JPH0717091A - レーザビームプリンタの給排紙装置 - Google Patents
レーザビームプリンタの給排紙装置Info
- Publication number
- JPH0717091A JPH0717091A JP6162691A JP16269194A JPH0717091A JP H0717091 A JPH0717091 A JP H0717091A JP 6162691 A JP6162691 A JP 6162691A JP 16269194 A JP16269194 A JP 16269194A JP H0717091 A JPH0717091 A JP H0717091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- paper
- transfer path
- standard
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/02—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/326—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/48—Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00371—General use over the entire feeding path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 本発明は、レーザビームプリンタの給排紙装
置に係り、特に規格用紙および非規格用紙をプリンタの
上面に積載されるようにする給排紙装置。 【構成】 複写用の用紙を積層したカセット14と、カ
セット14から取り出された用紙の移送を案内する第1
移送通路16と、本体13の前面部に開閉可能に設けら
れたドア17と、ドア17の上部に第1移送通路と通じ
るように形成される手差し給紙スロット21と、第1移
送通路16と90°の角度を維持しながら形成される第
2移送通路23と、第2移送通路23の下部に形成され
るドラム22と、現像ユニット19と、第2移送通路2
3を通じて移送された用紙にトナーを転写させるために
ドラム22の上側に設けられる転写部24と、転写部2
4と一直線上に設けられ、用紙に転写されたトナーを定
着させる定着器25と、定着器25と通じるように本体
13の後方上側に形成される排紙トレー26とから構成
される。
置に係り、特に規格用紙および非規格用紙をプリンタの
上面に積載されるようにする給排紙装置。 【構成】 複写用の用紙を積層したカセット14と、カ
セット14から取り出された用紙の移送を案内する第1
移送通路16と、本体13の前面部に開閉可能に設けら
れたドア17と、ドア17の上部に第1移送通路と通じ
るように形成される手差し給紙スロット21と、第1移
送通路16と90°の角度を維持しながら形成される第
2移送通路23と、第2移送通路23の下部に形成され
るドラム22と、現像ユニット19と、第2移送通路2
3を通じて移送された用紙にトナーを転写させるために
ドラム22の上側に設けられる転写部24と、転写部2
4と一直線上に設けられ、用紙に転写されたトナーを定
着させる定着器25と、定着器25と通じるように本体
13の後方上側に形成される排紙トレー26とから構成
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームプリンタ
の給排紙装置に係り、特にレーザビームプリンタに使用
される規格用紙および非規格用紙を前記プリンタの上面
に積載されるようにすることに関するものである。
の給排紙装置に係り、特にレーザビームプリンタに使用
される規格用紙および非規格用紙を前記プリンタの上面
に積載されるようにすることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】添付図面図1は、従来装置の1実施例を
示す縦断面図であり、その構成は次のようである。すな
わち、従来装置は、本体1の下部に規格用紙2を装着す
るためのカセット3と、前記カセット3から規格用紙2
を取り出す供給ローラ12と、前記供給ローラ12によ
って伝達される前記規格用紙2に必要な内容を印刷する
ドラム4及び転写部5と、規格用紙2に印刷された内容
を定着させる定着器10と、定着が完了した規格用紙2
を送り出させる送出ローラ8と、前記送出ローラ8を通
過した規格用紙2がフェースダウンされて積もる第1ト
レー9とから構成される。ここで、フェースダウン(fa
ce-down )というのは、用紙の複写された面が下方に向
かっている場合を言う。
示す縦断面図であり、その構成は次のようである。すな
わち、従来装置は、本体1の下部に規格用紙2を装着す
るためのカセット3と、前記カセット3から規格用紙2
を取り出す供給ローラ12と、前記供給ローラ12によ
って伝達される前記規格用紙2に必要な内容を印刷する
ドラム4及び転写部5と、規格用紙2に印刷された内容
を定着させる定着器10と、定着が完了した規格用紙2
を送り出させる送出ローラ8と、前記送出ローラ8を通
過した規格用紙2がフェースダウンされて積もる第1ト
レー9とから構成される。ここで、フェースダウン(fa
ce-down )というのは、用紙の複写された面が下方に向
かっている場合を言う。
【0003】そして、従来の装置は、ドラム4と転写部
5の一直線上に位置する、本体の前面に非規格用紙また
は厚い封筒6のための手差し給紙スロット7と、前記非
規格用紙が複写完了後にフェースダウンされて積もる第
2トレー11とを備えている。ここで、フェースアップ
(face-up )というのは、用紙の複写された面が上方に
向かっている場合をいう。
5の一直線上に位置する、本体の前面に非規格用紙また
は厚い封筒6のための手差し給紙スロット7と、前記非
規格用紙が複写完了後にフェースダウンされて積もる第
2トレー11とを備えている。ここで、フェースアップ
(face-up )というのは、用紙の複写された面が上方に
向かっている場合をいう。
【0004】上記のような構成において、スタートボタ
ンを押すと、カセット3内の規格用紙2が供給ローラ1
2によってドラム4と転写部5の方に移動する。前記の
移送された規格用紙2は、ドラム4と転写部5の間を通
過するようになるので、ドラム4に帯電したトナーは規
格用紙2の表面に転写される。トナーが転写された規格
用紙2は、定着器で定着過程を経た後、送出ローラ8に
よって第1トレー9にフェースダウンされる。
ンを押すと、カセット3内の規格用紙2が供給ローラ1
2によってドラム4と転写部5の方に移動する。前記の
移送された規格用紙2は、ドラム4と転写部5の間を通
過するようになるので、ドラム4に帯電したトナーは規
格用紙2の表面に転写される。トナーが転写された規格
用紙2は、定着器で定着過程を経た後、送出ローラ8に
よって第1トレー9にフェースダウンされる。
【0005】一方、手差しで複写をするためには、非規
格用紙または厚い封筒6などを手差し給紙スロット7に
押し入れる。押し入れられた非規格用紙6は、比較用紙
2と同じ過程を経て複写された後、本体1の後方に設け
られた第2トレー11に送出される。
格用紙または厚い封筒6などを手差し給紙スロット7に
押し入れる。押し入れられた非規格用紙6は、比較用紙
2と同じ過程を経て複写された後、本体1の後方に設け
られた第2トレー11に送出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような動作をす
る従来の装置は、以下のような問題点をもっている。一
従来装置は、手差しで複写をするために、非規格用紙
または厚い封筒6などを手差し給紙スロット7に押し入
れると、複写完了された非規格用紙6が本体1の後方に
設けられた第2トレー11に送出される。したがって、
複写完了された用紙を回収するのが困難になるばかりで
はなく、複写機の設置面積が広くなる。二 従来の装置
は、定着器10が本体1の底面に設けられるので、放熱
効率が低下する。三 従来の装置は、用紙のジャムの発
生時必ずドラムを取り上げなければならないので、用紙
のジャム除去作業がやかましい。
る従来の装置は、以下のような問題点をもっている。一
従来装置は、手差しで複写をするために、非規格用紙
または厚い封筒6などを手差し給紙スロット7に押し入
れると、複写完了された非規格用紙6が本体1の後方に
設けられた第2トレー11に送出される。したがって、
複写完了された用紙を回収するのが困難になるばかりで
はなく、複写機の設置面積が広くなる。二 従来の装置
は、定着器10が本体1の底面に設けられるので、放熱
効率が低下する。三 従来の装置は、用紙のジャムの発
生時必ずドラムを取り上げなければならないので、用紙
のジャム除去作業がやかましい。
【0007】本発明は、レーザビームプリンタの給排紙
装置に係り、特にレーザビームのプリンタに使用される
規格用紙および非規格用紙を前記プリンタの上面に積載
されるようにすることに関するものである。
装置に係り、特にレーザビームのプリンタに使用される
規格用紙および非規格用紙を前記プリンタの上面に積載
されるようにすることに関するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、本体と、前記本体の下方に装置されて複
写用の用紙を積層したカセットと、前記カセットから取
り出された用紙の移送を案内する第1移送通路と、前記
本体の前面部に開閉可能に設けられたドア、前記ドアの
上部に第1移送通路と通じるように形成される手差し給
紙スロットと、前記第1移送通路と90°の角度を維持
して形成される第2移送通路と、前記第2移送通路の下
部に形成されるドラムと、ドラムに供給する現像ユニッ
トと、前記第2移送通路を通じて移送された用紙にトナ
ーを転写させるためにドラムの上側に設けられる転写部
と、前記転写部と一直線上に設けられ、用紙に転写され
たトナーを定着させる定着器と、前記定着器と通じるよ
うに本体の後方上側に形成される排紙トレーとから構成
される。
に、本発明は、本体と、前記本体の下方に装置されて複
写用の用紙を積層したカセットと、前記カセットから取
り出された用紙の移送を案内する第1移送通路と、前記
本体の前面部に開閉可能に設けられたドア、前記ドアの
上部に第1移送通路と通じるように形成される手差し給
紙スロットと、前記第1移送通路と90°の角度を維持
して形成される第2移送通路と、前記第2移送通路の下
部に形成されるドラムと、ドラムに供給する現像ユニッ
トと、前記第2移送通路を通じて移送された用紙にトナ
ーを転写させるためにドラムの上側に設けられる転写部
と、前記転写部と一直線上に設けられ、用紙に転写され
たトナーを定着させる定着器と、前記定着器と通じるよ
うに本体の後方上側に形成される排紙トレーとから構成
される。
【0009】
【実施例】以下、添付図面図2を参照して本発明の1実
施例を詳細に説明する。そして意味の混乱を防ぐため
に、本発明の実施例を説明するにおいて、同一構成を有
しかつ同一役割を果たす部品には同一の符号を使用す
る。
施例を詳細に説明する。そして意味の混乱を防ぐため
に、本発明の実施例を説明するにおいて、同一構成を有
しかつ同一役割を果たす部品には同一の符号を使用す
る。
【0010】図2に示すように、本発明は、本体13
と、前記本体13の下方に装着されて複写用の用紙を積
載するカセット14と、前記カセット14から排出され
た用紙の移送を案内する第1移送通路16と、前記本体
13の前面部に開閉可能に設けられ、前記第1移送通路
16を形成するドア17と、前記ドアを開けて取り替え
可能にドラム22の前面に設けられた現象ユニット19
と、前記ドア17の上部に第1移送通路16と通じるよ
うに形成される手差し給紙スロット21と、前記第1移
送通路16と90°の角度を維持して形成される第2移
送通路23と、前記第2移送通路23の下部に形成され
るドラム22と、前記第2移送通路23を通して移送さ
れた用紙にトナーを転写させるためにドラム22の上側
に設けられる転写部24と、前記転写部24と一直線上
に設けられ、用紙に転写されたトナーを定着させる定着
器25と、前記定着器25と通じるように本体13の後
方上側に形成される排紙トレー26とから構成される。
と、前記本体13の下方に装着されて複写用の用紙を積
載するカセット14と、前記カセット14から排出され
た用紙の移送を案内する第1移送通路16と、前記本体
13の前面部に開閉可能に設けられ、前記第1移送通路
16を形成するドア17と、前記ドアを開けて取り替え
可能にドラム22の前面に設けられた現象ユニット19
と、前記ドア17の上部に第1移送通路16と通じるよ
うに形成される手差し給紙スロット21と、前記第1移
送通路16と90°の角度を維持して形成される第2移
送通路23と、前記第2移送通路23の下部に形成され
るドラム22と、前記第2移送通路23を通して移送さ
れた用紙にトナーを転写させるためにドラム22の上側
に設けられる転写部24と、前記転写部24と一直線上
に設けられ、用紙に転写されたトナーを定着させる定着
器25と、前記定着器25と通じるように本体13の後
方上側に形成される排紙トレー26とから構成される。
【0011】そして、前記第1移送通路16は、ドア1
7の内側に形成された第1ガイドリブ18と、前記第1
ガイドリブ18と相対するように形成される第2ガイド
リブ20とから構成される。
7の内側に形成された第1ガイドリブ18と、前記第1
ガイドリブ18と相対するように形成される第2ガイド
リブ20とから構成される。
【0012】以上のように構成される本発明の実施例の
具体的な動作とこれによる効果を次に記述する。
具体的な動作とこれによる効果を次に記述する。
【0013】まず、規格用紙2が積載されているカセッ
ト14を本体13の下方に装着する。カセット14の装
着完了後、スタートボタンを押すと、給紙ローラ15が
最上部に位置した規格用紙2を第1移送通路に移送す
る。これにより規格用紙2は、第1、2ガイドリブ1
8,20によって案内され第1移送通路16を通過した
後、移動方向を90°転換して第2移送通路23に進入
する。
ト14を本体13の下方に装着する。カセット14の装
着完了後、スタートボタンを押すと、給紙ローラ15が
最上部に位置した規格用紙2を第1移送通路に移送す
る。これにより規格用紙2は、第1、2ガイドリブ1
8,20によって案内され第1移送通路16を通過した
後、移動方向を90°転換して第2移送通路23に進入
する。
【0014】もしも、前記の移送過程中において、規格
用紙2の第1移送通路16の通過中にジャムが発生する
と、本体13の前方に設けられたドア17を解放して第
1移送通路16を外部に露出させる。そして、露出され
た第1移送通路16に詰まっている規格用紙2を除去す
る。
用紙2の第1移送通路16の通過中にジャムが発生する
と、本体13の前方に設けられたドア17を解放して第
1移送通路16を外部に露出させる。そして、露出され
た第1移送通路16に詰まっている規格用紙2を除去す
る。
【0015】第2移送通路16に進入した規格用紙2に
は、ドラム22の上部と転写部24の下部を通過しなが
らトナーによって印刷がなされる。ドラム22および転
写部24を通過した規格用紙2は、定着器25でトナー
を定着させ、前記定着器25と通じるように本体13の
後方上側に形成された排紙トレー26にフェースダウン
状態に積載される。
は、ドラム22の上部と転写部24の下部を通過しなが
らトナーによって印刷がなされる。ドラム22および転
写部24を通過した規格用紙2は、定着器25でトナー
を定着させ、前記定着器25と通じるように本体13の
後方上側に形成された排紙トレー26にフェースダウン
状態に積載される。
【0016】一方、非規格用紙を複写しようとする場合
には、ドア17の上部に形成された手差し給紙スロット
21に非規格用紙を押し入れるとよい。手差し給紙スロ
ット21に押し入れられた非規格用紙は、第1移送通路
16の上部と第2移送通路23を通じて移送される。
には、ドア17の上部に形成された手差し給紙スロット
21に非規格用紙を押し入れるとよい。手差し給紙スロ
ット21に押し入れられた非規格用紙は、第1移送通路
16の上部と第2移送通路23を通じて移送される。
【0017】もしも、前記の移送過程中において、非規
格用紙が第1移送通路16の上部と第2移送通路23を
通過する途中にジャムが発生すると、本体13の上部に
設けられた蓋27を開放して第2移送通路23を外部に
露出させる。そして露出された第2移送通路23に詰ま
っている非規格用紙を除去する。
格用紙が第1移送通路16の上部と第2移送通路23を
通過する途中にジャムが発生すると、本体13の上部に
設けられた蓋27を開放して第2移送通路23を外部に
露出させる。そして露出された第2移送通路23に詰ま
っている非規格用紙を除去する。
【0018】第2移送通路16に進入した非規格用紙に
は、ドラム22の上部と転写部24の下部を通過しなが
らトナーによって印刷がなされる。ドラム22および転
写部24を通過した非規格用紙は、定着器25でトナー
を定着させ、前記定着器25と通じるように本体13の
後方上側に形成された排紙トレー26にフェースダウン
状態に積載される。
は、ドラム22の上部と転写部24の下部を通過しなが
らトナーによって印刷がなされる。ドラム22および転
写部24を通過した非規格用紙は、定着器25でトナー
を定着させ、前記定着器25と通じるように本体13の
後方上側に形成された排紙トレー26にフェースダウン
状態に積載される。
【0019】
【発明の効果】上記のような動作をする本発明は、以下
のような長所をもっている。一 本装置は、手差しで複
写するため、非規格用紙または厚い封筒等を手差し給紙
スロット21に押し入れると、複写完了された非規格用
紙が本体13の後方上面に設けられた排紙トレー26に
送出される。従って、複写完了した用紙を回収するのが
容易であるばかりでなく、複写機の設置面積が狭くな
る。二 本装置は、定着器25が本体13の上面に設け
られるので放熱効率が向上する。三 本装置は、用紙の
ジャムの発生時必ずドラム13を取り上げる必要がない
ばかりではなく、本体13の前面と上面が開放されるの
で、ジャムの除去作業が容易である。
のような長所をもっている。一 本装置は、手差しで複
写するため、非規格用紙または厚い封筒等を手差し給紙
スロット21に押し入れると、複写完了された非規格用
紙が本体13の後方上面に設けられた排紙トレー26に
送出される。従って、複写完了した用紙を回収するのが
容易であるばかりでなく、複写機の設置面積が狭くな
る。二 本装置は、定着器25が本体13の上面に設け
られるので放熱効率が向上する。三 本装置は、用紙の
ジャムの発生時必ずドラム13を取り上げる必要がない
ばかりではなく、本体13の前面と上面が開放されるの
で、ジャムの除去作業が容易である。
【図1】従来のレーザビームプリンタの給排紙装置を示
す構成図。
す構成図。
【図2】本発明のレーザビームプリンタの給排紙装置を
示す構成図。
示す構成図。
13 本体 14 カセット 16 移送通路 17 ドア 18 第1ガイドリブ 19 現象ユニット 20 第2ガイドリブ 21 手差し給紙スロット 22 ドラム 23 第2移送通路 24 転写部 25 定着器 26 排紙トレー
Claims (2)
- 【請求項1】本体と、 前記本体の下方に装着され、複写用の用紙を積層したカ
セットと、 前記カセットから排出された用紙の移送を案内する第1
移送通路と、 前記本体の前面部に開閉可能に設置され、第1移送通路
を形成するドアと、 前記ドアの上部に第1移送通路と通じるように形成され
る手差し給紙スロットと、 手差し給紙スロットに入力された用紙の移送路と第1移
送路が合って同一経路として形成される第2移送通路
と、 前記第2移送通路の下部に形成されるドラムと、 前記第2移送通路を通じて移送された用紙にトナーを転
写させるためにドラムの上側に設けられる転写部と、 前記転写部の次に設けられ、用紙に転写されたトナーを
定着させる定着器と、 前記定着器と通じるように本体の上側に形成される排紙
トレーと、から構成されることを特徴とするレーザビー
ムプリンタの給排紙装置。 - 【請求項2】前記第1移送通路は、ドアの内側に形成さ
れた第1ガイドリブと、 前記第1ガイドリブと相対するように形成される第2ガ
イドリブと、 から構成されることを特徴とする請求項1に記載のレー
ザビームプリンタの給排紙装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1993-10965 | 1993-06-21 | ||
KR930010965 | 1993-06-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0717091A true JPH0717091A (ja) | 1995-01-20 |
Family
ID=19357477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6162691A Withdrawn JPH0717091A (ja) | 1993-06-21 | 1994-06-21 | レーザビームプリンタの給排紙装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5646720A (ja) |
JP (1) | JPH0717091A (ja) |
KR (1) | KR0115024Y1 (ja) |
DE (1) | DE4421611C2 (ja) |
GB (1) | GB2279338B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4597419B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2010-12-15 | Aiソリューションズ株式会社 | プリンタ |
US7162182B2 (en) * | 2004-03-19 | 2007-01-09 | Lexmark International, Inc. | Image forming device having a door assembly and method of use |
US7136609B2 (en) * | 2004-03-19 | 2006-11-14 | Lexmark International, Inc. | Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device |
US7639965B2 (en) * | 2006-04-19 | 2009-12-29 | Lexmark International, Inc. | Architecture for an image-forming device |
US7675536B2 (en) * | 2006-04-19 | 2010-03-09 | Lexmark International, Inc. | Architectures for multi-functional image forming devices |
US7986911B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-07-26 | Lexmark International, Inc. | Architecture for a media feeding option for an image forming device |
JP5874346B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 搬送装置及び画像記録装置 |
JP5750418B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2015-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP7610384B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2025-01-08 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4809032A (en) * | 1986-12-10 | 1989-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing apparatus |
JPH07115767B2 (ja) * | 1987-08-24 | 1995-12-13 | 三田工業株式会社 | 画像生成機 |
JPH0734142B2 (ja) * | 1988-09-27 | 1995-04-12 | 三田工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2851303B2 (ja) * | 1989-05-18 | 1999-01-27 | 株式会社リコー | プリンター装置 |
US5150166A (en) * | 1989-10-18 | 1992-09-22 | Minolta Camera Co., Ltd. | Image forming system including attachable sheet supplying units for transporting sheets directly to an image forming part |
US5140369A (en) * | 1989-11-15 | 1992-08-18 | Konica Corporation | Color image forming apparatus having a process cartridge containing a belt shaped image carrier, toner replenishing means and detachable paper cartridge |
JPH03174549A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-29 | Ricoh Co Ltd | 電子写真記録装置 |
JP2576307B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1997-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0532350A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-09 | Toshiba Corp | 用紙搬送装置 |
KR940003112B1 (ko) * | 1991-10-25 | 1994-04-13 | 삼성전자 주식회사 | 전자사진방식을 이용한 기기에 사용되는 카세트 |
JPH05201561A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-10 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-06-21 GB GB9412453A patent/GB2279338B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-21 KR KR2019940014485U patent/KR0115024Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-06-21 DE DE4421611A patent/DE4421611C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-21 JP JP6162691A patent/JPH0717091A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-11 US US08/501,151 patent/US5646720A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4421611A1 (de) | 1994-12-22 |
GB9412453D0 (en) | 1994-08-10 |
DE4421611C2 (de) | 1999-01-14 |
GB2279338B (en) | 1997-04-16 |
KR950001197U (ko) | 1995-01-04 |
KR0115024Y1 (ko) | 1998-04-16 |
GB2279338A (en) | 1995-01-04 |
US5646720A (en) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0717091A (ja) | レーザビームプリンタの給排紙装置 | |
US4545668A (en) | Image forming apparatus | |
JP2783663B2 (ja) | 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置 | |
JP2901745B2 (ja) | 記録装置の給紙装置 | |
JP2001301993A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2657835B2 (ja) | 画像記録装置の記録用紙搬送装置 | |
JP2840734B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10126568A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH05238107A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003182889A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10291711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2505708Y2 (ja) | 用紙搬送路切換機構 | |
JP2886619B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPS61183667A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08175689A (ja) | シート材供給装置及び画像形成装置 | |
JPH0810579Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09185198A (ja) | 排紙装置 | |
JP2506220Y2 (ja) | プリンタ | |
JPS62119557A (ja) | 複写機 | |
JPS63112368A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH065329Y2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09311514A (ja) | 画像読取り複合装置 | |
JP2002193459A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0624621A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06102715A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010904 |