[go: up one dir, main page]

JPH07159534A - レーザ測距装置 - Google Patents

レーザ測距装置

Info

Publication number
JPH07159534A
JPH07159534A JP30787893A JP30787893A JPH07159534A JP H07159534 A JPH07159534 A JP H07159534A JP 30787893 A JP30787893 A JP 30787893A JP 30787893 A JP30787893 A JP 30787893A JP H07159534 A JPH07159534 A JP H07159534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
telescope
pulse
reflected
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30787893A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sakuma
純 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30787893A priority Critical patent/JPH07159534A/ja
Publication of JPH07159534A publication Critical patent/JPH07159534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、投受光軸の調整を容易にできるとと
もに高精度に調整できて測距の精度を高くでき、そのう
え簡単な構成としてコスト低減を実現する。 【構成】レーザ発振器(16)から出力されたパルスレーザ
を、レーザ出力光学系(20)により受光望遠鏡(10)内に導
くとともに受光望遠鏡(10)の光軸(Q) に対して平行な向
きで目標物(3) に向かって照射する。このうち受光望遠
鏡(10)内に導いたパルスレーザを受光素子(15a) に照射
してスタートパルスに変換し、一方、目標物(3) から反
射レーザを受光望遠鏡(10)に入射して受光素子(15a) に
照射してストップパルスに変換し、これらスタートパル
スからストップパルスまでの時間に基づいて目標物(3)
までの距離を測距する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルスレーザを用いて
遠方の目標物までの距離を測距するレーザ測距装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】測距に用いるレーザとしては、ジャイア
ントパルス発振の固体レーザ(GPレーザ)や横方向励
起大気圧CO2 レーザ(T−CO2 レーザ)等のMW級
のピークパワーが得られるものが用いられている。そし
て、測距にあたっては、これらレーザを用いタイムオブ
フライト法を適用することにより数十Kmの距離の測距
が可能である。
【0003】図6はかかるレーザ測距装置の構成図であ
る。レーザ発振器1から出力されたパルスレーザは、投
光光学系2を通過することにより遠方にある目標物3に
向かって伝播する。そして、この目標物3に到達し、そ
の反射レーザは、受光望遠鏡4に入射する。
【0004】ここで、レーザ発振器1のパルスレーザは
投光光学系2に入射しているが、これと同時にパルスレ
ーザの一部は光検出器5に分岐され、この光検出器5で
スタートパルスに変換されてカウンタ回路6に送られて
いる。
【0005】一方、受光望遠鏡4に入射した反射レーザ
は、光検出器7に送られ、ここでストップパルスに変換
されてカウンタ回路6に送られる。これにより、カウン
タ回路6は、スタートパルスの入力時からカウントを開
始してストップパルスの入力時のそのカウントを停止
し、パルスレーザに出射から反射レーザ光の入射までの
時間に対応したカウント値を求める。そして、このカウ
ント値に基づいて目標物3までの距離が求められる。
【0006】このようなレーザ測距装置では、パルスレ
ーザの広がり角度がミリ・ラジアン・オーダ[m・rad
]でほぼ平行に伝播するので、数10Kmの測距が可
能であるが、反射レーザと受光望遠鏡4の光軸との平行
度は、これより高い精度、例えば0.1[m・rad ]程
度で調整する必要がある。
【0007】ここで、反射レーザと受光望遠鏡4の光軸
とを平行に調整する方法を説明すると、受光望遠鏡4の
光軸は直接測定できないので、図7に示すように光検出
器7を取り外し、これに代わって小型レーザ発振器8を
設ける。又、遠方位置にコリメータ9(9a,9b)を
配置する。なお、このコリメータ9は、平行移動が可能
であり、9a,9bはその移動先を示している。
【0008】この状態で、小型レーザ発振器8からレー
ザ光を出力すると、このレーザ光は、受光望遠鏡4から
出射してコリメータ9bに入射し、このときの受光望遠
鏡4の向きから光軸の角度を求める。
【0009】一方、投光光学系2からのパルスレーザの
角度を合わせるには、コリメータ9を平行移動させ、投
光光学系2から出射するパルスレーザをコリメータ9
(9a)に入射するようにする。
【0010】次に受光望遠鏡4からのレーザ光と一致す
るように、レーザ発振器1の角度を調整する。しかる
後、小型レーザ発振器8を取り外し、光検出器7を取り
付ける。
【0011】このようにして投受光の光軸の調整が行わ
れるが、この調整には、平行移動可能なコリメータ9が
必要であり、かつ光検出器7を取り外し、取り付ける作
業を行う必要がある。
【0012】このため、投受光軸の調整には、これら作
業を行うために時間的及びコスト的に大きな負担が掛
り、レーザ測距装置のコスト増の大きな原因となってい
る。そのうえ、投受光軸の調整を行った後の光軸の確認
が容易でないという問題もある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように投受光軸
の調整には、平行移動可能なコリメータ9が必要であっ
たり、又、光検出器7を取り外し、取り付ける作業を行
わなければならず、これがコスト増の大きな原因となっ
ている。
【0014】そこで本発明は、投受光軸の調整を容易に
できるとともに高精度に調整できて測距の精度を高くで
き、そのうえ簡単な構成としてコスト低減を実現できる
レーザ測距装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、レー
ザ発振器から出力されたパルスレーザを遠方の目標物に
照射し、その反射レーザを受光するまでの時間から目標
物までの距離を測距するレーザ測距装置において、目標
物を望む方向に配置される望遠鏡と、レーザ発振器から
出力されたパルスレーザを望遠鏡の光軸に対して平行な
向きで目標物に照射するとともにパルスレーザの一部を
望遠鏡内に導くレーザ出力光学系と、望遠鏡の焦点位置
に配置され、レーザ発振器からのパルスレーザと目標物
からの反射レーザを受光する受光素子とを備えて上記目
的を達成しようとするレーザ測距装置である。
【0016】
【作用】請求項1によれば、レーザ発振器から出力され
たパルスレーザは、レーザ出力光学系により望遠鏡内に
導かれるとともに望遠鏡の光軸に対して平行な向きで目
標物に向かって伝播する。
【0017】このうち望遠鏡内に導かれたパルスレーザ
は受光素子に照射され、ここでスタートパルスに変換さ
れる。一方、目標物に向かったパルスレーザは、目標物
から反射レーザとして望遠鏡に入射して受光素子に照射
され、ここでストップパルスに変換される。
【0018】しかして、スタートパルスからストップパ
ルスまでの時間、つまりパルスレーザが出射しその反射
レーザを受光するまでの時間に基づいて目標物までの距
離が測距される。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1はレーザ測距装置の構成図である。
カセグレン式の受光望遠鏡10は、円筒状の筐体11の
後側に主鏡12が設けられるとともに、前側に光透過性
でかつ平板のウインドウ13が設けられ、このウインド
ウ13の中央部に副鏡14が主鏡12に対向して支持さ
れている。
【0020】又、主鏡12の中央部の光軸Q上には、光
検出器15が設けられている。なお、15aは受光素子
である。一方、筐体11の側面側には、レーザ発振器1
6が設けられている。このレーザ発振器16は、パルス
レーザを出力するものであり、そのレーザ出力光路上に
は投光光学系17が配置されている。
【0021】又、レーザ出力光学系20は、レーザ発振
器16から出力されたパルスレーザを受光望遠鏡10の
光軸Qに対して平行な向きで目標物3に照射するととも
にパルスレーザの一部を受光望遠鏡10内に導くもので
ある。具体的な構成は次の通りである。
【0022】すなわち、投光光学系17のレーザ出射側
には、高反射鏡21が設けられている。この高反射鏡2
1は、投光光学系17の光軸に対して45度に傾斜さ
れ、投光光学系17から出射されたパルスレーザを受光
望遠鏡10の光軸側に反射させている。
【0023】又、ウインドウ13の副鏡14が設けられ
ている反対面には、45度の傾斜を有する保持材23が
設けられ、この保持材23の傾斜面に高反射鏡24が設
けられている。この高反射鏡24は、誘電体コーティン
グを施して形成されたもので、高反射鏡21の面に対し
て平行面上に配置され、高反射鏡21で反射したパルス
レーザを受光望遠鏡10の光軸Q上に反射させるものと
なっている。
【0024】又、保持材23における高反射鏡21から
の反射光軸上には、レーザ通過孔25が形成され、その
開口端部にプリズム26が配置されている。このプリズ
ム26は、高反射鏡21からのパルスレーザを受光望遠
鏡10の光軸Qに対して平行な向きで受光望遠鏡10内
に入射させるものとなっている。
【0025】カウンタ回路27は、光検出器15からの
電気信号をスタートパルス、ストップパルスとして入力
してカウントの開始、停止を行ってパルスレーザの出射
から反射レーザ光の入射までの時間に対応したカウント
値を求め、このカウント値に基づいて目標物3までの距
離を求めるものとなっている。
【0026】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて説明する。 (1) 先ず、レーザ測距装置としての調整方法について説
明する。この調整は、受光望遠鏡10の光軸Qとパルス
レーザ光軸Pとがほぼ平行となるように設定するが、こ
れには高反射鏡21の配置角度を変化させて行う。この
場合、高反射鏡24とプリズム26の各反射面の垂直度
を必要な光軸Qの精度以下にキープすれば、投光望遠鏡
10の光軸Qとプリズム26の反射光軸Pとの平行度も
必要精度が保たれる。よって、投光望遠鏡10の光軸Q
とプリズム26の反射光軸Pとが平行となるように調整
すればよい。
【0027】従って、調整は、パルスレーザを出力した
際、受光素子15aから出力信号が得られるようにすれ
ばよい。これには、高反射鏡21の配置角度だけでな
く、受光素子15aの位置を受光望遠鏡10の焦点面上
で移動させればよい。 (2) 次に測距動作について説明する。
【0028】レーザ発振器16からパルスレーザが出力
されると、このパルスレーザは、投光光学系17内を通
り、各高反射鏡21、24で反射して受光望遠鏡10の
光軸Qに対して平行に目標物3に向かって照射される。
【0029】これと共にパルスレーザの一部は、高反射
鏡24を透過してプリズム26に達し、このプリズム2
6で反射して受光望遠鏡10の光軸Qに平行に受光望遠
鏡10内に入射する。
【0030】この状態に、先ず、受光望遠鏡10内に入
射したパルスレーザは、主鏡12及び副鏡14で反射し
てその焦点に配置された受光素子15aに入射する。こ
の受光素子15aは、パルスレーザを受光して電気信号
に変換し、これをスタートパルスとしてカウンタ27に
送る。これによりカウンタ27は、スタートパルスの入
力時からカウントを開始する。
【0031】一方、目標物3に向かったパルスレーザ
は、目標物3で反射し、その反射レーザRとして受光望
遠鏡10に入射する。この受光望遠鏡10内に入射した
反射レーザRは、主鏡12及び副鏡14で反射してその
焦点に配置された受光素子15aに入射する。この受光
素子15aは、反射レーザRを受光して電気信号に変換
し、これをストップパルスとしてカウンタ27に送る。
これによりカウンタ27は、ストップパルスの入力時に
カウントを停止する。
【0032】これによりカウンタ27は、パルスレーザ
の出射から反射レーザ光の入射までの時間に対応したカ
ウント値を求め、このカウント値に基づいて目標物3ま
での距離が求められる。
【0033】このように上記一実施例においては、レー
ザ発振器16から出力されたパルスレーザを受光望遠鏡
10内に導くとともに受光望遠鏡10の光軸Qに対して
平行な向きで目標物3に向かって照射し、このうち受光
望遠鏡10内に導いたパルスレーザによりカウンタ27
をカウント開始し、一方、目標物3からの反射レーザを
受光望遠鏡10に入射してカウンタ27のカウントを停
止し、このときのカウント値に基づいて目標物3までの
距離を測距するようにしたので、レーザ測距装置として
の調整は、受光素子15aの位置を受光望遠鏡10の焦
点面上で移動させるだけでよく、受光望遠鏡10がパル
スレーザの光軸確認のためのコリメータとしての機能を
兼ねたものとなり、投受光軸調整のために別のコリメー
タ装置等が不要となり、しかもコリメータ光軸は受光光
軸そのものとなり従来のように小型レーザ装置を用いな
くても、直接受光望遠鏡10の光軸Qとパルスレーザの
光軸Pとを平行に合わせることができ、その調整精度を
向上できる。
【0034】又、小型レーザ装置の取り付け、取り外
し、コリメータのセッテングという作業がないので、調
整時間を大幅に短縮できる。これにより、本発明のレー
ザ測距装置をどの位置に設置しても、短時間で光軸調整
ができる。
【0035】又、1つの受光素子15aによりスタート
パルス及びストップパルスを得るので、構成を単純化で
きてコストダウンを図れ、かつカウンタ27に至るまで
のジッターの差を無くして測定精度を向上できる。
【0036】なお、本発明は、上記一実施例に限定され
るものでなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよ
い。例えば、上記一実施例ではカセグレン式の望遠鏡を
適用したが、これに限らず次の各望遠鏡を適用してもよ
い。
【0037】図2はカセグレン式の望遠鏡10に適用し
たもので、上記一実施例におけるプリズム26の位置を
ウインドウ13の外周にしたものである。又、図3は屈
折式望遠鏡に適用したもので、対物レンズ30の焦点位
置に受光素子14aを配置し、かつ対物レンズ30の中
央部に保持材23を設け、この保持財23の傾斜面に高
反射鏡24が設けるとともにプリズム26を設けるよう
にしてもよい。
【0038】かかる構成であれば、パルスレーザは、高
反射鏡24で反射して目標物3に照射され、これと共に
パルスレーザの一部がプリズム26で反射し、対物レン
ズ30で集光されて受光素子15aに入射する。
【0039】又、図4はニュートン式反射望遠鏡40に
適用したもので、放物面鏡41と平面鏡42との光軸を
調整して配置し、かつ平面鏡42の位置に保持材23を
設け、この保持財23の傾斜面に高反射鏡24を設ける
とともにプリズム26を設けたものとなっている。
【0040】かかる構成であれば、パルスレーザは、高
反射鏡24で反射して目標物3に照射され、これと共に
パルスレーザの一部がプリズム26で反射し、放物面鏡
41、平面鏡42で反射して受光素子15aに入射する
ものとなる。
【0041】さらに、パルスレーザを望遠鏡の光軸に対
して平行な向きで目標物に照射するとともにパルスレー
ザの一部を望遠鏡内に導くレーザ出力光学系としては、
図5に示すように各プリズム50、51を組み合わせて
形成してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、投
受光軸の調整を容易にできるとともに高精度に調整でき
て測距の精度を高くでき、そのうえ簡単な構成としてコ
スト低減を実現できるレーザ測距装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるレーザ測距装置の一実施例を示
す構成図。
【図2】同装置をカセグレン式望遠鏡に適用した場合の
変形例を示す構成図。
【図3】同装置を屈折式望遠鏡に適用した変形例を示す
構成図。
【図4】同装置をニュートン式望遠鏡に適用した変形例
を示す構成図。
【図5】同装置におけるレーザ出力光学系の変形例を示
す構成図。
【図6】従来装置の構成図。
【図7】同装置での光軸調整を説明するための図。
【符号の説明】
10…受光望遠鏡、11…筐体、12…主鏡、13…ウ
インドウ、14…副鏡、15…光検出器、15a…受光
素子、16…レーザ発振器、17…投光光学系、20…
レーザ出力光学系、21,24…高反射鏡、25…レー
ザ通過孔、26…プリズム、27…カウンタ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振器から出力されたパルスレー
    ザを遠方の目標物に照射し、その反射レーザを受光する
    までの時間から前記目標物までの距離を測距するレーザ
    測距装置において、 前記目標物を望む方向に配置される望遠鏡と、 前記レーザ発振器から出力されたパルスレーザを前記望
    遠鏡の光軸に対して平行な向きで前記目標物に照射する
    とともに前記パルスレーザの一部を前記望遠鏡内に導く
    レーザ出力光学系と、 前記望遠鏡の焦点位置に配置され、前記レーザ発振器か
    らのパルスレーザと前記目標物からの反射レーザを受光
    する受光素子と、を具備したことを特徴とするレーザ測
    距装置。
JP30787893A 1993-12-08 1993-12-08 レーザ測距装置 Pending JPH07159534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30787893A JPH07159534A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 レーザ測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30787893A JPH07159534A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 レーザ測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159534A true JPH07159534A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17974258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30787893A Pending JPH07159534A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 レーザ測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878405B2 (en) 2004-12-07 2011-02-01 Psion Teklogix Systems Inc. Dual laser targeting system
JP2016200407A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日本電気株式会社 レーザ測距装置、及びレーザ測距方法
CN111505658A (zh) * 2020-04-16 2020-08-07 中国科学院上海天文台 一种脉冲群式重复频率可调的激光测距方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878405B2 (en) 2004-12-07 2011-02-01 Psion Teklogix Systems Inc. Dual laser targeting system
JP2016200407A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日本電気株式会社 レーザ測距装置、及びレーザ測距方法
CN111505658A (zh) * 2020-04-16 2020-08-07 中国科学院上海天文台 一种脉冲群式重复频率可调的激光测距方法
CN111505658B (zh) * 2020-04-16 2023-04-07 中国科学院上海天文台 一种脉冲群式重复频率可调的激光测距方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169082B2 (ja) 距離測定装置
JP4166083B2 (ja) 測距装置
US6545749B1 (en) Electronic distance measuring device
JPS6337364B2 (ja)
US6229598B1 (en) Electro-optic distance measuring apparatus
US10422861B2 (en) Electro-optical distance measuring instrument
US4025194A (en) Common aperture laser transmitter/receiver
CN111198363B (zh) 具有高信号动态的测距设备及与其匹配的参考光路径
JPH11326515A (ja) 光波測距定装置
US7460215B2 (en) Method and device for optically measuring distance or speed
US7099001B2 (en) Auto-collimator
CN113625295A (zh) 一种用于激光雷达的光学系统和激光雷达
KR102558644B1 (ko) 비축 망원경 광축을 이용해 광축 정렬이 가능한 레이저 표적 조사 광학 시스템
KR100763974B1 (ko) 중적외선 파면센서의 광축정렬 장치 및 그 방법
US4690550A (en) Laser range finder
US5410398A (en) Automatic boresight compensation device
US6253457B1 (en) Laser beam direction correcting optical system for a surveying instrument
US3844660A (en) Method and apparatus for aligning an interferometer mirror
JPH07159534A (ja) レーザ測距装置
US3634011A (en) Optical range finder
US8179519B2 (en) Adjusting device with a laser light source and a reflector for aligning a microlithography projection exposure installation
JP2004163164A (ja) 自動視準機能と測距機能を有する測量機
US20220342042A1 (en) Apparatus for Optically Measuring the Distance to a Target Object
US10520360B1 (en) Automated power-in-the-bucket measurement apparatus for large aperture laser systems
JP2002340554A (ja) 測量機の測距光学系