[go: up one dir, main page]

JPH07163514A - 湾曲装置 - Google Patents

湾曲装置

Info

Publication number
JPH07163514A
JPH07163514A JP5341619A JP34161993A JPH07163514A JP H07163514 A JPH07163514 A JP H07163514A JP 5341619 A JP5341619 A JP 5341619A JP 34161993 A JP34161993 A JP 34161993A JP H07163514 A JPH07163514 A JP H07163514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tip
bending
coil
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5341619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299369B2 (ja
Inventor
Toshio Chikama
俊夫 千竃
Kunihiko Miyagi
邦彦 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP34161993A priority Critical patent/JP3299369B2/ja
Publication of JPH07163514A publication Critical patent/JPH07163514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299369B2 publication Critical patent/JP3299369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着、ねじ止め、ろう付け等の固定手段を使
用せずに、先端構成部のフレームにコイルを強固に固定
できるとともに、固定作業の作業性を向上できる湾曲装
置の提供を目的とする。 【構成】 内視鏡等の先端構成部30のフレーム31
を、湾曲部3のコイル11,12の先端部および操作ワ
イヤ13,14の先端部と一体に成型し、これら先端構
成部30のフレーム31とコイル11,12先端部およ
び操作ワイヤ13,14の先端部とを強固に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡や、患部への薬
品注入に使用されるカテーテル等に適用可能な湾曲装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内視鏡としては、例えば
特開平3−73125号公報に示されるものが知られて
いる。以下、この公報の内容を図4〜図6を参照して説
明すると、図6に示すように、内視鏡は、操作本体1
と、操作本体1から延びる長尺かつフレキシブルな挿入
部2と、挿入部2の先端に設けられた湾曲部3と、湾曲
部3の先端に設けられた先端構成部4とを備えている。
前記湾曲部3は、操作本体1の操作ダイヤル5を操作す
ることにより、内部の湾曲機構10(図4)を介して湾
曲させられる。
【0003】図4に示すように、先端構成部4には観察
窓6が形成されている。この観察窓6と、操作本体1に
設けた接眼部7とは、湾曲部3,挿入部2,操作本体1
を通る光ファイバー束を含む画像伝送光学系により接続
されている。また、先端構成部4には照明窓8も形成さ
れている。この照明窓8は、他の光ファイバー束を介し
て光源に接続されており、この照明窓8から照明光が照
射される。なお、先端構成部4には必要に応じて鉗子口
(図示しない)も形成されており、この鉗子口は操作本
体1の鉗子挿入口9にガイドチューブを介して接続され
ていう。そして、鉗子挿入口9から挿入された細長い鉗
子は、この鉗子口から延び出すようになっている。
【0004】次に、図4及び図5を参照して、湾曲部3
を湾曲させるための湾曲機構10について詳細に説明す
る。この湾曲機構10は、同径の一対のコイル11,1
2と、一対の操作ワイヤ13,14とから構成されてい
る。操作ワイヤ13,14の先端は、先端構成部4のフ
レーム15に接続され、後端が操作本体1の操作ダイヤ
ル5に接続されている。前記コイル11,12の先端
は、先端構成部4のフレーム15に接続され、その後端
は、連結筒15に接続されている。この連結筒16は、
挿入部2と湾曲部3との連結に用いられるものである。
前記コイル11,12は互いにかみ合っている。その軸
線11a,12aは、図4、図5に示すように、湾曲部
3の中心から径方向にかつ互いに逆方向に変位してい
る。これらコイル11の外周部とコイル12の内周部と
の間、コイル11の内周部とコイル12の外周部との間
にはそれぞれ隙間17,18が形成されており、これら
隙間17,18内に前記操作ワイヤ13,14が挿通さ
れている。 なお、コイル11,12の内周部によって囲われる内部
空間21には、前述した光ファイバ束等の内容物が収容
されている。また、前記挿入部2、湾曲部3はフレキシ
ブルなチューブ23(図5に示す)により覆われてい
る。
【0005】上記のように構成された湾曲機構10で
は、操作ダイヤル5を操作して、例えば一方の操作ワイ
ヤ13を矢印方向に引っ張り、かつ他方の操作ワイヤ1
4を緩めた場合には、コイル11,12の接触点(図5
において面P上に位置する)を中心にして各コイル1
1,12の巻き部分が回動し、その結果、湾曲部3が上
方に向かって湾曲する。他方の操作ワイヤ14を引っ張
