JPH0716226A - 超音波ドプラ診断装置 - Google Patents
超音波ドプラ診断装置Info
- Publication number
- JPH0716226A JPH0716226A JP15984193A JP15984193A JPH0716226A JP H0716226 A JPH0716226 A JP H0716226A JP 15984193 A JP15984193 A JP 15984193A JP 15984193 A JP15984193 A JP 15984193A JP H0716226 A JPH0716226 A JP H0716226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- complex
- interpolation
- real
- scanning line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 実走査線からの取込みデータにより補間デー
タを生成する補間処理を行う超音波ドプラ診断装置にお
いて、自己相関値の振幅も考慮して補間して、補間した
速度の推定精度を高くすることができ、折り返し判定が
不要となり、表示における黒抜け現象を防止することが
でき、雑音を低減でき、カラーフローのSN比を改善で
きる超音波ドプラ診断装置を提供する。 【構成】 ベクトル補間器14により、走査線#i番目
の自己相関器13の出力R(i)と走査線#i+2番目
の自己相関器13の出力R(i+2)を平均化し、この
平均化された複素データを速度演算器15と分散演算器
16に入力する。
タを生成する補間処理を行う超音波ドプラ診断装置にお
いて、自己相関値の振幅も考慮して補間して、補間した
速度の推定精度を高くすることができ、折り返し判定が
不要となり、表示における黒抜け現象を防止することが
でき、雑音を低減でき、カラーフローのSN比を改善で
きる超音波ドプラ診断装置を提供する。 【構成】 ベクトル補間器14により、走査線#i番目
の自己相関器13の出力R(i)と走査線#i+2番目
の自己相関器13の出力R(i+2)を平均化し、この
平均化された複素データを速度演算器15と分散演算器
16に入力する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体内部の血流速度、
血流量等を測定する超音波ドプラ診断装置に関し、特に
カラーフロー表示の走査線密度を向上させるために実走
査線間に仮想的な複素補間データを生成する超音波ドプ
ラ診断装置に関する。
血流量等を測定する超音波ドプラ診断装置に関し、特に
カラーフロー表示の走査線密度を向上させるために実走
査線間に仮想的な複素補間データを生成する超音波ドプ
ラ診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波ドプラ診断装置では、カラーフロ
ー表示のSN比を改善するために、同一の走査線で超音
波を10回程度送受信し、平均化処理してスカラー量の
速度データを求めている。そして、次の走査線でも同様
に演算し、順次走査する走査線を移動させて二次元のカ
ラーフロー画像を形成している。
ー表示のSN比を改善するために、同一の走査線で超音
波を10回程度送受信し、平均化処理してスカラー量の
速度データを求めている。そして、次の走査線でも同様
に演算し、順次走査する走査線を移動させて二次元のカ
ラーフロー画像を形成している。
【0003】従って、カラーフロー画像1フレーム分の
完像時間は、通常のエコー断層像1フレーム分の完像時
間に比べて長くなり、フレームレートの低下は、細かな
時相分析が困難になるという問題があった。
完像時間は、通常のエコー断層像1フレーム分の完像時
間に比べて長くなり、フレームレートの低下は、細かな
時相分析が困難になるという問題があった。
【0004】そこで、この問題点を解消するために、図
8に示すように、白黒エコー表示の走査線密度とカラー
フロー表示の走査線密度を2:1程度にし、カラーフロ
ーを粗く表示してフレームレートの低下を抑えるように
している。すなわち、カラーフローは破線で示す走査線
で表示し、白黒(B/W)エコーは実線と破線で示す走
査線で表示する。しかし、このままでは表示が粗いた
め、デジタルスキャンコンバータ(DSC)等の表示系
においてスカラー量の速度出力をRθ変換(極座標変
換)等の補間処理(スカラー補間処理)を行ってカラー
フロー表示を滑らかにしている。
8に示すように、白黒エコー表示の走査線密度とカラー
フロー表示の走査線密度を2:1程度にし、カラーフロ
ーを粗く表示してフレームレートの低下を抑えるように
している。すなわち、カラーフローは破線で示す走査線
で表示し、白黒(B/W)エコーは実線と破線で示す走
査線で表示する。しかし、このままでは表示が粗いた
め、デジタルスキャンコンバータ(DSC)等の表示系
においてスカラー量の速度出力をRθ変換(極座標変
換)等の補間処理(スカラー補間処理)を行ってカラー
フロー表示を滑らかにしている。
【0005】例えば、2点の自己相関値R1 、R2 が、
図9に示すように、 R1 =A1 ej θ1 R2 =A2 ej θ2 の場合、それぞれの偏角は、 θ1 =Arg{R1 } θ2 =Arg{R2 } となり、補間すべき値は θ=(θ1 +θ2 )/2 となる。
図9に示すように、 R1 =A1 ej θ1 R2 =A2 ej θ2 の場合、それぞれの偏角は、 θ1 =Arg{R1 } θ2 =Arg{R2 } となり、補間すべき値は θ=(θ1 +θ2 )/2 となる。
【0006】ここで、A1 はR1 の振幅、A2 はR2 の
振幅である。
振幅である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たスカラー補間処理において、速度が折返し速度近傍に
空間的に分布した場合、正の速度の最大値と負の速度の
最大値とを平均化するため、誤ってほぼゼロに推定さ
れ、カラーフロー表示において黒抜け現象が生じてしま
うという問題点がある。
たスカラー補間処理において、速度が折返し速度近傍に
空間的に分布した場合、正の速度の最大値と負の速度の
最大値とを平均化するため、誤ってほぼゼロに推定さ
れ、カラーフロー表示において黒抜け現象が生じてしま
うという問題点がある。
【0008】そこで、この問題点を解消するために、所
定値以上の速度に対しては折り返し条件を考慮して速度
の補間処理を行うか、又は正の速度の最大値と負の速度
の最大値近傍に対して同じカラーで表示するといった方
法が提案されている。
定値以上の速度に対しては折り返し条件を考慮して速度
の補間処理を行うか、又は正の速度の最大値と負の速度
の最大値近傍に対して同じカラーで表示するといった方
法が提案されている。
【0009】しかし、上述したスカラー補間処理では、
単に自己相関値の偏角(速度)のみを補間しているた
め、補間した速度の推定精度が悪いという問題点があっ
た。更に、上述したスカラー補間処理では、図10に示
すように、孤立したカラーノイズに対しても補間を行っ
てしまうため、ノイズの出現頻度を増大させることとな
り、カラーフローのSN比が補間前に比べて悪くなると
いう問題点があった。
単に自己相関値の偏角(速度)のみを補間しているた
め、補間した速度の推定精度が悪いという問題点があっ
た。更に、上述したスカラー補間処理では、図10に示
すように、孤立したカラーノイズに対しても補間を行っ
てしまうため、ノイズの出現頻度を増大させることとな
り、カラーフローのSN比が補間前に比べて悪くなると
いう問題点があった。
【0010】本発明は、上記のような課題を解消するた
めになされたもので、その目的は、複数のカラーフロー
の実走査線から得られる複素自己相関器出力の実数部及
び虚数部データをもとに、複素データの各成分を各々補
間するベクトル補間処理により実走査線間に補間した複
素データを発生させ、このデータから速度を演算し、カ
ラーフロー表示の走査線密度を向上させると共に、速度
の推定精度を高くし、かつノイズを低減できる超音波ド
プラ診断装置を提供することにある。
めになされたもので、その目的は、複数のカラーフロー
の実走査線から得られる複素自己相関器出力の実数部及
び虚数部データをもとに、複素データの各成分を各々補
間するベクトル補間処理により実走査線間に補間した複
素データを発生させ、このデータから速度を演算し、カ
ラーフロー表示の走査線密度を向上させると共に、速度
の推定精度を高くし、かつノイズを低減できる超音波ド
プラ診断装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、第1には、生体内へ所定の繰
返し周期で超音波パルスを送信し、生体内運動反射体に
より反射された反射波のドプラシフト周波数を検出して
運動反射体の運動速度を表示する超音波ドプラ診断装置
で、実走査線からの取込みデータにより補間データを生
成する補間処理を行う超音波ドプラ診断装置において、
運動反射体の運動速度を推定し、複素信号を出力する自
己相関演算器を有するとともに、該自己相関演算器の複
素信号出力の実数部に基づきデータ補間を行う実数部デ
ータ補間回路と該自己相関演算器の複素信号出力の虚数
部に基づきデータ補間を行う虚数部データ補間回路とを
有するベクトル補間器を備え、複数の実走査線における
複素データから実走査線間に仮想的な複素補間データを
生成することを特徴とするものであり、第2には、第1
の構成において、自己相関演算器とベクトル補間器間
に、超音波パルスの送信方向の複数の自己相関器出力の
平均値を演算する平均値演算器を備えたことを特徴とす
る。
みなされたものであって、第1には、生体内へ所定の繰
返し周期で超音波パルスを送信し、生体内運動反射体に
より反射された反射波のドプラシフト周波数を検出して
運動反射体の運動速度を表示する超音波ドプラ診断装置
で、実走査線からの取込みデータにより補間データを生
成する補間処理を行う超音波ドプラ診断装置において、
運動反射体の運動速度を推定し、複素信号を出力する自
己相関演算器を有するとともに、該自己相関演算器の複
素信号出力の実数部に基づきデータ補間を行う実数部デ
ータ補間回路と該自己相関演算器の複素信号出力の虚数
部に基づきデータ補間を行う虚数部データ補間回路とを
有するベクトル補間器を備え、複数の実走査線における
複素データから実走査線間に仮想的な複素補間データを
生成することを特徴とするものであり、第2には、第1
の構成において、自己相関演算器とベクトル補間器間
に、超音波パルスの送信方向の複数の自己相関器出力の
平均値を演算する平均値演算器を備えたことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】上述構成に基づく超音波ドプラ診断装置におい
ては、自己相関演算器からの複素出力がベクトル補間器
に送られる。該ベクトル補間器における実数部データ補
間回路は、複素信号出力の実数部に基づきデータ補間を
行い、該ベクトル補間器における虚数部データ補間回路
は、複素信号出力の虚数部に基づきデータ補間を行う。
ては、自己相関演算器からの複素出力がベクトル補間器
に送られる。該ベクトル補間器における実数部データ補
間回路は、複素信号出力の実数部に基づきデータ補間を
行い、該ベクトル補間器における虚数部データ補間回路
は、複素信号出力の虚数部に基づきデータ補間を行う。
【0013】以上のようにしてデータ補間を行い、複数
の実走査線における複素データから実走査線間に仮想的
な複素補間データを生成し、このデータから運動速度を
演算して表示における走査線密度を向上する。従って、
自己相関値の振幅も考慮して補間するため、補間した速
度の推定精度を高くし得るとともに、折り返し判定が不
要となる。更に、距離方向で複数の複素データを平均化
すると、ノイズの分散が小さくなるためノイズの出現頻
度が低くなり、SN比が改善される。
の実走査線における複素データから実走査線間に仮想的
な複素補間データを生成し、このデータから運動速度を
演算して表示における走査線密度を向上する。従って、
自己相関値の振幅も考慮して補間するため、補間した速
度の推定精度を高くし得るとともに、折り返し判定が不
要となる。更に、距離方向で複数の複素データを平均化
すると、ノイズの分散が小さくなるためノイズの出現頻
度が低くなり、SN比が改善される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図を用いて説明
する。
する。
【0015】図1は、本発明に係る超音波ドプラ診断装
置の構成を示すブロック図である。超音波ドプラ診断装
置は、生体100へ超音波を送受するプローブ1を有し
ており、プローブ1には、プローブ1へ所定の繰返し周
期で電気信号を送信すると共に、生体100内部の運動
反射体により反射された反射波を受けたプローブ1の受
信信号を受信する送受信器2が接続されている。そし
て、送受信器2には、プローブ1から発射される超音波
パルスビームを機械的又は電気的な角度偏向などによっ
て走査させて、超音波パルスビームで生体100内を周
期的に走査あるいは所望の偏向角にて走査を停止する走
査制御器3と、送受信器2が受信した受信信号を増幅す
る増幅器4と、送受信器2が受信した受信信号を複素信
号に変換する直交検波器5とが並列に接続されており、
走査制御器3には、直交検波器5へ入力される参照信号
とベクトル補間器14に入力される補間制御信号とを生
成するタイミング信号発生器6が接続されている。
置の構成を示すブロック図である。超音波ドプラ診断装
置は、生体100へ超音波を送受するプローブ1を有し
ており、プローブ1には、プローブ1へ所定の繰返し周
期で電気信号を送信すると共に、生体100内部の運動
反射体により反射された反射波を受けたプローブ1の受
信信号を受信する送受信器2が接続されている。そし
て、送受信器2には、プローブ1から発射される超音波
パルスビームを機械的又は電気的な角度偏向などによっ
て走査させて、超音波パルスビームで生体100内を周
期的に走査あるいは所望の偏向角にて走査を停止する走
査制御器3と、送受信器2が受信した受信信号を増幅す
る増幅器4と、送受信器2が受信した受信信号を複素信
号に変換する直交検波器5とが並列に接続されており、
走査制御器3には、直交検波器5へ入力される参照信号
とベクトル補間器14に入力される補間制御信号とを生
成するタイミング信号発生器6が接続されている。
【0016】また、増幅器4には検波器7が接続されて
おり、検波器7には検波器7のアナログ出力をデジタル
信号に変換するA/D変換器8が接続されている。更
に、A/D変換器8には、デジタルスキャンコンバータ
(DSC)9が接続されており、DSC9には、DSC
9の出力をアナログ信号に変換するD/A変換器10が
接続されており、D/A変換器10には表示器11が接
続されている。
おり、検波器7には検波器7のアナログ出力をデジタル
信号に変換するA/D変換器8が接続されている。更
に、A/D変換器8には、デジタルスキャンコンバータ
(DSC)9が接続されており、DSC9には、DSC
9の出力をアナログ信号に変換するD/A変換器10が
接続されており、D/A変換器10には表示器11が接
続されている。
【0017】一方、直交検波器5にはクラッタ除去フィ
ルタ12が接続されており、クラッタ除去フィルタ12
には、運動反射体の運動速度を推定する自己相関器13
が接続されている。更に、自己相関器13には、自己相
関器13の出力の実数部及び虚数部に対してそれぞれベ
クトル補間処理を行うベクトル補間器14が接続されて
おり、ベクトル補間器14には、ベクトル補間器14か
ら出力される複素データからスカラー量の速度Vを演算
する速度演算器15と、分散データを演算する分散演算
器16とが並列に接続されており、速度演算器15と分
散演算器16とはDSC9に接続されている。
ルタ12が接続されており、クラッタ除去フィルタ12
には、運動反射体の運動速度を推定する自己相関器13
が接続されている。更に、自己相関器13には、自己相
関器13の出力の実数部及び虚数部に対してそれぞれベ
クトル補間処理を行うベクトル補間器14が接続されて
おり、ベクトル補間器14には、ベクトル補間器14か
ら出力される複素データからスカラー量の速度Vを演算
する速度演算器15と、分散データを演算する分散演算
器16とが並列に接続されており、速度演算器15と分
散演算器16とはDSC9に接続されている。
【0018】図2は、本発明に係るベクトル補間器14
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【0019】ベクトル補間器14は、実数部データ補間
回路部14aと虚数部データ補間回路部14bとから成
り、実数部データ補間回路部14aはマルチプレクサ1
9とディレーライン17と加算器18とから成り、自己
相関器13の複素出力の実数部Rx に基づきデータ補間
を行う。虚数部データ補間回路部14bも同様にマルチ
プレクサ22とディレーライン20と加算器21とから
成り、自己相関器13の複素出力の虚数部Ry に基づき
データ補間を行う。ディレーライン17、20は、送信
繰返し周期に等しい遅延処理を行う。
回路部14aと虚数部データ補間回路部14bとから成
り、実数部データ補間回路部14aはマルチプレクサ1
9とディレーライン17と加算器18とから成り、自己
相関器13の複素出力の実数部Rx に基づきデータ補間
を行う。虚数部データ補間回路部14bも同様にマルチ
プレクサ22とディレーライン20と加算器21とから
成り、自己相関器13の複素出力の虚数部Ry に基づき
データ補間を行う。ディレーライン17、20は、送信
繰返し周期に等しい遅延処理を行う。
【0020】ここで、ベクトル補間処理の原理について
説明する。
説明する。
【0021】例えば、自己相関器13の複素信号出力の
うちの実走査線からの複素データのうちの2点の自己相
関値R1 、R2 が、図3に示すように、 R1 =A1 ej θ1 R2 =A2 ej θ2 の場合、補間すべき値は R=R1 +R2 となる。
うちの実走査線からの複素データのうちの2点の自己相
関値R1 、R2 が、図3に示すように、 R1 =A1 ej θ1 R2 =A2 ej θ2 の場合、補間すべき値は R=R1 +R2 となる。
【0022】次に、本実施例の作用について説明する。
自己相関器13の複素信号出力のうちの図4(a)の#
i、#i+2に示すような実走査線からの複素データ
は、直接図2に示すマルチプレクサ19、22へ入力さ
れ、実走査線の表示タイミングで出力される。
自己相関器13の複素信号出力のうちの図4(a)の#
i、#i+2に示すような実走査線からの複素データ
は、直接図2に示すマルチプレクサ19、22へ入力さ
れ、実走査線の表示タイミングで出力される。
【0023】一方、実走査線間の仮想的な走査線#i+
1の複素データR(i+1)は、実走査線#iの複素デ
ータR(i)と実走査線#(i+2)の複素データR
(i+2)の平均出力Rm (i+1)から演算され、仮
想走査線の出力タイミングに応じてマルチプレクサ1
9、22で切り換えて出力される。すなわち、以下の式
に従い演算される。
1の複素データR(i+1)は、実走査線#iの複素デ
ータR(i)と実走査線#(i+2)の複素データR
(i+2)の平均出力Rm (i+1)から演算され、仮
想走査線の出力タイミングに応じてマルチプレクサ1
9、22で切り換えて出力される。すなわち、以下の式
に従い演算される。
【0024】 Rm (i+1)={R(i)+R(i+2)}/2 …(1) このベクトル補間した複素データRm (i+1)を速度
演算器15、分散演算器16に入力し、 V(i+1)=Arg{Rm (i+1)} …(2) σ2 (i+1)=1−{|Rm (i+1)|/Rm0(i+1)} …(3) の演算式からスカラー量の速度及び分散データを演算す
る。Rm0(i+1)は、自己相関器入力のパワーをベク
トル補間した量である。
演算器15、分散演算器16に入力し、 V(i+1)=Arg{Rm (i+1)} …(2) σ2 (i+1)=1−{|Rm (i+1)|/Rm0(i+1)} …(3) の演算式からスカラー量の速度及び分散データを演算す
る。Rm0(i+1)は、自己相関器入力のパワーをベク
トル補間した量である。
【0025】本発明では、上記のように自己相関器13
からの出力のうち偏角のみだけでなく、振幅値をも考慮
するので、速度が折り返し速度近傍に空間的に分布した
場合であっても、黒抜け現象を生じることがなく、また
図4に示すように、実走査線#i+2の点が速度が0
で、実走査線#iの点がカラーノイズの場合でも、補間
される仮想的なカラーフローの走査線#i+1の補間値
は速度がほぼ0に近い値となり表示されなくなる。
からの出力のうち偏角のみだけでなく、振幅値をも考慮
するので、速度が折り返し速度近傍に空間的に分布した
場合であっても、黒抜け現象を生じることがなく、また
図4に示すように、実走査線#i+2の点が速度が0
で、実走査線#iの点がカラーノイズの場合でも、補間
される仮想的なカラーフローの走査線#i+1の補間値
は速度がほぼ0に近い値となり表示されなくなる。
【0026】次に示す第2実施例は、上記第1実施例と
同様にベクトル補間処理を行うが、本実施例の特徴とす
るところは、超音波ビームの送受信方向に隣接した2点
の複素データを加算することによりSN比を改善するも
のである。すなわち、図5に示すように、超音波ドプラ
診断装置では血流の表示に際して、振幅における所定の
しきい値でノイズと血流とを弁別している。しかし、図
5の斜線部に示すように、ノイズの一部がしきい値を超
え、表示器の出力に混入することがある。一般に、ノイ
ズのようなランダム信号の分散(σ2 )はデータ長
(N)の逆数に比例する。従って、距離方向に隣接した
2点の複素データを加算すれば、ノイズの分散が小さく
なり、しきい値以上のノイズの出現頻度は低くなる。そ
の結果、カラーフロー表示のSN比が改善される。
同様にベクトル補間処理を行うが、本実施例の特徴とす
るところは、超音波ビームの送受信方向に隣接した2点
の複素データを加算することによりSN比を改善するも
のである。すなわち、図5に示すように、超音波ドプラ
診断装置では血流の表示に際して、振幅における所定の
しきい値でノイズと血流とを弁別している。しかし、図
5の斜線部に示すように、ノイズの一部がしきい値を超
え、表示器の出力に混入することがある。一般に、ノイ
ズのようなランダム信号の分散(σ2 )はデータ長
(N)の逆数に比例する。従って、距離方向に隣接した
2点の複素データを加算すれば、ノイズの分散が小さく
なり、しきい値以上のノイズの出現頻度は低くなる。そ
の結果、カラーフロー表示のSN比が改善される。
【0027】本実施例における作用を具体的に示すと、
本実施例の構成は上記実施例とほぼ同一構成であるが、
図7に示すように、自己相関器13とベクトル補間器1
4との間に平均値演算器25を有するものである。ここ
で、平均値演算器25は、走査線が#i番目で深さ#j
番目の自己相関器13の出力をR(i,j)とし、距離
方向で平均化した複素データをRm (i,j)とする
と、 Rm (i,j)={R(i,j)+R(i,j+1)}/2 …(4) を演算する。
本実施例の構成は上記実施例とほぼ同一構成であるが、
図7に示すように、自己相関器13とベクトル補間器1
4との間に平均値演算器25を有するものである。ここ
で、平均値演算器25は、走査線が#i番目で深さ#j
番目の自己相関器13の出力をR(i,j)とし、距離
方向で平均化した複素データをRm (i,j)とする
と、 Rm (i,j)={R(i,j)+R(i,j+1)}/2 …(4) を演算する。
【0028】同様に、次式で与えられる実走査線#i+
2番目の平均値{Rm (i+2,j)}を演算する。
2番目の平均値{Rm (i+2,j)}を演算する。
【0029】 Rm (i+2,j)={R(i+2,j)+R(i+2,j+1)}/2 …(5) そして、ベクトル補間器14が、第4及び第5式で求め
た距離方向の複素データの平均値を用いて仮想的なカラ
ーフローの走査線#i+1番目の補間データRm (i+
1,j)を次式から求める。
た距離方向の複素データの平均値を用いて仮想的なカラ
ーフローの走査線#i+1番目の補間データRm (i+
1,j)を次式から求める。
【0030】 Rm (i+1,j)={Rm (i,j)+Rm (i+2,j)}/2…(6) そして、この複素補間データを速度演算器15及び分散
演算器16に入力し、第2及び第3式からスカラー量の
速度及び分散データを演算してDSC9に入力する。そ
れから、DSC9は白黒エコー画像上にカラーフローを
重ねて表示器11上に表示する。ここで、複素データを
平均化することにより演算された分散データは、分散が
小さくなり、しきい値以上のノイズの出現頻度は低くな
る。
演算器16に入力し、第2及び第3式からスカラー量の
速度及び分散データを演算してDSC9に入力する。そ
れから、DSC9は白黒エコー画像上にカラーフローを
重ねて表示器11上に表示する。ここで、複素データを
平均化することにより演算された分散データは、分散が
小さくなり、しきい値以上のノイズの出現頻度は低くな
る。
【0031】なお、図6に示す上述実施例においては、
4点のデータR(i,j)、R(i,j+1)、R(i
+2,j)、R(i+2,j+1)により仮想的な走査
線#i+1の複素データR(i+1,j)を求めている
が、これに限らず、6点、8点等のデータとしてもよ
い。
4点のデータR(i,j)、R(i,j+1)、R(i
+2,j)、R(i+2,j+1)により仮想的な走査
線#i+1の複素データR(i+1,j)を求めている
が、これに限らず、6点、8点等のデータとしてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の超音波ド
プラ診断装置によれば、自己相関演算器からの複素出力
の実数部に基づきベクトル補間器における実数部データ
補間回路がデータ補間を行うとともに、自己相関演算器
からの複素出力の虚数部に基づきベクトル補間器におけ
る虚数部データ補間回路がデータ補間を行い、複数の実
走査線における複素データから実走査線間に仮想的な複
素補間データを生成して走査線密度を向上するように構
成したので、自己相関値の振幅も考慮して補間するた
め、補間した速度の推定精度を高くすることができ、折
り返し判定が不要となり、表示における黒抜け現象を防
止することができる。更に、距離方向で複数の複素デー
タを平均化する場合は、雑音を低減でき、カラーフロー
のSN比を改善することができ、これにより滑らかで連
続性のあるカラーフロー画像を得ることができる。
プラ診断装置によれば、自己相関演算器からの複素出力
の実数部に基づきベクトル補間器における実数部データ
補間回路がデータ補間を行うとともに、自己相関演算器
からの複素出力の虚数部に基づきベクトル補間器におけ
る虚数部データ補間回路がデータ補間を行い、複数の実
走査線における複素データから実走査線間に仮想的な複
素補間データを生成して走査線密度を向上するように構
成したので、自己相関値の振幅も考慮して補間するた
め、補間した速度の推定精度を高くすることができ、折
り返し判定が不要となり、表示における黒抜け現象を防
止することができる。更に、距離方向で複数の複素デー
タを平均化する場合は、雑音を低減でき、カラーフロー
のSN比を改善することができ、これにより滑らかで連
続性のあるカラーフロー画像を得ることができる。
【図1】本発明に係る第1実施例の超音波ドプラ診断装
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るベクトル補間器の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】本発明に係るベクトル補間処理の原理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】本発明に係るベクトル補間処理によるカラーノ
イズの低減を説明するための説明図であり、(a)は取
込みデータと補間データの表示位置を示す図であり、
(b)は各表示位置の速度を示す図である。
イズの低減を説明するための説明図であり、(a)は取
込みデータと補間データの表示位置を示す図であり、
(b)は各表示位置の速度を示す図である。
【図5】ノイズの振幅と血流の振幅ヒストグラムとの関
係を示す図である。
係を示す図である。
【図6】本発明に係る距離方向で平均化処理後のベクト
ル補間処理を説明するための図である。
ル補間処理を説明するための図である。
【図7】本発明の第2実施例に係る超音波ドプラ診断装
置の構成の一部を示すブロック図である。
置の構成の一部を示すブロック図である。
【図8】白黒エコーとカラーフローの走査線密度を示す
図である。
図である。
【図9】従来のスカラー補間処理を説明するための図で
ある。
ある。
【図10】従来のスカラー補間処理でカラーノイズが出
現してしまうことを説明するための図である。
現してしまうことを説明するための図である。
1 プローブ 2 送受信器 11 表示器 13 自己相関器 14 ベクトル補間器 14a 実数部データ補間回路部 14b 虚数部データ補間回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 孝 東京都三鷹市牟礼6丁目22番1号 アロカ 株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 生体内へ所定の繰返し周期で超音波パル
スを送信し、生体内運動反射体により反射された反射波
のドプラシフト周波数を検出して運動反射体の運動速度
を表示する超音波ドプラ診断装置で、実走査線からの取
込みデータにより補間データを生成する補間処理を行う
超音波ドプラ診断装置において、 運動反射体の運動速度を推定し、複素信号を出力する自
己相関演算器を有するとともに、該自己相関演算器の複
素信号出力の実数部に基づきデータ補間を行う実数部デ
ータ補間回路と該自己相関演算器の複素信号出力の虚数
部に基づきデータ補間を行う虚数部データ補間回路とを
有するベクトル補間器を備え、複数の実走査線における
複素データから実走査線間に仮想的な複素補間データを
生成することを特徴とする超音波ドプラ診断装置。 - 【請求項2】 前記自己相関演算器とベクトル補間器間
に、超音波パルスの送信方向の複数の自己相関器出力の
平均値を演算する平均値演算器を備えたことを特徴とす
る請求項1に記載の超音波ドプラ診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5159841A JPH088922B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 超音波ドプラ診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5159841A JPH088922B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 超音波ドプラ診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716226A true JPH0716226A (ja) | 1995-01-20 |
JPH088922B2 JPH088922B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=15702411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5159841A Expired - Fee Related JPH088922B2 (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 超音波ドプラ診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH088922B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946991B2 (en) | 2003-10-17 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Ultrasonic doppler blood flow measuring device |
WO2013105681A1 (ko) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 방향성의 왜곡없이 실시간 보간이 가능한 주사 변환기, 초음파 진단장치 및 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01305936A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波観測装置 |
JPH02283358A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-20 | Yokogawa Medical Syst Ltd | 並列処理超音波診断装置 |
JPH05146440A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Aloka Co Ltd | 超音波ドプラ診断装置 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP5159841A patent/JPH088922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01305936A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波観測装置 |
JPH02283358A (ja) * | 1989-04-25 | 1990-11-20 | Yokogawa Medical Syst Ltd | 並列処理超音波診断装置 |
JPH05146440A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Aloka Co Ltd | 超音波ドプラ診断装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7946991B2 (en) | 2003-10-17 | 2011-05-24 | Panasonic Corporation | Ultrasonic doppler blood flow measuring device |
WO2013105681A1 (ko) * | 2012-01-11 | 2013-07-18 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 방향성의 왜곡없이 실시간 보간이 가능한 주사 변환기, 초음파 진단장치 및 방법 |
KR101310932B1 (ko) * | 2012-01-11 | 2013-09-25 | 알피니언메디칼시스템 주식회사 | 방향성의 왜곡없이 실시간 보간이 가능한 주사 변환기, 초음파 진단장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH088922B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6406430B1 (en) | Ultrasound image display by combining enhanced flow imaging in B-mode and color flow mode | |
EP0144968B1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
US7713204B2 (en) | Image data processing method and apparatus for ultrasonic diagnostic apparatus, and image processing apparatus | |
US7611464B2 (en) | Method for processing Doppler signal gaps | |
JPH06233767A (ja) | 超音波組織画像形成装置および方法 | |
KR20010051917A (ko) | 이미징 방법 및 장치와 그를 이용한 혈액 운동 이미징시스템 | |
JP2001178721A (ja) | パケット・データ獲得を用いた超音波フロー撮像における運動の可視化のための方法および装置 | |
JP4729491B2 (ja) | 超音波ドップラー・カラーフロー・イメージングのための運動適応型フレーム平均化 | |
JPH10309278A (ja) | 超音波散乱体の速度のイメージング・システム | |
JP4737893B2 (ja) | 水中探知装置 | |
US5871447A (en) | Doppler energy-related parameters in an ultrasound imaging system | |
JP2763126B2 (ja) | カラー超音波診断装置 | |
JPH0716226A (ja) | 超音波ドプラ診断装置 | |
JP3451025B2 (ja) | 超音波ドプラ診断装置 | |
JP4426472B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2938125B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20080030581A1 (en) | Multizone Color Doppler Beam Transmission Method | |
JP2678124B2 (ja) | 超音波ドプラ診断装置 | |
JP2723458B2 (ja) | 超音波ドプラ診断装置 | |
JPH05277111A (ja) | 超音波血流イメージング装置 | |
JP2690000B2 (ja) | 超音波ドプラ診断装置 | |
JP2963193B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP2017169984A (ja) | 画像処理装置、超音波診断装置及び画像処理プログラム | |
JP2714059B2 (ja) | 超音波ドプラ装置 | |
JP2788926B2 (ja) | ドプラ法による速度評価方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 17 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |