図3】 乳酸菌と酵母を含有する発酵乳に超高圧を加
えたときの酵母菌数の変化を示すグラフ
えたときの酵母菌数の変化を示すグラフ
【図4】 実施例2の結果を示すグラフ
Claims (2)
- 【請求項1】 乳酸菌と酵母を含有する飲食物に対し、
酵母を死滅させるのに十分な超高圧を、乳酸菌を死滅さ
せない圧力と時間の範囲内で加えることを特徴とする飲
食物の殺菌方法。 - 【請求項2】 2000〜3000kg/cm2の圧力を加え
て行う請求項1記載の殺菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34467493A JPH07170955A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 飲食物の殺菌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34467493A JPH07170955A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 飲食物の殺菌方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07170955A true JPH07170955A (ja) | 1995-07-11 |
Family
ID=18371105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34467493A Pending JPH07170955A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | 飲食物の殺菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07170955A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211971A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 高圧を用いて酵母や乳酸菌が混在する醗酵液の中の酵母を不活性化する方法 |
JP2007244274A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Kaneka Corp | 発酵風味液 |
EP1855553A1 (en) * | 2005-03-08 | 2007-11-21 | Fonterra Co-Operative Group Limited | High pressure processing of bioactive compositions |
CN100409901C (zh) * | 2004-06-21 | 2008-08-13 | 王盛民 | 超高压水射流灭菌方法 |
US7854950B2 (en) | 2002-10-08 | 2010-12-21 | Fonterra Co-Operative Group Limited | Pressure treating food to reduce spoilage |
JP2012055278A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | 乳飲料類及びその製造方法 |
CN103609691A (zh) * | 2013-05-20 | 2014-03-05 | 北京三元食品股份有限公司 | 一种发酵乳的制备方法 |
CN112616924A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-09 | 光明乳业股份有限公司 | 一种低温饮用型发酵乳的制备方法 |
-
1993
- 1993-12-21 JP JP34467493A patent/JPH07170955A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7854950B2 (en) | 2002-10-08 | 2010-12-21 | Fonterra Co-Operative Group Limited | Pressure treating food to reduce spoilage |
CN100409901C (zh) * | 2004-06-21 | 2008-08-13 | 王盛民 | 超高压水射流灭菌方法 |
JP2006211971A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 高圧を用いて酵母や乳酸菌が混在する醗酵液の中の酵母を不活性化する方法 |
EP1855553A1 (en) * | 2005-03-08 | 2007-11-21 | Fonterra Co-Operative Group Limited | High pressure processing of bioactive compositions |
EP1855553A4 (en) * | 2005-03-08 | 2012-03-14 | Fonterra Co Operative Group | HIGH-PRESSURE PROCESSING OF BIOACTIVE COMPOSITIONS |
JP2007244274A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Kaneka Corp | 発酵風味液 |
JP4706517B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-06-22 | 株式会社カネカ | 発酵風味液 |
JP2012055278A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | 乳飲料類及びその製造方法 |
CN103609691A (zh) * | 2013-05-20 | 2014-03-05 | 北京三元食品股份有限公司 | 一种发酵乳的制备方法 |
CN112616924A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-09 | 光明乳业股份有限公司 | 一种低温饮用型发酵乳的制备方法 |
CN112616924B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-05-20 | 光明乳业股份有限公司 | 一种低温饮用型发酵乳的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2082028B1 (en) | Microbial liquid cultures having high stability and fermentative activity | |
US4425366A (en) | Production of yogurt | |
US20090317892A1 (en) | Enhancer of proliferation of lactic acid bacterium, and agent for improvement in survivability of lactic acid bacterium | |
US6156353A (en) | Strains of lactobacillus helveticus for forming exclusively L(+) lactic acid in milk | |
US6056979A (en) | Streptococcus Thermophilus strain, fermentation process using such strain and product obtained | |
KR20110094601A (ko) | 두유 발효 유산균 음료 및 이의 제조방법 | |
US4664919A (en) | Method of producing lactic-acid fermented soy milk | |
JP5963389B2 (ja) | 高活性の乳酸菌スターターの調製方法及び当該スターターを用いた発酵乳の製造方法 | |
TW200418397A (en) | Dairy product and process | |
KR100500875B1 (ko) | 비피더스균 발효유 및 그의 제조법 | |
US5409718A (en) | Method for the preparation of a fermented milk product | |
JPH07170955A (ja) | 飲食物の殺菌方法 | |
US3563760A (en) | Production of a fermented milk product | |
EP0141642A1 (en) | Improved fermentation process | |
CN115161236A (zh) | 一株嗜热链球菌及其应用 | |
JP2589553B2 (ja) | 発酵乳の製造方法 | |
JP7053241B2 (ja) | 発酵乳の製造方法 | |
JP2676591B2 (ja) | ヨーグルト製造における微生物の培養方法 | |
JPS6339217B2 (ja) | ||
GB809598A (en) | Fermented milk products | |
JPH0838046A (ja) | 醗酵乳用種菌及びそれにより調製された醗酵乳 | |
JPH1175688A (ja) | 容器入り乳酸醗酵豆乳 | |
KR100501945B1 (ko) | 백년초 열매를 이용한 젖산 발효 음료의 제조방법 및 그제품 | |
JP7089818B1 (ja) | 乳酸菌スターター及びそれを用いて得られる発酵乳 | |
Samet-Bali et al. | Enumeration and identification of microflora in “Leben”, a traditional Tunisian dairy beverage |