[go: up one dir, main page]

JPH07169712A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07169712A
JPH07169712A JP6260907A JP26090794A JPH07169712A JP H07169712 A JPH07169712 A JP H07169712A JP 6260907 A JP6260907 A JP 6260907A JP 26090794 A JP26090794 A JP 26090794A JP H07169712 A JPH07169712 A JP H07169712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
mask layer
wsi
undoped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6260907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948486B2 (ja
Inventor
Chen-Hua D Yu
− フア ドウグラス ユー チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07169712A publication Critical patent/JPH07169712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948486B2 publication Critical patent/JP2948486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0174Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/017Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/106Masks, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MOSのような2つの電極構造を有する半導
体素子に対し、同一の電極構造を提供することである。 【構成】 半導体基板上に、ゲート酸化物の第1層2
0,22とポリシリコンの第2層24とアンドープのW
Si2の第3層26とマスク材料の第4層28を形成す
る。これらの層をパターン化して、基板表面に離間した
ゲート電極構造体30,40を形成する。この全表面を
マスク層42でカバーし、第4層の表面を露出する程度
の厚さまでエッチングで除去し、このマスク層42は半
導体の残りの部分をカバーするようにする。各ゲート構
造体30,40の第4層をエッチングで除去し、第3層
の表面を露出する。第1ゲート構造体30の露出WSi
2層をマスク層でカバーし、第1導電型イオンを第2ゲ
ート構造40のWSi2層に注入する。次に、第2導電
型イオンを第2構造体40をカバーしながら第1構造体
30のWSi2層内にイオンを注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の製造方法に
関し、特に、ドープしたケイ化タングステン(WS
2)を含む層を有する電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】様々なタイプの半導体素子、例えば、M
OS素子はポリシリコンの層からなる電極を有してい
る。これらの層はN型の不純物、あるいは、P型の不純
物をドープしている。これらのドーパントはポリシリコ
ンの導電性を極めて増加させる。従来の電極の形成方法
としては、ポリシリコンの連続層を形成し、第2部分を
マスクして、あるタイプの不純物をその層の第1部分に
注入する。その後、この第2部分のマスクを外して、他
のタイプの不純物イオンを、第1部分をマスクしながら
第2部分に注入するというものである。
【0003】このプロセスの問題点は、特に、薄い酸化
物層(半導体基板の表面に形成される)の上のゲート電
極の形成の際に、ポリシリコンの層に完全にドーピング
し、一方、注入されたイオンがその下のゲート酸化物層
に入らないように制御することが難しい点である。
【0004】この問題の解決方法は、ポリシリコン層を
カバーするケイ化タングステン(WSi2)の層を形成
し、様々なイオンをWSi2層の異なる部分に選択的に
注入することである。このWSi2は注入されたイオン
に対し、有効なバリアとして機能し、高エネルギーと高
イオン濃度にして、大量のイオンをWSi2層に短期間
で注入することができ、その結果、イオンはWSi2
層とポリシリコンの層を貫通して、その下のゲート酸化
物層には到達しないようにすることである。このイオン
注入プロセスの後、半導体素子をアニールし、不純物を
WSi2層の各部に拡散し、さらに、その下のポリシリ
コンの層に拡散して、異なったタイプでドープされたポ
リシリコンの部分を形成する。このようなアニールを注
意深く制御することにより、ポリシリコンの各部に特有
のドーピングが形成され、ドーパントがゲート酸化物層
に入らないようにできる。
【0005】上記したように、WSi2層へのイオン注
入は様々なマスク層を用いて選択的に行われ、その結
果、WSi2の連続層の異なる部分は異なったタイプ
(導電型)でドーピングされる。その後、このドーピン
グマスク層を取り除き、新たなマスク層を付加して、そ
れをパターン化して、イオン注入のプロセスの間ドーピ
ングされないようなWSi2層のこれらの部分を露出す
る。この新たなマスクをその後WSi2層の露出したア
ンドープ領域を選択的にエッチング除去するプロセスに
おいて、エッチングマスクとして用いる。その後、この
ようにして、パターン化されたWSi2層をその下のポ
リシリコン層を選択的にパターン化するためのエッチン
グマスクとして用いる。そして、次に、このパターン化
されたポリシリコン層はその下のゲート酸化物を選択的
にパターン化するためのエッチングマスクとして用いら
れる。このようにして得られたパターン化構造体は、半
導体基板内に形成されるMOS素子のゲート電極構造体
となる。
【0006】しかし、他の問題も存在する。上記のWS
2層の選択的パターン化の前に、ゲート電極構造の2
つのグループ(一方はN型導電性、他方はP型導電性)
を形成するために、異なる導電型のドーパントでもっ
て、これらの層の異なる部分をドーピングする。このよ
うなパターン化プロセスの間、すなわち、開口がWSi
2層に形成される間、この開口の側面は、前にドープさ
れたWSi2層の一部を露出させる。WSi2層のエッチ
ング特性は、そのドーピングの関数である。すなわち、
P型にドープされたWSi2は、N型にドープされたW
Si2に対し、異なるエッチング特性を有する。従っ
て、エッチングパラメータが一方のタイプにドープされ
たWSi2に対し、最適なエッチング(最低のライン幅
と側表面の形状の観点から)を与えるとすると、他のタ
イプのドーピングされたWSi2にとっては最適ではな
くなる。その結果、MOSの素子の一方は、最適な構造
とはならなくなり、そのため半導体素子の品質を劣化す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ゲート電極構造の良好な形成方法を提供することで
あり、特に、MOSのような2つの電極構造を有する半
導体素子に対し、同一の電極構造を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板がまず形成され、その表面の上に連続的な層として
ゲート酸化物の第1層とポリシリコンの第2層とWSi
2の第3層とマスク材料(二酸化シリコンまたは窒化シ
リコンのいずれか)の第4層が形成される。このWSi
2層はアンドープで、まず、WSi2層をドープせずに連
続する層を公知の自己整合パターンプロセスによりパタ
ーン化して、基板表面に離間したゲート電極構造体を形
成する。各ゲート電極構造体は4層からなり、ゲート電
極構造体の間の基板表面は露出される。
【0009】その後、このワークピースの全表面をマス
ク層でカバーし、その後、このゲート構造体の第4層の
表面を露出する程度の厚さまでエッチングで除去し、こ
のマスク層は半導体ワークピースの残りの部分をカバー
するようにする。その後、各ゲート構造体の露出した第
4層をエッチングで除去し、その下のWSi2からなる
第3層の表面を露出する。その後、第1ゲート構造体の
露出したWSi2層をマスク層でカバーし、第1の導電
型のイオンを第2ゲート構造のWSi2層に注入する。
その後、このプロセスを第2導電型のイオンを第2構造
体をカバーしながら第1構造体のWSi2層内にイオン
を注入する。
【0010】
【実施例】図1において、半導体素子10はシリコン基
板12を有し、このシリコン基板12はP型ウエル14
とN型ウエル16とを有する。シリコン基板12の表面
18は二酸化シリコン層20,22によりカバーされて
いる。この二酸化シリコン層20は極めて薄く、例え
ば、100オングストローム(以下Aとする)であり、
半導体素子内にMOS素子のゲート電極の下の誘電体層
を形成する。二酸化シリコン層22は極めて厚く、例え
ば、5000Aで、表面18に沿ってシリコン基板12
内に隣接する電気素子の間の絶縁を提供するフィールド
酸化物である。
【0011】二酸化シリコン層20と22の上にアンド
ープポリシリコン層24が形成され、このアンドープポ
リシリコン層24はアンドープケイ化タングステン層2
6によりカバーされる。上記の構成は、従来公知の処理
ステップにより、例えば、二酸化シリコン層20と22
は熱酸化プロセスにより形成され、アンドープポリシリ
コン層24は低圧CVD(LPCVD)により形成さ
れ、アンドープケイ化タングステン層26はスパッタリ
ングにより形成される。
【0012】その後、半導体素子10を二酸化シリコン
または窒化シリコンとのマスク層28でカバーし、これ
らの厚さは1000−2000Aである。二酸化シリコ
ン、窒化シリコンの形成にはプラズマ強化CVD( Pla
sma Enhanced Chemical Vapor Deposition :PECV
D)が用いられる。
【0013】その後、シリコン基板12の上の様々な層
をパターン化して、図4に示すようなゲート電極構造3
0と40が形成される。同図においてはゲート電極構造
30と40のみが図示されているが、さらに多数の構造
体を形成しても良い。
【0014】このようなゲート電極構造30と40の形
成は公知の適当なプロセスを用いて行われるので、詳細
は記述しない。しかし、以下に例としてその形成方法を
略述する。すなわち、ゲート電極構造体はパターン化フ
ォトマスク29でもって、マスク層28を選択的にエッ
チングして、ゲート電極構造30と40になるマスク層
28aを形成する(図4)。その後、パターン化フォト
マスク29を除去して、このマスク層28aをマスク層
として用いて、その下のアンドープケイ化タングステン
層26をパターン化して、ゲート電極構造のアンドープ
ケイ化タングステン層26a(図3)にする。その後、
このように形成されたアンドープケイ化タングステン層
26aをエッチマスクとして用いて、その下のアンドー
プポリシリコン層24をアンドープポリシリコン層24
a(図4)の形状にして、そして、このアンドープポリ
シリコン層24aをまたエッチマスクとして用いて、そ
の下の二酸化シリコン層20を二酸化シリコン層20a
に形成する。二酸化シリコン層20aをパターン化する
間、二酸化シリコン層22はマスクされないが、その理
由は二酸化シリコン層22は二酸化シリコン層20に比
較して、極めて厚いからである。すなわち、二酸化シリ
コン層22の厚さの大部分は二酸化シリコン層20に等
しい厚さの部分がエッチングで除去された後も残るから
である。
【0015】上記のプロセスにおいて、「自己整合」を
用いることは公知である。しかし、アンドープケイ化タ
ングステン層26をエッチングによりパターン化する
間、このアンドープケイ化タングステン層26は従来用
いられたフォトレジスト材料製のマスクではなく、二酸
化シリコンまたは窒化シリコンのマスク層28aにより
カバーするのが良い。この二酸化シリコンと窒化シリコ
ンはWSi2層のマスキングに対し、従来のフォトレジ
スト材料よりもアンドープケイ化タングステン層26a
の最小線幅と垂直側壁が得られるという観点からは良好
な結果を引き起こす。
【0016】さらに、重要な点としては、アンドープケ
イ化タングステン層26(図2)のエッチパターンの
間、WSi2はドープされていない点である。前述した
ように、従来技術においては、基板上の連続層を有する
と、WSi2層はまず最初にドーピングされる。この方
法の利点は、WSi2にはイオンに対しバリアとして機
能するので、WSi2層のドーピングは大きなイオンド
ーズ量と高いイオン注入エネルギーを用いて行うことが
できる。かくして、イオンは極めて迅速に注入でき、そ
れによりプロセスの費用を低減することができる。さら
に、イオンがその下のゲート酸化物層内に入るのを防ぐ
ことができる。
【0017】しかし、前述したように、問題は、WSi
2の後でのパターン化はWSi2層に異なる種類のドーパ
ントが存在するために困難となることである。しかし、
本発明によれば、WSi2層がドープされていない間、
アンドープケイ化タングステン層26(図2)のパター
ン化が行われる。かくして、アンドープケイ化タングス
テン層26aの良好なパターン化が得られる。次に、半
導体素子の他の部分の不要なドーピングを回避しなが
ら、パターン化されたアンドープケイ化タングステン層
26aのドーピング方法を次に述べる。
【0018】次のステップ(図5)において、半導体素
子10全体はマスク層42でカバーされる。ゲート電極
構造30と40のマスク層28aが二酸化シリコン製の
場合には、マスク層42の好ましい材料は公知のフォト
レジスト、例えば、ShipleyNo.513L である。マスク層
28aが窒化シリコンの場合には、マスク層42のマス
キングは前述のフォトレジスト、あるいは、ガラス層例
えば二酸化シリコンの何れかでも良い。何れにしてもマ
スク層42は、公知の「スピン−オン」(spin-on)プ
ロセスによって形成される。
【0019】図5に示すように、マスク層42の厚さは
ゲート電極構造30と40の上よりもゲート電極構造3
0と40の間の基板表面のほうがはるかに厚い。このこ
とは通常のスピン−オンプロセスで発生する。この「ス
ピン−オン」流体(適当なバインダの中のSiO2の粉
末)は、少なくとも部分的にワークピースの表面の空孔
内に流れ込んで、比較的平坦な上部表面を形成する。
【0020】その後、図6において、マスク層42は部
分的にエッチングで除去されて、ゲート電極構造30と
40のマスク層28aの表面部分が露出する(第1開口
70が形成される)。これは自己停止の反応性イオンプ
ロセスで行うのが好ましい。すなわち、このエッチング
プロセスの間、ワークピース周辺のプラズマの成分をモ
ニタする。その後、二酸化シリコンまたは窒化シリコン
が検知されると、すなわち、マスク層28aの露出表面
のエッチングが開始することにより得られるが、その結
果、このプロセスを中止する。このプロセスは極めて敏
感で、マスク層28aのエッチングはほとんど起こらな
い。
【0021】その後、図7において、マスク層28aを
完全に除去する。マスク層28aが二酸化シリコンの場
合には、選択的エッチングは100:1の水とHFのよ
うな希釈フッ化水素酸のエッチング剤を用いて行うのが
良い。マスク層28aが窒化シリコンの場合には、エッ
チングは高温(165℃)リン酸塩(H2PO4)を用い
て行うのが良い。これらの両方の材料は選択的エッチン
グは、プラズマ反応イオンエッチングで行うことができ
る。
【0022】次のステップにおいて、マスク層42がフ
ォトレジスト材料製の場合には、マスク層42を例え
ば、非酸化雰囲気で、150℃の温度に加熱して「硬
化」するのが良い。フォトレジスト層のこのような硬化
は公知で、フォトレジスト層をエッチング剤により除去
されないようにし、それにより、フォトレジスト層の上
の選択的パターン化が、この「硬化」層のパターン化な
しに実行できる。マスク層42がスピン−オンガラス製
の場合には、この余分の加熱は必要ない。
【0023】その後、図8に示すように、次のステップ
は半導体素子全体をフォトレジスト、例えば、Shipley
No.513L 製の層でカバーし、この層をパターン化してパ
ターン化されたフォトレジスト層50を形成することで
ある。このパターン化されたフォトレジスト層50はゲ
ート電極構造30をカバーするが、ゲート電極構造40
のアンドープケイ化タングステン層26aは露出したま
まである(第2開口71を形成する)。マスク層42は
「硬化」フォトレジストあるいはスピン−オンガラスで
何れでも、パターン化されたフォトレジスト層50の選
択的にエッチングで除去された部分の下に残る。
【0024】次に、この半導体素子をN型イオン、例え
ば、ヒ素のビームを5×1015/cm2のドーズ量と4
0KeV注入エネルギーに照射して、N型イオンのゲー
ト電極構造40のアンドープケイ化タングステン層26
aに注入する。このイオンはアンドープケイ化タングス
テン層26aを完全には貫通せず、従って、その下のア
ンドープポリシリコン層24aには入らない。同様に、
パターン化されたフォトレジスト層50が存在するため
に、イオンはゲート電極構造30のアンドープケイ化タ
ングステン層26a内には入らない。
【0025】その後、図8のパターン化されたフォトレ
ジスト層50が除去されて、ゲート電極構造40のイオ
ン注入されたアンドープケイ化タングステン層26aを
カバーするマスク層が形成されるが、ゲート電極構造3
0のアンドープケイ化タングステン層26aは露出した
ままである。このステップは図示していないが、その理
由は、図8のゲート電極構造30の上のパターン化され
たフォトレジスト層50が除去されて、代わりにゲート
電極構造40の上にパターン化されたフォトレジスト層
が形成された状態だからである。
【0026】その後、半導体素子を再びイオンビームで
照射する。しかし、このステップにおいては、P型のイ
オンで、例えば、ボロンで、5×1015/cm2のドー
ズ量で、10KeVの注入エネルギーで行う。N型のイ
オンの場合と同様に、P型のイオンは露出したアンドー
プケイ化タングステン層26a内にのみ入り、その下の
アンドープポリシリコン層24aあるいはシリコン基板
12内には入らない。
【0027】この時点において、アンドープケイ化タン
グステン層26を処理することは、アンドープケイ化タ
ングステン層26を非ドープ状態でパターン化すること
であり、それにより、従来技術によるプロセスよりも良
好なパターンが得られる。また、パターン化プロセスの
後、アンドープケイ化タングステン層26aにイオン注
入されるが、イオンはシリコン基板12の不要の部分に
は注入されないようにしている。また、このイオン注入
のドーズ量とエネルギー量は、従来のプロセスと同等
で、それにより、イオン注入の実行に際し発生する余分
の費用はない。
【0028】アンドープケイ化タングステン層26aへ
のイオン注入の間、イオンはシリコン基板12まで到達
しない。しかし、MOS素子のソース領域とドレイン領
域を形成するために、イオンを基板に注入する必要があ
る。これはアンドープケイ化タングステン層26aにイ
オン注入しながら、同時にソース領域とドレイン領域を
形成する従来のプロセスにより行われる。しかし、ソー
ス領域と注入領域の好ましい形成方法を次に述べる。
【0029】図9は本発明の製造プロセスの最終段階に
おける半導体素子を表し、全てのマスキング層は取り除
かれ、半導体素子はフォトレジスト製のパターン化され
たフォトレジスト層50によりカバーされている。この
パターン化されたフォトレジスト層50はゲート電極構
造40とゲート電極構造40に隣接する基板の表面18
の一部を露出している。
【0030】その後、N型イオン(ヒ素)が基板の露出
表面に注入されて、ゲート電極構造40の両サイドにド
ープ領域52と54が形成される。このイオンの注入は
5×1015/cm2のドーズ量で、40KeVのエネル
ギー量で行われる。ドープ領域52と54をドーピング
する間、N型イオンがゲート電極構造40のアンドープ
ケイ化タングステン層26a内に注入される。これは前
に注入されたN型イオンの量を単に増加させるためであ
る。
【0031】その後、この半導体素子を例えば875℃
で30分間加熱して、注入されたイオンを拡散させる。
アンドープケイ化タングステン層26a内のイオンはそ
の下のアンドープポリシリコン層24a内に拡散して、
アンドープポリシリコン層24aをN型の導電性にす
る。シリコン基板12内に注入されたイオンは、ゲート
電極構造40の下を横方向に拡散して、NMOSトラン
ジスタのソース領域とドレイン領域を形成する。
【0032】その後、図9に示したプロセスをマスク層
で、ゲート電極構造40と隣接するソース領域とドレイ
ン領域をカバーし、ゲート電極構造30とゲート電極構
造30に隣接するマスク層28の部分を露出させて行
う。
【0033】P型イオン(BF2)をその後5×1015
/cm2のドーズ量と40KeVのエネルギー量で注入
し、半導体素子を再度850℃で20分間加熱して、ゲ
ート電極構造のアンドープポリシリコン層24aをP型
の導電性にドープして、PMOSトランジスタのP型ソ
ース領域とドレイン領域を形成する。
【0034】PMOSトランジスタを形成するために、
ボロンイオンを拡散する間の温度は、NMOSトランジ
スタを形成する際の温度よりもはるかに低い。そのため
に、ボロンイオンの拡散の間、ヒ素イオンのさらなる拡
散はほとんど行わない。
【0035】
【発明の効果】図8と9に示した方法の特徴は、MOS
トランジスタの各々のタイプの形成に関し、1つのイオ
ン注入を用いて、WSi2層をドープし、別のイオン注
入を用いて、ソース領域とドレイン領域を形成する。こ
の方法の利点は、ソース領域とドレイン領域のドーピン
グパラメータはWSi2層に用いられるものとは独立し
て選択でき、ソース領域とドレイン領域のパラメータを
最適化できるからである。この方法は、特にドレイン領
域とソース領域が浅い場合には好ましい。このような場
合には、WSi2層を適切にドーピングするためには、
不十分な比較的低いイオン注入エネルギーが必要であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
1ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図2】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
2ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図3】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
3ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図4】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
4ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図5】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
5ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図6】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
6ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図7】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
7ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図8】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
8ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【図9】本発明によるMOSの形成プロセスにおける第
9ステップの状態における半導体素子の部分断面図。
【符号の説明】
10 半導体素子 12 シリコン基板 14 P型ウエル 16 N型ウエル 18 表面 20、22 二酸化シリコン層 24 アンドープポリシリコン層 26 アンドープケイ化タングステン層 28 マスク層 29 パターン化フォトマスク 30、40 ゲート電極構造 42 マスク層 50 パターン化されたフォトレジスト層 52、54 ドープ領域 70 第1開口 71 第2開口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)半導体基板(12,14,16)
    の表面(18)の上に第1構造体(40)を形成するス
    テップ(図4)と、 前記第1構造体(40)は、 前記基板表面上の誘電体材料からなる第1層(20a)
    と、 アンドープポリシリコンからなる第2層(24a)と、 アンドープケイ化タングステンからなる第3層(26
    a)と、 前記第3層に対し、選択的にエッチングできる第4層
    (28a)と が順に積層されて形成され、 (B)前記第1構造体とその第1構造体に隣接する基板
    表面の一部を第1マスク層(42)でカバーするステッ
    プ(図5)と、 (C)前記第4層(28a)の上部表面を選択的に露出
    するために、前記第1マスク層(42)に第1開口(7
    0)を形成するステップ(図6)と、 (D)前記第1開口(70)を介して、前記第4層(2
    8a)を選択的に除去し、前記第3層(26a)の上部
    表面を露出するステップ(図7)と、 (E)前記第3層(26a)にイオン注入する第1イオ
    ン注入ステップ(図8)と、 (F)前記第1マスク層(42)を除去した後、前記第
    1構造体(40)近傍の半導体基板(52,54)にイ
    オン注入するステップ(図9)とからなることを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記(A)ステップの際、(A1)前記
    基板表面上に前記第1構造体(42)離間して、同一構
    成の第2構造体(30)を形成するステップと、 前記(E)ステップの前に、 (E1)前記第1マスク層(42)を第2マスク層(5
    0)でカバーするステップと、 (E2)前記第1構造の上の第1マスク層(42)の一
    部を選択的に露出するために、前記第2マスク層(5
    0)に第2開口(71)を形成するステップとを有する
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2マスク層(50)を形成する前
    に、 前記第1構造体(40)と第2構造体(30)とそれら
    の間の基板表面を前記第1マスク層(42)でカバーす
    るステップと、 前記第2構造体(30)の第4層(28a)の上部表面
    を選択的に露出するために、前記第1マスク層(42)
    に第1開口(70)を形成するステップと、 前記第1開口(70)を介して、前記第2構造体(3
    0)の前記第4層を選択的に除去し、前記第2構造体の
    第3層(26a)の上部表面を露出するステップと、 をさらに有し、前記第2構造体の前記第3層と前記構造
    体の間の基板表面を前記第2マスク層(50)でカバー
    するステップ(図8)と、 前記第1イオン注入ステップを実行して、前記第1構造
    体の前記第3層内にイオンを注入するステップ(図8)
    と、 を更に有することを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記(E)第1イオン注入ステップの後
    に、 (G)第2イオン注入ステップとして、前記第1構造体
    (40)の前記第3層(26a)を第3マスク層にカバ
    ーしながら、イオンを第2構造体(30)の前記第3層
    (26a)に注入するステップをさらに有することを特
    徴とする請求項1の方法。
JP6260907A 1993-10-04 1994-10-03 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2948486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/131,508 US5395799A (en) 1993-10-04 1993-10-04 Method of fabricating semiconductor devices having electrodes comprising layers of doped tungsten disilicide
US131508 1993-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169712A true JPH07169712A (ja) 1995-07-04
JP2948486B2 JP2948486B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=22449756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260907A Expired - Fee Related JP2948486B2 (ja) 1993-10-04 1994-10-03 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5395799A (ja)
EP (1) EP0646957B1 (ja)
JP (1) JP2948486B2 (ja)
KR (1) KR0163800B1 (ja)
DE (1) DE69425306D1 (ja)
TW (1) TW235370B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434096A (en) * 1994-10-05 1995-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method to prevent silicide bubble in the VLSI process
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5840607A (en) * 1996-10-11 1998-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming undoped/in-situ doped/undoped polysilicon sandwich for floating gate application
US6579784B1 (en) 1999-10-18 2003-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a metal gate integrated with a source and drain salicide process with oxynitride spacers
US7081411B2 (en) * 2003-10-18 2006-07-25 Northrop Grumman Corporation Wafer etching techniques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816425A (en) * 1981-11-19 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Polycide process for integrated circuits
US4613885A (en) * 1982-02-01 1986-09-23 Texas Instruments Incorporated High-voltage CMOS process
US4443930A (en) * 1982-11-30 1984-04-24 Ncr Corporation Manufacturing method of silicide gates and interconnects for integrated circuits
US4740479A (en) * 1985-07-05 1988-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of cross-couplings between n-channel and p-channel CMOS field effect transistors of static write-read memories
US4755478A (en) * 1987-08-13 1988-07-05 International Business Machines Corporation Method of forming metal-strapped polysilicon gate electrode for FET device
KR900008868B1 (ko) * 1987-09-30 1990-12-11 삼성전자 주식회사 저항성 접촉을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US4859278A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 Xerox Corporation Fabrication of high resistive loads utilizing a single level polycide process
KR940003589B1 (ko) * 1991-02-25 1994-04-25 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조 방법
US5086017A (en) * 1991-03-21 1992-02-04 Industrial Technology Research Institute Self aligned silicide process for gate/runner without extra masking
US5278096A (en) * 1991-12-23 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69425306D1 (de) 2000-08-24
KR0163800B1 (ko) 1999-02-01
US5395799A (en) 1995-03-07
JP2948486B2 (ja) 1999-09-13
EP0646957B1 (en) 2000-07-19
KR950012603A (ko) 1995-05-16
EP0646957A1 (en) 1995-04-05
TW235370B (en) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763312A (en) Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby
US5324974A (en) Nitride capped MOSFET for integrated circuits
JP3007437B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法
KR970000703B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5272099A (en) Fabrication of transistor contacts
US4471524A (en) Method for manufacturing an insulated gate field effect transistor device
JPH0653168A (ja) チタニウムシリサイドコンタクト製造方法
CN1264166A (zh) 浅结半导体器件的制造
JPH06112483A (ja) Soi基板を用いた半導体装置の製造方法
JP2802263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP0459398B1 (en) Manufacturing method of a channel in MOS semiconductor devices
US5924001A (en) Ion implantation for preventing polycide void
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP2948486B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
US5783486A (en) Bridge-free self aligned silicide process
US5923984A (en) Method of making enhancement-mode and depletion-mode IGFETS with different gate materials
JPH07283400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6316804B1 (en) Oxygen implant self-aligned, floating gate and isolation structure
US6040238A (en) Thermal annealing for preventing polycide void
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100261335B1 (ko) 산화물 필러 또는 게이트 산화물 단락을 형성함이 없이 폴리실리콘을 도핑하는 옥시염화인 공정 흐름
JPH0640549B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
GB2121235A (en) Method for manufacturing an insulated gate field effect transistor device
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees