[go: up one dir, main page]

JPH07170577A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH07170577A
JPH07170577A JP5342608A JP34260893A JPH07170577A JP H07170577 A JPH07170577 A JP H07170577A JP 5342608 A JP5342608 A JP 5342608A JP 34260893 A JP34260893 A JP 34260893A JP H07170577 A JPH07170577 A JP H07170577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
synchronization
time
station
establishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342608A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Fujino
正保 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniden Corp
Original Assignee
Uniden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniden Corp filed Critical Uniden Corp
Priority to JP5342608A priority Critical patent/JPH07170577A/ja
Priority to US08/357,278 priority patent/US5574727A/en
Publication of JPH07170577A publication Critical patent/JPH07170577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話終了時に確実に通信を終了すると共に,
通話終了後の無駄な電波の送受信を低減させる。 【構成】 通信終了時に自局から通信終了要求コードを
送信した場合に,通信終了要求コードの送信後,あらか
じめ設定された所定の禁止時間の間,通信を行っていた
相手局との同期確立を禁止する同期確立禁止手段(10
8)と,通信中に相手局との同期が取れない時間が,あ
らかじめ設定された基準時間続いた場合に,通信を終了
させる通信終了手段(108)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,時分割方式によって親
機と子機との間で通信を行うコードレス電話機に関し,
より詳細には,通信終了を確実に行えるようにしたコー
ドレス電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の時分割方式のコードレス電話機で
は,同期確立要求コード(以下,SYNCコードと記載
する)のやり取りによって通信フレームの同期を確立し
ている。また,同期確立中に通話を終了する場合,通話
を終了したい局は,通信終了要求コード(以下,END
コードと記載する)を所定回数(例えば,3回),相手
局に送信し,自局の通信を終了する。一方,ENDコー
ドを受信した相手局は,通信の終了を認識して,自局の
通信を終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
コードレス電話機によれば,通話を終了したい局はEN
Dコード送信後,相手局がENDコードを受信したか否
か確認することなく,自局の通信を終了するため,例え
ば,無線区間の干渉等によってENDコードが相手局に
通知されなかった場合に,相手局は何らかの要因で無線
リンクが途切れてしまったものと判断し,再度同期を確
立するためにSYNCコードを送信し,自局と相手局と
の間で再び同期が確立し,通信状態となってしまうとい
う問題点があった。換言すれば,ユーザーが通話を終了
したいのに電話回線がすぐに切断されず,使用していな
いのに電波が出ている状態となり,電話料金の課金や,
無駄な電力の消費等,ユーザーの不利益となるという問
題点があった。
【0004】具体的には,図8に示すように,自局Aは
ENDコードを3回送信して非同期状態(通信終了)に
なるが,相手局BはENDコードを受信しないので,何
らかの要因で無線リンクが途切れてしまったものと判断
し,同期が確立されるまでSYNCコードを送信する。
このSYNCコードを受信した自局Aは,あらたなイベ
ンドの要求があった場合と同様に,同期を確立して通信
中となる。
【0005】一方,従来のコードレス電話機において,
自局と相手局との間でENDコードの受信の確認を行っ
た後,通信を終了する方法を適用することにより,一方
が通信終了を確認できずに再度同期が確立されて,通信
状態となってしまうことを回避できるものの,ユーザー
が通話を終了したいのに電話回線がすぐに切断されず,
使用していないのに電波が出ている状態が長くなるた
め,電話料金の課金や,無駄な電力の消費等,ユーザー
の不利益が発生する。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,通話終了時に確実に通信を終了すると共に,通話終
了後の無駄な電波の送受信を低減させることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)は上
記の目的を達成するために,時分割方式によって,n個
の親機(n整数)とm個の子機(mは整数)との間で選
択的に通信を行うコードレス電話機において,前記親機
および子機は,通信終了時に自局から通信終了要求コー
ドを送信した場合に,通信終了要求コードの送信後,あ
らかじめ設定された所定の禁止時間の間,通信を行って
いた相手局との同期確立を禁止する同期確立禁止手段
と,通信中に相手局との同期が取れない時間が,あらか
じめ設定された基準時間続いた場合に,通信を終了させ
る通信終了手段とを備えたコードレス電話機を提供する
ものである。
【0008】なお,前記同期確立禁止手段(請求項2)
は,前記所定の禁止時間の間,送信機,受信機あるいは
/および時分割処理回路の少なくとも一つに対する信号
の入力あるいは出力を停止させることにより,前記通信
を行っていた相手局との同期確立を禁止するものであ
る。
【0009】また,前記同期確立禁止手段(請求項3)
は,前記所定の禁止時間の間,前記通信終了要求コード
の送信に使用した周波数を使用不可とすることにより,
前記通信を行っていた相手局との同期確立を禁止するも
のである。
【0010】また,前記同期確立禁止手段(請求項4)
は,前記所定の禁止時間の間,前記通信終了要求コード
を送信した相手局からの同期確立要求コードを受け付け
ないことにより,前記通信を行っていた相手局との同期
確立を禁止するものである。
【0011】また,本発明(請求項5)は上記の目的を
達成するために,時分割方式によって,n個の親機(n
整数)とm個の子機(mは整数)との間で選択的に通信
を行うコードレス電話機において,前記親機および子機
は,通信を行っていないスタンバイ状態で新しいイベン
ド通知のために使用する第1の同期確立要求コード,お
よび,通信中のエラーによって再度同期を確立する必要
がある場合に使用する第2の同期確立要求コードの2つ
の同期確立要求コードを選択的に送信する同期確立手段
と,通信終了時に自局から通信終了要求コードを送信し
た場合に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設
定された所定の禁止時間の間,第2の同期確立要求コー
ドの受信を禁止する同期確立禁止手段と,通信中に相手
局との同期が取れない時間が,あらかじめ設定された基
準時間続いた場合に,通信を終了させる通信終了手段と
を備えたコードレス電話機を提供するものである。
【0012】また,本発明(請求項6)は上記の目的を
達成するために,時分割方式によって,n個の親機(n
整数)とm個の子機(mは整数)との間で選択的に通信
を行うコードレス電話機において,前記親機および子機
は,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
た所定の禁止時間の間に相手局から同期確立要求コード
を受信すると,同期確立後,再度通信終了要求コードを
送信する通信終了手段とを備えたコードレス電話機を提
供するものである。
【0013】
【作用】本発明のコードレス電話機(請求項1)は,通
信終了時に自局から通信終了要求コードを送信した場合
に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
た所定の禁止時間の間,通信を行っていた相手局との同
期確立を禁止することにより,相手局に通信終了要求コ
ードが受信されていない場合でも,再度の同期確立が回
避される。また,通信中に相手局との同期が取れない時
間が,あらかじめ設定された基準時間続いた場合に,通
信を終了させることにより,相手局から送信された通信
終了要求コードが受信できない場合でも,通話終了を認
識して通信を終了する。
【0014】本発明のコードレス電話機(請求項5)
は,通信を行っていないスタンバイ状態で新しいイベン
ド通知のために使用する第1の同期確立要求コード,お
よび,通信中のエラーによって再度同期を確立する必要
がある場合に使用する第2の同期確立要求コードの2つ
の同期確立要求コードを選択的に送信すると共に,通信
終了時に自局から通信終了要求コードを送信した場合
に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
た所定の禁止時間の間,第2の同期確立要求コードの受
信を禁止し,また,通信中に相手局との同期が取れない
時間が,あらかじめ設定された基準時間続いた場合に,
通信を終了させることにより,相手局に通信終了要求コ
ードが受信されていない場合および相手局から送信され
た通信終了要求コードが受信できない場合でも,通信中
の状態を回避する。
【0015】本発明のコードレス電話機(請求項6)
は,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
た所定の禁止時間の間に相手局から同期確立要求コード
を受信すると,同期確立後,再度通信終了要求コードを
送信することにより,相手局が1回目の通信終了要求コ
ードの受信を失敗した場合でも,通信を終了させる。
【0016】
【実施例】以下,本発明のコードレス電話機について,
〔実施例1〕,〔実施例2〕,〔実施例3〕,〔実施例
4〕,〔実施例5〕の順序で図面を参照して詳細に説明
する。
【0017】〔実施例1〕図1は,実施例1のコードレ
ス電話機のブロック構成図を示し,図において,101
は送信機,102は受信機,103はアンテナ,104
は送信機101および受信機102とアンテナ103の
接続切り替えを行うスイッチ,105は時分割方式で通
信制御を行う時分割処理回路,106はスピーカ,10
7はマイク,108は上記各部のオン・オフ制御を行っ
て,同期確立禁止制御および通信終了制御を実行するマ
イコン制御部を示す。
【0018】なお,マイコン制御部108は,時分割処
理回路105から信号を入力するための入力I/F(イ
ンターフェース)109と,送信機101,受信機10
2および時分割処理回路105にオン・オフ信号を出力
するための出力I/F110と,制御プログラムを格納
してROM111と,ワーク用メモリであるRAM11
2と,ROM111の制御プログラムを実行して,同期
確立禁止制御および通信終了制御を行うCPU113と
を備えている。
【0019】以上の構成において,実施例1の動作原
理,マイコン制御部の制御動作の順に説明する。
【0020】実施例1の動作原理 実施例1のコードレス電話機は,通信中(同期確立中)
に一定時間,相手局と同期がとれない場合は,自ら同期
確立のトライを中止,無線切断を行って通信を終了する
ものである。従って,上記動作を実現するために,実施
例1のコードレス電話機は,マイコン制御部108にお
いて,以下に示す同期確立禁止制御および通信終了制御
を実行する。
【0021】ここで,同期確立禁止制御とは,通信終了
時に自局からENDコードを送信した場合に,ENDコ
ードの送信後,あらかじめ設定された所定の禁止時間T
2(図2参照)の間,通信を行っていた相手局との同期
確立を禁止するものであり,実施例1では,送信機10
1,受信機102および時分割処理回路105をオン・
オフ制御して,信号の入出力を停止させることにより,
相手局との同期確立を禁止する構成である。
【0022】また,通信終了制御とは,通信中に相手局
との同期が取れない時間が,あらかじめ設定された基準
時間T1(図2参照)続いた場合に,通信を終了させる
ものである。
【0023】ここで,図2を参照して同期確立禁止制御
における禁止時間T2と通信終了制御における基準時間
T1との関係について説明する。なお,図2では,A局
が同期確立禁止制御を実行し,B局が通信終了制御を実
行した場合を示している。
【0024】先ず,A局は,所定回数(ここでは,3
回)のENDコードの送信を実行後,通信を終了すると
共に,T2タイマ(図示せず)を起動して禁止時間T2
の計測を開始する。
【0025】一方,無線区間の干渉等によってA局から
送信されたENDコードがB局で受信できなかったとす
ると,B局では,無線解放の意志(ENDコード)を通
知されずに,無線リンクが途切れた状態(非同期状態)
となるため,SYNCコードを送信して同期の再確立を
試みると共に,T1タイマ(図示せず)を起動して基準
時間T1の計測を開始する。
【0026】ところが,図2に示すように,禁止時間T
2>基準時間T1に設定されているので,B局が基準時
間T1の間に同期の確立を試みても,A局では同期確立
禁止制御によってB局との同期確立を禁止時間T2の間
禁止しているので,B局とA局との間では同期が確立さ
れない。従って,B局は,通信終了制御によって基準時
間T1に達した時点で自ら通信を終了する。
【0027】なお,A局は,禁止時間T2に達したら,
B局との同期確立の禁止を解除するので,禁止時間T2
経過後であれば,B局とA局とは同期確立が可能な状態
となる。
【0028】なお,禁止時間T2は,通話終了によって
人為的に通信回路がオフされた場合に通信不可能な状態
にする時間であり,コードレス電話機を使用するユーザ
ーが気にならない時間でなければならず,例えば,1秒
〜2秒程度に設定すること可能である。
【0029】また,基準時間T1は,無線区間で起こり
得る干渉の幅に依存してくる。多少の干渉による無線断
に対しては,再リンクを行い,無線通信を継続できるよ
うにして,あくまでも相手局が人為的に切断(通信終
了)したと判断できる時間設定でなければならない。ま
た,実施例1のコードレス電話機において,無線区間に
おける多少の干渉で無線リンクが途切れた場合,相手局
と再リンク(同期確立)をするのに必要な時間は最短で
9msであるとする。
【0030】この点を考慮して,実施例1では,基準時
間T1を500msとし,ENDコード送信後の禁止時
間T2を,相手局に無線切断と認識させるために基準時
間T1よりも長い時間で,かつ,無線区間の遅延等を考
慮して, 基準時間T1<禁止時間T2(=600ms) とする。
【0031】上記のように設定することにより,仮に,
通信を終了した直後,発信および着信のイベントが発生
しても,ユーザーには,ほとんど気にならない時間で無
線接続を行うことができる。
【0032】マイコン制御部の制御動作 コードレス電話機の通信中において,マイコン制御部1
08のCPU113は,時分割処理回路105からEN
Dコードの受信,非同期,ENDコードの送信等の情報
を入力し,同期確立禁止制御および通信終了制御を実行
する。
【0033】図3は,実施例1のマイコン制御部108
の制御動作のフローチャトを示し,先ず,時分割処理回
路105からENDコードを受信した旨の情報を入力す
ると(S301),通信を終了させる(S302)。
【0034】また,時分割処理回路105から非同期で
ある旨の情報を入力すると(S303),通信終了制御
を開始して,T1タイマを起動し(S304),相手局
に対してSYNCコードを送信して再同期トライを行う
(S305)。この再同期トライを基準時間T1のタイ
ムアウトまで繰り返し(S306),タイムアウトした
ら通信を終了させる(S307)。
【0035】一方,時分割処理回路105からENDコ
ードを送信した旨の情報を入力すると(S308),同
期確立禁止制御を開始して,自局の通信を終了させると
共に,T2タイマを起動し(S309,S310),送
信機101,受信機102および時分割処理回路105
にオフ信号を出力して,通信回路をオフにして同期確立
を禁止する(S311)。その後,禁止時間T2がタイ
ムアウトしたら(S312),送信機101,受信機1
02および時分割処理回路105にオン信号を出力し
て,通信回路をオンにして,同期可能な状態とする(S
313)。
【0036】前述したように実施例1によれば,END
コード送信後,禁止時間T2の間,相手局との同期確立
を禁止し,また,非同期になった場合に,基準時間T1
の間に同期が確立されなければ,自ら通信を終了するの
で,通話終了時に確実に通信を終了すると共に,通話終
了後の無駄な電波の送受信を低減させることができる。
【0037】〔実施例2〕実施例2は,実施例1と同様
の構成において,マイコン制御部108の同期確立禁止
制御において,禁止時間T2の間,ENDコードの送信
に使用した周波数を使用不可とすることにより,通信を
行っていた相手局との同期確立を禁止するものである。
なお,その他の構成および動作は実施例1と共通につ
き,ここでは異なる部分のみを説明する。
【0038】図4は,実施例2のマイコン制御部108
の制御動作のフローチャトを示し,図3に示した実施例
1の制御動作のフローチャトと共通の符号は共通の処理
を示す。図において,時分割処理回路105からEND
コードを送信した旨の情報を入力すると(S308),
同期確立禁止制御を開始して,自局の通信を終了させる
と共に,T2タイマを起動し(S309,S310),
送信機101,受信機102および時分割処理回路10
5に対して,ENDコードの送信に使用した周波数の使
用禁止を支持する,換言すれば,相手局との通信に使用
していた周波数のみを使用禁止にして,該当周波数で交
信していた相手局のみとの同期確立を禁止する(S40
1)。その後,禁止時間T2がタイムアウトしたら(S
312),送信機101,受信機102および時分割処
理回路105に対して該当周波数の使用禁止解除を支持
して,同期可能な状態とする(S402)。
【0039】前述したように実施例2によれば,実施例
1と同様の効果に加えて,あくまで今まで通信していた
周波数のみを使用禁止として,交信していた相手局だけ
が同期確立を行えない状態とするので,禁止時間T2内
に他の周波数で別の局からイベントがあった場合でも全
く弊害なく使用することができる。
【0040】〔実施例3〕実施例3は,実施例1と同様
の構成において,マイコン制御部108の同期確立禁止
制御において,禁止時間T2の間,ENDコードを送信
した相手局からのSYNCコードを受け付けないことに
より,通信を行っていた相手局との同期確立を禁止する
ものである。なお,その他の構成および動作は実施例1
と共通につき,ここでは異なる部分のみを説明する。
【0041】図5は,実施例3のマイコン制御部108
の制御動作のフローチャトを示し,図3に示した実施例
1の制御動作のフローチャトと共通の符号は共通の処理
を示す。図において,時分割処理回路105からEND
コードを送信した旨の情報を入力すると(S308),
同期確立禁止制御を開始して,自局の通信を終了させる
と共に,T2タイマを起動し(S309,S310),
時分割処理回路105に対して,ENDコードを送信し
た相手局からのSYNCコードを受け付けないように支
持する,換言すれば,相手局との通信に使用していたS
YNCコードのみを使用禁止にして,該当SYNCコー
ドを使用していた相手局のみとの同期確立を禁止する
(S501)。その後,禁止時間T2がタイムアウトし
たら(S312),時分割処理回路105に対して該当
SYNCコードの使用禁止解除を支持して,同期可能な
状態とする(S502)。
【0042】前述したように実施例3によれば,実施例
1と同様の効果に加えて,あくまで今まで通信していた
局に対するSYNCコードのみを受信しないことによ
り,交信していた相手局だけが同期確立を行えない状態
とするので,禁止時間T2内に別の局からイベントがあ
った場合でも全く弊害なく使用することができる。
【0043】〔実施例4〕実施例4は,実施例1と同様
の構成において,時分割処理回路105において,通信
を行っていないスタンバイ状態で新しいイベンド通知の
ために使用する第1の同期確立要求コード(以下,SY
NCコードと記載する),および,通信中のエラーによ
って再度同期を確立する必要がある場合に使用する第2
の同期確立要求コード(以下,SYNC*コードと記載
する)の2つの同期確立要求コードを選択的に送信する
構成とし,マイコン制御部108の同期確立禁止制御に
おいて,禁止時間T2の間,SYNCコードの受信を禁
止し,さらに通信終了制御において,基準時間T1内に
同期がとれない場合,通信を終了させるものである。な
お,その他の構成および動作は実施例1と共通につき,
ここでは異なる部分のみを説明する。
【0044】図6は,実施例4のマイコン制御部108
の制御動作のフローチャトを示し,図3に示した実施例
1の制御動作のフローチャトと共通の符号は共通の処理
を示す。図において,時分割処理回路105から非同期
である旨の情報を入力すると(S303),通信終了制
御を開始して,T1タイマを起動し(S304),再同
期トライを時分割処理回路105に支持し,時分割処理
回路105が相手局に対してSYNC*コードを送信し
て再同期トライを行う(S601)。この再同期トライ
を基準時間T1のタイムアウトまで繰り返し(S30
6),タイムアウトしたら通信を終了させる(S30
7)。
【0045】一方,時分割処理回路105からENDコ
ードを送信した旨の情報を入力すると(S308),同
期確立禁止制御を開始して,自局の通信を終了させると
共に,T2タイマを起動し(S309,S310),時
分割処理回路105に対して,SYNC*コードを受け
付けないように支持する,換言すれば,相手局の受信エ
ラーによる再同期トライを禁止して,相手局からの同期
確立を禁止する(S602)。その後,禁止時間T2が
タイムアウトしたら(S312),時分割処理回路10
5に対してSYNC*コードの使用禁止解除を支持し
て,同期可能な状態とする(S603)。
【0046】前述したように実施例4によれば,スタン
バイ中は,新しいイベントを通知するSYNCコードの
みを受信するため,例えENDコードが相手局に通知で
きなくても必然的に一定時間,相手局は接続できない状
態となり,自ら通信を終了してスタンバイ状態となる。
従って,通話終了時に確実に通信を終了すると共に,通
話終了後の無駄な電波の送受信を低減させることができ
る。
【0047】〔実施例5〕実施例5は,実施例1と同様
の構成において,マイコン制御部108において,EN
Dコードの送信後,禁止時間T2の間に相手局からSY
NCコードを受信すると,同期確立後,再度ENDコー
ドを送信して通信を終了するものである。なお,その他
の構成は実施例1と共通につき,ここでは異なる部分の
みを説明する。
【0048】図7は,実施例5のマイコン制御部108
の制御動作のフローチャトを示し,図3に示した実施例
1の制御動作のフローチャトと共通の符号は共通の処理
を示す。図において,時分割処理回路105から非同期
である旨の情報を入力すると(S303),再同期トラ
イを時分割処理回路105に支持し,SYNCコードを
送信して再同期トライを行う(S701)。
【0049】一方,時分割処理回路105からENDコ
ードを送信した旨の情報を入力すると(S308),同
期確立禁止制御を開始して,自局の通信を終了させると
共に,T2タイマを起動し(S309,S310),時
分割処理回路105に対して,禁止時間T2内に相手局
からSYNCコードを受信したかいなかを判定し(S7
02,S703),禁止時間T2内にSYNCコードを
受信したら,ENDコードを再送信する(S704)。
また,禁止時間T2がタイムアウトしたら処理を終了す
る。
【0050】前述したように実施例5によれば,禁止時
間T2内にSYNCコードを受信したら,同期確立後,
再度ENDコードを送信して,通信の終了を通知するの
で,例え,干渉等によってENDコードを相手局が受信
できず,再同期確立がなされた場合でも,確実に通信を
終了することができる。また,この場合でも,自局と相
手局との間でENDコードの受信の確認を行った後,通
信を終了する方法と比較して,通話終了後の無駄な電波
の送受信を低減させることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のコードレ
ス電話機は,通信終了時に自局から通信終了要求コード
を送信した場合に,通信終了要求コードの送信後,あら
かじめ設定された所定の禁止時間の間,通信を行ってい
た相手局との同期確立を禁止する同期確立禁止手段と,
通信中に相手局との同期が取れない時間が,あらかじめ
設定された基準時間続いた場合に,通信を終了させる通
信終了手段とを備えたため,通話終了時に確実に通信を
終了すると共に,通話終了後の無駄な電波の送受信を低
減させることができる。
【0052】また,本発明のコードレス電話機は,通信
を行っていないスタンバイ状態で新しいイベンド通知の
ために使用する第1の同期確立要求コード,および,通
信中のエラーによって再度同期を確立する必要がある場
合に使用する第2の同期確立要求コードの2つの同期確
立要求コードを選択的に送信する同期確立手段と,通信
終了時に自局から通信終了要求コードを送信した場合
に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
た所定の禁止時間の間,第2の同期確立要求コードの受
信を禁止する同期確立禁止手段と,通信中に相手局との
同期が取れない時間が,あらかじめ設定された基準時間
続いた場合に,通信を終了させる通信終了手段とを備え
たため,通話終了時に確実に通信を終了すると共に,通
話終了後の無駄な電波の送受信を低減させることができ
る。
【0053】また,本発明のコードレス電話機は,通信
終了要求コードの送信後,あらかじめ設定された所定の
禁止時間の間に相手局から同期確立要求コードを受信す
ると,同期確立後,再度通信終了要求コードを送信する
通信終了手段とを備えたため,通話終了時に確実に通信
を終了すると共に,通話終了後の無駄な電波の送受信を
低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のコードレス電話機のブロック構成図
である。
【図2】同期確立禁止制御における禁止時間T2と通信
終了制御における基準時間T1との関係を示す説明図で
ある。
【図3】実施例1のマイコン制御部の制御動作を示すフ
ローチャトである。
【図4】実施例2のマイコン制御部の制御動作を示すフ
ローチャトである。
【図5】実施例3のマイコン制御部の制御動作を示すフ
ローチャトである。
【図6】実施例4のマイコン制御部の制御動作を示すフ
ローチャトである。
【図7】実施例5のマイコン制御部の制御動作を示すフ
ローチャトである。
【図8】従来のコードレス電話機の問題点を示す説明図
である。
【符号の説明】
101 送信機 102 受信機 105 時分割処理回路 108 マイコン制御部 113 CPU

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時分割方式によって,n個の親機(n整
    数)とm個の子機(mは整数)との間で選択的に通信を
    行うコードレス電話機において,前記親機および子機
    は,通信終了時に自局から通信終了要求コードを送信し
    た場合に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設
    定された所定の禁止時間の間,通信を行っていた相手局
    との同期確立を禁止する同期確立禁止手段と,通信中に
    相手局との同期が取れない時間が,あらかじめ設定され
    た基準時間続いた場合に,通信を終了させる通信終了手
    段とを備えたことを特徴とするコードレス電話機。
  2. 【請求項2】 前記同期確立禁止手段は,前記所定の禁
    止時間の間,送信機,受信機あるいは/および時分割処
    理回路の少なくとも一つに対する信号の入力あるいは出
    力を停止させることにより,前記通信を行っていた相手
    局との同期確立を禁止することを特徴とする請求項1記
    載のコードレス電話機。
  3. 【請求項3】 前記同期確立禁止手段は,前記所定の禁
    止時間の間,前記通信終了要求コードの送信に使用した
    周波数を使用不可とすることにより,前記通信を行って
    いた相手局との同期確立を禁止することを特徴とする請
    求項1記載のコードレス電話機。
  4. 【請求項4】 前記同期確立禁止手段は,前記所定の禁
    止時間の間,前記通信終了要求コードを送信した相手局
    からの同期確立要求コードを受け付けないことにより,
    前記通信を行っていた相手局との同期確立を禁止するこ
    とを特徴とする請求項1記載のコードレス電話機。
  5. 【請求項5】 時分割方式によって,n個の親機(n整
    数)とm個の子機(mは整数)との間で選択的に通信を
    行うコードレス電話機において,前記親機および子機
    は,通信を行っていないスタンバイ状態で新しいイベン
    ド通知のために使用する第1の同期確立要求コード,お
    よび,通信中のエラーによって再度同期を確立する必要
    がある場合に使用する第2の同期確立要求コードの2つ
    の同期確立要求コードを選択的に送信する同期確立手段
    と,通信終了時に自局から通信終了要求コードを送信し
    た場合に,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設
    定された所定の禁止時間の間,第2の同期確立要求コー
    ドの受信を禁止する同期確立禁止手段と,通信中に相手
    局との同期が取れない時間が,あらかじめ設定された基
    準時間続いた場合に,通信を終了させる通信終了手段と
    を備えたことを特徴とするコードレス電話機。
  6. 【請求項6】 時分割方式によって,n個の親機(n整
    数)とm個の子機(mは整数)との間で選択的に通信を
    行うコードレス電話機において,前記親機および子機
    は,通信終了要求コードの送信後,あらかじめ設定され
    た所定の禁止時間の間に相手局から同期確立要求コード
    を受信すると,同期確立後,再度通信終了要求コードを
    送信する通信終了手段とを備えたことを特徴とするコー
    ドレス電話機。
JP5342608A 1993-12-14 1993-12-14 コードレス電話機 Pending JPH07170577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342608A JPH07170577A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 コードレス電話機
US08/357,278 US5574727A (en) 1993-12-14 1994-12-13 Cordless telephone system and communication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342608A JPH07170577A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 コードレス電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170577A true JPH07170577A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18355094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342608A Pending JPH07170577A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 コードレス電話機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574727A (ja)
JP (1) JPH07170577A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236860B1 (en) * 1995-10-17 2001-05-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for performing handover and roaming in a radio communication environment
US7103002B2 (en) * 2000-07-12 2006-09-05 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication management in networks having split control planes and user planes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210785A (en) * 1988-02-29 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
DE69032820T2 (de) * 1989-12-27 1999-06-10 Sony Corp., Tokio/Tokyo Schnurloses Telefon
US5280541A (en) * 1991-10-24 1994-01-18 Motorola, Inc. Cordless telephone communication system link re-establishment protocol
US5384828A (en) * 1993-10-18 1995-01-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronization in a wireless telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
US5574727A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113416B2 (ja) 周波数ホッピングシステム内で動作するように構成されたコードレス電話
US7203493B2 (en) Wireless communication system
JP4472862B2 (ja) 無線通信方法
US5361294A (en) Method and apparatus for noise quieting during resynchronization of a digital communication system
JPH11308666A (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH07170577A (ja) コードレス電話機
JP3033407B2 (ja) 移動体間の通話システム
JP3382049B2 (ja) ディジタル移動通信システム及びその子機
US6275700B1 (en) Incoming cell control method and device for mobile communication device
JPH05153043A (ja) 無線電話装置
JPH06315006A (ja) 移動通信システム
JP2001145156A (ja) デュアル待ち受け携帯電話端末
JP3033580B2 (ja) 移動無線端末
JP3220923B2 (ja) コードレス電話機
JP3325741B2 (ja) コードレス電話装置の着信ベル鳴動制御装置及び制御方法
JP2004266520A (ja) 無線端末
JPH05206937A (ja) インタフェース保留システム
JPH0998466A (ja) 移動体通信装置
JP2872114B2 (ja) 通信システム
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP3444251B2 (ja) プレストーク通信制御方式
JP3970577B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2000032568A (ja) 移動無線端末
JP2000124990A (ja) 電話装置
JP2671170B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010904