った時には、湾曲部3は下方に湾曲する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された内視鏡では、一対のコイル11,12が、
先端構成部4のフレーム15に、例えば、接着、ねじ止
め、ろう付け等の固定手段により固定されるようになっ
ており、そのため以下のような問題が生じていた。例え
ば、直径が2mm程度の極細内視鏡では、コイル11,
12の線材の直径は0.1mm程度になり、フレーム1
5に対して接着する場合に、接着代(しろ)を十分に確
保することができず、逆に十分な接着代を確保した場合
には、内視鏡の先端構成部4が長くなってしまう。
【0007】また、コイル11,12の先端形状はねじ
止めに適した形状ではない。無理にねじ止めをしようと
すると、コイル11,12やフレーム15を特殊な形状
にしなければならず、製造コストが上昇してしまう。ま
た、コイル11,12をフレーム15に対してろう付け
する場合には、コイル11,12の線材が極細であるた
めにその作業に高度の熟練を有し、生産性の低下を招
く。
【0008】さらに、上記のような接着、ねじ止め、ろ
う付け等の固定手段を採用したとしても、フレーム15
に対するコイル11,12の固定強度が弱い場合に、フ
レーム15が脱落する恐れもある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、接着、ねじ止め、ろう付け等の固定手段を使
用せず、新規な固定手段により、フレームとコイルの固
定強度の確保、固定作業の作業性向上が得られる湾曲装
置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の湾曲装置では、コイルを有して筒形状を
なす湾曲部と、この湾曲部の先端に設けられた先端構成
部と、湾曲部を通り先端が先端構成部に固定され、その
引張力により湾曲部を湾曲させる操作ワイヤとを具備し
た湾曲装置において、 前記先端構成部のフレームは、
前記湾曲部のコイル先端部を一体に埋め込んだ成型体か
らなることを特徴とする。請求項2の湾曲装置では、前
記先端構成部のフレームに、前記操作ワイヤ先端部も一
体に埋め込まれていることを特徴とする。請求項3の湾
曲装置では、前記先端構成部のフレームは円筒形状をな
し、このフレームに、複数の短管からなる管アッセンブ
リが収容固定され、各短管には、湾曲部を通って延びる
内容物の先端部が収容固定されており、これら短管の間
および短管とフレームとの間がシール材によりシールさ
れていることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、先端構成部のフレームが
湾曲部のコイル先端部と一体に成型されているので、た
とえ湾曲装置の径が細くても十分な固定強度が得られる
とともに、この固定作業のための作業性を向上できる。
請求項2の発明では、操作ワイヤの先端部もフレームに
埋め込まれているので、両者の固定作業が不要となり、
また両者間の十分な固定強度も得られる。請求項3の発
明では、複数の短管がアッセンブリをなした状態でフレ
ームに収容固定されるので、この短管の収容固定作業を
簡単にすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の各種実施例を図1〜図3に基
づいて説明する。なお、これら実施例において、図4〜
図6に示した従来の湾曲装置に対応する構成には、同一
符号を付して重複した説明を省略する。
【0013】まず、図1を参照して本発明の第1実施例
を説明する。この第1実施例では、先端構成部30のフ
レーム31は樹脂や低融点金属等の成型体からなり、湾
曲部3の一対のコイル11,12の先端部を一体に埋め
込むとともに、操作ワイヤ13,14の先端部も一体に
埋め込んでいる。具体的には、成型金型内にコイル1
1,12の先端部の5巻分と操作ワイヤ13,14の先
端部を収容させた状態で、金型内に樹脂等を射出して、
フレーム31を成型する。これにより、湾曲部3のコイ
ル11,12と操作ワイヤ13,14を先端構成部30
のフレーム31に対して強固に固定している。なお、成
型に際して操作ワイヤ13,14の先端部を折り曲げて
フック部13a,14aとすることにより、操作ワイヤ
13,14とフレーム31との固定強度を向上させるこ
とができる。
【0014】フレーム31には、貫通孔32,33が形
成されている。貫通孔32には、画像伝送光学系の対物
レンズ34と光ファイバー束35の先端部とを収容固定
した短管36が接着等の手段で挿入固定されている。貫
通孔32の先端開口が観察窓6となる。貫通孔33に
は、照明光伝送用の光ファイバー束37の先端部を収容
した短管38が挿入固定されている。貫通孔33の先端
開口が照明窓8となっている。なお、貫通孔32,33
は、成型する際に型抜きにより形成しても良く、また、
このフレーム31が固化した後に、穿孔加工することに
より形成しても良い。
【0015】上記構成の湾曲装置では、先端構成部30
のフレーム31がコイル11,12の先端部および操作
ワイヤ13,14と一体に成型されて、フレーム31と
コイル11,12先端部,操作ワイヤ13,14先端部
とが強固に固定されているので、先端構成部30が湾曲
部3から脱落することは無く、これによって医療作業の
信頼性を向上させることができる。なお、操作ワイヤ1
3,14はフレーム31の成型時に組み込まず、フレー
ム31の成型後、接着、ロウ付け等により固定しても良
い。
【0016】次に、本発明の第2実施例を図2(a),
(b)を参照して説明する。本実施例の湾曲装置が、第
1実施例と構成を異にするのは、湾曲部40内の湾曲機
構41にある。この湾曲機構41は公知であり、図2
(a),(b)に示されるように、1本のコイル42
と、弾性変形可能な薄板43とを備えている。弾性薄板
43の両側縁には、多数の凹部44が形成されており、
両側縁の一対の凹部44に、コイル42の各巻き部分が
係合されている。コイル42の先端部および操作ワイヤ
13,14は、第1実施例と同様に、フレーム31の成
型時にこのフレーム31に一体化されている。なお、図
2(b)には、一対の照明窓8が示されている。また、
フレーム31には短管39が貫通固定されており、この
短管39の先端開口が鉗子口39aとなっている。
【0017】上記構成の湾曲機構41では、例えば一方
の操作ワイヤ13を引っ張り、かつ他方の操作ワイヤ1
4を緩めた場合には、コイル42の各巻き部分が薄板4
3の凹部44を中心に回動し、その結果、湾曲部3が上
方に湾曲される。
【0018】次に、本発明の第3実施例を図3(a),
(b)を参照して説明する。本実施例の湾曲装置が、第
2実施例と構成を異にするのは先端構成部50の構造に
ある。この先端構成部50のフレーム51は、円筒形状
により構成されている。このフレーム51は、第2実施
例と同様、湾曲部40のコイル42の先端部および操作
ワイヤ13,14の先端部を一体に埋め込んで成型され
ている。また、この実施例では、4つの短管56,5
7,58,59をろう付け等の手段で予め一体化してな
る管アッセンブリ55が用意される。短管56には、図
1に示す対物レンズ34,光ファイバー束35の先端部
が収容固定される。また、短管57には、鉗子ガイド用
のチューブが収容固定される。短管58,59には、照
明光伝送用のファイバー束37(図1)の先端部がそれ
ぞれ収容固定されている。この管アッセンブリ55は、
上記の内容物を収容固定した状態で、フレーム51に収
容され、接着剤やろう材52(シール材)により固定さ
れる。なお、管アッセンブリ55とフレーム51との間
の隙間や、短管56,57,58,59間の隙間は、こ
れら接着剤やろう材52でシールされる。
【0019】図3(c)は、図3(a),(b)の管ア
ッセンブリ55に代わって用いられる管アッセンブリ6
0が示されている。この管アッセンブリ60は、4つの
短管61,62,63,64と、断面三角形の位置決め
管65とを備えている。比較的大径の短管61は、位置
決め管65内にろう付け等の手段で収容固定されて位置
決めされる。3つの比較的小径の短管62,63,64
は、位置決め管65の3つの辺の外面中央に位置決めさ
れて固定されている。短管61には、画像伝送系の対物
レンズ,光ファイバー束35の先端部が収容固定され
る。短管62,63,64には、それぞれ照明用の光フ
ァイバー束37の先端部が収容固定されている。このよ
うに、位置決め管65を用いると、管アッセンブリ60
を容易に組み立てることができる。この実施例でも、接
着剤やろう材により、フレーム51への管アッセンブリ
60の固定とシールを行う。
【0020】本実施例は上記実施例に制約されず、種々
の態様が可能である。例えば、湾曲部は、1つのコイル
と、このコイルのピッチを所定間隔に維持する一対の細
長い保持部材を備えたものでもよい。この保持部材は互
いにコイルの径方向に対峙して配置されている。また、
上記画像伝送は、観察窓に配設されたCCDと、このC
CDから湾曲部を通って後方に延びる信号伝送ワイヤで
行ってもよい。また、上記第1〜第3実施例に示される
湾曲装置は、内視鏡に適用したものであるが、患部への
薬品注入に使用されるカテーテル等の医療器具に適用し
ても良い。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明では、先端構成部のフレームが湾曲部のコイル
先端部と一体に成型されることにより、両者が強固に固
定され、先端構成部が湾曲部から脱落するのを防止でき
る。また、固定代を短くできるので、先端構成部を短く
することができる。さらに、固定のための作業性も向上
できる。請求項2の発明では、操作ワイヤの先端部もフ
レームと一体化されるので、両者の固定を強固にするこ
とができるとともに、その固定のための作業性を向上で
きる。請求項3の発明では、管アッセンブリを用いるこ
とにより、内容物の先端部を収容固定する複数の短管と
フレームとの固定作業を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す内視鏡の湾曲部およ
び先端構成部の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図であって、(a)
は湾曲部の斜視図、(b)は互いに固定された湾曲部と
先端構成部の斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す図であって、(a)
は先端構成部と湾曲部の分解斜視図、(b)はフレーム
へ管アッセンブリを収容固定した状態を示す正面図、
(c)は管アッセンブリの他の態様を示す斜視図であ
る。
【図4】従来の内視鏡の要部を示す断面図である。
【図5】図4のVーV線に沿う横断面図である。
【図6】従来の内視鏡の全体を示す側面図である。
【符号の説明】
10 湾曲部 11,12 コイル 13,14 操作ワイヤ 30 先端構成部 31 フレーム 35,37 内容物(光ファイバー束) 40 湾曲部 42 コイル 50 先端構成部 51 フレーム 52 シール材 55,60 管アッセンブリ 56,57,58,59,61,62,63,64 短

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルを有して筒形状をなす湾曲部と、
    この湾曲部の先端に設けられた先端構成部と、湾曲部を
    通り先端が先端構成部に固定され、その引張力により湾
    曲部を湾曲させる操作ワイヤとを具備した湾曲装置にお
    いて、 前記先端構成部のフレームは、前記湾曲部のコイル先端
    部を一体に埋め込んだ成型体からなることを特徴とする
    湾曲装置。
  2. 【請求項2】 前記先端構成部のフレームには、前記操
    作ワイヤ先端部も一体に埋め込まれていることを特徴と
    する請求項1に記載の湾曲装置。
  3. 【請求項3】 前記先端構成部のフレームは円筒形状を
    なし、このフレームに、複数の短管からなる管アッセン
    ブリが収容固定され、各短管には、湾曲部を通って延び
    る内容物の先端部が収容固定されており、これら短管の
    間および短管とフレームとの間がシール材によりシール
    されていることを特徴とする請求項1および2のいずれ
    かに記載の湾曲装置。
JP34161993A 1993-12-10 1993-12-10 湾曲装置 Expired - Fee Related JP3299369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34161993A JP3299369B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 湾曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34161993A JP3299369B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 湾曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163514A true JPH07163514A (ja) 1995-06-27
JP3299369B2 JP3299369B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=18347492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34161993A Expired - Fee Related JP3299369B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 湾曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299369B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206268A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Lifeline Co Ltd カテーテル
JP2012040258A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Olympus Corp 内視鏡部品の製造方法
JP2013056096A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Naohisa Yahagi ファイバスコープ付きカテーテル
WO2021033641A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 富士フイルム株式会社 起立台の成形方法及び内視鏡
JP2022546962A (ja) * 2019-08-30 2022-11-10 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド ガイドワイヤ
JP2023535807A (ja) * 2020-10-07 2023-08-21 Hoya株式会社 可撓性挿入管および湾曲部分を含む内視鏡
JP2023536350A (ja) * 2020-10-07 2023-08-24 Hoya株式会社 可撓性の挿入管および湾曲部分を含む内視鏡
US12251080B2 (en) 2019-08-22 2025-03-18 Fujifilm Corporation Endoscope with removable cap

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120001U (ja) * 1981-01-16 1982-07-26
JPS63100001U (ja) * 1987-10-30 1988-06-29
JPS6422245A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toshiba Corp Preparation of endoscope
JPH01160524A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd カテーテル形ファイバスコープ
JPH02185225A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の先端構成部本体の製造方法および内視鏡
JPH0373125A (ja) * 1989-05-12 1991-03-28 Machida Seisakusho:Kk 湾曲操作装置用湾曲部
JPH0520701U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 住友電気工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120001U (ja) * 1981-01-16 1982-07-26
JPS6422245A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toshiba Corp Preparation of endoscope
JPS63100001U (ja) * 1987-10-30 1988-06-29
JPH01160524A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd カテーテル形ファイバスコープ
JPH02185225A (ja) * 1989-01-13 1990-07-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の先端構成部本体の製造方法および内視鏡
JPH0373125A (ja) * 1989-05-12 1991-03-28 Machida Seisakusho:Kk 湾曲操作装置用湾曲部
JPH0520701U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 住友電気工業株式会社 内視鏡

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206268A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Japan Lifeline Co Ltd カテーテル
WO2011121931A3 (ja) * 2010-03-30 2011-12-01 日本ライフライン株式会社 カテーテル
CN102791318A (zh) * 2010-03-30 2012-11-21 日本来富恩株式会社 探针
JP2012040258A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Olympus Corp 内視鏡部品の製造方法
JP2013056096A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Naohisa Yahagi ファイバスコープ付きカテーテル
WO2021033641A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 富士フイルム株式会社 起立台の成形方法及び内視鏡
US12251080B2 (en) 2019-08-22 2025-03-18 Fujifilm Corporation Endoscope with removable cap
US12318068B2 (en) 2019-08-22 2025-06-03 Fujifilm Corporation Method of molding elevator and endoscope
JP2022546962A (ja) * 2019-08-30 2022-11-10 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド ガイドワイヤ
JP2023535807A (ja) * 2020-10-07 2023-08-21 Hoya株式会社 可撓性挿入管および湾曲部分を含む内視鏡
JP2023536350A (ja) * 2020-10-07 2023-08-24 Hoya株式会社 可撓性の挿入管および湾曲部分を含む内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299369B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255668A (en) Bending device
JPH07163514A (ja) 湾曲装置
JP4414508B2 (ja) 内視鏡装置
JP3120869B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3187136B2 (ja) 内視鏡の照明装置
JP3969856B2 (ja) 内視鏡
JPH0664246B2 (ja) 内視鏡の製造方法
JPH0876026A (ja) 内視鏡
JP3780056B2 (ja) 内視鏡用湾曲操作ワイヤの固定方法
JP3540427B2 (ja) 内視鏡、内視鏡用ファイバ組立体およびそれらの製造方法
JP5059663B2 (ja) 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法
JP3814055B2 (ja) 前方視型細径内視鏡の先端部
JP4709593B2 (ja) 電子内視鏡の撮像装置
JPH0515488A (ja) 内視鏡
JP3174134B2 (ja) 内視鏡
JPH11276423A (ja) 電子内視鏡の観察手段固定構造
JPS63270022A (ja) 強磁場内用内視鏡
JPH0647441Y2 (ja) 内視鏡
JP3312701B2 (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造
JP3236396B2 (ja) 内視鏡の先端硬性部
JP2594811Y2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JPH0947425A (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2006006641A (ja) 内視鏡
JPH0926548A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees