[go: up one dir, main page]

JPH07168021A - 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07168021A
JPH07168021A JP5316678A JP31667893A JPH07168021A JP H07168021 A JPH07168021 A JP H07168021A JP 5316678 A JP5316678 A JP 5316678A JP 31667893 A JP31667893 A JP 31667893A JP H07168021 A JPH07168021 A JP H07168021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
liquid crystal
substance
group
optical anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5316678A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Arakawa
公平 荒川
Nobuhiko Uchino
暢彦 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5316678A priority Critical patent/JPH07168021A/ja
Publication of JPH07168021A publication Critical patent/JPH07168021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色及び視角特性を大幅に改
善しうる複屈折フィルムを提供する。 【構成】面内の屈折率をn1 、n2 、厚さ方向の屈折率
をn3 とするとき、n2<n1 =n3 の光学異方体
(A)とn1 >n2 ≧n3 の光学異方体(B)の積層か
らなる光学補償シートであって、光学異方体(A)が少
なくとも一種の光異性化物質を含むことを特徴とする光
学補償シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学補償シート及びそ
れを用いた液晶表示素子に関し、特に表示コントラスト
及び表示色の視角特性を改善するために、有用な光学補
償シート及びそれを用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータ
ー等の表示装置として広く使用されている。その中で、
液晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネ
マティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来
のツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶
表示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能で
あり、高速応答性に優れている事から現在液晶表示装置
の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像の背景が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモード
あるいはイエローモード)という欠点があり、このため
白黒表示ではコントラスト、視認性が低くなりまたカラ
ー化が極めて困難という問題もあった。
【0004】前記の問題解決の手段として特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3194503号等の公報に記載されてい
る様に、位相差板を用いる方法が提案され、STN−L
CDによる表示画像の着色が大幅に改善される事がわか
ったが、視角特性についてはほとんど改良されなかっ
た。
【0005】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−385303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が面に平行な主屈折率の少なくとも一方
よりも大きい複屈折性フィルムを作成し、これを位相板
として、用いる方法が提案された。この方法によれば、
視角によるコントラストの変化が小さくなり、視角特性
が改良されるが、その効果はいまだ小さく、また溶融し
たポリカーボネートに高電圧を長時間にわたって印加す
る必要があり、その製造工程も複雑になるため、コスト
を低下させることが難しかった。また、特開平2−16
0204号公報に、押し出し成形によって得られる棒状
のポリカーボネートを板状に切り取って、研磨したもの
を位相差板として用いる方法が提案されているが、この
方法では題面積の位相差板を低コストで生産する事が極
めて難しかった。さらにEP482620A2公報に、
熱収縮性フィルムをポリカーボネートフィルムにラミネ
ートして一軸延伸し、その後熱収縮性フィルムを剥離し
て得られるフィルムを位相差板として用いる方法が提案
されているが、この方法では少なくとも位相差板と同
じ、あるいは2倍以上の面積の熱収縮性フィルムが必要
であり、低コストで生産することができないという問題
があった。
【0006】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折率が正と負のフィルムを各
々1枚ずつ、あるいは積層したものを位相差板として用
いる方法が提案されている。この方法によれば液晶セル
の特性に合わせて、2枚のフィルムの複屈折性を調整す
ることにより、視角特性を改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折性フィルムを2枚以上使う事が必要で
あり、それだけでコストが高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な工程により、低コストで製造する事のできる、視角特
性の優れた光学補償シートを提供することであり、該光
学補償シートを用いる視角特性が良好な液晶表示装置を
提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、面内の屈折
率をn1 、n2 、厚さ方向の屈折率をn3 とするとき、
2 <n1 =n3 の光学異方体(A)とn1 >n2 ≧n
3 の光学異方体(B)の積層からなる光学補償シートで
あって、前記光学異方体(A)が、少なくとも一種の光
異性化物質を含むことを特徴とする光学補償シート。及
び、2枚の電極基板間に液晶を挟持してなる液晶セル
と、その両側に配置された2枚の偏光素子と、該液晶セ
ルと該偏光素子の間に前記光学補償シートを少なくとも
一枚配置したことを特徴とする液晶表示素子によって達
成された。
【0009】本発明における、光学異方体(A)に含ま
れる光異性化物質とは、光により立体異性化または構造
異性化を起こすものであり、好ましくは、さらに別の波
長の光または熱によってその逆異性化を起こすものであ
る。これらの化合物として一般的には、構造変化と共に
可視域での色調変化を伴うものは、フォトクロミック化
合物としてよく知られているものが多く、具体的には、
アゾベンゼン系化合物、ベンズアルドキシム系化合物、
アゾメチン系化合物、スチルベン系化合物、スピロピラ
ン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化
合物、ジアリールエテン系化合物、ケイ皮酸系化合物、
レチナール系化合物、ヘミチオインジゴ系化合物等が挙
げられる。
【0010】また、本発明に有用な光異性化物質、すな
わち光異性化しうる官能基を有する化合物は低分子化合
物でもポリマーでもよく、ポリマーの場合、光異性化基
が主鎖中でも側鎖中でも同様の機能を発揮できる。ま
た、ポリマーはホモポリマーでも、コーポリマーでも良
く、コーポリマーの共重合比は光異性化能、Tg等のポ
リマー物性を適切に調節すべく適宜好ましい値で用いら
れる。また、これらの光異性化しうる官能基を有する化
合物が同時に液晶化合物であってもよい。すなわち、液
晶化合物の分子中に光異性化しうる官能基を含んでいて
もよい。これらについては、高分子、41、(12)、
(1992年)p884、「クロミック材料と応用」
(シーエムシー編)p221、「メカノケミストリー」
(丸善編)p21、「高分子論文集147巻10号」
(1991年)p771等にも具体的に記載されてい
る。
【0011】また、これらの光異性化物質は、例えば、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、複素環式基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、ウレイド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
ルホ基、スルファモイル基などの置換基を有していても
良い。これらの置換基の置換位置は、光異性化分子の長
軸方向に置換することが好ましいが、特にこれらに限定
するものではない。
【0012】又、上記光異性化物質からn1 <n2 =n
3 の光学異方体(A)を作るためには、予め膜状に形成
された、光異性化物質に対して、該膜状面に垂直な方向
から直線偏光を照射することによって得られる。従来、
光異性化物質に直線偏光を照射することによって複屈折
が発現することは知られていたが、その3次元的な光学
特性については知られていなかった。本発明者は直線偏
光を照射したときの、光学特性を複屈折値の角度依存性
から解析することにより、直線偏光の方向に光軸を有す
る負の一軸性の光学特性即ちn2 <n1 =n3 の特性を
発現していることを突き止め本発明の完成に至ったもの
である。
【0013】本発明における光学異方体(B)は固有複
屈折値が正のポリマーからなる実質的に透明なフィルム
を一軸延伸又はアンバランス二軸延伸をすることによっ
て得られる。また、それら延伸は従来公知の延伸手法が
使用できる。例えば、周速の異なるロール間での縦一軸
延伸テンターによる横一軸延伸、ロール圧延による一軸
延伸等好適に利用できる。
【0014】前記固有複屈折値が正のポリマーとして
は、特に制約はないが、とりわけポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエー
テルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリアミドイ
ミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリアクリロニト
リル、セルロース、ポリエステル、ポリスルホン等が好
ましく、特にポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系
樹脂が好ましい。
【0015】次に、光学異方体(A)と光学異方体
(B)を積層し、光学補償シートを作製するための好適
な方法について説明する。まず第一に、前記一軸延伸又
はアンバランス二軸延伸によって光学異方体(B)を形
成し、該光学異方体上に光異性化物質を含む溶液を塗布
し、乾燥工程を経て直線偏光を照射する。上記工程は全
て連続的プロセスで進められ、粘着工程等の繁雑なプロ
セスを一切要せず、製造が極めて簡便に行える特徴を有
している。
【0016】光異性化物質としてはポリマーが好ましく
塗布する溶液は、ごく一般的な方法によって光異性化物
質を溶媒に溶解することによって作られる。使用される
溶媒は、光異性化物質の種類により異なり、制約はない
がメチレンクロライド、アセトン、メタノール、メチル
エチルケトン等の有機溶媒が好適に使用できる。また、
該溶液の濃度は塗布に好適な粘性を得るために選ばれる
ものであり、特に制約はないが、通常1〜50%であ
る。塗布の方法も、バーコート、ロールコート等、公知
の塗布方式が利用できる。
【0017】偏光照射は、塗布層が概ね乾燥した時点か
ら行うことが可能である。概ね乾燥とは、塗布層中の残
留溶剤が30wt%以下を目安とする。また偏光照射の
温度は残留溶剤の量によって最適な温度は異なるが、T
g−50°からTg+30°が特に好ましい。偏光軸
は、光学異方体(B)の最大屈折率方向と一致しない角
度で選ばれ、それらの為す角度の最適値は10°乃至9
0°であり、より好ましくは50°乃至90°である。
又、偏光の光源についても特に制約はなく、水銀ラン
プ、ハロゲンランプ等が好適に利用される。
【0018】以上のような本発明によって製造された光
学補償シートは液晶ディスプレイ特有の視角変化による
着色、コントラスト低下を防ぎ、視角特性が改善された
液晶ディスプレイを、低コストで提供できる。以下、実
施例によって発明を詳細に述べるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。
【0019】実施例1 <光学異方体(A)の作製>Makromal. Chem., Rapid C
ommun.10,477−483(1989)に開示されて
いる方法に従って、アゾベンゼンを側鎖に有する分子量
2万の化合物(1) を合成した。
【0020】
【化1】
【0021】該ポリマー10gを100gのメタノー
ル:メチレンクロライド=1:9の溶媒に溶解し、アゾ
ベンゼンポリマー溶液を作製した。該溶液を厚さ0.5
mmのガラス基板にワイヤーバーによって塗布した。乾燥
後の塗布膜厚は2.0μmであった。該基板を40℃に
加熱しながら、該基板の垂直方向から照度10000ル
クスの直線偏光を照射し、光学異方体(A)を作製し
た。また、直線偏光の光源はハロゲンランプであり、ヨ
ウ素系偏光板にて直線偏光とした。
【0022】<光学異方体(B)の作製>ホスゲンとビ
スフェノールAの縮合により得られた分子量8万のポリ
カーボネートをメチレンクロライドに溶解し、10%溶
液とした。該溶液をスチールドラム上に流延し、連続的
に剥ぎとって厚さ60μm、幅500mmの透明なポリカ
ーボネートフィルムを得た。該フィルムを170℃の温
度条件で、周速の異なるロール間で延伸倍率3.5%及
び7.2%の縦一軸延伸を行い、光学異方体(B)及び
(C)を作製した。
【0023】実施例2 <光学補償シートの作製>実施例1における光学異方体
(A)と光学異方体(B)とを、光学異方体(A)に照
射した直線偏光の偏光軸方向と、光学異方体(B)の延
伸軸が直交するようにアクリル系粘着剤によって積層し
光学補償シート(1) を作製した。
【0024】実施例3 <光学補償シートの作製>実施例1の光学異方体(B)
上に、ゼラチンを含む1μmのバリヤー層を塗布し、且
つその上に実施例1で作製したアゾベンゼンポリマー溶
液を実施例1と同一条件で塗布し、光学異方体(B)上
に、厚さ2μmのアゾベンゼンポリマー層を形成し、光
学異方体(B)とアゾベンゼンポリマーの積層体である
光学補償シート(2) を作製した。該積層体に対し、垂直
方向から光学異方体(B)の延伸軸方向と直交する方向
に偏光面を有する直線偏光を照射した。この時の温度、
光源、照度、照射時間は実施例1と同じである。
【0025】実施例4 <3軸屈折率の測定>実施例1の光学異方体(A)、
(B)、(C)、光学補償シート(1) 、(2) について、
波長632.8nmにおけるレターデーションの角度依
存性から、3軸方向屈折率を求めた。ただし、光学異方
体(A)、(B)、(C)の平均屈折率を1.59と
し、光学弾性軸n1 、n2 、n3 の内、n1 、n2 は面
内の光学弾性軸であって、n1 ≧n2 の関係があり、n
3 は厚さ方向の屈折率とする。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】<液晶パネルにおける視角依存性の評価>
市販の液晶ディスプレイ(シャープワープロ「書院」W
D551A)を分解し、光学異方体(C)を液晶セル
の両サイドに配設、光学補償シート(1) を液晶セルの
両サイドに配設、光学補償シート(2) を液晶セルの両
サイドに配設、の3つのケースについて、液晶パネルの
駆動状態と非駆動状態におけるコントラスト比5:1以
上となる視野角を測定した。この測定における光学補償
シート等の光学軸等は商品の構成と同等とした。結果を
表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2よりわかるように、本願発明において
は、上下左右共に視野角が拡大した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面内の屈折率をn1 、n2 、厚さ方向の
    屈折率をn3 とするとき、n2 <n1 =n3 の光学異方
    体(A)とn1 >n2 ≧n3 の光学異方体(B)の積層
    からなる光学補償シートであって、前記光学異方体
    (A)が、少なくとも一種の光異性化物質を含むことを
    特徴とする光学補償シート。
  2. 【請求項2】 2枚の電極基板間に液晶を挟持してなる
    液晶セルと、その両側に配置された2枚の偏光素子と、
    該液晶セルと該偏光素子の間に請求項1記載の光学補償
    シートを少なくとも一枚配置したことを特徴とする液晶
    表示素子。
JP5316678A 1993-12-16 1993-12-16 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子 Pending JPH07168021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316678A JPH07168021A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316678A JPH07168021A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168021A true JPH07168021A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18079696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316678A Pending JPH07168021A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070439A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nitto Denko Corporation 位相差フィルムおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070439A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nitto Denko Corporation 位相差フィルムおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101568859B (zh) 椭圆偏振器和使用其的垂直取向型液晶显示装置
KR100313049B1 (ko) 복굴절필름,이의제조방법,위상차필름,타원편광판및액정디스플레이
EP0424951B1 (en) Liquid crystal display
CN101373295B (zh) 光学补偿膜、其制造方法及使用其的偏振片和液晶显示装置
US7505099B2 (en) Optical resin film and polarizing plate and liquid crystal display using same
WO2009150779A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JPH07333597A (ja) 液晶表示装置
JP2005099248A (ja) 液晶表示装置
JP2002006138A (ja) 光学補償シートおよびその製造方法
JP2008129175A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
US5875014A (en) Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus
WO2014157182A1 (ja) 積層偏光板及び水平配向型液晶表示装置
TWI392907B (zh) 液晶顯示裝置
JPH05313014A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JPH07168021A (ja) 光学補償シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JP4991207B2 (ja) 光学フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008129176A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JP2007279271A (ja) 光学補償シート、光学補償シートを有する偏光板、および液晶表示装置
JP4484996B2 (ja) 多軸偏光子の製造方法
JP2003195038A (ja) 表示装置用基板
CN100432784C (zh) 液晶面板和液晶显示装置
JPH09297216A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP2004126625A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
JP2000056131A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置