JPH07157348A - セメント用添加剤 - Google Patents
セメント用添加剤Info
- Publication number
- JPH07157348A JPH07157348A JP33974893A JP33974893A JPH07157348A JP H07157348 A JPH07157348 A JP H07157348A JP 33974893 A JP33974893 A JP 33974893A JP 33974893 A JP33974893 A JP 33974893A JP H07157348 A JPH07157348 A JP H07157348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- cement
- carbon atoms
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2688—Copolymers containing at least three different monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/30—Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
- C04B2103/302—Water reducers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/30—Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
- C04B2103/304—Air-entrainers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/30—Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
- C04B2103/308—Slump-loss preventing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
モル%がオキシエチレン基であるC2〜4のオキシアルキ
レン基、R2はC1〜18の炭化水素基、mは1〜200)
で表されるポリオキシアルキレン誘導体と(ロ)無水マ
レイン酸との共重合体100重量部に対し、(B)一般
式 R3O(C2H4O)x(A2O)y(C2H4O)zH (R3はC1〜22の炭化水素基又はアシル基、A2OはC
3〜4のオキシアルキレン基、x、zは0〜20、yは1
0〜100、y≧x+z、C2H4O鎖とA2O鎖はブロ
ック状付加物)で表されるポリオキシアルキレン誘導体
0.01〜5重量部を反応させたものを主成分とするセ
メント用添加剤。 【効果】水溶液状態で均一であって、作業時に空気連行
性が少なく、かつ高い減水性及び低スランプロス性を兼
ね備えている。
Description
剤、さらに詳しくは、水溶液状態で均一であって、空気
連行性が少なく、かつ高い減水性及び高いスランプロス
防止性を有するセメント用添加剤に関するものである。
メント配合物の添加剤として、ナフタレンスルホン酸ホ
ルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムア
ルデヒド縮合物塩、リグニンスルホン酸塩、ポリカルボ
ン酸系化合物などが減水剤として用いられている。近
年、コンクリートには高強度の要求が高まり、コンクリ
ート組成物中の水の量を少なくする必要性が出てきた。
前記の減水剤はコンクリート組成物中の水を少なくする
効果はあるものの、経時的に起こるコンクリート組成物
の流動性の低下、いわゆるスランプロスを避けることが
できないという欠点を有していた。そこで、この欠点を
改善したものとして、優れたスランプロス防止効果を有
し、減水性が大きい共重合体が開示されている(特開昭
63−285140号公報)。しかしながら、この化合
物を使用した場合、連行される空気量が多すぎるという
欠点があった。一般に、上記減水剤においては、ポリカ
ルボン酸系化合物が使用される場合が多いが、ポリカル
ボン酸系化合物を減水剤として使用すると、空気連行性
が大きく、ほとんどの場合消泡剤の併用が必要となる。
消泡剤は水溶性あるいは水分散性のものは一般に消泡性
に劣り、消泡効果のあるものは水中で分離を起こしやす
い。またポリカルボン酸系化合物を減水剤として使用す
る場合、作業性の面で、ほとんど水溶液で使用される。
したがって、ポリカルボン酸系化合物の水溶液に消泡剤
を配合した場合、経時的に分離を起こし初期の目的量を
添加しにくいという問題が生じる。また、コンクリート
成形品中に気泡が多すぎると外観上の品質低下を招くた
め、改善方法として、消泡性のポリオキシアルキレンブ
ロックポリマーの末端エステル化物を用いる方法が開示
されている(特開昭61−111950号公報)。しか
しながら、この方法は大きな気泡などによる外観上の品
質低下を改善する効果はあるが、空気連行性、減水性及
びスランプロス防止性について、それらのすべてを十分
に満足することができない欠点がある。
事情のもとで、水溶液状態で均一であって、使用時に空
気連行性が少なく、かつ高い減水性及び高いスランプロ
ス防止性を兼ね備えたセメント用添加剤を提供すること
を目的としてなされたものである。
ましい性質を有するセメント用添加剤を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、特定のポリオキシアルキレン誘導体
と無水マレイン酸との共重合体に、消泡効果をもつ特定
のポリオキシアルキレン誘導体を所定の割合で反応させ
たものが、水溶液とした場合均一であって、作業時に空
気連行性が少なく、かつ高い減水性及び高いスランプロ
ス防止性を兼ね備えていることを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
[1] R1O(A1O)mR2 …[1] (式中のR1は炭素数2〜5のアルケニル基、A1Oは少
なくとも50モル%がオキシエチレン基である炭素数2
〜4のオキシアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭
化水素基、mは1〜200の整数である)で表されるポ
リオキシアルキレン誘導体と(ロ)無水マレイン酸を必
須単量体とする共重合体100重量部に対し、(B)一
般式[2] R3O(C2H4O)x(A2O)y(C2H4O)zH …[2] [式中のR3は炭素数1〜22の炭化水素基又はアシル
基、A2Oは炭素数3又は4のオキシアルキレン基、x
は0又は1〜20の整数、yは10〜100の整数、z
は0又は1〜20の整数であり、かつy≧x+zの関係
を満たし、(C2H4O)鎖と(A2O)鎖はブロック状
付加物である]で表されるポリオキシアルキレン誘導体
0.01〜5重量部を反応させたものを主成分とするセ
メント用添加剤を提供するものである。
セメント用添加剤において、主成分として用いられる反
応物の原料として使用される(A)成分の共重合体は、
(イ)一般式[1] R1O(A1O)mR2 …[1] で表されるポリオキシアルキレン誘導体と(ロ)無水マ
レイン酸とを必須単量体とするものである。上記一般式
[1]において、R1は炭素数2〜5のアルケニル基で
あり、具体例としては、ビニル基、アリル基、メタリル
基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、3−メチル−
3−ブテニル基などが挙げられる。A1Oは炭素数2〜
4のオキシアルキレン基、例えばオキシエチレン基、オ
キシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメ
チレン基などであるが、少なくとも50モル%がオキシ
エチレン基であることが必要である。このオキシエチレ
ン基が50モル%未満では水溶性が不十分であって、減
水性に劣るものとなる。また、mは1〜200の整数で
あり、mが200より大きくなると粘度が高くなり、製
造が困難となる。さらに、R2は炭素数1〜18の炭化
水素基であり、具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソ
トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、オレイル基、フェニル基、ベンジル基、ク
レジル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノ
ニルフェニル基、ナフチル基などの飽和炭化水素基、不
飽和炭化水素基、芳香族基、置換芳香族基などが挙げら
れる。
分の一般式[1]で表されるポリオキシアルキレン誘導
体と(ロ)成分の無水マレイン酸とを必須単量体として
用い、これらを過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物系
開始剤やアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始
剤を用いて共重合させることにより、容易に得ることが
できる。この共重合の際に、必要に応じベンゼン、トル
エン、キシレンなどの溶媒を用いることができるし、ま
たスチレンや酢酸ビニルなどの共重合可能な単量体を添
加することもできる。さらに、該(イ)成分の一般式
[1]で表されるポリオキシアルキレン誘導体と(ロ)
成分の無水マレイン酸との使用割合は、モル比で3:7
ないし7:3の範囲が好ましく、特に1:1が好まし
い。このようにして得られた(A)成分の共重合体は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
合体に対し、(B)成分の一般式[2] R3O(C2H4O)x(A2O)y(C2H4O)zH …[2] で表されるポリオキシアルキレン誘導体を反応させる。
上記一般式[2]において、R3は炭素数1〜22の炭
化水素基又はアシル基であり、該炭化水素基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、アミル
基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチ
ルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、イソトリデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、オレイル基、
ベヘニル基、フェニル基、ベンジル基、クレジル基、ブ
チルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル
基、ナフチル基などの飽和炭化水素基、不飽和炭化水素
基、芳香族基、置換芳香族基などが挙げられる。また、
該アシル基としては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘ
キサン酸、カプリン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリ
ン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、パルミトレイン酸、オ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、イソパ
ルミチン酸、イソステアリン酸、安息香酸などに由来す
る飽和アシル基、不飽和アシル基、芳香族アシル基など
が挙げられる。
アルキレン基であり、具体例としてはオキシプロピレン
基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基などが
挙げられる。x及びzはそれぞれ0又は1〜20の整数
であり、20より大きくなると水溶性が高くなり、消泡
効果が不十分となる。yは10〜100の整数であり、
この範囲を逸脱すると消泡効果が不十分となる。x、y
及びzはy≧x+zの関係を満たすことが必要であり、
また(C2H4O)鎖と(A2O)鎖はブロック状付加物
である。この(B)成分のポリオキシアルキレン誘導体
は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
体は、前記(A)成分の共重合体100重量部に対し、
0.01〜5重量部の割合で反応させることが必要であ
る。この量が0.01重量部未満では消泡性が不十分で
あるし、5重量部を超えるとその量の割には消泡性の向
上効果はあまりみられない。該(A)成分の共重合体と
(B)成分のポリオキシアルキレン誘導体との反応物
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメ
チラートなどのアルカリ金属化合物;水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属化合
物;アンモニアやモノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミンなどのアミン類などの存
在下で混合するか、又は混合加熱することによって容易
に得ることができる。また、無触媒で混合加熱すること
によっても得ることができる。
り水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金
属化合物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど
のアルカリ土類金属化合物;アンモニアやモノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
などのアミン類を加えてもよい。本発明のセメント用添
加剤は、通常セメントに対して0.01〜3重量%、好
ましくは0.04〜1重量%の割合で添加される。この
添加量が0.01重量%未満では、本発明の効果である
少ない空気連行性、高い減水性及び低スランプロス性が
十分に発揮されないし、3重量%を超えると本発明の効
果は発揮されるが、凝結遅延など、作業性が悪くなるの
で、好ましくない。本発明のセメント用添加剤は、その
性能を損なわない範囲において、ナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデ
ヒド縮合物塩、ポリカルボン酸系化合物などの他の添加
剤、あるいは空気連行剤、防錆剤、凝結促進剤、凝結遅
延剤などと併用してもよい。
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 製造例1 かき混ぜ装置、窒素吹き込み管、温度計、還流管の付い
た四つ口フラスコに、ポリオキシエチレン(平均付加モ
ル数:11)モノアリルモノメチルエーテルと無水マレ
イン酸とのモル比1:1の共重合体500g、オレイル
アルコールのプロピレンオキシド(30モル)とエチレ
ンオキシド(8モル)とのブロック付加物2.5g、ナ
トリウムメチラート0.5gを仕込み、窒素気流下、9
5〜105℃で2時間反応させ、目的物を得た。この反
応物の20wt%水溶液を調製したところ均一液体であっ
た。 製造例2〜10 第1表に示した一般式(1)のポリオキシアルキレン誘
導体、無水マレイン酸、及び他の単量体を第1表に示し
たモル比で共重合して共重合体を得た。これを使用し、
第1表に示したように、一般式(2)のポリオキシアル
キレン誘導体を第1表に示した量使用した以外は、製造
例1と同様の方法で反応を行い、目的物を得た。これら
の反応物の20wt%水溶液を調製したところ、いずれも
均一液体であった。
ン酸ホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩250gとを
混合した。これらの混合物の20wt%水溶液を調製した
ところ均一液体であった。 製造例12 製造例3で得られた反応物250g、及びポリオキシエ
チレン(平均付加モル数:33)モノアリルモノメチル
エーテルと無水マレイン酸とのモル比1:1の共重合体
250gを混合した。これらの混合物の20wt%水溶液
を調製したところ均一液体であった。
水溶液を用いてモルタルによる試験を実施した。配合組
成、試験条件を次に示す。 配合組成(g) 水 180 セメント 360 砂 1080 添加剤 第2表に示す種類と量 水/セメント比 50.0% 上記の各成分をモルタルミキサーにとり、3分間練り混
ぜたのち取り出し、フロー値及び空気量を測定した。さ
らに30分後、60分後のフロー値及び空気量を測定し
た。これらの結果を第2表に示した。
の試験を行った。その結果を第2表に示す。 比較例1 ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナト
リウム塩 比較例2 ポリオキシエチレン(11モル)モノアリルモ
ノメチルエーテルと無水マレイン酸との共重合体 比較例3 ポリオキシエチレン(33モル)モノアリルモ
ノメチルエーテルと無水マレイン酸との共重合体 比較例4 比較例3の化合物の20wt%水溶液500g
及びオレイルアルコールのプロピレンオキシド(30モ
ル)とエチレンオキシド(3モル)とのブロック付加物0.
5gの混合物を添加したもの。この混合物は2日後に分
離した。 比較例5 添加剤なし ただし、比較例5のみ配合組成は次のとおりである。 配合組成(g) 水 225 セメント 360 砂 1080 水/セメント比 62.5%
レンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の比較例
1より、高い減水性と高いスランプロス防止性を有する
ことが分かる。また、一般式[2]の消泡性基を含まな
い比較例2、3より本発明の実施例は空気連行性が低い
ことが分かる。アルキレンオキシドのブロック付加物を
単に添加しただけの比較例4は実施例3と性能がほぼ同
等であるが、比較例4の混合物水溶液は経時的に分離が
みられ、実用上好ましくない。添加剤のない比較例5で
は水の量を多くしないと、所定のフロー値を得ることが
できない。
リオキシアルキレン誘導体と無水マレイン酸との共重合
体と特定のポリオキシアルキレン誘導体との反応物を主
成分として用いることにより、水溶液としても均一であ
って、モルタル、コンクリートなどに使用した場合、空
気連行性が少なく、かつ高い減水性及び高いスランプロ
ス防止性の性能を示すものである。
Claims (1)
- 【請求項1】(A)(イ)一般式[1] R1O(A1O)mR2 …[1] (式中のR1は炭素数2〜5のアルケニル基、A1Oは少
なくとも50モル%がオキシエチレン基である炭素数2
〜4のオキシアルキレン基、R2は炭素数1〜18の炭
化水素基、mは1〜200の整数である)で表されるポ
リオキシアルキレン誘導体と(ロ)無水マレイン酸を必
須単量体とする共重合体100重量部に対し、(B)一
般式[2] R3O(C2H4O)x(A2O)y(C2H4O)zH …[2] [式中のR3は炭素数1〜22の炭化水素基又はアシル
基、A2Oは炭素数3又は4のオキシアルキレン基、x
は0又は1〜20の整数、yは10〜100の整数、z
は0又は1〜20の整数であり、かつy≧x+zの関係
を満たし、(C2H4O)鎖と(A2O)鎖はブロック状
付加物である]で表されるポリオキシアルキレン誘導体
0.01〜5重量部を反応させたものを主成分とするセ
メント用添加剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33974893A JP3293294B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | セメント用添加剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33974893A JP3293294B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | セメント用添加剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07157348A true JPH07157348A (ja) | 1995-06-20 |
JP3293294B2 JP3293294B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=18330442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33974893A Expired - Lifetime JP3293294B2 (ja) | 1993-12-06 | 1993-12-06 | セメント用添加剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3293294B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5925184A (en) * | 1996-02-22 | 1999-07-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement composition |
EP1195363A2 (en) | 2000-10-06 | 2002-04-10 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same |
EP1277782A3 (en) * | 2001-07-02 | 2003-12-17 | Taiheiyo Cement Kabushiki Kaisha | Multi-functional cement dispersants and hydraulic cement compositions |
JP2005521621A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | ユナイテツド ステイツ ジプサム カンパニー | 焼き石膏及びセメンタイト状(cementitious)の組成物のための高分子量添加剤 |
CN104355563A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-02-18 | 山东宏艺科技股份有限公司 | 一种超支化聚酯-聚羧酸系减水剂及其制备方法 |
WO2016158921A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1928930B1 (en) | 2005-09-29 | 2020-11-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyalkylene glycol monomer, polyalkylene glycol polymer containing the same, and application thereof |
-
1993
- 1993-12-06 JP JP33974893A patent/JP3293294B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5925184A (en) * | 1996-02-22 | 1999-07-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement composition |
EP1195363A2 (en) | 2000-10-06 | 2002-04-10 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same |
EP1195363A3 (en) * | 2000-10-06 | 2003-09-10 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Air content stabilizing agents for hydraulic cement compositions and hydraulic cement compositions containing same |
EP1277782A3 (en) * | 2001-07-02 | 2003-12-17 | Taiheiyo Cement Kabushiki Kaisha | Multi-functional cement dispersants and hydraulic cement compositions |
JP2005521621A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | ユナイテツド ステイツ ジプサム カンパニー | 焼き石膏及びセメンタイト状(cementitious)の組成物のための高分子量添加剤 |
CN104355563A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-02-18 | 山东宏艺科技股份有限公司 | 一种超支化聚酯-聚羧酸系减水剂及其制备方法 |
WO2016158921A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
JP2017007928A (ja) * | 2015-03-31 | 2017-01-12 | 花王株式会社 | 水硬性組成物用分散剤組成物 |
US10322968B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-06-18 | Kao Corporation | Dispersant composition for hydraulic composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3293294B2 (ja) | 2002-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2628486B2 (ja) | セメント用分散剤 | |
US6139623A (en) | Emulsified comb polymer and defoaming agent composition and method of making same | |
US5703174A (en) | Air controlling superplasticizers | |
JP4486314B2 (ja) | セメント添加剤 | |
US6239241B1 (en) | Concrete admixture | |
JPH06191918A (ja) | 超高強度水硬性セメント組成物 | |
JP3180864B2 (ja) | セメント分散剤およびその製造方法 | |
JP3827098B2 (ja) | セメント用添加剤組成物 | |
JP3293294B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3093105B2 (ja) | 自己充填性コンクリート混和剤 | |
JPH06298555A (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3306983B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3226125B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3265784B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3293295B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3202398B2 (ja) | 高流動コンクリート用混和剤 | |
JPH06279082A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JPH09142905A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3239531B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP4425581B2 (ja) | 貧配合コンクリート用添加剤 | |
JPH0967153A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JPH0848852A (ja) | セメント分散剤 | |
JPH1067549A (ja) | セメント用添加剤 | |
JPH06144906A (ja) | セメント混和剤 | |
JPH0725651A (ja) | コンクリート混和剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |