[go: up one dir, main page]

JPH07168507A - プロセスカートリッジ - Google Patents

プロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH07168507A
JPH07168507A JP5313348A JP31334893A JPH07168507A JP H07168507 A JPH07168507 A JP H07168507A JP 5313348 A JP5313348 A JP 5313348A JP 31334893 A JP31334893 A JP 31334893A JP H07168507 A JPH07168507 A JP H07168507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
process cartridge
cleaning
developing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5313348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5313348A priority Critical patent/JPH07168507A/ja
Publication of JPH07168507A publication Critical patent/JPH07168507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でカートリッジ容器並びに収容さ
れるトナーを有効に再利用することができるプロセスカ
ートリッジを提供する。 【構成】 装置本体に対して着脱可能であり、少なくと
も、像担持体1面に形成される潜像を現像する現像部
と、像転写後の像担持体表面を清浄面化し残トナーを回
収するクリーニング部とを有する画像形成装置用のプロ
セスカートリッジにして、クリーニング部と現像部と
が、上下の位置関係に配置されていて、かつクリーニン
グ部の回収トナー収納部と現像部の内部空間とが連結さ
れたプロセスカートリッジにおいて、クリーニング部に
トナー補給用の開口部を設けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、レーザプリンタ等、画像形成装置に着脱自在に配設
されるプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置においては、画
像形成のための全工程機器のうち特定の機器、例えば像
担持体である感光ドラムや現像器やクリーニング器など
をカートリッジ容器内に一括化して画像形成装置本体に
対して着脱自在なユニット体としている構成が公知であ
る。
【0003】画像形成装置をこのようにカートリッジ着
脱方式とすることにより画像形成装置の保守性・サービ
ス性などが向上する。即ち、例えば、現像器内のトナー
が使い尽くされた場合や、クリーニング器内が廃トナー
で一杯になった場合に、そのプロセスカートリッジ全体
を交換することにより、個々の機器の交換に伴う困難性
を緩和して、一般のユーザーでも機器の交換ができるよ
うになる。
【0004】一方、画像形成装置に対しては近年、ダウ
ンサイジングの要請が強まっており、これに答えるべ
く、例えば特開平1−147479号公報においては、
光像露光工程部に向かう光路の上側と下側にそれぞれク
リーニング装置と現像装置を相対的に上下の位置関係に
配置することが提案されている。けれども、このような
配置は、画像形成装置の平面的縮小を図ることができる
が、製品寿命の長期化を期待できるものではない。
【0005】特開昭60−3677号公報では、現像ス
リーブの上流にファーブラシを配し、クリーニング時と
現像時とで当該ファーブラシが接離するようになった構
成が示され、ダウンサイジングを果たしているが、この
ような現像・クリーニング兼用装置では、現像工程とク
リーニング工程とを別々に行う必要があり、1回の画像
形成プロセスにつき像担持体が2回転しなければなら
ず、コピーの高速化を妨げる。
【0006】ダウンサイジングを実現し、コピーの高速
化を妨げず、更により多くのコピー枚数が実現できるも
のとして、特開昭61−279873号公報において
は、プロセスカートリッジを装置本体に装填したとき、
露光用の光路から外れる部分の形状を当該光路の高さよ
りも高めるように現像剤収容容器を構成することが開示
され、同様に実開昭62−91643号公報において
は、現像ユニットのトナー容器に、この容器の側面を貫
通する開口を形成し、この開口をレーザビームの光路と
することが開示されている。これらの容器構成によりト
ナー容量を増加させ、コピー枚数の増加が達成される
が、収容したトナーを使い切った時点でプロセスカート
リッジを交換せざるをえない。
【0007】省資源化、運転コストの低減などを図る目
的で、一旦使用され寿命の尽きたプロセスカートリッジ
を再利用することも要望されているが、これまでのプロ
セスカートリッジは使い捨てを前提としているために、
当該カートリッジを再利用するに当たって、現像器内へ
トナーを補給したり、クリーニング器内から廃トナーを
排出することがうまく行えない問題に鑑み、プロセスカ
ートリッジの現像手段にトナー補給用の開口部を設け、
クリーニング手段に廃トナー排出用の開口部を設けるこ
とが特開平4−166951号公報で提案されている。
けれども、このような位置関係で開口部を設ける構成で
は、現像器内のトナーを使い終えるか、クリーニング器
内に廃トナーが満杯になった時点で、トナー補充や廃ト
ナー処分を行うが、当該処理が比較的度々必要となる問
題を抱えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】また資源の有効利用や
ゴミ削減、地球環境保護などの観点から廃トナーを回
収、処理することが求められつつある。そこで潜像形成
ドラムから清掃/回収した廃トナーを有効に再利用する
ことを目的に、特開平4−328787号公報におい
て、クリーニング部に少なくとも表面が多孔質樹脂材料
で構成されたトナー搬送ローラを有するようにすること
が提案されている。当該トナー搬送ローラの気孔に、廃
トナー中に混入していた紙粉が機械的に絡まり除去され
るので、印字品質の劣化などを回避しながら廃トナーの
再利用が可能となるのである。
【0009】しかしながら、当該公報に示されているク
リーニング部から現像部への廃トナーの搬送機構では、
構成的な制約が強く、また装置的にも大型化する。
【0010】そこで本発明者は先に、装置を小型化する
とともに、多数枚のコピーが可能であるように、装置本
体に対して着脱可能であり、回転もしくは回動される像
担持体と、この像担持体面に形成される潜像を現像する
現像部と、像転写後の像担持体表面を清浄面化するクリ
ーニング部とを少なくとも有する、画像形成装置用のプ
ロセスカートリッジにおいて、クリーニング部と現像部
とが、上下の位置関係に配置されていて、かつクリーニ
ング部の回収トナー収納部と現像部の内部空間とが、連
結部を介してつながっているように構成することを、特
開平5−45950号公報において提案した。
【0011】これにより簡単な構成で廃トナーを再利用
できるが、新しいトナーを補充することを考慮していな
いために、トナーの繰り返し利用により形成画像が劣化
して実用に適さなくなったり、トナーが尽きて、プロセ
スカートリッジを再利用することができない。
【0012】そこで本発明は、簡単な構成でカートリッ
ジ容器並びに収容されるトナーを有効に再利用すること
ができるプロセスカートリッジを提供することを課題と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にしたがい、装置本体に対して着脱可能であ
り、少なくとも、像担持体面に形成される潜像を現像す
る現像部と、像転写後の像担持体表面を清浄面化し残ト
ナーを回収するクリーニング部とを有する画像形成装置
用のプロセスカートリッジにして、クリーニング部と現
像部とが、上下の位置関係に配置されていて、かつクリ
ーニング部の回収トナー収納部と現像部の内部空間とが
連結されたプロセスカートリッジにおいて、クリーニン
グ部にトナー補給用の開口部を設けるように構成する。
【0014】装置本体に対して着脱可能であり、少なく
とも、像担持体面に形成される潜像を現像する現像部
と、像転写後の像担持体表面を清浄面化するクリーニン
グ部とを有する画像形成装置用のプロセスカートリッジ
にして、クリーニング部と現像部とが、上下の位置関係
に配置されていて、かつクリーニング部の回収トナー収
納部と現像部の内部空間とが連結されたプロセスカート
リッジにおいて、クリーニング部にトナー補給装置を設
けるようにしても、上記課題を解決する。
【0015】現像部へ供給されるトナーが、クリーニン
グ部に回収されたトナーとクリーニング部に補給された
トナーとの混合物であるのがよい。
【0016】クリーニング部又は当該クリーニング部か
ら現像部への連結部に設けられたトナー搬送手段が、ト
ナー補給装置と同期すれば、なお好適である。
【0017】
【実施例】本発明の詳細を、図に示された実施例に基づ
いて、説明する。
【0018】プロセスカートリッジを装着した画像形成
装置全体の動作を先ず説明する。
【0019】操作部のコピーボタン(図示せず)が押さ
れ、駆動信号が発せられると、図1に示された画像形成
装置の像担持体である感光体ドラム1、帯電ローラ1
0、現像部の現像ローラ16、スポンジローラ15及び
アジテータ13、クリーニング部のファーブラシ5、バ
イアスローラ6及び搬送スクリュー9がそれぞれ矢示方
向に回転駆動される。帯電ローラ10は、感光体ドラム
1に対して、図1では接触部において順方向に回転して
いるが、回転しない場合や逆方向に回転駆動する場合も
ある。また、帯電ローラ10、現像ローラ16、スポン
ジローラ15、ファーブラシ5、バイアスローラ6に対
しては、それぞれ所要の電圧が印加されている。
【0020】感光体ドラム1は、帯電ローラ10により
正又は負の一様帯電を受け、図2で開口状態が認識され
る窓部8を通って入るレーザー光27によって潜像形成
がなされる。感光体ドラム1上の潜像は現像ローラ16
によってトナー像として現像される。当該トナー像は、
感光体ドラム1と転写チャージャ22との間へ給紙機構
(図示せず)から給送された転写紙20に転写され、分
離チャージャ23によって感光体ドラム1から分離さ
れ、定着装置(図示せず)を経て、コピーとして画像形
成装置外へ排出される。トナー像転写後の感光体ドラム
1の表面は、クリーニング前チャージャ2とクリーニン
グ前ランプ3とによって、コロナ照射と光照射を同時に
受け、残留トナーの極性を同一に揃え、表面電位を低下
させられて、クリーニング部と対峙するようになる。ク
リーニング部へ移送された残留トナーには、当該トナー
の極性と逆極性の電圧が印加され、且つ感光体ドラム1
に食い込むように接触したファーブラシ5によって除去
される。当該ファーブラシ5とバイアスローラ6には、
バイアスローラ6にトナーが引き寄せられるような電界
が形成されていて、ファーブラシ5のトナーはバイアス
ローラ6へ移り、更に回収ブレード7により搬送スクリ
ュー9上へ掻き落とされる。掻き落とされたトナーは、
図3に示されるように、搬送スクリュー9によって、当
該スクリューの軸線方向両端部(螺旋突起部の形状によ
っては片端部)へ移送され、クリーニング部と現像部と
を連結する空間(連結部19)を介して、アジテータ1
3上へ自然落下する。
【0021】アジテータ13上に落下したトナーは、ア
ジテータ13によって貯蔵トナー12とともに撹拌さ
れ、スポンジローラ15に供給される。スポンジローラ
15には、現像ローラ16との間で、トナーが現像ロー
ラ16に向かうような電界を形成する電圧が印加されて
いる。当該スポンジローラ15は、現像ローラ16に食
い込むように接触しながら回転し、トナーに帯電し、供
給を行う。現像ローラ16上にのって移送されたトナー
は、現像ブレード11によって、所定の層厚に規制さ
れ、その後、感光体1へ移る。
【0022】なおクリーニング部のAの個所では、フリ
ッカーがファーブラシ5に食い込んでおり、ファーブラ
シ5を密集圧縮し、当該フリッカーを通過後にファーブ
ラシ5が元の状態に戻る際に、その動きによって、ファ
ーブラシ5に付着している紙粉等を飛ばして貯留部4に
溜めている。この動作処理により、トナーの再利用にあ
たり、形成画像の品質劣化を来たす原因となる紙粉等の
分離除去がなされる。
【0023】画像形成を繰り返すにしたがい、プロセス
カートリッジ24の現像容器部25に収容された貯蔵ト
ナー12は徐々に減り、貯蔵量が現像容器部25に取り
付けられた圧電センサ35の位置を下回ると、トナー補
給信号が発せられ、操作部の表示手段(図示せず)にト
ナー補給が必要である旨を表示する。圧電センサ35に
よる検知の代わりに、感光体ドラム1上のトナー付着量
の適否を検知する検知手段によりトナー補給のタイミン
グを知るようにしても良い。
【0024】補給表示にしたがい、プロセスカートリッ
ジ24を機外へ取り出し、プロセスカートリッジ24の
クリーニング筐体部26に付設されたリザーブ容器部2
8のトナー補給用蓋34を取り外し、当該孔からトナー
を補給する。再び機内にセットされたプロセスカートリ
ッジ24内の補充トナー32は、搬送スクリュー9によ
って連結部19を通って現像容器部25に供給される。
トナー補給用の供給口はクリーニング筐体部のみなら
ず、現像容器部に備えるようにしてもよい。
【0025】クリーニング手段として、ファーブラシの
代わりに、カウンターブレード29が用いられる例を図
4に示す。基本的構造は、図1の実施例と同じであり、
プロセスカートリッジ24を形成する一体成形された現
像容器部25、クリーニング筐体部26及びリザーブ容
器部28、当該カートリッジに収容されている搬送スク
リュー9、アジテータ13及び現像ローラ16、カート
リッジの他に感光体ドラム1の周囲に配置されたクリー
ニング前チャージャ2、帯電ローラ10、転写チャージ
ャ22等はすべて同様に備えられている。ここでは説明
の重複を避けるために、共通の部材を同じ番号で表すこ
とで、その動作説明については、上記実施例に譲る。
【0026】上記2つの実施例は、トナーの貯蔵量が不
足した段階でプロセスカートリッジを取り外し、トナー
補給の作業を人手により行っているが、機械的にトナー
補給を行う構成を以下に示す。
【0027】図5に示されるように、プロセスカートリ
ッジ24のリザーブ容器部28には、トナー補給スクリ
ュー31が配設されている。その他の部材については、
上記の実施例と基本的に同じであり、説明の簡略化のた
めに共通部分については上記実施例での説明に譲り、こ
こでは本実施例の特徴的な部分についてのみ述べる。
【0028】トナー補給スクリュー31は図6で認識さ
れるように、リザーブ容器部28全幅に亘り、更には当
該容器部28から突出するように延在する。スクリュー
31の突出範囲はプロセスカートリッジ24に一体化さ
れた付属トナータンク部30に覆われている。
【0029】プロセスカートリッジ24の現像容器部2
5に収容された貯蔵トナー12が徐々に減り、貯蔵量が
現像容器部25に取り付けられた圧電センサ35の位置
を下回ると、トナー補給信号が発せられ、不図示の駆動
手段によりトナー補給スクリュー31及び搬送スクリュ
ー9を駆動回転する。したがって本実施例での搬送スク
リュー9は、上記2つの実施例のように、操作部からの
駆動信号によって回転駆動する感光体ドラム1等と同時
に回転・停止するようには制御されない。スクリュー3
1の回転に伴い、付属トナータンク部30に蓄えられて
いる補給トナー33は、搬送スクリュー9上に供給さ
れ、ファーブラシ5により掻き取られ紙粉を除去された
回収トナーと混合されながら連結部19を経て現像容器
部25へ送られる。混合トナーの補給により貯蔵トナー
12が圧電センサ35の位置よりも多くなると、トナー
補給信号は止まり、トナー補給スクリュー31及び搬送
スクリュー9の回転が止まってトナー補給は完了する。
したがって回収トナーも現像容器部25に供給されなく
なり、クリーニング部に溜められることとなる。
【0030】圧電センサ35による検知の代わりに、感
光体ドラム1上のトナー付着量の適否を検知する検知手
段によりトナー補給のタイミングを知るようにしても良
いことは上記実施例と同じであり、この場合には、貯蔵
トナー12がほとんど無い状態となるので、トナー補給
は連続的に大量に行い、現像部の容量に対してほぼ満杯
で停止するように制御するのがよい。
【0031】トナー補給装置を備え、更にクリーニング
手段として、ファーブラシの代わりに、カウンターブレ
ード29が用いられる例を図7に示す。基本的構造は、
図1、図4及び図5の実施例と同じであり、説明の重複
を避けるために、共通の部材を同じ番号で表すことで、
その動作説明については、上記実施例に譲る。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載のプロセスカートリッジ
によれば、クリーニング部にトナー補給用の開口部を設
けるので、トナーの再利用のみならず、カートリッジ容
器も有効に再利用することができる。
【0033】請求項2に記載のプロセスカートリッジに
よれば、クリーニング部にトナー補給装置を設けるの
で、トナーとカートリッジ容器の再利用の効果のみなら
ず、トナー補給を自動的に行うことができる。
【0034】請求項3に記載のプロセスカートリッジに
よれば、クリーニング部に回収されたトナーとクリーニ
ング部に補給されたトナーとの混合物が現像部へ供給さ
れるので、上記効果の他に、画像劣化を低減できる。
【0035】請求項4に記載のプロセスカートリッジに
よれば、クリーニング部又は当該クリーニング部から現
像部への連結部に設けられたトナー搬送手段が、トナー
補給装置と同期するので、上記請求項3の効果が確実に
奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるプロセスカートリッ
ジの概略構成図である。
【図2】図1の左側方から見たプロセスカートリッジ側
面図である。
【図3】図1のB−B線での部分端面図である。
【図4】クリーニング手段として、カウンターブレード
を用いたプロセスカートリッジにおける本発明の実施例
の概略構成図である。
【図5】本発明の他の実施例にかかるプロセスカートリ
ッジの概略構成図である。
【図6】図5のC−C線での部分端面図である。
【図7】クリーニング手段として、カウンターブレード
を用いたプロセスカートリッジにおける図5と類似の実
施例の概略構成図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 5 ファーブラシ 8 窓部 9 搬送スクリュー 13 アジテータ 16 現像ローラ 19 連結部 22 転写チャージャ 23 分離チャージャ 24 プロセスカートリッジ 27 レーザ光
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 E 21/10 G03G 21/00 312 326

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に対して着脱可能であり、少な
    くとも、像担持体面に形成される潜像を現像する現像部
    と、像転写後の像担持体表面を清浄面化し残トナーを回
    収するクリーニング部とを有する画像形成装置用のプロ
    セスカートリッジにして、クリーニング部と現像部と
    が、上下の位置関係に配置されていて、かつクリーニン
    グ部の回収トナー収納部と現像部の内部空間とが連結さ
    れたプロセスカートリッジにおいて、前記クリーニング
    部にトナー補給用の開口部を設けたことを特徴とするプ
    ロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 装置本体に対して着脱可能であり、少な
    くとも、像担持体面に形成される潜像を現像する現像部
    と、像転写後の像担持体表面を清浄面化するクリーニン
    グ部とを有する画像形成装置用のプロセスカートリッジ
    にして、クリーニング部と現像部とが、上下の位置関係
    に配置されていて、かつクリーニング部の回収トナー収
    納部と現像部の内部空間とが連結されたプロセスカート
    リッジにおいて、前記クリーニング部にトナー補給装置
    を設けたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記現像部へ供給されるトナーが、クリ
    ーニング部に回収されたトナーとクリーニング部に補給
    されたトナーとの混合物であることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 クリーニング部又は当該クリーニング部
    から現像部への連結部に設けられたトナー搬送手段が、
    トナー補給装置と同期することを特徴とする請求項2又
    は請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
JP5313348A 1993-12-14 1993-12-14 プロセスカートリッジ Pending JPH07168507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313348A JPH07168507A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313348A JPH07168507A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168507A true JPH07168507A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18040173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313348A Pending JPH07168507A (ja) 1993-12-14 1993-12-14 プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168507A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792230B2 (en) * 2001-12-20 2004-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus and process cartridge and developing unit for the image forming apparatus with efficient toner replenishing
US7228089B2 (en) 2001-12-20 2007-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and developer replenishment portion
US7532844B2 (en) * 2006-05-08 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Process cartridge, image forming apparatus and method of assembling process cartridges
US8185033B2 (en) 2008-02-21 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive body unit and image forming apparatus having the same
US8913926B2 (en) 2011-08-08 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process cartridge, image forming device, and developer refilling method
CN107490946A (zh) * 2011-08-19 2017-12-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 墨粉容器
CN112269306A (zh) * 2020-11-03 2021-01-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒及其改装方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792230B2 (en) * 2001-12-20 2004-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd Image forming apparatus and process cartridge and developing unit for the image forming apparatus with efficient toner replenishing
US7228089B2 (en) 2001-12-20 2007-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and developer replenishment portion
US7532844B2 (en) * 2006-05-08 2009-05-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Process cartridge, image forming apparatus and method of assembling process cartridges
AU2007201511B2 (en) * 2006-05-08 2011-03-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Process cartridge, image forming apparatus and method of assembling process cartridges
US8185033B2 (en) 2008-02-21 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive body unit and image forming apparatus having the same
US8913926B2 (en) 2011-08-08 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Developer container, developing device, process cartridge, image forming device, and developer refilling method
CN107490946A (zh) * 2011-08-19 2017-12-19 惠普发展公司,有限责任合伙企业 墨粉容器
EP3226075A3 (en) * 2011-08-19 2017-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner container
CN107490946B (zh) * 2011-08-19 2021-07-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 墨粉容器
CN112269306A (zh) * 2020-11-03 2021-01-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒及其改装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638159A (en) Developing unit for an image forming apparatus and method of collecting bicomponent developer therefrom
US6505022B2 (en) Image forming apparatus having protective layer on the surface of image bearing member to avoid adhesion of film of additives to image bearing member
US6922539B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus in which the contact width of a developer charger with an image bearing member is greater than or equal to the sum of the developing width of developing means and the width of movement of the developer charger
JPH07168507A (ja) プロセスカートリッジ
JP3861429B2 (ja) トナー補給装置
JP3264765B2 (ja) 現像装置
JP3802152B2 (ja) 画像形成装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JPH09218630A (ja) 画像形成装置
JPH06138760A (ja) 画像形成装置
JP6614411B2 (ja) 画像形成装置
JPS61153669A (ja) 静電記録装置
JPH03100664A (ja) カラー画像形成装置
JPH07168508A (ja) プロセスカートリッジ
JP2986646B2 (ja) 電子写真装置
JPH08202228A (ja) 画像形成装置
JPH10207235A (ja) 画像形成装置
JP2001175061A (ja) トナーリサイクル式画像形成装置
JPH04242781A (ja) クリーニング装置
JPH07333969A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2004117726A (ja) 支持部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003167476A (ja) トナー処理装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2883147B2 (ja) 画像形成装置
JP2006194941A (ja) 現像装置