[go: up one dir, main page]

JPH07161646A - 多結晶膜作成方法 - Google Patents

多結晶膜作成方法

Info

Publication number
JPH07161646A
JPH07161646A JP31182193A JP31182193A JPH07161646A JP H07161646 A JPH07161646 A JP H07161646A JP 31182193 A JP31182193 A JP 31182193A JP 31182193 A JP31182193 A JP 31182193A JP H07161646 A JPH07161646 A JP H07161646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
fine particles
reaction
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31182193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tezuka
和男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31182193A priority Critical patent/JPH07161646A/ja
Publication of JPH07161646A publication Critical patent/JPH07161646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反応ガスを気相反応させて多結晶膜を作成する
場合の多結晶膜の粒子均一性を向上させて、多結晶膜そ
のものの均一性を向上させる。 【構成】反応ガス及びキャリアガスをガス反応室内でプ
ラズマ反応させて微粒子を得る。この微粒子をキャリア
ガスにより基板上に吹きつける。微粒子はその表面性と
質量のバランスにより5〜50nmと一定したもののみ
が基板上に付着する。よって基板上には粒子均一性の良
い膜のみが堆積するため、得られた多結晶膜は均一性の
高いものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多結晶膜作成方法に関
し、特に精度の良好な多結晶膜の作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の気相反応多結晶膜は、図2に示す
ような製造装置に用いて行なわれる。この装置は、反応
系を外空間と遮断する反応室1、反応室内の反応ガスの
濃度を適度な値にするためのキャリアガス(水素、アル
ゴン等)を反応室1内に導入するキャリアガス導入管
2、多結晶膜の材料となる反応ガス(ポリシリコンの場
合は、シラン、ジシラン等)を反応室1内に導入する反
応ガス導入管3、多結晶膜の堆積を受ける基板5、この
基板5の温度分布を一様にして支持するサセプタ4、高
周波誘導によりサセプタ4及び基板5を加熱する高周波
誘導コイル6、及び反応室1内の圧力の一定に保ち反応
済ガス等を反応室1外に排気する排気系7を有してい
る。
【0003】次に、作成方法について具体的に説明す
る。まず、反応室内にキャリアガス(例えばアルゴン)
と反応ガス(例えばシラン)をキャリアガス導入管2及
び反応ガス導入管3より、それぞれ導入する。この時、
キャリアガスであるアルゴンに対するシランの濃度は
0.5〜5.0%程度とする。反応室1内の圧力は取扱
いの簡便さのため、常圧(約760Torr:100k
Pa)とする。ここで高周波誘導コイル6に高周波(1
0〜20MHz程度)電力を印加し、サセプタ4及び基
板5を300℃〜600℃程度に加熱する。この加熱さ
れた基板5により反応ガス(シラン)が熱分解を起こし
て、基板5上に多結晶シリコン膜が堆積される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の気相反応多
結晶膜作成方法では、ある一定の濃度の反応ガスが存在
する雰囲気の中に、加熱された基板を置くことにより、
反応ガスの熱分解とその物質の自然結晶可現象を利用し
ているため、多結晶膜中の結晶粒子の大きさは様々であ
り一様であるといえない状態となっている。また結晶粒
子どうしの境界条件も、双晶状態や、アモルファス状態
の制御がされていないため、多結晶膜の状態はプロセス
条件によって大きく左右され、同一のプロセス条件であ
っても不安定な要素を数多く持っていた。また、同一基
板の面内の特性でも均一性の低い膜しか作成できないと
いう問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の気相反応多結晶
膜作成方法は、マイクロ波共振、または高周波誘導法に
よるプラズマによって反応ガスを分解し多結晶膜の材料
となる微粒子を作成するガス反応室と、この微粒子を高
速なキャリアガス流にのせて基板に吹き付け、粒子の慣
性衝突、反射、質量による重力作用、キャリアガスによ
る拡散作用等により、ほぼ一定の粒子を基板上に堆積さ
せるノズル部とを備えている。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照しながら説
明する。
【0007】図1は、本発明の一実施例の気相反応多結
晶膜作成に用いる成膜装置の概略図である。この装置
は、主に、互いに接続されたガス反応室10及び反応室
1からなる。ガス反応室10には、反応ガスが導入され
る反応ガス導入管3、キャリアガスが導入されるキャリ
アガス導入管2、ドープガスが導入されるドープガス導
入管11が上方に接続され、ガス反応室10に導入され
た反応ガスをプラズマ状態にする目的で高周波誘導コイ
ル9が巻かれている。ガス反応室10の下方はノズル8
となっており、ここでさらに下方に設けられた反応室1
につながっている。反応室1内にはサセプタ4が設けら
れ、その上には、多結晶膜がその表面に形成される基板
5が搭載される。反応室1の下方には排気系7が接続さ
れている。さらに、サセプタ4及び基板5を取り囲むよ
うな高さで加熱用の高周波誘導コイル6が、反応室1の
周りを巻いている。
【0008】次に、この装置を用いて、多結晶膜として
多結晶シリコン膜を基板5の表面に形成するための方法
を説明する。
【0009】まず、ガス反応室10内にシラン(SiH
4 )等の反応ガスとアルゴン(Ar)等のキャリアガス
を、それぞれ反応ガス導入管3及びキャリアガス導入管
2より導入する。この時、キャリアガスに対する反応ガ
スの濃度は、0.01〜0.1%程度とする。次にプラ
ズマ発生用の高周波誘導コイル9に10〜20MHz程
度の高周波を印加し、ガス反応室10内にプラズマ状態
を誘導する。このガス反応室10内のプラズマにより、
シラン等の反応ガスが分解され、自然結晶化により、様
々な大きさのシリコン微粒子が発生する。このシリコン
微粒子を大流量のアルゴンガスに乗せてノズル8によっ
て基板5に吹き付ける。ノズルの形状は、キャリアガス
が基板5に一様に吹き付けられるように広く取るか、ま
たは回転する等基板5との関係が周期的に可動できるよ
うにする。基板5及びサセプタ4は加熱用の高周波誘導
コイル6により加熱される。基板の温度は室温でも構わ
ないが、150〜250℃程度に加熱した方が膜の付着
性及び膜質が良好となる。なおプラズマ発生用の高周波
誘導コイル9に印加する高周波電力は、加熱用の高周波
誘導コイル6に印加する高周波電力の約10〜200倍
程度である。反応室1内の圧力は排気系7により、0.
1〜10.0Torr程度にしておく。キャリアガスの
流量は反応室1内の圧力が約1.0Torrの場合、1
0〜100SLMとする。ガス反応室10で発生したシ
リコン粒子はこのキャリアガス流によって基板5に吹き
付けられる。このシリコン粒子の内、粒径の大きいもの
は慣性衝突による反射及び散乱により、また、粒径の小
さいものはガス流による拡散により基板に付着しないた
め、基板上には粒径が約5〜50nmの粒子のみが堆積
する。この現象が発生する理由は、この程度の大きさの
粒子が、粒子の表面エネルギーによる物質付着性と表面
反応性、及び質量とのバランスにより、基板に付着し易
くなるためでる。
【0010】図1では、基板5に対し、上からキャリア
ガスを吹き付けているが、これを他の方向、例えば横か
ら、また下からキャリアガスを基板5に引きつける(図
1の上下を逆にするとこうなる)と、重力による粒子選
択性がより向上する。
【0011】これによって基板5上に堆積される粒子
は、粒径が5〜50nmの粒子が主となり、従来の気相
反応多結晶作成方法に比べ粒径がそろっており、また粒
子の生成条件も同一であるため、多結晶膜中の境界条件
も良くそろったものとなる。よって得られた多結晶シリ
コン膜は、従来の方法によって作成したものに比べ均一
性が10〜100倍程度向上する。また、ドープガス導
入管11より、ホスフィン等のドーピングガスを導入す
ることにより、ドープドポリシリコン膜の作成も可能で
ある。
【0012】この方法で多結晶シリコンの抵抗を作成す
ると、抵抗の加工精度が2〜3倍向上し、抵抗精度は1
0〜20倍程度向上させることができる。
【0013】本発明は、様々な変更が可能である。例え
ば図1の装置と同じものを用い、表面段差の大きい基板
に吹き付ける事によって、表面段差を小さくすることが
できる。基板方面の段差を小さくするためにシリコン酸
化膜を堆積させる場合は、反応ガスとしてシランと酸素
を用い、キャリアガスにはアルゴンを用いると良い。こ
の場合基板に吹き付けられた粒子は、基板上の表面段差
の部分でいわいる「吹き溜まり」の様な現象を起こして
堆積し易くなるため、基板上の表面段差を小さくする事
が可能となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はプラズマ
中の反応により生成した微粒子をキャリアガスにより基
板に吹き付けることにより、多結晶膜の粒径及び境界条
件の均一性がはかられ、多結晶膜の均一性を従来の方法
のものに比べ10〜100倍程度向上させる事が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の気相反応多結晶作成に用い
る装置の概略図。
【図2】従来の気相反応多結晶作成方法に用いる装置の
概略図。
【符号の説明】
1 反応室 2 キャリアガス導入管 3 反応ガス導入管 4 サセプタ 5 基板 6 高周波誘導コイル(加熱用) 7 排気系 8 ノズル 9 高周波誘導コイル(プラズマ用) 10 ガス反応室 11 ドープガス導入管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波共振、または高周波誘導法に
    よるプラズマによって反応ガスを分解し多結晶膜の材料
    となる微粒子を作成し、この微粒子をキャリアガス流に
    のせて基板に吹き付けることを特徴とする多結晶膜作成
    方法。
  2. 【請求項2】 前記微粒子を前記基板の表面に吹き付け
    るときに、前記基板が加熱されていることを特徴とする
    請求項1記載の多結晶膜作成方法。
  3. 【請求項3】 前記微粒子は前記基板の下方から吹き付
    けられることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    多結晶膜作成方法。
JP31182193A 1993-12-13 1993-12-13 多結晶膜作成方法 Pending JPH07161646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31182193A JPH07161646A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 多結晶膜作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31182193A JPH07161646A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 多結晶膜作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161646A true JPH07161646A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18021813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31182193A Pending JPH07161646A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 多結晶膜作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247014A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置および成膜方法
CN114031082A (zh) * 2021-12-22 2022-02-11 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种感应等离子热解硅烷制备纳米硅粉的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055615A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Sharp Corp 薄膜形成装置
JPS62167885A (ja) * 1986-11-19 1987-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体の作製方法
JPH01100920A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc プラズマ生成物を用いた基体処理装置
JPH02163379A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Anelva Corp 薄膜作製方法および装置
JPH02231710A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成用装置
JPH03122996A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH05105584A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Tokai Carbon Co Ltd 合成ダイヤモンド析出用基体の温度調整法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055615A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Sharp Corp 薄膜形成装置
JPS62167885A (ja) * 1986-11-19 1987-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素被膜を有する複合体の作製方法
JPH01100920A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc プラズマ生成物を用いた基体処理装置
JPH02163379A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Anelva Corp 薄膜作製方法および装置
JPH02231710A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成用装置
JPH03122996A (ja) * 1989-10-04 1991-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH05105584A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Tokai Carbon Co Ltd 合成ダイヤモンド析出用基体の温度調整法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247014A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置および成膜方法
CN114031082A (zh) * 2021-12-22 2022-02-11 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种感应等离子热解硅烷制备纳米硅粉的方法
CN114031082B (zh) * 2021-12-22 2023-10-31 中国有色桂林矿产地质研究院有限公司 一种感应等离子热解硅烷制备纳米硅粉的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067940B2 (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
IE50240B1 (en) A method of vapour phase growth and apparatus therefor
JPS62152171A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20070063183A1 (en) Substrate having silicon dots
JPS6248753B2 (ja)
JPS61232613A (ja) プラズマ気相反応装置
JPS6054919B2 (ja) 低圧反応装置
JPH0377655B2 (ja)
JPH06168937A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JPS621565B2 (ja)
JPH07161646A (ja) 多結晶膜作成方法
JP2783041B2 (ja) 気相シリコンエピタキシャル成長装置
US5881090A (en) Quartz used in semiconductor manufacturing device, apparatus for manufacturing the quartz, and method for manufacturing the same
JPH0364466A (ja) アモルファスシリコン系半導体膜の製法
JPH0586476A (ja) 化学気相成長装置
JPH0633245A (ja) Cvd装置
JPS5941773B2 (ja) 気相成長方法及び装置
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
JPH07335643A (ja) 成膜方法
JPH08100264A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH0544037A (ja) 気相成長装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS62142772A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JPS61283113A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPS6037121A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970325