JPH07165819A - 金属化合物により部分的架橋された合成樹脂材料 - Google Patents
金属化合物により部分的架橋された合成樹脂材料Info
- Publication number
- JPH07165819A JPH07165819A JP23007894A JP23007894A JPH07165819A JP H07165819 A JPH07165819 A JP H07165819A JP 23007894 A JP23007894 A JP 23007894A JP 23007894 A JP23007894 A JP 23007894A JP H07165819 A JPH07165819 A JP H07165819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- alkene
- synthetic resin
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 比較的低コストで、しかも比較的少ない架橋
剤量で製造され得る、良好な使用技術的特性を示す、部
分的架橋合成樹脂材料を開発すること。 【構成】 プロピレン単独重合体と、C2 −C10アルケ
ン−1を含有するプロピレン共重合体と金属化合物 【化1】 とを反応させることにより得られることを特徴とする、
0.1から100g/10分のMFIを示す部分的架橋
合成樹脂材料。
剤量で製造され得る、良好な使用技術的特性を示す、部
分的架橋合成樹脂材料を開発すること。 【構成】 プロピレン単独重合体と、C2 −C10アルケ
ン−1を含有するプロピレン共重合体と金属化合物 【化1】 とを反応させることにより得られることを特徴とする、
0.1から100g/10分のMFIを示す部分的架橋
合成樹脂材料。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は(a1)0.1から15重量%の
C2 −C10アルケン−1を重合含有するプロピレン共重
合体25から97重量%と、15から80重量%のC2
−C10アルケン−1を重合含有する他のプロピレン共重
合体3から75重量%とを含有する重合体、あるいは (a2) プロピレン単独重合体を25から97重量%
と、15から80重量%のC2 −C10アルケン−1をコ
モノマーとして重合含有するプロピレン共重合体3から
75重量%とを含有する重合体、あるいは (a3) 230℃、2.16kgの負荷におけるMF
Iが0.01から100g/10分であるプロピレン単
独重合体、あるいは (a4) 15重量%より少ないC2 −C10アルケン−
1をコモノマーとして重合含有するプロピレンランダム
共重合体と、 (b)以下の式(Ia)あるいは(Ib)
C2 −C10アルケン−1を重合含有するプロピレン共重
合体25から97重量%と、15から80重量%のC2
−C10アルケン−1を重合含有する他のプロピレン共重
合体3から75重量%とを含有する重合体、あるいは (a2) プロピレン単独重合体を25から97重量%
と、15から80重量%のC2 −C10アルケン−1をコ
モノマーとして重合含有するプロピレン共重合体3から
75重量%とを含有する重合体、あるいは (a3) 230℃、2.16kgの負荷におけるMF
Iが0.01から100g/10分であるプロピレン単
独重合体、あるいは (a4) 15重量%より少ないC2 −C10アルケン−
1をコモノマーとして重合含有するプロピレンランダム
共重合体と、 (b)以下の式(Ia)あるいは(Ib)
【0002】
【化2】 で表わされ、かつRが水素またはC1 −C4 アルキル
を、M1 が周期律表II主族の金属または亜鉛を、M2
が硼素またはアルミニウムを意味する場合の金属化合物
とから構成され、かつ230℃、2.16kg負荷で
0.1から100g/10分のメルトフローインデック
ス(MFI)を示す、新規の部分的架橋合成樹脂材料に
関する。
を、M1 が周期律表II主族の金属または亜鉛を、M2
が硼素またはアルミニウムを意味する場合の金属化合物
とから構成され、かつ230℃、2.16kg負荷で
0.1から100g/10分のメルトフローインデック
ス(MFI)を示す、新規の部分的架橋合成樹脂材料に
関する。
【0003】本発明はまたこの新規の部分的架橋合成樹
脂材料の製造方法およびこれから成形されるシート、繊
維、成形体、発泡体に関する。
脂材料の製造方法およびこれから成形されるシート、繊
維、成形体、発泡体に関する。
【0004】
【従来技術】架橋された重合体は、非架橋重合体に対し
て高い機械安定性を示す利点がある。しかしながら、完
全に架橋された重合体材料は、その熱溶融流動性が低
く、合成樹脂工業において慣用の方法では成形が不可能
である(フェルラーク、ヒュティッヒ、ウントヴェプフ
社刊、H.G.エリアス編「マクロモレキューレ」4版
1000から1003頁参照)。従って合成樹脂の加工
処理のためには、重合体の架橋度が余りに高くならない
ように、合成樹脂工業において慣用の装置によりなお成
形し得るように留意する必要がある。
て高い機械安定性を示す利点がある。しかしながら、完
全に架橋された重合体材料は、その熱溶融流動性が低
く、合成樹脂工業において慣用の方法では成形が不可能
である(フェルラーク、ヒュティッヒ、ウントヴェプフ
社刊、H.G.エリアス編「マクロモレキューレ」4版
1000から1003頁参照)。従って合成樹脂の加工
処理のためには、重合体の架橋度が余りに高くならない
ように、合成樹脂工業において慣用の装置によりなお成
形し得るように留意する必要がある。
【0005】縮合触媒と過酸化物との存在下に、プロピ
レン重合体を不飽和シランで架橋させることは公知であ
る(西独特願公開3327149号、同3520106
号各公報)。この場合に得られる重合体は、ことに低温
衝撃強さおよび寸法安定性において秀れている。しかし
ながら、不飽和シランによるその架橋は、シラン、触媒
および過酸化物の3種類を使用するために、比較的高い
コストを要する。
レン重合体を不飽和シランで架橋させることは公知であ
る(西独特願公開3327149号、同3520106
号各公報)。この場合に得られる重合体は、ことに低温
衝撃強さおよび寸法安定性において秀れている。しかし
ながら、不飽和シランによるその架橋は、シラン、触媒
および過酸化物の3種類を使用するために、比較的高い
コストを要する。
【0006】エチレンおよびプロピレンを主体とするゴ
ム弾性重合体は、ビスマレインイミド化合物で架橋され
得るが、これはラジカル分解性開始剤(西独特願公開4
219860号公報、J.Appln.Polym.S
ci.8、(1964)、2281頁以降におけるP.
O.タウニイらの論稿参照)を使用するか、あるいは反
応を開始する強エネルギー放射(J.Polym.Sc
i.8、(1962)737におけるS.M.ミラーら
の論稿参照)が前提である。この方法においては、生成
物の機械特性を著しく悪化させる分子量変動が認められ
る。さらにこの方法により得られる生成物は、しばしば
着色される。
ム弾性重合体は、ビスマレインイミド化合物で架橋され
得るが、これはラジカル分解性開始剤(西独特願公開4
219860号公報、J.Appln.Polym.S
ci.8、(1964)、2281頁以降におけるP.
O.タウニイらの論稿参照)を使用するか、あるいは反
応を開始する強エネルギー放射(J.Polym.Sc
i.8、(1962)737におけるS.M.ミラーら
の論稿参照)が前提である。この方法においては、生成
物の機械特性を著しく悪化させる分子量変動が認められ
る。さらにこの方法により得られる生成物は、しばしば
着色される。
【0007】またラジカル重合開始剤の存在下に、アク
リル酸もしくはメタクリル酸の重金属塩で弾性ゴム重合
体を架橋させることが公知である。米国特許48575
71号明細書には、プロピレンと、ブチレン、ニトリル
ゴムあるいは弗素ゴムとを主体とするゴム弾性合成樹脂
が、有機過酸化物の併用下、フェノール性加硫禁止剤の
存在下に、亜鉛ジメタクリレートにより架橋されること
を記載している。さらに米国特許4713409号明細
書から、充填剤の存在下に、プロピレンとエチレンまた
はニトリルゴムの共重合体が、亜鉛ジメタクリレートに
より架橋されること、この反応が有機過酸化物の分解に
より触媒作用されることが記載されている。エチレン、
プロピレンおよびジエンから構成されるターポリマー
は、同様に亜鉛メタクリレートにより架橋される(ヨー
ロッパ特願390012号明細書)。この種のエチレ
ン、プロピレンおよびジエンから構成されるターポリマ
ーは、またγ−線もしくはエレクトロンビーム照射によ
り重合開始される。しかしながら、この方法において
は、比較的多量の架橋剤を使用しなければならないとい
う欠点がある。さらにまたこの方法は工業的に実施する
ためにはコストが高過ぎる。
リル酸もしくはメタクリル酸の重金属塩で弾性ゴム重合
体を架橋させることが公知である。米国特許48575
71号明細書には、プロピレンと、ブチレン、ニトリル
ゴムあるいは弗素ゴムとを主体とするゴム弾性合成樹脂
が、有機過酸化物の併用下、フェノール性加硫禁止剤の
存在下に、亜鉛ジメタクリレートにより架橋されること
を記載している。さらに米国特許4713409号明細
書から、充填剤の存在下に、プロピレンとエチレンまた
はニトリルゴムの共重合体が、亜鉛ジメタクリレートに
より架橋されること、この反応が有機過酸化物の分解に
より触媒作用されることが記載されている。エチレン、
プロピレンおよびジエンから構成されるターポリマー
は、同様に亜鉛メタクリレートにより架橋される(ヨー
ロッパ特願390012号明細書)。この種のエチレ
ン、プロピレンおよびジエンから構成されるターポリマ
ーは、またγ−線もしくはエレクトロンビーム照射によ
り重合開始される。しかしながら、この方法において
は、比較的多量の架橋剤を使用しなければならないとい
う欠点がある。さらにまたこの方法は工業的に実施する
ためにはコストが高過ぎる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明により解
決されるべきこの分野の技術的課題は、上述した従来技
術の欠点を回避、克服し、比較的低コストで、しかも比
較的少ない架橋剤の量で製造され得る、良好な使用技術
的特性を示す、部分的架橋合成樹脂材料を開発すること
である。
決されるべきこの分野の技術的課題は、上述した従来技
術の欠点を回避、克服し、比較的低コストで、しかも比
較的少ない架橋剤の量で製造され得る、良好な使用技術
的特性を示す、部分的架橋合成樹脂材料を開発すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかるに上述の技術的課
題は、特許請求の範囲に記載される合成樹脂材料より解
決され得ることが本発明者らにより見出された。
題は、特許請求の範囲に記載される合成樹脂材料より解
決され得ることが本発明者らにより見出された。
【0010】この本発明による新規な部分的架橋合成樹
脂材料は、前述したように230℃、2.16kg負荷
で0.1から100g/10分のメルトフローインデッ
クス(MFI)を示す。このMFIはDIN53735
により規制される測定装置から、230℃の温度におい
て2.16kgの荷重下に10分間に流出する重合体量
に対応する。この部分的架橋合成樹脂材料は、ことに
0.1から50g/10分のMFIを示す。
脂材料は、前述したように230℃、2.16kg負荷
で0.1から100g/10分のメルトフローインデッ
クス(MFI)を示す。このMFIはDIN53735
により規制される測定装置から、230℃の温度におい
て2.16kgの荷重下に10分間に流出する重合体量
に対応する。この部分的架橋合成樹脂材料は、ことに
0.1から50g/10分のMFIを示す。
【0011】本発明による新規の部分的架橋合成樹脂材
料は、0.1から15重量%のC2−C10アルケン−1
を重合含有するプロピレン共重合体25から97重量%
と、15から80重量%のC2 −C10アルケン−1を重
合含有する他のプロピレン共重合体3から75重量%と
を含有する重合体組成物(a1)から形成され得る。本
発明合成樹脂材料は、0.2から12重量%のC2 −C
10アルケン−1を重合含有するプロピレン共重合体を3
5から95重量%、25から75重量%のC2−C10ア
ルケン−1を重合含有する他のプロピレン共重合体を5
から65重量%含有する重合体組成物(a1)から形成
されるのが好ましい。本発明合成樹脂材料は、さらに
0.3から9重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含
有するプロピレン共重合体を40から93重量%、25
から70重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含有す
る他のプロピレン共重合体を7から60重量%含有する
重合体組成物(a1)から形成されるのがことに好まし
い。
料は、0.1から15重量%のC2−C10アルケン−1
を重合含有するプロピレン共重合体25から97重量%
と、15から80重量%のC2 −C10アルケン−1を重
合含有する他のプロピレン共重合体3から75重量%と
を含有する重合体組成物(a1)から形成され得る。本
発明合成樹脂材料は、0.2から12重量%のC2 −C
10アルケン−1を重合含有するプロピレン共重合体を3
5から95重量%、25から75重量%のC2−C10ア
ルケン−1を重合含有する他のプロピレン共重合体を5
から65重量%含有する重合体組成物(a1)から形成
されるのが好ましい。本発明合成樹脂材料は、さらに
0.3から9重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含
有するプロピレン共重合体を40から93重量%、25
から70重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含有す
る他のプロピレン共重合体を7から60重量%含有する
重合体組成物(a1)から形成されるのがことに好まし
い。
【0012】上記両共重合体に重合含有されるコモノマ
ーのC2 −C10アルケン−1としては、エチレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1あるいはこれらの混合物が使用され得る
が、ことにエチレン、ブテン−1が好ましい。
ーのC2 −C10アルケン−1としては、エチレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1あるいはこれらの混合物が使用され得る
が、ことにエチレン、ブテン−1が好ましい。
【0013】本発明合成樹脂材料の製造に使用されるべ
き上述の重合体組成物(a1)は、プロピレン重合に使
用される反応器によりバッチ式で、好ましくは連続的に
製造され得る。好ましい反応器は、ことに連続的稼働撹
拌容器であって、これは複数個を相前後して接続するこ
ともできる。各反応容器は、一般的に撹拌により流動状
態に維持される、重合体粉末から成る固定床を有する。
き上述の重合体組成物(a1)は、プロピレン重合に使
用される反応器によりバッチ式で、好ましくは連続的に
製造され得る。好ましい反応器は、ことに連続的稼働撹
拌容器であって、これは複数個を相前後して接続するこ
ともできる。各反応容器は、一般的に撹拌により流動状
態に維持される、重合体粉末から成る固定床を有する。
【0014】重合は、この技術分野において慣用されて
いるツィーグラー/ナッタ触媒を使用して、気相におい
て、あるいは懸濁液もしくは溶液中において行われ得
る。この触媒はチタン含有固体組成分のほかに共触媒を
含有し、この共触媒としては、例えば電子供与体化合物
と共にアルミニウム化合物が使用され得る。
いるツィーグラー/ナッタ触媒を使用して、気相におい
て、あるいは懸濁液もしくは溶液中において行われ得
る。この触媒はチタン含有固体組成分のほかに共触媒を
含有し、この共触媒としては、例えば電子供与体化合物
と共にアルミニウム化合物が使用され得る。
【0015】チタン含有固体組成分を製造するめたに
は、チタン化合物として、一般に三価ないし四価チタン
のハロゲン化物またはアルコレートが使用されるが、チ
タン塩化物、ことに四塩化チタンが好ましい。このチタ
ン含有固体組成分は、微細粉担体を有することが好まし
い。このために珪素およびアルミニウムの酸化物ならび
に式SiO2 ・aAl2 O3 (式中aは0.001から
2、ことに0.01から0.5の範囲の数値を意味す
る)で表わされる珪酸アルミニウムが有利に使用され得
る。
は、チタン化合物として、一般に三価ないし四価チタン
のハロゲン化物またはアルコレートが使用されるが、チ
タン塩化物、ことに四塩化チタンが好ましい。このチタ
ン含有固体組成分は、微細粉担体を有することが好まし
い。このために珪素およびアルミニウムの酸化物ならび
に式SiO2 ・aAl2 O3 (式中aは0.001から
2、ことに0.01から0.5の範囲の数値を意味す
る)で表わされる珪酸アルミニウムが有利に使用され得
る。
【0016】好ましい担体は、粒径0.1から1000
μm、ことに10から300μm、孔隙容積0.1から
10cm3 /g、ことに1.0から5.0cm3 /g、
見掛け表面積10から1000m2 /g、ことに100
から500m2 /gを有する。
μm、ことに10から300μm、孔隙容積0.1から
10cm3 /g、ことに1.0から5.0cm3 /g、
見掛け表面積10から1000m2 /g、ことに100
から500m2 /gを有する。
【0017】チタン含有固体組成分の製造に際して、さ
らにマグネシウム化合物が使用される。このためには、
マグネシウムハロゲン化物、マグネシウムアルキル、マ
グネシウムアリール、マグネシウムアルコキシ化合物、
マグネシウムアリールオキシ化合物が使用され得るが、
ことにマグネシウムジクロライド、マグネシウムジブロ
マイド、マグネシウムジ−(C1 −C10アルキル)化合
物を使用するのが好ましい。そのほかに、チタン含有固
体組成分は、さらにハロゲン、ことに塩素、臭素を含有
する。
らにマグネシウム化合物が使用される。このためには、
マグネシウムハロゲン化物、マグネシウムアルキル、マ
グネシウムアリール、マグネシウムアルコキシ化合物、
マグネシウムアリールオキシ化合物が使用され得るが、
ことにマグネシウムジクロライド、マグネシウムジブロ
マイド、マグネシウムジ−(C1 −C10アルキル)化合
物を使用するのが好ましい。そのほかに、チタン含有固
体組成分は、さらにハロゲン、ことに塩素、臭素を含有
する。
【0018】チタン含有固体組成分は、原則としてさら
に電子供与体化合物、例えば単官能性もしくは多官能性
カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル、
ケトン、エーテル、アルコール、ラクトンならびに燐お
よび珪素の有機化合物を含有する。チタン含有固体組成
分は、ことに以下の一般式(II)
に電子供与体化合物、例えば単官能性もしくは多官能性
カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エステル、
ケトン、エーテル、アルコール、ラクトンならびに燐お
よび珪素の有機化合物を含有する。チタン含有固体組成
分は、ことに以下の一般式(II)
【0019】
【化3】 で表わされるフタル酸誘導体を電子供与体化合物として
含有するのが好ましい。式中のX、Yはそれぞれ塩素ま
たはC1 −C10アルコキシを、あるいは両者合体して酸
素を意味する。電子供与体化合物としてことに好ましい
のは、X、YがC1 −C6 アルコキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシあるいはブチルオキシを意味
する場合のフタル酸エステルである。
含有するのが好ましい。式中のX、Yはそれぞれ塩素ま
たはC1 −C10アルコキシを、あるいは両者合体して酸
素を意味する。電子供与体化合物としてことに好ましい
のは、X、YがC1 −C6 アルコキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシあるいはブチルオキシを意味
する場合のフタル酸エステルである。
【0020】チタン含有固体組成分に含有されるべきさ
らに他の電子供与体化合物は、3員もしくは4員の、場
合により置換されていてもよいシクロアルキル−1,2
−ジカルボン酸のジエステルおよび場合により置換され
ていてもよいベンゾフェノン−2−カルボン酸のモノエ
ステルである。これらエステルにおけるヒドロキシ化合
物としては、エステル化反応に慣用されているアルコー
ル、ことにC1 からC15のアルカノール、C5 からC7
のシクロアルカノール(これらはC1 −C10アルキルを
置換基として持っていてもよい)、さらにフェノール、
ナフトールならびにこれら化合物のC1 −C10アルキル
誘導体が挙げられる。
らに他の電子供与体化合物は、3員もしくは4員の、場
合により置換されていてもよいシクロアルキル−1,2
−ジカルボン酸のジエステルおよび場合により置換され
ていてもよいベンゾフェノン−2−カルボン酸のモノエ
ステルである。これらエステルにおけるヒドロキシ化合
物としては、エステル化反応に慣用されているアルコー
ル、ことにC1 からC15のアルカノール、C5 からC7
のシクロアルカノール(これらはC1 −C10アルキルを
置換基として持っていてもよい)、さらにフェノール、
ナフトールならびにこれら化合物のC1 −C10アルキル
誘導体が挙げられる。
【0021】チタン含有固体組成分は、それ自体公知の
方法により製造され得る。この方法は例えばヨーロッパ
特願公開45975号、86473号、171200号
各公報、英国特願公開2111066号公報、米国特許
4857613号明細書に記載されている。
方法により製造され得る。この方法は例えばヨーロッパ
特願公開45975号、86473号、171200号
各公報、英国特願公開2111066号公報、米国特許
4857613号明細書に記載されている。
【0022】しかしながら、このチタン含有固体組成分
の製造のためにことに好ましい方法は以下に示す3工程
方法である。
の製造のためにことに好ましい方法は以下に示す3工程
方法である。
【0023】すなわち第1工程において、まず微細粉担
体、ことに二酸化珪素あるいは0.5から5重量%の水
分を含有するSiO2 ・aAl2 O3 (aは0.001
から2、ことに0.01から0.5の数値を表わす)
を、液状アルカン中、マグネシウム含有化合物の溶液に
添加し、この混合物を0.5から5時間、10から12
0℃の温度で撹拌する。
体、ことに二酸化珪素あるいは0.5から5重量%の水
分を含有するSiO2 ・aAl2 O3 (aは0.001
から2、ことに0.01から0.5の数値を表わす)
を、液状アルカン中、マグネシウム含有化合物の溶液に
添加し、この混合物を0.5から5時間、10から12
0℃の温度で撹拌する。
【0024】この場合、担体1モルに対して、担体0.
1から1モルのマグネシウム化合物を使用する。次いで
絶えず撹拌しながらハロゲンあるいはハロゲン化水素、
ことに塩素あるいは塩化水素を、マグルシウム含有化合
物に対して少なくとも2倍モル量、ことに5倍モル量の
過剰量添加する。約30から120分後に、液相から固
体分を分離する。
1から1モルのマグネシウム化合物を使用する。次いで
絶えず撹拌しながらハロゲンあるいはハロゲン化水素、
ことに塩素あるいは塩化水素を、マグルシウム含有化合
物に対して少なくとも2倍モル量、ことに5倍モル量の
過剰量添加する。約30から120分後に、液相から固
体分を分離する。
【0025】第2工程において、このようにして得られ
た生成物を液状アルカンに投入し、次いでC1 −C8 ア
ルカノール、ことにエタノール、三価もしくは四価チタ
ンのハロゲン化物もしくはアルコレート、例えばチタン
テトラクロライド、ならびに電子供与体化合物、ことに
上記式(II)のフタル酸誘導体を添加する。この場
合、マグネシウム1モルに対し、第1工程で得られた固
体1から5モル、ことに2から4モル、アルカノール、
三価もしくは四価チタン2から20モル、ことに4から
10モル、電子供与体化合物0.01から1モル、こと
に0.1から1.0モルを使用する。この混合物を10
から150℃の温度で1時間撹拌し、次いで得られた固
体分を濾別し、液状アルカン、ことにヘキサンもしくは
ヘプタンで洗浄する。
た生成物を液状アルカンに投入し、次いでC1 −C8 ア
ルカノール、ことにエタノール、三価もしくは四価チタ
ンのハロゲン化物もしくはアルコレート、例えばチタン
テトラクロライド、ならびに電子供与体化合物、ことに
上記式(II)のフタル酸誘導体を添加する。この場
合、マグネシウム1モルに対し、第1工程で得られた固
体1から5モル、ことに2から4モル、アルカノール、
三価もしくは四価チタン2から20モル、ことに4から
10モル、電子供与体化合物0.01から1モル、こと
に0.1から1.0モルを使用する。この混合物を10
から150℃の温度で1時間撹拌し、次いで得られた固
体分を濾別し、液状アルカン、ことにヘキサンもしくは
ヘプタンで洗浄する。
【0026】第3工程において、第2工程で得られた固
体を、100から150℃の温度で、過剰量の四塩化チ
タンと共に、あるいは少なくとも5重量%の四塩化チタ
ンを含有する不活性溶媒、ことにアルキルベンゼン中の
過剰量の四塩化チタン溶液で数時間抽出する。次いでこ
の生成物を、洗浄液の四塩化チタン含有量が2重量%よ
り少なくなるまで、液状アルカンで洗浄する。
体を、100から150℃の温度で、過剰量の四塩化チ
タンと共に、あるいは少なくとも5重量%の四塩化チタ
ンを含有する不活性溶媒、ことにアルキルベンゼン中の
過剰量の四塩化チタン溶液で数時間抽出する。次いでこ
の生成物を、洗浄液の四塩化チタン含有量が2重量%よ
り少なくなるまで、液状アルカンで洗浄する。
【0027】このようにして得られたチタン含有固体組
成分を、共触媒と共にツィーグラー/ナッタ触媒として
使用する。この場合の共触媒としては、上述したように
アルミニウム化合物および電子供与体化合物が使用され
る。
成分を、共触媒と共にツィーグラー/ナッタ触媒として
使用する。この場合の共触媒としては、上述したように
アルミニウム化合物および電子供与体化合物が使用され
る。
【0028】適当なアルミニウム化合物として、トリア
ルキルアルミニウムのほかに、アルキル基をアルコキシ
基あるいはハロゲン原子、例えば塩素もしくは臭素で代
替したアルミニウム化合物が使用される。
ルキルアルミニウムのほかに、アルキル基をアルコキシ
基あるいはハロゲン原子、例えば塩素もしくは臭素で代
替したアルミニウム化合物が使用される。
【0029】トリアルキルアルミニウム化合物のアルキ
ル基が1から8個の炭素原子を有するもの、例えばトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、メチル
ジエチルアルミニウムがことに好ましい。
ル基が1から8個の炭素原子を有するもの、例えばトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、メチル
ジエチルアルミニウムがことに好ましい。
【0030】上述したアルミニウム化合物のほかに、さ
らに共触媒としては、電子供与体化合物、例えば単官能
性もしくは多官能性のカルボン酸、カルボン酸無水物、
カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、
ラクトン、燐、珪素の有機化合物を使用するのが有利で
ある。ことに適当な電子供与体化合物は、以下の一般式
(III) R1 nSi(OR2 )4-n (III) で表わされ、かつ複数のR1 が相互に同じでも異なって
もよく、それぞれC1 −C20アルキル、5−7員のシク
ロアルキル(置換基C1 −C20アルキルを持っていても
よい)、C6 −C20アリールあるいはアリールアルキル
を意味し、複数のR2 が相互に同じでも異なってもよく
それぞれC1 −C20アルキルを意味し、nが1、2ある
いは3である場合の珪素有機化合物である。ことに好ま
しいのは、式中のR1 がC1 −C8 アルキルまたは5か
ら7員のシクロアルキルを意味し、R2 がC1 −C4 ア
ルキルを意味し、nが1または2である場合の化合物
(III)である。
らに共触媒としては、電子供与体化合物、例えば単官能
性もしくは多官能性のカルボン酸、カルボン酸無水物、
カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、
ラクトン、燐、珪素の有機化合物を使用するのが有利で
ある。ことに適当な電子供与体化合物は、以下の一般式
(III) R1 nSi(OR2 )4-n (III) で表わされ、かつ複数のR1 が相互に同じでも異なって
もよく、それぞれC1 −C20アルキル、5−7員のシク
ロアルキル(置換基C1 −C20アルキルを持っていても
よい)、C6 −C20アリールあるいはアリールアルキル
を意味し、複数のR2 が相互に同じでも異なってもよく
それぞれC1 −C20アルキルを意味し、nが1、2ある
いは3である場合の珪素有機化合物である。ことに好ま
しいのは、式中のR1 がC1 −C8 アルキルまたは5か
ら7員のシクロアルキルを意味し、R2 がC1 −C4 ア
ルキルを意味し、nが1または2である場合の化合物
(III)である。
【0031】これら化合物のうちでも、ことにジメトキ
シジイソプロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプ
ロピルシラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメト
キシジシクロペンチルシラン、ジエトキシイソブチルイ
ソプロピルシランが好ましい。
シジイソプロピルシラン、ジメトキシイソブチルイソプ
ロピルシラン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメト
キシジシクロペンチルシラン、ジエトキシイソブチルイ
ソプロピルシランが好ましい。
【0032】このような触媒組成物として、アルミニウ
ム化合物のアルミニウムと、チタン含有固体組成物のチ
タンとの原子割合が、1:1から800:1、ことに
2:1から200;1であり、アルミニウム化合物と共
触媒として使用される電子供与体化合物とのモル割合が
1:1から100:1、ことに2:1から80:1であ
る触媒組成物がことに好ましい。触媒各組成分は、それ
ぞれ単独で任意の順序において、あるいはそれぞれの混
合物として重合反応に使用される。
ム化合物のアルミニウムと、チタン含有固体組成物のチ
タンとの原子割合が、1:1から800:1、ことに
2:1から200;1であり、アルミニウム化合物と共
触媒として使用される電子供与体化合物とのモル割合が
1:1から100:1、ことに2:1から80:1であ
る触媒組成物がことに好ましい。触媒各組成分は、それ
ぞれ単独で任意の順序において、あるいはそれぞれの混
合物として重合反応に使用される。
【0033】このような触媒組成物により、本発明によ
る新規の部分架橋重合体材料を構成する重合体組成物
(a1)が製造され得る。有利な2段階法によれば、第
1重合段階で最初のプロピレン共重合体が、次いで第2
重合段階でこれとは異なる他のプロピレン共重合体がも
たらされる。
る新規の部分架橋重合体材料を構成する重合体組成物
(a1)が製造され得る。有利な2段階法によれば、第
1重合段階で最初のプロピレン共重合体が、次いで第2
重合段階でこれとは異なる他のプロピレン共重合体がも
たらされる。
【0034】プロピレンとC2 −C10アルケン−1の共
重合は、上記第1重合段階において、一般的に20から
40バールの圧力、60から90℃の温度、1から5時
間の反応混合物平均滞留時間で行われる。このプロピレ
ン共重合体の製造に際し、圧力を25から35バール、
温度を65から85℃、反応混合物平均滞留時間を1.
5から4時間とするのがさらに好ましい。この場合の反
応条件の選択は、この第1重合段階で触媒のアルミニウ
ム組成分1モル当たり、第1のプロピレン共重合体が
0.05から2kg形成されるようになされるのが好ま
しい。コモノマーのC2 −C10アルケン−1としては、
ことにエチレン、ブテン−1あるいはこれらの混合物を
使用するのが好ましい。この重合体組成物(a1)の最
初のプロピレン共重合体を製造するために、プロピレン
とコモノマーとは、これらの分圧割合が10:1から1
000:1、ことに15:1から500:1となるよう
に調整して共重合される。
重合は、上記第1重合段階において、一般的に20から
40バールの圧力、60から90℃の温度、1から5時
間の反応混合物平均滞留時間で行われる。このプロピレ
ン共重合体の製造に際し、圧力を25から35バール、
温度を65から85℃、反応混合物平均滞留時間を1.
5から4時間とするのがさらに好ましい。この場合の反
応条件の選択は、この第1重合段階で触媒のアルミニウ
ム組成分1モル当たり、第1のプロピレン共重合体が
0.05から2kg形成されるようになされるのが好ま
しい。コモノマーのC2 −C10アルケン−1としては、
ことにエチレン、ブテン−1あるいはこれらの混合物を
使用するのが好ましい。この重合体組成物(a1)の最
初のプロピレン共重合体を製造するために、プロピレン
とコモノマーとは、これらの分圧割合が10:1から1
000:1、ことに15:1から500:1となるよう
に調整して共重合される。
【0035】これにより形成された第1のプロピレン共
重合体は、重合反応終了後、触媒と共に第1重合段階か
ら第2重合段階に持ち込まれ、ここで第2のプロピレン
共重合体が製造される。
重合体は、重合反応終了後、触媒と共に第1重合段階か
ら第2重合段階に持ち込まれ、ここで第2のプロピレン
共重合体が製造される。
【0036】第2重合段階における重合反応は、第1の
プロピレン共重合体の存在下に、プロピレンが1種類も
しくは複数種類のC2 −C10アルケン−1と共に、5か
ら25バールの圧力、30から80℃の温度、1から5
時間の反応混合物平均滞留時間で共重合される。この場
合、圧力は10から20バール、温度は40から70
℃、平均滞留時間は1.5から4時間とするのがさらに
好ましい。第2重合段階における圧力は、第1重合段階
の圧力より、少なくとも7バール、ことに少なくとも1
0バールだけ低くなされる。この第2段階においても、
コモノマーとしてのC2 −C10アルケン−1は、エチレ
ン、ブテン−1あるいはこれらの混合物が好ましい。こ
の第2のプロピレン共重合体を製造するため、プロピレ
ンとコモノマーC2 −C10アルケン−1は、両者の分圧
割合が0.1:1から20:1、ことに0.2:1から
15:1となるように調整して共重合される。重合条件
の適当な選定により、第1および第2重合段階において
重合される両モノマーの間の重量割合が、0.5:1か
ら20:1、ことに0.6:1から10:1となるよう
考慮される。
プロピレン共重合体の存在下に、プロピレンが1種類も
しくは複数種類のC2 −C10アルケン−1と共に、5か
ら25バールの圧力、30から80℃の温度、1から5
時間の反応混合物平均滞留時間で共重合される。この場
合、圧力は10から20バール、温度は40から70
℃、平均滞留時間は1.5から4時間とするのがさらに
好ましい。第2重合段階における圧力は、第1重合段階
の圧力より、少なくとも7バール、ことに少なくとも1
0バールだけ低くなされる。この第2段階においても、
コモノマーとしてのC2 −C10アルケン−1は、エチレ
ン、ブテン−1あるいはこれらの混合物が好ましい。こ
の第2のプロピレン共重合体を製造するため、プロピレ
ンとコモノマーC2 −C10アルケン−1は、両者の分圧
割合が0.1:1から20:1、ことに0.2:1から
15:1となるように調整して共重合される。重合条件
の適当な選定により、第1および第2重合段階において
重合される両モノマーの間の重量割合が、0.5:1か
ら20:1、ことに0.6:1から10:1となるよう
考慮される。
【0037】このようにして得られる重合体組成物(a
1)のMFIは、DIN53735により230℃、
2.16kgの荷重下において測定して0.1から10
0g/10分、ことに0.5から50g/10分を示
す。
1)のMFIは、DIN53735により230℃、
2.16kgの荷重下において測定して0.1から10
0g/10分、ことに0.5から50g/10分を示
す。
【0038】本発明による部分的架橋重合体材料は、上
述した重合体(a1)の代りにまた重合体(a2)、プ
ロピレン単独重合体(a3)あるいはプロピレンランダ
ム共重合体(a4)を含有し得る。これら重合体(a
2)から(a4)を製造するための反応器、反応条件、
ツィーグラー/ナッタ触媒は、重合体(a1)の製造に
関して上述したところと同様である。
述した重合体(a1)の代りにまた重合体(a2)、プ
ロピレン単独重合体(a3)あるいはプロピレンランダ
ム共重合体(a4)を含有し得る。これら重合体(a
2)から(a4)を製造するための反応器、反応条件、
ツィーグラー/ナッタ触媒は、重合体(a1)の製造に
関して上述したところと同様である。
【0039】重合体(a2)は、25から97重量%の
プロピレン単独重合体と、コモノマーとしてのC2 −C
10アルケン−1を15から80重量%重合含有してい
る。3から75重量%のプロピレン共重合体とから成
る。本発明重合体材料を構成するこの重合体組成物(a
2)は、35から95重量%のプロピレン単独重合体
と、5から65重量%のプロピレン共重合体(コモノマ
ーとしてこれに対し20から75重量%のC2 −C10ア
ルケン−1を重合含有している)から構成されるのが好
ましい。この重合体組成物(a2)は、40から93重
量%のプロピレン単独重合体と、7から60重量%のプ
ロピレン共重合体(コモノマーとしてこれに対し25か
ら70重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含有して
いる)とから構成されるのがことに好ましい。コモノマ
ーとして重合含有されているC2 −C10アルケン−1と
しては、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1あるいはこれらの混合物、ことに
エチレン、ブテン−1が好ましい。
プロピレン単独重合体と、コモノマーとしてのC2 −C
10アルケン−1を15から80重量%重合含有してい
る。3から75重量%のプロピレン共重合体とから成
る。本発明重合体材料を構成するこの重合体組成物(a
2)は、35から95重量%のプロピレン単独重合体
と、5から65重量%のプロピレン共重合体(コモノマ
ーとしてこれに対し20から75重量%のC2 −C10ア
ルケン−1を重合含有している)から構成されるのが好
ましい。この重合体組成物(a2)は、40から93重
量%のプロピレン単独重合体と、7から60重量%のプ
ロピレン共重合体(コモノマーとしてこれに対し25か
ら70重量%のC2 −C10アルケン−1を重合含有して
いる)とから構成されるのがことに好ましい。コモノマ
ーとして重合含有されているC2 −C10アルケン−1と
しては、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1あるいはこれらの混合物、ことに
エチレン、ブテン−1が好ましい。
【0040】この重合体組成物(a2)の重合は、第1
重合段階でプロピレン単独重合体を重合し、これにより
得られたプロピレン単独重合体を、第2重合段階におい
て、プロピレンと1種類もしくは複数種類のC2 −C10
アルケン−1との混合物からのプロピレン共重合体と部
分的に重合合体させる。
重合段階でプロピレン単独重合体を重合し、これにより
得られたプロピレン単独重合体を、第2重合段階におい
て、プロピレンと1種類もしくは複数種類のC2 −C10
アルケン−1との混合物からのプロピレン共重合体と部
分的に重合合体させる。
【0041】第1重合段階におけるプロピレン重合は、
20から40バールの圧力、60から90℃の温度、1
から5時間の反応混合物平均滞留時間で行われるが、好
ましくは20から35バールの圧力、65から80℃の
温度、1.5から4時間の平均滞留時間で行われる。反
応条件は、第1重合段階において、アルミニウム組成分
1ミリモルに対し、プロピレン単独重合体が0.05か
ら2kg、ことに0.1から1.5kg形成されるよう
に選定される。分子量制御のためには、アルケン−1の
重合に際して慣用されている制御剤、例えば水素を使用
する。
20から40バールの圧力、60から90℃の温度、1
から5時間の反応混合物平均滞留時間で行われるが、好
ましくは20から35バールの圧力、65から80℃の
温度、1.5から4時間の平均滞留時間で行われる。反
応条件は、第1重合段階において、アルミニウム組成分
1ミリモルに対し、プロピレン単独重合体が0.05か
ら2kg、ことに0.1から1.5kg形成されるよう
に選定される。分子量制御のためには、アルケン−1の
重合に際して慣用されている制御剤、例えば水素を使用
する。
【0042】このプロピレン単独重合体は、反応終了
後、触媒と共に第2重合段階に持越され、ここで部分的
にプロピレンと1種類もしくは複数種類のアルケン−1
との共重合体と重合合体される。第2重合段階における
優勢的圧力は、第1重合段階における圧力より7バー
ル、ことに10バール低く、5から30バール、ことに
10から25バールとするのが好ましい。温度は30か
ら100℃、ことに35から80℃、平均滞留時間は1
から5時間、ことに1.5から4時間とする。この第2
重合段階において、プロピレンと、コモノマーとしての
C2 −C10アルケン−1との分圧の割合は0.1:1か
ら10:1に調整される。反応条件の適当な選定によ
り、第1および第2重合段階の間における重合反応せし
められる単量体の割合が0.2:1から20:1、こと
に0.4:1から15:1の範囲になるように考慮され
る。
後、触媒と共に第2重合段階に持越され、ここで部分的
にプロピレンと1種類もしくは複数種類のアルケン−1
との共重合体と重合合体される。第2重合段階における
優勢的圧力は、第1重合段階における圧力より7バー
ル、ことに10バール低く、5から30バール、ことに
10から25バールとするのが好ましい。温度は30か
ら100℃、ことに35から80℃、平均滞留時間は1
から5時間、ことに1.5から4時間とする。この第2
重合段階において、プロピレンと、コモノマーとしての
C2 −C10アルケン−1との分圧の割合は0.1:1か
ら10:1に調整される。反応条件の適当な選定によ
り、第1および第2重合段階の間における重合反応せし
められる単量体の割合が0.2:1から20:1、こと
に0.4:1から15:1の範囲になるように考慮され
る。
【0043】このようにして得られる重合体組成物のM
FIは、DIN53735により23℃、2.16kg
の荷重下において、0.から100g/10分、ことに
0.5から50g/10分を示す。
FIは、DIN53735により23℃、2.16kg
の荷重下において、0.から100g/10分、ことに
0.5から50g/10分を示す。
【0044】本発明による部分的架橋合成樹脂材料は、
またプロピレン単独重合体(a3)を含有することがで
き、その製造は、プロピレンを1個の反応容器あるいは
前後に相接続される複数個の反応容器において重合する
ことにより行われる。
またプロピレン単独重合体(a3)を含有することがで
き、その製造は、プロピレンを1個の反応容器あるいは
前後に相接続される複数個の反応容器において重合する
ことにより行われる。
【0045】プロピレンの重合は、一般的に20から4
0バールの圧力、60から90℃の温度、および1から
5時間の反応混合物滞留時間で行われる。この場合、圧
力を20から35バール、温度を65から85℃、平均
滞留時間を1.5から4時間とするのがさらに好まし
い。反応条件は、アルミニウム組成分1ミリモルに対
し、プロピレン単独重合体(a3)が0.05から2k
g、ことに0.1から1.5kg形成されるように選択
される。このプロピレン単独重合体(a3)の分子量
は、重合技術において慣用されている制御剤、例えば水
素により制御される。分子量制御のため、プロピレン重
合に際して、それぞれの場合に応じて少量の追加的C2
−C10アルケン−1、例えばエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1を添加する。これはプロピレ
ン単独重合体(a3)の製造において、結果的C2 −C
10アルケン−1を0.05重量%まで、ことに0.02
重量%まで余計に使用することになる。
0バールの圧力、60から90℃の温度、および1から
5時間の反応混合物滞留時間で行われる。この場合、圧
力を20から35バール、温度を65から85℃、平均
滞留時間を1.5から4時間とするのがさらに好まし
い。反応条件は、アルミニウム組成分1ミリモルに対
し、プロピレン単独重合体(a3)が0.05から2k
g、ことに0.1から1.5kg形成されるように選択
される。このプロピレン単独重合体(a3)の分子量
は、重合技術において慣用されている制御剤、例えば水
素により制御される。分子量制御のため、プロピレン重
合に際して、それぞれの場合に応じて少量の追加的C2
−C10アルケン−1、例えばエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1を添加する。これはプロピレ
ン単独重合体(a3)の製造において、結果的C2 −C
10アルケン−1を0.05重量%まで、ことに0.02
重量%まで余計に使用することになる。
【0046】このプロピレン単独重合体(a3)のMF
Iは、DIN53735により230℃、2.16kg
の荷重下に0.1から100g/10分、ことに0.5
から50g/10分である。
Iは、DIN53735により230℃、2.16kg
の荷重下に0.1から100g/10分、ことに0.5
から50g/10分である。
【0047】本発明による部分的架橋合成樹脂材料は、
コモノマーとしてC2 −C10アルケン−1を15重量%
以下の量で重合含有するプロピレンランダム共重合体
(a)を含有することもできる。このプロピレン共重合
体(a4)のコモノマー重合含有割合は12重量%以下
であるのがさらに好ましい。このプロピレンランダム共
重合体(a4)のC2 −C10アルケン−1の重合含有量
割合は、1.0から10重量%であるのがことに好まし
い。この重合含有C2 −C10アルケン−1としては、エ
チレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘ
プテン−1、オクテン−1あるいはこれらの混合物が好
ましく、ことにエチレン、ブテン−1が好ましい。
コモノマーとしてC2 −C10アルケン−1を15重量%
以下の量で重合含有するプロピレンランダム共重合体
(a)を含有することもできる。このプロピレン共重合
体(a4)のコモノマー重合含有割合は12重量%以下
であるのがさらに好ましい。このプロピレンランダム共
重合体(a4)のC2 −C10アルケン−1の重合含有量
割合は、1.0から10重量%であるのがことに好まし
い。この重合含有C2 −C10アルケン−1としては、エ
チレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘ
プテン−1、オクテン−1あるいはこれらの混合物が好
ましく、ことにエチレン、ブテン−1が好ましい。
【0048】このプロピレンランダム共重合体(a4)
は、60から90℃の温度、20から40バールの圧
力、1から5時間の反応混合物平均滞留時間で、1種類
もしくは複数種類のC2 −C10アルケン−1と共に気相
プロピレンにおいて、1段階もしくは複数段階法で得ら
れる。この場合、温度は65から85℃、圧力は20か
ら35バール、平均滞留時間は、1.5から4時間とす
るのが、さらに好ましい。この場合、コモノマーとして
のプロピレンとC2 −C10アルケン−1は、両者の分圧
割合が5:1から100:1、ことに5:1から50:
1となるような量割合で使用される。生成物の分子量制
御は、例えば水素のような制御剤の添加により行われ
る。
は、60から90℃の温度、20から40バールの圧
力、1から5時間の反応混合物平均滞留時間で、1種類
もしくは複数種類のC2 −C10アルケン−1と共に気相
プロピレンにおいて、1段階もしくは複数段階法で得ら
れる。この場合、温度は65から85℃、圧力は20か
ら35バール、平均滞留時間は、1.5から4時間とす
るのが、さらに好ましい。この場合、コモノマーとして
のプロピレンとC2 −C10アルケン−1は、両者の分圧
割合が5:1から100:1、ことに5:1から50:
1となるような量割合で使用される。生成物の分子量制
御は、例えば水素のような制御剤の添加により行われ
る。
【0049】このようにして得られるプロピレンランダ
ム共重合体(a4)は、0.1から100g/10分、
ことに0.1から50g/10分のMFIを示す。
ム共重合体(a4)は、0.1から100g/10分、
ことに0.1から50g/10分のMFIを示す。
【0050】なお本発明による部分的架橋合成樹脂材料
は、以下の式(IA)もしくは(Ib)で表わされる金
属化合物(b)を含有する。
は、以下の式(IA)もしくは(Ib)で表わされる金
属化合物(b)を含有する。
【0051】
【化4】 ただし、式中のRは水素もしくはC1 −C4 アルキル
を、M1 は周期律表II主族の金属もしくは亜鉛を、M
2 は硼素もしくはアルミニウムをそれぞれ意味する。
を、M1 は周期律表II主族の金属もしくは亜鉛を、M
2 は硼素もしくはアルミニウムをそれぞれ意味する。
【0052】金属化合物(b)として好ましいのは、式
中のRが水素、メチルあるいはエチル、ことに水素もし
くはメチルを意味する場合の化合物であって、例えば亜
鉛ジアクリレート、亜鉛ジメタクリレートである。
中のRが水素、メチルあるいはエチル、ことに水素もし
くはメチルを意味する場合の化合物であって、例えば亜
鉛ジアクリレート、亜鉛ジメタクリレートである。
【0053】金属化合物(b)として好ましいのは、式
(Ia)のM1 がカルシウム、マグネシウムあるいは亜
鉛を意味する場合の化合物であって、式(Ia)、(I
b)におけるM1 、M2 はそれぞれ個別的に選択された
金属のイオンを表わす。
(Ia)のM1 がカルシウム、マグネシウムあるいは亜
鉛を意味する場合の化合物であって、式(Ia)、(I
b)におけるM1 、M2 はそれぞれ個別的に選択された
金属のイオンを表わす。
【0054】金属化合物(b)は、単一のものでなく、
2種もしくはそれ以上の種類の混合物としても使用され
得る。金属化合物(b)は、慣用の方法、例えば基本的
酸を対応する金属水酸化物、酸化物あるいは炭酸塩で中
性化することにより得られるが、市販されている化合物
を利用することもできる。
2種もしくはそれ以上の種類の混合物としても使用され
得る。金属化合物(b)は、慣用の方法、例えば基本的
酸を対応する金属水酸化物、酸化物あるいは炭酸塩で中
性化することにより得られるが、市販されている化合物
を利用することもできる。
【0055】本発明による部分的架橋合成樹脂材料は、
重合体(a1)、(a2)、(a3)あるいは(a4)
を、180から280℃の温度、1から100バールの
圧力、0.2から10分の反応混合物平均滞留時間で、
金属化合物(b)と反応させることにより得られる。こ
の反応における温度は190から260℃、圧力は1か
ら60バール、平均滞留時間は0.2から5分とするの
がさらに好ましい。各成分相互の反応は、合成樹脂処理
において材料合併に慣用されている装置、例えばドラム
式混合装置、ミル螺杆式ないしディスク式押出機、圧延
装置、混練機などにおいて行われる。
重合体(a1)、(a2)、(a3)あるいは(a4)
を、180から280℃の温度、1から100バールの
圧力、0.2から10分の反応混合物平均滞留時間で、
金属化合物(b)と反応させることにより得られる。こ
の反応における温度は190から260℃、圧力は1か
ら60バール、平均滞留時間は0.2から5分とするの
がさらに好ましい。各成分相互の反応は、合成樹脂処理
において材料合併に慣用されている装置、例えばドラム
式混合装置、ミル螺杆式ないしディスク式押出機、圧延
装置、混練機などにおいて行われる。
【0056】重合体(a1)、(a2)、(a3)ある
いは(a4)と金属化合物(b)とを反応させて、本発
明による部分的架橋合成樹脂を製造する方法は、ラジカ
ル分解性開始剤の存在下もしくは不存在下に行われ得
る。
いは(a4)と金属化合物(b)とを反応させて、本発
明による部分的架橋合成樹脂を製造する方法は、ラジカ
ル分解性開始剤の存在下もしくは不存在下に行われ得
る。
【0057】この重合開始剤としては、有機過酸化物あ
るいはアゾ化合物を使用するのが好ましい。この有機過
酸化化合物は、210℃の温度で1から30秒の半減期
を示すものが有利に使用され得る。このような化合物に
属するもののうち、ことにジクミルパーオキサイド、モ
ノクミル−(t−ブチル)−パーオキサイド、ジ−(t
−ブチル)−パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ジブチルパーオキシ)−ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
−ヘキシル(3)が好ましい。
るいはアゾ化合物を使用するのが好ましい。この有機過
酸化化合物は、210℃の温度で1から30秒の半減期
を示すものが有利に使用され得る。このような化合物に
属するもののうち、ことにジクミルパーオキサイド、モ
ノクミル−(t−ブチル)−パーオキサイド、ジ−(t
−ブチル)−パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ジブチルパーオキシ)−ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
−ヘキシル(3)が好ましい。
【0058】本発明架橋合成重材料を製造するために、
重合体(a1)から(a4)のいずれかの100重量部
に対して、原則的に金属化合物(b)を0.001から
5.0重量部、ラジカル分解性開始剤を0から2.0重
量部使用する。この場合、重合体(a1)、(a2)、
(a3)あるいは(a4)100重量部に対して、金属
化合物(b)は0.01から0.2重量部、ことに0.
02から1.0重量部、開始剤は0から1.0重量部、
ことに0から0.5重量部使用するのが好ましい。
重合体(a1)から(a4)のいずれかの100重量部
に対して、原則的に金属化合物(b)を0.001から
5.0重量部、ラジカル分解性開始剤を0から2.0重
量部使用する。この場合、重合体(a1)、(a2)、
(a3)あるいは(a4)100重量部に対して、金属
化合物(b)は0.01から0.2重量部、ことに0.
02から1.0重量部、開始剤は0から1.0重量部、
ことに0から0.5重量部使用するのが好ましい。
【0059】重合体(a1)から(a4)のいずれか
と、金属化合物(b)との反応は、押出機、ことに2軸
押出機で行うのが有利である。有利な実施態様におい
て、重合体(a)と化合物(b)、場合によりさらに開
始剤は、2軸押出機は供給口に合体供給され、混合物は
約180から190℃において溶融せしめられ、次いで
180から280℃において0.2から10分間にわた
り反応は付される。
と、金属化合物(b)との反応は、押出機、ことに2軸
押出機で行うのが有利である。有利な実施態様におい
て、重合体(a)と化合物(b)、場合によりさらに開
始剤は、2軸押出機は供給口に合体供給され、混合物は
約180から190℃において溶融せしめられ、次いで
180から280℃において0.2から10分間にわた
り反応は付される。
【0060】金属化合物(b)は、場合によりラシカル
分解性開始剤と共に、重合体(a)の溶融後に、押出機
に供給することもできる。
分解性開始剤と共に、重合体(a)の溶融後に、押出機
に供給することもできる。
【0061】同様に好ましい製造方法によれば、金属化
合物(b)は、場合により重合開始剤と共に、重合体
(a1)から(a4)のいずれかに、その製造直後、重
合体製造反応容器に接続されている混合装置中において
合併され得る。この混合装置としては押出機を使用する
のが好ましい。
合物(b)は、場合により重合開始剤と共に、重合体
(a1)から(a4)のいずれかに、その製造直後、重
合体製造反応容器に接続されている混合装置中において
合併され得る。この混合装置としては押出機を使用する
のが好ましい。
【0062】本発明による新規の部分的架橋合成樹脂材
料は、高い機械特性、ことに剛性、耐摩耗性、伸縮強
さ、接合強さにおいて秀れている。完全架橋合成樹脂に
対して本発明による部分的架橋合成樹脂材料は、極めて
良好に加工処理され得る。しかもこれは極めて簡単に製
造される。グラフト側鎖付加も、次いで行われる部分的
架橋も、製造過程において行われ得るからである。
料は、高い機械特性、ことに剛性、耐摩耗性、伸縮強
さ、接合強さにおいて秀れている。完全架橋合成樹脂に
対して本発明による部分的架橋合成樹脂材料は、極めて
良好に加工処理され得る。しかもこれは極めて簡単に製
造される。グラフト側鎖付加も、次いで行われる部分的
架橋も、製造過程において行われ得るからである。
【0063】本発明による新規の部分的架橋重合体材料
は、その良好な加工処理性の故に、射出成形、吹込み成
形、押出し成形、発泡体成形のための材料としてことに
適当である。このためにシート、繊維、成形体の製造に
使用され得る。
は、その良好な加工処理性の故に、射出成形、吹込み成
形、押出し成形、発泡体成形のための材料としてことに
適当である。このためにシート、繊維、成形体の製造に
使用され得る。
【0064】
【実施例】以下の実施例1から3および対比例Aにおい
て、それぞれ以下の装置が使用された。すなわち、いず
れも内容積200ミリリットルで、ポリプロピレン微細
粉から成る流動固定床を有する、2個の異なる撹拌オー
トクレーブから成るカスケードと、長さ/直径比27、
軸回転数100から300の、ウェルナー、ウント、プ
ファイデル社製2軸押出機ZSK57を使用した。
て、それぞれ以下の装置が使用された。すなわち、いず
れも内容積200ミリリットルで、ポリプロピレン微細
粉から成る流動固定床を有する、2個の異なる撹拌オー
トクレーブから成るカスケードと、長さ/直径比27、
軸回転数100から300の、ウェルナー、ウント、プ
ファイデル社製2軸押出機ZSK57を使用した。
【0065】実施例1から3および対比例のいずれにお
いても、カスケードで製造された重合体(a1)と金属
化合物(b)、ならびにラジカル分解性開始剤は、2軸
押出機内で混合され、次いで顆粒化ノズルから紐状体と
して押出された。混合は約150γpmの螺杆回転によ
り行った。
いても、カスケードで製造された重合体(a1)と金属
化合物(b)、ならびにラジカル分解性開始剤は、2軸
押出機内で混合され、次いで顆粒化ノズルから紐状体と
して押出された。混合は約150γpmの螺杆回転によ
り行った。
【0066】実施例1 カスケードの後続オートクレーブから、3.9重量%の
エチレン重合含有プロピレン/エチレン共重合体57重
量%と、60重量%のエチレンを重合含有する他のプロ
ピレン/エチレン共重合体43重量%から構成され、
1.0g/10分分のMFI(DIN53735、24
0℃、2.16kg)を示す重合体(a1)を取出し、
これを2軸押出機において、0.4重量部の亜鉛ジメタ
クリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混
合し、顆粒化した。
エチレン重合含有プロピレン/エチレン共重合体57重
量%と、60重量%のエチレンを重合含有する他のプロ
ピレン/エチレン共重合体43重量%から構成され、
1.0g/10分分のMFI(DIN53735、24
0℃、2.16kg)を示す重合体(a1)を取出し、
これを2軸押出機において、0.4重量部の亜鉛ジメタ
クリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混
合し、顆粒化した。
【0067】この場合の温度は240℃、圧力は20バ
ール、平均滞留時間は30秒とした。次いでこの混合物
を2軸押出機から押出し、顆粒化した。これにより得ら
れた合成樹脂材料は、無色無臭であった。
ール、平均滞留時間は30秒とした。次いでこの混合物
を2軸押出機から押出し、顆粒化した。これにより得ら
れた合成樹脂材料は、無色無臭であった。
【0068】これにより得られた合成樹脂材料のMF
I、降伏点伸び、破断時伸びは後掲の表1から認められ
得る。
I、降伏点伸び、破断時伸びは後掲の表1から認められ
得る。
【0069】実施例2 実施例1において使用された重合体(a1)100重量
部に対して、同様の条件下に、0.6重量部の亜鉛ジメ
タクリレートおよび0.04重量部の2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを
混合し、同様に処理した。これにより得られた合成樹脂
材料は、無色無臭であった。
部に対して、同様の条件下に、0.6重量部の亜鉛ジメ
タクリレートおよび0.04重量部の2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを
混合し、同様に処理した。これにより得られた合成樹脂
材料は、無色無臭であった。
【0070】この合成樹脂材料のMFI、降伏点伸び、
破断時伸びは後掲の下表1から認められ得る。
破断時伸びは後掲の下表1から認められ得る。
【0071】実施例3 実施例1において使用された重合体(a1)100重量
部に対して、同様の条件下に、0.4重量部の亜鉛ジア
クリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを混
合し、同様に処理した。これにより得られた合成樹脂材
料は、無色無臭であった。
部に対して、同様の条件下に、0.4重量部の亜鉛ジア
クリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを混
合し、同様に処理した。これにより得られた合成樹脂材
料は、無色無臭であった。
【0072】この合成樹脂材料のMFI、降伏点伸び、
破断時伸びは後掲の下表1から認められ得る。
破断時伸びは後掲の下表1から認められ得る。
【0073】対比例A 実施例1と同様の条件下に、実施例1で使用された重合
体(a1)100重量部に対し亜鉛化合物(b)および
パーオキサイドを添加することなく、その他は同様にし
て処理した。
体(a1)100重量部に対し亜鉛化合物(b)および
パーオキサイドを添加することなく、その他は同様にし
て処理した。
【0074】これにより得られた合成樹脂材料のMF
I、降伏点伸び、破断時伸びは、下表1に示される。
I、降伏点伸び、破断時伸びは、下表1に示される。
【0075】
【表1】 (a)DIN53735により230℃、荷重2.16
kgで測定した。
kgで測定した。
【0076】(b)接合部分における引張り試験を行う
ために、両面射出成形された、長手方向に直交する中央
接合部分を有する段をなす杆状体を作製した。この杆状
体を、ISO527によるType 1の、厚さ3mm
を有する基準杆状体に対応して評価した。この杆状体の
作製は、250℃の温度、200mm/秒の流動速度で
成形された。このようにして得られた杆状体につきDI
N53457により、230℃において引張り試験を行
い、それぞれ接合部分における降伏点伸びおよび破断時
伸びを測定した。
ために、両面射出成形された、長手方向に直交する中央
接合部分を有する段をなす杆状体を作製した。この杆状
体を、ISO527によるType 1の、厚さ3mm
を有する基準杆状体に対応して評価した。この杆状体の
作製は、250℃の温度、200mm/秒の流動速度で
成形された。このようにして得られた杆状体につきDI
N53457により、230℃において引張り試験を行
い、それぞれ接合部分における降伏点伸びおよび破断時
伸びを測定した。
【0077】実施例4から6および対比例Bは、同じく
前述の長さ/直径比27を有するウェルネル、プファイ
デル社製、2軸押出機ZSK57を使用して行われた。
ここで使用された重合体(a2)は粉粒状ないし顆粒状
でこの押出機に給送され。それぞれにおいて使用された
金属化合物(b)およびラジカル分解性開始剤と共に溶
融混合された。
前述の長さ/直径比27を有するウェルネル、プファイ
デル社製、2軸押出機ZSK57を使用して行われた。
ここで使用された重合体(a2)は粉粒状ないし顆粒状
でこの押出機に給送され。それぞれにおいて使用された
金属化合物(b)およびラジカル分解性開始剤と共に溶
融混合された。
【0078】実施例4 56重量%のプロピレン単独重合体と44重量%のプロ
ピレン/エチレン共重合体(この共重合体におけるエチ
レン含有分は赤外線スペクトル計により測定した52.
5重量%)とから成る重合体(a2)(Makromo
l.Chem.178、2335(1977)における
W.ホルトループの論稿による抽出分別法で測定)(そ
のMFIはDIN53735により230℃、2.16
kg荷重下に測定して2.0g/10分)100重量部
を、0.2重量部の亜鉛ジメタクリレートおよび0.0
8重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)−ヘキサンと共に2軸押出機に給送し、
溶融混合して、顆粒とした。この際の温度は240℃、
圧力は20バール、平均滞留時間は30秒とした。得ら
れた合成樹脂材料は無色無臭であった。
ピレン/エチレン共重合体(この共重合体におけるエチ
レン含有分は赤外線スペクトル計により測定した52.
5重量%)とから成る重合体(a2)(Makromo
l.Chem.178、2335(1977)における
W.ホルトループの論稿による抽出分別法で測定)(そ
のMFIはDIN53735により230℃、2.16
kg荷重下に測定して2.0g/10分)100重量部
を、0.2重量部の亜鉛ジメタクリレートおよび0.0
8重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)−ヘキサンと共に2軸押出機に給送し、
溶融混合して、顆粒とした。この際の温度は240℃、
圧力は20バール、平均滞留時間は30秒とした。得ら
れた合成樹脂材料は無色無臭であった。
【0079】このMFI、降伏点伸び、破断時伸びは後
掲の表2に示される。
掲の表2に示される。
【0080】実施例5 実施例4で使用された重合体(a2)100重量部を、
実施例1と同様に0.5重量部の亜鉛ジメタクリレート
および0.08重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混合し、同様
にして処理した。これにより得られた合成樹脂材料は無
色無臭であった。
実施例1と同様に0.5重量部の亜鉛ジメタクリレート
および0.08重量部の2,5−ジメチル−2,5−ジ
−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混合し、同様
にして処理した。これにより得られた合成樹脂材料は無
色無臭であった。
【0081】このMFI、降伏点伸び、破断時伸びは下
表2に示される。
表2に示される。
【0082】実施例6 実施例4で使用された重合体(a2)100重量部を、
実施例4と同じ条件下で、0.5重量部の亜鉛ジアクリ
レートおよび0.08重量部の2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混合
し、同様にして処理した。得られた合成樹脂材料は無色
無臭であった。
実施例4と同じ条件下で、0.5重量部の亜鉛ジアクリ
レートおよび0.08重量部の2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと混合
し、同様にして処理した。得られた合成樹脂材料は無色
無臭であった。
【0083】そのMFI、降伏点伸び、破断時伸びは下
表2に示される。
表2に示される。
【0084】対比例B 実施例4の条件下に、実施例4で使用された重量部(a
2)100重量部を、亜鉛化合物(b)および過酸化物
を添加することなく、処理した。
2)100重量部を、亜鉛化合物(b)および過酸化物
を添加することなく、処理した。
【0085】この合成樹脂材料のMFI、降伏点伸び、
破断時伸びは下表2に示される。
破断時伸びは下表2に示される。
【0086】
【表2】 (a)、(b)について前記参照 実施例7、8および対比例C、Dにおいても前記と同様
の2軸押出機を使用した。ここで使用されたプロピレン
単独重合体(a3)、プロピレンランダム共重合体(a
4)は、粉顆状ないし顆粒状で2軸押出機に給送され、
金属化合物(b9およびラジカル開始剤と混合溶融され
た。
の2軸押出機を使用した。ここで使用されたプロピレン
単独重合体(a3)、プロピレンランダム共重合体(a
4)は、粉顆状ないし顆粒状で2軸押出機に給送され、
金属化合物(b9およびラジカル開始剤と混合溶融され
た。
【0087】実施例7 DIN53735により230℃、2.16kg荷重下
に測定されたMFI1.0g/10分のプロピレン単独
重合体(a3)100重量部に、0.8重量部の亜鉛ジ
メタクリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン
を添加混合し、顆粒化した。この場合、温度は240
℃、圧力は10バール、平均滞留時間は30秒とした。
これにより得られた合成樹脂材料は無色、無臭であっ
た。これはDIN53735により230℃、2.16
kg荷重下に1.8g/10分のMFI、良好な溶融体
強さを示した。
に測定されたMFI1.0g/10分のプロピレン単独
重合体(a3)100重量部に、0.8重量部の亜鉛ジ
メタクリレートおよび0.02重量部の2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン
を添加混合し、顆粒化した。この場合、温度は240
℃、圧力は10バール、平均滞留時間は30秒とした。
これにより得られた合成樹脂材料は無色、無臭であっ
た。これはDIN53735により230℃、2.16
kg荷重下に1.8g/10分のMFI、良好な溶融体
強さを示した。
【0088】対比例C 実施例7において使用されたプロピレン単独重合体(a
3)100重量部を、金属化合物(b)と過酸化化合物
を添加することなく処理した。得られた合成樹脂材料
は、DIN53735により230℃、2.16kg荷
重下に測定して1.1g/10分のMFI、好ましくな
い溶融体強さを示した。
3)100重量部を、金属化合物(b)と過酸化化合物
を添加することなく処理した。得られた合成樹脂材料
は、DIN53735により230℃、2.16kg荷
重下に測定して1.1g/10分のMFI、好ましくな
い溶融体強さを示した。
【0089】実施例8 DIN53735により230℃、2.16kg荷重下
で測定して1.0g/10分のMFIを示し、2.5重
量%のエチレン分を重合含有する(フーリエ赤外線スペ
クトル計により測定)プロピレンランダム共重合体(a
4)の100重量部を、0.8重量部の亜鉛ジメタクリ
レートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと共に2
軸押出機で混合し、顆粒化した。この場合の温度は24
0℃、圧力は10バール、平均滞留時間は30秒とし
た。得られた合成樹脂材料は無色、無臭であって、DI
N53735により230℃、2.16kg荷重下で測
定したMFIは、1.7g/10分であり、良好な溶融
体強さを示した。
で測定して1.0g/10分のMFIを示し、2.5重
量%のエチレン分を重合含有する(フーリエ赤外線スペ
クトル計により測定)プロピレンランダム共重合体(a
4)の100重量部を、0.8重量部の亜鉛ジメタクリ
レートおよび0.02重量部の2,5−ジメチル−2,
5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンと共に2
軸押出機で混合し、顆粒化した。この場合の温度は24
0℃、圧力は10バール、平均滞留時間は30秒とし
た。得られた合成樹脂材料は無色、無臭であって、DI
N53735により230℃、2.16kg荷重下で測
定したMFIは、1.7g/10分であり、良好な溶融
体強さを示した。
【0090】対比例D 実施例8で使用したプロピレンランダム共重合体(a
4)100重量部を、金属化合物(b)および過酸化化
合物を添加することなく、実施例8の条件下に処理し
た。これにより得られた合成樹脂材料は、DIN537
35により230℃、2.16kg荷重下で測定して
1.2g/10分のMFI、好ましくはない溶融体強さ
を示した。
4)100重量部を、金属化合物(b)および過酸化化
合物を添加することなく、実施例8の条件下に処理し
た。これにより得られた合成樹脂材料は、DIN537
35により230℃、2.16kg荷重下で測定して
1.2g/10分のMFI、好ましくはない溶融体強さ
を示した。
フロントページの続き (72)発明者 ペーター、ケレ ドイツ、67098、バート、デュルクハイム、 アウフ、デム、ケペル、2/11 (72)発明者 ユルゲン、ホフマン ドイツ、67069、ルートヴィヒスハーフェ ン、ミュンシュブシュヴェーク、30ツェー (72)発明者 ローラント、ヒングマン ドイツ、68526、ラーデンブルク、シュタ ールビュールリング、54
Claims (1)
- 【請求項1】 (a1)0.1から15重量%のC2 −
C10アルケン−1を重合含有するプロピレン共重合体2
5から97重量%と、15から80重量%のC2 −C10
アルケン−1を重合含有する他のプロピレン共重合体3
から75重量%とを含有する重合体、あるいは (a2) プロピレン単独重合体を25から97重量%
と、15から80重量%のC2 −C10アルケン−1をコ
モノマーとして重合含有するプロピレン共重合体3から
75重量%とを含有する重合体、あるいは (a3) 230℃、2.16kgの負荷におけるMF
Iが0.01から100g/10分であるプロピレン単
独重合体、あるいは (a4) 15重量%より少ないC2 −C10アルケン−
1をコモノマーとして重合含有するプロピレンランダム
共重合体と、 (b)以下の式(Ia)あるいは(Ib) 【化1】 で表わされ、かつRが水素またはC1 −C4 アルキル
を、M1 が周期律表II主族の金属または亜鉛を、M2
が硼素またはアルミニウムを意味する場合の金属化合物
とから構成され、かつ上記の重合体(a1)、(a
2)、(a3)あるいは(a4)と、上記金属化合物
(b)とを、180から280℃の温度、1から100
バールの圧力、0.2から10分の反応混合物滞留時間
で反応させることにより得られることを特徴とする、2
30℃、2.16kg負荷において0.1から100g
/10分のMFIを示す部分的架橋合成樹脂材料。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19934332766 DE4332766A1 (de) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Mit Metallverbindungen teilvernetzte Kunststoffmassen |
DE4332779.6 | 1993-09-25 | ||
DE4332766.4 | 1993-09-25 | ||
DE19934332779 DE4332779A1 (de) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Mit Metallverbindungen und radikalischen Initiatoren teilvernetzte Kunststoffmassen |
DE4332765.6 | 1993-09-25 | ||
DE19934332765 DE4332765A1 (de) | 1993-09-25 | 1993-09-25 | Mit Metallverbindungen teilvernetzte Kunststoffmassen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07165819A true JPH07165819A (ja) | 1995-06-27 |
Family
ID=27205588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23007894A Withdrawn JPH07165819A (ja) | 1993-09-25 | 1994-09-26 | 金属化合物により部分的架橋された合成樹脂材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0645421A3 (ja) |
JP (1) | JPH07165819A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL6613608A (ja) * | 1965-09-29 | 1967-03-30 | ||
DE1294662B (de) * | 1966-10-08 | 1969-05-08 | Basf Ag | Formmassen aus Polypropylen |
JPS5124555B2 (ja) * | 1974-03-05 | 1976-07-24 | ||
JPH0517635A (ja) * | 1991-07-12 | 1993-01-26 | Nippon Zeon Co Ltd | ポリエチレン系ポリマー組成物 |
-
1994
- 1994-09-17 EP EP94114681A patent/EP0645421A3/de not_active Withdrawn
- 1994-09-26 JP JP23007894A patent/JPH07165819A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0645421A2 (de) | 1995-03-29 |
EP0645421A3 (de) | 1995-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0072750B1 (en) | Improved polyethylene composition | |
US5362808A (en) | Bismaleimide-crosslinked, flexible polyolefin blends | |
JP3302026B2 (ja) | 広い分子量割合qを有するプロピレン重合体 | |
US7659349B2 (en) | Impact strength polypropylene | |
US6159614A (en) | Polypropylene resin composition | |
US5451639A (en) | Propylene copolymers grafted using free radical initiators | |
JPH0873546A (ja) | 不飽和エステルで部分的に架橋された合成樹脂材料 | |
US5461113A (en) | Propylene graft copolymers | |
US5461119A (en) | Olefin polymers partially crosslinked with bismaleimido compounds | |
JPH07138315A (ja) | 化学的減成によって得ることができる新規ポリプロピレン材料 | |
JP2933398B2 (ja) | プロピレン共重合体 | |
US5384369A (en) | Partially crosslinked composition comprising polymers of propylene and of ethylene | |
KR20030014243A (ko) | 고유동성 프로필렌 블록 공중합체 | |
US5519090A (en) | High-flow blend of different propylene polymers | |
US5741862A (en) | High flexible propylene/ethylene copolymers and process for preparing same | |
US5476905A (en) | Grafted, crosslinked and crosslinkable | |
US5244976A (en) | Partially crosslinked polymer composition | |
US5371144A (en) | Partially crosslinked plastics materials of propylene copolymers | |
US5994471A (en) | Plastic compositions partially crosslinked by unsaturated esters | |
JPH07165819A (ja) | 金属化合物により部分的架橋された合成樹脂材料 | |
JPH07165840A (ja) | モノマレインイミドを結合して成るプロピレングラフト共重合体 | |
US3906059A (en) | Process for preparing vinyl chloride polymer composition having improved impact strength and processability | |
KR100254166B1 (ko) | 폴리올레핀계수지 및 그 수지를 함유하는 수지 조성물 | |
JP3219301B2 (ja) | 異なる3構成要素から成るプロピレン/エチレン共重合体 | |
WO2002032973A1 (en) | Flexible polypropylene resin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |