[go: up one dir, main page]

JPH07157588A - 発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH07157588A
JPH07157588A JP30646293A JP30646293A JPH07157588A JP H07157588 A JPH07157588 A JP H07157588A JP 30646293 A JP30646293 A JP 30646293A JP 30646293 A JP30646293 A JP 30646293A JP H07157588 A JPH07157588 A JP H07157588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
weight
mixture
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30646293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
弘 阿部
Hitoshi Shirato
斉 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30646293A priority Critical patent/JPH07157588A/ja
Publication of JPH07157588A publication Critical patent/JPH07157588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性ウレタン樹脂と熱分解型発泡剤を含
む樹脂組成物を溶融混練する工程と、得られた混合物に
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂
を混合するとともに溶融成形する工程と、得られた成形
体を加熱し該熱分解型発泡剤の分解により発泡させる工
程とからなる発泡体の製造方法である。 【効果】 柔軟な緩衝特性(軟質感)を持ち、かつ真空
成形、圧空成形などで深絞り成形が可能な熱成形性に優
れる発泡体を製造することができる。この発泡体は、従
来の発泡体ではできなかった車両の深絞り部位のパッド
材やシートなどのカバー、携帯用の容器類の緩衝材、果
物やお菓子などの梱包材や包装材などに幅広く利用する
ことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性ウレタン(以
下、TPU樹脂と略記する)/アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体樹脂(以下、ABS樹脂と略
記する)発泡体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、柔軟性(緩衝特性)に優れる発泡
体として、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルなどからなる
発泡体が用いられてきた。また、熱成形性に優れる発泡
体として、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどからなる発泡体が用いられてきた。しかし、緩衝
特性および熱成形性のいずれにも優れる発泡体として
は、上記発泡体はいずれも満足なものではなかった。例
えば、ポリスチレン発泡体は、非結晶性樹脂からなり、
熱成形性に比較的優れるものであるが、柔軟性という面
では硬すぎて不適なものである。また、ポリエチレンや
ポリプロピレンは、結晶性樹脂であるため、これに架橋
を導入し熱成形性を付与しているが、ポリスチレン同様
柔軟性に乏しい難点を有する。
【0003】ポリエチレン発泡体の製造方法は、例えば
特公昭41−6278に開示されているが、この方法で
製造される発泡体は真空成形などの熱成形性に優れるも
のの、柔軟な緩衝特性を示さない。
【0004】また、特開昭62−209145には水架
橋ポリオレフィン系発泡体に関する開示があるが、この
発泡体は、無架橋ポリオレフィンと水架橋ポリオレフィ
ンとの組成物からなり、発泡性に優れる水架橋ポリオレ
フィンを発泡基材すなわち海相にし、発泡しにくい無架
橋ポリオレフィンを島相にしたもので、熱成形性に優れ
るが、柔軟性(緩衝特性)の点では、ポリオレフィンを
ベースにしているので硬過ぎる嫌いがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の点に鑑み、柔軟性(緩衝特性)および熱成形性のいず
れにも優れる発泡体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、TPU樹脂と
熱分解型発泡剤を含む樹脂組成物を溶融混練する工程
と、得られた混合物にABS樹脂を混合するとともに溶
融成形する工程と、得られた成形体を加熱し該熱分解型
発泡剤の分解により発泡させる工程とからなる発泡体の
製造方法である。
【0007】本発明の方法によって得られた発泡体の構
造は、気泡を取り巻くセル膜およびセル支柱の気泡に接
した部分にTPU樹脂が、そして、その内部にABS樹
脂が分散している状態となっているものである。そのセ
ル膜の厚みは、発泡倍率により規定されているものであ
るが、発泡倍率が30倍程度であると3〜6μmであ
る。セル支柱の太さは、同様の倍率で10〜20μmで
ある。この発泡体の構造確認方法としては下記の方法が
ある。ABS樹脂に予めカーボンブラック(1次粒子が
1μm以下となるもの)などの分散可能な粒子を添加
し、混練・分散しておき、そのABS樹脂を用いて発泡
体を製造し、その後、発泡体をミクロトームなどの薄片
作製可能な機器で切除し、その薄片を透過電子顕微鏡
(TEM)カメラで撮影し、気泡表面、すなわちセル膜
およびセル支柱表面が透明樹脂で覆われていることを観
察することにより、発泡体の構造を確認する。
【0008】本発明に適する発泡体の発泡倍率は、使用
する用途により異なるが、車両用で10〜30倍、包装
・梱包用で5〜50倍、雑貨用で5〜30倍である。発
泡倍率は、発泡体の加工条件、使用状況、例えば、熱成
形などの2次加工が必要なもの、精密な裁断が必要なも
の、荷重のかかる所での使用などにより決定される。特
に、熱成形では、その深絞り性により倍率が決定される
が、絞り比が200%を越える場合は、10〜20倍が
好ましい。
【0009】本発明による発泡体の製造方法の態様とし
ては、次のようなものが挙げられる。
【0010】A)予めTPU樹脂と熱分解型発泡剤を溶
融混練し、その混合物にさらにABS樹脂を混練して、
混られた混練物から成形体を得た後、加熱により熱分解
型発泡剤を分解させ、ガスを発生させて発泡体を製造す
る。
【0011】B)また、場合によっては、ABS樹脂を
溶融混練する際に、シート状の成形体を得、シートに高
エネルギー線を照射して樹脂を改質してから、加熱によ
り熱分解型発泡剤を分解させ、ガスを発生させて発泡体
を製造する。
【0012】C)予めTPU樹脂に熱分解型発泡剤と架
橋剤(過酸化物)を溶融混練し、その混練物にさらにA
BS樹脂を混合、溶融混練して成形体を得た後、加熱に
より架橋剤を分解、架橋させ、かつ、熱分解型発泡剤を
分解させ、ガスを発生させて発泡体を製造する。
【0013】上記B)とC)の方法の場合、架橋助剤な
る架橋効率を上げる試料をTPU樹脂に添加しておくこ
とがある。また、場合によっては、TPU樹脂とABS
樹脂との界面接着力を上げるためにABS樹脂にも架橋
助剤を多少添加しておくこともある。
【0014】本発明で用いられるTPU樹脂は、一般に
市販されている熱成形に用いられるタイプのもので、ポ
リエステルタイプ、ポリエーテルタイプからポリカーボ
ネートタイプなど様々なものを用いることができる。こ
れらの中で、上述記載の製造方法に適するTPU樹脂と
しては、常温でのShore A硬度が60〜85の範囲にあ
るものが好ましい。また樹脂溶融粘度については、20
0〜220℃の温度範囲で粘度が100〜10000ポ
イズの範囲にあるTPU樹脂が好ましく、1000〜5
000ポイズの範囲のものが特に好ましい。100ポイ
ズ以下の粘度では、発泡時に発泡ガスが抜け易く高倍率
の発泡体が得にくい。また、10000ポイズ以上の粘
度では、逆に発泡時に発泡ガスが樹脂を外方へ押しやっ
て気泡を大きく膨らますことができず、高倍率の発泡体
が得にくい。溶融粘度の好ましい範囲は、発泡体の製造
のし易さや、この発泡体の用途によっても異なる。例え
ば、熱成形に適するものでは、できだけ高粘度の方が好
ましい。
【0015】本発明で用いられるABS樹脂としては、
一般に市販されている如何なるものでもよい。例えば、
ブタジエンラテックスにアクリロニトリルとスチレンと
をグラフトしたタイプやアクリロニトリルとブタジエン
との共重合体であるニトリルゴム(NBR)にアクリロ
ニトリルとスチレンとの共重合体をブレンドしたタイプ
などが例示される。ABS樹脂を構成する3つのモノマ
ーの組成比は特に限定されないが、200〜220℃の
温度範囲で樹脂溶融粘度が好ましくは100〜1000
00ポイズの範囲、特に好ましくは1000〜2000
0ポイズの範囲にあるように組成比を調整したものが用
いられる。100ポイズ以下の粘度では、発泡時にAB
S樹脂がTPU樹脂の延伸に追従できず破れて破泡し、
高倍率の発泡体が得にくい。また、100000ポイズ
以上の粘度では、逆にABS樹脂がTPU樹脂の延伸を
阻害し、高倍率の発泡体が得にくい。溶融粘度の好まし
い範囲は、発泡体の製造のし易さや、この発泡体の用途
によっても異なる。
【0016】特に、150℃での剪断弾性率が1×10
4 〜5×105 パスカルのABS樹脂を用いるのが好ま
しい。ここで、剪断弾性率は、粘弾性スペクトロメータ
ーによる周波数10Hzで測定した値である。
【0017】ABS樹脂の150℃での剪断弾性率が低
すぎると、熱成形時に発泡体が伸び過ぎて熱成形性が低
下し、逆に150℃での剪断弾性率が高すぎると、熱成
形時に発泡体が充分に伸びきらず、所望の形状に賦形で
きなくなる。
【0018】TPU樹脂とABS樹脂との混合比は、樹
脂の種類により異なるが、TPU樹脂100重量部に対
してABS樹脂5〜100重量部の範囲が好ましく、さ
らに40〜80重量部の範囲が特に好ましい。
【0019】また、このTPU樹脂およびABS樹脂に
は、さらに、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの樹脂劣化
を防ぐ材料や帯電防止付与のためにカーボンブラックな
どの導電性材料や難燃剤、顔料、染料などの着色材料を
添加することがある。難燃剤には、例えば臭素系、燐
系、無機系、それらの複合系などがある。
【0020】また、本発明のABS樹脂には場合によ
り、例えば、耐熱性向上でα−メチルスチレンやN−フ
ェニルマレイミドなどのモノマーを共重合させることも
あり、相溶性のよい、または、アロイとなる樹脂を添加
することもある。
【0021】本発明に使用される熱分解型発泡剤として
は、分解ガス量が多く、しかも分解温度が150〜25
0℃程度のものが好ましい。それには例えば、アゾジカ
ルボンアミド(195℃)、バリウムアゾジカルボキシ
レート(240℃)、ジニトロソペンタメチレンテトラ
ミン(200℃)、p,p' −オキシビス(ベンゼンス
ルホニルヒドラジド)(157℃)、p−メチルウレタ
ンベンゼンスルホニルヒドラジド(150℃)、トリニ
トロソトリメチレントリアミン(160℃)、p−トル
エンスルホニルセミカルバジド(220℃)、オキザリ
ルヒドラジド(230℃)、ニトログアニジン(235
℃)などが挙げられる〔( )内は分解温度〕。これら
の中でも特に分解ガス量が多く、分解温度がシャープな
アゾジカルボンアミドが好適である。150℃未満の分
解温度を有する発泡剤を使用すると、TPU樹脂と熱分
解型発泡剤を溶融混練する際に発泡剤が分解し、高倍率
の発泡体が得られないので、好ましくない。一方、発泡
剤の分解温度が250℃を越えると発泡時の樹脂の粘度
が低くなり過ぎ,高倍率の発泡体が得られないばかり
か、発泡時に樹脂が熱劣化を起こし変色するので好まし
くない。また、熱分解型発泡剤には分解温度を調節する
ために発泡助剤が添加されることもある。
【0022】本発明の方法において必要に応じて使用さ
れる高エネルギー線は、電子線照射機からの電子線、元
素の崩壊から発生するγ線などである。例えば、電子線
の場合、該シートを完全に透過する電圧の電子線を片面
から、または透過度がシート厚みの半分以上の電圧の電
子線をシート両面から照射する。照射量の適量範囲は、
樹脂組成により異なるが、通常2〜10Mradであ
る。照射量2Mrad未満では、得られた発泡体の熱成
形性時の粘度が低いために熱成形性が若干劣り好ましく
ない。一方、10Mradを越える電子線を照射すると
樹脂組成物の架橋反応よりも分解反応の割合が増え、や
はり熱成形性の低下をもたらすために好ましくない。
【0023】本発明の方法において必要に応じて用いら
れる架橋剤は,過酸化物であり、その分解温度がTPU
樹脂およびABS樹脂の軟化点よりも高く、かつ、使用
する熱分解型発泡剤の分解温度よりも低いものが選択さ
れる。該過酸化物としては例えば、シクロヘキサンパー
オキサイド(174℃)、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)シクロヘキサン(154℃)、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン(165℃)、2,2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)オクタン(159℃)、n−ブチル−4,4
−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート(166
℃)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(168℃)、t
−ブチルクミルパーオキサイド(176℃)、ジクミル
パーオキサイド(171℃)、α,α' −ビス(t−ブ
チルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(179
℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン(179℃)、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート(170℃)、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(162℃)、
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(15
8℃)、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート(1
72℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(160
℃)、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン
(160.5℃)、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタ
レート(168℃)、t−ブチルパーオキシマレイン酸
(167℃)などが挙げられる[( )内は1分半減期
温度]。また、該過酸化物はTPU樹脂100重量部に
対して、0.1〜3重量部の範囲で添加されることが好
ましい。添加量0.1未満では架橋が不十分となり、得
られた発泡体の熱成形性がよくない。逆に、添加量が3
重量部を越えると分解が多く起こり、やはり熱成形性が
劣る。
【0024】本発明において必要に応じて使用される架
橋助剤は、少なくとも1つの炭素−炭素不飽和結合を有
する低分子化合物または高分子化合物である。これは、
例えば、エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、クロロヘキシル(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビ
ニルベンゼン、ジアリルイソシアネート、トリアリルイ
ソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフ
タレート、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ジアリル
イタコネート、トリアリルフォスフェートなどから選ば
れる少なくとも1つ以上である。これら架橋助剤の添加
量はTPU樹脂100重量部に対して1〜15重量部の
範囲にあることが好ましい。添加量1重量部未満では架
橋反応よりも分解反応が優先的に起こるので熱成形性が
劣る。一方、添加量が15重量部を越えると未反応の架
橋助剤が発泡体中に残り、臭気が残るので好ましくな
い。また、架橋助剤をABS樹脂に添加する場合は、A
BS樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲
が好ましい。この範囲はABS樹脂とTPU樹脂との界
面接着に効果がある範囲である。
【0025】発泡体の形態としては、以下のものが好ま
しい。
【0026】気泡径 本発明に用いられる発泡体の気泡径は、熱成形時のシー
トの伸び(熱成形の絞り面積比)が大きい場合、気泡径
の大きい方(気泡膜の樹脂分が多くなる)が好ましく、
代表的な例として真空成形での絞り面積比が2(初期面
積に対して2倍、200%延伸した場合)の場合は、
0.1mm以上の気泡径が必要であり、絞り面積比が3
の場合は、0.5mm以上の気泡径が必要である。ただ
し、発泡体の気泡径が大きすぎるとシートの表面平滑性
が劣るので、気泡径の最大は1mm程度である。この熱
成形性に適する気泡径の範囲は、上記真空成形が他の成
形方法でも適用できるように0.1mm〜1mmである
ことが好ましい。
【0027】独立気泡率 独立気泡率は、エアピクノメーター(空気比較式比重
計)を用いて測定した値である。本発明方法により得ら
れた発泡体は、熱成形時の伸びを確保するため独立気泡
率が高い方が好ましい。独立気泡率が小さい、すなわち
連続気泡体の場合、熱成形時に気泡壁より樹脂が延ばさ
れ破断されやすく、また、伸びの変化に対して厚み変化
が大きくなり成形後のコーナー部などの厚みが極端に薄
くなり、要求される性能を満足することができない。独
立気泡率の好ましい範囲は、樹脂の高温時の剪断弾性率
に関連付けられるが、30%以上である。
【0028】発泡体の形状 発泡体の形状は、熱成形を行うのでシート状が好まし
い。シートの厚みは、シートの使用場所、成形方法など
によって異なるが、一般的には0.5〜10mmの範囲
であり、さらに好ましくは、1〜5mmの範囲である。
また、これらの発泡体には、各種シートを積層すること
ができる。このようなシートとしては、例えばTPU樹
脂、ABS樹脂や各種エラストマーなどからなるものが
ある。
【0029】本発明による発泡体の製造方法は、より具
体的には以下のとおりである。
【0030】押出法1 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練さ
せ、この混練物をストランドなどのペレット化し易い形
状に押出し、この押出し物をペレタイザーなどでペレッ
ト化する。次に、このペレットとABS樹脂とをタンブ
ラーなどのドライブレンド装置で混合し、混練機能を持
つ押出機にて混合物を溶融混練させ、この混練物を所定
の形状に成形し、ついで、発泡体浮上機能を有する横型
発泡機などの常圧発泡機で成形体をさらに加熱し熱分解
型発泡剤を分解し、ガスを発生させて発泡体を製造す
る。
【0031】プレス法1 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練さ
せ、この混練物をストランドなどのペレット化し易い形
状に押出し、この押出し物をペレタイザーなどでペレッ
ト化する。次に、このペレットとABS樹脂とをタンブ
ラーなどのドライブレンド装置で混合し、この混合物を
混練機で混練する。この混練物をブロック化し、ついで
加熱プレスにて成形すると共に、熱分解型発泡剤を分解
し、ガスを発生(2段階で発泡させることもある)させ
て発泡体を製造する。
【0032】カレンダー法1 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練さ
せ、この混練物をストランドなどのペレット化し易い形
状に押出し、この押出し物をペレタイザーなどでペレッ
ト化する。次に、このペレットとABS樹脂とをタンブ
ラーなどのドライブレンド装置で混合し、この混合物を
カレンダー成形機で溶融混練してシート化し、ついで、
発泡体浮上機能を有する横型発泡機やシート懸垂式の竪
型発泡機などの常圧発泡機でシートをさらに加熱し熱分
解型発泡剤を分解し、ガスを発生させて発泡体を製造す
る。
【0033】押出法2 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助剤を混合
し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練させる
と共に、液状に近い架橋助剤を圧縮タイプのポンプなど
で混練初期または混練途中で混合し、この混練物をスト
ランドなどのペレット化し易い形状に押出し、この押出
し物をペレタイザーなどでペレット化する。次に、この
ペレットとABS樹脂とをタンブラーなどのドライブレ
ンド装置で混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助
剤を混合し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混
練させると共に、液状に近い架橋助剤を圧縮タイプのポ
ンプなどで混練初期または混練途中で混合し、この混練
物をシート状に成形し、このシートに電子線照射機など
で高エネルギー線を照射し、ついで、発泡体浮上機能を
有する横型発泡機やシート懸垂式の竪型発泡機などの常
圧発泡機でシートをさらに加熱し熱分解型発泡剤を分解
し、ガスを発生させて発泡体を製造する。
【0034】プレス法2 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助剤を混合
し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練させる
と共に、液状に近い架橋助剤を圧縮タイプのポンプなど
で混練初期または混練途中で混合し、この混練物をスト
ランドなどのペレット化し易い形状に押出し、この押出
し物をペレタイザーなどでペレット化する。次に、この
ペレットとABS樹脂とをタンブラーなどのドライブレ
ンド装置で混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助
剤を混合し、混練機能のみをもつ混練機にて混合物を混
練、ブロック化すると共に、液状に近い架橋助剤を圧縮
タイプのポンプなどで混練初期または混練途中で混合
し、この混練物を加熱プレスにて成形する。この後、成
形物をスライスによりシート状にし、このシートに電子
線照射機などで高エネルギー線を照射し、ついで、発泡
体浮上機能を有する横型発泡機や加熱オーブンなどの常
圧発泡機(加熱装置)でシートをさらに加熱し熱分解型
発泡剤を分解し、ガスを発生させて発泡体を製造する。
【0035】カレンダー法2 予めTPU樹脂を加熱により乾燥させておき、これに熱
分解型発泡剤をタンブラーなどのドライブレンド装置で
混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助剤を混合
し、混練機能を持つ押出機にて混合物を溶融混練させる
と共に、液状に近い架橋助剤を圧縮タイプのポンプなど
で混練初期または混練途中で混合し、この混練物をスト
ランドなどのペレット化し易い形状に押出し、この押出
し物をペレタイザーなどでペレット化する。次に、この
ペレットとABS樹脂とをタンブラーなどのドライブレ
ンド装置で混合すると共に、固形または粘稠性の架橋助
剤を混合し、この混合物をカレンダー成形機で溶融混練
すると共に、液状に近い架橋助剤を圧縮タイプのポンプ
などで溶融混練部で混合し、この混練物をシート化し、
ついで、発泡体浮上機能を有する横型発泡機やシート懸
垂式の竪型発泡機などの常圧発泡機でシートをさらに加
熱し熱分解型発泡剤を分解し、ガスを発生させて発泡体
を製造する。
【0036】この他にもロールなどの混練機能を有する
装置で混練し、混練物をプレスなどでシート化し、シー
トを電子線照射し、加熱し発泡体を製造する方法なども
ある。
【0037】また、この発泡体の代表的な熱成形用途に
おける成形方法には、代表的に以下の方法がある。成形
方法は成形の絞り面積比の大小により異なることがあ
る。例えば、絞り面積比が大きい場合は、真空成形や真
空圧空成形が多く用いられる。 真空成形 最も基本的なストレート法(雌型上で発泡シートを14
0〜200℃に加熱軟化させ、型内を真空にして発泡シ
ートを吸引成形する)や、ドレープ法(オス型上で発泡
シートを130〜200℃に加熱軟化させ、雄型を上昇
させ、さらに吸引成形する)、エアスリップ法(雄型上
で発泡シートを140〜200℃に加熱軟化させ、一度
上部へエアーアップしてから雄型を上昇し、さらに、吸
引成形する)など各種の方法が用いられる。
【0038】プレス成形 発泡シートを130〜200℃で加熱し、雄型と雌型の
間で圧縮成形する。
【0039】圧空成形 真空成形のストレート法で、真空吸引でなく、発泡シー
トを140〜200℃に加熱して上部より空気圧で型に
押し付ける方法で成形する。
【0040】真空圧空成形 真空と圧空を併用する方法である。これも発泡シートを
140〜200℃に加熱して行う。
【0041】
【作用】本発明の製造方法によれば、発泡に適する溶融
粘度を持つ熱可塑性ウレタン樹脂に予め加熱により分解
しガスを発生する熱分解型発泡剤を均一に混合、分散さ
せ、その後この混合物にABS樹脂を混合、分散し、成
形後、成形体を加熱し熱分解型発泡剤を分解し、ガスを
発生させ、発泡体を製造することができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0043】
【表1】 使用材料 TPU樹脂;住友ダウ(株)社製 ペレセン2102−
80A (Shore A硬度;80) 住友ダウ(株)社製 ペレセン2103−70A (Shore A硬度;70) ABS樹脂;三菱モノサント化成(株)社製 タフレッ
クスTFX−220 (150 ℃剪断弾性率;2×105 パスカル) 旭化成工業(株)社製 スタイラック−ABS182
(150 ℃剪断弾性率;7×104 パスカル) 発泡剤;大塚化学(株)社製 アゾジカルボンアミド
(以下ADCAと略記する) 架橋剤;日本油脂(株)社製 パーブチルP[α,α'
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン] 架橋助剤;新中村化学(株)社製 NKエステル9PG
(ポリプロピレングリコールジメタクリレート) 共栄社化学(株)社製 TMP−A(トリメチロールプ
ロパントリアクリレート) カーボンブラック;和光純薬(株)社製
【0044】実施例1 TPU樹脂(ペレセン2103−70A)80重量部お
よびADCA10重量部を170℃に設定された30m
m同方向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物を
ストランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形
しTPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(タフレ
ックスTFX−220)20重量部およびカーボンブラ
ック0.1重量部を170℃に設定された30mm同方
向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU
樹脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合
物を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物9
0重量部、ABS樹脂混合物20.1重量部の割合で1
75℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパ
ーに投入し、Tダイより0.2mmの厚さのシートに溶
融押出成形した。該シートをテフロンシート上に置き、
250℃の熱風オーブン内に2分間保持することにより
発泡体を得た。
【0045】実施例2 TPU樹脂(ペレセン2103−70A)70重量部お
よびADCA8重量部を170℃に設定された30mm
同方向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をス
トランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形し
TPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(タフレッ
クスTFX−220)30重量部およびカーボンブラッ
ク0.1重量部を170℃に設定された30mm同方向
2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU樹
脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合物
を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物78
重量部、ABS樹脂混合物30.1重量部の割合で17
5℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパー
に投入し、Tダイより0.4mmの厚さのシートに溶融
押出成形した。該シートに電圧500KV、5Mrad
の電子線を照射した。該シートをテフロンシート上に置
き、250℃の熱風オーブン内に2分間保持することに
より発泡体を得た。
【0046】実施例3 TPU樹脂(ペレセン2103−70A)70重量部お
よびADCA10重量部、架橋剤(パーブチルP)1重
量部を160℃に設定された30mm同方向2軸押出機
のホッパーに投入し、この混合物をストランド(φ2m
m、L/D=約1)に溶融押出成形しTPU樹脂混合物
を得た。別途、ABS樹脂(タフレックスTFX−22
0)30重量部およびカーボンブラック0.1重量部を
170℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッ
パーに投入し、この混合物をTPU樹脂同様にストラン
ドに溶融押出成形しABS樹脂混合物を得た。次に、両
者ストランドをTPU樹脂混合物80重量部、ABS樹
脂混合物30量部の割合で175℃に設定された30m
m同方向2軸押出機のホッパーに投入し、Tダイより
0.2mmの厚さのシートに溶融押出成形した。該シー
トをテフロンシート上に置き、250℃の熱風オーブン
内に2分間保持することにより発泡体を得た。
【0047】実施例4 TPU樹脂(ペレセン2103−70A)70重量部お
よびADCA15重量部、架橋剤(パーブチルP)1重
量部、架橋助剤(NKエステル9PG)5重量部、架橋
助剤(TMP−A)1重量部をヘンシェルスーパーミキ
サーでドライブレンドし、この混合物を160℃に設定
された30mm同方向2軸押出機のホッパーに投入し、
ストランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形
しTPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(スタイ
ラック−ABS182)30重量部およびカーボンブラ
ック0.1重量部を160℃に設定された30mm同方
向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU
樹脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合
物を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物8
5重量部、ABS樹脂混合物30.1重量部の割合で1
65℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパ
ーに投入し、Tダイより0.15mmの厚さのシートに
溶融押出成形した。該シートを吊るした状態で、250
℃の熱風オーブン内に2分間保持することにより発泡体
を得た。
【0048】実施例5 TPU樹脂(ペレセン2102−80A)70重量部お
よびADCA10重量部、架橋剤(パーブチルP)1重
量部、架橋助剤(NKエステル9PG)5重量部、架橋
助剤(TMP−A)1重量部をヘンシェルスーパーミキ
サーでドライブレンドし、この混合物を160℃に設定
された30mm同方向2軸押出機のホッパーに投入し、
ストランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形
しTPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(スタイ
ラック−ABS182)30重量部およびカーボンブラ
ック0.1重量部を160℃に設定された30mm同方
向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU
樹脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合
物を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物8
0重量部、ABS樹脂混合物30重量部の割合で165
℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパーに
投入し、Tダイより0.2mmの厚さのシートに溶融押
出成形した。該シートに電圧500KV、5Mradの
電子線を照射した。該シートを吊るした状態で、250
℃の熱風オーブン内に2分間保持することにより発泡体
を得た。
【0049】実施例6 TPU樹脂(ペレセン2102−80A)70重量部お
よびADCA10重量部を170℃に設定された30m
m同方向2軸押出機のホッパーに投入し、この混練物を
ストランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形
しTPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(タフレ
ックスTFX−220)30重量部およびカーボンブラ
ック0.1重量部を170℃に設定された30mm同方
向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU
樹脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合
物を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物8
0重量部、ABS樹脂混合物30.1重量部の割合で1
75℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパ
ーに投入し、Tダイより0.2mmの厚さのシートに溶
融押出成形した。該シートをテフロンシート上に置き、
250℃の熱風オーブン内に2分間保持することにより
発泡体を得た。
【0050】実施例7 TPU樹脂(ペレセン2102−80A)60重量部お
よびADCA10重量部を170℃に設定された30m
m同方向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物を
ストランド(φ2mm、L/D=約1)に溶融押出成形
しTPU樹脂混合物を得た。別途、ABS樹脂(タフレ
ックスTFX−220)40重量部およびカーボンブラ
ック0.1重量部を170℃に設定された30mm同方
向2軸押出機のホッパーに投入し、この混合物をTPU
樹脂同様にストランドに溶融押出成形しABS樹脂混合
物を得た。次に、両者ストランドをTPU樹脂混合物7
0重量部、ABS樹脂混合物40.1重量部の割合で1
75℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッパ
ーに投入し、Tダイより0.2mmの厚さのシートに溶
融押出成形した。該シートに電圧500KV、5Mra
dの電子線を照射した。該シートを吊るした状態で、2
50℃の熱風オーブン内に2分間保持することにより発
泡体を得た。
【0051】実施例8 TPU樹脂(ペレセン2102−80A)70重量部お
よびADCA15重量部、架橋剤(パーブチルP)1重
量部を170℃に設定された30mm同方向2軸押出機
のホッパーに投入し、この混合物をストランド(φ2m
m、L/D=約1)に溶融押出成形しTPU樹脂混合物
を得た。別途、ABS樹脂(スタイラック−ABS18
2)30重量部およびカーボンブラック0.1重量部を
170℃に設定された30mm同方向2軸押出機のホッ
パーに投入し、この混合物をTPU樹脂同様にストラン
ドに溶融押出成形しABS樹脂混合物を得た。次に、両
者ストランドをTPU樹脂混合物85重量部、ABS樹
脂混合物30.1重量部の割合で175℃に設定された
30mm同方向2軸押出機のホッパーに投入し、Tダイ
より0.2mmの厚さのシートに溶融押出成形した。該
シートをテフロンシート上に置き、250℃の熱風オー
ブン内に2分間保持することにより発泡体を得た。
【0052】比較例1 TPU樹脂(ペレセン2103−70A) 70重量部 ABS樹脂(タフレックスTFX−220) 30重量部 ADCA 10重量部 架橋助剤(NKエステル9PG) 5重量部 架橋助剤(TMP−A) 1重量部 上記組成物を168℃に設定された30mm同方向2軸
押出機のホッパーに投入し、この混合物をTダイより
0.2mmの厚さのシートに押し出した。該シートをテ
フロンシート上に置き、250℃の熱風オーブン内に2
分間保持することにより発泡体を得た。
【0053】比較例2 TPU樹脂(ペレセン2102−80A) 70重量部 ABS樹脂(タフレックスTFX−220) 30重量部 ADCA 10重量部 架橋助剤(NKエステル9PG) 5重量部 架橋助剤(TMP−A) 1重量部 上記組成物を175℃に設定された30mm同方向2軸
押出機のホッパーに投入し、この混合物をTダイより
0.2mmの厚さのシートに押し出した。該シートに電
圧500KV、5Mradの電子線を照射した後、該シ
ートをテフロンシート上に置き、250℃の熱風オーブ
ン内に2分間保持することにより発泡体を得た。
【0054】比較例3 TPU樹脂(ペレセン2103−70A) 60重量部 ABS樹脂(タフレックスTFX−220) 40重量部 ADCA 15重量部 架橋助剤(NKエステル9PG) 5重量部 架橋助剤(TMP−A) 1重量部 上記組成物を175℃に設定された30mm同方向2軸
押出機のホッパーに投入し、この混合物をTダイより
0.2mmの厚さのシートに押し出した。該シートをテ
フロンシート上に置き、250℃の熱風オーブン内に2
分間保持することにより発泡体を得た。
【0055】比較例4 TPU樹脂(ペレセン2102−80A) 70重量部 ABS樹脂(タフレックスTFX−220) 30重量部 ADCA 10重量部 上記組成物を175℃に設定された30mm同方向2軸
押出機のホッパーに投入し、Tダイより0.2mmの厚
さのシートに押し出した。該シートに電圧500KV、
5Mradの電子線を照射した。該シートをテフロンシ
ート上に置き、250℃の熱風オーブン内に2分間保持
することにより発泡体を得た。
【0056】[発泡倍率の測定法]上記実施例および比
較例で得られた未発泡シートを40mm×40mmのサ
イズに切断し、この切断片の比重を測定し、同様に上記
シートの発泡体を40mm×40mmのサイズに切断
し、この切断片の比重を測定し、このシートの比重を発
泡体の比重で割って発泡倍率とした。
【0057】[発泡体の成形性および緩衝特性の評価]
上記各実施例および比較例で得られた発泡シート(縦1
50mm×横150mm)を、升状の雌型上で表2およ
び表3に示す所定の温度に加熱軟化させ、これを型内に
真空吸引して成形した(絞り面積比=3)。
【0058】なお、升状の雌型は、底と側壁の厚さが2
0mmで、縦100mm×横50mm×深さ50mmの
凹部を有し、底の四つのコーナー部はR=3mmφの丸
みを有し、底面の四箇所に真空吸引孔が設けられている
ものである。
【0059】得られたカップ型の発泡製品について、コ
ーナー部の厚み、コーナー部の厚み比(最初の発泡シー
トの厚み/コーナー部の厚み)を測定し、厚み比の大小
で成形性を評価した。この値が小さい方が成形性は良好
である。
【0060】緩衝特性は、成形後のコーナー部の緩衝係
数C値MIN(10mm/minでの圧縮測定で圧縮応
力(σ)−ひずみ(ε)曲線を求め、さらにσの各値に
対する吸収エネルギーeを求め、C=σ/eでC値を算
出した。緩衝係数C値MINはその最小値の静的応力
(kg/cm2 )である)で評価した。緩衝特性は静的
応力が小さい方が良好である。
【0061】[発泡体構造観察]発泡体をミクロトーム
(ダイヘルト(株)社製)で2〜5μmの薄片にし、透
過型電子顕微鏡(日本電子(株)社製)でそのセル膜部
分の構造を観察した。気体側が透明(TPU樹脂)とな
っていれば2重構造となっていると判断した。
【0062】上記の評価および観察の結果は下記のとお
りである。
【0063】
【表2】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明の発泡体の製造方法によれば、柔
軟な緩衝特性(軟質感)を持ち、かつ真空成形、圧空成
形などで深絞り成形が可能な熱成形性に優れる発泡体を
製造することができる。この発泡体は、従来の発泡体で
はできなかった車両の深絞り部位のパッド材やシートな
どのカバー、携帯用の容器類の緩衝材、果物やお菓子な
どの梱包材や包装材などに幅広く利用することができる
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ウレタン樹脂と熱分解型発泡剤
    を含む樹脂組成物を溶融混練する工程と、得られた混合
    物にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体
    樹脂を混合するとともに溶融成形する工程と、得られた
    成形体を加熱し該熱分解型発泡剤の分解により発泡させ
    る工程とからなる発泡体の製造方法。
JP30646293A 1993-12-07 1993-12-07 発泡体の製造方法 Pending JPH07157588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646293A JPH07157588A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30646293A JPH07157588A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157588A true JPH07157588A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17957306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30646293A Pending JPH07157588A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849667B2 (en) 2000-10-18 2005-02-01 Mitsui Chemicals, Inc. Foam of thermoplastic urethane elastomer composition and process for producing the foam
WO2008153083A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 独立気泡発泡ゴムシート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849667B2 (en) 2000-10-18 2005-02-01 Mitsui Chemicals, Inc. Foam of thermoplastic urethane elastomer composition and process for producing the foam
WO2008153083A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 独立気泡発泡ゴムシート及びその製造方法
US8263673B2 (en) 2007-06-11 2012-09-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Closed-cell foamed rubber sheet, and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262137B1 (en) Polymer articles including maleic anhydride and ethylene-vinyl acetate copolymers
US9260577B2 (en) Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
WO1999035183A1 (en) Polymer articles including maleic anhydride
JPS6028852B2 (ja) 架橋ポリオレフイン発泡体用組成物
JP2015187232A (ja) ポリオレフィン発泡シート
NO772751L (no) Fremgangsm}te for fremstilling av et tverrbundet, lukketcellet skum av klorert h.d.-polyetylen
US20080262116A1 (en) Cross-Linked Polypropylene Resins, Method of Making Same, and Articles Formed Therefrom
JPH07116310B2 (ja) 架橋ポリオレフイン系樹脂積層発泡体の製造法
JPH07157588A (ja) 発泡体の製造方法
JP2001323096A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JP7518656B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形体
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04312840A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP4190314B2 (ja) 成形品
JPH07165964A (ja) 発泡体の製造方法
JP4027730B2 (ja) 発泡能力を有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0748468A (ja) 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08104765A (ja) 成形性に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3692410B2 (ja) 水架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH059326A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP2007246569A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH07224182A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法
JPH07119310B2 (ja) 連続シート状架橋発泡体