JPH07162673A - Resolution converter for picture signal - Google Patents
Resolution converter for picture signalInfo
- Publication number
- JPH07162673A JPH07162673A JP5339717A JP33971793A JPH07162673A JP H07162673 A JPH07162673 A JP H07162673A JP 5339717 A JP5339717 A JP 5339717A JP 33971793 A JP33971793 A JP 33971793A JP H07162673 A JPH07162673 A JP H07162673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- digital
- image signal
- flip
- flop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、イメージスキャナ等か
ら読み取った画像信号の解像度を変換するのに最適な画
像信号の解像度変換装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image signal resolution conversion apparatus which is optimum for converting the resolution of an image signal read by an image scanner or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】図5に、従来の画像入力装置の信号入力
部の構成例を示す。図5において、原稿から透過または
反射によりラインCCD11に達した入力画像光線は、
ラインCCD11によって光電変換されて電気(アナロ
グ)信号となる。その後、A/Dコンバータ12により
デジタル符号化され、バッファ13(FIFOメモリ)
に一時的に蓄積される。バッファ13に蓄積された画像
信号は、バスライン16を介してメモリ14に取り込ま
れる。このメモリ14への取り込みは、CPU15の指
示によって行われる。2. Description of the Related Art FIG. 5 shows a configuration example of a signal input section of a conventional image input device. In FIG. 5, the input image light beam reaching the line CCD 11 from the original by transmission or reflection is
It is photoelectrically converted by the line CCD 11 into an electric (analog) signal. After that, it is digitally encoded by the A / D converter 12, and is buffer 13 (FIFO memory).
Is temporarily stored in. The image signal accumulated in the buffer 13 is taken into the memory 14 via the bus line 16. The loading into the memory 14 is performed according to an instruction from the CPU 15.
【0003】このようなシステムで、ラインCCD11
から出力されたデータ(画像信号)の全てを使用する場
合は、最高解像度の画像信号となるが、最高解像度以下
の解像度を得る場合には、ラインCCD11から出力さ
れた画像信号を間引きが行われる。この間引きの例を図
6に示す。図6は、4分の1の解像度変換の例を示して
いる。図6に示すように、ラインCCD11から出力さ
れたデータ(画像信号)を、4回に1回使用することで
最高解像度に対して4分の1の解像度を実現していた。
即ち、図中の画素ナンバーで1+4n(nは整数)番目
のデータ(画像信号)を使用することで間引きが行われ
る。図示されていないが、最高解像度に対して2分の1
の解像度を実現するには、同様にして、図中の画素ナン
バーで1+2n(nは整数)番目のデータ(画像信号)
を使用することで間引きが行われる。In such a system, the line CCD 11
When all of the data (image signal) output from the device is used, the image signal has the highest resolution, but when the resolution lower than the highest resolution is obtained, the image signal output from the line CCD 11 is thinned out. . An example of this thinning is shown in FIG. FIG. 6 shows an example of 1/4 resolution conversion. As shown in FIG. 6, by using the data (image signal) output from the line CCD 11 once in four times, a resolution of ¼ of the maximum resolution is realized.
That is, the thinning-out is performed by using the 1 + 4nth (n is an integer) data (image signal) of the pixel numbers in the figure. Not shown, but half the maximum resolution
In order to realize the resolution of 1), similarly, 1 + 2n (n is an integer) th data (image signal) in the pixel number in the figure.
Thinning is done by using.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】図6に示す従来の単純
間引きにおいては、間引かれてしまうCCD画素に取り
込まれた入力画像光線は、出力として一切反映されない
という問題点がある。即ち、入力画素には4つのスリッ
ト光a、b、c、およびd(図6参照)が存在するにも
拘らず、間引き後のデータには、スリット光a、c、お
よびdに対応するデータ(画像信号)が欠落してしまう
ために、入力画像光線と比較して違和感のある画像信号
しか得られないという欠点があった。In the conventional simple thinning-out shown in FIG. 6, there is a problem that the input image light beam taken into the CCD pixel which is thinned out is not reflected as an output at all. That is, although there are four slit lights a, b, c, and d (see FIG. 6) in the input pixel, the data after thinning out is the data corresponding to the slit lights a, c, and d. Since (image signal) is lost, there is a drawback that only an image signal that is uncomfortable compared to the input image light beam can be obtained.
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、解像度を落とす場合にも、入力画像データの
欠落を無くすと共に、ハードウェアによる処理を実現す
ることで高速(リアルタイム)に解像度の変換を行うこ
とを目的とする。The present invention has been made in view of such a situation. Even when the resolution is lowered, the loss of the input image data is eliminated, and the processing by hardware is realized to realize high-speed (real-time) resolution. The purpose is to perform the conversion of.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明は、n(nは整数)ビットの入力デジタル
画像信号を2段シフトするn個の並列接続されたシフト
レジスタ(21、22)と、シフトレジスタの隣接する
2段のnビット出力を加算するデジタル加算器(23)
とを具備し、デジタル加算器の上位nビット出力を出力
デジタル画像信号とするように構成されている。In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention is to provide n shift registers (21) connected in parallel to shift an n (n is an integer) bit input digital image signal by two stages. , 22) and an n-bit output of two adjacent stages of the shift register are added to the digital adder (23).
And the upper n-bit output of the digital adder is used as an output digital image signal.
【0007】第2発明は、n(nは整数)ビットの入力
デジタル画像信号を4段シフトするn個の並列接続され
たシフトレジスタ(24、25、21、22)と、シフ
トレジスタの隣接する2段のnビット出力を加算する2
個の第1デジタル加算器(26、23)と、隣接する2
つの第1デジタル加算器のnビット出力を加算する1個
の第2デジタル加算器(27)とを具備し、第2デジタ
ル加算器の上位nビット出力を出力デジタル画像信号と
するように構成されている。According to a second aspect of the present invention, n shift registers (24, 25, 21, 22) connected in parallel for shifting an input digital image signal of n bits (n is an integer) by four stages are adjacent to each other. Add 2 stages of n-bit output 2
First digital adders (26, 23) and adjacent 2
A second digital adder (27) for adding the n-bit outputs of the two first digital adders, the upper n-bit output of the second digital adder being the output digital image signal. ing.
【0008】第3発明は、n(nは整数)ビットの入力
デジタル画像信号をm(mは整数)段シフトするn個の
並列接続されたシフトレジスタ(24、25、21、2
2)と、シフトレジスタの隣接する2段のnビット出力
を加算するm/2個の第1デジタル加算器(26、2
3)と、隣接する2つの第1デジタル加算器のnビット
出力を加算するm/4個の第2デジタル加算器と、・・
・ 隣接する2つの第mル加算器のnビット出力を加算
する1個の第log2mデジタル加算器(27)とを具
備し、第log2mデジタル加算器の上位nビット出力
を出力デジタル画像信号とするように構成されている。A third aspect of the present invention is an n-number of shift registers (24, 25, 21, 2) connected in parallel to shift an input digital image signal of n (n is an integer) bits by m (m is an integer) stages.
2) and m / 2 first digital adders (26, 2) for adding n-bit outputs of adjacent two stages of the shift register.
3) and m / 4 second digital adders for adding n-bit outputs of two adjacent first digital adders, ...
And one log 2 m digital adder (27) for adding the n-bit outputs of two adjacent m-th adders, and outputs the upper n-bit output of the log 2 m digital adder It is configured to be an image signal.
【0009】[0009]
【作用】上記構成の画像信号の解像度変換装置において
は、シフトレジスタ(Dフリップフロップを直列に並べ
たもの)とデジタル加算器を用いて、解像度に合わせて
隣接データの平均を取るようにしたので、解像度を落と
す場合にも、入力画像データの欠落を無くすと共に、ハ
ードウェアによる処理を実現することで高速(リアルタ
イム)に解像度の変換を行うことができる。In the image signal resolution conversion apparatus having the above structure, the shift register (D flip-flops arranged in series) and the digital adder are used to average adjacent data according to the resolution. Even when the resolution is lowered, the loss of the input image data can be eliminated, and the resolution can be converted at high speed (real time) by implementing the processing by hardware.
【0010】[0010]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0011】図1は、本発明による画像信号の解像度変
換装置の一実施例を示すブロック結線図である。FIG. 1 is a block connection diagram showing an embodiment of an image signal resolution converting apparatus according to the present invention.
【0012】図1において、原稿から透過または反射に
よりラインCCD1に達した入力画像光線は、ラインC
CD1によって光電変換されて電気(アナログ)信号と
なる。その後、A/Dコンバータ2によりデジタル符号
化されて、平均化処理回路3に供給される。なお、平均
化処理回路3については、図3および図4と共に後述す
る。平均化処理回路3で平均化された画像信号は、バッ
ファ4に一時的に蓄積される。バッファ4に蓄積された
画像信号は、バスライン7を介してメモリ5に取り込ま
れる。このメモリ5への取り込みは、CPU6の指示に
よって行われる。In FIG. 1, the input image light beam which has reached the line CCD 1 by transmission or reflection from the original is a line C.
The signal is photoelectrically converted by the CD 1 to become an electric (analog) signal. Then, it is digitally encoded by the A / D converter 2 and supplied to the averaging processing circuit 3. The averaging processing circuit 3 will be described later with reference to FIGS. 3 and 4. The image signal averaged by the averaging processing circuit 3 is temporarily stored in the buffer 4. The image signal accumulated in the buffer 4 is taken into the memory 5 via the bus line 7. The loading into the memory 5 is performed according to an instruction from the CPU 6.
【0013】平均化処理回路3は、A/Dコンバータ2
より出力されたデータの隣接する数画素の平均をハード
ウェアロジックにより次段(バッファ4)へ出力し続け
る回路であり、図2に出力信号の例を示す。また、図3
および図4にブロック結線図を示す。図3は2データ
(2画素)の平均値を出力する平均化処理回路3aを示
し、図4は、4データ(4画素)の平均値を出力する平
均化処理回路3bを示している。The averaging processing circuit 3 includes an A / D converter 2
This is a circuit that continues to output the average of several adjacent pixels of the output data to the next stage (buffer 4) by the hardware logic, and FIG. 2 shows an example of the output signal. Also, FIG.
FIG. 4 shows a block connection diagram. 3 shows an averaging processing circuit 3a that outputs an average value of 2 data (2 pixels), and FIG. 4 shows an averaging processing circuit 3b that outputs an average value of 4 data (4 pixels).
【0014】図3において、図1のA/Dコンバータ2
より出力されたデジタル信号は、Dフリップフロップ2
1のD端子に供給される。Dフリップフロップ21のQ
出力は、Dフリップフロップ22のD端子に供給され
る。Dフリップフロップ21は、Dフリップフロップ2
2と協動して2段シフトを行うシフトレジスタを構成す
る。そのために、Dフリップフロップ21とDフリップ
フロップ22とには、共通のサンプルクロックが供給さ
れている。Referring to FIG. 3, the A / D converter 2 shown in FIG.
The digital signal output from the D flip-flop 2
1 is supplied to the D terminal. Q of the D flip-flop 21
The output is supplied to the D terminal of the D flip-flop 22. The D flip-flop 21 is the D flip-flop 2
A shift register that performs two-stage shift in cooperation with 2 is configured. Therefore, a common sample clock is supplied to the D flip-flop 21 and the D flip-flop 22.
【0015】図3に示すDフリップフロップ21とDフ
リップフロップ22は、8ビットの入力デジタル画像信
号を2段シフトするために、それぞれ8個が並列接続さ
れている。並列接続された個々のDフリップフロップ2
1のQ出力が、Dフリップフロップ22のD端子にそれ
ぞれ供給されている。この接続関係により、Dフリップ
フロップ21のQ出力(並列接続された8ビット)と、
Dフリップフロップ22のQ出力(並列接続された8ビ
ット)は、1サンプルクロックずれた隣接する2段の8
ビット出力となる。Eight D-flip-flops 21 and 22 shown in FIG. 3 are connected in parallel in order to shift an 8-bit input digital image signal by two stages. Individual D flip-flops 2 connected in parallel
The Q output of 1 is supplied to the D terminal of the D flip-flop 22, respectively. Due to this connection relationship, the Q output of the D flip-flop 21 (8 bits connected in parallel),
The Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 22 has two adjacent eight stages shifted by one sample clock.
Bit output.
【0016】Dフリップフロップ21のQ出力(並列接
続された8ビット)は、デジタル加算器23のA端子に
供給される。また、Dフリップフロップ22のQ出力
(並列接続された8ビット)は、デジタル加算器23の
B端子に供給される。デジタル加算器23の出力は、オ
ーバーフローキャリーも含めて9ビットとなるが、この
内の上位8ビットを平均化処理回路3aの出力とする。
なお、デジタル加算器23のZ0端子は、最下位ビット
である。The Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 21 is supplied to the A terminal of the digital adder 23. The Q output of the D flip-flop 22 (8 bits connected in parallel) is supplied to the B terminal of the digital adder 23. The output of the digital adder 23 is 9 bits including the overflow carry, and the upper 8 bits of this are used as the output of the averaging processing circuit 3a.
The Z0 terminal of the digital adder 23 is the least significant bit.
【0017】この上位8ビットが、Dフリップフロップ
21のQ出力(並列接続された8ビット)と、Dフリッ
プフロップ22のQ出力(並列接続された8ビット)と
の平均値になっていることを次に説明する。The upper 8 bits are the average value of the Q output of the D flip-flop 21 (8 bits connected in parallel) and the Q output of the D flip-flop 22 (8 bits connected in parallel). Will be described below.
【0018】例えば、Dフリップフロップ21のQ出力
(並列接続された8ビット)が2進表示で、For example, the Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 21 is represented in binary,
【0019】01100100 (100) であり、Dフリップフロップ22のQ出力(並列接続さ
れた8ビット)が2進表示で、01100100 (100), and the Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 22 is in binary notation,
【0020】11111000 (248) とすると、両者の加算値は、Assuming 11111000 (248), the added value of both is
【0021】0110010001100100
【0022】+11111000+11111000
【0023】101011100 であり、上位8ビットを出力とすることから、平均化処
理回路3aの出力は、Since 101011100 is the output of the upper 8 bits, the output of the averaging processing circuit 3a is
【0024】10101110 (174) となる。即ち、Dフリップフロップ21のQ出力(並列
接続された8ビット)と、Dフリップフロップ22のQ
出力(並列接続された8ビット)との平均値になってい
る。なお、括弧内は参考のために付した10進表示値で
ある。It becomes 10101110 (174). That is, the Q output of the D flip-flop 21 (8 bits connected in parallel) and the Q output of the D flip-flop 22.
It is the average value with the output (8 bits connected in parallel). Note that the values in parentheses are decimal display values provided for reference.
【0025】この図3に示す平均化処理回路3aは、隣
接する2データの平均が1データずつずれて出力され続
ける。CPU6において必要なデータを間引くことで、
データ(画像信号)が欠落するために生ずる違和感を発
生させない解像度変換を実現することができる。なお、
2データ平均を使用した場合、最大解像度の2分の1ま
での解像度に対応できる。The averaging processing circuit 3a shown in FIG. 3 continues to output the average of two adjacent data, shifted by one data at a time. By thinning out the necessary data in the CPU 6,
It is possible to realize resolution conversion that does not cause a feeling of strangeness caused by the loss of data (image signal). In addition,
When the 2-data average is used, it is possible to support a resolution up to ½ of the maximum resolution.
【0026】図4は、4データ(4画素)の平均値を出
力する平均化処理回路3bを示している。図4におい
て、図1のA/Dコンバータ2より出力されたデジタル
信号(図2(c)参照)は、Dフリップフロップ24の
D端子に供給される。Dフリップフロップ24のQ出力
は、Dフリップフロップ25のD端子に供給される。更
に、Dフリップフロップ25のQ出力は、Dフリップフ
ロップ21のD端子に供給される。Dフリップフロップ
21のQ出力は、Dフリップフロップ22のD端子に供
給される。FIG. 4 shows an averaging processing circuit 3b which outputs an average value of 4 data (4 pixels). In FIG. 4, the digital signal (see FIG. 2C) output from the A / D converter 2 in FIG. 1 is supplied to the D terminal of the D flip-flop 24. The Q output of the D flip-flop 24 is supplied to the D terminal of the D flip-flop 25. Further, the Q output of the D flip-flop 25 is supplied to the D terminal of the D flip-flop 21. The Q output of the D flip-flop 21 is supplied to the D terminal of the D flip-flop 22.
【0027】Dフリップフロップ24、Dフリップフロ
ップ25、Dフリップフロップ21、およびDフリップ
フロップ22は、全体で4段シフトを行うシフトレジス
タを構成する。そのために、Dフリップフロップ24、
25、21、および22には、共通のサンプルクロック
が供給されている。The D flip-flop 24, the D flip-flop 25, the D flip-flop 21 and the D flip-flop 22 constitute a shift register for performing a 4-stage shift as a whole. For that purpose, the D flip-flop 24,
A common sample clock is supplied to 25, 21, and 22.
【0028】図4に示すDフリップフロップ24、2
5、21、および22は、8ビットの入力デジタル画像
信号を4段シフトするために、それぞれ8個が並列接続
されている。並列接続された個々のDフリップフロップ
24、25、および21のQ出力が、次段のDフリップ
フロップ25、21、および22のD端子にそれぞれ供
給されている。この接続関係により、Dフリップフロッ
プ24、25、21、および22のQ出力(並列接続さ
れた8ビット)は、それぞれ1サンプルクロックずつず
れた隣接する4段の8ビット出力となる。The D flip-flops 24 and 2 shown in FIG.
In order to shift the 8-bit input digital image signal by 4 stages, 8 units 5, 21, and 22 are connected in parallel. The Q outputs of the individual D flip-flops 24, 25, and 21 connected in parallel are supplied to the D terminals of the D flip-flops 25, 21, and 22 in the next stage, respectively. Due to this connection relationship, the Q outputs (8 bits connected in parallel) of the D flip-flops 24, 25, 21, and 22 become adjacent 8-stage 8-bit outputs that are shifted by 1 sample clock each.
【0029】Dフリップフロップ24のQ出力(並列接
続された8ビット)は、デジタル加算器26のA端子に
供給される。また、Dフリップフロップ25のQ出力
(並列接続された8ビット)は、デジタル加算器26の
B端子に供給される。デジタル加算器26の出力は、オ
ーバーフローキャリーも含めて9ビットとなるが、この
内の上位8ビットがデジタル加算器26のE端子に供給
される。The Q output of the D flip-flop 24 (8 bits connected in parallel) is supplied to the A terminal of the digital adder 26. Further, the Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 25 is supplied to the B terminal of the digital adder 26. The output of the digital adder 26 is 9 bits including the overflow carry, and the upper 8 bits of this are supplied to the E terminal of the digital adder 26.
【0030】また、Dフリップフロップ21のQ出力
(並列接続された8ビット)は、デジタル加算器23の
A端子に供給される。また、Dフリップフロップ22の
Q出力(並列接続された8ビット)は、デジタル加算器
23のB端子に供給される。デジタル加算器23の出力
は、オーバーフローキャリーも含めて9ビットとなる
が、この内の上位8ビットがデジタル加算器27のF端
子に供給される。The Q output (8 bits connected in parallel) of the D flip-flop 21 is supplied to the A terminal of the digital adder 23. The Q output of the D flip-flop 22 (8 bits connected in parallel) is supplied to the B terminal of the digital adder 23. The output of the digital adder 23 is 9 bits including the overflow carry, and the upper 8 bits of this are supplied to the F terminal of the digital adder 27.
【0031】デジタル加算器27の出力は、オーバーフ
ローキャリーも含めて9ビットとなるが、この内の上位
8ビットを平均化処理回路3bの出力(図2(d)参
照)とする。なお、デジタル加算器27のZ0端子は、
最下位ビットである。The output of the digital adder 27 is 9 bits including the overflow carry. Of these, the upper 8 bits are the output of the averaging processing circuit 3b (see FIG. 2 (d)). The Z0 terminal of the digital adder 27 is
It is the least significant bit.
【0032】この図4に示す回路では、デジタル加算器
26の出力は、Dフリップフロップ24のQ出力とDフ
リップフロップ25のQ出力の平均値((A+B)/
2)になっている。また、デジタル加算器23の出力
は、Dフリップフロップ21のQ出力とDフリップフロ
ップ22のQ出力の平均値((C+D)/2)になって
いる。更に、デジタル加算器27の出力は、デジタル加
算器26の出力とデジタル加算器23の出力の平均値
((E+F)/2)になっている。従って、デジタル加
算器27の出力として、Dフリップフロップ24、2
5、21、および22のQ出力の平均値((A+B+C
+D)/4)が得られる。In the circuit shown in FIG. 4, the output of the digital adder 26 is the average value of the Q output of the D flip-flop 24 and the Q output of the D flip-flop 25 ((A + B) /
2). The output of the digital adder 23 is the average value ((C + D) / 2) of the Q output of the D flip-flop 21 and the Q output of the D flip-flop 22. Further, the output of the digital adder 27 is the average value ((E + F) / 2) of the outputs of the digital adder 26 and the digital adder 23. Therefore, as the output of the digital adder 27, the D flip-flops 24, 2
Average Q output of 5, 21, and 22 ((A + B + C
+ D) / 4) is obtained.
【0033】この図4の回路では、隣接する4データの
平均が1データずつずれて出力され続ける。CPU6に
おいて必要なデータを間引くことでデータ(画像信号)
が欠落するために生ずる違和感を発生させない解像度変
換を実現することができる。なお、4データ平均を使用
した場合、最大解像度の4分の1までの解像度に対応で
きる。4データ平均以下の解像度についても同様の回路
を繰り返すことで高速処理(リアルタイム処理)が可能
である。In the circuit of FIG. 4, the average of four adjacent data continues to be output with a shift of one data at a time. Data (image signal) by thinning out necessary data in the CPU 6
It is possible to realize resolution conversion that does not cause a sense of discomfort that occurs due to the lack of. It should be noted that when the 4-data average is used, it is possible to support a resolution up to 1/4 of the maximum resolution. High-speed processing (real-time processing) is possible by repeating the same circuit for resolutions of 4 data averages or less.
【0034】また、セレクトする為のスイッチ回路を設
けることで、同一装置により複数の解像度変換を実現す
ることが可能である。例えば、図4に示す回路は、図3
に示す平均化処理回路3aを内部に含んでおり、デジタ
ル加算器26の動作/非動作をCPU6によって制御す
ることで、4データ平均と2データ平均とを切り替える
ことができる。By providing a switch circuit for selecting, it is possible to realize a plurality of resolution conversions by the same device. For example, the circuit shown in FIG.
By including the averaging processing circuit 3a shown in (1) inside and controlling the operation / non-operation of the digital adder 26 by the CPU 6, it is possible to switch between 4 data averaging and 2 data averaging.
【0035】以上、実施例により説明したが、本発明に
よる画像信号の解像度変換装置は、低解像度になるほど
回路規模が大きくなるデメリットがある。そこで、CP
U処理との並用が考えられる。低解像度になるほど同一
時間内に処理すべきデータ量が少なくなる。即ち、ゆっ
くり処理しても装置全体のデータ出力パフォーマンス
は、変わらないことになる。実際に必要な解像度やCP
Uの能力等を考慮すれば安価でトータルパフォーマンス
の高い装置が実現できる。As described above with reference to the embodiments, the resolution conversion device for an image signal according to the present invention has a demerit that the circuit size becomes larger as the resolution becomes lower. So CP
It can be considered to be used in combination with U treatment. The lower the resolution, the smaller the amount of data to be processed within the same time. That is, the data output performance of the entire device does not change even if the processing is performed slowly. Actually required resolution and CP
Considering the U capability and the like, an inexpensive device with high total performance can be realized.
【0036】また、本発明は、前述のごとくCCDのア
パーチャサイズを演算(平均)によりコントロールでき
る点にも特徴が有り、以下のモアレ抑制効果が期待出来
る。モアレの発生原因は入力画像の濃度の周波数とサン
プリング周波数が微妙にずれることにより、濃淡のうね
りが発生しモアレとして認識される。本発明による画像
信号の解像度変換装置は、入力画像の濃度の周波数とサ
ンプリング周波数がずれないので、従ってアパーチャサ
イズ(サンプリング周波数)の変更によりモアレの発生
を避けることが可能となる。Further, the present invention is also characterized in that the aperture size of the CCD can be controlled by calculation (average) as described above, and the following moire suppressing effect can be expected. The cause of moiré is recognized as moire due to the generation of undulations in shades due to a slight shift between the density frequency of the input image and the sampling frequency. In the image signal resolution conversion apparatus according to the present invention, since the density frequency of the input image and the sampling frequency do not shift, it is possible to avoid the occurrence of moire by changing the aperture size (sampling frequency).
【0037】[0037]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シフトレ
ジスタとデジタル加算器を用いて、解像度に合わせて隣
接データの平均を取るようにしたので、解像度を落とす
場合にも入力画像データの欠落を無くすと共に、ハード
ウェアによる処理を実現することで高速(リアルタイ
ム)に解像度の変換を行うことが可能となる。As described above, according to the present invention, the shift register and the digital adder are used to average the adjacent data according to the resolution. Therefore, even when the resolution is lowered, the input image data It becomes possible to perform resolution conversion at high speed (real time) by eliminating the omissions and realizing the processing by hardware.
【図1】本発明による画像信号の解像度変換装置の一実
施例を示すブロック結線図である。FIG. 1 is a block connection diagram showing an embodiment of an image signal resolution conversion apparatus according to the present invention.
【図2】本発明による画像信号の解像度変換装置の一実
施例の動作を説明する波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram illustrating the operation of an embodiment of the image signal resolution conversion apparatus according to the present invention.
【図3】本発明による画像信号の解像度変換装置の一実
施例を示すブロック結線図である。FIG. 3 is a block connection diagram showing an embodiment of an image signal resolution conversion apparatus according to the present invention.
【図4】本発明による画像信号の解像度変換装置の一実
施例を示すブロック結線図である。FIG. 4 is a block connection diagram showing an embodiment of an image signal resolution conversion apparatus according to the present invention.
【図5】従来の画像信号の解像度変換装置の一例を示す
ブロック結線図である。FIG. 5 is a block connection diagram showing an example of a conventional image signal resolution conversion apparatus.
【図6】従来の画像信号の解像度変換装置の一例の動作
を説明する波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram illustrating an operation of an example of a conventional image signal resolution conversion apparatus.
1 ラインCCD 3 平均化処理回路 3a 平均化処理回路 3b 平均化処理回路 4 バッファ 5 メモリ 6 CPU 7 バスライン 21 Dフリップフロップ 22 Dフリップフロップ 23 デジタル加算器 24 Dフリップフロップ 25 Dフリップフロップ 26 デジタル加算器 27 デジタル加算器 1 line CCD 3 averaging processing circuit 3a averaging processing circuit 3b averaging processing circuit 4 buffer 5 memory 6 CPU 7 bus line 21 D flip-flop 22 D flip-flop 23 digital adder 24 D flip-flop 25 D flip-flop 26 digital addition Unit 27 Digital adder
Claims (3)
信号を2段シフトするn個の並列接続されたシフトレジ
スタと、 前記シフトレジスタの隣接する2段のnビット出力を加
算するデジタル加算器とを具備し、 前記デジタル加算器の上位nビット出力を出力デジタル
画像信号とすることを特徴とする画像信号の解像度変換
装置。1. An n number of shift registers connected in parallel for shifting an n (n is an integer) bit input digital image signal by two stages, and a digital addition for adding n-bit outputs of adjacent two stages of the shift register. And a high-order n-bit output of the digital adder as an output digital image signal.
信号を4段シフトするn個の並列接続されたシフトレジ
スタと、 前記シフトレジスタの隣接する2段のnビット出力を加
算する2個の第1デジタル加算器と、 隣接する2つの前記第1デジタル加算器のnビット出力
を加算する1個の第2デジタル加算器とを具備し、 前記第2デジタル加算器の上位nビット出力を出力デジ
タル画像信号とすることを特徴とする画像信号の解像度
変換装置。2. An n number of shift registers connected in parallel that shifts an n (n is an integer) bit input digital image signal by four stages, and two shift registers that add n-bit outputs of adjacent two stages of the shift register. And a single second digital adder for adding the n-bit outputs of two adjacent first digital adders, the upper n-bit output of the second digital adder being An image signal resolution conversion device, which is an output digital image signal.
信号をm(mは整数)段シフトするn個の並列接続され
たシフトレジスタと、 前記シフトレジスタの隣接する2段のnビット出力を加
算するm/2個の第1デジタル加算器と、 隣接する2つの前記第1デジタル加算器のnビット出力
を加算するm/4個の第2デジタル加算器と、 ・・隣接する2つの前記第m/2デジタル加算器のnビ
ット出力を加算する1個のlog2mデジタル加算器と
を具備し、 前記第log2mデジタル加算器の上位nビット出力を
出力デジタル画像信号とすることを特徴とする画像信号
の解像度変換装置。3. An n number of shift registers connected in parallel for shifting an n (n is an integer) bit input digital image signal by m (m is an integer) stages, and an n-bit output of two adjacent stages of the shift register. M / 2 first digital adders for adding n, m / 4 second digital adders for adding n-bit outputs of two adjacent first digital adders, and two adjacent two A log 2 m digital adder for adding the n-bit output of the m / 2-th digital adder, and the upper n-bit output of the log 2 m digital adder is used as an output digital image signal. An image signal resolution converter characterized by the above.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5339717A JPH07162673A (en) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | Resolution converter for picture signal |
US08/353,292 US5585620A (en) | 1993-12-06 | 1994-12-05 | Image signal resolution changing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5339717A JPH07162673A (en) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | Resolution converter for picture signal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07162673A true JPH07162673A (en) | 1995-06-23 |
Family
ID=18330149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5339717A Pending JPH07162673A (en) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | Resolution converter for picture signal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07162673A (en) |
-
1993
- 1993-12-06 JP JP5339717A patent/JPH07162673A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5585620A (en) | Image signal resolution changing system | |
KR0136067B1 (en) | Binary Image Processor | |
JPH0740296B2 (en) | Image enhancement circuit | |
JPH09510805A (en) | Method and apparatus for performing fast Hadamard transform | |
CA1175556A (en) | System for transmitting a video signal with short runs avoided in a signal encoded from the video signal | |
US5761348A (en) | Data processing apparatus with data bit width conversion | |
JPH07162673A (en) | Resolution converter for picture signal | |
JP4353513B2 (en) | Address subsampling apparatus and method, image sensor, and image sensor address subsampling method | |
JPH06203148A (en) | Method and device for processing image | |
JPH10200916A (en) | Decimation filter | |
JPH04275776A (en) | Picture reader | |
US7133163B2 (en) | Device applied to scaling factor of horizontal scan of a scanner and method thereof | |
US12088948B2 (en) | Gray code-to-binary code converter and devices including the same | |
KR100196865B1 (en) | Apparatus for converting resolution in a facsimile | |
JP2009077195A (en) | Imaging apparatus, method of controlling output signal, and computer program | |
JP2714140B2 (en) | Pixel density converter | |
JPH0630324A (en) | Image pickup device compatible with wide pattern | |
KR100211838B1 (en) | Image Image Reduction Device | |
JP3719677B2 (en) | Rate conversion apparatus and rate conversion method | |
JPH0896116A (en) | Processor and method for image signal processing | |
KR0153967B1 (en) | Run length decoder | |
JPS63102467A (en) | Converting device for resolution of picture data | |
JP2006303693A (en) | Electronic camera provided with function of generating reduced picture | |
JPS6345974A (en) | Image processing unit | |
JP3093800B2 (en) | Digital-to-analog converter |