JPH07168708A - Exchange service scenario design support system - Google Patents
Exchange service scenario design support systemInfo
- Publication number
- JPH07168708A JPH07168708A JP31474993A JP31474993A JPH07168708A JP H07168708 A JPH07168708 A JP H07168708A JP 31474993 A JP31474993 A JP 31474993A JP 31474993 A JP31474993 A JP 31474993A JP H07168708 A JPH07168708 A JP H07168708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inquiry
- skeleton
- service
- menu
- syntax tree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、交換サービスシナリオ
設計支援システムに関し、特にユーザとの対話形式によ
るメニュー問い合わせ方式により交換システムの付加サ
ービスシナリオを生成する交換サービスシナリオ設計支
援システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exchange service scenario design support system, and more particularly to an exchange service scenario design support system for generating an additional service scenario of the exchange system by a menu inquiry method in an interactive form with a user.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、PBX、局用交換機、ATM交換
機などの交換システムで提供される付加サービスは多種
多用化が進み、その付加サービスを実現するために必要
とされるソフトウェアの開発量は膨大なものとなってき
ており、付加サービスソフトウェア開発の生産性及び品
質の向上を図る事が大変重要な課題となっている。2. Description of the Related Art At present, various types of additional services provided by switching systems such as PBXs, exchanges for offices, and ATM exchanges are diversified, and the amount of software development required to realize the additional services is enormous. The improvement of productivity and quality of additional service software development has become a very important issue.
【0003】このような状況下において、付加サービス
の開発効率を大幅に向上させるための手段として、付加
サービス制御方式がある。(「付加サービス制御方
式」、嶋、児玉他、電子情報通信学会技報、SSE91
ー8、1991.5参照)Under such circumstances, there is a supplementary service control system as a means for significantly improving the development efficiency of supplementary services. ("Supplementary Service Control Method", Shima, Kodama et al., IEICE Technical Report, SSE91
(See -8, 1991.5)
【発明が解決しようとする課題】この付加サービス制御
方式(以下「本制御方式」という)は、メッセージの処
理単位であるシナリオと、そのシナリオが基本呼制御か
ら起動される条件記述、シナリオ処理から基本呼制御に
復帰するポイント記述、サービスで使用するデータ記述
などの集まりにより1つのサービスを実現するもので、
付加サービスの着脱性、独立性、記述性、移植性が考慮
されている。This supplementary service control method (hereinafter referred to as "the present control method") consists of a scenario which is a processing unit of a message, a condition description for starting the scenario from basic call control, and a scenario process. One service is realized by a collection of point descriptions returning to basic call control and data descriptions used in services.
Detachability, independence, descriptiveness, and portability of additional services are considered.
【0004】図12に示すように、本制御方式では、基
本呼制御においてサービスシナリオの起動をチェックす
るポイントをTCP(トリガー・チェック・ポイン
ト)、サービスシナリオが復帰できるポイントをPIC
(ポイント・イン・コール)と呼ぶ。また、シナリオは
シグナル発生によって起動することも可能である。As shown in FIG. 12, in this control method, TCP (trigger check point) is a point at which the activation of a service scenario is checked in basic call control, and PIC is a point at which the service scenario can be restored.
(Point-in-call). The scenario can also be activated by signal generation.
【0005】本制御方式に基けば、各シナリオを単純な
処理単位にすることで、制御プリミティブ部品やサービ
ス処理部品、シナリオ起動条件部品、復帰ポイント指定
部品、データ記述部品などを組み合わせるだけでサービ
スの定義を可能とする共通ライブラリを用意すること
は、比較的容易に実現できる。According to this control method, each scenario is made into a simple processing unit, and a service is provided by simply combining control primitive parts, service processing parts, scenario start condition parts, return point specifying parts, data description parts, etc. It is relatively easy to prepare a common library that enables the definition of.
【0006】そして更に、部品組み合わせの集合である
サービス定義を入力とし、共通ライブラリコールを内容
とするC言語のソースコードを生成する変換系が用意で
きれば、付加サービスのコーディングは自動化すること
ができる。Further, if a conversion system for generating a C language source code having a common library call as the input, which is a service definition which is a set of component combinations, can be prepared, the coding of the additional service can be automated.
【0007】しかし、このような従来の付加サービス制
御方式は、サービス定義の共通ライブラリ及び変換系が
用意できれば、付加サービスの生産性、品質の両面での
向上が見込める訳であるが、抽象度が高くなったとはい
え、サービスを定義するには変換系の入力形式を理解す
る必要があるので、C言語で直接コーディングするより
も若干生産性が向上する程度に留まってしまう。However, in such a conventional supplementary service control method, if a common library and conversion system for the service definition can be prepared, the productivity and quality of the supplementary service can be improved, but the degree of abstraction is high. Although the cost is higher, it is necessary to understand the input format of the conversion system to define the service, so that the productivity is slightly improved as compared with the direct coding in the C language.
【0008】つまり、設計者は設計しようとする付加サ
ービスの知識以外にもその付加サービスを定義するため
に使用するプログラミング言語に対する理解を必要とす
るという課題がある。That is, there is a problem that the designer needs to have an understanding of the programming language used to define the supplementary service in addition to the knowledge of the supplementary service to be designed.
【0009】従って、本発明は、サービス定義作業を積
極的に支援できるツールとして、設計者が自分が設計す
る付加サービス以外の知識を必要とせずにGUI(グラ
フィック・ユーザ・インタフェース)を用いたさまざま
なメニュー問い合わせを行ないながら付加サービスを記
述できる環境を提供し、更なる付加サービス開発の生産
性向上を実現することを目的とする。Therefore, according to the present invention, various tools using a GUI (graphic user interface) as a tool that can positively support the service definition work without requiring any knowledge other than the additional service designed by the designer. The purpose is to provide an environment in which additional services can be described while making various menu inquiries, and to further improve the productivity of additional service development.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るため、本発明の交換サービスシナリオ設計支援システ
ムでは、メニュー問い合わせ方式によって、用意された
処理部品からサービス定義を構成することで、エディタ
使用記述に規定される入力形式に沿ったサービス定義の
記述作業を自動化したものである。In order to solve the above-mentioned problems, in the exchange service scenario design support system of the present invention, an editor is used by constructing a service definition from prepared processing parts by a menu inquiry method. This is an automated task of describing a service definition according to the input format specified in the description.
【0011】本発明の交換サービスシナリオ設計支援シ
ステムは、シナリオ設計の出力であるサービス定義を作
成するにあたり、設計者に対する問い合わせパターンを
記述したメニュー記述手段と、このメニュー記述手段か
ら個々の問い合わせを木構造形態でつなげたスケルトン
データを生成し、設計者に問い合わせを表示し、当該問
い合わせ結果で設計者が選択した情報を木構造データと
してサービス定義を構築する編集制御手段とを有するこ
とを特徴とする。The exchange service scenario design support system of the present invention creates a service definition which is an output of a scenario design, and a menu description means for describing an inquiry pattern for the designer, and an individual inquiry from the menu description means. It is characterized by having edit control means for generating skeleton data connected in a structural form, displaying an inquiry to a designer, and constructing a service definition using the information selected by the designer in the inquiry result as tree structure data. .
【0012】[0012]
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings.
【0013】図1は本発明に係る交換サービスシナリオ
設計支援システム(以下「シナリオエディタシステム」
という)のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 1 shows an exchange service scenario design support system (hereinafter referred to as "scenario editor system") according to the present invention.
Is a block diagram showing a system configuration.
【0014】同図において、シナリオエディタ1はエデ
ィタ制御部11とエディタ生成部12とを有している。In FIG. 1, the scenario editor 1 has an editor control unit 11 and an editor generation unit 12.
【0015】エディタ制御部11は、シナリオエディタ
システムにより実行される設計者に対する問い合わせ手
段を定義したメニュー記述ファイル3及び基本呼SDL
図4を用いて問い合わせ手段を呼び出し、更に設計者に
より実行された実行結果をサービスファイル2にセーブ
する。The editor control unit 11 has a menu description file 3 defining a query means for the designer executed by the scenario editor system and a basic call SDL.
The inquiry means is called using FIG. 4, and the execution result executed by the designer is saved in the service file 2.
【0016】エディタ生成部12は、設計者により実
行、構築されサービスファイル2にセーブされている付
加サービスを評価し、更に当該付加サービス内容をC言
語等のサービスソースコードに変換してサービスコード
ファイル5に出力する。The editor generation unit 12 evaluates the additional service executed and constructed by the designer and saved in the service file 2, and further converts the content of the additional service into a service source code of C language or the like to convert the service code file. Output to 5.
【0017】設計者6は、このようなシナリオエディタ
に向かい、図示しない表示手段、入力手段を用いてメニ
ュー問い合わせに対応しつつサービス定義を編集し、途
中結果はサービスファイル2としてセーブする。サービ
ス定義が完了すると、サービス定義の整合性の確認と、
変換系の起動により当該サービス定義からサービス定義
のサービスコード(例えばCソースコード)を獲得す
る。The designer 6 goes to such a scenario editor, edits the service definition while responding to the menu inquiry using display means and input means (not shown), and saves the intermediate result as the service file 2. When the service definition is completed, check the consistency of the service definition and
By starting the conversion system, the service code (for example, C source code) of the service definition is acquired from the service definition.
【0018】シナリオエディタ1は起動時にメニュー記
述ファイル3と基本呼制御のSDL図4を読み込む。The scenario editor 1 reads the menu description file 3 and the SDL diagram 4 of the basic call control at the time of starting.
【0019】メニュー記述ファイル3には、サービス定
義の際の問い合わせパターン、サービスコード生成フォ
ーマットなどが記述してあり、この記述を追加変更する
だけで多数の種別のサービスがシナリオエディタで定義
可能となる。The menu description file 3 describes a query pattern, a service code generation format, etc. at the time of defining a service, and many types of services can be defined by the scenario editor simply by changing the description. .
【0020】SDL図4はサービス定義の際の補助入力
用に利用する。SDL FIG. 4 is used for auxiliary input when defining a service.
【0021】本発明のシナリオエディタシステムでは、
サービスは全体として1つの木構造で表現されており、
一連のメニュー問い合わせは、対応するサービスのサブ
木構造を編集するものとなる。In the scenario editor system of the present invention,
The service is represented by one tree structure as a whole,
A series of menu inquiries will edit the sub-tree structure of the corresponding service.
【0022】メニュー問い合わせは、それまでの問い合
わせの文脈を自動的に判断して進められるため、設計者
はサービス定義の階層的な木構造を意識したり、不要な
メニュー選択をする必要がないという特長をもつ。Since the menu inquiry can proceed by automatically judging the context of the inquiry so far, the designer does not need to be aware of the hierarchical tree structure of the service definition and unnecessary menu selection. It has features.
【0023】次にメニュー問い合わせ方式について説明
する。図2は、本実施例のシナリオエディタシステムに
おけるメニュー問い合わせ方式が有する機能構成を示す
ブロック図である。Next, the menu inquiry method will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the functional arrangement of the menu inquiry method in the scenario editor system of this embodiment.
【0024】同図において、メニュー記述41は、質問
の形態、文脈等を定義する。In the figure, the menu description 41 defines the form, context, etc. of the question.
【0025】スケルトンデータ43は、メニュー記述4
1が定義した質問の1つ1つを木構造形態で表現してい
るデータである。The skeleton data 43 is the menu description 4
1 is data expressing each of the questions defined in 1 in a tree structure form.
【0026】スケルトンデータ構築手段42は、このス
ケルトンデータ43を生成する。The skeleton data construction means 42 produces this skeleton data 43.
【0027】問い合わせ手段44は、スケルトンデータ
43、現在までに構築された構文木データ45を参照、
評価しながら質問を表示して、設計者により選択された
結果を木構造形態で表現した構文木データ45として構
築する。The inquiry means 44 refers to the skeleton data 43 and the syntax tree data 45 constructed up to the present,
The question is displayed while being evaluated, and the result selected by the designer is constructed as syntax tree data 45 expressed in a tree structure form.
【0028】構造データ構築手段46は、スケルトンデ
ータ43、構文木データ45を参照しながら構造データ
47を構築する。The structure data constructing means 46 constructs the structure data 47 while referring to the skeleton data 43 and the syntax tree data 45.
【0029】次に、図2のそれぞれのブロックについて
説明する。Next, each block in FIG. 2 will be described.
【0030】メニュー記述41は、メニューの骨組みと
なるスケルトンを定義する複数のスケルトンルールの集
合により構成され、問い合わせを階層的に表現してい
る。The menu description 41 is composed of a set of a plurality of skeleton rules that define a skeleton that is a frame of the menu, and expresses an inquiry hierarchically.
【0031】メニュー記述41では、スケルトン階層を
簡単にして見通しを良くするように、スケルトンルール
はトップダウンで文脈自由に記述してリソース値で文脈
を自動判断させるようにしている。In the menu description 41, in order to simplify the skeleton hierarchy and improve the visibility, the skeleton rule is described in the context freely from the top down, and the context is automatically judged by the resource value.
【0032】個々のスケルトンルールは以下のような記
述形式を取る。Each skeleton rule has the following description format.
【0033】 スケルトン名 = スケルトン種別 パラメータ リソース名 リソース値 リソース名 リソース値 スケルトンは問い合わせの形態によって以下に示す種別
のものがあり、それぞれのスケルトンは持てるパラメー
タ、リソース名が異なる。Skeleton name = skeleton type parameter resource name resource value resource name resource value There are skeletons of the following types depending on the form of inquiry, and each skeleton has different parameters and resource names.
【0034】これらを組合せることにより様々な問い合
わせ形態を実現することができる。By combining these, various inquiry forms can be realized.
【0035】「field」:文字列を入力させる問い合わ
せを行う。パラメータは持たず木構造の末端に位置す
る。"Field": Make an inquiry to input a character string. It has no parameters and is located at the end of the tree structure.
【0036】「oneOf」:候補となり得る固定個の子ス
ケルトンをパラメータとして持ち、その中から1つを選
択させ、選んだ子スケルトンの問い合わせを行う。“OneOf”: A fixed number of child skeletons that can be candidates are used as parameters, one of them is selected, and the selected child skeleton is inquired.
【0037】「oneOfList」:既に構築されている「lis
t」の要素を選択要素とすることをパラメータで指定
し、問い合わせを行いその中から1つを選択させる。"OneOfList": already constructed "lis
A parameter specifies that the element of "t" is selected, and an inquiry is made to select one of them.
【0038】「oneOfMap」:候補となり得る固定個の子
スケルトンをパラメータとして持ち、二次元的な候補か
ら選択させ、選んだ子スケルトンの問い合わせを行う。"OneOfMap": Has a fixed number of child skeletons that can be candidates as a parameter, selects from two-dimensional candidates, and inquires about the selected child skeleton.
【0039】「struct」:固定個の子スケルトンをパラ
メータに持ち順番に子スケルトンの問い合わせを行う。"Struct": With a fixed number of child skeletons as parameters, the child skeletons are inquired in order.
【0040】「randomStruct」:固定個の子スケルトン
をパラメータに持ち、問い合わせで選ばれた子スケルト
ンの問い合わせを行う。"RandomStruct": With a fixed number of child skeletons as a parameter, the child skeleton selected by the inquiry is inquired.
【0041】「list」:パラメータで示される子スケル
トンを要素として不定個持つことが出来る。編集時には
要素の追加、変更、削除、カット、コピー、ペースト等
の編集機能を提供する。"List": An indefinite number of child skeletons indicated by parameters can be held. Provides editing functions such as adding, changing, deleting, cutting, copying, and pasting elements when editing.
【0042】「quote」:問い合わせは持たず、木構造
の末端に位置する。定数値の定義を行う。"Quote": It has no inquiry and is located at the end of the tree structure. Define a constant value.
【0043】また、各スケルトンが持つことのできる代
表的なリソースを以下に示す。The typical resources that each skeleton can have are shown below.
【0044】リソースは各リソースの性格上、スケルト
ンによってその持つことができるリソースが異なる。Due to the nature of each resource, the resources that can be held differ depending on the skeleton.
【0045】「format」:構造データへの変換フォーマ
ットを定義する。全スケルトン種別で持つことが可能で
ある。"Format": defines a conversion format to structural data. It is possible to have all skeleton types.
【0046】「message」: 問い合わせを行うスケルト
ンが持て、問い合わせ項目と共に表示するテキストを定
義する。"Message": Defines the text that the skeleton making the inquiry has and that is displayed together with the inquiry item.
【0047】「maxChars」:入力可能最大文字数を定義
する。「field」 スケルトン専用のリソース。"MaxChars": defines the maximum number of characters that can be input. A resource dedicated to the "field" skeleton.
【0048】「menuItem」:選択項目としての表示テキ
ストを定義する。「oneOf」,「oneOfList」,「oneOfMa
p」,「randomStruct」 スケルトンが持てる。"MenuItem": Defines display text as a selection item. "OneOf", "oneOfList", "oneOfMa
You can have a "p", "randomStruct" skeleton.
【0049】「where」:選択項目の候補条件を指定す
る。「oneOf」,「oneOfList」,「oneOfMap」スケルトン
が持てる。"Where": Specifies a candidate condition for a selection item. You can have "oneOf", "oneOfList", "oneOfMap" skeletons.
【0050】「check」:構築した構文木データの整合
性を式で指定する。全スケルトン種別で持つことが可能
である。"Check": The consistency of the constructed syntax tree data is designated by an expression. It is possible to have all skeleton types.
【0051】シナリオエディタ1の内部では、問い合わ
せは、問い合わせ結果を保持する構文木と呼ぶデータに
対する編集操作として位置付けられている。Inside the scenario editor 1, a query is positioned as an editing operation for data called a syntax tree that holds a query result.
【0052】構文木はスケルトンをクラスとするインス
タンスであり、スケルトンはスケルトン種別をクラスと
するインスタンスである。The syntax tree is an instance whose class is a skeleton, and the skeleton is an instance whose class is a skeleton type.
【0053】構文木に対する編集操作は構文木からスケ
ルトンを介して辿ったスケルトン種別に記載してあり、
スケルトン種別が同じであれば処理手続きは同じであ
る。The editing operation on the syntax tree is described in the skeleton type traced from the syntax tree through the skeleton,
If the skeleton types are the same, the processing procedure is the same.
【0054】構文木は編集前は不完全な木であり、正規
に編集が完了した時は完全な木となる。The syntax tree is an incomplete tree before editing, and becomes a complete tree when editing is completed normally.
【0055】次にスケルトンデータ生成手段42と、ス
ケルトンデータ43を説明する。Next, the skeleton data generating means 42 and the skeleton data 43 will be described.
【0056】スケルトンデータ43は、メニュー記述4
1のシステム内部形式である木構造の形態をした静的な
データで、システム起動時にスケルトンデータ生成手段
42により構築される。スケルトンデータ43のそれぞ
れの要素には、問い合わせ手段の手続きポインタ、リソ
ースデータへのポインタを持ち、子スケルトンを持つス
ケルトンの場合は子スケルトンへのポインタも有する。The skeleton data 43 is the menu description 4
This is static data in the form of a tree structure, which is the internal system format of No. 1, and is constructed by the skeleton data generating means 42 when the system is started. Each element of the skeleton data 43 has a procedure pointer of inquiry means, a pointer to resource data, and in the case of a skeleton having a child skeleton, a pointer to a child skeleton.
【0057】次に問い合わせ手段44と、構文木データ
45を説明する。Next, the inquiry means 44 and the syntax tree data 45 will be described.
【0058】問い合わせ手段44はスケルトン種別毎に
存在し、現在のスケルトンデータを43を上下に辿りな
がら問い合わせを進め、結果として構文木データ45を
追加、削除しながら構築を行う。The inquiry means 44 exists for each skeleton type and advances the inquiry by tracing the current skeleton data up and down 43, and as a result, constructs while adding and deleting the syntax tree data 45.
【0059】問い合わせは全てのスケルトン種別で行わ
れるとは限らず、種類によっては行われないものもあ
る。Inquiries are not necessarily made for all skeleton types, and some types may not be made.
【0060】また、問い合わせ手段44は1つ1つの質
問に対して存在するのではなく、スケルトン種別毎に1
つ存在し同じスケルトン種別であれば汎用的に使用でき
る。The inquiry means 44 does not exist for each question, but one for each skeleton type.
If they exist and have the same skeleton type, they can be used universally.
【0061】構文木データ45は木構造の形式をとる動
的なデータでそれぞれは親構文木へのポインタ、対応す
るスケルトンデータへのポインタ、子構文木へのポイン
タ等を有する。The syntax tree data 45 is dynamic data in the form of a tree structure, and each has a pointer to the parent syntax tree, a pointer to the corresponding skeleton data, a pointer to the child syntax tree, and the like.
【0062】次に構造データ構築手段46と、構造デー
タ47を説明する。Next, the structure data construction means 46 and the structure data 47 will be described.
【0063】構造データ構築手段46はスケルトン種別
毎に存在し、構文木データ45の最上位構文木から階層
的に各構文木を辿り、各構文木から指されるスケルトン
の「format」リソースを参照して、目的とする構造デー
タ47を組み立てる。The structure data constructing means 46 exists for each skeleton type, hierarchically traces each syntax tree from the highest-level syntax tree of the syntax tree data 45, and refers to the "format" resource of the skeleton pointed to by each syntax tree. Then, the target structural data 47 is assembled.
【0064】次に簡単な問い合わせ例を用いて本発明の
動作を説明する。Next, the operation of the present invention will be described using a simple inquiry example.
【0065】図3は問い合わせ例の流れ図である。3つ
の質問があり、初めに「field」 型のメニューA(menu
-a)を用いて問い合わせを行い、テキストを入力する
(ST31)。次に「oneOf」 型のメニューB(menu-
b)を用いて問い合わせを行い、単一項目(x 叉はy )
を選択する(ST32)。最後に、「oneOf」 型のメニ
ューC(menu-c)を用いて単一選択するものである。な
お、ここではメニューBの問い合わせによる選択結果に
よってメニューCでの選択候補が異なることとしてい
る。FIG. 3 is a flow chart of an example inquiry. There are three questions. First, there is a "field" type menu A (menu
-a) is used to make an inquiry and the text is input (ST31). Next, "oneOf" type menu B (menu-
b) is used to make a query and a single item (x or y)
Is selected (ST32). Finally, a single selection is made using the "oneOf" type menu C (menu-c). Note that here, the selection candidates in the menu C are different depending on the selection result of the inquiry of the menu B.
【0066】図4は問い合わせ例を実現するためのメニ
ュー記述の例を表した図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the menu description for realizing the inquiry example.
【0067】なお、図中には行番号が有るが、これは説
明を行うために参考として付与したものである。Although there are line numbers in the figure, these are given as a reference for explanation.
【0068】この例では前述した中の4種類のスケルト
ン種別を用いて記述を行っている。In this example, the description is made using the four types of skeletons described above.
【0069】以下に説明を行う。The following is a description.
【0070】3−5行の「inquiry」 スケルトン記述
は、「struct」型スケルトンでメニューA(menu-a)メ
ニューB(menu-b)、メニューC(menu-c)スケルトン
の問い合わせを順番に行う事を定義している。The "inquiry" skeleton description in line 3-5 is a "struct" type skeleton, and inquires of menu A (menu-a), menu B (menu-b), and menu C (menu-c) skeleton in order. It defines things.
【0071】7−10行の「menu-a」スケルトン記述
は、「field」 型スケルトンで定義してテキストの入力
を問い合わせている。The "menu-a" skeleton description on lines 7-10 defines a "field" type skeleton to inquire about text input.
【0072】12−17行の「menu-b」スケルトン記述
は、「oneOf」 型スケルトンで「item-x」、「item-y」
スケルトンから単一選択することを定義している。The "menu-b" skeleton description on lines 12-17 is the "oneOf" type skeleton of "item-x", "item-y".
It defines a single selection from the skeleton.
【0073】19−34行の「office」スケルトン記述
は、「oneOf」 型スケルトンで「item-p」、「item-
q」、「item-r」スケルトンから単一選択することを定
義している。The "office" skeleton description on lines 19-34 is the "oneOf" type skeleton "item-p", "item-".
It defines single selection from "q" and "item-r" skeletons.
【0074】26−34行の「where」 リソースの式が
あるが既に選択された「menu-b」スケルトンでの選択結
果のより選択候補を変えることを定義している。There is an expression for the "where" resource on lines 26-34, but it is defined to change the selection candidate depending on the selection result of the already selected "menu-b" skeleton.
【0075】36−48行の各「quote」 型スケルトン
記述は、「quote」 型スケルトンで末端に位置する各ス
ケルトンを定義している。Each "quote" type skeleton description on lines 36-48 defines each skeleton located at the end of the "quote" type skeleton.
【0076】図5は、スケルトンデータ生成手段42が
図1のメニュー記述ファイル3から構築したスケルトン
データの木構造を示す図である。スケルトンデータ生成
手段42はメニュー記述上のスケルトン名、パラメー
タ、リソースを解釈して「%inquiry」をルートとしたス
ケルトンデータを構築する。FIG. 5 is a diagram showing a tree structure of skeleton data constructed by the skeleton data generating means 42 from the menu description file 3 shown in FIG. The skeleton data generation means 42 interprets the skeleton name, parameters, and resources on the menu description and constructs skeleton data with “% inquiry” as the root.
【0077】図5のスケルトンデータには、問い合わせ
に使う表示テキスト、構造データのフォーマット等もリ
ソースデータとして格納され、問い合わせの文脈全てを
表現する。In the skeleton data of FIG. 5, the display text used for the inquiry, the format of the structure data, etc. are also stored as resource data, and all the contexts of the inquiry are expressed.
【0078】図6は「struct」問い合わせ手段の流れ
図、図7は「field」 問い合わせ手段の流れ図、図8は
「oneOf」 問い合わせ手段の流れ図、図9は「quote」
問い合わせ手段の流れ図、図10は構文木データの木構
造を示す図である。FIG. 6 is a flow chart of "struct" inquiry means, FIG. 7 is a flow chart of "field" inquiry means, FIG. 8 is a flow chart of "oneOf" inquiry means, and FIG. 9 is "quote".
FIG. 10 is a flowchart of the inquiry means, and FIG. 10 is a diagram showing a tree structure of syntax tree data.
【0079】これらの図と前述した図5のスケルトンデ
ータの木構造を示す図を使って問い合わせの流れに従い
説明する。An explanation will be given according to the flow of inquiry using these figures and the above-mentioned figure showing the tree structure of the skeleton data.
【0080】(1)問い合わせ手段の主となる処理が最
初の問い合わせの「struct」構文木(図10の101)
を作成する。(1) The main processing of the inquiry means is the "struct" syntax tree of the first inquiry (101 in FIG. 10)
To create.
【0081】構文木内に存在するインデックス情報には
0が初期設定される。0 is initially set to the index information existing in the syntax tree.
【0082】「struct」構文木の場合は配下の子構文木
(図10の102、103、105)も同時に作成して
繋がれる。In the case of the "struct" syntax tree, subordinate child syntax trees (102, 103, 105 in FIG. 10) are created and connected at the same time.
【0083】これらの構文木作成の手段は、問い合わせ
手段に内包されてスケルトン種別毎の手段が存在する。These syntax tree creating means are included in the inquiring means and exist for each skeleton type.
【0084】問い合わせ手段の主となる処理はカレント
構文木を「struct」構文木にして、カレント構文木のス
ケルトン種別である「struct」問い合わせ手段を呼び出
す。The main processing of the inquiry means makes the current syntax tree a "struct" syntax tree and calls the "struct" inquiry means which is the skeleton type of the current syntax tree.
【0085】(2)「struct」問い合わせ手段において
最後の子構文木まで問い合わせが終了しているかのチェ
ックを行う(図6のST61)。(2) The "struct" inquiry means checks whether the inquiry has been completed up to the last child syntax tree (ST61 in FIG. 6).
【0086】この場合はまだ完了していないのでインデ
ックスを1加算して(図6のST62)、カレント構文
木をインデックスに示された番号の子構文木(図10の
102)にしてから(図6のST63)、カレント構文
木のスケルトン種別である「field」 問い合わせ手段を
呼び出す(図6のST64)。In this case, since it has not been completed yet, the index is incremented by 1 (ST62 in FIG. 6) to make the current syntax tree a child syntax tree (102 in FIG. 10) of the number indicated by the index (see FIG. 6, ST63), and calls the "field" inquiry means, which is the skeleton type of the current syntax tree (ST64 in FIG. 6).
【0087】(3)「field」 問い合わせ手段において
メニューを表示して(図7のST71)テキストが入力
されるのを待つ(図7のST72)。(3) "field" A menu is displayed in the inquiry means (ST71 in FIG. 7) and the input of text is waited (ST72 in FIG. 7).
【0088】入力されたテキストをfield 構文木(図1
0の102)に設定して(図7のST73)、次の問い
合わせを構文木データを上方向に辿りサーチする(図7
のST74)。The input text is converted into the field syntax tree (see FIG. 1).
0 of 102) (ST73 of FIG. 7), and the next inquiry is searched by tracing the syntax tree data upward (FIG. 7).
ST74).
【0089】この場合は上方向に辿ると「struct」構文
木(図10の101)があるのでカレント構文木を「st
ruct」構文木(図10の101)にして(図7のST7
6)、カレント構文木のスケルトン種別である「struc
t」問い合わせ手段を呼び出す(図7のST77)。In this case, when tracing upward, there is a "struct" syntax tree (101 in FIG. 10), so the current syntax tree is "st".
ruct ”syntax tree (101 in FIG. 10) (ST7 in FIG. 7)
6), "struc" which is the skeleton type of the current syntax tree
t ”inquiring means is called (ST77 in FIG. 7).
【0090】(4)「struct」問い合わせ手段において
最後の子構文木まで問い合わせが終了しているかのチェ
ックを行う(図6のST61)。(4) The "struct" inquiry means checks whether the inquiry has been completed up to the last child syntax tree (ST61 in FIG. 6).
【0091】この場合はまだ完了していないのでインデ
ックスを1加算して(図6のST62)、カレント構文
木をインデックスに示された番号の子構文木(図10の
103)にしてから(図6のST63)、カレント構文
木のスケルトン種別である「oneOf」 問い合わせ手段を
呼び出す(図6のST64)。In this case, since it has not been completed yet, the index is incremented by 1 (ST62 in FIG. 6) to make the current syntax tree a child syntax tree (103 in FIG. 10) of the number indicated in the index (see FIG. 6 (ST63), the "oneOf" inquiry means, which is the skeleton type of the current syntax tree, is called (ST64 in FIG. 6).
【0092】(5)「oneOf」 問い合わせ手段において
「%item-x」 (図5の54)、「%item-y」 (図5の5
5)を選択候補とするメニューを表示して(図8のST
81)、項目が選択されるのを待つ(図8のST8
2)。(5) "oneOf" In the inquiry means, "% item-x" (54 in FIG. 5) and "% item-y" (5 in FIG. 5)
Display the menu with 5) as the selection candidate (ST of FIG.
81), and waits until an item is selected (ST8 in FIG. 8)
2).
【0093】選択された項目が2番目の項目と仮定する
と、「item-y」のスケルトン(図5の55)に対応する
「quote」 構文木(図10の104)を作成し、「oneO
f」構文木(図10の103)の子構文木として繋ぐ
(図8のST83、ST84)。Assuming that the selected item is the second item, a "quote" syntax tree (104 in FIG. 10) corresponding to the skeleton "item-y" (55 in FIG. 5) is created, and "oneO
f ”is connected as a child syntax tree of the syntax tree (103 in FIG. 10) (ST83, ST84 in FIG. 8).
【0094】次にカレント構文木を子構文木(図10の
104)にして(図8のST85)、カレント構文木の
スケルトン種別である「quote」 問い合わせ手段を呼び
出す(図8のST86)。Next, the current syntax tree is made a child syntax tree (104 in FIG. 10) (ST85 in FIG. 8), and the "quote" inquiry means which is the skeleton type of the current syntax tree is called (ST86 in FIG. 8).
【0095】(6)「quote」 問い合わせ手段は、問い
合わせは行わないが木構造の末端に位置するので、次の
問い合わせを構文木データを上方向に辿りサーチする
(図9のST91)。(6) "quote" Since the inquiry means does not make an inquiry but is located at the end of the tree structure, it searches the syntax tree data for the next inquiry in the upward direction (ST91 in FIG. 9).
【0096】この場合は上方向に辿ると「struct」構文
木(図10の101)があるのでカレント構文木を「st
ruct」構文木(図10の101)にして(図9のST9
3)、カレント構文木のスケルトン種別である「struc
t」問い合わせ手段を呼び出す(図9のST94)。In this case, when tracing upward, there is a "struct" syntax tree (101 in FIG. 10), so the current syntax tree is "st".
ruct ”syntax tree (101 in FIG. 10) (ST9 in FIG. 9)
3), "struc" which is the skeleton type of the current syntax tree
t ”inquiring means is called (ST94 in FIG. 9).
【0097】(7)「struct」問い合わせ手段において
最後の子構文木まで問い合わせが終了しているかのチェ
ックを行う(図6のST61)。(7) The "struct" inquiry means checks whether the inquiry has been completed up to the last child syntax tree (ST61 in FIG. 6).
【0098】この場合はまだ完了していないのでインデ
ックスを1加算して(図6のST62)、カレント構文
木をインデックスに示された番号の子構文木(図10の
105)にしてから(図6のST63)、カレント構文
木のスケルトン種別である「oneOf」 問い合わせ手段を
呼び出す(図6のST64)。In this case, since it has not been completed yet, the index is incremented by 1 (ST62 in FIG. 6) to make the current syntax tree a child syntax tree (105 in FIG. 10) of the number indicated in the index (see FIG. 6 (ST63), the "oneOf" inquiry means, which is the skeleton type of the current syntax tree, is called (ST64 in FIG. 6).
【0099】(8)「oneOf」 問い合わせ手段において
メニューを表示して(図8のST81)、項目が選択さ
れるのを待つ(図8のST82)。(8) "oneOf" The inquiry means displays a menu (ST81 in FIG. 8) and waits for an item to be selected (ST82 in FIG. 8).
【0100】この場合のメニューに表示する項目は、
「oneOf」 構文木(図10の105)から辿れる「oneO
f」 スケルトン(図5の56)に「where」 リソースが
あるので選択候補を「%item-p」 (図5の57)、「%i
tem-q」 (図5の58)に絞りこむ。The items displayed in the menu in this case are
"OneO" that can be traced from the syntax tree (105 in FIG. 10) "oneO"
Since there is a "where" resource in the "f" skeleton (56 in Fig. 5), the selection candidates are "% item-p" (57 in Fig. 5), "% i".
tem-q ”(58 in FIG. 5).
【0101】選択された項目が1番目の項目と仮定する
と、「item-p」のスケルトン(図5の57)に対応する
「quote」 構文木(図10の106)を作成し、「oneO
f」構文木(図10の105)の子構文木として繋ぐ
(図8のST83、ST84)。Assuming that the selected item is the first item, a "quote" syntax tree (106 in Fig. 10) corresponding to the skeleton "57" in Fig. 5 is created, and "oneO
f ”is connected as a child syntax tree of the syntax tree (105 in FIG. 10) (ST83, ST84 in FIG. 8).
【0102】次にカレント構文木を子構文木(図10の
106)にして(図8のST85)、カレント構文木の
スケルトン種別である「quote」 問い合わせ手段を呼び
出す(図8のST86)。Next, the current syntax tree is made a child syntax tree (106 in FIG. 10) (ST85 in FIG. 8), and the "quote" inquiry means which is the skeleton type of the current syntax tree is called (ST86 in FIG. 8).
【0103】(9)「quote」 問い合わせ手段は、問い
合わせは行わないが次の問い合わせを構文木データを上
方向に辿りサーチする(図9のST91)。(9) "quote" The inquiry means does not make an inquiry, but searches the syntax tree data for the next inquiry in the upward direction (ST91 in FIG. 9).
【0104】この場合は上方向に辿ると「struct」構文
木(図10の101)があるのでカレント構文木を「st
ruct」構文木(図10の101)にして(図9のST9
3)、カレント構文木のスケルトン種別である「struc
t」問い合わせ手段を呼び出す(図9のST94)。In this case, when tracing upward, there is a "struct" syntax tree (101 in FIG. 10), so the current syntax tree is "st".
ruct ”syntax tree (101 in FIG. 10) (ST9 in FIG. 9)
3), "struc" which is the skeleton type of the current syntax tree
t ”inquiring means is called (ST94 in FIG. 9).
【0105】(10)「struct」問い合わせ手段におい
て、最後の子構文木まで問い合わせが終了しているかの
チェックを行う(図6のST61)。(10) The "struct" inquiry means checks whether the inquiry has been completed up to the last child syntax tree (ST61 in FIG. 6).
【0106】この場合はインデックスが3になっていて
全子構文木を問い合わせ完了していることがわかるの
で、次の問い合わせを構文木データを上方向に辿りサー
チする(図6のST65)が、自構文木がルートであり
他の問い合わせがないので、問い合わせを終了する(図
6の68)。In this case, since the index is 3 and it can be seen that the inquiry has been completed for all child syntax trees, the next inquiry is searched by tracing the syntax tree data upward (ST65 in FIG. 6). Since the self-syntax tree is the root and there is no other inquiry, the inquiry is terminated (68 in FIG. 6).
【0107】以上によって問い合わせの結果を反映した
図10の構文木データが構築される。As described above, the syntax tree data of FIG. 10 reflecting the result of the inquiry is constructed.
【0108】最後に、目的とする構造データは、構造デ
ータ変換手段により各構文木から指されるスケルトンの
リソースデータ内のフォーマットに従って以下のように
完成する。Finally, the target structure data is completed as follows according to the format in the resource data of the skeleton pointed from each syntax tree by the structure data conversion means.
【0109】answer(abcdef,YYY,PPP) ここで、「answer」は「%inquiry」の「format」リソー
ス、「abcdef」は「%menu-a」で入力されたテキスト、
「YYY」は「%menu-b」で選択された「%item-y」の「for
mat」リソース、「PPP」は「%menu-c」で選択された「%
item-p」の「format」リソースである。Answer (abcdef, YYY, PPP) Here, "answer" is the "format" resource of "% inquiry", "abcdef" is the text entered by "% menu-a",
"YYY" is "for%" of "% item-y" selected in "% menu-b".
"mat" resource, "PPP" is "% menu-c" selected "%"
It is a "format" resource for "item-p".
【0110】上記に説明したメニュー問い合わせ方式お
いて、本実施例が生成するサービス定義を実現するスケ
ルトン構造の概念を図11に示す。FIG. 11 shows the concept of the skeleton structure that realizes the service definition generated in this embodiment in the menu inquiry method described above.
【0111】[0111]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設計者が自分の設計する付加サービス以外の知識を有し
ていなくても、メニュー問い合わせ方式によるさまざま
な問い合わせに対応するだけでその入力形式に沿った交
換システムの目的とする付加サービス設計を自動的に記
述することができる。As described above, according to the present invention,
Even if the designer does not have knowledge other than the supplementary service designed by him / herself, simply by responding to various inquiries by the menu inquiry method, the supplementary service design intended for the exchange system according to the input format is automatically Can be described in.
【0112】このことにより、多種多用化が進み、膨大
な開発量を要する交換システムの付加サービス設計の容
易化、付加サービスの開発効率の大幅な向上に寄与する
ことができるという効果がある。As a result, there is an effect that it is possible to contribute to facilitating the design of supplementary services of the exchange system which requires a huge amount of development and to greatly improve the efficiency of developing supplementary services, because of the wide variety of uses.
【図1】本発明に係る交換サービスシナリオ設計支援シ
ステムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an exchange service scenario design support system according to the present invention.
【図2】上記システムにおけるメニュー問い合わせ方式
が有する機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a menu inquiry method in the system.
【図3】上記システムにおける動作を説明するための問
い合わせ例を示す流れ図である。FIG. 3 is a flowchart showing an example of an inquiry for explaining an operation in the system.
【図4】上記システムにおける動作を説明するための問
い合わせ例を実現するメニュー記述例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a menu description example for realizing an inquiry example for explaining an operation in the system.
【図5】上記システムにおける動作を説明するためメニ
ュー記述例から生成されるスケルトンデータの構成を示
す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of skeleton data generated from a menu description example for explaining an operation in the system.
【図6】上記システムにおける動作を説明するための
「struct」問い合わせ手段の流れ図である。FIG. 6 is a flow chart of “struct” inquiry means for explaining the operation in the above system.
【図7】上記システムにおける動作を説明するための
「field」 問い合わせ手段の流れ図である。FIG. 7 is a flow chart of “field” inquiry means for explaining the operation in the above system.
【図8】上記システムにおける動作を説明するための
「oneOf」 問い合わせ手段の流れ図である。FIG. 8 is a flow chart of “oneOf” inquiry means for explaining the operation in the above system.
【図9】上記システムにおける動作を説明するための
「quote」 問い合わせ手段の流れ図である。FIG. 9 is a flow chart of “quote” inquiry means for explaining the operation in the above system.
【図10】上記システムにおける動作を説明するための
構文木データの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a structure of syntax tree data for explaining an operation in the system.
【図11】上記システムにおいて生成するサービス定義
を実現するスケルトン構造の概念を示す概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing a concept of a skeleton structure that realizes a service definition generated in the system.
【図12】付加サービス制御方式を説明する概念図であ
る。FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating a supplementary service control method.
1 シナリオエディタ 11 エディタ制御部 12 エディタ生成部 2 サービスファイル 3 メニュー記述ファイル 4 基本呼SDL図 5 サービスコードファイル 1 scenario editor 11 editor control unit 12 editor generation unit 2 service file 3 menu description file 4 basic call SDL diagram 5 service code file
Claims (1)
行う交換サービスのシナリオ設計支援システムにおい
て、 当該シナリオ設計のサービス定義の作成にあたり、 問い合わせパターンを記述したメニュー記述手段と、 前記メニュー記述手段から個々の問い合わせを木構造形
態でつなげたスケルトンデータを生成し、問い合わせを
表示し、当該問い合わせ結果の情報を木構造データとし
てサービス定義を構築する編集制御手段とを有すること
を特徴とする交換サービスシナリオ設計支援システム。1. In a scenario design support system for an exchange service for designing a scenario by inquiring a menu, in creating a service definition for the scenario design, a menu description unit describing an inquiry pattern and an individual inquiry from the menu description unit are issued. An exchange service scenario design support system comprising: edit control means for generating skeleton data connected in a tree structure form, displaying an inquiry, and constructing a service definition using the information of the inquiry result as tree structure data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31474993A JPH07168708A (en) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | Exchange service scenario design support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31474993A JPH07168708A (en) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | Exchange service scenario design support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07168708A true JPH07168708A (en) | 1995-07-04 |
Family
ID=18057127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31474993A Pending JPH07168708A (en) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | Exchange service scenario design support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07168708A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6631376B1 (en) | 1998-12-25 | 2003-10-07 | Nec Corporation | Exchange servicing development support system with a function of automatic replacement of edited contents |
KR100454936B1 (en) * | 1997-01-20 | 2005-04-19 | 삼성전자주식회사 | How to edit the maintenance database of the exchange |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175621A (en) * | 1993-02-18 | 1995-07-14 | Nec Corp | Optimum menu inquiring system and editing system for structure data due to hierarchical menu inquiry |
-
1993
- 1993-12-15 JP JP31474993A patent/JPH07168708A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175621A (en) * | 1993-02-18 | 1995-07-14 | Nec Corp | Optimum menu inquiring system and editing system for structure data due to hierarchical menu inquiry |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100454936B1 (en) * | 1997-01-20 | 2005-04-19 | 삼성전자주식회사 | How to edit the maintenance database of the exchange |
US6631376B1 (en) | 1998-12-25 | 2003-10-07 | Nec Corporation | Exchange servicing development support system with a function of automatic replacement of edited contents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2788850B2 (en) | Optimal menu inquiry method and editing method of structural data by hierarchical menu inquiry | |
US5241580A (en) | Method for validating customized telephone services | |
US5455903A (en) | Object oriented customer information exchange system and method | |
US5241588A (en) | Systems and processes providing programmable or customized customer telephone information services | |
US6225998B1 (en) | Visual design of workflows for transaction processing | |
US5345380A (en) | System and processes specifying customized customer telecommunication services using a graphical interface | |
US20040160464A1 (en) | System and method for providing a graphical user interface and alternate mappings of management information base objects | |
US20030041314A1 (en) | Call flow method and system using visual programming | |
CN1132437C (en) | Decoupling service creation environment from service logic execution environment | |
Isakowitz et al. | The extended RMM methodology for web publishing | |
CN109240670A (en) | Modular software development methodology, system, equipment and medium | |
JPH07261969A (en) | Hierarchical structure menu definition file configuration method | |
US5655067A (en) | Animation generating method in a design supporting system | |
US5315646A (en) | Systems and processes for providing multiple interfaces for telephone services | |
US6493704B1 (en) | Method and apparatus for using metadata to dynamically generate a display page to solicit input from a user | |
CN1612103A (en) | Telecommunications graphical service program | |
JPH11509948A (en) | Graphic control operation process and control device in network management system | |
JP2002215394A (en) | Web application development / execution system and web application generation device | |
JPH07168708A (en) | Exchange service scenario design support system | |
CN118426761A (en) | Visual data report design method | |
WO1992011603A1 (en) | Systems and processes for specifying customized telecommunication services | |
US5894574A (en) | Apparatus and method for SIB-based global title translation services | |
KR102299746B1 (en) | System for automatically processing data of web baed heterogeneous database and method thereof | |
CN118035250B (en) | Method for realizing Excel report export based on WPS loading item | |
CN118170383B (en) | Method and equipment for arranging and changing skin based on component assembly man-machine interaction interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970520 |