[go: up one dir, main page]

JPH0716500B2 - 前歯部用人工歯 - Google Patents

前歯部用人工歯

Info

Publication number
JPH0716500B2
JPH0716500B2 JP20008488A JP20008488A JPH0716500B2 JP H0716500 B2 JPH0716500 B2 JP H0716500B2 JP 20008488 A JP20008488 A JP 20008488A JP 20008488 A JP20008488 A JP 20008488A JP H0716500 B2 JPH0716500 B2 JP H0716500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
artificial tooth
length
artificial
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20008488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249650A (ja
Inventor
稔 藍
健佑 山縣
忠樹 加賀谷
明 長谷川
雄二 中村
郁夫 池田
Original Assignee
而至陶歯工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 而至陶歯工業株式会社 filed Critical 而至陶歯工業株式会社
Priority to JP20008488A priority Critical patent/JPH0716500B2/ja
Priority to US07/384,482 priority patent/US4909738A/en
Priority to DE3925324A priority patent/DE3925324A1/de
Priority to CH2950/89A priority patent/CH680109A5/fr
Publication of JPH0249650A publication Critical patent/JPH0249650A/ja
Publication of JPH0716500B2 publication Critical patent/JPH0716500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/807Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising magnesium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/809Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising beryllium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/802Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
    • A61K6/818Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/838Phosphorus compounds, e.g. apatite

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂,セラミツク,合成樹脂とセラミツク
との複合材料のいずれかで製作されており、特にパーシ
ヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーの製作に好適な構
造と形態を有する前歯部用人工歯に関するものである。
〔従来の技術〕
パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーは1歯欠損
から1歯残存に至るまで非常に多種多様な欠損歯の状態
を対象とした口腔内可撤式補綴物である。これらのデン
チヤーはコンプリートデンチヤーと比較するとその適用
頻度としては極めて多く、デンチヤー全体のほぼ80%を
占めると言われている。このような補綴物の歯科補綴に
おける目的は大別すると次の4つの項目が上げられる。
1)審美性の回復及び改善 2)咀嚼機能の回復及び改善 3)発音機能の回復及び改善 4)健全な口腔内組織の維持及び回復 これらの中で特に前歯部欠損又は臼歯部欠損を含む前歯
部欠損においては、咀嚼機能の回復及び改善は言う迄も
なく他の3つの項目に関連がある。すなわち、審美性の
回復及び改善については単なる顔貌や歯並びの回復及び
改善にとどまらず患者の心理,精神面に影響し、また欠
損スペースへの遠心側の歯の急速な近心移動に大きな影
響をもたらす。発音機能の回復及び改善については前歯
は特に重要である。これは欠損した前歯を補綴が唇歯音
や歯音の改善や発音障害を回復させるからである。健全
な口腔内組織の維持及び回復については歯の喪失及び不
正咬合が口腔内組織の退行変性や病的変化を助長するこ
とはよく知られているが、欠損した歯の補綴はこれらの
病的性質の予防という点でも重要である。このような観
点からパーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーは非
常に重要な作用をなす補綴物である。これらの補綴物は
上述の如く口腔内で取外し可能であるので次のような構
成要素から成ることが条件となる。
1)維持装置(クラスプ,アタツチメント,テレスコー
プなど) 2)連結子 3)人工歯 4)義歯床 これらの要素の中、繊維装置,連結子,義歯床は維持
歯,顎堤咀嚼筋,顎関節,患者の口腔内清掃に対する関
心度等を考慮して設計し、人工歯の選択や排列において
は残存歯や維持歯の状態によつて人工歯の大きさ,形
態,色調,植立方向,隣接関係,咬合関係等を考慮して
設定する必要がある。これら維持装置,連結子,義歯床
においては多くの研究が成されているが、人工歯につい
てはパーシヤルデンチヤーの前歯部用としての構造と形
態に関する研究はなされていない。従つて従来はコンプ
リートデンチヤーを対象とした人工歯を止むを得ず転用
しているのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のコンプリートデンチヤーを対象とした前歯部用人
工歯を止むを得ずパーシヤルデンチヤーやオーバーデン
チヤーに転用する場合には次のような問題点を含んでい
る。
(1)パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーを製
作するには人工歯の維持装置,連結子,義歯床(特に金
属床)と組合せる必要があるので、繊維装置,連結子,
義歯床(特に金属床)の入るスペースが人工歯に必要と
なる。そのため人工歯の基底面を一部削除する作業が必
要不可欠な作業となる。従つてパーシヤルデンチヤーや
オーバーデンチヤーを製作するのに時間がかかり、熟練
を要しないとその人工歯の外形を損う恐れがある。
(2)従来のコンプリートデンチヤーを対象とした前歯
部用人工歯の基底面を削除してパーシヤルデンチヤーや
オーバーデンチヤーを製作すると、その人工歯の本来の
色調が得られない上に繊維装置や連結子のみならず義歯
床(特に金属床)等が透けてみえる。なぜならは従来の
コンプリートデンチヤーを対象とした前歯部用人工歯は
エナメル層とデンチン層とサービカル層との3層又はエ
ナメル層とデンチン層との2層から成つており、基底面
を削除によりデンチン層,サービカル層のすべてあるい
はすべてのサービカル層と一部のデンチン層、場合によ
つては一部のエナメル層まで削除が行なわれるからであ
る。
(3)従来のコンプリートデンチヤーを対象とした前歯
部用人工歯はほとんどの場合、義歯床と接合して使用す
るように設計されているので歯頚部の形態が近遠心方向
に狭く、また歯頚部の長径方向の長さがかなり短い。従
つてパーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーとして
使用すると、歯間乳頭部に隙間が生じて審美的に不自然
な上に食渣や歯垢がたまりやすい。また歯頚部の長径方
向の長さが短いと歯肉に退縮した残存歯との調和がとれ
ず顔貌や年齢を考慮したとき非常に不自然である。
本発明は上述したような従来の前歯部用人工歯の有する
問題点を一挙に解決した前歯部用人工歯を提供すること
を課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、基
底部から舌側切端部にかけて{(窪み長径)/(全長
径)}×100の値が10%〜100%、最大窪み深さが0.5mm
〜5.0mm、歯頚部の最小厚さが0.1mm〜0.5mm、{(歯頚
部の最小近遠心の長さ)/(最大近遠心の長さ)}×10
0の値が50%〜100%、{(歯頚部長径)/(全長径)}
×100の値が10%〜50%であるような凹面形状の窪みと
歯頚部の幅及び長さとを有する前歯部用人工歯の開発に
成功した。
以下にそれぞれの問題点を解決する具体的な方法につい
て述べる。
(1)パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーを製
作するには、人工歯をレスト,維持装置,連結子,義歯
床(特に金属床)と組合せる必要があるので、それらの
入るスペースが人工歯に必要となるため人工歯の基底面
を一部削除しなければならない。特に維持装置がアタツ
チメントの場合には維持歯自体のアタツチメントを包含
するような構造とするための窪みのある人工歯が必要と
なる。またクラスプやテレスコープを維持装置として用
いる場合は、その維持に一種の鋳造冠を用いるのでこの
冠の唇面又は頬面に窪みのある人工歯が必要となる。本
発明における前歯部用人工歯を用いると予め基底面に窪
みを有しているので従来のコンプリートデンチヤーを対
象とした前歯部用人工歯の場合のように基底面を削除す
る作業はかなり少なくなる。つまり維持装置が入るため
の窪みを削る時間が少なくなり総技工操作時間の短縮に
つながる。更に人工歯の基底面を削除する作業の熟練度
の影響がなくなり、人工歯の外形を損うことなく簡単に
パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーの人工歯排
列を行うことができる。
(2)本発明における前歯部用人工歯を用いると、人工
歯の基底面を削除する作業が大幅に減少するので人工歯
としての本来の自然な色調を得ることができ、更に窪み
のある人工歯の形態でエナメル層,デンチン層の2層又
はエナメル層,デンチン層,サービカル層の3層になつ
ているので維持装置や連結子それに義歯床(特に金属
床)等が透けてみえることはない。
(3)本発明における前歯部用人工歯を用いると、
{(歯頚部の最小近遠心の長さ)/(最大近遠心の長
さ)}×100の値が50%〜100%と大きく従来のコンプリ
ートデンチヤーを対象とした前歯部用人工歯を用いた場
合に比べて歯間乳頭部に生ずる隙間が小さく食渣が停滞
し難いので歯垢がたまりにくい。また{(歯頚部長径)
/(全長径)}×100の値が10%〜50%であるので、従
来のコンプリートデンチヤーを対象とした前歯部用人工
歯に比べて歯肉の退縮した残存歯との調和がとれ、顔貌
や年齢を考慮したときの自然感が非常に優れたものにな
る。
以下に本発明におけるパーシヤルデンチヤーやオーバー
デンチヤーの製作に好適の前歯部用人工歯の構造と形態
及び材質について説明する。
第1図は本発明に係る前歯部用人工歯の上顎右中切歯の
1実施例の正面図、第2図は同側面図、第3図は同斜視
図、第4図は本発明に係る前歯部用人工歯の下顎右中切
歯の正面図、第5図は同側面図、第6図は同斜視図であ
る。
パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーの製作に好
適な本発明に係る前歯部用人工歯の構造は、第1図〜第
6図に示すように維持装置や連結子等が入るスペースで
ある窪み1が設けられており、2は窪み1の長径、3は
最大窪み深さ、4は歯頚部の最小厚さである。また5は
全長径、6は歯頚部の最小近遠心長さ、7は最大近遠心
長さ、8は歯頚部長径である。これらのうち窪み1の長
径2と最大窪み深さ3とは維持装置や連結子の入るスペ
ースに、歯頚部の最小厚さ4は本来の自然な色調の維持
と金属の維持装置や連結子や金属床の遮蔽及び人工歯自
体の機械的な性質に、歯頚部の最小近遠心長さ6は歯間
乳頭部の大きさ即ち審美的性質と食渣が停滞し易いこと
を防止する口腔内の衛生的観点に、歯頚部長径8は顔貌
や年齢を考慮したときの残存歯との調和にそれぞれ影響
を及ぼす要素である。
本発明に係る前歯部用人工歯の最大窪み深さ3は種々の
維持装置や連結子等の大きさを考慮して0.5mm以上5.0mm
以下である。最大窪み深さ3が0.5mm未満であると種々
の維持装置や連結子等を包含するスペースが足りないの
でこの人工歯の基底面を更に削除しなければならなくな
り、技工操作時間が長くなつたり人工歯の外形を損うこ
とにもなる。また最大窪み深さ3が5.0mmを超えると必
然的に唇舌径が大きくなり、口腔内装着時の違和感が増
す。次に{(窪み長径2)/(全長径5)}×100の値
は10%以上100%以下である。{(窪み長径2)/(全
長径5)}×100の値が10%未満であると、種々の維持
装置や連結子等を包含するスペースが不足する。また
{(窪み長径2)/(全長径5)}×100の値は100%つ
まり舌側の歯頚部から切端まで全体にわたつて窪み1が
存在しても良い。次に歯頚部の最小厚さ4は0.1mm以上
5.0mm以下である。歯頚部の最小厚さ4が0.1mm未満であ
ると金属の維持装置や連結子や金属床の遮蔽性が悪くそ
れらが透けて見える上に人工歯自体の強度や耐摩耗性に
悪影響を及ぼす。また歯頚部の最小厚さが5.0mmを超え
ると、最大窪み深さ3との兼合いで口腔内装着時の違和
感を無くそうとすると、最大窪み深さ3が浅くなり種々
の維持装置や連結子等を包含するスペースが足りなくな
る。逆に最大窪み深さ3を充分に取り種々の維持装置や
連結子等を包含するスペース確保すると、その人工歯の
唇舌径が大きくなり口腔内装着時の違和感が増す。次に
{(歯頚部の最小近遠心の長さ6)/(最大近遠心の長
さ7)}×100の値は50%以上100%以下である。
{(歯頚部の最小近遠心の長さ6)/(最大近遠心の長
さ7)}×100の値が50%未満であると歯間乳頭部の隙
間が大きくなり食渣が停滞し易く歯垢がたまり易いので
口腔衛生上良くない。また{(歯頚部の最小近遠心の長
さ6)/(最大近遠心の長さ7)}×100の値が100%を
超えると切端部の近遠心の長さのほうが歯頚部の近遠心
の長さより小さくなるので歯間乳頭部の隙間はないが人
工歯を排列したとき切端部が密着せず非常に不自然で審
美的に良くない。次に{(歯頚部長径8)/(全長径
5)}×100の値は10%以上50%以下である。{(歯頚
部長径8)/(全長径5)}×100の値が10%未満であ
ると若年者のような形となつて歯肉の退縮した残存歯と
の調和など顔貌や年齢を考えると非常に不自然である。
また{(歯頚部長径8)/(全長径5)}×100の値が5
0%を超えると歯肉の退縮した残存歯との調和を考慮し
てもあまりにも歯頚部が長すぎるので審美性の点で良く
ない。もしこの人工歯を止むを得ず使用する場合はその
長い歯頚部を適当に削除しなければならない。
パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーの製作に好
適な本発明に係る前歯部用人工歯の材質としては、合成
樹脂,セラミツク,合成樹脂とセラミツクの複合材料が
ある。合成樹脂としては、メチルメタクリレート,エチ
ルメタクリレート,イソプロピルメタクリレート,ヒド
ロキシエチルメタクリレート,テトラヒドロフルフリル
メタクリレート,グリシジルメタクリレート,2,2-ビス
(メタクリロキシフエニル)プロパン,2,2-[4-(2-ヒ
ドロキシ‐3-メタクリロキシエトキシフエニル)]プロ
パン,2,2-ビス(4-メタクリロキシエトキシフエニル)
プロパン,2,2-ビス(4-メタクリロポキシジエトキシフ
エニル)プロパン、2,2-ビス(4-メタクリロプロポキシ
フエニル)プロパン,エチレングリコールジメタクリレ
ート,ジエチレングリコールジメタクリレート,トリエ
チレングリコールジメタクリレート,ブチレングリコー
ルジメタクリレート,ネオペンチルグリコールジメタク
リレート,1,3-ブタンジオールジメタクリレート,1,4-ブ
タンジオールジメタクリレート,1,6−ヘキサンジオール
ジメタクリレート,トリメチロールプロパントリメタク
リレート,トリメチロールエタントリメタクリレート,
エンタエリスリトールトリメタクリレート,トリメチロ
ールメタントリメタクリレート,ペンタエリスリトール
テトラメタクレート及びこれ等のアクリレート等があ
り、これ等は1種又は2種以上混合又は架橋して使用
し、すべて過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物やアゾ
ビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物や1-シクロヘ
キシル5-エチルピリミジントリオンなどのピリミジント
リオン誘導体などにより重合してポリマーとして使用す
る。また有機物パウダーと上述のモノマーを混合させた
後に重合して使用することもできる。これらの有機物パ
ウダーとしては、ポリオレフインパウダー(ポリエチレ
ンパウダー,ポリプロピレンパウダー等),ポリアクリ
ル酸エステルパウダー(ポリアクリル酸メチル,ポリア
クリル酸エチル等),ポリメタクリル酸エステルパウダ
ー(ポリメタクリル酸メチル,ポリメタクリル酸エチル
等),アクリル酸エステル共重合体パウダー(ポリアク
リル酸メチルとポリアクリル酸エチルの共重合体等),
メタクリル酸エステル共重合体パウダー(ポリメタクリ
ル酸メチルとポリメタクリル酸エチルの共重合体等),
架橋型ポリメタクリル酸エステルパウダー(トリメチロ
ールプロパントメタクリレートで架橋したポリメタクリ
ル酸メチル等),スチレン−ブタジエン共重合体パウダ
ー,スチレンパウダー,スチレン−ポリメタクリル酸メ
チル共重合体パウダー,アクリロニトリル−スチレン共
重合体パウダー,アクリロニトリル−スチレン−ブタジ
エン共重合体パウダー,ナイロンパウダー等があり、こ
れ等は1種又は2種以上混合して使用してもよい。
セラミツクとしては、アルミナ,マグネシア,カルシ
ア,ジルコニア,シリカ,ホルステライト,ステアタイ
ト,ウオラスナイト,ジルコン,ムライト,コーデイエ
ライト,スポジユメン,チタン酸アルミニウム,スピネ
ル,アパタイト,酸化ホウ素,窒化ケイ素,窒化アルミ
ニウム,窒化ホウ素,窒化チタン,炭化ケイ素,炭水ホ
ウ素,炭化チタン,炭化タングステン,酸化リチウム等
があり、これらは1種又は2種以上の混合物,化合物,
固溶体として使用でき、この構造は結晶と無定形とのど
ちらでもよい。
合成樹脂とセラミツクの複合材料としては、上述の合成
樹脂とセラミツクとを粒子分散型複合材料,短繊維強化
型複合材料,ラミネート,インターペネトレイテイング
ネツトワークコンポジツトなどのようなタイプに複合化
したものがあり、上述のセラミツク以外の強化材として
は、アルミナウイスカー,酸化ベリリウムウイスカー,
炭化ホウ素ウイスカー,炭化ケイ素ウイスカー,窒化ケ
イ素ウイスカー,各種金属ウイスカー,コロイダンシリ
カをポリマーで固めて粉砕したいわゆる有機質複合フイ
ラー等がある。これらのセラミツク系強化材,各種金属
フイラ,有機質複合フイラーは合成樹脂との接着力を高
めるためにカツプリング処理することが望ましい。カツ
プリング剤としては、オルガノフアンクシヨナルシラン
カツプリング剤,チタネートカツプリング剤,ジルコア
ルミネートカツプリング剤等がある。またセラミツクの
表面をグラフト化して合成樹脂との接着力を高めること
もできる。
〔実施例〕
以下に本発明における実施例と比較例を示す。なお本発
明はこれらに限定されるものではない。
評価項目と評価方法は次の通りである。また表はこれら
の実施例と比較例の結果をまとめたものである。
(1)維持装置又は連結子のスペース: 維持装置として歯冠アタツチメントを用い、雌部を支台
歯に装着し、サドル上の人工歯に雄部を結合させたその
歯冠アタツチメントが前歯部用人工歯の窪みに装着する
のに充分なスペースがあるか否かを検討した。また欠損
歯部では鋳造連結子ポストを用いて人工歯を唇側に排列
しそのポストを包みこむようにGCサーモレジンLC(而至
社製光重合型硬質レジン)を舌側から填入しGCライトVL
−I(而至社製可視光線照射器)にて約40秒間光照射を
行い重合固定する。評価はそのポストを包み込むのに充
分な窪みのスペースがあるかどうかを検討した。
(2)人工歯の色調: 前歯部用人工歯を維持装置又は連結子と組合せたとき従
来の人工歯と同様の色調が出ているか否かを目視にて評
価した。また維持装置又は連結子を装着するために舌側
基底面を削除しなければならない比較例の人工歯は削除
した後の色調を目視にて評価した。
(3)金属遮蔽性: 前記人工歯の色調と同様の方法で目視にて金属が唇面か
ら透けてみえるか否かを評価した。
(4)歯頚部の強さ: 本発明に係る前歯部用人工歯は窪みを持つているので歯
頚部の厚みによつてはその強さが足りない場合がある。
評価方法は人工歯の歯頚部を近遠心方向からと唇舌面方
向から人差し指と親指で強く掴み歯頚部が破壊するか否
かで行つた。また維持装置又は連結子を装着するために
舌側基底面を削除しなければならない比較例の人工歯は
削除した後の歯頚部を強く掴み同じように評価した。
(5)歯間乳頭部の食渣の停滞: 種々の形態の上顎右中切歯,上顎右側切歯,上顎右犬歯
の上顎3歯でパーシヤルデンチヤーを作製し、同じ患者
にそれぞれ1週間ずる装着させ、上顎右中切歯と上顎右
側切歯との間の歯間乳頭部と上顎右側切歯と上顎右犬歯
との間の歯間乳頭部に食渣の停滞が見られたか否かを問
診にて評価した。
(6)歯肉退縮患者の残存歯との調和: 種々の形態の前歯部用人工歯を歯肉の退縮した複数の患
者に装着させ、残存歯との色調及び形態の調和を目視に
て評価した。
(7)口腔内違和感: 種々の人前歯部用工歯でパーシヤルデンチヤーを作製
し、同じ患者にそれぞれ1週間ずつ装着させ口腔内違和
感を問診にて評価した。
(8)総技工時間: 前歯部用人工歯を用いてパーシヤルデンチヤーを作製す
るのに要する技工作業時間を評価した。作業時間は硬石
膏の作業模型が作製された時点からワツクスアツプ,埋
没,鋳造,研摩,人工歯の接合など患者に装着するまで
とした。
実施例1は最も標準的な例である。実施例2は{(窪み
長径)/(全長径)}×100の値が大きい例であり、100
%ということはその人工歯の舌面部全体に窪みを有して
いることである。実施例3は{(窪み長径)/(全長
径)}×100の値が小さい例である。実施例4は最大窪
み深さが大きく歯頚部の最小厚さが小さい例である。実
施例5はその逆に最大窪み深さが小さく歯頚部の最小厚
さが大きい例である。実施例4及び実施例5においては
最大窪み深さが大きければ必ず歯頚部の最小厚さが小さ
くなければならず、最大窪み深さが小さければ必ず歯頚
部の最小厚さが大きくなければならない。なぜなら最大
窪み深さも歯頚部の最小厚さも両方とも大きめである
と、人工歯の形態として不自然に大きすぎてしまう。ま
た両方とも小さめであると、人工歯の形態として不自然
に小さすぎるからである。実施例6は{(歯頚部最小近
遠心長さ)/(最大近遠心長さ)}×100の値が100%つ
まり歯頚部から切端部まで近遠心方向の長さが同じであ
る場合である。実施例7は{(歯頚部最小近遠心長さ)
/(最大近遠心長さ)}×100の値が64%と小さい例で
ある。実施例8は{(歯頚部長径)/(全長径)}×10
0の値が大きい例であり、実施例9は{(歯頚部長径)
/(全長径)}×100の値が小さい例である。これらの
実施例は維持装置又は連結子のスペース,人工歯の色
調,金属遮蔽性,歯頚部の強さ,歯間乳頭部の食渣の停
滞,歯肉退縮患者の残存歯との調和,口腔内違和感,総
技工時間の8項目においてすべて満足のいく結果が得ら
れた。
比較例1は{(窪み長径)/(全長径)}×100の値が
特許請求の範囲から小さい方へ逸脱した例であり、維持
装置又は連結子のスペースが充分でなく舌面部を削除し
なければ維持装置又は連結子を装着することができず総
技工時間が約9時間かかり、削除しない場合に比べて約
3時間多くなる。また削除によつてその人工歯が薄くな
るため人工歯本来の色調が出ずアタツチメントや連結子
ポストの金属が透けて見える。比較例2は最大窪み深さ
が大きい方に逸脱し歯頚部の最小厚さが小さい方に逸脱
した例である。この例は維持装置又は連結子のスペース
は充分であるが、歯頚部の最小厚さが小さいため金属遮
蔽性がほとんどなく歯頚部の強さも良くない。比較例3
は最大窪み深さが小さい方に逸脱し歯頚部の最小厚さが
多きい方に逸脱した例である。この例は維持装置又は連
結子のスペースが充分なく、舌面部を削除しなければな
らない。そのため人工歯が薄くなり、人工歯本来の色調
が出なかつたりアタツチメントや連結子ポストの金属が
透けて見える。更に総技工時間が約9時間かかり削除し
ない場合に比べて約3時間多くなる。比較例4は{(歯
頚部の最小近遠心長さ)/(最大近遠心長さ)}×100
の値が大きい方に逸脱した例であり、その値が105%で
あるため歯頚部の近遠心長さが切端部の近遠心長さより
長い。この形態は人工歯本来の姿ではないのでこのまま
では全く排列すらできない。従つて歯頚部の近遠心部を
削除しなければならず、本来の人工歯の形態修正に時間
がかかる。比較例5は{(歯頚部の最小近遠心長さ)/
(最大近遠心長さ)}×100の値が小さい方に逸脱した
例であり、隣接歯との歯間乳頭部の隙間が大きく食渣の
停滞が認められた。比較例6は{(歯頚部長径)/(全
長径)}×100の値が大きい方に逸脱した例であり、あ
まりにも歯頚部が長径方向に長いため削除しなければ排
列することができず、削除しても歯肉退縮患者の残存歯
との調和を得ることができない。比較例7は{(歯頚部
長径)/(全長径)}×100の値が小さい方に逸脱した
例であり、歯頚部が長径方向に短かすぎるので歯肉退縮
患者の残存歯との調和を得ることができない。比較例8
は而至社製アクリリツクレンジ歯の上顎右中切歯を用い
てパーシヤルデンチヤーを作製した例である。この人工
歯には窪みは全く無いので維持装置又は連結子のスペー
スを確保するため舌面部を削除しなければならない。そ
のため人工歯本来の色調を得ることができず、エナメル
色層しか残らないので色が薄く金属の維持装置又は連結
子の遮蔽効果は全く無い。また歯頚部の形態が緩やかな
円弧状であり、歯頚部最小近遠心長さを規定できず測定
できない。つまり歯頚部の形態が急に狭くなつているの
で隣接歯との歯間乳頭部の隙間が著しく大きく食渣の停
滞が認められた。更に{(歯頚部長径)/(全長径)}
×100の値が9%と小さいため、歯肉退縮患者の残存歯
との調和を得ることができない。また実施例,比較例い
ずれも人工歯とその材質は表に示した通りであるが、そ
れらの項目は本発明の目的には関係ないので説明は省略
する。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、パーシヤルデンチヤーやオーバーデ
ンチヤーの製作に好適な本発明に係る前歯部用人工歯に
はその構造と形態により次のような効果が認められ、そ
の歯科医療分野に貢献する処の非常に大きなものであ
る。
(1)パーシヤルデンチヤーやオーバーデンチヤーを製
作するには人工歯を維持装置,連結子,義歯床(特に金
属床)と組合せる必要があるので、人工歯側にこれらの
入るスペースが必要となり、人工歯の基底面を一部削除
しなければならない。しかしながら、本発明に係る前歯
部用人工歯は予め基底面に窪みを持つているので従来の
コンプリートデンチヤーを対象とした前歯部用人工歯の
ように基底面を削除する作業は必要ない。よつて維持装
置が入るための窪みを削る時間がなくなり僅かに修正す
るだけで良いため総技工操作時間の短縮につながる。さ
らに人工歯の基底面を削除する作業の熟練度の影響がな
くなり、人工歯の外形を損なうことなく簡単にパーシヤ
ルデンチヤーやオーバーデンチヤーを製作することがで
きる。
(2)本発明に係る前歯部用人工歯を用いると人工歯の
基底面を削除する作業は必要ないので、人工歯としての
本来の自然な色調を保つことができるばかりか、エナメ
ル層,デンチン層の2層又はエナメル層,デンチン層,
サービカル層の3層になつているので維持装置や連結子
や義歯床(特に金属床)等が透けて見えることはない。
(3)本発明に係る前歯部用人工歯を用いると、従来の
コンプリートデンチヤーを対象とした前歯部用人工歯を
用いた場合に比べて歯間乳頭部での隙間が小さく食渣が
停滞し難いので歯垢がたまりにくい。また従来のコンプ
リートデンチヤーを対象とした前歯部用人工歯に比べて
歯頚部が長いので、歯肉の退縮した残存歯との調和がと
れ顔貌や年齢を考慮したときの自然感が非常に優れたも
のになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る前歯部用人工歯の上顎右中切歯の
1実施例の正面図、第2図は同側面図、第3図は同斜視
図、第4図は本発明に係る前歯部用人工歯の下顎右中切
歯の正面図、第5図は同側面図、第6図は同斜視図であ
る。 図面中 1……窪み 2……窪み長径 3……最大窪み深さ 4……歯頚部の最小厚さ 5……全長径 6……歯頚部の最小近遠心長さ 7……最大近遠心長さ 8……歯頚部長径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 郁夫 愛知県春日井市柏原町2丁目49番地 (56)参考文献 特公 昭40−23838(JP,B1)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基底部から舌側切端部にかけてそのほぼ中
    央部に{(窪み長径)/(全長径)}×100の値が10%
    〜100%、最大窪み深さが0.5mm〜5.0mm、歯頚部の最小
    厚さが0.1mm〜5.0mmである凹面形状の窪みを有し、
    {(歯頚部の最小近遠心の長さ)/(最大近遠心の長
    さ)}×100の値が50%〜100%、{(歯頚部長径)/
    (全長径)}×100の値が10%〜50%である歯頚部の幅
    と長さを有することを特徴とする前歯部用人工歯。
  2. 【請求項2】材質が合成樹脂である請求項1記載の前歯
    部用人工歯。
  3. 【請求項3】材質がセラミツクである請求項1記載の前
    歯部用人工歯。
  4. 【請求項4】材質が合成樹脂とセラミツクとの複合材料
    である請求項1記載の前歯部用人工歯。
JP20008488A 1988-08-12 1988-08-12 前歯部用人工歯 Expired - Lifetime JPH0716500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008488A JPH0716500B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 前歯部用人工歯
US07/384,482 US4909738A (en) 1988-08-12 1989-07-25 Artificial teeth for anterior teeth portions
DE3925324A DE3925324A1 (de) 1988-08-12 1989-07-31 Kuenstliche zaehne fuer vorderzahnbereiche
CH2950/89A CH680109A5 (ja) 1988-08-12 1989-08-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20008488A JPH0716500B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 前歯部用人工歯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249650A JPH0249650A (ja) 1990-02-20
JPH0716500B2 true JPH0716500B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16418588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20008488A Expired - Lifetime JPH0716500B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 前歯部用人工歯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4909738A (ja)
JP (1) JPH0716500B2 (ja)
CH (1) CH680109A5 (ja)
DE (1) DE3925324A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8804588D0 (sv) * 1988-12-20 1988-12-20 Sandvik Ab Artificiell tandkrona
US5192207A (en) * 1991-09-17 1993-03-09 Rosellini Davey G Composite resin crown, replacement tooth and method
CA2103398C (en) * 1992-11-19 2003-10-14 Andrew T. C. Liu Self-lubricating abrasion resistant material and products
CA2103400C (en) * 1992-11-19 1998-08-25 Andrew T. C. Liu Abrasion resistant dental composition product and process
US5621035A (en) * 1995-02-08 1997-04-15 M.E.D. Usa Ceramic fused fiber enhanced dental materials
US5718585A (en) * 1995-09-15 1998-02-17 Dentsply Research & Development Corp. Prosthetic teeth and mold making therefor
DE19714282B4 (de) * 1997-04-07 2008-07-24 Merz Dental Gmbh Kollektion künstlicher Frontzähne
DE10005354A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-16 Zahn Spektrum Entwicklungsgese Zahnsortiment und Verfahren zur Präparation von Zähnen
JP2004065578A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Gc Corp 歯牙表面用補綴物
JP2004344403A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Gc Corp 補綴物用基材
US8814567B2 (en) * 2005-05-26 2014-08-26 Zimmer Dental, Inc. Dental implant prosthetic device with improved osseointegration and esthetic features
JP5438967B2 (ja) 2005-08-30 2014-03-12 ジマー デンタル, インコーポレイテッド 改良されたオッセオインテグレーションの特徴を有する歯科用インプラント
US8562346B2 (en) 2005-08-30 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Dental implant for a jaw with reduced bone volume and improved osseointegration features
US9149345B2 (en) * 2007-08-30 2015-10-06 Zimmer Dental, Inc. Multiple root implant
US9095396B2 (en) 2008-07-02 2015-08-04 Zimmer Dental, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8231387B2 (en) 2008-07-02 2012-07-31 Zimmer, Inc. Porous implant with non-porous threads
US8899982B2 (en) 2008-07-02 2014-12-02 Zimmer Dental, Inc. Implant with structure for securing a porous portion
US8562348B2 (en) 2008-07-02 2013-10-22 Zimmer Dental, Inc. Modular implant with secured porous portion
US20100114314A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Matthew Lomicka Expandable bone implant
US9707058B2 (en) * 2009-07-10 2017-07-18 Zimmer Dental, Inc. Patient-specific implants with improved osseointegration
US8602782B2 (en) 2009-11-24 2013-12-10 Zimmer Dental, Inc. Porous implant device with improved core
JP5962480B2 (ja) 2012-12-12 2016-08-03 トヨタ紡織株式会社 線条材の乗物用シートへの取付構造
CN105828743A (zh) * 2013-11-26 2016-08-03 维他牙科产品有限公司 人造牙齿以及用于生产义齿基托的方法
TWI552731B (zh) * 2014-05-06 2016-10-11 捷鈦生醫股份有限公司 具有金屬假牙的活動式假牙
JP6854580B2 (ja) * 2014-12-22 2021-04-07 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 人工前歯
US9545332B2 (en) 2015-09-27 2017-01-17 Kenneth Luco Cuspid and first bi-cuspid bite retainer for sleep apnea
USD759824S1 (en) 2015-09-30 2016-06-21 Kenneth Luco Retainer for sleep apnea
GB2581491B (en) * 2019-02-18 2023-02-22 Davis Schottlander & Davis Ltd Prosthetic tooth
WO2022250634A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 T.C. Ankara Universitesi Rektorlugu Dental 3d printer acrylic with boron

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1172652A (en) * 1915-03-16 1916-02-22 Thomas H Whiteside Tooth-crown.
US2310732A (en) * 1941-11-24 1943-02-09 Dentists Supply Co Alloy and dental article
DE1709633U (de) * 1952-01-07 1955-10-27 Else Poth Kunstzahn.
US3052982A (en) * 1959-10-15 1962-09-11 Lenore K Weinstein Fused porcelain-to-metal teeth
US3488847A (en) * 1967-03-20 1970-01-13 John N Pettrow Composite artificial ceramic tooth
US4645455A (en) * 1983-08-19 1987-02-24 Austenal International, Inc. Uniformly fluorescing porcelain dental restorations

Also Published As

Publication number Publication date
DE3925324A1 (de) 1990-02-22
JPH0249650A (ja) 1990-02-20
US4909738A (en) 1990-03-20
CH680109A5 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716500B2 (ja) 前歯部用人工歯
Fradeani et al. An 11-year clinical evaluation of leucite-reinforced glass-ceramic crowns: a retrospective study
Fradeani et al. Clinical experience with In-Ceram Spinell crowns: 5-year follow-up.
Saha et al. Paediatric aesthetic dentistry: a review
Biggs Placement of a custom implant provisional restoration at the second-stage surgery for improved gingival management: a clinical report
Muhamad et al. Minimally Invasive Approaches of Median Diastema With Putty Matrix Technique: A Case Report
Ferencz Splinting
Ghodsi et al. Oral rehabilitation of a patient with amelogenesis imperfecta using removable overlay denture: a clinical report
Balaji et al. Rehabilitation of distal extension edentulous case with claspless extra-coronal attachments-A case report
Barclay et al. Fixed and removable prosthodontics
Ibsen et al. An innovative method for fixed anterior tooth replacement utilizing porcelain veneers.
Carracho et al. Removable partial denture abutments restored with all-ceramic surveyed crowns.
Mizrahi Combining traditional and adhesive dentistry to reconstruct the excessively worn dentition.
Chalifoux Acrylic and other resin: provisional restorations
Shrestha et al. Anterior crowns in pediatric dentistry: a review
Hickey et al. Gingival veneers
DIREK NON-INVASIVE ESTHETIC REHABILITATION OF ANTERIOR DIASTEMA WITH DIRECT COMPOSITE RESTORATION (REHABILITASI ESTETIKA NON-INVASIVE DIASTEMA ANTERIOR DENGAN RESTORASI
Hayward Use of natural upper anterior teeth in complete dentures
Harrison et al. The orthodontic/restorative interface. Restorative procedures to aid orthodontic treatment
Vence Sequential tooth preparation for aesthetic porcelain full-coverage crown restorations
Allen Use of tooth-coloured restorations in the management of toothwear
Barakah Esthetic ceramic veneers for spaced anterior teeth utilizing the RED proportion; a case report with three years follow-up
Goncharuk-Khomyn et al. Fundamentals of aesthetic dental restoration. Educational and methodical textbook for practical classes in fundamentals of aesthetic dental restoration for 4th-year students of the dental faculty
Shetty et al. Prosthetic Management of a Posterior Ridge Defect Case with Fixed Removable Type of Hybrid Prosthesis--A Case Report.
Stappert et al. Ceramic Veneers and Partial‐Coverage Restorations