JPH07166242A - 金属造形品の急速加熱の方法 - Google Patents
金属造形品の急速加熱の方法Info
- Publication number
- JPH07166242A JPH07166242A JP6189121A JP18912194A JPH07166242A JP H07166242 A JPH07166242 A JP H07166242A JP 6189121 A JP6189121 A JP 6189121A JP 18912194 A JP18912194 A JP 18912194A JP H07166242 A JPH07166242 A JP H07166242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- acid
- flame
- temperature
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 17
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
- C21D1/52—Methods of heating with flames
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0081—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D11/00—Process control or regulation for heat treatments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
- Gas Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 通常の加熱作業では炉の耐火物が大熱質量を
代表するもので、所望の温度に達し、その維持にかなり
のエネルギー入力が必要で、加熱時間の長期化は表面ス
ケールを増加させ、収量の低下に繋がり、特定の作業の
生産性を制限する要因となる。これら諸点の改善。 【構成】 酸・燃料炎を直接表面衝撃により表面に損傷
を与えることなく金属物品を加熱したり、あるいは加熱
される前記物品の表面溶融に関する。炎接触を周期的に
循環させて熱誘導の最高許容率を達成させ、最終所望試
験片温度達成に必要な時間とエネルギーを本質的に短
縮、削減することを特徴とする。 【効果】 有効な作業処理量の増加手段を提供する一
方、誘導加熱に伴う諸欠点を防ぐ。
代表するもので、所望の温度に達し、その維持にかなり
のエネルギー入力が必要で、加熱時間の長期化は表面ス
ケールを増加させ、収量の低下に繋がり、特定の作業の
生産性を制限する要因となる。これら諸点の改善。 【構成】 酸・燃料炎を直接表面衝撃により表面に損傷
を与えることなく金属物品を加熱したり、あるいは加熱
される前記物品の表面溶融に関する。炎接触を周期的に
循環させて熱誘導の最高許容率を達成させ、最終所望試
験片温度達成に必要な時間とエネルギーを本質的に短
縮、削減することを特徴とする。 【効果】 有効な作業処理量の増加手段を提供する一
方、誘導加熱に伴う諸欠点を防ぐ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は造形金属、例えばビレッ
トを後続の2次加工作業例えば鍛造もしくは圧延のため
の加熱に関する。
トを後続の2次加工作業例えば鍛造もしくは圧延のため
の加熱に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の金属2次加工作業例えば圧延、鍛
造、曲げ、その他同種類の作業では、金属を加熱してか
ら前記の作業にかける必要がある。金属は温度が高けれ
ば高いほど容易に変形でき、2次加工中の有意のサイズ
リダクションが可能になることが周知である。通常の加
熱の方法は典型的例として化石燃料燃焼を採用して炉も
しくはその他の加熱装置に導入する熱を発生させる。金
属の加熱は一般に炉の内側にある耐火物からの放射によ
り起こって、熱を製品に伝達させる。金属が次の作業で
指図された温度に加熱されるに従って、熱伝達率は、金
属と耐火物の間の温度差が一般に非常に小さいので著し
く低下する。加熱時間が長いと製品を酸化条件に暴す時
間が長くなり、その結果、スケール形成を増加させる。
スケール形成が増加すると、金属を室温に冷却する時、
それは表面きず、一段と進む好ましくない収量の低下、
そして仕上げ作業の費用増大に繋がりかねない。そのう
え、通常の加熱作業では、耐火物が大量の熱質量を代表
するもので、所望の温度に達し、その維持にはかなりの
エネルギー入力を必要とする。通常の加熱方法は作業の
融通性を束縛し、製品の酸化のため収量の低下に繋が
り、そのうえ、しばしば特定の作業の生産性を制限する
要因となる。最後に、通常の加熱方法は、金属業界の将
来の加熱ニーズには、それが連続法例えば基礎金属製品
の合計製造費の削減を目的とする直接圧延を採用するの
で不適である。
造、曲げ、その他同種類の作業では、金属を加熱してか
ら前記の作業にかける必要がある。金属は温度が高けれ
ば高いほど容易に変形でき、2次加工中の有意のサイズ
リダクションが可能になることが周知である。通常の加
熱の方法は典型的例として化石燃料燃焼を採用して炉も
しくはその他の加熱装置に導入する熱を発生させる。金
属の加熱は一般に炉の内側にある耐火物からの放射によ
り起こって、熱を製品に伝達させる。金属が次の作業で
指図された温度に加熱されるに従って、熱伝達率は、金
