[go: up one dir, main page]

JPH07168505A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07168505A
JPH07168505A JP34353193A JP34353193A JPH07168505A JP H07168505 A JPH07168505 A JP H07168505A JP 34353193 A JP34353193 A JP 34353193A JP 34353193 A JP34353193 A JP 34353193A JP H07168505 A JPH07168505 A JP H07168505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image carrier
collected
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34353193A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Junji Machida
純二 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP34353193A priority Critical patent/JPH07168505A/ja
Publication of JPH07168505A publication Critical patent/JPH07168505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体上に形成されたトナー像を転写媒体
に転写させた後、この像担持体上に残留するトナーを回
収して現像手段に戻し、このトナーを再度現像に用いた
場合においても、形成される画像の画質が次第に悪化し
て著しく画質が低下するということがなく、長期に渡っ
て良好な画像が安定して得られるようにする。 【構成】 移動する像担持体1上に所定極性に帯電され
たトナーを現像手段3から供給して像担持体上にトナー
像を形成し、このトナー像を転写媒体4上に転写させた
後、この像担持体上に残留するトナーをトナーの帯電極
性と逆極性の電圧が印加された第1の回収手段8によっ
て回収した後、さらに第2の回収手段9によって像担持
体上に残留するトナーを回収する一方、上記第1の回収
手段によって回収されたトナーだけを現像手段に戻して
画像形成を行なうようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンター
等の電子写真技術を利用した画像形成装置における画像
形成方法に係り、特に、移動する像担持体上に現像手段
から所定極性に帯電されたトナーを供給して像担持体上
にトナー像を形成し、このように像担持体上に形成され
たトナー像を転写媒体に転写させた後、この像担持体上
に残留するトナーを像担持体から除去して回収し、この
ように回収されたトナーを現像手段に戻すようになった
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やプリンター等の画像形成
装置において画像形成を行なうにあたっては、一般に図
1に示すように、ドラム状になった像担持体1を回転さ
せ、この像担持体1の表面を帯電器2によって帯電させ
た後、このように帯電された像担持体1の表面に適当な
露光装置(図示せず)により画像情報に応じた露光を行
い、この像担持体1上に静電潜像を形成した後、このよ
うに静電潜像が形成された像担持体1に現像装置3から
所定極性に帯電されたトナーを供給して像担持体1上に
トナー像を形成するようにしていた。
【0003】そして、このように像担持体1上に形成さ
れたトナー像を、転写・分離チャージャー5により転写
紙等の転写媒体4に転写させると共に、このようにトナ
ー像が転写された転写媒体4を像担持体1から分離さ
せ、その後、この像担持体1の表面にクリーニング装置
6に設けられたクリーニングブレード61を圧接させ、
像担持体1上に残留するトナーを像担持体1から除去し
て回収部62に回収した後、この像担持体1の表面にイ
レーサーランプ7から光を照射して、像担持体1の表面
における残留電位をキャンセルさせるようにしていた。
【0004】ここで、上記のように像担持体1上に残留
するトナーをクリーニング装置6により像担持体1から
除去して回収部62に回収した後、従来においては、一
般に図2に示すように、回収部62に回収されたトナー
を送りパイプ63を通して廃トナーボックス64に導
き、この廃トナーボックス64に回収して廃棄するよう
にしていた。
【0005】しかし、このようにして廃トナーボックス
64に回収されるトナーの量は、現像に使用される全ト
ナーの約10〜20%に達し、これをそのまま廃棄する
と、多くのトナーが無駄に消費されることになり、トナ
ーを有効に利用することができず、またこのように廃ト
ナーボックス64に回収されたトナー等をそのまま廃棄
すると、環境汚染等の問題が生じるため、廃トナーボッ
クス64に回収されたトナー等を処理する必要があり、
このような処理に時間やコストがかかるという問題があ
った。
【0006】このため、近年においては、図3に示すよ
うに、上記のように回収部62において回収したトナー
を送りパイプ63を通して現像装置3に戻し、回収した
トナーを再度現像に使用することが行われるようになっ
た。
【0007】ここで、前記のように転写後において像担
持体1上に残留するトナーをクリーニング装置6により
回収した場合、回収されたトナーには転写紙等の転写媒
体4から発生する紙粉や填料等の異物が含まれており、
この異物がトナーと結合して帯電性の低い不良帯電トナ
ーや逆極性に帯電した逆帯電トナー等が発生した。
【0008】このため、上記のように像担持体1上から
回収したトナーをそのまま送りパイプ63を通して現像
装置3に戻すと、正常なトナーの他に上記のような不良
帯電トナーや逆帯電トナー等が現像装置3に送り込まれ
るようになり、このような不良帯電トナーや逆帯電トナ
ーが現像に使用されると、これによって形成される画像
に地肌かぶりが生じたり、これらのトナーが飛散して画
像形成装置の内部が汚れたりし、またこれらのトナーが
現像装置3内において凝集し、このように凝集したトナ
ーが現像に使用されて、形成された画像に黒斑点が生じ
たり、凝集したトナーが現像ローラ31と現像ローラ3
1に供給された現像剤の量を規制する穂高規制板32と
の間に詰まり、形成される画像に白すじ状のノイズが生
じたりし、形成される画像が次第に悪化し、長期間使用
すると著しく画質が低下する等の問題があった。
【0009】そこで、近年においては、上記のようにク
リーニング装置6によって回収したトナーを現像装置3
に戻すにあたり、正常なトナーと一緒に上記のような不
良帯電トナーや逆帯電トナーが現像装置3に戻されるの
を防止するため、特開昭63−159875号公報や実
公平4−38366号公報等に示されるように、クリー
ニング装置6によって回収されたトナーを現像装置3に
戻す途中において、回収されたトナーに含まれる不良帯
電トナーや逆帯電トナー等を静電的もしくは他の手法で
除去するようにしたものが開発された。
【0010】しかし、上記のようにクリーニング装置6
によって回収されたトナーを現像装置3に戻す途中にお
いて、不良帯電トナーや逆帯電トナー等を取り除く場
合、不良帯電トナーや逆帯電トナーが取り除かれる以前
の段階で、正常なトナーが不良帯電トナーや逆帯電トナ
ーと結合して凝集したりし、不良帯電トナーや逆帯電ト
ナーの除去が充分に行なえなかったり、正常なトナーま
で取り除かれるようになるという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、移動する
像担持体上に現像手段から所定極性に帯電されたトナー
を供給して像担持体上にトナー像を形成し、このように
像担持体上に形成されたトナー像を転写紙等の転写媒体
に転写させた後、この像担持体上に残留するトナーを像
担持体から除去して回収し、このように回収されたトナ
ーを現像手段に戻して再度現像に用いるようにした画像
形成方法における上記のような問題を解決することを課
題とするものである。
【0012】すなわち、この発明においては、上記のよ
うに像担持体上に形成されたトナー像を転写紙等の転写
媒体に転写させた後、この像担持体上に残留するトナー
を回収し、このように回収されたトナーを現像手段に戻
して再度現像に使用して画像形成を行なうにあたり、不
良帯電トナーや逆帯電トナーが簡単に効率よく除去され
て、正常なトナーだけが現像手段に戻されるようにし、
従来のように形成される画像の画質が次第に悪化して著
しく画質が低下するということがなく、長期に渡って良
好な画像が安定して得られるようにすることを課題とす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像形成
方法においては、上記のような課題を解決するため、移
動する像担持体上に所定極性に帯電されたトナーを現像
手段から供給して像担持体上にトナー像を形成する工程
と、像担持体上に形成された上記のトナー像を転写媒体
上に転写する工程と、トナー像が転写媒体上に転写され
た後でこの像担持体上に残留するトナーの一部を上記ト
ナーの帯電極性と同極性の電圧が印加された第1の回収
手段によって回収する工程と、この第1の回収手段によ
って像担持体上に残留するトナーを回収した後で更にこ
の像担持体上に残留するトナーを第2の回収手段によっ
て回収する工程と、上記の第1の回収手段によって回収
されたトナーだけを上記の現像手段に戻す工程とを行う
ようにしたのである。
【0014】ここで、上記の第一の回収手段にトナーの
帯電極性と逆極性の電圧を印加させるようにしたのは、
転写後の像担持体上に残留するトナー中において正常に
帯電されたトナーだけを静電的に吸引して回収し、帯電
性の悪い不良帯電トナーや逆極性に帯電した逆帯電トナ
ーを回収しないようにするためである。なお、この第一
の回収手段に印加させる電圧は、上記のようにトナーの
帯電極性と逆極性の電圧であれば、直流であっても、交
流であっても、直流と交流とを合わせたものであっても
よく、通常は、トナーの帯電極性と逆極性の100〜1
000V程度の電圧を印加させるようにする。
【0015】また、このようにトナーの帯電極性と逆極
性の電圧が印加される第1の回収手段は、像担持体上に
残留するトナー中において正常に帯電されたトナーだけ
を静電的に吸引して回収できるものであればどのような
ものであってもよく、一般には導電性の回転ブラシやロ
ーラー等の回転体を用いるようにし、この回転体を像担
持体の表面に接触させて、像担持体上に残留する正常に
帯電されたトナーだけを静電的に吸引して回収させるよ
うにする。なお、この第1の回収手段にローラーを用い
る場合には、正常に帯電されたトナーを充分に回収する
ため、回転ブラシを用いる場合より大きな電圧を印加さ
せるようにすることが好ましい。
【0016】
【作用】この発明における画像形成方法においては、移
動する像担持体上に所定極性に帯電されたトナーを現像
手段から供給して像担持体上にトナー像を形成し、この
ように形成されたトナー像を転写媒体上に転写させた
後、正常なトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され
た第1の回収手段により、上記の転写後における像担持
体上に残留するトナーを回収させるようにする。
【0017】ここで、正常なトナーの帯電極性と逆極性
の電圧が印加された第1の回収手段により像担持体上に
残留するトナーを回収させるようにすると、像担持体上
に残留するトナー中において、正常に帯電されたトナー
がこの第1の回収手段に静電的に吸引されて回収される
一方、像担持体上に残留する不良帯電トナーや逆帯電ト
ナー等はこの第1の回収手段に殆ど回収されずに、像担
持体上に残留した状態でこの第1の回収手段を通過する
ようになる。
【0018】このため、この第1の回収手段を通過した
後における像担持体上には、正常なトナーが残留すると
いうことが少なく、不良帯電トナーや逆帯電トナーだけ
が残留するようになる。
【0019】そして、このように第1の回収手段を通過
した像担持体上に残留する不良帯電トナーや逆帯電トナ
ーを次の第2の回収手段によって回収する一方、上記の
第1の回収手段によって回収されたトナーだけを現像手
段に戻すようにする。
【0020】このようにすると、現像手段に戻されるト
ナー中に不良帯電トナーや逆帯電トナーが含まれるとい
うことが殆どなくなり、正常なトナーだけが現像手段に
戻されるようになり、従来のように不良帯電トナーや逆
帯電トナーが現像に使用されて形成される画像に悪影響
を及ぼすということがなく、またこれらのトナーが現像
時に現像手段から外部に飛散したりするということもな
く、さらにこれらのトナーが現像手段中において凝集し
たりするということもなくなる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て具体的に説明する。
【0022】(実施例1)この実施例においては、画像
形成を行なうにあたり、図4に示すような画像形成装置
を用いるようにした。
【0023】そして、図4に示す画像形成装置を用いて
画像形成を行なうにあたっては、ドラム状になった像担
持体1を回転させ、この像担持体1の表面を帯電器2に
よって帯電させた後、このように帯電された像担持体1
の表面に対して露光装置(図示せず)から画像情報に応
じた露光を行ない、像担持体1の表面に静電潜像を形成
するようにした。
【0024】次に、上記のようにして静電潜像が形成さ
れた像担持体1の表面に、現像装置(現像手段)3から
所定の極性に帯電されたトナーを供給して、像担持体1
上にトナー像を形成するようにした。
【0025】ここで、この実施例においては、上記の現
像装置3として、トナーとキャリアとを含む現像剤を用
いた2成分方式のものであって、搬送スクリュー32と
バケットローラ33とマグネットスリーブからなる現像
ローラ31とが設けられたものを用いるようにした。そ
して、上記の搬送スクリュー32によってトナーとキャ
リアとを含む現像剤を混合撹拌しながら搬送し、このよ
うに搬送されてきた現像剤をバケットローラ33によっ
て更に混合撹拌しながら搬送させると共に、現像剤をこ
のバケットローラ33から現像ローラ31に供給し、こ
のように供給された現像剤をこの現像ローラ31によっ
て像担持体1と対面する位置に搬送し、この現像ローラ
31から像担持体1にトナーを供給して、像担持体1上
にトナー像を形成するようにした。
【0026】次に、上記のようにして像担持体1に形成
されたトナー像が像担持体1の回転によって転写・分離
チャージャー5の位置に導かれると、これと同期して転
写媒体供給手段(図示せず)により転写紙等の転写媒体
4を転写・分離チャージャー5と像担持体1との間に導
き、この転写・分離チャージャー5により像担持体1上
に形成されたトナー像を転写媒体4に転写させると共
に、このようにトナー像が転写された転写媒体4を像担
持体1から分離させ、その後、これを定着器(図示せ
ず)に導き、上記のように転写されたトナー像を転写媒
体4に定着させるようにした。
【0027】ここで、上記のように像担持体1上に形成
されたトナー像を転写媒体4に転写させた場合、多くの
トナーは転写媒体4に転写されるが、一部のトナーが像
担持体1上に残留した。
【0028】そして、このようにトナー像を転写媒体4
に転写させた後、この像担持体1上に残留するトナーを
第1の回収手段8によって回収するようにした。
【0029】ここで、この実施例においては、第1の回
収手段8として、像担持体1の表面に接触するようにし
てファーブラシ81を設けると共に、このファーブラシ
81に上記トナーの帯電極性と逆極性の電圧を電源82
から印加させるようにし、このファーブラシ81を像担
持体1の回転方向と同方向に回転させ、ファーブラシ8
1と像担持体1とが接触する部分においては、ファーブ
ラシ81と像担持体1とが逆方向に進行するようにし
た。
【0030】また、この実施例においては、上記のファ
ーブラシ81として、その繊維がレーヨン系の材料で構
成され、太さが600D/100F、電気抵抗が108
Ω・cm、繊維の長さが5mm、繊維の密度が100K
F/inch2 のものを用いるようにした。
【0031】そして、上記のようにファーブラシ81を
回転させて像担持体1の表面に接触させると共に、この
ファーブラシ81に電源82からトナーの帯電極性と逆
極性の電圧を印加させると、像担持体1の表面に残留す
るトナー中において、ファーブラシ81に印加された電
圧と逆極性の正常に帯電されたトナーだけがこのファー
ブラシ81に静電的に吸引されて回収される一方、帯電
性の低い不良帯電トナーや逆極性に帯電した逆帯電トナ
ーはこのファーブラシ81に回収されずに、像担持体1
の表面に残留したままの状態になった。
【0032】また、この実施例においては、上記のファ
ーブラシ81と接触するようにしてステンレス製の回収
ローラ83を設け、この回収ローラ83にファーブラシ
81と同極性でファーブラシ81よりも大きな電圧を電
源84から印加させて、上記のようにファーブラシ81
に回収された正常に帯電されたトナーをファーブラシ8
1からこの回収ローラ83に回収し、このように回収さ
れた正常なトナーをこの回収ローラ83に接触するよう
にして設けられたブレード85によって回収ローラ83
から除去するようにした。
【0033】そして、このように回収ローラ83から除
去された正常に帯電されたトナーを内部に搬送コイル8
7が設けられた戻しパイプ86を通して前記の現像装置
3に戻すようにした。
【0034】一方、上記のようにして第1の回収手段8
により像担持体1上に残留するトナーを回収した後は、
さらにこの像担持体1上に残留するトナーを第2の回収
手段9によって回収するようにした。このようにする
と、第1の回収手段8によって回収されずに像担持体1
上に残留した不良帯電トナーや逆帯電トナーがこの第2
の回収手段9によって回収されるようになった。
【0035】ここで、この実施例においては、第2の回
収手段9として、像担持体1と接触するようにしてクリ
ーニングブレード91を設け、このクリーニングブレー
ド91によって像担持体1上に残留するトナーを除去
し、このように除去されたトナーを回収部92に回収す
るようにした。
【0036】そして、このようにクリーニングブレード
91によって除去されて回収部92に回収された不良帯
電トナーや逆帯電トナーが多く含まれるトナーについて
は、これを現像装置3に戻さないようにした。
【0037】このようにすると、前記のように第1の回
収手段8によって回収された正常に帯電されたトナーだ
けが現像装置3に戻されて再度現像に使用されるように
なった。
【0038】(実施例2)この実施例においては、上記
の実施例1で使用した画像形成装置において、像担持体
1からトナー像を転写媒体4に転写させた後、この像担
持体1上に残留するトナーを回収する第1の回収手段8
だけを変更させるようにし、それ以外については、上記
実施例1で使用した画像形成装置と同じように構成され
た画像形成装置を用いるようにした。
【0039】ここで、この実施例においては、上記の第
1の回収手段8として、図5に示すように、ファーブラ
シ81の代わりに回収ローラ83を像担持体1の表面に
接触させると共に、この回収ローラ83にトナーの帯電
極性と逆極性の電圧を電源84から印加させるように
し、この回収ローラ83を像担持体1の回転方向と同方
向に回転させて、この回収ローラ83が像担持体1と接
触する部分においては、回収ローラ83が像担持体1と
逆方向に進行するようにした。
【0040】このようにすると、上記の実施例1の場合
と同様に、像担持体1の表面に残留するトナー中におい
て、回収ローラ83に印加された電圧と逆極性の正常に
帯電されたトナーだけがこの回収ローラ83によって回
収される一方、帯電性の低い不良帯電トナーや逆極性に
帯電した逆帯電トナーは、上記の実施例1の場合と同様
に、この回収ローラ83に回収されずに、像担持体1の
表面に残留したままの状態になった。
【0041】そして、このように回収ローラ83に回収
された正常なトナーを、この回収ローラ83に接触する
ようにして設けられたブレード85によって回収ローラ
83から除去し、このように除去されたトナーを内部に
搬送コイル87が設けられた戻しパイプ86を通して前
記の現像装置3に戻し、再度現像に使用するようにし
た。
【0042】一方、回収ローラ83に回収されずに像担
持体1の表面に残留したままの状態になった不良帯電ト
ナーや逆帯電トナーについては、上記実施例1の場合と
同様に、第2の回収手段9によって回収し、このように
回収されたトナーを現像装置3に戻さないようにした。
【0043】このようにすると、この実施例2のものに
おいても、回収ローラ83に回収された正常に帯電され
たトナーだけが現像装置3に戻されて再度現像に使用さ
れるようになった。
【0044】次に、上記の実施例1,2において示した
画像形成装置を使用し、上記のように像担持体1上から
第1の回収手段6によって回収したトナーだけを現像装
置3に戻すようにして十万枚の耐刷試験を行ない、形成
された画像における地肌かぶりの状態やトナーの飛散量
を調べるようにした。
【0045】また、この実施例1,2のものと比較する
ため、比較例においては、図6に示すように、上記実施
例1,2に示した画像形成装置における第1の回収手段
8をなくし、転写後における像担持体1上に残留するト
ナーを全て第2の回収手段9として設けたクリーニング
ブレード91によって像担持体1上から除去して回収
し、このように回収されたトナーを全て搬送コイル93
が内部に設けられた戻しパイプ92を通して現像装置3
に戻し、このように戻されたトナーを再度現像に使用す
るようになった画像形成装置を用いるようにした。
【0046】そして、上記実施例1,2及び比較例の各
画像形成装置を用いて耐刷試験を行なうにあたっては、
現像剤として、下記のようにして得られたキャリアとト
ナーとを重量比で93:7の割合で混合させたものを用
いるようにした。
【0047】ここで、キャリアを得るにあたっては、熱
硬化性シリコーン樹脂溶液(信越シリコーン社製,KR
−255)を、スピラコーター(岡田精工社製)により
スプレー圧3.5kg/cm、スプレー量40g/分、
温度50℃の条件で焼結フェライト粒子(パウダーテッ
ク社製,F−300)に対して1.0重量%の被覆量と
なるように繰返して塗布した後、温度を150℃に昇温
させて上記の樹脂液を硬化させ、その後、106μmの
フルイを用いて凝集物を除去して、平均粒径が55μ
m,電気抵抗値が7.5×108 Ω・cmになった樹脂
コートされたキャリアを得た。ここで、このキャリアに
おける電気抵抗値を求めるにあたっては、金属製の円形
電極上に厚さ1mm,直径50mmになるようにして上
記の試料を置き、その上に質量895.4g,直径20
mmの電極及び内径38mm,外径42mmのガード電
極を乗せ、500Vの直流電圧を印加させて1分後の電
流値を読み取り、体積固有抵抗ρを求めた。なお、測定
環境は温度25±1℃,相対湿度55±5%であり、上
記の測定を5回繰返し、その平均値を採用した。
【0048】一方、トナーを得るにあたっては、冷却管
と撹拌器とガス導入管と温度計を取り付けた円形型セパ
ラブルフラスコにキシレン3000gを秤量した後、こ
れを加温してキシレンを還流させ、これに対して、単量
体として、スチレン240重量部とブチルアクリレート
60重量部と重合開始剤(和光純薬社製,V−59)5
重量部との混合物を約30分間かけて滴下し、その後、
2時間還流させながら重合を完成させてトナー用の樹脂
を得た。なお、このようにして得たトナー用の樹脂は、
数平均分子量Mnが12000、重量平均分子量Mwが
200000、ガラス転移温度Tgが60.4℃であっ
た。
【0049】そして、上記の樹脂に対して、カーボンブ
ラック(キャボット社製,Mogul L)10重量部
と、離型剤として、ポリプロピレンワックス550P
(三洋化成工業社製)3重量部と、ニグロシンNB−E
X(オリエント化学社製)4重量部とを加え、これらを
ボールミルで十分混合した後、140℃に加熱した3本
ロール上で十分に混練し、この混練物を放置して冷却さ
せた後、これをフェザーミルを用いて粗粉砕し、更にジ
ェットミルを用いて微粉砕し、このように微粉砕された
ものを風力分級して、平均粒径が11μmになったトナ
ー粒子を得、さらにこのトナー粒子100重量部に対し
て、疎水性チタン微粉末(テイカ社製,OK−18)
0.4重量部をヘンシェルミキサーで混合させて、正帯
電性のトナーを得た。
【0050】また、上記のようにして得たキャリアと正
帯電性のトナーとを含む現像剤を上記実施例1,2及び
比較例の各画像形成装置における現像装置3に使用して
耐刷試験を行なうにあたっては、像担持体1を帯電器2
によりその表面電位が−600Vになるように帯電さ
せ、このように帯電された像担持体1に静電潜像を形成
した後、上記の現像装置3における現像ローラ31に−
150Vの直流電圧を印加させて、この現像ローラ31
から像担持体1に上記のトナーを供給し、像担持体1上
にトナー像を形成した後、このトナー像を上記の転写・
分離チャージャー5により転写紙からなる転写媒体4上
に転写させるようにした。
【0051】その後、実施例1のものにおいては、上記
のように像担持体1に接触するように設けたファーブラ
シ81を回転させると共に、このファーブラシ81に電
源82からトナーの帯電極性と逆極性の−800Vの電
圧を印加し、像担持体1上に残留するトナー中において
正常に帯電されたトナーだけをこのファーブラシ81に
静電的に吸引して回収し、さらにこのファーブラシ81
と接触するように設けられた回収ローラ83に電源84
からファーブラシ81に印加した電圧よりも大きな−1
kVの電圧を印加して、ファーブラシ81に回収された
正常なトナーをさらにこの回収ローラ83に回収するよ
うにした。
【0052】また、実施例2のものにおいては、上記の
ように像担持体1に接触するように設けた回収ローラ8
3を回転させると共に、この回収ローラ83に電源84
からトナーの帯電極性と逆極性の−800Vの電圧を印
加し、像担持体1上に残留するトナー中において正常に
帯電されたトナーだけをこの回収ローラ83に静電的に
吸引して回収するようにした。
【0053】そして、実施例1,2のものにおいては、
上記のように転写後の像担持体1上に残留するトナー中
において正常に帯電されたトナーだけを第1の回収手段
8によって回収し、このように第1の回収手段8によっ
て回収されたトナーだけを戻しパイプ86を通して現像
装置3に戻して現像に使用する一方、この第1の回収手
段8によって回収されずに、像担持体1上に残留する不
良帯電トナーや逆帯電トナーについては、これを上記の
第2の回収手段9によって像担持体1の表面から除去
し、このように除去されたトナーは現像装置3に戻さな
いようにし、このような操作を繰り返して画像形成を行
なうようにした。
【0054】一方、比較例のものにおいては、上記のよ
うに第1の回収手段8を設けずに、転写後において像担
持体1上に残留するトナーを全て上記のクリーニングブ
レード91により像担持体1上から除去し、このように
除去されたトナーを全て戻しパイプ92を通して現像装
置3に戻して現像に使用し、このような操作を繰り返し
て画像形成を行なうようにした。
【0055】そして、実施例1,2及び比較例における
各画像形成装置により上記のようにして十万枚の耐刷試
験を行ない、それぞれの画像形成装置によって形成され
た画像における地肌かぶりの状態を評価すると共に、ト
ナーの飛散量を測定し、その結果を下記の表1に示し
た。なお、表1において、地肌かぶりの評価について
は、地肌かぶりが実質的に問題にならない場合を〇で、
地肌かぶりが発生して問題になる場合を×で表示するよ
うにし、またトナーの飛散量については、十万枚の耐刷
試験後に1000枚の画像形成を行なった場合におい
て、現像装置3の開口部分の下に溜ったトナーの量を測
定した。
【0056】
【表1】
【0057】この結果から明らかなように、転写後にお
ける像担持体1上に残留するトナーを回収し、このよう
に回収したトナーを現像装置3に戻して再度現像に使用
するにあたり、上記実施例1,2に示したように、トナ
ーの帯電極性と逆極性の電圧が印加された第1の回収手
段8によって転写後の像担持体1上に残留するトナーを
回収させるようにすると、像担持体1上に残留するトナ
ー中において正常に帯電されたトナーだけがこの第1の
回収手段8によって回収されるようになり、このように
第1の回収手段8によって回収されたトナーだけを現像
装置3に戻して再度現像に使用すると、十万枚の耐刷試
験を行なった後においても、比較例のもののように得ら
れた画像に地肌かぶりが発生するということがなく、地
肌かぶりのない良好な画像が安定して得られるようにな
ると共に、トナーの飛散量も著しく少なくなった。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る画
像形成方法においては、移動する像担持体上に所定極性
に帯電されたトナーを現像手段から供給して像担持体上
にトナー像を形成し、このように形成されたトナー像を
転写媒体上に転写させた後、正常なトナーの帯電極性と
逆極性の電圧が印加された第1の回収手段により、上記
の転写後における像担持体上に残留するトナーを回収さ
せるようにしたため、像担持体上に残留するトナー中に
おいて、この第1の回収手段に印加された電圧と逆極性
の正常に帯電されたトナーだけがこの第1の回収手段に
静電的に吸引されて回収される一方、不良帯電トナーや
逆帯電トナー等はこの第1の回収手段に回収されずに、
第2の回収手段によって回収されるようになった。
【0059】このため、上記の第1の回収手段によって
回収されたトナーだけを現像手段に戻すと、現像手段に
戻されるトナー中に不良帯電トナーや逆帯電トナーが含
まれるということが殆どなく、正常に帯電されたトナー
だけが現像手段に戻されるようになり、従来のように不
良帯電トナーや逆帯電トナーが現像手段に戻されるとい
うことがなく、不良帯電トナーや逆帯電トナーが現像に
使用されて形成される画像に地肌かぶりが生じたり、こ
れらのトナーが現像手段から外部に飛散したりするとい
うこともなく、さらにこれらのトナーが現像手段中にお
いて凝集したりするということもなくなった。
【0060】この結果、この発明における画像形成方法
によって画像形成を行なうと、像担持体上に形成された
トナー像を転写媒体上に転写させた後、この像担持体上
に残留するトナーを回収し、このように回収されたトナ
ーを現像手段に戻して再度現像に用いるようにした場合
においても、従来のように形成される画像の画質が次第
に悪化して著しく画質が低下するということがなく、長
期に渡って良好な画像が安定して得られるようになると
共に、戻されたトナーが現像時に飛散して画像形成装置
内が汚れたりするということがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置を使用して画像形成を行な
う状態を示した概略説明図である。
【図2】像担持体上に残留するトナーを廃トナーボック
スに回収するようにした従来の画像形成装置の部分概略
説明図である。
【図3】像担持体上に残留するトナーを回収して現像装
置に戻すようになった従来の画像形成装置の部分概略説
明図である。
【図4】この発明の実施例1において使用した画像形成
装置の状態を示した概略説明図である。
【図5】この発明の実施例2において使用した画像形成
装置の状態を示した概略説明図である。
【図6】比較例において使用した画像形成装置の状態を
示した概略説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体 3 現像手段(現像装置) 4 転写媒体(転写紙) 5 転写・分離チャージャー 8 第1の回収手段 9 第2の回収手段 86 戻しパイプ 87 搬送コイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する像担持体上に所定極性に帯電さ
    れたトナーを現像手段から供給して像担持体上にトナー
    像を形成する工程と、像担持体上に形成された上記のト
    ナー像を転写媒体上に転写する工程と、トナー像が転写
    媒体上に転写された後でこの像担持体上に残留するトナ
    ーをこのトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加された
    第1の回収手段によって回収する工程と、この第1の回
    収手段によって像担持体上に残留するトナーを回収した
    後で更にこの像担持体上に残留するトナーを第2の回収
    手段によって回収する工程と、上記の第1の回収手段に
    よって回収されたトナーだけを上記の現像手段に戻す工
    程とを有することを特徴とする画像形成方法。
JP34353193A 1993-12-15 1993-12-15 画像形成方法 Pending JPH07168505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34353193A JPH07168505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34353193A JPH07168505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168505A true JPH07168505A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18362245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34353193A Pending JPH07168505A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251137A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251137A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573933B1 (en) Image forming method
JPH023983B2 (ja)
US7233758B2 (en) Developing apparatus featuring a developer carrying member with an elastic surface layer
JP5391871B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3812955B2 (ja) 現像剤用キャリアおよびそれを使用した画像形成方法
CN101295146A (zh) 静电图像显影用调色剂、显影剂和使用它们的装置和设备
JPH063853A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3210732B2 (ja) 電子写真用トナー
EP0681224A1 (en) Magnetic toner
JPH07168505A (ja) 画像形成方法
JPH07168504A (ja) 画像形成方法
JP5445918B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2759509B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3538652B2 (ja) 画像形成方法
JP3327121B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000066446A (ja) 帯電用磁性粒子、帯電部材、帯電装置、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP4208452B2 (ja) 画像形成装置
JP3298032B2 (ja) 静電像現像用キャリアおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP3167060B2 (ja) 現像装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH1138673A (ja) 画像形成方法
JPH11352755A (ja) 帯電用磁性粒子の再生方法、再生された帯電用磁性粒子及びこれを用いた装置
JPH11194585A (ja) 帯電用磁性粒子、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH04288554A (ja) 電子写真作像方法および該方法を実施するための電子写真装置
JP2005004108A (ja) 画像形成方法