[go: up one dir, main page]

JPH07161746A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07161746A
JPH07161746A JP30620593A JP30620593A JPH07161746A JP H07161746 A JPH07161746 A JP H07161746A JP 30620593 A JP30620593 A JP 30620593A JP 30620593 A JP30620593 A JP 30620593A JP H07161746 A JPH07161746 A JP H07161746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumps
bump
bare chip
semiconductor device
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30620593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Fujisawa
哲也 藤沢
Mitsutaka Sato
光孝 佐藤
Junichi Kasai
純一 河西
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Kazuto Tsuji
和人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30620593A priority Critical patent/JPH07161746A/ja
Publication of JPH07161746A publication Critical patent/JPH07161746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はベアチップの電極パッド上に外部端
子となるバンプが設けられる半導体装置に関し、個々の
ベアチップの信頼性の向上及び歩留りの向上を図ること
を目的とする。 【構成】 ベアチップ12の電極パッド12a上に金バ
ンプ13が形成され、該金バンプ13上に半田バンプ1
4が形成される。そして、ベアチップ12の背面12b
及び半田バンプ14を表出させて封止部15が形成さ
れ、該半田バンプ14が該封止部15より突出した状態
となるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベアチップの電極パッ
ド上に外部接続端子となるバンプが設けられる半導体装
置に関する。
【0002】近年、電子機器の小型化、高速化、多機能
化に伴い、基板上に複数のベアチップを搭載するマルチ
チップモジュール(MCM)が使用されてきている。そ
のため、個々のベアチップの信頼性を向上させる必要が
あると共に、試験時等において取扱性を向上させる必要
がある。
【0003】
【従来の技術】従来、マルチチップモジュールは、高密
度実装による回路の小型化、信号伝送速度の向上を図る
ことを目的として、基板上に複数のベアチップが実装さ
れる。実装は、ワイヤボンディングやフリップチップ等
で行われるが、ワイヤボンディングによる場合にはワイ
ヤループが障害になることがあり、バンプにより接続す
るフリップチップが主流になってきている。
【0004】この場合、個々のベアチップは、ウェハよ
りダイシングされてバンプが形成された後にキャリア等
に搭載され、試験装置に搬送されて試験された後に実装
又は出荷される。
【0005】一方、シリコンウェハ等で形成された基板
上に、バンプが形成されたベアチップが複数個フリップ
チップにより実装され、そしてベアチップに樹脂を落と
し込んでそれぞれを密封状態にすることにより試験時等
におけるベアチップへの影響を防止する。
【0006】このようなマルチチップモジュールは、特
性試験が行われた後、例えばマザーボードに搭載されて
冷却装置内に設置されるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般の半導体
装置は樹脂やセラミックによりパッケージングされて搬
送、試験、出荷されるが、ベアチップはそのままの状態
であることから、光、埃、水蒸気などの外界の条件や搬
送、出荷時の衝撃に対して無防備な状態であり信頼性の
低下を招くという問題がある。
【0008】また、基板へのベアチップの実装後に該ベ
アチップの保護のために樹脂により密封しているが、特
性試験により1個のベアチップの不良が判明しても交換
することができず基板全体が不良となって歩留りが低下
するという問題がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、個々のベアチップの信頼性の向上及び歩留りの
向上を図る半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、電極パッド
が所定数形成されたベアチップと、該電極パッド上に形
成されるバンプと、少なくとも該バンプの所定部分を表
出させて該ベアチップを封止する封止部と、で構成する
ことにより解決される。
【0011】また、この半導体装置はベアチップを、形
成された電極パッド面の反対面で支持手段に着脱自在に
固定する工程と、該電極パッド上に第1のパッドを形成
する工程と、該支持手段上の該ベアチップの周囲に樹脂
モールドにより封止部を形成する工程と、該封止部より
該第1のバンプの表面を露出させる工程と、該露出させ
た第1のバンプ上に、該封止部より突出する第2のバン
プを形成する工程と、により製造される。
【0012】
【作用】上述のように、本発明の半導体装置は、ベアチ
ップの電極パッドよりバンプを表出させてその周囲に封
止部が形成される。すなわち、ベアチップより外部接続
のための端子としてバンプを直接表出させて封止部が形
成され、一般に使用されるリードフレームやテープリー
ドが省かれて構成されており、搬送、出荷又は単体の試
験における外界条件や衝撃に対して封止部が保護するこ
ととなり信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0013】また、ベアチップに封止部が形成されるこ
とから、基板実装後に樹脂により密封する必要がなく、
1個のベアチップが不良であっても交換自在であり実装
基板の歩留りの向上を図ることが可能となる。
【0014】一方、このような半導体装置を、支持手段
で位置決め固定し、第1のバンプ、封止部、第2のバン
プを順次形成することで、複雑な工程を必要とせず容易
に製造することが可能となるものである。
【0015】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の構成図を示す。
図1(A)は断面図、図1(B)は背面斜視図、図1
(C)は斜視図である。
【0016】図1(A)〜(C)に示す半導体装置11
は、ベアチップ12上に所定数の電極パッド12aが形
成されており、該電極パッド12a上に第1のバンプで
ある例えば金(又は銅)バンプ13が形成され、該金バ
ンプ13上に第2のバンプである例えば半田バンプ14
が形成される。
【0017】そして、ベアチップ12の周囲であって、
電極パッド12a面の反対面(背面)12b及び半田バ
ンプ14の所定部分が表出されて封止部15が形成され
る。この場合、封止部15の半田バンプ14の表出する
部分には溝16a,16bが形成される。
【0018】そこで、図2に、図1の製造工程図を示
す。まず、図2(A)に示すように、支持手段であるポ
リイミド等のテープ(又はリードフレーム)21上にベ
アチップ12の大きさに対応した溝21aがハーフエッ
チングにより形成され、該溝21a内に固定剤としてペ
ースト22が盛られる。そして、このペースト22によ
り着脱自在にベアチップ12の電極パッド12a面の反
対面(背面)12bがダイス付けされる(図2
(B))。
【0019】続いて、ベアチップ12の電極パッド12
a上に、ワイヤボンディング装置により金ワイヤ(又は
銅ワイヤ)23の先端を熱圧着させてボンディングボー
ル23aを形成し(図2(C))、ワイヤ部分を切断す
ることにより第1のバンプとしての金バンプ13(ボン
ディングボール23a)を形成する(図2(D))。こ
れを上金型24a及び下金型24bで形成されるキャビ
ティ内に配置させる。この場合、上金型24aには金バ
ンプ13の配列方向に対応した突部24a1 ,24a2
が形成されている(図2(E))。
【0020】次に、上下金型24a,24b内にモール
ド樹脂25を充填し(図2(F))、樹脂封止後に上下
金型24a,24bより取り出す(図2(G))。この
場合、ベアチップ12の側部におけるモールド樹脂25
の厚さは例えば150〜200μm で形成される。ま
た、モールド樹脂25の上記突部24a1 ,24a2
対応する部分には凹部(溝)25a,25bが形成され
る。
【0021】続いて、凹部25a,25b部分でモール
ド樹脂25部分から金バンプ13の表面までホーニング
(イオンによる研削)を行い(図2(H))、溝16
a,16bを形成して、金バンプ13を表出させた封止
部15が形成される(図2(I))。そして、金バンプ
13上に半田バンプ14を該封止部15の表面より突出
させて形成される(図2(J))。このように形成され
た半導体装置11は基板への実装時にテープ21より分
離されるものである。
【0022】ここで、図3に、図2の金バンプ形成の説
明図を示す。図3(A)に示すように、ボンディング装
置におけるキャピラリ26の先端より金ワイヤ23を引
き出し、その先端をベアチップ12の電極パッド12a
上に圧接してボンディングボール23aを形成し、図3
(B)に示すようにキャピラリ26を矢印方向に移動さ
せることでボンディングボール23aよりワイヤ23を
切断するものである。
【0023】また、図4に、図2の他のバンプ形成の説
明図を示す。図4(A)において、薄い銅板27が用意
される。この銅板27はベアチップ12の電極パッド1
2aに対応させた突起部27aが一体に形成されてい
る。この銅板27の突起部27aを電極パッド12a上
に位置させて導電性接着剤等により固着させ、上面より
エッチングを行うことにより、図4(B)に示すように
突起部27aのみを残して銅バンプ13aが形成される
ものである。
【0024】このような銅バンプ13aの形成は、図4
(A)に示すボンディングボール23aを形成する場合
よりも、高さ方向を揃えることができるものである。
【0025】次に、図5〜図9に、図2の半田バンプ形
成の説明図を示す。
【0026】図5(A),図6(A)に示すように、封
止部15に形成された金バンプ13(又は銅パンプ13
a)が表出された溝16a(16b)に半田ペースト2
8aを印刷若しくは塗布し、又は半田球28bを載置
し、半田融点以上の温度で加熱することにより、図5
(B)及び図6(B)に示すように半田の表面張力によ
り金バンプ13(銅パンプ13b)上に半田バンプ14
が該封止部15の表面より突出されて形成される。
【0027】また、図7(A)において、金バンプ13
(銅バンプ13a)上にフラックス29を塗布し、半田
槽内の溶融した半田28cの表面に付けることにより、
図7(B)に示すように半田28cの表面張力によりフ
ラックス29上に半田バンプ14が封止部15の表面よ
り突出されて形成される。
【0028】続いて、図8(A)では、封止部15の溝
16a(16b)内の金バンプ13(銅パンプ13a)
上に球状部材である銅球30を載置し、無電界半田めっ
き(銅−半田置換めっき)することにより、図8(B)
に示すように、銅球30の周囲にバンプ部材である半田
めっき28dが設けられて第2のバンプとして半田バン
プ14aが封止部15の表面より突出されて形成され
る。これによれば、銅球30により半田バンプ14aの
大きさを安定的に形成して高さを確保することができ、
全体を容易に揃えることができるものである。
【0029】そして、図9(A)では、金バンプ13
(銅バンプ13a)上であって溝16a(16b)の幅
の金属球(半田付け可能な金属材料)31を載置し、溶
融半田28eに浸漬することにより、図9(B)に示す
ように金属球31の周囲に半田28eが表面張力で廻り
込み半田バンプ14bが封止部15の表面より突出され
て形成されるものである。
【0030】ここで、図10に、本発明の半導体装置の
搬送状態の説明図を示す。図10(A),(B)に示す
ように、上述の半導体装置11はその背面12bが製造
時に使用したテープ(又はリードフレーム)21に着脱
自在に取り付けられた状態で搬送(出荷)される。すな
わち、本発明の半導体装置11は、ベアチップ単体と異
なり封止部15が形成されていることから、トレイやキ
ャリアを必要としない。
【0031】また、このように搬送される半導体装置1
1は、テープ21に取り付けられたままで単体の試験が
行われ、また出荷されるもので、実装時のみ該テープ2
1より分離されるものである。
【0032】上述のように、ベアチップ12の周囲であ
って、背面12b及び表出させ、半田バンプ14を突出
させて封止部15を形成することにより、リードフレー
ムやテープリードを不要とする半導体装置11を構成す
ることができ、これにより搬送、出荷、又は単体の試験
における外界条件や衝撃に対して封止部15のベアチッ
プ12を保護することとなり、信頼性の向上が図られ
る。
【0033】また、当該半導体装置11を基板上に複数
個実装する場合に、従来のように基板上で樹脂封止する
必要がなく、1個のベアチップ12(半導体装置11)
が不良であっても交換が容易であり、実装基板の歩留り
を向上させることができる。
【0034】そして、このような半導体装置11を図2
〜図10に示すように複雑な工程を必要とせず容易に製
造することができるものである。
【0035】また、搬送を搬送テープ32やリードフレ
ーム(図示せず)等で行うことが可能となって、トレイ
やキャリアを必要とせず、取扱い性を向上させることが
できるものである。
【0036】次に、図11に、本発明の他の実施例の縦
側断面図を示す。図11(A)の半導体装置11A は、
図1のような溝ではなく半田バンプ14部分で段差が形
成された封止部15aをベアチップ12の周囲に形成し
た場合を示している。また、図11(B)の半導体装置
11B は溝や段差を形成せずに金バンプ13と略同一高
さで封止部15bを形成した場合を示している。何れに
おいても半田バンプ14は封止部15a,15bの高さ
より突出して形成される。
【0037】そこで、図12に、図11(A)の製造工
程図を示す。図中、図12(A)〜(D)は図2(A)
〜(D)と同様であり、説明を省略する。図12(E)
において、テープ21に取り付けられて金バンプ13が
形成されたベアチップ12が上金型41a及び下金型4
1bで形成されるキャビティ内に配置される。この場
合、上金型41aには金バンプ13の配置方向に段差4
1a1 ,41a2 が形成されている。
【0038】そして、上下金型41a,41b内にモー
ルド樹脂42が充填され(図12(F))、樹脂封止後
に上下金型41a,41bより取り出す(図12
(G))。この場合、モールド樹脂42部分の上記上金
型41aの段差41a1 ,41a2に対応する部分に段
差43a,43bが形成される。
【0039】続いて、段差43a,43b部分でモール
ド樹脂42及び金バンプ13の表面までホーニングを行
い(図12(H))、金バンプ13を表出させた封止部
15aが形成される(図12(I))。そして、金バン
プ13上に半田バンプ14(14a,14b)を図5〜
図9に示すように形成する(図12(J))。そして、
基板への実装時にはテープ21より分離するものであ
る。
【0040】このように、図2と同様に、複雑な工程を
必要とせず容易に半導体装置11Aを製造することがで
きるものである。
【0041】なお、上記実施例では、封止部15,15
a,15bを形成するにあたり、ベアチップ12の背面
12bを表出させた場合を示したが、該背面12bにお
いても薄く(150μm 〜200μm )樹脂を形成させ
てもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ベアチッ
プの電極パッドよりバンプを表出させてその周囲に封止
部を形成することにより、リードフレームやテープリー
ドが省かれて構成され、個々のベアチップの信頼性の向
上及び実装基板の歩留りの向上を図ることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】図1の製造工程図である。
【図3】図2の金バンプの説明図である。
【図4】図2の他のバンプ形成の説明図である。
【図5】図2の半田バンプ形成の説明図(1)である。
【図6】図2の半田バンプ形成の説明図(2)である。
【図7】図2の半田バンプ形成の説明図(3)である。
【図8】図2の半田バンプ形成の説明図(4)である。
【図9】図2の半田バンプ形成の説明図(5)である。
【図10】本発明の半導体製造の搬送状態の説明図であ
る。
【図11】本発明の他の実施例の縦側断面図である。
【図12】図11(A)の製造工程図である。
【符号の説明】
11,11A ,11B 半導体装置 12 ベアチップ 12a 電極パッド 13 金バンプ 13a 銅バンプ 14,14a,14b 半田バンプ 15,15a,15b 封止部 16a,16b 溝 21 テープ 23 金ワイヤ 23a ボンディングボール 24a,41a 上金型 24b,41b 下金型 25,42 モールド樹脂 25a,25b 凹部 27 銅板 27a 突起部 30 銅球 31 金属球 43a,43b 段差
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/321 23/28 J 8617−4M E 8617−4M (72)発明者 米田 義之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極パッド(12a)が所定数形成され
    たベアチップ(12)と、 該電極パッド(12a)上に形成されるバンプ(13,
    13a,14,14a,14b)と、 少なくとも該バンプ(13,13a,14,14a,1
    4b)の所定部分を表出させて該ベアチップ(12)を
    封止する封止部(15,15a,15b)と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記封止部(15,15a,15b)
    は、前記ベアチップ(12)の前記電極パッド(12
    a)面の反対面(12b)を表出させて該ベアチップ
    (12)を封止することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記バンプは、前記電極パッド(12
    a)上に形成される第1のバンプ(13,13a)と、
    該第1のバンプ(13,13a)上に形成された第2の
    バンプ(14,14a,14b)とにより構成され、該
    第2のバンプ(14,14a,14b)の所定部分が前
    記封止部(15,15a,15b)より表出されること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 ベアチップ(12)を、形成された電極
    パッド(12a)面の反対面で支持手段(21)に着脱
    自在に固定する工程と、 該電極パッド(12a)上に第1のバンプ(13,13
    a)を形成する工程と、 該支持手段(21)上の該ベアチップ(12)の周囲に
    樹脂モールドにより封止部(15,15a,15b)を
    形成する工程と、 該封止部(15,15a,15b)より該第1のバンプ
    (13,13a)の表面を露出させる工程と、 該露出させた第1のバンプ(13,13a)上に、該封
    止部(15,15a,15b)より突出する第2のバン
    プ(14,14a,14b)を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 所定のパッド上にバンプを形成して相対
    的に半導体素子をバンプ接続する半導体装置の製造方法
    において、 前記パッド上に第1のバンプ(13,13a)を形成す
    る工程と、 該第1のバンプ(13,13a)上に球状部材(30)
    を位置させる工程と、 該球状部材(30)の表面にバンプ部材(28d)を設
    けて第2のバンプ(14,14a,14b)を形成する
    工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体素子としてのベアチップ(1
    2)に所定数形成されたパッド(12a)上に前記第1
    のバンプ(13,13a)を形成して樹脂をモールドす
    る工程と、 該第1のバンプ(13,13a)の表面を露出させる工
    程と、 該第1のバンプ(13,13a)上に前記球状部材(3
    0)を内部する前記第2のバンプ(14,14a,14
    b)を形成する工程と、 を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製
    造方法。
JP30620593A 1993-12-07 1993-12-07 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH07161746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620593A JPH07161746A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620593A JPH07161746A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161746A true JPH07161746A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17954263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30620593A Withdrawn JPH07161746A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773584A3 (en) * 1995-11-08 2000-02-02 Fujitsu Limited Device having resin package and method of producing the same
US6159770A (en) * 1995-11-08 2000-12-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for fabricating semiconductor device
WO2001020676A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Alpha Metals, Inc. Flip chip having integral mask and underfill providing two-stage bump formation
US6329711B1 (en) 1995-11-08 2001-12-11 Fujitsu Limited Semiconductor device and mounting structure
US6573121B2 (en) 1995-11-08 2003-06-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773584A3 (en) * 1995-11-08 2000-02-02 Fujitsu Limited Device having resin package and method of producing the same
US6159770A (en) * 1995-11-08 2000-12-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for fabricating semiconductor device
US6329711B1 (en) 1995-11-08 2001-12-11 Fujitsu Limited Semiconductor device and mounting structure
US6573121B2 (en) 1995-11-08 2003-06-03 Fujitsu Limited Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device, lead frame and method for producing the lead frame
US6856017B2 (en) 1995-11-08 2005-02-15 Fujitsu Limited Device having resin package and method of producing the same
US7144754B2 (en) 1995-11-08 2006-12-05 Fujitsu Limited Device having resin package and method of producing the same
WO2001020676A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Alpha Metals, Inc. Flip chip having integral mask and underfill providing two-stage bump formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069792B2 (ja) チップサイズ半導体パッケ―ジ及びその集合体並びにその製造方法
KR100587851B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6043564A (en) Semiconductor device having ball-bonded pads
JP2570637B2 (ja) Mcmキャリア
US7750467B2 (en) Chip scale package structure with metal pads exposed from an encapsulant
US20030006494A1 (en) Thin profile stackable semiconductor package and method for manufacturing
US20020142518A1 (en) Chip scale package and manufacturing method
US5849608A (en) Semiconductor chip package
JP2004128476A (ja) エリアアレイ配線チップのtabテスト
US6953709B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPH07161746A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100674501B1 (ko) 플립 칩 본딩 기술을 이용한 반도체 칩 실장 방법
JP2000040713A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP2907195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080044518A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JPH10335386A (ja) 半導体実装方法
JPH07254654A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100520443B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
KR100446913B1 (ko) 칩 캐리어를 사용하지 않는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH10289923A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2002313979A (ja) インタポーザおよび電子回路装置
JP2753408B2 (ja) 半導体チップの接続方法
KR20010034214A (ko) 반도체장치와 그 제조방법 및 반도체장치의 실장구조
JP2000299399A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306