属と耐火物の間の温度差が一般に非常に小さいので著し
く低下する。加熱時間が長いと製品を酸化条件に暴す時
間が長くなり、その結果、スケール形成を増加させる。
スケール形成が増加すると、金属を室温に冷却する時、
それは表面きず、一段と進む好ましくない収量の低下、
そして仕上げ作業の費用増大に繋がりかねない。そのう
え、通常の加熱作業では、耐火物が大量の熱質量を代表
するもので、所望の温度に達し、その維持にはかなりの
エネルギー入力を必要とする。通常の加熱方法は作業の
融通性を束縛し、製品の酸化のため収量の低下に繋が
り、そのうえ、しばしば特定の作業の生産性を制限する
要因となる。最後に、通常の加熱方法は、金属業界の将
来の加熱ニーズには、それが連続法例えば基礎金属製品
の合計製造費の削減を目的とする直接圧延を採用するの
で不適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】世界の金属市場におけ
る激化しつづける競争にあって、米国の金属生産者はそ
の製造法の全面に亘って改善を施し、作業費の削減を行
なう一方、製品の品質と精度を改良する必要がある。従
って、生産者は経常作業費低減の方法を探求しながら、
新しい技術例えば連続金属加工法のような新技術を追及
している。誘導加熱には連続金属生産法で使用する技術
上の将来性がある。しかし、誘導加熱に関連する高い資
本経費ならびに作業費と悪い保全記録はその実施を著し
く制限してきた。ガスをベースとする加熱装置の性能改
善を目指す空気・天然ガス加熱技術が開発され、従来の
小規模炉の熱効率と加熱速度を改善してきた。しかし、
空気・天然ガス加熱は誘導加熱の速度に欠け、金属業界
の主要部分のニーズには応えられない。火炎衝撃技術を
用いる空気・天然ガス加熱技術の実施例は米国特許第
3,291,456号、第4,333,777号、第
4,549,866号と第5,007,824号に示さ
れている。
る激化しつづける競争にあって、米国の金属生産者はそ
の製造法の全面に亘って改善を施し、作業費の削減を行
なう一方、製品の品質と精度を改良する必要がある。従
って、生産者は経常作業費低減の方法を探求しながら、
新しい技術例えば連続金属加工法のような新技術を追及
している。誘導加熱には連続金属生産法で使用する技術
上の将来性がある。しかし、誘導加熱に関連する高い資
本経費ならびに作業費と悪い保全記録はその実施を著し
く制限してきた。ガスをベースとする加熱装置の性能改
善を目指す空気・天然ガス加熱技術が開発され、従来の
小規模炉の熱効率と加熱速度を改善してきた。しかし、
空気・天然ガス加熱は誘導加熱の速度に欠け、金属業界
の主要部分のニーズには応えられない。火炎衝撃技術を
用いる空気・天然ガス加熱技術の実施例は米国特許第
3,291,456号、第4,333,777号、第
4,549,866号と第5,007,824号に示さ
れている。
【0004】本発明の目的は、金属造形品を酸・ガス炎
を加熱される金属の表面に直接衝突させて急速加熱する
方法を提供することである。前記酸・ガス混合物により
発生させた炎を直接衝突させると前記金属表面に極めて
高熱伝達率を生じて、全加熱時間をかなり短縮できる。
燃焼速度、燃焼時間及び炎の化学量の調節は金属造形品
の全加熱もしくは増分加熱いずれかに対し用いることが
できる所望の加熱法が行なえる。
を加熱される金属の表面に直接衝突させて急速加熱する
方法を提供することである。前記酸・ガス混合物により
発生させた炎を直接衝突させると前記金属表面に極めて
高熱伝達率を生じて、全加熱時間をかなり短縮できる。
燃焼速度、燃焼時間及び炎の化学量の調節は金属造形品
の全加熱もしくは増分加熱いずれかに対し用いることが
できる所望の加熱法が行なえる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属造形品を
所望の温度に急速加熱する方法において、 ・前記金属造形品を酸・燃料炎による直接衝撃に暴す工
程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触を、前記造
形品の表面が前記金属造形品を加熱させる温度に等しい
かあるいはそれ以上、しかも表面損傷が発生し始める温
度以下の最高温度に達するまで維持する工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触から前記表
面温度が少くとも100°F(約37.8℃)だけ低下
するまで離す工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品に対する衝撃と引離
しを先行工程により、前記金属が所望の温度に加熱さ
れ、表面から心までの温度勾配が金属造形品の次の加工
の許容範囲内に止まるまで交互に行なう工程と;からな
る急速加熱の方法を要旨とするものである。
所望の温度に急速加熱する方法において、 ・前記金属造形品を酸・燃料炎による直接衝撃に暴す工
程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触を、前記造
形品の表面が前記金属造形品を加熱させる温度に等しい
かあるいはそれ以上、しかも表面損傷が発生し始める温
度以下の最高温度に達するまで維持する工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触から前記表
面温度が少くとも100°F(約37.8℃)だけ低下
するまで離す工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品に対する衝撃と引離
しを先行工程により、前記金属が所望の温度に加熱さ
れ、表面から心までの温度勾配が金属造形品の次の加工
の許容範囲内に止まるまで交互に行なう工程と;からな
る急速加熱の方法を要旨とするものである。
【0006】
【作用】本発明は、有効にして経済的且つ金属業界にお
ける多数の用途に用い得る急速加熱法を最終使用者に供
給して通常の加熱法の欠点より起きる問題を解決するこ
とである。本発明によれば、酸素・炭化水素ガス炎から
の燃焼生成物を、加熱を受ける製品の表面に直接衝突さ
せると、製品の表面に対し高熱伝達率を発生させ、全加
熱時間を削減できる。燃焼速度、燃焼時間及び化学量の
調節により、所望の加熱効率が達成できる。そのうえ、
熱を製品に直接加える(換言すれば、熱を製品に間接的
に再放射する必要のある炉に加えるよりもむしろ製品に
直接加える)ので、本方法はエネルギーに要するかなり
の費用というハンディキャップもなく断続的に運転でき
る。
ける多数の用途に用い得る急速加熱法を最終使用者に供
給して通常の加熱法の欠点より起きる問題を解決するこ
とである。本発明によれば、酸素・炭化水素ガス炎から
の燃焼生成物を、加熱を受ける製品の表面に直接衝突さ
せると、製品の表面に対し高熱伝達率を発生させ、全加
熱時間を削減できる。燃焼速度、燃焼時間及び化学量の
調節により、所望の加熱効率が達成できる。そのうえ、
熱を製品に直接加える(換言すれば、熱を製品に間接的
に再放射する必要のある炉に加えるよりもむしろ製品に
直接加える)ので、本方法はエネルギーに要するかなり
の費用というハンディキャップもなく断続的に運転でき
る。
【0007】炭化水素例えば天然ガスを高純度の酸素
(90%以上)と燃焼させると極めて高い断熱炎温度
(約5,000°F−約2,760℃)を生ずる。燃焼
の生成物、二酸化炭素と水はこれらの高温で解離する。
燃焼の生成物が比較的冷い表面に衝突すると、前記解離
種は再結合する。この再結合反応は発熱性で、結果とし
て表面にかなりの熱入力をもたらす。そのうえ、前記酸
素・炭化水素ガス炎からの伝熱の放射成分も高い炎温度
のため極めて高い。炎から金属への伝熱の最終モードは
対流である。この伝熱のモードは他のものと比較して支
配的ではないが、到達できる高加熱速度に寄与してい
る。本発明の方法における対流伝熱中、熱は金属面上を
流れる燃焼生成物から交換される。これらの作用は、炎
と生成物の間の好ましい形状関数関係と相俟ってすべて
が一緒に作用して、伝統的加熱方法のどれよりもずっと
高い熱伝達率と加熱流束を生ずる。
(90%以上)と燃焼させると極めて高い断熱炎温度
(約5,000°F−約2,760℃)を生ずる。燃焼
の生成物、二酸化炭素と水はこれらの高温で解離する。
燃焼の生成物が比較的冷い表面に衝突すると、前記解離
種は再結合する。この再結合反応は発熱性で、結果とし
て表面にかなりの熱入力をもたらす。そのうえ、前記酸
素・炭化水素ガス炎からの伝熱の放射成分も高い炎温度
のため極めて高い。炎から金属への伝熱の最終モードは
対流である。この伝熱のモードは他のものと比較して支
配的ではないが、到達できる高加熱速度に寄与してい
る。本発明の方法における対流伝熱中、熱は金属面上を
流れる燃焼生成物から交換される。これらの作用は、炎
と生成物の間の好ましい形状関数関係と相俟ってすべて
が一緒に作用して、伝統的加熱方法のどれよりもずっと
高い熱伝達率と加熱流束を生ずる。
【0008】本発明によれば、米国特許第4,756,
685号に開示され、その明細書を参考として本明細書
に取入れられているバーナーを用いて、酸・燃料炎を加
熱される金属造形品に当てる。例えば、このようなヒー
ターを用いて、ほぼ4″(約10.16cm)×4″
(約10.16cm)の横断面をもつ金属ビレットを加
熱し、それをドロップ鍛造もしくはハンマー鍛造にかけ
ることができる。本発明によれば、前記炎と接触する表
面が、金属の加熱される温度に等しいかあるいはそれ以
上、しかし材料が溶融するか、もしくは試験片の表面が
金属学的損傷を受け易くなるかいずれかの温度以下の最
高温度に達するまで、前記酸・燃料炎を前記ビレットの
表面に案内する。金属を加熱することになる最高温度を
前記金属の特定の組成と、その金属にかける作業により
測定でき、この全部は当業者には周知である。直接炎衝
撃を受ける試験片の表面が最高許容温度に達する時点
で、前記表面のその部分に入力される熱は、前記バーナ
ーを消すか、炎と接触する金属の前記部分を炎から離す
かいずれかして瞬間的に中断できる。前記金属片、もし
くはその表面が最高温度になっている前記片の前記部分
を前記金属の表面を100°F乃至500°F(約3
7.8℃乃至260℃)の温度に冷却できる時間の間、
炎との接触から離す。この冷却時間中に、金属の表面に
導入された熱を伝導により加熱される金属造形品の心に
向って伝達する。表面温度が予め決めた温度に降下する
時、前記バーナーを再び点火するか、あるいは金属を改
めて炎に接触せると、加熱が同様の作業循環で起こる。
加熱を回分操作で行なう場合、その時はバーナーを単純
に断続操作することもできる。加熱が連続操作で行なう
場合、連続的に燃焼させ、適当に間隔をつけたバーナー
を通過させるか、あるいは断続的に燃焼するバーナーを
通過させて金属面を移動させ、製品の中に所望の熱の
“ポンピング”を断続的直接炎衝撃により実施できる。
685号に開示され、その明細書を参考として本明細書
に取入れられているバーナーを用いて、酸・燃料炎を加
熱される金属造形品に当てる。例えば、このようなヒー
ターを用いて、ほぼ4″(約10.16cm)×4″
(約10.16cm)の横断面をもつ金属ビレットを加
熱し、それをドロップ鍛造もしくはハンマー鍛造にかけ
ることができる。本発明によれば、前記炎と接触する表
面が、金属の加熱される温度に等しいかあるいはそれ以
上、しかし材料が溶融するか、もしくは試験片の表面が
金属学的損傷を受け易くなるかいずれかの温度以下の最
高温度に達するまで、前記酸・燃料炎を前記ビレットの
表面に案内する。金属を加熱することになる最高温度を
前記金属の特定の組成と、その金属にかける作業により
測定でき、この全部は当業者には周知である。直接炎衝
撃を受ける試験片の表面が最高許容温度に達する時点
で、前記表面のその部分に入力される熱は、前記バーナ
ーを消すか、炎と接触する金属の前記部分を炎から離す
かいずれかして瞬間的に中断できる。前記金属片、もし
くはその表面が最高温度になっている前記片の前記部分
を前記金属の表面を100°F乃至500°F(約3
7.8℃乃至260℃)の温度に冷却できる時間の間、
炎との接触から離す。この冷却時間中に、金属の表面に
導入された熱を伝導により加熱される金属造形品の心に
向って伝達する。表面温度が予め決めた温度に降下する
時、前記バーナーを再び点火するか、あるいは金属を改
めて炎に接触せると、加熱が同様の作業循環で起こる。
加熱を回分操作で行なう場合、その時はバーナーを単純
に断続操作することもできる。加熱が連続操作で行なう
場合、連続的に燃焼させ、適当に間隔をつけたバーナー
を通過させるか、あるいは断続的に燃焼するバーナーを
通過させて金属面を移動させ、製品の中に所望の熱の
“ポンピング”を断続的直接炎衝撃により実施できる。
【0009】例えば、2−13/16″(約7.14c
m)直径の中炭素鋼丸棒を下表1に示された方法により
2,225°F±25°F(約1,232.2乃至1,
204.4℃)の最終温度に加熱できる。
m)直径の中炭素鋼丸棒を下表1に示された方法により
2,225°F±25°F(約1,232.2乃至1,
204.4℃)の最終温度に加熱できる。
【0010】
【表1】 1)最終温度−2,225°F±25°F 方法−単域加熱、断続作業循環、複式燃焼速度 ──────────────────────────────────── 工 程 作業循環 作業中/ 熱流束(MM Btu/ 中休み(秒) 時間・平方フィート) ──────────────────────────────────── 1 65/00 1.16 2 10/05 0.96 3 06/07 0.96 4 05/08 0.96 5 04/09 0.96 6 04/10 0.96 7 03/10 0.86 8 03/10 0.86 9 03/10 0.86 10 03/05 0.66 ──────────────────────────────────── 消費エネルギー 合 計 106/74 26,897 Btu ──────────────────────────────────── 表1の表示による方法は材料を表面に損傷を与えること
なく間違いなく加熱できる精密制御系を必要とする。酸
素と燃料の導入、製品温度測定とフィードバック、それ
に単一バーナーもしくは複式バーナー燃焼の順序の迅速
且つ正確な制御が必要である。このような必要条件は計
算機による自動プロセス制御を用いて満たされる。その
うえ、順序は加熱される試験片内の熱分布の計算機模型
づくりを用いて実施できる。前記模型は材料特性、炎形
状と温度、試験片/バーナーの立体配置、試験片形状寸
法などに依存する様々な組成物を用いて構成できる。本
発明は1時間当り、且つ1平方フィート当り0.5百万
Btu乃至3百万Btu、典型的例としては1時間当
り、且つ1平方フィート当り1.0乃至2.0百万Bt
u熱量に加熱される金属の表面に全熱流束を発生させる
バーナーに依存する。そのうえ、燃焼速度はバーナーの
点火時間中変動できる。バーナーの点/滅の循環(加熱
される物品への炎衝撃)は金属表面への熱の最終導入が
結果として金属の表面を、加熱される材料が指図する芯
温度勾配にまで完全に加熱されるまで継続する。
なく間違いなく加熱できる精密制御系を必要とする。酸
素と燃料の導入、製品温度測定とフィードバック、それ
に単一バーナーもしくは複式バーナー燃焼の順序の迅速
且つ正確な制御が必要である。このような必要条件は計
算機による自動プロセス制御を用いて満たされる。その
うえ、順序は加熱される試験片内の熱分布の計算機模型
づくりを用いて実施できる。前記模型は材料特性、炎形
状と温度、試験片/バーナーの立体配置、試験片形状寸
法などに依存する様々な組成物を用いて構成できる。本
発明は1時間当り、且つ1平方フィート当り0.5百万
Btu乃至3百万Btu、典型的例としては1時間当
り、且つ1平方フィート当り1.0乃至2.0百万Bt
u熱量に加熱される金属の表面に全熱流束を発生させる
バーナーに依存する。そのうえ、燃焼速度はバーナーの
点火時間中変動できる。バーナーの点/滅の循環(加熱
される物品への炎衝撃)は金属表面への熱の最終導入が
結果として金属の表面を、加熱される材料が指図する芯
温度勾配にまで完全に加熱されるまで継続する。
【0011】表3は4″(約10.16cm)丸かど中
炭素角材ビレットを本発明により加熱した試験を列挙し
た。
炭素角材ビレットを本発明により加熱した試験を列挙し
た。
【0012】
【表2】 実験#:3A1 試験材料:4″丸かど中炭素角鋼材(1040) 初期温度:40°F(約4.4℃) 最終温度:2,080°F±30°F(約1,154.
4℃乃至1,121.1℃) 加熱時間:9分間 加熱速度:227°F(約108.3℃)/分に対し加
熱速度(通常):20乃至50°F(−6.7℃乃至1
0℃)/分 方法−単域加熱、断続作業循環、複式燃焼速度
4℃乃至1,121.1℃) 加熱時間:9分間 加熱速度:227°F(約108.3℃)/分に対し加
熱速度(通常):20乃至50°F(−6.7℃乃至1
0℃)/分 方法−単域加熱、断続作業循環、複式燃焼速度
【0013】
【表3】 ──────────────────────────────────── 工 程 作業循環 作業中/ 熱流束(MM Btu/ 中休み(秒) 時間・平方フィート) ──────────────────────────────────── 1 120/10 1.125 2 30/10 1.125 3 15/15 1.50 4 15/15 1.50 5 10/10 1.50 6 10/10 1.50 7 10/10 1.50 8 10/10 1.50 9 10/10 1.125 10 10/10 1.125 11 10/10 1.125 12 10/10 1.125 13 08/10 1.125 14 08/10 1.125 15 08/10 1.125 16 08/10 1.125 17 08/70 1.125 ──────────────────────────────────── 合 計 300/240 ──────────────────────────────────── 表3が示すように、前記ビレットの全加熱時間は本発明
により9分間であったが、それはビレットを予定の2,
080°F(約1,154.4℃)の最終温度で保たれ
た通常のビレット加熱炉に導入される場合、80乃至1
20分間の加熱時間と対照的であった。運転中といえど
も比較的高い温度(サーマルヘッド)にある炉は加熱時
間を著しく減らすことも、あるいは本発明の方法で達成
される加熱速度に到達させることもできない。
により9分間であったが、それはビレットを予定の2,
080°F(約1,154.4℃)の最終温度で保たれ
た通常のビレット加熱炉に導入される場合、80乃至1
20分間の加熱時間と対照的であった。運転中といえど
も比較的高い温度(サーマルヘッド)にある炉は加熱時
間を著しく減らすことも、あるいは本発明の方法で達成
される加熱速度に到達させることもできない。
【0014】
【実施例】図1は表2及び表3のデータ収集に用いられ
たビレットに入れられた4つの熱電対の場所を示す。図
2は前記ビレットの熱電対1乃至4の時間に対し図にし
た温度を示す。熱電対1は2″(約5.08cm)の深
さ、熱電対2は1.5″(約3.81cm)の深さ、熱
電対3は1″(約2.54cm)の深さ、そして熱電対
4は5″(約12.67cm)の深さであった。
たビレットに入れられた4つの熱電対の場所を示す。図
2は前記ビレットの熱電対1乃至4の時間に対し図にし
た温度を示す。熱電対1は2″(約5.08cm)の深
さ、熱電対2は1.5″(約3.81cm)の深さ、熱
電対3は1″(約2.54cm)の深さ、そして熱電対
4は5″(約12.67cm)の深さであった。
【0015】図2に示された結果から、本発明による方
法が結果として、酸・炭化水素ガス炎を製品の表面に直
接衝突させるために用いることにより著しく加熱速度を
増大できる。炎を直接製品に衝突させると熱を製品に直
接加える(“ポンピング”)ことになる。通常の加熱方
法は耐火物から製品に熱を放射させるますます間接的な
方法に主として依存している。
法が結果として、酸・炭化水素ガス炎を製品の表面に直
接衝突させるために用いることにより著しく加熱速度を
増大できる。炎を直接製品に衝突させると熱を製品に直
接加える(“ポンピング”)ことになる。通常の加熱方
法は耐火物から製品に熱を放射させるますます間接的な
方法に主として依存している。
【0016】
【発明の効果】そのうえ、加熱時間の短縮は、加熱循環
の終りにおける表面の条件を通常の加熱炉を用いる場合
と比較する時、改善に繋がる(例えば鋼の試料でスケー
ルが少なくなる)。
の終りにおける表面の条件を通常の加熱炉を用いる場合
と比較する時、改善に繋がる(例えば鋼の試料でスケー
ルが少なくなる)。
【0017】本発明による方法は使用者に有効な作業処
理量の増加手段を提供する一方、誘導加熱に伴うこれら
の欠点を防ぐことができる。
理量の増加手段を提供する一方、誘導加熱に伴うこれら
の欠点を防ぐことができる。
【図1】本発明の実証に用いる試験ビレットの立面図で
熱電対の配置を示す図である。
熱電対の配置を示す図である。
【図2】図1のビレットに示された位置における時間に
対する温度のグラフである。
対する温度のグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 ラリー.キース.ファーマー アメリカ合衆国.19522.ペンシルバニア 州.フリートウッド.フレンドシップ.ド ライブ.401 (72)発明者 マイケル.デニース.ランウィ アメリカ合衆国.18062.ペンシルバニア 州.マッケンジー.ミドウビュー.ドライ ブ.4800 (72)発明者 クリストファー.アラン.ワード アメリカ合衆国.18011.ペンシルバニア 州.アルバーティス.ガン.クラブ.ロー ド.3933
Claims (12)
- 【請求項1】 金属造形品を所望の温度に急速加熱する
方法において、 ・前記金属造形品を酸・燃料炎による直接衝撃に暴す工
程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触を、前記造
形品の表面が前記金属造形品を加熱させる温度に等しい
かあるいはそれ以上、しかも表面損傷が発生し始める温
度以下の最高温度に達するまで維持する工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品との接触から前記表
面温度が少くとも100°F(約37.8℃)だけ低下
するまで離す工程と; ・前記酸・燃料炎の前記金属造形品に対する衝撃と引離
しを先行工程により、前記金属が所望の温度に加熱さ
れ、表面から心までの温度勾配が金属造形品の次の加工
の許容範囲内に止まるまで交互に行なう工程と;からな
る急速加熱の方法。 - 【請求項2】 前記金属造形品を細長い酸・燃料バーナ
ーの炎端から最大8インチ(約20.32cm)以内に
位置させることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 前記金属造形品を別の離間させた酸・燃
料炎との接触を連続的に断続させることを特徴とする請
求項1の方法。 - 【請求項4】 前記酸・燃料炎が前記金属物品の表面に
1時間当り且つ1平方フィート当り0.5百万Btuと
3.0百万Btuの間を変動する熱量の熱流速を発生す
ることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項5】 前記熱流速が1時間当り、且つ1平方フ
ィート当り1.0百万Btuと2.0百万Btuの間の
熱量であることを特徴とする請求項4の方法。 - 【請求項6】 前記酸・熱炎を前記金属造形品との接触
から前記金属造形品の前記表面温度が100°F乃至5
00°F(約37.8℃乃至260℃)に低下するまで
離すことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項7】 前記酸・燃料炎を急速点滅できるよう適
応させたバーナーで発生させることを特徴とする請求項
1の方法。 - 【請求項8】 前記酸・燃料炎を理論比で燃焼させるバ
ーナーで発生させることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項9】 前記酸・燃料炎を、酸素2に対し天然ガ
ス1の割合で酸素と天然ガスを燃焼させて発生させるこ
とを特徴とする請求項8の方法。 - 【請求項10】 前記金属造形品を細長い酸・燃料バー
ナーの炎端から4乃至8インチ(約10.16cm乃至
20.32cm)内に位置させることを特徴とする請求
項1の方法。 - 【請求項11】 前記酸・燃料炎を米国特許第4,75
6,685号に示された形式のバーナーを用いて発生さ
せることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項12】 前記バーナーを燃焼させて前記表面に
1時間当り、且つ1平方フィート当り0.5百万Btu
乃至1時間当り、且つ1平方フィート当り3.0百万B
tuの熱量の全熱流速を発生させることを特徴とする請
求項11の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8199493A | 1993-06-23 | 1993-06-23 | |
US08/081994 | 1993-06-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07166242A true JPH07166242A (ja) | 1995-06-27 |
Family
ID=22167720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6189121A Pending JPH07166242A (ja) | 1993-06-23 | 1994-06-16 | 金属造形品の急速加熱の方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5688339A (ja) |
EP (1) | EP0630978A1 (ja) |
JP (1) | JPH07166242A (ja) |
KR (1) | KR950000249A (ja) |
CA (1) | CA2126057A1 (ja) |
TW (1) | TW265286B (ja) |
ZA (1) | ZA944473B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100785255B1 (ko) * | 2000-03-08 | 2007-12-13 | 스탕 위르떼 | 아연 도금 또는 어닐링 라인에 있어서 금속 스트립의 예열방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2813893B1 (fr) * | 2000-09-08 | 2003-03-21 | Air Liquide | Procede de rechauffage de produits metallurgiques |
FR2824077B1 (fr) * | 2001-04-26 | 2004-10-22 | Air Liquide | Procede pour ameliorer la qualite metallurgique de produits traites dans un four |
WO2002088402A1 (fr) * | 2001-04-26 | 2002-11-07 | L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede pour ameliorer la qualite metallurgique de produits traites dans un four |
FR2829232B1 (fr) * | 2001-09-06 | 2004-08-20 | Air Liquide | Procede pour ameliorer le profil de temperature d'un four |
SE0502913L (sv) * | 2005-12-27 | 2007-06-26 | Aga Ab | Förfarande för att justera hårdheten hos en skivliknande metallprodukt |
SE531077C2 (sv) * | 2006-04-11 | 2008-12-09 | Aga Ab | Förfarande för värmning av metallmaterial |
US20080115862A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-05-22 | Wolfgang Danzer | Method for thermal cutting |
SE531990C2 (sv) | 2007-01-29 | 2009-09-22 | Aga Ab | Förfarande för värmebehandling av långa stålprodukter |
US8381563B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-02-26 | Ati Properties, Inc. | Forging die heating apparatuses and methods for use |
US20190017745A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Systems and Methods for Preheating Metal-Containing Pellets |
US11060792B2 (en) | 2018-03-23 | 2021-07-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Oxy-fuel combustion system and method for melting a pelleted charge material |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1050785B (de) * | 1959-02-19 | Fa. Paul Ferd. Peddinghaus, Gevelsberg (Westf.) | Verfahren und Vorrichtung zum Oberflächenhärten | |
DE935248C (de) * | 1954-03-21 | 1955-11-17 | Peddinghaus Paul Ferd Fa | Verfahren zum Brennhaerten von Zahnraedern kleiner Teilung im Umlauf |
US3291465A (en) * | 1964-09-11 | 1966-12-13 | Salem Brosius Canada Ltd | Furnace and burner arrangement for heating steel slabs |
AT283416B (de) * | 1965-04-17 | 1970-08-10 | Indugas Ges Fuer Ind Gasverwen | Vorrichtung zur konvektiven Schnellerwärmung von zylindrischen Blöcken und Rohren |
CH606465A5 (ja) * | 1972-11-21 | 1978-10-31 | Elhaus Friedrich W | |
DE2625135C3 (de) * | 1976-06-04 | 1978-11-23 | Otto Junker Gmbh, 5107 Simmerath | Verfahren zur Regelung der Temperatur von metallischem Gut |
US4222799A (en) * | 1978-11-14 | 1980-09-16 | Neturen Company, Ltd. | High-strength spring steel and its manufacturing process |
JPS5672119A (en) * | 1979-11-20 | 1981-06-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Temperature compensation method of steel product and its apparatus |
US4549866A (en) * | 1984-05-08 | 1985-10-29 | Flynn Burner Corporation | Method and apparatus for applying heat to articles and materials |
GB8530154D0 (en) * | 1985-12-06 | 1986-01-15 | Nordsea Gas Technology Ltd | Burner |
US5007824A (en) * | 1987-08-26 | 1991-04-16 | Sidwell Clarence W | Skid mark erasure system |
-
1994
- 1994-05-03 TW TW083104013A patent/TW265286B/zh active
- 1994-06-16 JP JP6189121A patent/JPH07166242A/ja active Pending
- 1994-06-16 CA CA002126057A patent/CA2126057A1/en not_active Abandoned
- 1994-06-16 KR KR1019940013600A patent/KR950000249A/ko not_active Abandoned
- 1994-06-22 EP EP94109639A patent/EP0630978A1/en not_active Withdrawn
- 1994-06-22 ZA ZA944473A patent/ZA944473B/xx unknown
- 1994-08-18 US US08/292,657 patent/US5688339A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100785255B1 (ko) * | 2000-03-08 | 2007-12-13 | 스탕 위르떼 | 아연 도금 또는 어닐링 라인에 있어서 금속 스트립의 예열방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA944473B (en) | 1995-12-22 |
US5688339A (en) | 1997-11-18 |
KR950000249A (ko) | 1995-01-03 |
CA2126057A1 (en) | 1994-12-24 |
EP0630978A1 (en) | 1994-12-28 |
TW265286B (ja) | 1995-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07166242A (ja) | 金属造形品の急速加熱の方法 | |
CA2637847A1 (en) | Process for the heat treatment of steel strips | |
US4884967A (en) | Steel reheating furnace | |
JP4636798B2 (ja) | ステンレス鋼処理方法 | |
CN210928038U (zh) | 一种便于动态测温的感应加热器 | |
US3492378A (en) | Method of operation of a continuous strip heating furnace | |
GB1021872A (en) | High temperature heating of metals | |
Martinez Zambrano et al. | Reduction of Fuel Utilization Through Oxygen-Enriched Combustion in a Reheat Furnace Pusher-Type | |
JPS56102313A (en) | Manufacturing apparatus for forge welded pipe | |
RU2218424C1 (ru) | Способ отопления газовых садочных печей | |
SU1668426A1 (ru) | Способ нагрева заготовок | |
US2785213A (en) | Method for producing acetylene | |
SU1097881A1 (ru) | Проходна печь скоростного струйного нагрева металла | |
SU673661A1 (ru) | Способ нагрева металла в методической печи | |
SU827931A1 (ru) | Печь дл нагрева металла | |
Kemshall | Reheating Furnaces for Billets and Slabs | |
US1672863A (en) | Semimuffle forge furnace | |
SU821509A1 (ru) | Способ обработки сталей и сплавовКАРбидНОгО КлАССА | |
JPS6270514A (ja) | 連続加熱炉における鋼材の加熱方法 | |
SU1404536A1 (ru) | Способ нагрева заготовок | |
RU1786352C (ru) | Способ нагрева заготовок в методической печи | |
JPS63118008A (ja) | 高温鋼板の冷却方法 | |
SU1353728A1 (ru) | Способ обжига мелкозернистых углеродных заготовок | |
Zambrano et al. | REDUCTION OF FUEL UTILIZATION THROUGH OXYGEN-ENRICHED COMBUSTION IN A REHEAT FURNACE PUSHER-TYPE | |
RU2068004C1 (ru) | Способ нагрева массивных заготовок кубической и близких к кубической форм |