[go: up one dir, main page]

JPH07169197A - Access method for disk shaped recording medium - Google Patents

Access method for disk shaped recording medium

Info

Publication number
JPH07169197A
JPH07169197A JP22031194A JP22031194A JPH07169197A JP H07169197 A JPH07169197 A JP H07169197A JP 22031194 A JP22031194 A JP 22031194A JP 22031194 A JP22031194 A JP 22031194A JP H07169197 A JPH07169197 A JP H07169197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disc
recording medium
defect information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22031194A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Funabashi
武 船橋
Yoshikatsu Niwa
義勝 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22031194A priority Critical patent/JPH07169197A/en
Publication of JPH07169197A publication Critical patent/JPH07169197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To access at a high speed to disks having different formats with one driver without changing hard configuration and software by obtaining physical address based on deffective information provided on serial logic address. CONSTITUTION:An optical disk 22 is accessed with a modified CAV. Starting tracks of respective zones, sector numbers the number of sectors and information of DSS positions are recorded in inner and outer circumferenced of an user area Ar 3 with an equal interval by eliminating deffects in the process of producing. At the time of access, a first transformation table is made based on a disk information and deffective information are read-in. Next, a second transformation table is made and when access is prevent from a host 11, a driving part 20 allows a pickup 21 to access to the corresponding position of a target physical address via a servo controller 19 by obtaining a serial logic by reffering to the second transformation table and by obtaining a physical address by reffering to the first transformation table.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスクドラ
イブ等に適用して好適なディスク状記録媒体のアクセス
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc-shaped recording medium access method suitable for application to, for example, an optical disc drive.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば光ディスク(MOやWO
等)にデータを記録し、記録したデータを再生するドラ
イブが提案され、コンピュータデータやオーディオ・ビ
ジュアルデータの保持手段として一般に広く使用されて
きている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an optical disc (MO or WO
Etc., a drive for recording data and reproducing the recorded data has been proposed and has been widely used as a means for holding computer data and audio / visual data.

【0003】このような光ディスクのフォーマットとし
て、従来より、光ディスクをCAV(Constant
Linear Velocity)で駆動するととも
に、光ディスクをその半径方向に複数のゾーンに分割し
て、各ゾーン毎に異なるクロックレートでデータの記録
再生を行ういわゆるゾーンCAV方式が知られている。
As a format of such an optical disc, a conventional optical disc is a CAV (Constant).
A so-called zone CAV method is known in which the optical disc is driven by Linear Velocity) and the optical disc is divided into a plurality of zones in the radial direction to record and reproduce data at a clock rate different for each zone.

【0004】本出願人はこのゾーンCAV方式に関し、
先に提案を行っている(特開平5−54540号公報参
照)。
The applicant of the present invention relates to this zone CAV system,
The proposal has been made earlier (see Japanese Patent Laid-Open No. 5-54540).

【0005】上述したようなゾーンCAV方式等で使用
される光ディスクメディアは、磁気ディスクメディアに
比べエラーレートが悪い。そこで磁気ディスクよりも強
力なECC(Error Corection Cod
e)を用いると共に、不良セクタに対して2種類の処理
アルゴリズムが提案されている。
The optical disk medium used in the zone CAV method as described above has a lower error rate than the magnetic disk medium. Therefore, ECC (Error Correction Cod), which is stronger than the magnetic disk, is used.
While using e), two types of processing algorithms have been proposed for bad sectors.

【0006】1つはSSA(Sector Slipp
ing Algorithm)であり、もう1つはLR
A(Linear Replacement Algo
rithm)である。
One is SSA (Sector Slip).
ing Algorithm) and the other is LR
A (Linear Replacement Algo)
rithm).

【0007】SSAはディスク製造時等に初期化する際
に不良セクタの次のセクタを交替セクタ、つまり、不良
セクタの代わりのセクタとして指定して使用する方法で
ある。従って、データブロックの書き込みまたは読み出
し時にデータ転送速度が殆ど遅くなることはない。仮に
最初のアクセスで交替セクタに対するアクセスができな
くても、ディスクが1回転した時にアクセスすることが
できる。SSAの情報、つまり、どのセクタがどのセク
タの交替セクタであるかという情報等は製造時にディス
クを初期化する際に生成され、ディスクの所定位置に記
録される。
SSA is a method of designating and using a sector next to a defective sector as a replacement sector, that is, a sector in place of the defective sector when the disc is initialized at the time of manufacturing the disc. Therefore, the data transfer rate does not almost slow down when writing or reading the data block. Even if the replacement sector cannot be accessed at the first access, it can be accessed when the disk makes one rotation. The SSA information, that is, which sector is a replacement sector of which sector, is generated when the disc is initialized at the time of manufacturing, and is recorded at a predetermined position of the disc.

【0008】一方LRAは、例えばディスクに対して実
際にデータを書き込んだ際に、読み出しを行い、その読
み出したデータと書き込んだデータが一致するか否かを
確認するベリファイを行い、不良であったセクタに対
し、交替セクタ用の領域として定められたトラックに不
良セクタの交替セクタを指定して使用する方法である。
LRAの情報、つまり、どのセクタがどのセクタの交替
セクタであるかという情報等は、上記書き込み時の他、
ディスクの使用時の初期化の際にも記録される。
On the other hand, the LRA is defective, for example, when data is actually written to a disk, the data is read out, and verification is performed to confirm whether the read data and the written data match. This is a method of designating and using a replacement sector of a defective sector in a track defined as a replacement sector area for the sector.
Information of LRA, that is, information such as which sector is a replacement sector of which sector, etc.
It is also recorded during initialization when the disc is used.

【0009】これらSSA及びLRAの情報は、光ディ
スクの所定エリアに記録される。具体的には、光ディス
クには、DDS(Disk Definition S
tructure)、PDL(Primary Def
ect List)、SDL(Secondary D
efect List)という情報が記録されている。
DDSは光ディスクのデータ構造を示すデータで、この
中には、PDLのスタートアドレスデータ及びSDLの
スタートアドレスデータが含まれている。また、PDL
は、SSAにより交替処理されたセクタに関する情報で
あり、SDLは、LRAにより交替処理されたセクタに
関する情報である。ここで、DDS、SSA及びLRA
の情報を総称して欠陥情報と呼ぶこととする。
The information of SSA and LRA is recorded in a predetermined area of the optical disc. Specifically, an optical disc may have a DDS (Disk Definition S
structure), PDL (Primary Def)
ect List), SDL (Secondary D)
The information "effect list" is recorded.
The DDS is data indicating the data structure of the optical disk, and includes PDL start address data and SDL start address data. Also, PDL
Is information about the sector that has been replaced by the SSA, and SDL is information about the sector that has been replaced by the LRA. Where DDS, SSA and LRA
The information will be collectively referred to as defect information.

【0010】これら欠陥情報は、製造時初期化の際、不
良セクタを新たに検出する際、又は製造後初期化の際
に、光ディスクの最外周に近い部分の2箇所と、最内周
に近い部分の2箇所の計4箇所に記録される。
These pieces of defect information are located near the innermost circumference and at two locations near the outermost circumference of the optical disc at the time of initialization at the time of manufacturing, when a defective sector is newly detected, or at the time of initialization after manufacturing. It is recorded at a total of 4 places, 2 places on the part.

【0011】そして、この欠陥情報の記録時に、同時に
ベリファイを行い、上記4箇所全てが不良セクタである
場合には、このディスクは、不良ディスクとされる。
Then, at the time of recording this defect information, verification is performed at the same time, and if all of the above four locations are defective sectors, this disk is regarded as a defective disk.

【0012】次に、図16から図19を参照して従来の
光ディスクのフォーマットの一例について説明する。
Next, an example of a conventional optical disc format will be described with reference to FIGS.

【0013】図16に示すように、先頭部分の物理トラ
ックTa1の内、物理トラック0の物理セクタ0には、
DDS#0、物理セクタ1にはPDL#0、物理セクタ
2には、SDL#0が記録されている。また、物理トラ
ック1の物理セクタ12にはDDS#1、物理セクタ1
3にはPDL#1、物理セクタ14にはSDL#1が夫
々記録される。
As shown in FIG. 16, the physical sector 0 of the physical track 0 in the physical track Ta1 at the beginning is
DDS # 0, PDL # 0 is recorded in physical sector 1, and SDL # 0 is recorded in physical sector 2. Further, the physical sector 12 of the physical track 1 has DDS # 1 and physical sector 1
3 is recorded in PDL # 1, and physical sector 14 is recorded in SDL # 1.

【0014】また、最終部分の物理トラックTa2の
内、物理トラック9998の物理セクタ0には、DDS
#2、物理セクタ1にはPDL#2、物理セクタ2に
は、SDL#2が記録されている。また、物理トラック
9999の物理セクタ12にはDDS#3、物理セクタ
13にはPDL#3、物理セクタ14にはSDL#3が
夫々記録される。
In the physical track Ta2 of the final portion, the physical sector 0 of the physical track 9998 has a DDS.
# 2, PDL # 2 is recorded in the physical sector 1, and SDL # 2 is recorded in the physical sector 2. Further, DDS # 3 is recorded in the physical sector 12 of the physical track 9999, PDL # 3 is recorded in the physical sector 13, and SDL # 3 is recorded in the physical sector 14.

【0015】ここで、トラック及びセクタを夫々物理ト
ラック、物理セクタと称しているが、これは、光ディス
ク上の物理的な位置を直接表すものである。ここで、D
DS#1〜DDS#3は、夫々同じ事を意味する情報で
あるが、DDS#0〜DDS#3と異なる値となってい
る。これは、DDS#0〜DDS#3が、夫々対応する
PDL#0〜PDL#3及びSDL#0〜SDL#3の
記録位置を示す情報をも含んでいるからである。即ち、
例えば、PDL#0とPDL#1が異なる位置に記録さ
れるためである。
Here, the track and the sector are referred to as a physical track and a physical sector, respectively, which directly represent the physical position on the optical disk. Where D
DS # 1 to DDS # 3 are information meaning the same, but have different values from DDS # 0 to DDS # 3. This is because the DDS # 0 to DDS # 3 also include information indicating the recording positions of the corresponding PDL # 0 to PDL # 3 and SDL # 0 to SDL # 3, respectively. That is,
This is because, for example, PDL # 0 and PDL # 1 are recorded at different positions.

【0016】また、PDL、SDLについても同様であ
る。更に、この欠陥情報は4箇所に記録されているが、
これは1箇所にだけこれらの情報が記録されていたとす
ると、その情報が読めなくなってしまった際に、そのデ
ィスクを使用することができなくなるからである。
The same applies to PDL and SDL. Furthermore, although this defect information is recorded at four locations,
This is because if such information is recorded in only one place, the disc cannot be used when the information becomes unreadable.

【0017】図17は上述したPDLの例を示す説明図
であり、この図17に示すように、PDLはディフェク
ト#1〜#nに対応して各デフェクト#1〜#n毎に与
えられる物理トラック番号(3バイト)及び物理セクタ
番号(1バイト)で構成されるテーブルである。ここ
で、物理トラック番号はディフェクト#1〜#nの物理
トラック番号を、物理セクタ番号はディフェクト#1〜
#nの物理セクタ番号を示す。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the above-mentioned PDL. As shown in FIG. 17, the PDL is given to each of the defects # 1 to #n corresponding to the defects # 1 to #n. It is a table composed of a track number (3 bytes) and a physical sector number (1 byte). Here, the physical track number is the physical track number of the defects # 1 to #n, and the physical sector number is the defect # 1 to #n.
Indicates the physical sector number of #n.

【0018】図18は上述したSDLの例を示す説明図
である、この図18に示すように、SDLはディフェク
ト#1〜#nに対応して各ディフェクト#1〜#n毎に
与えられる物理トラック番号(3バイト)及び物理セク
タ番号(1バイト)、各ディフェクト#1〜#n毎に与
えられる交替セクタの物理トラック番号(3バイト)及
び物理セクタ番号(1バイト)で構成されるテーブルで
ある。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the above-mentioned SDL. As shown in FIG. 18, the SDL is given to each of the defects # 1 to #n corresponding to the defects # 1 to #n. A table composed of a track number (3 bytes) and a physical sector number (1 byte), a physical track number (3 bytes) and a physical sector number (1 byte) of a replacement sector given for each defect # 1 to #n. is there.

【0019】次に、従来の光ディスクドライブの動作を
図19のフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the conventional optical disk drive will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0020】先ず、ステップS1ではホストコンピュー
タが論理アドレスを出力する。そしてステップS2に移
行する。光ディスクドライブはディスクイン時やパワー
オン時に光ディスクに記録されている欠陥情報を読み取
り変換テーブルを生成する。一方、ホストコンピュータ
から出力されたアドレスデータはCPUに供給される。
First, in step S1, the host computer outputs a logical address. Then, the process proceeds to step S2. The optical disc drive reads the defect information recorded on the optical disc at the time of disc-in or power-on to generate a conversion table. On the other hand, the address data output from the host computer is supplied to the CPU.

【0021】ステップS2ではアドレスデータから変換
テーブルに基いて物理アドレスを求める。そしてステッ
プS3に移行する。CPUはホストコンピュータから供
給された論理アドレスと変換テーブルに基いて光ディス
クに対する物理アドレスを算出する。ここで、この変換
テーブルはホストコンピュータからの論理アドレスを直
接物理アドレスに変換するものである。
In step S2, a physical address is obtained from the address data based on the conversion table. Then, the process proceeds to step S3. The CPU calculates the physical address for the optical disk based on the logical address supplied from the host computer and the conversion table. Here, this conversion table is for directly converting a logical address from the host computer into a physical address.

【0022】ステップS3では物理アドレスを光ディス
クドライブに与える。そしてこの処理ルーチンを終了す
る。CPUはステップS2において求めた物理アドレス
をサーボコントローラに供給する。サーボコントローラ
はCPUから供給される物理アドレスに基いて駆動部を
介してピックアップを移動させ、ピックアップにリー
ド、ライトの動作を開始させる。リードの場合において
は、ピックアップで得られたディジタルデータはホスト
コンピュータに供給される。
In step S3, a physical address is given to the optical disk drive. Then, this processing routine ends. The CPU supplies the physical address obtained in step S2 to the servo controller. The servo controller moves the pickup via the drive unit based on the physical address supplied from the CPU, and causes the pickup to start read and write operations. In the case of reading, the digital data obtained by the pickup is supplied to the host computer.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ゾーンCA
V方式に関し、種々の出願がなされているが、実施化は
今だなされていない。ここで、ゾーンCAV方式の光デ
ィスク装置を実現することを考えた際に、従来と同様に
欠陥セクタに対する処理を行わなければならない。すな
わち、ホストコンピュータから要求されるアドレスを欠
陥セクタ及びゾー ン毎に換わる1トラックのセクタ数
等を考慮した光ディスクの板面上のアドレス 、すなわ
ち物理アドレスに変換しなければならない。
By the way, zone CA
Various applications have been filed regarding the V system, but no implementation has been made yet. Here, when considering the realization of a zone CAV type optical disc device, it is necessary to perform processing on a defective sector as in the conventional case. That is, the address requested by the host computer must be converted into an address on the plate surface of the optical disk, that is, a physical address, in consideration of the defective sector and the number of sectors of one track which is changed for each zone.

【0024】従って、従来の様に、ホストコンピュータ
から要求されるアドレスをダイレクトに物理アドレスに
変換しようとすると、その計算が非常に複雑になる。よ
って、プログラミングするのが非常に大変であるととも
に、その計算を行うには、処理能力の高いプロセッサを
必要とする。さらには、処理能力の低いプロセッサを使
用すると、処理時間が長くかかってしまうという問題が
ある。
Therefore, if the address requested from the host computer is directly converted into the physical address as in the conventional case, the calculation becomes very complicated. Therefore, it is very difficult to program, and a processor with high processing power is required to perform the calculation. Furthermore, if a processor with low processing capability is used, there is a problem that the processing time becomes long.

【0025】ところで、扱うデータがオーディオ・ビジ
ュアル等の大容量のメディアを必要とするデータだった
場合は、少なくとも光ディスクの径を変えずに容量を増
やしたいという要望がでてくる。但し、現時点において
は容量を増やすことができたとしても、互換をとること
ができず、専用のドライブを開発しなければならないと
いう問題点があった。
By the way, when the data to be handled is data requiring a large capacity medium such as audio / visual, there is a demand to increase the capacity without changing the diameter of the optical disk. However, at the present time, even if the capacity could be increased, the compatibility could not be achieved, and there was a problem that a dedicated drive had to be developed.

【0026】また、CAV方式を採用し、欠陥情報を光
ディスクの最外周付近の2箇所及び最内周付近の2箇所
の合計4箇所に記録するようにした場合は、光ディスク
の最外周部分が傷つく可能性が非常に高く、最外周付近
に記録した欠陥情報を読み取れなくなる可能性が高い。
また、光ディスクの最内周部分に近づけば近づく程、記
録密度が高くなるので、最内周付近の歩留まりは悪く、
これによって、最内周付近に記録した欠陥情報を読み取
れなくなる可能性が高い。つまり、光ディスクが不良デ
ィスクとなる確率が非常に高いという問題点があった。
If the CAV method is adopted and defect information is recorded at two locations near the outermost circumference of the optical disc and two locations near the innermost circumference, a total of four locations will be damaged. There is a high possibility that the defect information recorded near the outermost periphery cannot be read.
Further, the closer to the innermost part of the optical disc, the higher the recording density, so the yield near the innermost part is poor,
As a result, there is a high possibility that the defect information recorded near the innermost circumference cannot be read. That is, there is a problem that the probability that the optical disc will be a defective disc is very high.

【0027】また、不良ディスクとなった光ディスクは
一般的には破棄されることが多く、資源を大切に使うと
いう観点から好ましいことではない。
Further, an optical disc which has become a defective disc is generally discarded in many cases, which is not preferable from the viewpoint of carefully using resources.

【0028】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、ゾーンCAV方式の光ディスク装置において
も、容易にホストコンピュータからの要求アドレスを物
理アドレスに変換するディスク状記録媒体のアクセス方
法を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and provides an access method for a disc-shaped recording medium for easily converting a request address from a host computer into a physical address even in a zone CAV type optical disc apparatus. It is a proposal.

【0029】さらに、本発明は、光ディスクの4箇所に
記録される欠陥情報がいずれも再生できない際にも、そ
の光ディスクを不良とせず使用できるようにするディス
ク状記録媒体のアクセス方法を提案しようとするもので
ある。
Further, the present invention intends to propose a method for accessing a disc-shaped recording medium which enables the optical disc to be used without being defective even when none of the defect information recorded at four locations on the optical disc can be reproduced. To do.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、ディスク
状記録媒体に、その欠陥情報を記録する第1のステップ
と、上記ディスク状記録媒体の所定の物理的位置に、上
記欠陥情報の物理的記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報を記録する第2のステップと、上
記ディスク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み出
す第3のステップと、読み出された上記ディスク情報に
基いて、第1の論理的アドレスデータに比して欠陥位置
に対応するアドレスが除去されている第2の論理的アド
レスデータと物理的アドレスデータとの間で変換をする
ための第1のテーブルを生成する第4のステップと、読
み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録
位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第5のステ
ップと、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アド
レスデータと、上記第1の論理的アドレスデータと の
間で変換をするための第2のテーブルを生成する第6の
ステップと、上記第1 の論理的アドレスデータを、上
記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アド レス
データ変換する第7のステップと、上記第2の論理的ア
ドレスデータを上記 第1のテーブルに基いて上記物理
的アドレスデータに変換する第8のステップと 、上記
物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録媒体
をアクセスする第 9のステップとからなるディスク状
記録媒体のアクセス方法である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first step of recording defect information on a disc-shaped recording medium, and recording of the defect information at a predetermined physical position on the disc-shaped recording medium. A second step of recording disc information including physical recording position information and representing a physical data structure, a third step of reading the disc information from the disc-shaped recording medium, and the read disc information. Based on the first logical address data, the first table for converting between the second logical address data in which the address corresponding to the defective position is removed and the physical address data. And a fifth step of reading the defect information based on the physical recording position information included in the read disk information, and the defect. A sixth step of generating a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data based on the report; Step of converting the logical address data into the second logical address data based on the second table, and the second logical address data from the physical table based on the first table. A disc-shaped recording medium access method comprising: an eighth step of converting to address data; and a ninth step of accessing the disc-shaped recording medium based on the physical address data.

【0031】第2の発明は、上記第1の発明において、
上記第6のステップと上記第7のステップと間に、外部
より供給された要求アドレスに対し、上記欠陥情報の記
録されている所定の物理的位置分のオフセットを与える
ステップを設けたディスク状記録媒体のアクセス方法で
ある。
The second invention is the same as the first invention,
A disk-shaped recording provided between the sixth step and the seventh step, which step includes a step of giving an offset corresponding to a predetermined physical position where the defect information is recorded to a request address supplied from the outside. It is a medium access method.

【0032】第3の発明は、上記第1の発明において、
上記ディスク状記録媒体の記録フォーマットがゾーンC
AV方式であるディスク状記録媒体のアクセス方法であ
る。
A third invention is the same as the first invention,
The recording format of the disc-shaped recording medium is zone C
This is an access method for a disc-shaped recording medium that is an AV system.

【0033】第4の発明は、上記第1の発明において、
上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒体の単位エリア
が欠陥と なった場合に、当該単位エリアに隣接する単
位エリアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリ
アとして使用する第1の欠陥エリア処理方法による欠陥
情報と、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア
処理方法による欠陥情報とで構成されるディスク状記録
媒体のアクセス方法である。
A fourth invention is the same as the first invention,
When the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective, the defect information is a first defect area process that uses a unit area adjacent to the unit area as a unit area instead of the defective unit area. Defect information according to the method, and when the unit area of the disc-shaped recording medium becomes defective, the unit area in the area dedicated to the replacement of the defective area is replaced with the unit of the defective area. This is an access method for a disc-shaped recording medium, which is composed of defect information by a second defect area processing method used as an area.

【0034】第5の発明は、上記第1の発明において、
上記第1のステップにおいて、さらに、記録した上記欠
陥情報が正しく記録されているかをチェックし、正しく
記録されていない時には、上記欠陥情報を記録した位置
から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥情報を記録する
ディスク状記録媒体のアクセス方法である。
A fifth invention is the same as the first invention,
In the first step, it is further checked whether or not the recorded defect information is correctly recorded. If the defect information is not correctly recorded, the defect information is again recorded at a position separated by a predetermined distance from the position where the defect information is recorded. This is a method of accessing a disk-shaped recording medium for recording.

【0035】第6の発明は、上記第5の発明において、
上記第1のステップにおいて、さらに、記録した上記欠
陥情報が、正しく記録されていない時に、正しく記録さ
れていない欠陥情報に対し、その欠陥情報が無効である
ことを示す情報を記録するディスク状記録媒体のアクセ
ス方法である。
A sixth aspect of the invention is the same as the fifth aspect of the invention.
In the first step, when the recorded defect information is not correctly recorded, the disc-shaped recording for recording the information indicating that the defect information is invalid for the defect information that is not correctly recorded. It is a medium access method.

【0036】第7の発明は、第1の論理的アドレスに基
いた欠陥情報と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物
理的データ構造を表すディスク情報とが記録されたディ
スク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み出す第1
のステップと、読み出された上記ディスク情報に基い
て、欠陥位置に対応するアドレスが除去されている第2
の論理的アドレスデータと、物理的アドレスデータとの
間で変換をするための第1のテーブルを生成する第2の
ステップと、読み出された上記ディスク情報に含まれる
上記物理的記録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み
出す第3のステップと、上記欠陥情報に基いて、上記第
2の論理的アドレスデータと、第1の論理的アドレスデ
ータとの間で変換をするための第2のテーブルを生成す
る第4のステップと、上記第1の論理的アドレスデータ
を、上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アド
レスデータに変換する第5のステップと、上記第2の論
理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記
物理的アドレスデータに変換する第6のステップと、上
記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録媒
体をアクセスする第7のステップとからなるディスク状
記録媒体のアクセス方法である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a disk-shaped recording medium in which defect information based on the first logical address and disk information representing a physical data structure including recording position information of the defect information are recorded. First to read the disc information
And the step of removing the address corresponding to the defective position based on the read disk information.
Second step of generating a first table for converting between the logical address data of the above and the physical address data, and the physical recording position information included in the read disk information. Based on the defect information, a third step of reading the defect information, and a second step of converting between the second logical address data and the first logical address data based on the defect information. A fourth step of generating a table, a fifth step of converting the first logical address data into the second logical address data based on the second table, and a second logical Sixth step of converting the physical address data into the physical address data based on the first table, and accessing the disc-shaped recording medium based on the physical address data. 7 is a disc-shaped recording medium access method comprising the steps of.

【0037】第8の発明は、上記第7の発明において、
上記第4のステップと上記第5のステップと間に、外部
より供給された要求アドレスに対し、上記欠陥情報の記
録されている所定の物理的位置分のオフセットを与える
ステップを設けたディスク状記録媒体のアクセス方法で
ある。
An eighth invention is the above-mentioned seventh invention, wherein
A disc-shaped recording provided between the fourth step and the fifth step with a step of giving an offset corresponding to a predetermined physical position where the defect information is recorded to a request address supplied from the outside. It is a medium access method.

【0038】第9の発明は、上記第7の発明において、
上記ディスク状記録媒体の記録フォーマットがゾーンC
AV方式であるディスク状記録媒体のアクセス方法であ
る。
The ninth invention is the same as the seventh invention,
The recording format of the disc-shaped recording medium is zone C
This is an access method for a disc-shaped recording medium that is an AV system.

【0039】第10の発明は、上記第7の発明におい
て、上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒体の単位エ
リアが欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する
単位エリアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エ
リアとして使用する第1の欠陥エリア処理方法による欠
陥情報と、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用する第2の欠陥エリ
ア処理方法による欠陥情報とで構成されるディスク状記
録媒体のアクセス方法である。
In a tenth aspect based on the seventh aspect, the defect information indicates that, when a unit area of the disc-shaped recording medium becomes defective, a unit area adjacent to the unit area becomes defective. Defect information by the first defect area processing method used as a unit area instead of the unit area, and when the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective, it is provided exclusively for replacement of the defective area. And a defect information by a second defect area processing method in which a unit area in an existing area is used as a unit area instead of a defective area.

【0040】[0040]

【作用】上述せる第1の発明によれば、第1のステップ
において、ディスク状記録媒体にその欠陥情報を記録
し、第2のステップにおいて、上記ディスク状記録媒体
の所定の物理的位置に上記欠陥情報の物理的記録位置情
報を含み物理的データ構造を表すディスク情報を記録
し、第3のステップにおいて、上記ディスク状記録媒体
から上記ディスク情報を読み出し、第4のステップにお
いて、読み出された上記ディスク情報に基いて第1の論
理的アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアドレ
スが除去されている第2の論理的アドレスデータと物理
的アドレスデータとの間で変換をするための第1のテー
ブルを生成し、第5のステップにおいて、読み出された
上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録位置情報に
基いて、上記欠陥情報を読み出し、第6のステップにお
いて、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレ
スデータと、上記第1の論理的アドレスデータとの間で
変換をするための第2のテーブルを生成し、第7のステ
ップにおいて、上記第1の論理的アドレスデータを上記
第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アドレスデー
タに変換し、第8のステップにおいて、上記第2の論理
的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記物
理的アドレスデータに変換し、第9のステップにおい
て、上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状
記録媒体をアクセスする。これによって、外部より供給
される要求アドレスに対して第2のテーブルに基いて欠
陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから第2の論
理的アドレスデータを得、この第2の論理的アドレスデ
ータを第1のテーブルに基いて物理的アドレスデータを
得、この物理的アドレスデータによりディスク状記録媒
体に高速にアクセスすることができる。
According to the above-described first invention, the defect information is recorded on the disc-shaped recording medium in the first step, and the defect information is recorded at a predetermined physical position on the disc-shaped recording medium in the second step. The disc information representing the physical data structure including the physical recording position information of the defect information is recorded, the disc information is read from the disc-shaped recording medium in the third step, and read in the fourth step. A first for converting between the second logical address data and the physical address data in which the address corresponding to the defective position is removed compared to the first logical address data based on the disk information. No. 1 table is generated, and in the fifth step, the defect information is obtained based on the physical recording position information included in the read disc information. In the sixth step of reading, a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data is generated based on the defect information, In the seventh step, the first logical address data is converted into the second logical address data based on the second table, and in the eighth step, the second logical address data is converted. The physical address data is converted based on the first table, and in the ninth step, the disc-shaped recording medium is accessed based on the physical address data. Thereby, the second logical address data is obtained from the first logical address data including the defect information based on the second table with respect to the request address supplied from the outside, and the second logical address data is obtained. Based on the first table, physical address data can be obtained, and the physical address data can access the disc-shaped recording medium at high speed.

【0041】上述せる第2の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第6のステップと上記第7のステッ
プとの間のステップにおいて、外部より供給された要求
アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定の物
理的位置分のオフセットを与える。これによって、欠陥
情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うことがで
きる。
According to the above-mentioned second invention, in the first invention, in the step between the sixth step and the seventh step, the defect information is added to the request address supplied from the outside. The offset corresponding to the predetermined physical position recorded in is given. As a result, high-speed access can be performed except for the recording portion of the defect information.

【0042】上述せる第3の発明によれば、上記第1の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行う。これ
によって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができる。
According to the third aspect of the invention described above, in the first aspect of the invention, the disc-shaped recording medium whose recording format is the zone CAV method is accessed. As a result, the processing at the time of accessing the zone CAV type disc-shaped recording medium can be simplified.

【0043】上述せる第4の発明によれば、上記第1の
発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥情
報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠
陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エリ
アを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアとし
て使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報を
用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用する。これによって、
欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情報に
基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第2の
欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことができ
る。
According to the above-mentioned fourth invention, in the above-mentioned first invention, when the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the first defect area processing method, The unit area adjacent to the unit area is used as a unit area instead of the defective unit area, and the defect information is used by the second defect area processing method to make the unit area of the disc-shaped recording medium defective. In this case, the unit area in the area provided exclusively for replacing the defective area is used as a unit area instead of the defective area. by this,
Defect processing using the first defective area processing method or the second defective area processing method can be performed based on the defect information generated according to the generation time of the defective area and the like.

【0044】上述せる第5の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
情報を記録する。これによって、欠陥情報を確実、且
つ、正確に記録することができる。
According to the above-mentioned fifth invention, in the above-mentioned first invention, in the above-mentioned first step,
It is checked whether the recorded defect information is correctly recorded. If it is not correctly recorded, the defect information is recorded again at a position apart from the position where the defect information was recorded by a predetermined distance. As a result, the defect information can be recorded reliably and accurately.

【0045】上述せる第6の発明によれば、上記第5の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
情報が無効であることを示す情報を記録する。これによ
って、記録時に正しく記録されなかった欠陥情報を再生
時に用いることがなく、再生時においては、常に正しい
欠陥情報を用いることができる。
According to the sixth invention described above, in the fifth invention, in the first step, further,
When the recorded defect information is not correctly recorded, information indicating that the defect information is invalid is recorded with respect to the defect information that is not correctly recorded. As a result, the defect information that was not correctly recorded at the time of recording is not used at the time of reproduction, and the correct defect information can always be used at the time of reproduction.

【0046】上述せる第7の発明によれば、第1のステ
ップにおいて、第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第2のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて欠陥位
置に対応するアドレスが除去されている第2の論理的ア
ドレスデータと、物理的アドレスデータとの間で変換を
するための第1のテーブルを生成し、第3のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に含まれる上記
物理的記録位置情報に基いて上記欠陥情報を読み出し、
第4のステップにおいて、上記欠陥情報に基いて上記第
2の論理的アドレスデータと第1の論理的アドレスデー
タとの間で変換をするための第2のテーブルを生成し、
第5のステップにおいて、上記第1の論理的アドレスデ
ータを上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的ア
ドレスデータに変換し、第6のステップにおいて、上記
第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基
いて上記物理的アドレスデータに変換し、第7のステッ
プにおいて、上記物理的アドレスデータに基いて上記デ
ィスク状記録媒体をアクセスする。これによって、外部
より供給される要求アドレスに対して第2のテーブルに
基いて欠陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから
第2の論理的アドレスデータを得、この第2の論理的ア
ドレスデータを第1のテーブルに基いて物理的アドレス
データを得、この物理的アドレスデータによりディスク
状記録媒体に高速にアクセスすることができる。
According to the seventh invention described above, in the first step, the defect information based on the first logical address, and the disk information representing the physical data structure including the recording position information of the defect information are provided. And the second logical address data from which the address corresponding to the defective position has been removed based on the read disk information in the second step. , A first table for conversion with physical address data is generated, and in the third step, the defect information is based on the physical recording position information included in the read disk information. Read
In a fourth step, generating a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data based on the defect information,
In the fifth step, the first logical address data is converted into the second logical address data based on the second table, and in the sixth step, the second logical address data is converted. The physical address data is converted based on the first table, and in the seventh step, the disc-shaped recording medium is accessed based on the physical address data. Thereby, the second logical address data is obtained from the first logical address data including the defect information based on the second table with respect to the request address supplied from the outside, and the second logical address data is obtained. Based on the first table, physical address data can be obtained, and the physical address data can access the disc-shaped recording medium at high speed.

【0047】上述せる第8の発明によれば、上記第7の
発明において、上記第4のステップと上記第5のステッ
プと間に設けたステップにおいて、外部より供給された
要求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定
の物理的位置分のオフセットを与える。これによって、
欠陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うこと
ができる。
According to the above-mentioned eighth invention, in the above-mentioned seventh invention, in the step provided between the fourth step and the fifth step, the defective address for the request address supplied from the outside is given. An offset corresponding to a predetermined physical position where information is recorded is given. by this,
High-speed access can be performed except for the recording portion of the defect information.

【0048】上述せる第9の発明によれば、上記第7の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行う。これ
によって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができる。
According to the ninth invention described above, in the seventh invention, the disc-shaped recording medium having a recording format of the zone CAV system is accessed. As a result, the processing at the time of accessing the zone CAV type disc-shaped recording medium can be simplified.

【0049】上述せる第10の発明によれば、上記第7
の発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥
情報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが
欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エ
リアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアと
して使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報
を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用する。これによっ
て、欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情
報に基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第
2の欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことが
できる。
According to the tenth invention described above, the seventh invention
In the invention, when the unit area of the disc-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the first defect area processing method, the unit area adjacent to the unit area is treated as a defective unit area. When the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the second defective area processing method as a substitute unit area, it is provided exclusively for replacing the defective area. The unit area in the existing area is used as a unit area instead of the defective area. Thereby, the defect processing using the first defect area processing method or the second defect area processing method can be performed based on the defect information generated according to the generation time of the defect area and the like.

【0050】[0050]

【実施例】以下に、図1を参照して本発明ディスク状記
録媒体のアクセス方法の一実施例について詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the disc-shaped recording medium access method of the present invention will be described in detail below with reference to FIG.

【0051】[第1実施例][First Embodiment]

【0052】この図1に示すように光ディスクドライブ
12には、ホスト11がインターフェース回路17を介
して接続されている。光ディスクドライブ12において
CPU13にアドレス、データ及びコントロールバスか
らなるバス14が接続され、このバス14にワーク用と
してのRAM15、プログラムや各種パラメータが記憶
されているROM16、インターフェース回路18及び
サーボコントローラ19が接続され、更にインターフェ
ース回路18にピックアップ21及びインターフェース
回路17が接続され、サーボコントローラ19に駆動部
10及びピックアップ11が接続されている。尚、図に
おいてはスピンドルモータや、ピックアップ21を光デ
ィスク22の径方向に移動させるための機構は省略して
いる。
As shown in FIG. 1, the host 11 is connected to the optical disk drive 12 via an interface circuit 17. In the optical disk drive 12, a bus 14 including an address, data and control bus is connected to a CPU 13, and a RAM 15 for work, a ROM 16 in which programs and various parameters are stored, an interface circuit 18 and a servo controller 19 are connected to the bus 14. Further, the pickup 21 and the interface circuit 17 are connected to the interface circuit 18, and the drive unit 10 and the pickup 11 are connected to the servo controller 19. In the figure, a spindle motor and a mechanism for moving the pickup 21 in the radial direction of the optical disk 22 are omitted.

【0053】尚、インターフェース回路23及び記録位
置情報の読み取り部24は、夫々第2実施例に関するも
のであるので、これらについては、後に図14及び図1
5を参照して詳しく説明する。
Since the interface circuit 23 and the recording position information reading unit 24 are related to the second embodiment, respectively, these will be described later with reference to FIGS.
This will be described in detail with reference to FIG.

【0054】図1に示す光ディスクドライブ12の動作
を説明する前に、図2〜図11を順次参照して本発明に
適用される光ディスク22のフォーマットについて順次
説明する。
Before describing the operation of the optical disc drive 12 shown in FIG. 1, the format of the optical disc 22 applied to the present invention will be sequentially described with reference to FIGS.

【0055】図2は、光ディスク22を半径方向にいく
つかのエリアの分けた場合の一例を示し、Ar1は光デ
ィスクの最外周のエリア、Ar2はいわゆるマイナスト
ラックと称されるエリアで、上述した欠陥情報の位置を
示す位置情報の他、光ディスクの構造(例えばゾーン
等)を示すディスク情報が複数回記録されるエリア、A
r3は後述する論理アドレスが設定されるユーザーエリ
アを夫々示す。
FIG. 2 shows an example of the case where the optical disk 22 is divided into several areas in the radial direction. Ar1 is the outermost area of the optical disk, and Ar2 is the so-called minus track area. In addition to the position information indicating the position of the information, an area in which disc information indicating the structure of the optical disc (for example, zone) is recorded a plurality of times, A
r3 indicates a user area in which a logical address described later is set.

【0056】図3は光ディスク22のゾーニングフォー
マットの一例を示す説明図である。この例においては物
理トラック0〜物理トラック1999までをゾーン0と
し、物理トラック2000から物理トラック3999ま
でをゾーン1とし、物理トラック4000から物理トラ
ック5999までをゾーン2とし、物理トラック600
0から物理トラック7999までをゾーン3とし、物理
トラック8000から物理トラック9999までをゾー
ン4としている。また、ゾーン0が光ディスク22の上
記ユーザーエリアAr3における最外周であり、ゾーン
4が光ディスク22の上記ユーザーエリアAr3におけ
る最内周である。そして、記録時は、ゾーン0からゾー
ン4まで順次段階的に記録密度が高くなるように、異な
るクロックレートでディジタルデータが記録される。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the zoning format of the optical disk 22. In this example, physical track 0 to physical track 1999 are set as zone 0, physical tracks 2000 to physical track 3999 are set as zone 1, physical tracks 4000 to physical track 5999 are set as zone 2, and physical track 600 is set.
Zones 0 to 7999 are zone 3, and zones 8000 to 9999 are zone 4. Zone 0 is the outermost circumference of the user area Ar3 of the optical disk 22, and zone 4 is the innermost circumference of the user area Ar3 of the optical disk 22. Then, at the time of recording, digital data is recorded at different clock rates so that the recording density is gradually increased from zone 0 to zone 4.

【0057】図4は光ディスク22の上記エリアAr
2、即ち、ゾーン0よりも更に光ディスク22の外周側
に記録されるディスク情報の例を示す説明図である。こ
のディスク情報は、エリアAr2のマイナストラック
“−1”トラックから“−16”トラックまでの全セク
タ(例えば16トラック×25セクタ=400セクタ)
に跨って全セクタに同じ情報が記録される。このディス
ク情報は、製造時初期化において生成され、記録される
ものである。従って、400セクタ内の1セクタも読め
ない場合はそのディスクは不良とされる。
FIG. 4 shows the area Ar of the optical disk 22.
2 is an explanatory diagram showing an example of disc information recorded on the outer peripheral side of the optical disc 22 further than zone 0. FIG. This disk information includes all sectors from the negative track “−1” track to the “−16” track of the area Ar2 (for example, 16 tracks × 25 sectors = 400 sectors).
The same information is recorded in all sectors across all sectors. This disc information is generated and recorded at the time of manufacturing initialization. Therefore, if one of the 400 sectors cannot be read, the disc is considered defective.

【0058】ここで、上記ディスク情報は、DDS等に
比べ、多くの回数記録されているので不良となる可能性
は低い。また、エリアAr2のマイナストラックは、例
えば光ディスク22のユーザーエリアAr3の物理トラ
ック#0の物理セクタ0に対し、この物理トラック#0
の物理セクタ0から最も外周に近いトラックに戻れば戻
る程、トラック番号が“−1”から“−16”のよう
に、値(物理トラック番号)が順次小さくなるトラック
である。逆を言えば、光ディスクの外周側のトラックか
ら内周方向に向かって物理トラック番号が“−16”、
“−15”、・・・・“−1”、“0”、“1”、・・
・・“n”のように割り振られ、物理トラック番号“−
1”から“−16”まではエリアAr2のマイナストラ
ックとして、上述したディスク情報が記録される。
Here, since the disc information is recorded a large number of times as compared with the DDS or the like, it is unlikely to be defective. Further, the minus track of the area Ar2 is different from the physical track # 0 of the physical sector 0 of the physical track # 0 of the user area Ar3 of the optical disc 22, for example.
The value (physical track number) gradually decreases from the physical sector 0 to the track closest to the outer circumference, such that the track numbers are "-1" to "-16". In other words, the physical track number is "-16" from the track on the outer circumference side of the optical disk toward the inner circumference,
"-15", ... "-1", "0", "1", ...
..Physical track number "-" assigned as "n"
From 1 "to" -16 ", the above-mentioned disc information is recorded as a minus track of the area Ar2.

【0059】図4はこのディスク情報の一例を示す。こ
の例では、ゾーン0の物理スタートトラック番号が“0
000”、ゾーン0の物理スタートセクタ番号が“0
0”、ゾーン0の物理セクタ数が“91”、ゾーン1の
物理スタートトラック番号“2000”、ゾーン1の物
理スタートセクタ番号が“00”、ゾーン1の物理セク
タ数が“00”、ゾーン2の物理スタートトラック番号
が“4000”、ゾーン2の物理スタートセクタ番号が
“00”、ゾーン2の物理セクタ数が“70”、ゾーン
3の物理スタートトラック番号が“6000”、ゾーン
3の物理スタートセクタ番号が“00”、ゾーン3の物
理セクタ数が“60”、ゾーン4の物理スタートトラッ
ク番号が“8000”、ゾーン4の物理スタートセクタ
番号が“00”、ゾーン4の物理セクタ数が“48”、
であるということを示している。
FIG. 4 shows an example of this disc information. In this example, the physical start track number of zone 0 is "0
000 ”, the physical start sector number of zone 0 is“ 0 ”
0 ", the number of physical sectors in zone 0 is" 91 ", the physical start track number in zone 1 is" 2000 ", the physical start sector number in zone 1 is" 00 ", the number of physical sectors in zone 1 is" 00 ", zone 2 Physical start track number is "4000", zone 2 physical start sector number is "00", zone 2 physical sector number is "70", zone 3 physical start track number is "6000", zone 3 physical start The sector number is "00", the number of physical sectors in zone 3 is "60", the physical start track number in zone 4 is "8000", the physical start sector number in zone 4 is "00", and the number of physical sectors in zone 4 is "00". 48 ",
It is shown that.

【0060】また、この図4に示すように、DDSの位
置を示す物理トラック番号と物理セクタ番号を記録する
ようにしても良い。この図4においては、DDS#0の
物理トラック番号が“0100”、DDS#0の物理セ
クタ番号が“00”、DDS#1の物理トラック番号及
び物理セクタ番号が夫々“01”、“13”等となって
いる。
Further, as shown in FIG. 4, the physical track number and the physical sector number indicating the position of the DDS may be recorded. In FIG. 4, the physical track number of DDS # 0 is "0100", the physical sector number of DDS # 0 is "00", and the physical track number and physical sector number of DDS # 1 are "01" and "13", respectively. And so on.

【0061】つまり、図3に示したフォーマットの光デ
ィスク22のゾーン毎の物理スタートトラック番号、ゾ
ーン毎の物理スタートセクタ番号、ゾーン毎の物理セク
タ数を記録するようにする。これは光ディスクの種類や
フォーマット毎に固有の情報となるものである。
That is, the physical start track number for each zone, the physical start sector number for each zone, and the number of physical sectors for each zone of the optical disk 22 of the format shown in FIG. 3 are recorded. This is information unique to each type and format of the optical disc.

【0062】ここで、欠陥情報について説明する前に、
シリアル論理アドレスについて、説明する。シリアル論
理アドレスは、物理アドレスのトラック0、セクタ0を
アドレスの0とし、その後に続く全ての物理セクタに順
次セクタ番号を1づつ増えるように付加したものであ
る。従って、このシリアル論理アドレスの値の中には、
欠陥セクタ等の実際にはアクセスされないセクタに対す
る値も含まれている。
Here, before explaining the defect information,
The serial logical address will be described. The serial logical address is such that track 0 of the physical address and sector 0 are the address 0, and sector numbers are sequentially added to all the physical sectors following it so as to increase by one. Therefore, in the value of this serial logical address,
Values are also included for sectors that are not actually accessed, such as defective sectors.

【0063】次に、上述したシリアル論理アドレスを基
に、欠陥情報について説明する。この実施例では、DD
Sは、2バイト分の情報で構成され、その内の0バイト
目及び1バイト目がID、3バイト目がディスクの状態
を示す情報であり、この情報の中には、PDL及びSD
Lの先頭セクタを示す情報が含まれる。更に、4バイト
目以降にMSB、LSB等の情報が含まれる。
Next, defect information will be described based on the serial logical address described above. In this embodiment, DD
S is composed of information of 2 bytes, of which 0th byte and 1st byte are IDs and 3rd byte is information indicating the state of the disc. In this information, PDL and SD are included.
Information indicating the first sector of L is included. Further, information such as MSB and LSB is included in the fourth byte and thereafter.

【0064】PDLには、IDや、SSAで処理された
ディフェクトセクタのシリアル論理セクタ番号を示す情
報が含まれる。また、SDLには、IDや、LRAで処
理されたディフェクトセクタのシリアル論理セクタ番
号、更には、ディフェクトセクタの交替セクタのシリア
ル論理セクタ番号の情報が含まれる。ここで、PDL及
びSDLは、ディフェクトセクタの数によってその情報
量が異なる。このため、DDSには、PDL及びSDL
の先頭セクタをシリアル論理セクタ番号で示す情報が含
まれている。
The PDL includes ID and information indicating the serial logical sector number of the defect sector processed by SSA. Further, the SDL includes information on the ID, the serial logical sector number of the defective sector processed by the LRA, and further the serial logical sector number of the replacement sector of the defective sector. Here, the information amount of PDL and SDL differs depending on the number of defect sectors. Therefore, DDS includes PDL and SDL.
It includes information indicating the first sector of the serial logical sector number.

【0065】更に、PDLは、ディスク製造時初期化に
行われる検査により、SSAによって交替処理されたセ
クタの情報を示し、SDLは、リード時やライト時に、
LRAによって交替処理されたセクタの情報を示す。こ
のSDLの情報は、リードライト動作を行った際に、デ
ィフェクトが検出される毎に更新され、ディスクの同エ
リアに上書きされる。
Further, the PDL indicates information of the sector which is replaced by the SSA by the inspection performed at the time of initialization at the time of manufacturing the disc, and the SDL indicates at the time of reading or writing.
The information of the sector replaced by LRA is shown. This SDL information is updated every time a defect is detected during the read / write operation, and is overwritten in the same area of the disc.

【0066】図5にPDLの例を示す。ここで、本願で
は、従来の物理アドレスと異なり、PDLとして、シリ
アル論理アドレスにより論理ディフェクトセクタ番号
が、記録されている。尚、1つの論理ディフェクトセク
タ番号の情報に4バイトが割り当てられる。この例では
#1〜#nまでの論理ディフェクトセクタ番号からなる
論理PDLを示している。
FIG. 5 shows an example of PDL. Here, in the present application, unlike the conventional physical address, the logical defect sector number is recorded by the serial logical address as the PDL. Note that 4 bytes are allocated to the information of one logical defect sector number. In this example, a logical PDL including logical defect sector numbers # 1 to #n is shown.

【0067】図6にSDLについて説明する。ここで、
本願では、従来の物理アドレスと異なり、SDLとし
て、PDLと同様にシリアル論理アドレスにより論理デ
ィフェクト番号と論理交替セクタ番号が、記録されてい
る。この例では、#1の論理ディフェクトセクタ番号と
この論理交替セクタ番号〜#nの論理ディフェクトセク
タ番号とこの論理交替セクタ番号からなる論理SDLを
示している。
The SDL will be described with reference to FIG. here,
In the present application, unlike the conventional physical address, as the SDL, the logical defect number and the logical replacement sector number are recorded by the serial logical address as in the PDL. In this example, a logical defect sector number of # 1 and a logical defect sector number of this logical replacement sector number to #n and a logical SDL composed of this logical replacement sector number are shown.

【0068】図7及び図8はそれぞれ第1及び第2変換
テーブルの一例を示すものであり、論理アドレス及び物
理アドレスで構成される。図1に示した光ディスクドラ
イブ12に光ディスク22が装着されると、CPU13
は図4において説明したディスク情報から図7に示すよ
うな第1変換テーブルを生成し、この第1変換テーブル
を参照して欠陥情報の位置を認識してこれら欠陥情報を
読み取る。そして、読み取ったディスク情報としての欠
陥情報に基いて図8に示す第2変換テーブルを夫々生成
する。
7 and 8 show examples of the first and second conversion tables, respectively, which are composed of logical addresses and physical addresses. When the optical disk 22 is mounted on the optical disk drive 12 shown in FIG.
Generates a first conversion table as shown in FIG. 7 from the disk information described in FIG. 4, recognizes the position of the defect information by referring to the first conversion table, and reads the defect information. Then, the second conversion table shown in FIG. 8 is generated based on the read defect information as the disc information.

【0069】第1変換テーブルはシリアル論理アドレス
を物理アドレスに変換するためのテーブルであり、第2
変換テーブルは、ホストコンピュータ11からの要求ア
ドレスを第1変換テーブルでの変換用のシリアル論理ア
ドレスに変換するためのテーブルである。但し、実際
は、第2変換テーブルは、ホストコンピュータ11から
の要求アドレスを欠陥情報の記録エリアによるずれ分だ
けオフセットしたアドレスをシリアル論理アドレスに変
換するためのテーブルである。また、LRAにおける交
替エリアが各ゾーン毎に設けられている際には、その分
のオフセットも与えられる。
The first conversion table is a table for converting a serial logical address into a physical address.
The conversion table is a table for converting a request address from the host computer 11 into a serial logical address for conversion in the first conversion table. However, in reality, the second conversion table is a table for converting an address obtained by offsetting a request address from the host computer 11 by a deviation due to a recording area of defect information into a serial logical address. Further, when the spare area in the LRA is provided for each zone, the offset for that area is also given.

【0070】図3及び図4と、この図7の第1変換テー
ブルを照らし合わせると良く分かるであろう。図7で
は、シリアル論理アドレス“0”に対して物理アドレス
“トラック0/セクタ0”を割り当てている。物理アド
レスは、図4に示すディスク情報から得た情報であり、
図3に示すゾーン0の先頭のアドレスを示している。シ
リアル論理アドレス“182000”に対しては物理ア
ドレス“トラック2000/セクタ0”を割り当ててい
る。物理アドレスは、図4に示すディスク情報から得た
情報であり、図3に示すゾーン1の先頭のアドレスを示
している。
It will be understood by comparing FIG. 3 and FIG. 4 with the first conversion table of FIG. 7. In FIG. 7, the physical address “track 0 / sector 0” is assigned to the serial logical address “0”. The physical address is information obtained from the disc information shown in FIG.
This shows the top address of zone 0 shown in FIG. The physical address “track 2000 / sector 0” is assigned to the serial logical address “182000”. The physical address is information obtained from the disc information shown in FIG. 4, and indicates the head address of zone 1 shown in FIG.

【0071】また、シリアル論理アドレス“34200
0”、“48200”及び“60200”についても同
様であり、夫々各ゾーンの先頭のアドレスを示してい
る。
The serial logical address "34200"
The same applies to "0", "48200", and "60200", and the head address of each zone is shown.

【0072】図8に示す第2変換テーブルは、欠陥情報
を読み取った後に作成される論理テーブルである。この
第2変換テーブルの図で示す「要求論理アドレス」は、
上述したようにホストコンピュータ11から供給される
セクタ番号データ及びセクタ長データに対して上記欠陥
情報で使用する領域、即ち、3トラック分のオフセット
を与えて生成するものである。また、LRAにおける交
替セクタを各ゾーンに設定している場合は、その分のオ
フセットも与えたものである。なお、LRAにおける交
替セクタが、全ゾーンよりも内側に設定されている際に
は、このオフセットは生じない。
The second conversion table shown in FIG. 8 is a logical table created after reading the defect information. The "requested logical address" shown in the diagram of this second conversion table is
As described above, the sector number data and the sector length data supplied from the host computer 11 are generated by giving an area used for the defect information, that is, an offset for three tracks. In addition, when the spare sector in LRA is set in each zone, the offset corresponding to that is also given. Note that this offset does not occur when the replacement sector in LRA is set inside all zones.

【0073】ここで、図9を参照して、図7及び図8に
夫々示した変換テーブルを用いたアドレスの変換方法に
ついて説明する。図9において論理トラックは実際には
存在しないもので、説明を容易にするため設けたもので
ある。すなわち、図9は、全てのゾーンに対し、1トラ
ックのセクタ数が、25であると仮定して各シリアル論
理セクタをマッピングしたものである。
Here, referring to FIG. 9, an address conversion method using the conversion tables shown in FIGS. 7 and 8 will be described. In FIG. 9, the logical track does not actually exist and is provided for ease of explanation. That is, FIG. 9 shows mapping of each serial logical sector assuming that the number of sectors in one track is 25 for all zones.

【0074】ここで、図9において、論理セクタ200
00は欠陥セクタであり、SSAにより交替処理されて
いる。また、論理セクタ30000も欠陥セクタであ
り、LRAにより交替処理されている。また、論理トラ
ック0〜論理トラック2まで(トータルセクタ数は“7
5”セクタ)と、論理トラック9998〜論理トラック
10000(トータルセクタ数は“75”セクタ)まで
には、上述した欠陥情報が夫々記録されている。
Here, in FIG. 9, the logical sector 200
00 is a defective sector, which has been replaced by SSA. Further, the logical sector 30000 is also a defective sector and is replaced by the LRA. Also, logical track 0 to logical track 2 (the total number of sectors is "7
The defect information described above is recorded in each of the 5 "sector) and the logical tracks 9998 to 10000 (total sector number is" 75 "sectors).

【0075】図8に示した第2変換テーブルの値は、こ
の図9に示す状態に対応させている。第2変換テーブル
の要求論理アドレス“0”はシリアル論理アドレス“7
5”となる。これは、上述したように、論理トラック0
〜論理トラック2までの間の75セクタ分の領域を欠陥
情報(DDS#0、PDL#0、SDL#0、DDS#
1、PDL#1、SDL#1)の領域として使用してい
るため、3トラック分(=75セクタ分)のオフセット
があるからである。
The values of the second conversion table shown in FIG. 8 correspond to the states shown in FIG. The requested logical address “0” of the second conversion table is the serial logical address “7”.
5 ". This is the logical track 0 as described above.
To the logical track 2 for 75 sectors of defect information (DDS # 0, PDL # 0, SDL # 0, DDS #
This is because there is an offset of 3 tracks (= 75 sectors) because it is used as an area of 1, PDL # 1, SDL # 1).

【0076】そして、要求論理アドレス“1”に対応す
るシリアル論理アドレスは“76”であり、以下同様に
アドレスの変換が行われ、要求論理アドレス“1999
9”に対応するシリアル論理アドレスは“20074”
となる。
Then, the serial logical address corresponding to the requested logical address "1" is "76", and the address conversion is performed in the same manner, and the requested logical address "1999" is obtained.
The serial logical address corresponding to 9 "is" 20074 "
Becomes

【0077】そして、図9に示すように、要求論理アド
レス“20000”に対応するシリアル論理アドレス
“20075”にはディフェクトxが存在するので、要
求論理アドレス“20000”はシリアル論理アドレス
“20076”にSSAにより交替処理されている。従
って、図8に示すように、第2変換テーブルにおいて
は、要求論理アドレス“20000”に対応するシリア
ル論理アドレスは“20076”となる。
As shown in FIG. 9, since the defect x exists in the serial logical address "20075" corresponding to the request logical address "20000", the request logical address "20000" becomes the serial logical address "20076". It is being replaced by SSA. Therefore, as shown in FIG. 8, in the second conversion table, the serial logical address corresponding to the request logical address “20000” is “20076”.

【0078】また、要求論理アドレス“20001”に
対応するシリアル論理アドレスは“20077”であ
り、以下同様にしてアドレスの変換が行われ、要求変換
アドレス“29999”に対応するシリアル論理アドレ
スは“30075”となる。
Further, the serial logical address corresponding to the requested logical address "20001" is "20077", and the address conversion is performed in the same manner, and the serial logical address corresponding to the requested converted address "29999" is "30075". "It becomes.

【0079】そして、図9に示すように、シリアル論理
アドレス“30076”にはディフェクトxが存在する
ので、要求論理アドレス“30000”はシリアル論理
アドレス“249900”にLRAにより交替処理され
ている。従って、第2変換テーブルにおいては、要求論
理アドレス“30000”に対応するシリアル論理アド
レスは“249900”と設定されている。
As shown in FIG. 9, since the defect x exists in the serial logical address "30076", the request logical address "30000" is replaced with the serial logical address "249900" by the LRA. Therefore, in the second conversion table, the serial logical address corresponding to the requested logical address “30000” is set to “249900”.

【0080】そして、この場合には、LRAによる交替
処理のため、次のセクタが再度ディフェクトセクタの次
のアドレスになるので、次の要求論理アドレス“300
01”に対応するシリアル論理アドレス“30077”
がテーブルとして記憶されている。
In this case, since the next sector becomes the address next to the defect sector again due to the replacement processing by LRA, the next requested logical address "300" is obtained.
Serial logical address “30077” corresponding to 01 ”
Are stored as a table.

【0081】そして、これ以降は、欠陥セクタが存在し
ないのでテーブルのデータはないが、要求論理アドレス
“30002”に対応するシリアル論理アドレスが“3
0078”となり、以降の値が順次設定される。
After that, since there is no defective sector, there is no data in the table, but the serial logical address corresponding to the request logical address "30002" is "3."
0078 ", and subsequent values are sequentially set.

【0082】そして、論理トラック9998から論理ト
ラック9999までの75セクタ分の領域に欠陥情報
(DDS#2、PDL#2、SDL#2、DDS#3、
PDL#3、SDL#3)が記録される。
The defect information (DDS # 2, PDL # 2, SDL # 2, DDS # 3, DDS # 2, PDL # 2, SDL # 2, DDS # 3,
PDL # 3, SDL # 3) are recorded.

【0083】これら第1及び第2変換テーブルは次のよ
うにして使用される。即ち、ホスト11から供給される
セクタ番号データ及びセクタ長データに対し、上記欠陥
情報による論理トラックで3トラック分(75セクタ
分)のオフセットを与えて要求論理アドレスを得、この
要求論理アドレスを第2変換テーブルによってシリアル
論理アドレスに変換し、このシリアル論理アドレスを第
1変換テーブルで物理アドレスに変換し、この物理アド
レスによってアクセスを行う。従って、第2変換テーブ
ルのシリアル論理アドレスは、第1変換テーブルのシリ
アル論理アドレスに対応するものである。
These first and second conversion tables are used as follows. That is, the sector number data and the sector length data supplied from the host 11 are offset by 3 tracks (75 sectors) in the logical track according to the defect information to obtain the requested logical address, and the requested logical address is set to the first logical address. The conversion table 2 converts the serial logical address into the serial logical address, the first conversion table converts the serial logical address into the physical address, and the physical address is used for access. Therefore, the serial logical address of the second conversion table corresponds to the serial logical address of the first conversion table.

【0084】次に、図10及び図11を参照して光ディ
スク22の欠陥情報を記録するセクタが欠陥セクタであ
った際に、その欠陥情報を光ディスク22の他のセクタ
に記録する一方法について説明する。図10において、
縦方向は、図9で示したものと同様に論理トラックを表
す。また、図11は、図10に示した論理トラックn+
0〜n+2並びに論理トラックm+0〜m+2を示す。
Next, with reference to FIGS. 10 and 11, a method of recording the defect information on another sector of the optical disk 22 when the sector for recording the defect information on the optical disk 22 is a defective sector will be described. To do. In FIG.
The vertical direction represents a logical track similar to that shown in FIG. Further, FIG. 11 shows the logical track n + shown in FIG.
0-n + 2 and logical tracks m + 0-m + 2.

【0085】図10において、DA1は、ディスクの外
周側の2箇所における欠陥情報の記録エリアの最初の論
理トラックを示し、DB1は、ディスクの内周側の2箇
所における欠陥情報の記録エリアの最初の論理トラック
を示す。また、DA2〜DAn及びDB2〜DBnは、
DA1及びDB1が欠陥エリアであった際に代替エリア
として使用されるエリアである。
In FIG. 10, DA1 indicates the first logical track of the defect information recording area at two locations on the outer peripheral side of the disk, and DB1 indicates the beginning of the defect information recording area at the two inner peripheral side of the disk. Shows the logical track of. DA2-DAn and DB2-DBn are
This is an area used as a replacement area when DA1 and DB1 are defective areas.

【0086】すなわち、この欠陥情報の記録エリアDA
1又はDB1が欠陥エリアであった際には、それぞれD
A2又はDB2に欠陥情報を記録する。さらに、DA2
又はDB2も欠陥エリアであった際は、それぞれDA3
又はDB3に欠陥情報を記録するというように順次欠陥
情報を記録していく。
That is, this defect information recording area DA
1 or DB1 is a defective area, D
The defect information is recorded in A2 or DB2. Furthermore, DA2
Or, if DB2 is also a defective area, DA3 respectively
Alternatively, defect information is sequentially recorded such that defect information is recorded in DB3.

【0087】尚、その際に、DA1とDA2の間隔I
1、DA2とDA3の間隔I2、DB1とDB2の間隔
I4、DB2とDB3の間隔I3を等間隔としておく。
こうすれば、再生時に、例えばDA1が欠陥エリアであ
った時に、等間隔離れたDA2を再生すれば良いからで
ある。尚、この図10は、シリアル論理アドレスに基づ
いているものであるので、光ディスクの板面状における
物理的な間隔も等間隔となる。尚、欠陥であったエリア
に対しては、確実に再生できないようにするために特異
なIDを上書きすることが好ましい。
At this time, the interval I between DA1 and DA2
1, the interval I2 between DA2 and DA3, the interval I4 between DB1 and DB2, and the interval I3 between DB2 and DB3 are equal.
This is because it is sufficient to reproduce the DA2s at equal intervals when reproducing, for example, when the DA1 is a defective area. Since FIG. 10 is based on the serial logical address, the physical intervals on the plate surface of the optical disk are also equal intervals. In addition, it is preferable to overwrite a peculiar ID with respect to the defective area in order to ensure that the area cannot be reproduced.

【0088】尚、欠陥情報には、SDLの情報もあり、
その値は更新されるものである。従って、欠陥情報を4
箇所より多く記録するようにすると、欠陥情報の更新を
行う毎に、全ての箇所に対し、上書きを行わなければな
らなくなる。従って、更新のために要する時間が増大す
るとともに、ユーザーデータを記録する記録エリアが減
少してしまう。よって、欠陥情報の記録箇所は、適当な
数として4箇所とされいる。
The defect information also includes SDL information,
Its value is to be updated. Therefore, the defect information is 4
If the number of records is larger than the number of locations, it is necessary to overwrite all locations every time the defect information is updated. Therefore, the time required for updating increases and the recording area for recording user data decreases. Therefore, the defect information is recorded at an appropriate number of four.

【0089】〔変形例〕尚、上記領域DA1及びDB1
以外の領域に欠陥情報を記録する場合として、上記領域
DA1及びDB1の4箇所全部に正確に欠陥情報が記録
できないとき、上記領域DA1及びDB1の4箇所の
内、3箇所に正確に欠陥情報が記録できないとき、上記
領域DA1及びDB1の4箇所の内、2箇所に正確に欠
陥情報が記録できないとき、上記領域DA1及びDB1
の4箇所の内、1箇所に正確に欠陥情報が記録できない
ときの4通りの選択方法を採用し得る。
[Modification] The above areas DA1 and DB1
If defect information cannot be accurately recorded in all four areas of the areas DA1 and DB1 as a case where defect information is recorded in areas other than the above, defect information is accurately recorded in three of the four areas of the areas DA1 and DB1. When it is not possible to record, when defect information cannot be accurately recorded in two of the four areas of the areas DA1 and DB1, the areas DA1 and DB1 are recorded.
Of the four locations, four selection methods can be adopted when defect information cannot be accurately recorded at one location.

【0090】具体的には、論理トラックnから欠陥情報
が記録されるとすると、欠陥情報は3トラックを利用し
て記録されるので、図10に示すように、論理トラック
n+0、n+1、n+2に欠陥情報が記録されることと
なる。同様に、論理トラックmから欠陥情報が記録され
るとすると、欠陥情報は3トラックを利用して記録され
るので、論理トラックm+0、m+1、m+2に欠陥情
報が記録されることとなる。
Specifically, assuming that the defect information is recorded from the logical track n, the defect information is recorded using three tracks, so that as shown in FIG. 10, the logical tracks n + 0, n + 1, and n + 2 are recorded. The defect information will be recorded. Similarly, if the defect information is recorded from the logical track m, the defect information is recorded using 3 tracks, so that the defect information is recorded in the logical tracks m + 0, m + 1, and m + 2.

【0091】何れにしても、各領域DA1及びDB1、
DA2及びDB2、DAn及びDBnの所定トラックに
は図11に示すようなフォーマットで欠陥情報を記録す
るようにする。
In any case, each area DA1 and DB1,
Defect information is recorded on predetermined tracks of DA2 and DB2 and DAn and DBn in a format as shown in FIG.

【0092】そして、再生時においては、最初は領域D
A1及びDB1から欠陥情報を読み取る。もし、ここで
4箇所の欠陥情報を読み取ることができなかった場合に
領域DA2及びDB2から欠陥情報を読み取るように
し、以下順に領域DAn−1及びDBn−1(何れも図
4においては図示を省略している)から欠陥情報を読み
取るようにする。
At the time of reproduction, the area D is initially displayed.
The defect information is read from A1 and DB1. If the defect information at four locations cannot be read here, the defect information is read from the areas DA2 and DB2, and the areas DAn-1 and DBn-1 (neither is shown in FIG. 4 are shown in this order). Read the defect information.

【0093】尚、本例においては、不良エリアとされた
領域から再生された欠陥情報を誤って正常データとして
使用しないようにするために、欠陥情報を他の領域に記
録した際には、不良エリアに“FF”等の通常と異なる
IDをオーバーライトしておく。
In this example, in order to prevent the defect information reproduced from the defective area from being used as normal data by mistake, when the defect information is recorded in another area, the defective information is defective. The area is overwritten with an unusual ID such as "FF".

【0094】次に、図1に示した光ディスク22の出荷
前における欠陥セクタのチェック及び欠陥情報の記録動
作について、図12に示すフローチャートを参照して説
明する。尚、この動作は、図1に示す光ディスクドライ
ブ12を使用しても良いが、欠陥情報のチェックだけを
行う専用の装置を用いても良い。
Next, the operation of checking the defective sector and recording the defect information before shipment of the optical disc 22 shown in FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Although this operation may use the optical disk drive 12 shown in FIG. 1, a dedicated device for only checking defect information may be used.

【0095】ステップS10ではディスクのチェックを
行う。即ち、製造時初期化を開始し、ディスク上に不良
セクタが存在するか否かをチェックする。これは、例え
ば所定のデータを記録して読み出し、記録したデータと
読み出したデータの一致を見ること等によって行う。そ
してこのとき不良セクタとされたセクタのアドレスは一
端RAM15等のメモリに保持される。そしてステップ
S11に移行する。
In step S10, the disk is checked. That is, initialization at the time of manufacture is started, and it is checked whether or not there is a defective sector on the disk. This is performed, for example, by recording and reading predetermined data, and checking whether the recorded data matches the read data. At this time, the address of the defective sector is once held in the memory such as the RAM 15. Then, the process proceeds to step S11.

【0096】ステップS11では欠陥情報を記録する。
即ち、光ディスク22のユーザーエリアAr3の最外周
位置の2箇所及び最内周位置の2箇所、計4箇所に欠陥
情報を記録する。ここで、SDLは出荷後に検出された
欠陥セクタに対するリストであるので、このステップで
は記録されず、DDS及びPDLのみが記録される。た
だし、SDLについても特定の値として記録するように
しても良い。そしてステップS12に移行する。
In step S11, defect information is recorded.
That is, the defect information is recorded at four positions, that is, two positions at the outermost position and two positions at the innermost position of the user area Ar3 of the optical disc 22. Here, since the SDL is a list of defective sectors detected after shipment, it is not recorded in this step, and only DDS and PDL are recorded. However, the SDL may also be recorded as a specific value. Then, the process proceeds to step S12.

【0097】ステップS12ではnに“0”を代入す
る。そして、ステップS13に移行する。ここで、n
は、4箇所の欠陥情報それぞれの記録位置に対するID
である。
In step S12, "0" is substituted for n. Then, the process proceeds to step S13. Where n
Is the ID for each recording position of the four defect information
Is.

【0098】ステップS13ではIDが”n”の欠陥情
報をリードする。即ち、ステップS11で記録した欠陥
情報の内、IDが”n”である欠陥情報を読み込む。そ
してステップS14に移行する。
In step S13, the defect information with ID "n" is read. That is, of the defect information recorded in step S11, the defect information whose ID is "n" is read. Then, the process proceeds to step S14.

【0099】ステップS14ではリードデータを保持す
る。即ち、ステップS13で読み込んだ欠陥情報をRA
M15等に保持する。そしてステップS15に移行す
る。
In step S14, the read data is held. That is, the defect information read in step S13 is RA
Hold in M15 etc. Then, the process proceeds to step S15.

【0100】ステップS15ではOKか否かを判断し、
「YES」であればステップ16に移行し、「NO」で
あればステップS17に移行する。ここで、「OK」と
は、書き込んだ欠陥情報と、ステップS14で保持した
欠陥情報が夫々一致するか否かを判断し、その結果が一
致するか否かを判断することである。
In step S15, it is determined whether or not it is OK,
If "YES", the process proceeds to step 16, and if "NO", the process proceeds to step S17. Here, "OK" is to determine whether the written defect information and the defect information held in step S14 match, and to determine whether the results match.

【0101】ステップS16では変数nを現在の値に
“1”加算したものとする。そしてステップS19に移
行する。
In step S16, the variable n is added to the current value by "1". Then, the process proceeds to step S19.

【0102】ステップS17では異なるIDを書く。即
ち、上述したように、ステップS15において「OK」
ではなかったので、ここに記録された欠陥情報を確実に
使用できなくするために、IDとして特異な値、例えば
“FF”等を書き込む。そしてステップS18に移行す
る。
In step S17, a different ID is written. That is, as described above, “OK” in step S15.
Therefore, in order to make sure that the defect information recorded here cannot be used, a peculiar value such as "FF" is written as the ID. Then, the process proceeds to step S18.

【0103】ステップS18では所定間隔“I”離れた
所に欠陥情報を書く。即ち、書き込んだ欠陥情報と、読
み込んだ欠陥情報が一致しなかった欠陥情報の記録位置
から間隔“I”離れた所に新たに欠陥情報を書き込む。
そして再びステップS13に移行する。
In step S18, the defect information is written at a position "I" apart from the predetermined interval. That is, the defect information is newly written at a position "I" apart from the recording position of the defect information where the written defect information and the read defect information do not match.
Then, the process proceeds to step S13 again.

【0104】ステップS19ではn≧4か否かを判断す
る。即ち、この例では、欠陥情報を正しく4箇所に書き
込む場合について説明しているので、この場合はnが4
以上となったか否かを判断する必要がある。そして「Y
ES」であればこのルーチンを終了し、「NO」であれ
ば再びステップS13に移行する。
In step S19, it is determined whether n ≧ 4. That is, in this example, the case where the defect information is correctly written at four locations is explained. In this case, n is 4
It is necessary to judge whether or not it is above. And "Y
If "ES", this routine is ended, and if "NO", the process proceeds to step S13 again.

【0105】次に、図1に示した光ディスクドライブ1
2のアクセス時の動作を図13に示すフローチャートを
参照して説明する。
Next, the optical disc drive 1 shown in FIG.
The operation at the time of access 2 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0106】既に説明したように、光ディスクの製造時
初期化等により、製造したディスク毎に図4に示したデ
ィスク情報が光ディスクのエリアAr1に記録されると
共に、図12を参照して説明した処理により欠陥情報が
記録される。
As described above, the disk information shown in FIG. 4 is recorded in the area Ar1 of the optical disk for each manufactured disk due to the initialization at the time of manufacturing the optical disk and the process described with reference to FIG. The defect information is recorded by.

【0107】先ず、ステップS20では、光ディスク2
2が装着されたか否かを検出する。そして、ステップS
21に進み、ディスク情報をリードする。そして、ステ
ップS22でリードしたディスク情報に基いて第1変換
テーブルを生成し、これをRAM15に記憶する。そし
て、ステップS23において、ディスク情報等に基い
て、欠陥情報を読み出す。
First, in step S20, the optical disk 2
It is detected whether or not 2 is attached. And step S
In step 21, the disc information is read. Then, the first conversion table is generated based on the disk information read in step S22 and stored in the RAM 15. Then, in step S23, the defect information is read based on the disc information and the like.

【0108】次に、ステップS24に進み、ステップS
23で欠陥情報が正しく読めたか否かを判断する。これ
は、例えばIDの一致を見ることで行う。そして、欠陥
情報が正しく読めなかった場合には、ステップS26に
進み、所定間隔”I”離れた位置をサーチする。そし
て、ステップS23で再度欠陥情報を読み出し、正しく
読めるまでこのループを繰り返す。そして、ステップS
24で、肯定結果が得られると、ステップS25に進
み、ステップS23で得た欠陥情報に基いて、第2の変
換テーブルを生成し、これをRAM15に記憶する。そ
して、ステップS27において、ホストコンピュータ1
1からインターフェース回路17及び18並びにバス1
4を介してCPU13に、セクタ番号データ及びセクタ
長データを含むリードコマンド又はライトコマンドが供
給されたことを検出する。
Then, the process proceeds to step S24, and step S
At 23, it is determined whether or not the defect information can be read correctly. This is done, for example, by checking the matching of the IDs. If the defect information cannot be read correctly, the process proceeds to step S26, and a position separated by a predetermined interval "I" is searched. Then, in step S23, the defect information is read again, and this loop is repeated until it can be read correctly. And step S
If a positive result is obtained in 24, the process proceeds to step S25, a second conversion table is generated based on the defect information obtained in step S23, and this is stored in the RAM 15. Then, in step S27, the host computer 1
1 to interface circuits 17 and 18 and bus 1
It is detected that the read command or the write command including the sector number data and the sector length data is supplied to the CPU 13 via 4.

【0109】すると、ステップS28に進み、セクタ番
号データ及びセクタ長データと、欠陥情報等によるオフ
セット分に基いて要求論理アドレスを得、この要求論理
アドレスを第2変換テーブルを用いてシリアル論理アド
レスに変換する。そして、ステップS29では、シリア
ル論理アドレスを第1変換テーブルを用いて、物理アド
レスに変換する。この物理アドレスがステップS30に
おいて、サーボコントローラ19に供給され、サーボコ
ントローラ19によって駆動部20が制御され、物理ア
ドレスが示す位置がアクセスされる。
Then, in step S28, the requested logical address is obtained based on the sector number data and the sector length data and the offset amount due to the defect information, etc., and the requested logical address is converted into a serial logical address using the second conversion table. Convert. Then, in step S29, the serial logical address is converted into a physical address using the first conversion table. This physical address is supplied to the servo controller 19 in step S30, the drive unit 20 is controlled by the servo controller 19, and the position indicated by the physical address is accessed.

【0110】このように、本例においては、光ディスク
22をゾーニングしてモディファイドCAVによってア
クセスするようにすると共に、光ディスク22の製造時
において不良領域を除いて各ゾーンのスタートトラック
番号、セクタ番号、セクタ数及び不良領域を除いて各ゾ
ーンのスタートトラック番号、セクタ番号、セクタ数及
びDDSの位置情報からなるディスク情報を記録し、更
に欠陥情報を光ディスク22のユーザーエリアAr3の
内外周に2箇所ずつ、且つ、等間隔で複数記録し、アク
セス時においては、ディスク情報に基いて第1変換テー
ブルを生成し、この第1変換テーブルに基いて欠陥情報
を読み込めるようにすると共に、欠陥情報を読み取った
後、第2変換テーブルを生成し、ホスト11からアクセ
スがあった場合は、第2変換テーブルを参照して要求論
理アドレスからシリアル論理アドレスを得、次に、第1
変換テーブルを参照してシリアル論理アドレスから物理
アドレスを得、この物理アドレスをサーボコントローラ
19を介して駆動部20に与え、駆動部20でピックア
ップ21を移動させて目的とする物理アドレスのっ対応
位置にアクセスさせるようにしたので、ゾーニングをし
ている光ディスクの場合は更に高速にでき、また、光デ
ィスクの記憶容量等のフォーマットや容量が異なってい
ても、光ディスクドライブ12のソフト及びハード構成
を変更せずとも、様々なメディアに対応することがで
き、メディアの互換を図ることができる。
As described above, in this example, the optical disk 22 is zoned and accessed by the modified CAV, and at the time of manufacturing the optical disk 22, the start track number, sector number, sector The disk information including the start track number, sector number, sector number, and DDS position information of each zone excluding the number and the defective area is recorded. Further, defect information is recorded at two locations inside and outside the user area Ar3 of the optical disk 22, respectively. Moreover, a plurality of data are recorded at equal intervals, and at the time of access, a first conversion table is generated based on the disc information, and defect information can be read based on this first conversion table. , The second conversion table is generated, and when there is access from the host 11, Give the serial logical addresses from the request logical address by referring to the second conversion table, then, first
A physical address is obtained from the serial logical address by referring to the conversion table, this physical address is given to the drive unit 20 via the servo controller 19, and the pickup 21 is moved by the drive unit 20 so as to correspond to the target physical address. In the case of an optical disk that is zoned, the speed can be further increased, and even if the format or capacity such as the storage capacity of the optical disk is different, the software and hardware configuration of the optical disk drive 12 can be changed. Needless to say, various media can be supported, and compatibility of media can be achieved.

【0111】つまり、本例によれば、ディスクの物理フ
ォーマットがディスクそのものに依存しており、容量を
固定にする必要がなくなるわけである。また、メディア
の製造において歩留まりを上げることが可能となる。つ
まり、上述したように、現在の段階で不良メディアとさ
れているものであっても、例えば良品のメディアよりも
多少容量の少ないメディア(例えば1セクタ程度)とし
て出荷することができ、これによって、消費者に対して
低コストのメディアを提供することができると共に、資
源を大切に使用するという観点から見ても非常に好まし
い結果を得ることができる。
That is, according to this example, the physical format of the disk depends on the disk itself, and it is not necessary to fix the capacity. Further, it becomes possible to increase the yield in the production of media. In other words, as described above, even if the medium is a defective medium at the present stage, it can be shipped as a medium (for example, about 1 sector) having a capacity slightly smaller than that of a non-defective medium. It is possible to provide low-cost media to consumers, and it is possible to obtain very favorable results from the viewpoint of using resources carefully.

【0112】[第2実施例][Second Embodiment]

【0113】次に、図14及び図15を参照して、光デ
ィスク22の欠陥情報を記録するセクタが欠陥セクタで
あった際に、その欠陥情報を光ディスク22の他のセク
タに記録する他の方法について説明する。
Next, with reference to FIGS. 14 and 15, when the sector for recording the defect information on the optical disk 22 is a defective sector, another method for recording the defect information on another sector of the optical disk 22. Will be described.

【0114】図14は図1に示した光ディスク22をカ
ートリッジ30に収納した状態を示す構成図であり、こ
の図14において、31は窓部、34〜38はホール、
33はシール32上に印刷されたバーコード、40はメ
モリである。実際の使用時においては、上記ホール34
〜38、バーコード33またはメモリ40の何れかを使
用することとなるが、説明の便宜上、図面上では、これ
らを1つのカートリッジ30と共に一緒に示している。
FIG. 14 is a block diagram showing a state in which the optical disk 22 shown in FIG. 1 is housed in a cartridge 30. In FIG. 14, 31 is a window portion, 34 to 38 are holes, and
33 is a bar code printed on the sticker 32, and 40 is a memory. In actual use, the above-mentioned hole 34
~ 38, the barcode 33 or the memory 40 will be used, but for convenience of description, these are shown together with one cartridge 30.

【0115】シール32に印刷されたバーコード33、
ホール34〜38、またはメモリ40は、何れも製造時
初期化のときに欠陥情報をどの位置に記録しているかを
示す情報を保持するものである。
The bar code 33 printed on the sticker 32,
Each of the holes 34 to 38 or the memory 40 holds information indicating at which position defect information is recorded at the time of initialization during manufacturing.

【0116】ここで、図14に示したディスクカートリ
ッジ30に形成するホール34〜38、ディスクカート
リッジ30に貼り付けるシール32に印刷されたバーコ
ード33並びにメモリ40の使用方法について図10に
示した説明図におけるDAn及びDBnの最大値を
“6”とした場合について図10をも参照して夫々説明
する。
Here, the holes 34 to 38 formed in the disc cartridge 30 shown in FIG. 14, the bar code 33 printed on the sticker 32 attached to the disc cartridge 30, and the usage method of the memory 40 will be described with reference to FIG. The case where the maximum value of DAn and DBn in the figure is set to "6" will be described with reference to FIG.

【0117】先ず、ディスクカートリッジ30に形成す
るホール34〜38の使用方法から説明する。本例で
は、DAn及びDBnの最大値を“6”とする。まず、
ディスクサーティファイを行ったときにDA1及びDB
1が使用できないために欠陥情報をDA2及びDB2に
記録する場合は、図14に示すホール34〜38の内、
ホール34だけ形成し、DA2及びDB2が使用できな
いために欠陥情報をDA3及びDB3に記録する場合
は、図14に示すホール34〜38の内、ホール35だ
け形成する。尚、DA3〜DA6、DB3〜DB6につ
いても同様である。
First, a method of using the holes 34 to 38 formed in the disc cartridge 30 will be described. In this example, the maximum value of DAn and DBn is "6". First,
DA1 and DB when performing disk certification
When defect information is recorded in DA2 and DB2 because 1 cannot be used, among the holes 34 to 38 shown in FIG.
When only the hole 34 is formed and the defect information is recorded in DA3 and DB3 because DA2 and DB2 cannot be used, only the hole 35 is formed among the holes 34 to 38 shown in FIG. The same applies to DA3 to DA6 and DB3 to DB6.

【0118】つまり、ホール34をDA1及びDB1
用、ホール35をDA2及びDB2用、ホール36をD
A3及びDB3用、ホール37をDA4及びDA5用、
ホール38をDA5及びDB5用とする。このようにし
たディスクカートリッジ30を図1に示した光ディスク
ドライブ12に挿入すると、光ディスクドライブ12は
図1に示した読み取り部24及びインターフェース回路
23により、ホールの情報を読み取り、その情報に基い
て欠陥情報の記録位置を認識する。この場合、読み取り
部24は発光器及び受光器となる。
That is, the hole 34 is set to DA1 and DB1.
Hole 35 for DA2 and DB2, hole 36 for D
A3 and DB3, hole 37 for DA4 and DA5,
The holes 38 are used for DA5 and DB5. When the disc cartridge 30 thus constructed is inserted into the optical disc drive 12 shown in FIG. 1, the optical disc drive 12 reads the hole information by the reading unit 24 and the interface circuit 23 shown in FIG. Recognize the recording position of information. In this case, the reading unit 24 serves as a light emitter and a light receiver.

【0119】尚、ホールがある場合を“0”、ない場合
を“1”として表すようにする場合は、例えばDAn及
びDBnの最大値が“8”であれば、ホールの数は最大
で3個(例えばホール34、35及び36)で良い。即
ち、ホールの有り、無しで、2個の情報が得られ、その
ホールが3個あるので2の3乗(=8個)の情報が得ら
れるからである。
When the presence of holes is represented as "0" and the absence thereof is represented as "1", for example, if the maximum value of DAn and DBn is "8", the maximum number of holes is three. Individual pieces (for example, holes 34, 35 and 36) may be used. That is, two pieces of information are obtained with and without holes, and since there are three holes, information of the cube of 2 (= 8) can be obtained.

【0120】次に、バーコード33をシール32に印刷
し、このバーコード33を印刷しシール32をディスク
カートリッジ33に貼り付けるようにした場合について
説明する。この場合は、例えばDA1及びDB1が使用
できない場合に欠陥情報をDA2及びDB2に記録する
場合には例えば“1”の情報をバーコード化し、このバ
ーコード33をシール32に印刷するようにし、DA2
及びDB2が使用できない場合に欠陥情報をDA3及び
DB3に記録する場合には例えば“2”の情報をバーコ
ード化し、このバーコード33をシール32に印刷する
ようにする。
Next, a case will be described in which the bar code 33 is printed on the sticker 32, the bar code 33 is printed, and the sticker 32 is attached to the disk cartridge 33. In this case, for example, when the defect information is recorded in DA2 and DB2 when DA1 and DB1 cannot be used, the information "1" is converted into a bar code, and the bar code 33 is printed on the sticker 32.
When the defect information is recorded in the DA3 and the DB3 when the DB2 cannot be used, the information of "2" is converted into a bar code, and the bar code 33 is printed on the sticker 32.

【0121】つまり、バーコード33の示す情報“1”
をDA1及びDB1用、バーコード33の示す情報
“2”をDA2及びDB2用、バーコード33の示す情
報“3”をDA3及びDB3用、バーコード33の示す
情報“4”をDA4及びDB4用、バーコード33の示
す情報“4”をDA5及びDB5用、・・・・バーコー
ド33の示す情報“n”をDAn及びDBn用とする。
このようにしたディスクカートリッジ30を図1に示し
た光ディスクドライブ12に挿入すると、光ディスクド
ライブ12は図1に示した読み取り部24及びインター
フェース回路23により、バーコード33の情報を読み
取り、その情報に基いて欠陥情報の記録位置を認識す
る。この場合、読み取り部24はバーコードリーダーと
なる。
That is, the information "1" indicated by the bar code 33
For DA1 and DB1, information "2" indicated by barcode 33 for DA2 and DB2, information "3" indicated for barcode 33 for DA3 and DB3, information "4" indicated by barcode 33 for DA4 and DB4 , The information “4” indicated by the bar code 33 is for DA5 and DB5, ... The information “n” indicated by the bar code 33 is for DAn and DBn.
When the disc cartridge 30 thus constructed is inserted into the optical disc drive 12 shown in FIG. 1, the optical disc drive 12 reads the information of the bar code 33 by the reading section 24 and the interface circuit 23 shown in FIG. 1, and based on the information. And recognize the recording position of the defect information. In this case, the reading unit 24 becomes a bar code reader.

【0122】尚、上述の例においては、バーコード33
をシール32に印刷し、バーコード33を印刷したシー
ル32をディスクカートリッジ30に貼り付けるように
した場合について説明したが、例えばディスクカートリ
ッジ30に直接バーコード33を印刷するようにしても
良い。
In the above example, the bar code 33
The case where the label 32 is printed on the sticker 32 and the sticker 32 having the bar code 33 printed thereon is attached to the disk cartridge 30 has been described. However, the bar code 33 may be printed directly on the disk cartridge 30, for example.

【0123】次に、メモリ40を用いる場合について説
明する。この場合、メモリ40はフラッシュメモリやバ
ッテリバックアップ付のRAM等のように不揮発性メモ
リであることが条件となる。製造時初期化の際には、欠
陥情報を光ディスク22に記録すると共に、そのアドレ
スデータをメモリ40に書き込むようにする。そして、
光ディスク22を光ディスクドライブ12に挿入する
と、光ディスクドライブ12は図1に示した読み取り部
24及びインターフェース回路23により、メモリ40
に記憶されているアドレスデータを読み出し、読み出し
たアドレスデータに基いて欠陥情報の記録位置を認識す
る。この場合、読み取り部24は読み出し回路となる。
Next, the case of using the memory 40 will be described. In this case, the memory 40 is required to be a non-volatile memory such as a flash memory or a RAM with a battery backup. At the time of initialization at the time of manufacturing, the defect information is recorded on the optical disk 22 and its address data is written in the memory 40. And
When the optical disc 22 is inserted into the optical disc drive 12, the optical disc drive 12 uses the reading unit 24 and the interface circuit 23 shown in FIG.
The address data stored in is read and the recording position of the defect information is recognized based on the read address data. In this case, the reading unit 24 becomes a reading circuit.

【0124】メモリ40は、記憶すべき情報としては上
記ホール34〜38について説明したように、3ビット
程度で済むので、容量は、少ないもので良い。
Since the memory 40 needs only about 3 bits as the information to be stored as described for the holes 34 to 38, it may have a small capacity.

【0125】尚、図4においても説明したが、上述の方
法以外にも、製造時初期化において最初に行うディスク
サーティファイ後にマイナストラックにDDSの位置を
示す情報を記録することも可能である。
As described with reference to FIG. 4, in addition to the above method, it is also possible to record the information indicating the position of the DDS on the minus track after the first disk certifying in the manufacturing initialization.

【0126】次に、メモリ40を用いる場合を例にと
り、光ディスク22の製造時の動作について図15に示
すフローチャートを参照して説明する。
Next, taking the case of using the memory 40 as an example, the operation at the time of manufacturing the optical disk 22 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0127】ステップS30ではディスクのチェックを
行う。即ち、製造時初期化を開始し、ディスク上に不良
セクタが存在するか否かをチェックする。そしてステッ
プS31に移行する。
In step S30, the disc is checked. That is, initialization at the time of manufacture is started, and it is checked whether or not there is a defective sector on the disk. Then, the process proceeds to step S31.

【0128】ステップS31では欠陥情報を記録する。
そしてステップS32に移行する。
In step S31, defect information is recorded.
Then, the process proceeds to step S32.

【0129】ステップS32ではnに“0”を代入す
る。そして、ステップS33に移行する。
In step S32, "0" is substituted for n. Then, the process proceeds to step S33.

【0130】ステップS33ではIDが”0”である欠
陥情報をリードする。そしてステップS34に移行す
る。
In step S33, the defect information whose ID is "0" is read. Then, the process proceeds to step S34.

【0131】ステップS34ではリードデータを保持す
る。即ち、ステップS33で読み込んだ欠陥情報をメモ
リ等に保持する。そしてステップS35に移行する。
In step S34, the read data is held. That is, the defect information read in step S33 is held in the memory or the like. Then, the process proceeds to step S35.

【0132】ステップS35ではOKか否かを判断し、
「YES」であればステップ36に移行し、「NO」で
あればステップS38に移行する。
In step S35, it is determined whether or not it is OK,
If "YES", the process proceeds to step 36, and if "NO", the process proceeds to step S38.

【0133】ステップS36では変数nを現在の値に
“1”加算したものとする。そしてステップS39に移
行する。
In step S36, the variable n is added to the current value by "1". Then, the process proceeds to step S39.

【0134】ステップS38では“I”離れた所に欠陥
情報を書く。そして再びステップS33に移行する。
In step S38, the defect information is written at a position apart from "I". Then, the process proceeds to step S33 again.

【0135】ステップS39ではn≧4か否かを判断す
る。そして「YES」であればステップS40に移行
し、「NO」であれば再びステップS33に移行する。
In step S39, it is determined whether n ≧ 4. If "YES", the process proceeds to step S40, and if "NO", the process proceeds to step S33 again.

【0136】ステップS40ではメモリ40に欠陥情報
の記録位置を表すアドレスデータを記憶する。そしてこ
のルーチンを終了する。
In step S40, address data representing the recording position of the defect information is stored in the memory 40. Then, this routine ends.

【0137】以上説明したように、この例においては、
光ディスク22の製造時において不良領域を除いて各ゾ
ーンのスタートトラック番号、セクタ番号、セクタ数及
びDDSの位置情報からなるディスク情報を記録し、更
に欠陥情報を光ディスク22のユーザーエリアAr3の
内外周に2箇所ずつ、且つ、等間隔で複数記録し、欠陥
情報の記録位置を示す情報をディスクカートリッジ30
に設けたバーコード33、ホール34〜38、切り欠
き、メモリ40等に保持させ、光ディスク22を光ディ
スクドライブ12にセットしたときには、上記バーコー
ド等の情報に基いて欠陥情報を読み出し、読み出した欠
陥情報とディスク情報に基いて変換テーブルを生成する
ようにしたので、ゾーニングをしている光ディスクの場
合は更に高速にでき、また、光ディスクの記憶容量等の
フォーマットや容量が異なっていても、光ディスクドラ
イブ12のソフト及びハード構成を変更せずとも、様々
なメディアに対応することができ、メディアの互換を図
ることができる。
As described above, in this example,
At the time of manufacturing the optical disc 22, disc information including a start track number, a sector number, a sector number, and DDS position information of each zone is recorded except for defective areas, and defect information is further recorded inside and outside the user area Ar3 of the optical disc 22. A plurality of information is recorded at two locations at equal intervals, and the information indicating the recording position of the defect information is recorded in the disk cartridge 30.
When the optical disk 22 is set in the optical disk drive 12 while being held in the bar code 33, holes 34 to 38, notches, memory 40, etc. provided in the optical disk drive 12, defect information is read based on the information such as the above bar code and the read defect Since the conversion table is generated based on the information and the disk information, the speed can be further increased in the case of the zoning optical disk, and even if the format or capacity of the optical disk is different, the optical disk drive It is possible to deal with various media without changing the software and hardware configurations of 12, and compatibility of media can be achieved.

【0138】尚、本発明は、上述の実施例に限られるも
のではなく、種々の変形が可能である。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but various modifications can be made.

【0139】[0139]

【発明の効果】上述せる第1の発明によれば、第1のス
テップにおいて、ディスク状記録媒体にその欠陥情報を
記録し、第2のステップにおいて、上記ディスク状記録
媒体の所定の物理的位置に上記欠陥情報の物理的記録位
置情報を含み物理的データ構造を表すディスク情報を記
録し、第3のステップにおいて、上記ディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第4のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて第1の
論理的アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアド
レスが除去されている第2の論理的アドレスデータと物
理的アドレスデータとの間で変換をするための第1のテ
ーブルを生成し、第5のステップにおいて、読み出され
た上記ディスク情報に含まれる上記物理的記録位置情報
に基いて、上記欠陥情報を読み出し、第6のステップに
おいて、上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アド
レスデータと、上記第1の論理的アドレスデータとの間
で変換をするための第2のテーブルを生成し、第7のス
テップにおいて、上記第1の論理的アドレスデータを上
記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的アドレスデ
ータに変換し、第8のステップにおいて、上記第2の論
理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基いて上記
物理的アドレスデータに変換し、第9のステップにおい
て、上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状
記録媒体をアクセスするようにしたので、外部より供給
される要求アドレスに対して第2のテーブルに基いて欠
陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから第2の論
理的アドレスデータを得、この第2の論理的アドレスデ
ータを第1のテーブルに基いて物理的アドレスデータを
得、この物理的アドレスデータによりディスク状記録媒
体に高速にアクセスすることができ、これによって、ゾ
ーンCAV方式の光ディスクを使用する光ディスク装置
においても容易にホストコンピュータからの要求アドレ
スを物理アドレスに変換することにより高速なデータア
クセスを実現でき、光ディスクのフォーマットを変更す
ることなく限られた面積でより多くのデータが記録でき
る光ディスク及びこの光ディスクを使用できる装置を得
ることができ、更に欠陥領域のある光ディスクでも破棄
することなく有効に使用することができるという効果が
ある。
According to the above-mentioned first invention, the defect information is recorded on the disk-shaped recording medium in the first step, and the predetermined physical position of the disk-shaped recording medium is recorded in the second step. Disk information representing the physical data structure including the physical recording position information of the defect information is recorded on the disk, the disk information is read from the disk-shaped recording medium in the third step, and read in the fourth step. To convert between the second logical address data and the physical address data, in which the address corresponding to the defective position is removed based on the above-mentioned disc information, which is different from the first logical address data. In the fifth step, and based on the physical recording position information included in the read disc information, Information is read out, and in a sixth step, a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data is generated based on the defect information. Then, in the seventh step, the first logical address data is converted into the second logical address data based on the second table, and in the eighth step, the second logical address is converted. Since the data is converted into the physical address data based on the first table and the disk-shaped recording medium is accessed based on the physical address data in the ninth step, it is supplied from the outside. The second logical address data from the first logical address data including the defect information based on the second table for the request address Optical address data is obtained based on the logical address data based on the first table, and the disk-shaped recording medium can be accessed at high speed by the physical address data, whereby an optical disk using a zone CAV optical disk. An optical disk that can realize high-speed data access by easily converting a request address from a host computer into a physical address in an apparatus and can record more data in a limited area without changing the format of the optical disk, and There is an effect that it is possible to obtain a device that can use an optical disk, and further to effectively use an optical disk having a defective area without discarding it.

【0140】上述せる第2の本発明によれば、上記第1
の発明において、上記第6のステップと上記第7のステ
ップとの間のステップにおいて、外部より供給された要
求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定の
物理的位置分のオフセットを与えるようにしたので、欠
陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うことが
でき、これによって、要求されているデータを高速にア
クセスでき、アクセス速度を向上させることができると
いう効果がある。
According to the second invention described above, the first
In the invention of claim 1, in the step between the sixth step and the seventh step, an offset corresponding to a predetermined physical position in which the defect information is recorded is given to a request address supplied from the outside. Therefore, it is possible to perform high-speed access except for the recording portion of the defect information, which has the effect that the requested data can be accessed at high speed and the access speed can be improved.

【0141】上述せる第3の発明によれば、上記第1の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行うように
したので、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができ、これに
よって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体を使用
したときにおいても容易にホストコンピュータからの要
求アドレスを物理アドレスに変換することによりゾーン
毎の計算処理をより簡単にでき、アクセス速度を向上さ
せることができるという効果がある。
According to the third aspect of the invention described above, in the first aspect of the invention, the disc-shaped recording medium having the recording format of the zone CAV system is accessed. It is possible to simplify the processing at the time of accessing the medium, which makes it easy to convert the request address from the host computer into the physical address even when using the zone CAV type disc-shaped recording medium. The calculation processing can be simplified and the access speed can be improved.

【0142】上述せる第4の発明によれば、上記第1の
発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥情
報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠
陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エリ
アを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアとし
て使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報を
用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥と
なった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設け
られているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリア
の代わりの単位エリアとして使用するようにしたので、
欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情報に
基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第2の
欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことがで
き、これによって、ディスク状記録媒体に欠陥領域が発
生してもディスク状記録媒体を破棄することなく有効に
使用することができるという効果がある。
According to the above-mentioned fourth invention, in the above-mentioned first invention, when the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the first defect area processing method, The unit area adjacent to the unit area is used as a unit area instead of the defective unit area, and the defect information is used by the second defect area processing method to make the unit area of the disc-shaped recording medium defective. In this case, the unit area in the area provided exclusively for replacing the defective area is used as a unit area instead of the defective area.
The defect processing using the first defect area processing method or the second defect area processing method can be performed based on the defect information generated according to the generation time of the defective area, etc. Even if the recording medium has a defective area, the disc-shaped recording medium can be effectively used without being discarded.

【0143】上述せる第5の発明によれば、上記第1の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
情報を記録するようにしたので、欠陥情報を確実、且
つ、正確に記録することができ、これによって、欠陥情
報による処理を確実、且つ、正確に行うことにより、確
実、且つ、正確に要求されたデータを再生することがで
きるという効果がある。
According to the above-mentioned fifth invention, in the above-mentioned first invention, in the above-mentioned first step, further,
It is checked whether the recorded defect information is recorded correctly, and when it is not recorded correctly, the defect information is recorded again at a position separated by a predetermined distance from the position where the defect information is recorded. Can be recorded reliably and accurately, and by doing so, the processing based on the defect information can be reliably and accurately performed, so that the reliably and accurately requested data can be reproduced. is there.

【0144】上述せる第6の発明によれば、上記第5の
発明において、上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
情報が無効であることを示す情報を記録するようにした
ので、記録時に正しく記録されなかった欠陥情報を再生
時に用いることがなく、再生時においては、常に正しい
欠陥情報を用いることができ、これによって、欠陥情報
による処理を確実、且つ、正確に行うことにより、確
実、且つ、正確に要求されたデータを再生することがで
きると共に、使用すべきではない欠陥情報を誤って使用
することによる要求アドレスと異なるアドレスのデータ
を再生する等の不具合を防止することができるという効
果がある。
According to the sixth invention described above, in the fifth invention, in the first step, further,
When the recorded defect information is not recorded correctly, the information indicating that the defect information is invalid is recorded with respect to the defect information that is not recorded correctly, so it was not recorded correctly at the time of recording. The defect information is not used at the time of reproduction, and the correct defect information can always be used at the time of reproduction. By doing so, the processing based on the defect information can be performed reliably and accurately, so that the request can be made reliably and accurately. It is possible to reproduce the generated data, and it is possible to prevent a defect such as reproducing data having an address different from the request address due to the incorrect use of defect information that should not be used.

【0145】上述せる第7の発明によれば、第1のステ
ップにおいて、第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
体から上記ディスク情報を読み出し、第2のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に基いて欠陥位
置に対応するアドレスが除去されている第2の論理的ア
ドレスデータと、物理的アドレスデータとの間で変換を
するための第1のテーブルを生成し、第3のステップに
おいて、読み出された上記ディスク情報に含まれる上記
物理的記録位置情報に基いて上記欠陥情報を読み出し、
第4のステップにおいて、上記欠陥情報に基いて上記第
2の論理的アドレスデータと第1の論理的アドレスデー
タとの間で変換をするための第2のテーブルを生成し、
第5のステップにおいて、上記第1の論理的アドレスデ
ータを上記第2のテーブルに基いて上記第2の論理的ア
ドレスデータに変換し、第6のステップにおいて、上記
第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブルに基
いて上記物理的アドレスデータに変換し、第7のステッ
プにおいて、上記物理的アドレスデータに基いて上記デ
ィスク状記録媒体をアクセスするようにしたので、外部
より供給される要求アドレスに対して第2のテーブルに
基いて欠陥情報を含む第1の論理的アドレスデータから
第2の論理的アドレスデータを得、この第2の論理的ア
ドレスデータを第1のテーブルに基いて物理的アドレス
データを得、この物理的アドレスデータによりディスク
状記録媒体に高速にアクセスすることができるようにし
たので、ゾーンCAV方式の光ディスクを使用する光デ
ィスク装置においても容易にホストコンピュータからの
要求アドレスを物理アドレスに変換することにより高速
なデータアクセスを実現でき、光ディスクのフォーマッ
トを変更することなく限られた面積でより多くのデータ
が記録できる光ディスクを装置のハード構成等を変更す
ることなく用いることができるという効果がある。
According to the seventh invention described above, in the first step, the defect information based on the first logical address, and the disk information representing the physical data structure including the recording position information of the defect information are provided. And the second logical address data from which the address corresponding to the defective position has been removed based on the read disk information in the second step. , A first table for conversion with physical address data is generated, and in the third step, the defect information is based on the physical recording position information included in the read disk information. Read
In a fourth step, generating a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data based on the defect information,
In the fifth step, the first logical address data is converted into the second logical address data based on the second table, and in the sixth step, the second logical address data is converted. Since the physical address data is converted based on the first table and the disk-shaped recording medium is accessed based on the physical address data in the seventh step, a request supplied from the outside For the address, the second logical address data is obtained from the first logical address data including the defect information based on the second table, and the second logical address data is physically based on the first table. Since the physical address data is obtained and the disk-shaped recording medium can be accessed at high speed by this physical address data, zone C Even in an optical disc device using a V type optical disc, high-speed data access can be realized by easily converting a request address from a host computer into a physical address, and more data can be obtained in a limited area without changing the optical disc format. There is an effect that the optical disk capable of recording the data can be used without changing the hardware configuration of the device.

【0146】上述せる第8の発明によれば、上記第7の
発明において、上記第4のステップと上記第5のステッ
プと間に設けたステップにおいて、外部より供給された
要求アドレスに対し上記欠陥情報の記録されている所定
の物理的位置分のオフセットを与えるようにしたので、
欠陥情報の記録部分を除いて高速なアクセスを行うこと
ができ、これによって、要求されているデータを高速に
アクセスでき、アクセス速度を向上させることができる
という効果がある。
According to the eighth invention described above, in the seventh invention, in the step provided between the fourth step and the fifth step, the defective address for the request address supplied from the outside is defective. Since it is designed to give an offset for a predetermined physical position where information is recorded,
It is possible to perform high-speed access except for the portion where the defect information is recorded, and this has the effect that requested data can be accessed at high speed and the access speed can be improved.

【0147】上述せる第9の発明によれば、上記第7の
発明において、記録フォーマットがゾーンCAV方式で
あるディスク状記録媒体に対してアクセスを行うように
したので、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体に対
するアクセス時の処理を簡略化することができ、これに
よって、ゾーンCAV方式のディスク状記録媒体を使用
したときにおいても容易にホストコンピュータからの要
求アドレスを物理アドレスに変換することによりゾーン
毎の計算処理をより簡単にでき、アクセス速度を向上さ
せることができるという効果がある。
According to the ninth invention described above, in the seventh invention, since the disc-shaped recording medium whose recording format is the zone CAV system is accessed, the disc-shaped recording of the zone CAV system is performed. It is possible to simplify the processing at the time of accessing the medium, which makes it easy to convert the request address from the host computer into the physical address even when using the zone CAV type disc-shaped recording medium. The calculation processing can be simplified and the access speed can be improved.

【0148】上述せる第10の発明によれば、上記第7
の発明において、第1の欠陥エリア処理方法により欠陥
情報を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが
欠陥となった場合に、当該単位エリアに隣接する単位エ
リアを欠陥となった単位エリアの代わりの単位エリアと
して使用し、第2の欠陥エリア処理方法により欠陥情報
を用いて、上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥
となった場合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設
けられているエリア内の単位エリアを欠陥となったエリ
アの代わりの単位エリアとして使用するようにしたの
で、欠陥エリアの発生時期等に応じて生成された欠陥情
報に基いて上記第1の欠陥エリア処理方法または上記第
2の欠陥エリア処理方法を用いた欠陥処理を施すことが
でき、これによって、ディスク状記録媒体に欠陥領域が
発生してもディスク状記録媒体を破棄することなく有効
に使用することができるという効果がある。
According to the tenth invention described above, the seventh invention
In the invention, when the unit area of the disc-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the first defect area processing method, the unit area adjacent to the unit area is treated as a defective unit area. When the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective by using the defect information by the second defective area processing method as a substitute unit area, it is provided exclusively for replacing the defective area. Since the unit area in the existing area is used as a unit area instead of the defective area, the first defect area processing method based on the defect information generated according to the generation time of the defective area and the like. Alternatively, it is possible to perform a defect treatment using the second defect area treatment method described above, and thereby, even if a defect area is generated in the disc-shaped recording medium, There is an effect that can be effectively used without discarding a recording medium.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例が適用される光ディスクドライブの例を示す構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of an optical disk drive to which an embodiment of an access method for a disk-shaped recording medium of the present invention is applied.

【図2】図1に示した光ディスクドライブで使用される
光ディスクのフォーマットの一例を示す説明図である。
2 is an explanatory diagram showing an example of a format of an optical disc used in the optical disc drive shown in FIG. 1. FIG.

【図3】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するゾーニングした場合の物理トラッ
クのイメージを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing an image of a physical track in the case of zoning for explaining an embodiment of an access method of a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図4】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するディスク情報の例を示す説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of disc information used for explaining an embodiment of an access method of a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図5】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するPDLの例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a PDL for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図6】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供するSDLの例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of an SDL used for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図7】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する第1変換テーブルの例を示す説明
図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a first conversion table used for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図8】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する第2変換テーブルの例を示す説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a second conversion table used for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図9】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の一
実施例の説明に供する論理トラックにおける欠陥情報、
ディフェクトの状態を説明するための説明図である。
FIG. 9 is defect information in a logical track used for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention;
It is explanatory drawing for demonstrating the state of a defect.

【図10】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する論理トラックの構成を示す説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration of a logical track used for explaining an embodiment of an access method of a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図11】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する論理トラックにおける欠陥情報
の位置を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the position of defect information in a logical track for explaining an embodiment of an access method for a disc-shaped recording medium of the present invention.

【図12】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例の説明に供する製造時の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart for explaining an operation at the time of manufacturing for explaining an embodiment of an access method for a disk-shaped recording medium of the present invention.

【図13】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
一実施例のアクセス時の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flow chart for explaining an operation at the time of access of the embodiment of the access method for the disc-shaped recording medium of the present invention.

【図14】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
第2実施例の説明に供するディスクカートリッジのいく
つかの例を示す構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram showing some examples of disc cartridges used for explaining a second embodiment of the disc-shaped recording medium access method of the present invention.

【図15】本発明ディスク状記録媒体のアクセス方法の
第2実施例の説明に供する製造時の動作を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an operation at the time of manufacturing, which is used for explaining the second embodiment of the access method for the disc-shaped recording medium of the present invention.

【図16】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供する欠陥情報の記録位置を説明するための
説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a recording position of defect information for explaining an example of a conventional disc-shaped recording medium access method.

【図17】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供するPDLの例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a PDL for explaining an example of a conventional disc-shaped recording medium access method.

【図18】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供するSDLの例を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of an SDL used for explaining an example of a conventional disc-shaped recording medium access method.

【図19】従来のディスク状記録媒体のアクセス方法の
例の説明に供する光ディスクドライブの動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the optical disc drive, which is used for explaining an example of a conventional disc-shaped recording medium access method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ホスト 12 光ディスクドライブ 22 光ディスク 30 ディスクカートリッジ 33 バーコード 34、35、36、37、38 ホール 40 メモリ 11 host 12 optical disk drive 22 optical disk 30 disk cartridge 33 bar code 34, 35, 36, 37, 38 hole 40 memory

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク状記録媒体に、その欠陥情報を
記録する第1のステップと、 上記ディスク状記録媒体の所定の物理的位置に、上記欠
陥情報の物理的記録位置情報を含み物理的データ構造を
表すディスク情報を記録する第2のステップと、 上記ディスク状記録媒体から、上記ディスク情報を読み
出す第3のステップと、 読み出された上記ディスク情報に基いて、第1の論理的
アドレスデータに比して欠陥位置に対応するアドレスが
除去されている第2の論理的アドレスデータと物理的ア
ドレスデータとの間で変換をするための第1のテーブル
を生成する第4のステップと、 読み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記
録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第5のス
テップと、 上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレスデー
タと、上記第1の論理的アドレスデータとの間で変換を
するための第2のテーブルを生成する第6のステップ
と、 上記第1の論理的アドレスデータを、上記第2のテーブ
ルに基いて上記第2の論理的アドレスデータ変換する第
7のステップと、 上記第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブル
に基いて上記物理的アドレスデータに変換する第8のス
テップと、 上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録
媒体をアクセスする第9のステップとからなるディスク
状記録媒体のアクセス方法。
1. A first step of recording defect information on a disk-shaped recording medium, and physical data including physical recording position information of the defect information at a predetermined physical position of the disk-shaped recording medium. A second step of recording disc information representing a structure, a third step of reading the disc information from the disc-shaped recording medium, and a first logical address data based on the read disc information. A fourth step of generating a first table for converting between the second logical address data and the physical address data in which the address corresponding to the defective position is removed in comparison with The fifth step of reading the defect information based on the physical recording position information included in the issued disc information, and the second theory based on the defect information. Second step for generating a second table for converting between the first logical address data and the first logical address data; and the first logical address data for the second table. A seventh step of converting the second logical address data based on the above, and an eighth step of converting the second logical address data into the physical address data based on the first table, A ninth step of accessing the disc-shaped recording medium based on the physical address data, the method for accessing the disc-shaped recording medium.
【請求項2】 上記第6のステップと上記第7のステッ
プと間に、外部より供給された要求アドレスに対し、上
記欠陥情報の記録されている所定の物理的位置分のオフ
セットを与えるステップを設けたことを特徴とする請求
項1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
2. A step of giving an offset corresponding to a predetermined physical position where the defect information is recorded to a request address supplied from the outside between the sixth step and the seventh step. The method for accessing a disk-shaped recording medium according to claim 1, wherein the method is provided.
【請求項3】 上記ディスク状記録媒体の記録フォーマ
ットがゾーンCAV方式であることを特徴とする請求項
1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
3. The method for accessing a disc-shaped recording medium according to claim 1, wherein the recording format of the disc-shaped recording medium is a zone CAV method.
【請求項4】 上記欠陥情報は、上記ディスク状記録媒
体の単位エリアが欠陥となった場合に、当該単位エリア
に隣接する単位エリアを欠陥となった単位エリアの代わ
りの単位エリアとして使用する第1の欠陥エリア処理方
法による欠陥情報と、 上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥となった場
合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設けられてい
るエリア内の単位エリアを欠陥となったエリアの代わり
の単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア処理方法
による欠陥情報とで構成されることを特徴とする請求項
1記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
4. The defect information is such that, when a unit area of the disc-shaped recording medium becomes defective, a unit area adjacent to the unit area is used as a unit area instead of the defective unit area. When the defect information according to the defect area processing method of 1 and the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective, the unit area in the area provided exclusively for replacing the defective area becomes defective. 2. The disc-shaped recording medium access method according to claim 1, wherein the access information is comprised of defect information obtained by a second defect area processing method used as a unit area instead of an area.
【請求項5】 上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が正しく記録されているかをチェ
ックし、正しく記録されていない時には、上記欠陥情報
を記録した位置から所定間隔離れた位置に再度上記欠陥
情報を記録することを特徴とする請求項1記載のディス
ク状記録媒体のアクセス方法。
5. In the first step, further,
It is checked whether the recorded defect information is recorded correctly, and when it is not recorded correctly, the defect information is recorded again at a position apart from the position where the defect information is recorded by a predetermined distance. 1. A method for accessing a disc-shaped recording medium according to 1.
【請求項6】 上記第1のステップにおいて、さらに、
記録した上記欠陥情報が、正しく記録されていない時
に、正しく記録されていない欠陥情報に対し、その欠陥
情報が無効であることを示す情報を記録することを特徴
とする請求項5記載のディスク状記録媒体のアクセス方
法。
6. In the first step, further comprising:
6. The disk shape according to claim 5, wherein when the recorded defect information is not correctly recorded, information indicating that the defect information is invalid is recorded with respect to the defect information which is not correctly recorded. How to access the recording medium.
【請求項7】 第1の論理的アドレスに基いた欠陥情報
と、上記欠陥情報の記録位置情報を含み物理的データ構
造を表すディスク情報とが記録されたディスク状記録媒
体から、上記ディスク情報を読み出す第1のステップ
と、 読み出された上記ディスク情報に基いて、欠陥位置に対
応するアドレスが除去されている第2の論理的アドレス
データと、物理的アドレスデータとの間で変換をするた
めの第1のテーブルを生成する第2のステップと、 読み出された上記ディスク情報に含まれる上記物理的記
録位置情報に基いて、上記欠陥情報を読み出す第3のス
テップと、 上記欠陥情報に基いて、上記第2の論理的アドレスデー
タと、第1の論理的アドレスデータとの間で変換をする
ための第2のテーブルを生成する第4のステップと、 上記第1の論理的アドレスデータを、上記第2のテーブ
ルに基いて上記第2の論理的アドレスデータに変換する
第5のステップと、 上記第2の論理的アドレスデータを上記第1のテーブル
に基いて上記物理的アドレスデータに変換する第6のス
テップと、 上記物理的アドレスデータに基いて上記ディスク状記録
媒体をアクセスする第7のステップとからなるディスク
状記録媒体のアクセス方法。
7. The disc information is recorded from a disc-shaped recording medium on which defect information based on a first logical address and disc information representing a physical data structure including recording position information of the defect information are recorded. To convert between the first step of reading and the second logical address data in which the address corresponding to the defective position is removed based on the read disk information, and the physical address data. A second step of generating the first table of the above, a third step of reading the defect information based on the physical recording position information included in the read disc information, and a third step of reading the defect information. And a fourth step of generating a second table for converting between the second logical address data and the first logical address data; A fifth step of converting the logical address data into the second logical address data based on the second table; and the physical step of converting the second logical address data into the second logical address data based on the first table. Disc-shaped recording medium access method comprising a sixth step of converting the disc-shaped recording medium into physical address data, and a seventh step of accessing the disc-shaped recording medium based on the physical address data.
【請求項8】 上記第4のステップと上記第5のステッ
プと間に、外部より供給された要求アドレスに対し、上
記欠陥情報の記録されている所定の物理的位置分のオフ
セットを与えるステップを設けたことを特徴とする請求
項7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
8. A step of giving an offset corresponding to a predetermined physical position in which the defect information is recorded to a request address supplied from the outside between the fourth step and the fifth step. The method for accessing a disk-shaped recording medium according to claim 7, wherein the method is provided.
【請求項9】 上記ディスク状記録媒体の記録フォーマ
ットがゾーンCAV方式であることを特徴とする請求項
7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
9. The method for accessing a disk-shaped recording medium according to claim 7, wherein the recording format of the disk-shaped recording medium is a zone CAV method.
【請求項10】 上記欠陥情報は、上記ディスク状記録
媒体の単位エリアが欠陥となった場合に、当該単位エリ
アに隣接する単位エリアを欠陥となった単位エリアの代
わりの単位エリアとして使用する第1の欠陥エリア処理
方法による欠陥情報と、 上記ディスク状記録媒体の単位エリアが欠陥となった場
合に、欠陥となったエリアの代替え専用に設けられてい
るエリア内の単位エリアを欠陥となったエリアの代わり
の単位エリアとして使用する第2の欠陥エリア処理方法
による欠陥情報とで構成されることを特徴とする請求項
7記載のディスク状記録媒体のアクセス方法。
10. The defect information is such that, when a unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective, a unit area adjacent to the unit area is used as a unit area instead of the defective unit area. When the defect information according to the defect area processing method of 1 and the unit area of the disk-shaped recording medium becomes defective, the unit area in the area provided exclusively for replacing the defective area becomes defective. 8. The disc-shaped recording medium access method according to claim 7, wherein the disc-shaped recording medium is constituted by defect information by a second defect area processing method used as a unit area instead of an area.
JP22031194A 1993-10-21 1994-09-14 Access method for disk shaped recording medium Pending JPH07169197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031194A JPH07169197A (en) 1993-10-21 1994-09-14 Access method for disk shaped recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26388593 1993-10-21
JP5-263885 1993-10-21
JP22031194A JPH07169197A (en) 1993-10-21 1994-09-14 Access method for disk shaped recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169197A true JPH07169197A (en) 1995-07-04

Family

ID=26523640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22031194A Pending JPH07169197A (en) 1993-10-21 1994-09-14 Access method for disk shaped recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169197A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798713A3 (en) * 1996-03-25 1998-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0798714A3 (en) * 1996-03-25 1998-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0924705A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
WO2000016329A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording device, information recording method, information reproducing device, and information reproducing method
WO2000072322A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Maxell Limited Removable memory and removable memory drive
WO2005076274A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, and computer program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798713A3 (en) * 1996-03-25 1998-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
EP0798714A3 (en) * 1996-03-25 1998-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk device and replacement processing method
KR100301191B1 (en) * 1996-03-25 2001-09-03 니시무로 타이죠 Optical disk apparatus and a replacement processing method
EP0924705A2 (en) * 1997-12-16 1999-06-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
EP0924705A3 (en) * 1997-12-16 1999-08-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh CD player for CD-like recording formats
WO2000016329A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information recording device, information recording method, information reproducing device, and information reproducing method
WO2000072322A1 (en) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Maxell Limited Removable memory and removable memory drive
WO2005076274A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, and computer program
US7701831B2 (en) 2004-02-04 2010-04-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541903A (en) System for accessing a disc drive with defect information
CN100552797C (en) Recording unit, recording method, and disc-shape recoding medium
CN100533575C (en) Replacement processing method
CN1193371C (en) Method for inspection of disk defect management area information and testing apparatus for executing said method
TWI276071B (en) Recording and/or reproducing method and apparatus
JP4709331B2 (en) Optical disc medium, recording method therefor, and recording apparatus
US6646969B2 (en) Information recording medium which records information that pertains to integrity
CN100452228C (en) Information recording and reproduction method and device for information recording medium
KR930010472B1 (en) Writing and play-back device
JP2001357635A (en) Method for verifying disk defect managing area information and test device for performing the same
JP4769881B2 (en) Digital data recording method, recording apparatus and reproducing apparatus
JPH07169197A (en) Access method for disk shaped recording medium
CN1933001B (en) Information recording/reproducing apparatus and a data reproducing method thereof, as well as an optical disk thereof
JP2856072B2 (en) Information recording method, information reproducing method and information reproducing apparatus
JP3835581B2 (en) Optical disc apparatus and test writing method
JP4713140B2 (en) Digital data recording method, recording apparatus and reproducing apparatus
JPH02141973A (en) Information recording and reproducing device
JP3257024B2 (en) Optical disk drive
JP3258182B2 (en) Servo data write control device and write control method
JP2001351340A (en) Confirmation method for deficiency management area information of optical disk at the time of initialization which is not verified and testing device therefor
JP4004102B2 (en) Code error correction detection device
JPH0773607A (en) Optical disk device
JP3384402B2 (en) Information reproducing method and information reproducing apparatus
JPH03286474A (en) Information recording/reproducing device
JP2005310215A (en) Defective area management method and optical recording medium controller