JPH07168917A - Magnetic card issuing machine - Google Patents
Magnetic card issuing machineInfo
- Publication number
- JPH07168917A JPH07168917A JP5313594A JP31359493A JPH07168917A JP H07168917 A JPH07168917 A JP H07168917A JP 5313594 A JP5313594 A JP 5313594A JP 31359493 A JP31359493 A JP 31359493A JP H07168917 A JPH07168917 A JP H07168917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- card
- format information
- data
- floppy disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば銀行カ−ドやク
レジットカード、プリペイドカード、身分照合用IDカ
−ド、顧客カード等の磁気カ−ドの発行業務等を行なう
際に使用する磁気カ−ド発行機に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic field used for issuing magnetic cards such as bank cards, credit cards, prepaid cards, ID cards for identification, customer cards, etc. Regarding the card issuing machine.
【0002】[0002]
【従来の技術】例えば金融機関等で使われている磁気カ
−ドには、金融機関ごとに独自の発行項目(例えば暗証
番号や口座番号、氏名等)が設けられており、これらの
発行項目が磁気カードの磁気ストライプに所定のフォー
マットで磁気的に記録されている。この磁気カードは、
カ−ド発行機によって作られている。2. Description of the Related Art For example, magnetic cards used in financial institutions are provided with unique issuing items (for example, personal identification number, account number, name, etc.) for each financial institution. Are magnetically recorded in a predetermined format on the magnetic stripe of the magnetic card. This magnetic card
It is made by a card issuing machine.
【0003】カ−ド発行機によって磁気カードに書込ま
れるデータには、カードの用途などに応じて予め定めら
れている固定データと、各カード毎に異なる固有のデー
タなどであり、これらはカードの発行に携わるオペレー
タが、カード発行機のディスプレイ画面を見ながらキー
ボードを使って入力するようになっている。The data written on the magnetic card by the card issuing machine includes fixed data which is predetermined according to the purpose of the card and unique data which is different for each card. The operator who is involved in issuing the card is designed to use the keyboard while looking at the display screen of the card issuing machine.
【0004】磁気カードに記録するデータの種類は様々
であり、しかも同じ項目データでもフォーマットが変わ
ればデータの記録位置が異なることがあるため、カード
の発行に際してオペレータがデータの入力を行いやすい
ように、ディスプレイ画面に入力データをわかりやすく
表示することが肝要である。There are various kinds of data to be recorded on the magnetic card, and even the same item data may have different data recording positions if the format is changed. Therefore, it is easy for the operator to input the data when issuing the card. , It is important to display the input data on the display screen in an easy-to-understand manner.
【0005】このような要求から、従来より、カード発
行機のディスプレイ画面の所定位置に入力すべきデータ
の項目タイトルを表示するとともに、入力すべきデータ
の位置や桁数を表示できるような画面レイアウトを採用
し、かつ、入力されたデータのチェック機能をもたせる
ことにより、データ入力の正確化と迅速化を図ることが
行われていた。From such a request, conventionally, a screen layout has been provided in which an item title of data to be input can be displayed at a predetermined position on a display screen of a card issuing machine and a position and the number of digits of data to be input can be displayed. It has been attempted to improve the accuracy and speed of data input by adopting the above and having a check function of the input data.
【0006】このようなカード発行機の内部には、カー
ドの発行に必要な画面を作成したり入力データを処理す
るための独自のプログラムが制御演算部(CPU)に組
込まれており、画面レイアウトやカードフォーマットの
仕様に応じたプログラムを実行するようになっていた。
このため従来のカード発行機は、カード発行機の納入先
(例えば特定の金融機関)が要求するフォーマットに応
じた独自のプログラムを開発し、当該プログラムを装置
本体内のP−ROMなどに記憶させてある。従って1台
1台がいわゆる特注品であった。In the inside of such a card issuing machine, a unique program for creating a screen necessary for issuing a card and processing input data is incorporated in a control arithmetic unit (CPU), and a screen layout is provided. It was designed to execute a program according to the card format specifications.
Therefore, the conventional card issuing machine develops its own program according to the format required by the delivery destination (for example, a specific financial institution) of the card issuing machine, and stores the program in a P-ROM or the like in the main body of the device. There is. Therefore, each one was a so-called custom-made product.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来は、
プログラムの一部に画面レイアウトに関する固有の情報
が固定で保持されているため、例えばフォーマットの仕
様が変更になった時に、プログラム自体を変更する必要
があった。すなわち、カード発行機の製造者側がプログ
ラムを作り直し、コンパイル/リンクを再実行する必要
があった。しかもこのプログラムはカード発行機の装置
本体内のROMに記憶されているため、プログラムの変
更に際してカード発行機の製造担当者がカード発行機の
納入先に出向いてROMを交換する作業が必要であっ
た。このため多くの手数と時間が費やされ、コストがか
さむ原因になるだけでなく、フォーマットの仕様変更に
十分対応しきれていないのが現状である。SUMMARY OF THE INVENTION As described above, conventionally,
Since specific information regarding the screen layout is fixedly held in a part of the program, it is necessary to change the program itself, for example, when the format specifications are changed. That is, it was necessary for the manufacturer of the card issuing machine to recreate the program and re-execute the compile / link. Moreover, since this program is stored in the ROM in the main body of the card issuing machine, it is necessary for the person in charge of manufacturing the card issuing machine to go to the delivery destination of the card issuing machine and replace the ROM when changing the program. It was For this reason, a lot of time and effort is spent, which not only causes the cost to increase, but also the present situation is that the specification change of the format is not fully supported.
【0008】従って本発明の目的は、フォーマットの新
規登録や変更・追加等に迅速に対応でき、しかも低コス
ト化に寄与できるような磁気カード発行機を提供するこ
とにある。SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a magnetic card issuing machine capable of promptly responding to new registration, change / addition, etc. of a format and contributing to cost reduction.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を果たすために
開発された本発明の磁気カ−ド発行機は、カード作成画
面を表示するディスプレイ部を備えた装置本体と、上記
ディスプレイ部の画面作成に使われる画面フォーマット
情報が記憶されたフロッピーディスクを読取るフロッピ
ーディスクドライブ装置と、上記装置本体内に設けられ
かつ上記フロッピーディスクドライブ装置によって読取
られた上記画面フォーマット情報を記録するリード・ラ
イト可能な不揮性メモリと、上記メモリに記録された画
面フォーマット情報を検索しかつ該当するデータを読出
しながら所定のカード作成画面を作成するとともにキー
ボードから入力されたデータと上記フォーマット情報に
基いて所望の入力データをカード書込み用バッファにセ
ットするプログラムを実行する制御演算部と、上記カー
ド書込み用バッファにセットされたデータを磁気カード
に書込むカード書込み手段とを具備している。SUMMARY OF THE INVENTION A magnetic card issuing machine of the present invention developed to achieve the above object has a device main body having a display section for displaying a card creation screen and a screen creation for the display section. And a floppy disk drive device for reading a floppy disk in which screen format information used for recording is stored, and a read / write-enabled device that is provided in the main body of the device and records the screen format information read by the floppy disk drive device. Volatile memory and screen format information recorded in the memory are searched and a predetermined card creation screen is created while reading the corresponding data, and desired input data based on the data input from the keyboard and the format information. Program to the card writing buffer. A control arithmetic unit for executing, and a card writing means for writing the data set to the card write buffer on the magnetic card.
【0010】[0010]
【作用】フロッピーディスクに、画面フォーマット情報
として、例えば表示項目数、項目表示開始位置、項目名
称、入力指定位置、入力文字数等の各種のデータ項目に
関する情報などが記録されている。これらのフォーマッ
ト情報は、磁気カード発行者が要求するカードフォーマ
ットや画面レイアウトに基いて、パーソナルコンピュー
タ等を用いてフロッピーの所定アドレスに記録される。Operation: As the screen format information, information about various data items such as the number of display items, the item display start position, the item name, the input designated position, and the number of input characters is recorded on the floppy disk. The format information is recorded at a predetermined address of the floppy using a personal computer or the like based on the card format and screen layout required by the magnetic card issuer.
【0011】こうして作成されたフロッピーディスクの
画面フォーマット情報は、画面フォーマット情報登録処
理を行う際に、フロッピーディスクドライブ装置によっ
て、装置本体内のリード・ライト可能な不揮発性メモリ
(例えばEEPROM)に書込まれる。このメモリに
は、複数の画面フォーマット情報を記憶することが可能
である。The screen format information of the floppy disk thus created is written in the readable / writable non-volatile memory (eg EEPROM) in the main body of the apparatus by the floppy disk drive device when the screen format information registration process is performed. Be done. It is possible to store a plurality of screen format information in this memory.
【0012】磁気カードの発行業務は、プログラムを実
行する装置本体の制御演算部によって、上述の画面フォ
ーマット情報に基いて行われ、プログラム実行中に上記
メモリ(EEPROM)から所定の画面フォーマット情
報を取込みながら、発行すべきカードのフォーマットに
応じた画面が作られるとともに、この画面を見ながらオ
ペレータが所定の項目データの入力を行う作業や、デー
タのチェックあるいはデータをカード書込み用バッファ
にセットする処理などがプログラムの実行に伴って順次
行われる。そして入力されたデータ等は、カード書込み
手段によって磁気カードの所定領域(例えば磁気ストラ
イプ)に磁気的に書込まれる。The issuing operation of the magnetic card is performed based on the above-mentioned screen format information by the control operation unit of the apparatus main body for executing the program, and the predetermined screen format information is fetched from the memory (EEPROM) during the execution of the program. However, while a screen is created according to the format of the card to be issued, the operator can enter the specified item data while looking at this screen, check the data, or set the data in the card write buffer. Are sequentially performed as the program is executed. Then, the input data and the like are magnetically written in a predetermined area (for example, a magnetic stripe) of the magnetic card by the card writing means.
【0013】カードデータや画面レイアウト等の仕様変
更が生じた場合には、上述の画面フォーマット情報登録
時と同様に、パーソナルコンピュータを用いてフロッピ
ーディスクに新たな画面フォーマット情報を書込み、こ
のフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブ装
置によって装置本体のメモリ(EEPROM等)に記憶
する。この新たな画面フォーマット情報は、上記メモリ
に追加登録してもよいし、あるいは不要となった古い画
面フォーマット情報を削除したのち新たな画面フォーマ
ット情報を登録してもよい。When the specifications such as the card data and the screen layout are changed, new screen format information is written on the floppy disk by using the personal computer as in the case of registering the screen format information described above, and the floppy disk is saved. The data is stored in the memory (EEPROM or the like) of the main body of the device by the floppy disk drive device. This new screen format information may be additionally registered in the memory, or new screen format information may be registered after deleting unnecessary old screen format information.
【0014】[0014]
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。図1に示された磁気カ−ド発行機10
の装置本体11は、カード作成画面を表示するディスプ
レイ部12を有している。またこの装置本体11には、
フロッピーディスクドライブ装置15が設けられてい
る。このフロッピーディスクドライブ装置15は、後述
する画面フォーマット情報が記憶されたフロッピーディ
スク16を読取るためのものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Magnetic card issuing machine 10 shown in FIG.
The device main body 11 has a display unit 12 for displaying a card creation screen. In addition, in this device body 11,
A floppy disk drive device 15 is provided. The floppy disk drive device 15 is for reading a floppy disk 16 in which screen format information described later is stored.
【0015】装置本体11にキーボード接続コネクタ2
0が設けられており、このキーボード接続コネクタ20
にキーボ−ド21が接続されている。なお、キ−ボ−ド
21と装置本体11とが一体化した構造であってもよ
い。The keyboard connector 2 is attached to the apparatus main body 11.
0 is provided, and this keyboard connector 20
The keyboard 21 is connected to. The keyboard 21 and the apparatus body 11 may be integrated.
【0016】また装置本体11に電源キースイッチ25
と、各種の状態表示ランプ26と、磁気カード30に所
定のカードデータを書込むための書込み手段の一例であ
るカードリーダライタ31と、表示内容等を印刷するプ
リンタ32などが設けられている。プリンタ32には所
定の用紙33がセットされる。電源キ−スイッチ25
は、特定のキ−(図示せず)を差込んだ時にのみ、装置
本体11の電源のオン・オフを行なえるようになってい
る。Further, a power key switch 25 is provided on the apparatus main body 11.
Various status display lamps 26, a card reader / writer 31 which is an example of a writing means for writing predetermined card data in the magnetic card 30, a printer 32 which prints display contents, and the like are provided. A predetermined paper 33 is set in the printer 32. Power key switch 25
The power supply of the apparatus main body 11 can be turned on and off only when a specific key (not shown) is inserted.
【0017】カードリーダライタ31には、磁気カ−ド
30の磁気ストライプに記録されているデ−タの読取
り、あるいは磁気カ−ド30へのデ−タ書込みを行なう
ための周知の磁気ヘッドが設けられている。カードリー
ダライタ31によって読取られた磁気カード30の内容
は、ディスプレイ部12に表示することができる。ディ
スプレイ部12の一例はCRTであるが、液晶ディスプ
レイが使われてもよい。磁気カード30はJISII準拠
カードおよびISO準拠カードである。The card reader / writer 31 has a known magnetic head for reading the data recorded on the magnetic stripe of the magnetic card 30 or for writing the data to the magnetic card 30. It is provided. The contents of the magnetic card 30 read by the card reader / writer 31 can be displayed on the display unit 12. An example of the display unit 12 is a CRT, but a liquid crystal display may be used. The magnetic card 30 is a JIS II compliant card or an ISO compliant card.
【0018】また、装置本体11の内部に、リ−ド・ラ
イト可能な不揮発性メモリの一例として、EEPROM
40が設けられている。このEEPROM40には、フ
ロッピーディスクドライブ装置15によって読取られた
フロッピーディスク16の画面フォーマット情報が書込
まれる。Further, as an example of a non-volatile memory that can be read / written inside the apparatus main body 11, an EEPROM is provided.
40 is provided. The screen format information of the floppy disk 16 read by the floppy disk drive device 15 is written in the EEPROM 40.
【0019】装置本体11の内部に制御演算部50が設
けられている。制御演算部50は、後述する各種の処理
を実行するプログラムが組込まれたCPUをはじめとし
て、メモリ部と入出力制御部などを備えている。この制
御演算部50はEEPROM40に書込まれている画面
フォーマット情報を検索し、該当するデータを読出しな
がら所定の画面を作成するとともに、キーボード21か
ら入力されたデータと上記画面フォーマット情報に基い
て所望のカードデータをカード書込み用バッファにセッ
トするためのプログラムなどを実行する。A control calculation section 50 is provided inside the apparatus main body 11. The control calculation unit 50 includes a memory unit, an input / output control unit, and the like, as well as a CPU incorporating a program that executes various types of processing described below. The control calculation unit 50 searches the screen format information written in the EEPROM 40, creates a predetermined screen while reading the corresponding data, and also obtains a desired screen based on the data input from the keyboard 21 and the screen format information. Executes a program for setting the card data in the card writing buffer.
【0020】フロッピーディスク16に記録される画面
フォーマット情報の一部を図2に示す。画面フォーマッ
ト情報は、フォーマットNo.ごとに、例えば表示項目
数、項目表示開始位置、項目名称、入力文字数等の各種
のデータ項目に関する情報などであり、これらの情報が
複数(例えばフォーマットNo.ごとに16ファイル
分)記録できるようになっている。またこの画面フォー
マット情報の一部には、入力されたデータのチェックに
関する情報や、プリンタ32の設定情報、あるいはエン
ボス処理に関する情報など、要するにカード発行者の要
求仕様に応じた内容を記録できるようになっている。A part of the screen format information recorded on the floppy disk 16 is shown in FIG. The screen format information is the format number. For example, information about various data items such as the number of display items, item display start position, item name, number of input characters, etc. can be recorded so that a plurality of such information (for example, 16 files for each format number) can be recorded. Has become. In addition, some of the screen format information, such as information regarding checking of input data, setting information of the printer 32, information regarding embossing processing, etc., can be recorded in short according to the specifications required by the card issuer. Has become.
【0021】このフロッピーディスク16に上記の画面
フォーマット情報を書込む作業は、磁気カード30のカ
ードフォーマットに基き、要求される画面レイアウトや
印字レイアウトなどに応じてパーソナルコンピュータの
画面作成ユーティリティを用いて行うことができる。The operation of writing the above-mentioned screen format information on the floppy disk 16 is performed based on the card format of the magnetic card 30 by using the screen creation utility of the personal computer according to the requested screen layout or print layout. be able to.
【0022】この磁気カード発行機10は、磁気カード
30の発行(データの入力・編集とカードへの書込み)
をはじめとして、発行済みの磁気カード30の読取り
(記録内容の確認)、磁気カード30の発行に伴う各種
データのプリンタ32による印刷、エンボッサーに対す
るエンボスデータの編集および転送などを行う機能を有
している。The magnetic card issuing machine 10 issues a magnetic card 30 (input / edit data and write to the card).
In addition to the above, it has a function of reading the issued magnetic card 30 (confirmation of recorded contents), printing various data associated with the issuance of the magnetic card 30 by the printer 32, and editing and transferring embossed data to the embosser. There is.
【0023】次に、上記カ−ド発行機10の使用方法の
代表的な例について、図3〜図7のフロ−チャ−トと、
図8〜図12の画面A〜Dを参照しながら説明する。 (I)画面フォーマット情報登録処理(図3) 電源キースイッチ25をオンにすると、ディスプレイ部
12にパスワードの入力をうながすメッセージが表示さ
れる。従ってオペレータは、ステップS1において、予
め決められた所定桁数のパスワードを、キーボード21
を使って入力する。入力されたパスワードが正しけれ
ば、画面A(図8に示すフォーマット選択画面)が表示
されるとともに、このカード発行機10の機能が利用で
きる状態になる。Next, regarding a typical example of how to use the card issuing machine 10, the flowcharts of FIGS.
This will be described with reference to screens A to D in FIGS. (I) Screen format information registration process (FIG. 3) When the power key switch 25 is turned on, a message prompting the user to enter a password is displayed on the display unit 12. Therefore, in step S1, the operator uses the keyboard 21 to enter the password having a predetermined number of digits.
Enter using. If the entered password is correct, screen A (format selection screen shown in FIG. 8) is displayed, and the function of this card issuing machine 10 can be used.
【0024】ステップS2において、画面A中のファン
クション選択項目“F8”を選択すると、ディスプレイ
部12の画面が図10に示す画面B(システム設定画
面)に移行する。図示例のシステム設定画面では、
“1”から“5”までのモードを選択できるが、ここで
述べる画面フォーマット情報登録処理では、“4”を選
択する(ステップS3)。そうすると、図11の画面C
(画面フォーマット情報登録画面)が表示される。When the function selection item "F8" in the screen A is selected in step S2, the screen of the display unit 12 shifts to the screen B (system setting screen) shown in FIG. On the system setting screen in the example shown,
Although modes from "1" to "5" can be selected, "4" is selected in the screen format information registration processing described here (step S3). Then, screen C of FIG.
(Screen format information registration screen) is displayed.
【0025】ステップS4において、登録すべきフォー
マットNo.とファイル名をキーボード21から入力す
ると、フロッピーディスクドライブ装置15によってフ
ロッピーディスク16が読込まれるとともに、登録すべ
きフォーマットNo.に該当する画面フォーマット情報
がEEPROM40に書込まれる。例えば、フォーマッ
トNo.2の社員カード発行用の画面フォーマット情報
を指定した場合には、EEPROM40に社員カード発
行用の画面フォーマット情報が書込まれるとともに、図
9に示す画面A′のように、フォーマットNo.2とし
て、社員カード発行用フォーマットが登録される。この
フォーマットを登録したのち、さらに別のフォーマット
情報を登録したい時には、ステップS3から上述のフォ
ーマット情報登録処理を繰返す。こうして、装置本体1
1への画面フォーマット情報の登録が完了する。In step S4, the format No. to be registered. When a file name is input from the keyboard 21, the floppy disk drive unit 15 reads the floppy disk 16 and the format number to be registered. The screen format information corresponding to is written in the EEPROM 40. For example, the format No. When the screen format information for issuing the employee card of No. 2 is specified, the screen format information for issuing the employee card is written in the EEPROM 40, and the format No. is displayed as in the screen A ′ shown in FIG. 2, the employee card issuance format is registered. After registering this format, when it is desired to register further format information, the above-mentioned format information registration processing is repeated from step S3. Thus, the device body 1
Registration of the screen format information in 1 is completed.
【0026】なお、前述のシステム設定画面B(図1
0)において、“1”はプリンタ32の機能を設定する
際に使用し、“2”は内蔵時計の時刻の設定、“3”は
内蔵時計の日付の設定を行う際に使用する。“4”は前
述の画面フォーマット情報を登録する際に使用し、
“5”は登録済みの画面フォーマット情報を削除する際
に使用する。“5”の削除モードでは、削除したいフォ
ーマット番号を入力することにより、EEPROM40
から当該フォーマットが削除される。The system setting screen B (see FIG. 1)
In 0), "1" is used to set the function of the printer 32, "2" is used to set the time of the built-in clock, and "3" is used to set the date of the built-in clock. "4" is used when registering the above screen format information,
"5" is used when deleting the registered screen format information. In the delete mode of "5", by inputting the format number to be deleted, the EEPROM 40
The format is deleted from.
【0027】(II)カ−ド発行業務(図4) カ−ド発行業務においては、前述のフォーマット情報登
録時と同様にステップS1において正しいパスワードが
入力された時に、図8あるいは図9に示すフォーマット
選択画面が現れる。この実施例の場合、前述の画面フォ
ーマット情報の登録によって社員カード発行用の画面フ
ォーマット情報が新たに登録されているから、図9の画
面A′が表示される。(II) Card issuing business (FIG. 4) In the card issuing business, as shown in FIG. 8 or 9, when the correct password is input in step S1 as in the case of the format information registration described above. The format selection screen appears. In the case of this embodiment, since the screen format information for issuing the employee card is newly registered by the registration of the screen format information described above, the screen A'of FIG. 9 is displayed.
【0028】そしてステップS10において、発行すべ
き磁気カード30の種類に応じて、前述の画面A′中の
フォーマット種類を選択する。例えば、“2”の社員カ
ード発行を選択すると、ステップS11の画面表示処理
(編集用の画面Dを使う)に移行することにより、社員
カード発行に関する画面の表示とデータの編集が行える
状態になる。Then, in step S10, the format type on the screen A'is selected according to the type of the magnetic card 30 to be issued. For example, if the employee card issuance of "2" is selected, the screen display processing (using the editing screen D) in step S11 is performed, and the screen for the employee card issuance and the data can be edited. .
【0029】図5に示すように、画面表示処理ルーチン
(ステップS11)では、画面Dに表示される項目タイ
トルの位置や項目タイトル名称、入力データの位置表
示、あるいは桁数などの画面表示に関する情報がEEP
ROM40からプログラムに取込まれつつプログラムが
実行されることにより、入力データに関する所定の表示
内容が所定の画面レイアウトでディスプレイ部12に表
示される。As shown in FIG. 5, in the screen display processing routine (step S11), information about the position of the item title displayed on the screen D, the item title name, the position display of the input data, or the screen display such as the number of digits is displayed. Is EEP
By executing the program while being loaded into the program from the ROM 40, predetermined display contents regarding the input data are displayed on the display unit 12 in a predetermined screen layout.
【0030】そののち、ステップS12(図6)のデー
タ入力処理ルーチンにおいて、上述の画面Dを見ながら
オペレータが所定のデータをキーボード21によって入
力する。この場合も、EEPROM40から検索された
チェック項目に関する情報や入力データの表示位置に関
する情報などがプログラム中に取込まれつつ、プログラ
ムが実行される。こうして入力された所定桁数のデータ
は、カード書込み用格納バッファの所定位置にセットさ
れる。このバッファの指定位置に関するデータなどもE
EPROM40から呼び出される。After that, in the data input processing routine of step S12 (FIG. 6), the operator inputs predetermined data with the keyboard 21 while looking at the above-mentioned screen D. Also in this case, the program is executed while the information on the check items retrieved from the EEPROM 40, the information on the display position of the input data, and the like are taken into the program. The predetermined number of digits of data thus input is set at a predetermined position in the card writing storage buffer. Data about the specified position of this buffer is also E
It is called from the EPROM 40.
【0031】上記のように画面Dを見ながら所定のデー
タを入力したのち、画面D中のファンクション選択項目
“F2”(書込)をキーボード21によって選択し、磁
気カード30をカードリーダライタ31に挿入する。After inputting predetermined data while looking at the screen D as described above, the function selection item "F2" (write) in the screen D is selected by the keyboard 21, and the magnetic card 30 is set in the card reader / writer 31. insert.
【0032】ステップS13(図7)のカード発行処理
ルーチンにおいては、チェックディジット計算などがE
EPROM40から呼び込まれる情報に基いて実行され
る。チェックディジットは、カードデータ中の特定の数
字データ列に対して、あるルールに基く計算を施した時
の答えである。このチェックディジットはカードデータ
中の任意の桁に設定される。In the card issuing processing routine of step S13 (FIG. 7), check digit calculation is performed by E.
It is executed based on the information called from the EPROM 40. The check digit is an answer when a calculation based on a certain rule is applied to a specific numeric data string in the card data. This check digit is set to an arbitrary digit in the card data.
【0033】上述のチェックディジット計算を行ったの
ち、正常であれば、カードリーダライタ31に挿入され
た磁気カード30の所定領域すなわち磁気ストライプの
所定位置に、カードデータが磁気的に書込まれる。な
お、カード書込み時に、その記録として書込み内容など
がプリンタ32によって用紙33に印字される。After the above check digit calculation, if normal, the card data is magnetically written in a predetermined area of the magnetic card 30 inserted in the card reader / writer 31, that is, a predetermined position of the magnetic stripe. When writing to the card, the contents to be written are printed as a record on the paper 33 by the printer 32.
【0034】なお、画面D中のファンクション選択項目
“F1”(半固定)は、キーボード21による入力状態
を通常モードと半固定モードとに切換える際に使用する
ものである。例えばシステム立上げ時などに1度だけ設
定される固定的なデータ(日時や店舗番号等)は半固定
モードで入力し、通常の項目データは通常モードで入力
を行う。“F3”(読取)は、磁気カード30をカード
リーダライタ31によって読取ってディスプレイ部12
に内容を表示するとともにプリンタ32によって内容を
印刷する際に使われる。“F6”(集計)は、このカー
ド発行機10が管理しているカード発行回数の確認およ
びプリンタ32による印字を行う際に使われる。“F
7”(クリア)は、ディスプレイ部12に表示している
全データをクリアする際に使用する。The function selection item "F1" (semi-fixed) on the screen D is used to switch the input state of the keyboard 21 between the normal mode and the semi-fixed mode. For example, fixed data (date and time, store number, etc.) that is set only once when the system is started is input in the semi-fixed mode, and normal item data is input in the normal mode. “F3” (reading) reads the magnetic card 30 with the card reader / writer 31 and displays the data on the display unit 12.
It is used when the contents are displayed on the printer and the contents are printed by the printer 32. “F6” (total) is used when confirming the number of card issuances managed by the card issuing machine 10 and performing printing by the printer 32. "F
7 "(clear) is used to clear all the data displayed on the display unit 12.
【0035】本実施例のカード発行機10によれば、磁
気カード30のカードデータの変更や画面レイアウトの
仕様変更が生じた場合、フロッピーディスク16に記録
する画面フォーマット情報をパーソナルコンピュータを
用いて変更したのち、このフロッピーディスク16の内
容を装置本体11のEEPROM40に書込むだけで容
易に対応することができる。According to the card issuing machine 10 of the present embodiment, when the card data of the magnetic card 30 or the specification of the screen layout is changed, the screen format information recorded on the floppy disk 16 is changed using a personal computer. After that, the contents of the floppy disk 16 are simply written in the EEPROM 40 of the main body 11 of the apparatus to easily deal with the problem.
【0036】これに対し従来は、装置本体のROMに書
込まれているプログラム自体を変更する必要があったた
め、プログラムの仕様変更だけでなく、新たなプログラ
ムのROM化やリンク/コンパイルの再実行、ROMの
交換などが必要であり、きわめて手数がかかり、迅速な
対応が不可能であった。On the other hand, conventionally, it was necessary to change the program itself written in the ROM of the main body of the apparatus, so that not only the specification of the program was changed, but also a new program was converted to ROM and re-execution of link / compile was performed. It was necessary to replace the ROM, etc., which was extremely troublesome, and quick response was impossible.
【0037】また本実施例のカード発行機10によれ
ば、画面フォーマット情報の追加時においても、新たに
作成した画面フォーマット情報をフロッピーディスク1
6に書込み、このフロッピーディスク16の内容をEE
PROM40に移すだけの簡単な処理によって対処でき
る。これに対し従来は、装置本体のプログラムの変更が
必要であるから、プログラムのROM化やROM交換な
どが必要であり、きわめて手数がかかり、迅速な対応が
不可能であった。Further, according to the card issuing machine 10 of the present embodiment, even when the screen format information is added, the newly created screen format information is stored in the floppy disk 1.
6 and write the contents of this floppy disk 16 to EE
This can be dealt with by a simple process of moving to the PROM 40. On the other hand, conventionally, since it is necessary to change the program of the apparatus main body, it is necessary to convert the program into ROM or replace the ROM, which is extremely troublesome and cannot be promptly dealt with.
【0038】不要になった画面フォーマット情報の削除
についても、本実施例のカード発行機10によれば、削
除したい画面フォーマット情報を前述の画面B(図1
0)にて“5”を指定し、EEPROM40より当該フ
ォーマットを削除するだけで簡単に処理できる。これに
対し従来は、装置本体のプログラムを変更しなければな
らないから、削除にも手数と費用がかかり、迅速に対応
できない。Regarding deletion of unnecessary screen format information, according to the card issuing machine 10 of this embodiment, the screen format information to be deleted is displayed on the screen B (see FIG. 1).
By simply specifying "5" in 0) and deleting the format from the EEPROM 40, the processing can be easily performed. On the other hand, conventionally, since the program of the apparatus main body has to be changed, it is troublesome and costly to delete the program, and it is not possible to quickly deal with it.
【0039】上述したように、本実施例のカード発行機
10によれば、画面フォーマット情報の変更、追加、削
除の各処理を従来に比べて簡単に行うことができ、プロ
グラム内蔵の装置本体11を標準化することができるた
め、磁気カード発行機10の製造担当者がわざわざカー
ド発行機10の納入先まで出向いてROMの交換を行う
といった手間のかかる作業も省略することができ、コス
トダウンに絶大な効果がある。As described above, according to the card issuing machine 10 of the present embodiment, each process of changing, adding, and deleting the screen format information can be performed more easily than before, and the apparatus main body 11 having a program built-in. Since it is possible to standardize the above, it is possible to omit the troublesome work of the person in charge of manufacturing the magnetic card issuing machine 10 having to go to the delivery destination of the card issuing machine 10 to replace the ROM, and it is possible to greatly reduce the cost. It has a great effect.
【0040】[0040]
【発明の効果】本発明によれば、カードデータや画面レ
イアウトに応じたカード作成画面の供給が容易となり、
フォーマットの変更、追加、削除などが生じても従来に
比べて容易かつ迅速、しかも低コストで対処することが
できる。According to the present invention, it becomes easy to supply a card creation screen according to card data and screen layout,
Even if the format is changed, added, or deleted, it can be dealt with more easily and quickly and at a lower cost than ever before.
【図1】本発明の一実施例を示す磁気カ−ド発行機の斜
視図。FIG. 1 is a perspective view of a magnetic card issuing machine showing an embodiment of the present invention.
【図2】フロッピーディスクに記録された画面フォーマ
ット情報の一部を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a part of screen format information recorded on a floppy disk.
【図3】画面フォーマット情報登録処理の概要を示すフ
ローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing an outline of screen format information registration processing.
【図4】磁気カードの発行業務の概要を示すフローチャ
ート。FIG. 4 is a flowchart showing an outline of a magnetic card issuing operation.
【図5】画面表示処理ルーチンの概要を示すフローチャ
ート。FIG. 5 is a flowchart showing an outline of a screen display processing routine.
【図6】データ入力処理ルーチンの概要を示すフローチ
ャート。FIG. 6 is a flowchart showing an outline of a data input processing routine.
【図7】カード発行処理ルーチンの概要を示すフローチ
ャート。FIG. 7 is a flowchart showing an outline of a card issuing processing routine.
【図8】フォーマット選択画面の一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a format selection screen.
【図9】フォーマット選択画面の他の例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing another example of a format selection screen.
【図10】システム設定画面の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a system setting screen.
【図11】画面フォーマット情報登録画面の一例を示す
図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen format information registration screen.
【図12】カード発行画面の一例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a card issuing screen.
10…磁気カ−ド発行機 11…装置本体 12…ディスプレイ部 15…フロッピーディスクドライブ装置 16…フロッピーディスク 21…キ−ボ−ド 30…磁気カ−ド 31…カード書込み手段(カードリーダライタ) 40…リ−ド・ライト可能な不揮発性メモリ(EEPR
OM) 50…制御演算部DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Magnetic card issuing machine 11 ... Device main body 12 ... Display unit 15 ... Floppy disk drive device 16 ... Floppy disk 21 ... Keyboard 30 ... Magnetic card 31 ... Card writing means (card reader / writer) 40 ... Read / write non-volatile memory (EEPR
OM) 50 ... Control calculation unit
Claims (1)
を備えた装置本体と、 上記ディスプレイ部の画面作成に使われる画面フォーマ
ット情報が記憶されたフロッピーディスクを読取るフロ
ッピーディスクドライブ装置と、 上記装置本体内に設けられかつ上記フロッピーディスク
ドライブ装置によって読取られた上記画面フォーマット
情報を記録するリード・ライト可能な不揮性メモリと、 上記メモリに記録された画面フォーマット情報を検索し
かつ該当するデータを読出しながら所定のカード作成画
面を作成するとともにキーボードから入力されたデータ
と上記フォーマット情報に基いて所望の入力データをカ
ード書込み用バッファにセットするプログラムを実行す
る制御演算部と、 上記カード書込み用バッファにセットされたデータを磁
気カードに書込むカード書込み手段と、 を具備したことを特徴とする磁気カ−ド発行機。1. A device main body having a display unit for displaying a card creation screen, a floppy disk drive device for reading a floppy disk in which screen format information used for screen creation of the display unit is read, and a main body of the device. And a non-volatile read / write memory for storing the screen format information read by the floppy disk drive device and searching the screen format information recorded in the memory and reading the corresponding data. Create a predetermined card creation screen and set a desired operation data in the card write buffer based on the data input from the keyboard and the format information. The collected data A magnetic card issuing machine comprising: a card writing unit for writing on a magnetic card.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5313594A JPH07168917A (en) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | Magnetic card issuing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5313594A JPH07168917A (en) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | Magnetic card issuing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07168917A true JPH07168917A (en) | 1995-07-04 |
Family
ID=18043201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5313594A Pending JPH07168917A (en) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | Magnetic card issuing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07168917A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002259914A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Card issue data preparation system |
-
1993
- 1993-12-14 JP JP5313594A patent/JPH07168917A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002259914A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Dainippon Printing Co Ltd | Card issue data preparation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854636B2 (en) | Apparatus and method for issuing portable medium | |
JP2002342718A (en) | Ic card issuing system | |
JPH07168917A (en) | Magnetic card issuing machine | |
JPH10222760A (en) | Pos terminal device | |
JPH08263600A (en) | Method and device for issuing portable storage medium | |
JP3708706B2 (en) | Credit payment processing equipment | |
JP4498576B2 (en) | Card issuing device | |
JP4371696B2 (en) | IC card issuing system | |
JPH10162071A (en) | Overlapped purchase and rental prevention system | |
JP2006235707A (en) | Data processor | |
JP6157961B2 (en) | Product sales data processing device | |
JP2002099952A (en) | Card-issuing apparatus, card-issuing method and card issuing program | |
JP2701659B2 (en) | Electronic filing equipment | |
JP2650173B2 (en) | How to update your prepaid card data | |
JP2001291064A (en) | Method and system for issuing ic card | |
JP2588201B2 (en) | Method for issuing portable storage medium and apparatus for issuing portable storage medium | |
JPH09212596A (en) | System and method for issuing portable storage medium | |
JP3891396B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP3958845B2 (en) | Merchandise sales registration data processing method, processing apparatus and recording medium | |
JP2561355B2 (en) | Electronic cash register | |
JP2522602B2 (en) | Card processing equipment | |
JPH06103440A (en) | Automatic cash dipenser | |
JPH0732109Y2 (en) | Magnetic recording card and its terminal device | |
JPH0353375A (en) | Automated system for reception of book order | |
JP2000322524A (en) | Issue system for portable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |