[go: up one dir, main page]

JPH07156756A - Wiper for vehicle - Google Patents

Wiper for vehicle

Info

Publication number
JPH07156756A
JPH07156756A JP5306477A JP30647793A JPH07156756A JP H07156756 A JPH07156756 A JP H07156756A JP 5306477 A JP5306477 A JP 5306477A JP 30647793 A JP30647793 A JP 30647793A JP H07156756 A JPH07156756 A JP H07156756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
vehicle
head
arm
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306477A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Kanazawa
啓介 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP5306477A priority Critical patent/JPH07156756A/en
Publication of JPH07156756A publication Critical patent/JPH07156756A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a wiper for a vehicle where the rising phenomenon of the wiper is prevented to secure the excellent wiping performance, the overrun is prevented irrespective of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed to surely keep the prescribed wiping range with a simple structure at a low cost. CONSTITUTION:A hinge pin 44 connecting an arm head 12 to a retainer 14 is tilted by turning a movable head part 18 and a movable retainer part 20 by a head motor 48. The head motor 48 is operated according to the traveling speed or the like of a vehicle. This constitution generates the down force when the wiper is operated to prevent the rise, and reduces the wiping angle of a wiper blade attributed to the change of the depression angle. Thus, the prescribed wiping range can be surely kept by setting the angle of reduction corresponding to the overrun quantity.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は自動車のウインドシール
ドガラス等を払拭する車両用ワイパに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle wiper for wiping a windshield glass of an automobile.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車のウインドシールドガラス等を払
拭する車両用ワイパでは、ピボットシャフトにアームヘ
ッドが取り付けられたワイパアームが、ピボットシャフ
トの回転により所定範囲で往復回動することにより雨滴
等を払拭するが、特に車両の高速走行時にはワイパブレ
ードに作用する揚力のために所謂ワイパ浮き上がり現象
が発生する場合があり、ワイパの払拭不良の原因であっ
た。
2. Description of the Related Art In a vehicle wiper for wiping a windshield glass of an automobile, a wiper arm having an arm head attached to a pivot shaft reciprocates within a predetermined range by the rotation of the pivot shaft to wipe raindrops and the like. However, when the vehicle is traveling at high speed, a so-called wiper lifting phenomenon may occur due to the lift force acting on the wiper blade, which is a cause of poor wiper wiping.

【0003】このため従来では、アームヘッドとリテー
ナを連結するアームヒンジをピボットシャフトと直交す
る面に対して傾斜して設けワイパブレードのディプレッ
ション方向をウインドシールドガラスに対して傾斜させ
た所謂「捩じりヘッド式」のワイパや、ワイパ作動時の
浮き上がり防止のためのフィンを設けたワイパが提案さ
れている。この種のワイパでは、ワイパブレードにブレ
ード押さえ力(ダウンフォース)を発生させることがで
き、これによりワイパの浮き上がりを防止することがで
きる。
For this reason, conventionally, a so-called "twisting" is employed in which an arm hinge for connecting an arm head and a retainer is provided so as to be inclined with respect to a plane orthogonal to a pivot shaft, and a depletion direction of a wiper blade is inclined with respect to a windshield glass. "Head head type" wipers and wipers provided with fins for preventing floating when the wiper is activated have been proposed. With this type of wiper, a blade pressing force (down force) can be generated on the wiper blade, and thus the wiper can be prevented from rising.

【0004】ところで、車両用ワイパでは、ワイパ作動
機構(リンク)のガタやワイパアーム&ブレードの慣性
力のために、ワイパアーム&ブレードが所定の払拭範囲
(往復回動限)を越えて反転する所謂オーバーラン現象
が発生する場合があった。このワイパのオーバーラン現
象は特にワイパの高速作動時や車両の高速走行時に発生
し易い。
By the way, in a vehicle wiper, the wiper arm and blade are reversed beyond a predetermined wiping range (reciprocating rotation limit) due to the backlash of the wiper operating mechanism (link) and the inertial force of the wiper arm and blade. The run phenomenon sometimes occurred. This overrun phenomenon of the wiper is likely to occur particularly when the wiper operates at high speed or when the vehicle runs at high speed.

【0005】この場合、前述の如きアームヒンジを単に
傾斜させた所謂「捩じりヘッド式」のワイパでは、オー
バーラン現象を解消することができず、さらに、浮き上
がり防止のためのフィンを設けたワイパでは、ワイパア
ーム&ブレードが上反転位置に達した際にフィンに作用
する抗力のために一層オーバーラン現象が助長される欠
点もあった。
In this case, the so-called "twisting head type" wiper in which the arm hinge is simply tilted as described above cannot eliminate the overrun phenomenon, and is provided with a fin for preventing lifting. The wiper also has a drawback that the overrun phenomenon is further promoted due to the drag force acting on the fin when the wiper arm and blade reach the upper reversal position.

【0006】またこの場合、前記オーバーラン現象を解
消するために、ワイパアーム&ブレードの最大オーバー
ラン量を予め見込んでワイパ駆動用のリンクの揺動角度
を設定したり、リンクの揺動角度をワイパの作動速度や
車両の走行速度に応じて切り換える(可変式とする)等
の対策が取られているが、通常のワイパ作動状態や車両
の走行状態においては払拭範囲が減少して視界悪化の原
因になったり、機構自体が複雑で大型でコスト高になる
等、何れの場合も根本的な解決策にはなっておらず、こ
のための対策が切望されていた。
Further, in this case, in order to eliminate the above-mentioned overrun phenomenon, the maximum swing amount of the wiper arm and blade is estimated in advance to set the swing angle of the link for driving the wiper, or the swing angle of the link is set to the wiper angle. Measures such as switching (variable) according to the operating speed of the vehicle and the traveling speed of the vehicle are taken, but in the normal wiper operating state and the traveling state of the vehicle, the wiping range decreases and the cause of poor visibility However, the mechanism itself is complicated and large, and the cost is high. In any case, it is not a fundamental solution, and measures for this have been earnestly desired.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ワイパ浮き上がり現象を防止して良好な払拭性能
を確保できるのみならず、車両の走行速度やワイパ作動
速度に拘わらずワイパアーム&ブレードのオーバーラン
を防止して所定の払拭範囲を確実に維持することがで
き、かつこれをリンクによらずワイパアーム単体で実現
することができる車両用ワイパを得ることが目的であ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In consideration of the above facts, the present invention not only prevents the wiper floating phenomenon and ensures a good wiping performance, but also wiper arms and blades regardless of the vehicle running speed and wiper operating speed. It is an object of the present invention to obtain a vehicle wiper that can prevent the overrun of the vehicle and reliably maintain a predetermined wiping range, and that can be realized by a wiper arm alone without using a link.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用ワイ
パは、ピボットシャフトに取り付けられたアームヘッド
と、ワイパブレードを保持するためのアームピースが取
り付けられると共に前記ピボットシャフトに直交するア
ームヒンジによって前記アームヘッドに回動自在に連結
されたリテーナと、を備え、前記ピボットシャフトの回
転により前記アームヘッド及びリテーナがワイパブレー
ドと共に所定範囲で往復回動する車両用ワイパにおい
て、前記アームヒンジを、前記ピボットシャフトと直交
する面に対して、前記アームヘッド及びリテーナと独立
して傾斜自在に設け、かつ、車両の走行速度及びワイパ
作動速度のうち少なくとも何れか一方に基づいて前記ア
ームヒンジを所定角度傾斜させるヒンジ角度変更手段を
設けたことを特徴としている。
A vehicle wiper according to the present invention comprises an arm head attached to a pivot shaft and an arm hinge attached to an arm piece for holding a wiper blade and orthogonal to the pivot shaft. A retainer rotatably connected to the arm head, wherein the arm head and the retainer are reciprocally rotated together with a wiper blade within a predetermined range by rotation of the pivot shaft. Inclination is provided independently of the arm head and the retainer with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft, and the arm hinge is inclined at a predetermined angle based on at least one of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed. A hinge angle changing means is provided. To have.

【0009】[0009]

【作用】上記構成の車両用ワイパでは、ピボットシャフ
トの回転によりアームヘッド及びリテーナがワイパブレ
ードと共に往復回動して雨滴等を払拭する。
In the vehicle wiper having the above structure, the arm head and the retainer reciprocally rotate together with the wiper blade by the rotation of the pivot shaft to wipe away raindrops and the like.

【0010】ここで、例えば、車両の高速走行状態やワ
イパの高速作動状態においては、ヒンジ角度変更手段に
よってアームヒンジがピボットシャフトと直交する面に
対して傾斜される。
Here, for example, when the vehicle is running at high speed or the wiper is running at high speed, the hinge angle changing means tilts the arm hinge with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft.

【0011】これにより、ワイパブレード等に作用する
抗力(風圧)の一部がワイパブレードを被払拭面(ウイ
ンドシールドガラス面)に押さえ付けるブレード押さえ
力として作用し(ダウンフォースが発生し)、これによ
り、ワイパの浮き上がりが防止される。
As a result, a part of the drag force (wind pressure) acting on the wiper blade or the like acts as a blade pressing force that presses the wiper blade against the surface to be wiped (windshield glass surface) (down force is generated), and this This prevents the wiper from rising.

【0012】またさらに、アームヒンジがピボットシャ
フトと直交する面に対して傾斜されると、ワイパブレー
ドの往復回動に伴うディプレッションアングルの変化に
起因して(ピボットシャフトの実際の回転角が変更され
なくても)、ワイパブレードの被払拭面に対する相対的
な払拭角度が減少される。したがって、この状態におけ
るワイパアーム&ブレードのオーバーラン量を見込んで
(前記被払拭面に対する相対的な払拭角度の減少量とオ
ーバーラン量とを対応させて)アームヒンジの傾斜角度
を設定することにより、ワイパアーム&ブレードの所定
の払拭範囲を維持することができ、車両の走行速度やワ
イパ作動速度に拘わらずオーバーラン現象が確実に防止
される。
Furthermore, when the arm hinge is tilted with respect to the plane orthogonal to the pivot shaft, the depletion angle changes due to the reciprocating rotation of the wiper blade (the actual rotation angle of the pivot shaft is changed. If not), the wiping angle of the wiper blade relative to the surface to be wiped is reduced. Therefore, by considering the amount of overrun of the wiper arm and blade in this state (corresponding the amount of decrease in the wiping angle relative to the surface to be wiped and the amount of overrun), the inclination angle of the arm hinge is set, A predetermined wiping range of the wiper arm and blade can be maintained, and the overrun phenomenon is reliably prevented regardless of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed.

【0013】このように、本発明に係るワイパでは、ワ
イパ浮き上がり現象を防止して良好な払拭性能を確保で
きるのみならず、車両の走行速度やワイパ作動速度に拘
わらずワイパアーム&ブレードのオーバーランを防止し
て所定の払拭範囲を確実に維持することができる。ま
た、車両の走行速度またはワイパ作動速度に基づいてア
ームヒンジを傾斜させる構成であるため、通常の車両の
走行状態やワイパ作動状態における払拭範囲を、高速の
車両走行状態やワイパ作動状態における払拭範囲に比べ
て狭く設定する必要がなく視界悪化の原因となることも
ない。さらに、単にアームヒンジを傾斜させる構成であ
るため、簡単で小型の構造となり低コストにより実現で
きる。
As described above, with the wiper according to the present invention, not only the phenomenon of lifting of the wiper can be prevented and good wiping performance can be secured, but also the overrunning of the wiper arm and blade can be performed regardless of the running speed of the vehicle and the wiper operating speed. It is possible to prevent and reliably maintain a predetermined wiping range. Further, since the arm hinge is tilted based on the traveling speed of the vehicle or the wiper operating speed, the wiping range in the normal vehicle traveling state or the wiper operating state is changed to the wiping range in the high speed vehicle traveling state or the wiper operating state. It does not need to be set narrower than that of, and does not cause deterioration of visibility. Further, since the arm hinge is simply tilted, the structure is simple and small in size and can be realized at low cost.

【0014】なお、前述したブレード押さえ力(ダウン
フォース)と被払拭面に対する相対的な払拭角度の減少
量(解消したいオーバーラン量)は何れも、アームヒン
ジの傾斜角度及びディプレッションアングルの変化量に
応じて一義的に決定されるが、ディプレッションアング
ルの変化量やワイパアーム&ブレードの寸法等は車種毎
に異なるため、アームヒンジの必要傾斜角度は車種毎に
(要求性能に応じて)適宜設定すればよい。
The blade pressing force (down force) and the reduction amount of the wiping angle relative to the surface to be wiped (overrun amount to be eliminated) are both determined by the change amount of the tilt angle and depletion angle of the arm hinge. However, since the amount of change in the depletion angle and the dimensions of the wiper arm and blade differ depending on the vehicle model, the required tilt angle of the arm hinge can be set appropriately for each vehicle model (depending on the required performance). Good.

【0015】[0015]

【実施例】図1には本発明の第1実施例に係る車両用ワ
イパ10の主要部の構成が平断面図にて示されている。
また、図2にはワイパ10の主要部の構成が側断面図に
て示されており、図3には図1の3−3線に沿った断面
図が示されている。
1 is a plan sectional view showing the structure of a main part of a vehicle wiper 10 according to a first embodiment of the present invention.
2 shows a side sectional view of the configuration of the main part of the wiper 10, and FIG. 3 shows a sectional view taken along line 3-3 of FIG.

【0016】ワイパ10は、アームヘッド12及びリテ
ーナ14を備えている。さらに、アームヘッド12は固
定ヘッド部16及び可動ヘッド部18とによって構成さ
れており、また、リテーナ14は可動リテーナ部20及
び固定リテーナ部22とによって構成されている。
The wiper 10 includes an arm head 12 and a retainer 14. Further, the arm head 12 is composed of a fixed head part 16 and a movable head part 18, and the retainer 14 is composed of a movable retainer part 20 and a fixed retainer part 22.

【0017】アームヘッド12の固定ヘッド部16には
取付け孔24が形成されており、図示しないピボットシ
ャフトに取り付けられる。また、固定ヘッド部16に
は、シャフト26の一端がネジ28によって固定される
と共にシャフト26の周囲にはベアリング30が配置さ
れており、このベアリング30を介在して可動ヘッド部
18が固定ヘッド部16に連結されている。シャフト2
6の他端は可動ヘッド部18を貫通しており、滑りブッ
シュ32を介して可動ヘッド部18に保持されている。
したがって、可動ヘッド部18は、固定ヘッド部16に
対しシャフト26周りに回動自在となっている。
An attachment hole 24 is formed in the fixed head portion 16 of the arm head 12 and is attached to a pivot shaft (not shown). Further, in the fixed head portion 16, one end of the shaft 26 is fixed by a screw 28, and a bearing 30 is arranged around the shaft 26. The movable head portion 18 is fixed to the fixed head portion via the bearing 30. It is connected to 16. Shaft 2
The other end of 6 penetrates the movable head portion 18, and is held by the movable head portion 18 via a slide bush 32.
Therefore, the movable head portion 18 is rotatable around the shaft 26 with respect to the fixed head portion 16.

【0018】一方、リテーナ14の固定リテーナ部22
には、ワイパブレード(図示省略)を保持するためのア
ームピース34が取り付けられている。また、固定リテ
ーナ部22には、シャフト36の一端がネジ38によっ
て固定されると共にシャフト36の周囲にはベアリング
40が配置されており、このベアリング40を介在して
可動リテーナ部20が固定リテーナ部22に連結されて
いる。シャフト36の他端は可動リテーナ部20を貫通
しており、滑りブッシュ42を介して可動リテーナ部2
0に保持されている。したがって、可動リテーナ部20
は、固定リテーナ部22に対しシャフト36周りに回動
自在となっている。
On the other hand, the fixed retainer portion 22 of the retainer 14
An arm piece 34 for holding a wiper blade (not shown) is attached to the. Further, in the fixed retainer portion 22, one end of the shaft 36 is fixed by a screw 38, and a bearing 40 is arranged around the shaft 36. The movable retainer portion 20 is fixed to the fixed retainer portion via the bearing 40. It is connected to 22. The other end of the shaft 36 penetrates the movable retainer portion 20, and the movable retainer portion 2 is inserted through the sliding bush 42.
It is held at 0. Therefore, the movable retainer portion 20
Is rotatable about the shaft 36 with respect to the fixed retainer portion 22.

【0019】以上の構成のアームヘッド12(固定ヘッ
ド部16及び可動ヘッド部18)とリテーナ14(可動
リテーナ部20及び固定リテーナ部22)とは、可動ヘ
ッド部18及び可動リテーナ部20のそれぞれ先端が、
アームヒンジとしての一対のヒンジピン44によって連
結されており、さらに、シャフト26とシャフト36は
フレキシブルジョイント46によって連結されている。
ここで、ヒンジピン44は、ピボットシャフト及びシャ
フト26、シャフト36と直交して設けられている。
The arm head 12 (the fixed head portion 16 and the movable head portion 18) and the retainer 14 (the movable retainer portion 20 and the fixed retainer portion 22) having the above-mentioned configurations are respectively the tips of the movable head portion 18 and the movable retainer portion 20. But,
The shafts 26 and 36 are connected by a pair of hinge pins 44 as arm hinges, and the shaft 26 and the shaft 36 are connected by a flexible joint 46.
Here, the hinge pin 44 is provided orthogonal to the pivot shaft, the shaft 26, and the shaft 36.

【0020】これにより、ピボットシャフトに直交する
ヒンジピン44(アームヒンジ)によってリテーナ14
(可動リテーナ部20及び固定リテーナ部22)がアー
ムヘッド12(固定ヘッド部16及び可動ヘッド部1
8)に回動自在に連結されると共に、ヒンジピン44
(可動ヘッド部18及び可動リテーナ部20)が、シャ
フト26及びシャフト36周りに(換言すれば、ピボッ
トシャフトと直交する面に対して)、固定ヘッド部16
及び固定リテーナ部22と独立して傾斜できる構成であ
る。
Thus, the retainer 14 is secured by the hinge pin 44 (arm hinge) orthogonal to the pivot shaft.
The (movable retainer portion 20 and the fixed retainer portion 22) is the arm head 12 (the fixed head portion 16 and the movable head portion 1).
8) rotatably connected to the hinge pin 44
The (movable head portion 18 and the movable retainer portion 20) is fixed around the shaft 26 and the shaft 36 (in other words, with respect to a surface orthogonal to the pivot shaft).
The fixed retainer portion 22 and the fixed retainer portion 22 can be inclined independently.

【0021】さらに、アームヘッド12の固定ヘッド部
16には、ヒンジ角度変更手段としてのヘッドモータ4
8がエンコーダ50と共に内蔵されている。ヘッドモー
タ48の回転軸52は可動ヘッド部18内に突出してお
り、ピニオン54が固定されている。このピニオン54
は、可動ヘッド部18に形成されたギヤ部56に噛み合
っている。したがって、ヘッドモータ48が回転するこ
とにより、ギヤ部56が駆動力を受け、可動ヘッド部1
8がヒンジピン44及び可動リテーナ部20と共に、固
定ヘッド部16及び固定リテーナ部22に対し所定角度
傾斜(回動)する構成である。
Further, the fixed head portion 16 of the arm head 12 has a head motor 4 as a hinge angle changing means.
8 is built in together with the encoder 50. The rotary shaft 52 of the head motor 48 projects into the movable head portion 18, and the pinion 54 is fixed. This pinion 54
Mesh with a gear portion 56 formed on the movable head portion 18. Therefore, when the head motor 48 rotates, the gear portion 56 receives the driving force, and the movable head portion 1
8, the hinge pin 44 and the movable retainer portion 20 are inclined (rotated) with respect to the fixed head portion 16 and the fixed retainer portion 22 by a predetermined angle.

【0022】図4に示す如く、ヘッドモータ48はヒン
ジ角度変更手段を構成する制御装置58にドライバ60
を介して接続されており、さらにエンコーダ50も制御
装置58に接続されてヘッドモータ48の回転作動角度
を検出できる。また、制御装置58にはドライバ62を
介してワイパモータ64が接続されており、ワイパモー
タ64を作動させることができると共にこのワイパモー
タ64の回転位置すなわちワイパ10が下反転位置に達
したか否かを検出できる。さらに、制御装置58には車
速センサ66が接続されており、車両の走行速度を検出
できる。制御装置58はこれらのワイパモータ64、エ
ンコーダ50及び車速センサ66からの検出信号に基づ
いて後の詳述する制御プログラムに従ってヘッドモータ
48を制御する。
As shown in FIG. 4, the head motor 48 includes a driver 60 in a controller 58 which constitutes a hinge angle changing means.
The encoder 50 is also connected to the control device 58 to detect the rotational operating angle of the head motor 48. Further, a wiper motor 64 is connected to the control device 58 via a driver 62, the wiper motor 64 can be operated, and it is detected whether or not the rotational position of the wiper motor 64, that is, whether the wiper 10 has reached the downward reversal position. it can. Further, a vehicle speed sensor 66 is connected to the control device 58 so that the traveling speed of the vehicle can be detected. The controller 58 controls the head motor 48 based on the detection signals from the wiper motor 64, the encoder 50, and the vehicle speed sensor 66 in accordance with a control program described later in detail.

【0023】さらに、可動ヘッド部18の裏面側にはア
ームスプリング68の一端が連結されており、さらにア
ームスプリング68の他端は固定リテーナ部22に連結
されている。これにより、ワイパブレードに所定のアー
ム圧を付与している。
Further, one end of an arm spring 68 is connected to the back side of the movable head portion 18, and the other end of the arm spring 68 is connected to the fixed retainer portion 22. Thereby, a predetermined arm pressure is applied to the wiper blade.

【0024】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
の車両用ワイパ10では、ワイパモータ64が作動しピ
ボットシャフトの回転により、アームヘッド12(固定
ヘッド部16及び可動ヘッド部18)及びリテーナ14
(可動リテーナ部20及び固定リテーナ部22)がワイ
パブレードと共に往復回動して雨滴等を払拭する。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the vehicle wiper 10 having the above configuration, the wiper motor 64 operates and the pivot shaft rotates, whereby the arm head 12 (the fixed head portion 16 and the movable head portion 18) and the retainer 14 are rotated.
(The movable retainer portion 20 and the fixed retainer portion 22) reciprocally rotate together with the wiper blade to wipe off raindrops and the like.

【0025】ここで、図5にはこのワイパ作動時の制御
フローチャートが示されている。ワイパ制御ルーチンに
おいては、先ずステップ200においてワイパスイッチ
がONされたか否か判断され、ワイパスイッチがONさ
れた場合にはステップ202においてヘッドモータ48
の回転位置が初期設定される。次いで、ステップ204
において、車速センサ66からの検出信号に基づいて車
両の走行速度に変化が合ったか否か判断され、変化が有
ればステップ206へ進む。一方、ステップ204にお
いて車両速度に変化が無ければ、ステップ208へ進
み、ワイパモータ64の作動速度に変化が合ったか否か
判断され、変化が有ればステップ206へ進む。
FIG. 5 shows a control flowchart when the wiper is operating. In the wiper control routine, it is first determined in step 200 whether the wiper switch has been turned on. If the wiper switch has been turned on, the head motor 48 is turned on in step 202.
The rotation position of is initialized. Then, step 204
At, it is determined whether or not the traveling speed of the vehicle has changed based on the detection signal from the vehicle speed sensor 66, and if there is a change, the routine proceeds to step 206. On the other hand, if there is no change in the vehicle speed in step 204, the process proceeds to step 208, it is determined whether or not the operating speed of the wiper motor 64 has changed, and if there is a change, the process proceeds to step 206.

【0026】ステップ206では現在のヘッドモータ4
8の回転情報がそれ依然の回転情報と比較され、次い
で、ステップ210においてヘッドモータ48の回転方
向及び回転量が設定される。すなわち、車両速度やワイ
パの作動速度が早くなった場合には、ヘッドモータ48
が所定量正方向へ回転されるように設定され、車両速度
やワイパの作動速度が遅くなった場合には、ヘッドモー
タ48が所定量逆方向へ回転されるように設定される。
In step 206, the current head motor 4
8 rotation information is compared with the existing rotation information, and then in step 210, the rotation direction and rotation amount of the head motor 48 are set. That is, when the vehicle speed and the wiper operating speed increase, the head motor 48
Is set to rotate in the forward direction by a predetermined amount, and when the vehicle speed or the operating speed of the wiper becomes slow, the head motor 48 is set to rotate in the reverse direction by a predetermined amount.

【0027】次いで、ステップ212において、ワイパ
モータ64の回転位置すなわちワイパ10が下反転位置
に達したか否かが判断される。ワイパ10が下反転位置
に達した時点でステップ214へ進み、ステップ210
において設定されたヘッドモータ48の回転方向及び回
転量に応じてヘッドモータ48が作動される。これによ
り、ヘッドモータ48のピニオン54が回転してギヤ部
56が駆動力を受け、可動ヘッド部18がヒンジピン4
4及び可動リテーナ部20と共に、固定ヘッド部16及
び固定リテーナ部22に対し回転され、ヒンジピン44
(可動ヘッド部18及び可動リテーナ部20)がピボッ
トシャフトと直交する面に対して所定角度(傾斜角度θ
h )傾斜される。
Next, at step 212, it is judged whether the rotational position of the wiper motor 64, that is, the wiper 10 has reached the lower reversal position. When the wiper 10 reaches the downward reversal position, the process proceeds to step 214 and step 210
The head motor 48 is operated in accordance with the rotation direction and the rotation amount of the head motor 48 set in. As a result, the pinion 54 of the head motor 48 rotates, the gear portion 56 receives the driving force, and the movable head portion 18 receives the hinge pin 4.
4 and the movable retainer portion 20, the hinge pin 44 and the fixed head portion 16 and the fixed retainer portion 22 are rotated.
(Movable head portion 18 and movable retainer portion 20) forms a predetermined angle (tilt angle θ) with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft.
h ) inclined.

【0028】その後は、ステップ216へ進み、ワイパ
スイッチがOFFされたか否か判断される。また、ステ
ップ204において車両の走行速度に変化が無くかつス
テップ208においてワイパモータ64の作動速度に変
化が無い場合にも、ステップ216へ進む。ステップ2
16においてワイパスイッチがOFFされていなけれ
ば、再びステップ204へ戻って前述の制御が繰り返さ
れ、OFFされて処理が終了する。
After that, the routine proceeds to step 216, where it is judged whether or not the wiper switch is turned off. Further, if there is no change in the traveling speed of the vehicle in step 204 and there is no change in the operating speed of the wiper motor 64 in step 208, the process proceeds to step 216. Step two
If the wiper switch is not turned off in 16, the process returns to step 204 and the above control is repeated, turned off and the process ends.

【0029】このように、設定された車両の走行速度や
ワイパモータ64の作動速度が変化すると(例えば、車
両が高速走行状態となった場合やワイパが高速作動状態
となった場合)には、ヒンジピン44がピボットシャフ
トと直交する面に対して所定角度(傾斜角度θh )傾斜
される。
In this way, when the set running speed of the vehicle or the operating speed of the wiper motor 64 changes (for example, when the vehicle is in a high-speed running state or when the wiper is in a high-speed operating state), the hinge pin is used. 44 is tilted at a predetermined angle (tilt angle θ h ) with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft.

【0030】したがって、前述の如くヒンジピン44が
ピボットシャフトと直交する面に対して傾斜角度θh
斜されると、図6に示す如く、ワイパブレードに作用す
る抗力(風圧)Fの一部がワイパブレードを被払拭面に
押さえ付けるブレード押さえ力F2 として作用し(ダウ
ンフォースが発生し)、これにより、ワイパアーム&ブ
レードの浮き上がりが防止される。
[0030] Thus, when the hinge pin 44 as described above is the inclination angle theta h inclined with respect to a plane perpendicular to the pivot shaft, as shown in FIG. 6, a portion of the drag (wind pressure) F acting on the wiper blade wiper It acts as a blade pressing force F 2 that presses the blade against the surface to be wiped (down force is generated), which prevents the wiper arm and blade from rising.

【0031】さらにここで、通常の場合、図7に示す如
く車両用ワイパのディプレッションアングルθは、ワイ
パが下反転位置から上反転位置へ移動するに伴って増加
する。
Further, in a normal case, the depletion angle θ of the vehicle wiper increases as the wiper moves from the lower reversal position to the upper reversal position as shown in FIG.

【0032】したがって、前述の如くヒンジピン44が
ピボットシャフトと直交する面に対して傾斜角度θh
斜されると、ワイパブレードの下反転位置から上反転位
置への移動に伴うディプレッションアングルθの変化に
起因して(ピボットシャフトの実際の回転角が変更され
なくても)、リテーナ14(可動リテーナ部20及び固
定リテーナ部22)がワイパブレードと共にヒンジピン
44周りに次第に回動されながら、この際にリテーナ1
4すなわちワイパブレードの被払拭面に対する相対的な
払拭角度が減少される。
[0032] Thus, when the hinge pin 44 as described above is the inclination angle theta h inclined with respect to a plane perpendicular to the pivot shaft, to a change in the depletion angle theta with the movement of the upper turning position from the lower turning position of the wiper blade Due to this (even if the actual rotation angle of the pivot shaft is not changed), the retainer 14 (the movable retainer portion 20 and the fixed retainer portion 22) is gradually rotated around the hinge pin 44 together with the wiper blade while the retainer 14 is being rotated. 1
4, that is, the wiping angle of the wiper blade relative to the surface to be wiped is reduced.

【0033】ここで、図8にはこの場合の概略的な原理
図が示されている。図8において、 線L :ヒンジピン44からワイパブレード先端部まで
の部分の下反転位置 線L1 :ヒンジピン44からワイパブレード先端部まで
の部分のヒンジピン44が傾斜しない状態での上反転位
置 線L2 :ヒンジピン44からワイパブレード先端部まで
の部分のヒンジピン44が傾斜角度θh 傾斜された状態
での上反転位置 寸法L:ヒンジピン44からワイパブレード先端部まで
の長さ寸法 θD :上反転位置でのディプレッションアングルθと
下反転位置でのディプレッションアングルθの差(変化
量) A :ワイパブレード先端部における被払拭面に対す
る相対的な払拭範囲の減少寸法 とすると、 A≒L・sin θD ・sin θh にて表される。
Here, FIG. 8 shows a schematic principle diagram in this case. In FIG. 8, line L: the lower reversal position of the portion from the hinge pin 44 to the tip of the wiper blade line L 1 : the upper reversal position of the portion of the portion from the hinge pin 44 to the tip of the wiper blade without tilting line L 2 : Upward reversal position when the hinge pin 44 in the portion from the hinge pin 44 to the tip of the wiper blade is tilted at an inclination angle θ h Dimension L: Length dimension from the hinge pin 44 to the tip of the wiper blade θ D : At the upper reversal position Between the depletion angle θ and the depletion angle θ at the lower reversal position (change amount) A: As a reduction dimension of the wiping range relative to the surface to be wiped at the tip of the wiper blade, A ≒ L ・ sin θ D・ sin It is represented by θ h .

【0034】したがって、例えば、L=650mm、θ
D =10°の車両用ワイパでθh =15°に設定したと
すると、A≒29mmとなり、ピボットシャフトの実際
の回転角が変更されなくても、ワイパブレード先端部に
おける被払拭面に対する相対的な払拭角度が減少された
ことになる。
Therefore, for example, L = 650 mm, θ
If θ h = 15 ° is set for the vehicle wiper with D = 10 °, A ≈ 29 mm, and even if the actual rotation angle of the pivot shaft is not changed, relative to the wiped surface at the tip of the wiper blade. This means that the wiping angle has been reduced.

【0035】したがって、この状態におけるワイパアー
ム&ブレードのオーバーラン量を見込んで(前記被払拭
面に対する相対的な払拭角度の減少量とオーバーラン量
とを対応させて)ヒンジピン44の傾斜角度を設定する
ことにより、ワイパアーム&ブレードの所定の払拭範囲
を維持することができ、車両の走行速度やワイパ作動速
度に拘わらずオーバーラン現象が確実に防止される。例
えば、前述した例では、ワイパブレード先端部における
被払拭面に対する相対的な払拭範囲の減少寸法Aが約2
9mmとなるため、車両が例えば200kmで走行した
状態におけるワイパオーバーラン量25mm程度を相殺
することが可能となる。
Therefore, the inclination angle of the hinge pin 44 is set in consideration of the overrun amount of the wiper arm and blade in this state (corresponding to the amount of decrease in the wiping angle relative to the surface to be wiped and the amount of overrun). As a result, a predetermined wiping range of the wiper arm and blade can be maintained, and the overrun phenomenon can be reliably prevented regardless of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed. For example, in the example described above, the reduction dimension A of the wiping range relative to the surface to be wiped at the tip of the wiper blade is about 2
Since it is 9 mm, it is possible to offset the wiper overrun amount of about 25 mm when the vehicle is traveling at 200 km, for example.

【0036】このように、本実施例に係るワイパ10で
は、ワイパ浮き上がり現象を防止して良好な払拭性能を
確保できるのみならず、車両の走行速度やワイパ作動速
度に拘わらずワイパアーム&ブレードのオーバーランを
防止して所定の払拭範囲を確実に維持することができ
る。また、車両の走行速度またはワイパ作動速度に基づ
いてヒンジピン44を傾斜させる構成であるため、通常
の車両の走行状態やワイパ作動状態における払拭範囲
を、高速の車両走行状態やワイパ作動状態における払拭
範囲に比べて狭く設定する必要がなく視界悪化の原因と
なることもない。さらに、単にヘッドモータ48の作動
によってヒンジピン44を傾斜させる構成であるため、
簡単で小型の構造となり低コストにより実現できる。
As described above, in the wiper 10 according to this embodiment, not only the wiper lifting phenomenon can be prevented and the good wiping performance can be ensured, but also the wiper arm and blade overrun regardless of the running speed and the wiper operating speed of the vehicle. A run can be prevented and a predetermined wiping range can be reliably maintained. Further, since the hinge pin 44 is inclined based on the traveling speed of the vehicle or the wiper operating speed, the wiping range in the normal vehicle traveling state or the wiper operating state is changed to the wiping range in the high speed vehicle traveling state or the wiper operating state. It does not need to be set narrower than that of, and does not cause deterioration of visibility. Furthermore, since the hinge pin 44 is tilted only by the operation of the head motor 48,
It has a simple and compact structure and can be realized at low cost.

【0037】なお、前述したブレード押さえ力(ダウン
フォース)と被払拭面に対する相対的な払拭角度の減少
量(解消したいオーバーラン量)は何れも、ヒンジピン
44の傾斜角度(ヘッドモータ48の作動角度)及びデ
ィプレッションアングルの変化量に応じて一義的に決定
されるが、ディプレッションアングルの変化量やワイパ
アーム&ブレードの寸法等は車種毎に異なるため、ヒン
ジピン44の必要傾斜角度は車種毎に(要求性能に応じ
て)適宜設定すればよい。
The blade pressing force (down force) and the amount of reduction in the wiping angle relative to the surface to be wiped (overrun amount to be eliminated) are both the inclination angle of the hinge pin 44 (the operating angle of the head motor 48). ) And the amount of change in the depletion angle, but the amount of change in the depletion angle and the dimensions of the wiper arm and blade etc. are different for each vehicle type, so the required tilt angle of the hinge pin 44 is different for each vehicle type (required performance. It may be set as appropriate).

【0038】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、前記第1実施例と基本的に同一の部品には前記第1
実施例と同一の符号を付与し、その説明を省略してい
る。
Next, another embodiment of the present invention will be described. The parts that are basically the same as those in the first embodiment have the first
The same reference numerals as in the embodiment are given and the description thereof is omitted.

【0039】図9には本発明の第2実施例に係る車両用
ワイパ70の主要部の構成が平断面図にて示されてい
る。
FIG. 9 is a plan sectional view showing the structure of the main part of the vehicle wiper 70 according to the second embodiment of the present invention.

【0040】ワイパ70は、アームヘッド72及びリテ
ーナ74を備えている。さらに、アームヘッド72は固
定ヘッド部76及び可動ヘッド部78とによって構成さ
れており、また、リテーナ74は可動リテーナ部80及
び固定リテーナ部82とによって構成されている。
The wiper 70 has an arm head 72 and a retainer 74. Further, the arm head 72 is composed of a fixed head portion 76 and a movable head portion 78, and the retainer 74 is composed of a movable retainer portion 80 and a fixed retainer portion 82.

【0041】アームヘッド72の固定ヘッド部76と可
動ヘッド部78とはシャフト84によって連結されてお
り、可動ヘッド部78は固定ヘッド部76に対しシャフ
ト84周りに回動自在となっている。一方、リテーナ7
4の固定リテーナ部82と可動リテーナ部80とはシャ
フト86によって連結されており、可動リテーナ部80
は固定リテーナ部82に対しシャフト86周りに回動自
在となっている。
The fixed head portion 76 of the arm head 72 and the movable head portion 78 are connected by a shaft 84, and the movable head portion 78 is rotatable around the shaft 84 with respect to the fixed head portion 76. On the other hand, retainer 7
The fixed retainer portion 82 and the movable retainer portion 80 of No. 4 are connected by a shaft 86, and the movable retainer portion 80
Is rotatable about the shaft 86 with respect to the fixed retainer portion 82.

【0042】さらに、アームヘッド72(固定ヘッド部
76及び可動ヘッド部78)とリテーナ74(可動リテ
ーナ部80及び固定リテーナ部82)とは、可動ヘッド
部78及び可動リテーナ部80のそれぞれ先端が、アー
ムヒンジとしてのヒンジピン88によって連結されてい
る。これにより、ピボットシャフトに直交するヒンジピ
ン88(アームヒンジ)によってリテーナ74(可動リ
テーナ部80及び固定リテーナ部82)がアームヘッド
72(固定ヘッド部76及び可動ヘッド部78)に回動
自在となっている。
Further, the arm head 72 (the fixed head portion 76 and the movable head portion 78) and the retainer 74 (the movable retainer portion 80 and the fixed retainer portion 82) are such that the tips of the movable head portion 78 and the movable retainer portion 80 are They are connected by a hinge pin 88 as an arm hinge. As a result, the retainer 74 (movable retainer portion 80 and fixed retainer portion 82) can be rotated by the arm head 72 (fixed head portion 76 and movable head portion 78) by the hinge pin 88 (arm hinge) orthogonal to the pivot shaft. There is.

【0043】また、アームヘッド72の固定ヘッド部7
6には、ヒンジ角度変更手段としてのヘッドモータ48
がエンコーダ50と共に内蔵されており、ヘッドモータ
48が回転することにより、可動ヘッド部78がヒンジ
ピン88及び可動リテーナ部80と共に、固定ヘッド部
76に対し所定角度傾斜(回動)する構成である。
The fixed head portion 7 of the arm head 72
6 includes a head motor 48 as a hinge angle changing means.
Is built in together with the encoder 50, and the movable head portion 78 is tilted (rotated) with respect to the fixed head portion 76 together with the hinge pin 88 and the movable retainer portion 80 by rotating the head motor 48.

【0044】さらに、リテーナ74の可動リテーナ部8
0には、補助モータ90がエンコーダ92と共に内蔵さ
れている。補助モータ90の回転軸94は固定リテーナ
部82内に突出しており、ヘッドモータ48と同様にピ
ニオン96が固定されている。ピニオン96は、固定リ
テーナ部82に形成されたギヤ部98に噛み合ってい
る。したがって、補助モータ90が回転することによ
り、ギヤ部98が駆動力を受け、可動リテーナ部80と
固定リテーナ部82とが相対的に所定角度傾斜(回動)
する構成である。なお、この補助モータ90は、ヘッド
モータ48とは独立して回転制御される。
Further, the movable retainer portion 8 of the retainer 74
In 0, an auxiliary motor 90 is built in together with an encoder 92. The rotation shaft 94 of the auxiliary motor 90 projects into the fixed retainer portion 82, and the pinion 96 is fixed like the head motor 48. The pinion 96 meshes with a gear portion 98 formed on the fixed retainer portion 82. Therefore, when the auxiliary motor 90 rotates, the gear portion 98 receives the driving force, and the movable retainer portion 80 and the fixed retainer portion 82 are relatively inclined (rotated) by a predetermined angle.
This is the configuration. The rotation of the auxiliary motor 90 is controlled independently of the head motor 48.

【0045】以上の構成により、ヒンジピン88(可動
ヘッド部78及び可動リテーナ部80)は、シャフト8
4及びシャフト86周りに(換言すれば、ピボットシャ
フトと直交する面に対して)固定ヘッド部76に対し独
立して傾斜でき、さらに、固定リテーナ部82も他と独
立して傾斜できる。固定リテーナ部82が傾斜された場
合には、ブレードラバーのアタックアングルが変化す
る。
With the above structure, the hinge pin 88 (movable head portion 78 and movable retainer portion 80) is attached to the shaft 8
4 and the shaft 86 (in other words, with respect to the plane orthogonal to the pivot shaft) can be independently inclined with respect to the fixed head portion 76, and further, the fixed retainer portion 82 can be independently inclined. When the fixed retainer portion 82 is inclined, the attack angle of the blade rubber changes.

【0046】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
の車両用ワイパ70では、設定された車両の走行速度や
ワイパモータ64の作動速度が変化すると(例えば、車
両が高速走行状態となった場合やワイパが高速作動状態
となった場合には)、前述した第1実施例と同様に、ヘ
ッドモータ48が作動して可動ヘッド部78及び可動リ
テーナ部80(すなわち、ヒンジピン88)がピボット
シャフトと直交する面に対して所定角度傾斜される。な
お、この場合には、補助モータ90はヘッドモータ48
と同調して逆向きに回転し、固定リテーナ部82及びア
ームピース34(換言すれば、ワイパブレード)の傾斜
角度を一定に保持し、ブレードラバーのアタックアング
ルが変化しないようにする。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the vehicle wiper 70 having the above configuration, when the set traveling speed of the vehicle or the operating speed of the wiper motor 64 changes (for example, when the vehicle is in the high-speed traveling state or when the wiper is in the high-speed operating state). Similarly to the above-described first embodiment, the head motor 48 operates and the movable head portion 78 and the movable retainer portion 80 (that is, the hinge pin 88) are inclined at a predetermined angle with respect to the plane orthogonal to the pivot shaft. In this case, the auxiliary motor 90 is the head motor 48.
In synchronism with the above, the fixed retainer portion 82 and the arm piece 34 (in other words, the wiper blade) are kept in a constant inclination angle so that the attack angle of the blade rubber does not change.

【0047】これにより、ワイパブレードに作用する抗
力(風圧)の一部がワイパブレードを被払拭面に押さえ
付けるブレード押さえ力として作用し(ダウンフォース
が発生し)、ワイパアーム&ブレードの浮き上がりが防
止される。
As a result, a part of the drag force (wind pressure) acting on the wiper blade acts as a blade pressing force that presses the wiper blade against the surface to be wiped (down force is generated), and lifting of the wiper arm and blade is prevented. It

【0048】また、ヒンジピン88がピボットシャフト
と直交する面に対して傾斜されると、ワイパブレードの
下反転位置から上反転位置への移動に伴うディプレッシ
ョンアングルの変化に起因して(ピボットシャフトの実
際の回転角が変更されなくても)、リテーナ74(可動
リテーナ部80及び固定リテーナ部82)がワイパブレ
ードと共にヒンジピン88周りに次第に回動されなが
ら、この際にリテーナ74すなわちワイパブレードの被
払拭面に対する相対的な払拭角度が減少される。
Further, when the hinge pin 88 is inclined with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft, the depletion angle changes due to the movement of the wiper blade from the lower reversal position to the upper reversal position (actually, the pivot shaft is (While the rotation angle of the retainer is not changed), the retainer 74 (the movable retainer portion 80 and the fixed retainer portion 82) is gradually rotated around the hinge pin 88 together with the wiper blade, while the retainer 74, that is, the surface to be wiped of the wiper blade. The wiping angle relative to is reduced.

【0049】したがって、この状態におけるワイパアー
ム&ブレードのオーバーラン量を見込んで(前記被払拭
面に対する相対的な払拭角度の減少量とオーバーラン量
とを対応させて)ヒンジピン88の傾斜角度を設定する
ことにより、ワイパアーム&ブレードの所定の払拭範囲
を維持することができ、車両の走行速度やワイパ作動速
度に拘わらずオーバーラン現象が確実に防止される。
Therefore, the inclination angle of the hinge pin 88 is set in consideration of the overrun amount of the wiper arm and blade in this state (corresponding to the decrease amount of the wiping angle relative to the surface to be wiped and the overrun amount). As a result, a predetermined wiping range of the wiper arm and blade can be maintained, and the overrun phenomenon can be reliably prevented regardless of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed.

【0050】さらに、この第2実施例に係るワイパ70
では、補助モータ90を独立して作動させることにより
可動リテーナ部80と固定リテーナ部82とを相対的に
傾斜(回動)させることができるため、この補助モータ
90をヘッドモータ48に同調させることなく適宜独立
して作動させると、ヒンジピン88を傾斜させた状態の
ままでさらに固定リテーナ部82を固定ヘッド部76に
対し傾斜させることができる。したがって、この場合に
はワイパブレードが傾斜することになり、ブレードラバ
ーのアタックアングルが変更される。
Furthermore, the wiper 70 according to the second embodiment.
Then, since the movable retainer portion 80 and the fixed retainer portion 82 can be relatively inclined (rotated) by operating the auxiliary motor 90 independently, the auxiliary motor 90 should be synchronized with the head motor 48. If the hinge pin 88 is operated independently, the fixed retainer portion 82 can be further inclined with respect to the fixed head portion 76 while the hinge pin 88 is kept inclined. Therefore, in this case, the wiper blade is inclined, and the attack angle of the blade rubber is changed.

【0051】したがって、例えば、ワイパの上反転位置
や下反転位置あるいは払拭途中のブレードラバーのアタ
ックアングルが車両の構造上適正に設定できない場合
や、ブレードラバーの熱変形等によりアタックアングル
が適正値から変化した場合には、補助モータ90をヘッ
ドモータ48とは独立して作動させて固定リテーナ部8
2を傾斜させることにより、ブレードラバーのアタック
アングルを最適に設定したり維持することが可能とな
る。
Therefore, for example, when the attack angle of the wiper cannot be set properly due to the structure of the vehicle, or the attack angle of the wiper cannot be properly set due to the thermal deformation of the blade rubber, or the attack angle is changed from an appropriate value. When it changes, the auxiliary motor 90 is operated independently of the head motor 48 to move the fixed retainer portion 8
By inclining 2, the attack angle of the blade rubber can be optimally set or maintained.

【0052】またさらに、ワイパ70では、ワイパアー
ム&ブレードの所謂「びびり現象」が発生した場合にこ
のびびり振幅を検出できる振動ピックアップをアームピ
ース34等に設け、この検出信号に基づいて補助モータ
90をヘッドモータ48とは独立して作動させて固定リ
テーナ部82を傾斜させると、ブレードラバーのアタッ
クアングルを「びびり現象」が発生しない最適な状態に
することもできる。
Further, in the wiper 70, a vibration pickup capable of detecting the chatter amplitude when a so-called "chatter phenomenon" of the wiper arm and blade occurs is provided in the arm piece 34 or the like, and the auxiliary motor 90 is operated based on the detection signal. When the fixed retainer portion 82 is tilted by operating independently of the head motor 48, the attack angle of the blade rubber can be set to an optimum state in which the “chatter phenomenon” does not occur.

【0053】このように、本第2実施例に係るワイパ7
0においても、ワイパ浮き上がり現象を防止して良好な
払拭性能を確保できるのみならず、車両の走行速度やワ
イパ作動速度に拘わらずワイパアーム&ブレードのオー
バーランを防止して所定の払拭範囲を確実に維持するこ
とができる。また、車両の走行速度またはワイパ作動速
度に基づいてヒンジピン88を傾斜させる構成であるた
め、通常の車両の走行状態やワイパ作動状態における払
拭範囲を、高速の車両走行状態やワイパ作動状態におけ
る払拭範囲に比べて狭く設定する必要がなく視界悪化の
原因となることもない。さらに、単にヘッドモータ48
及び補助モータ90の作動によってヒンジピン88を傾
斜させる構成であるため、簡単で小型の構造となり低コ
ストにより実現できる。
Thus, the wiper 7 according to the second embodiment.
Even at 0, not only the wiper lifting phenomenon can be prevented and good wiping performance can be secured, but also the wiper arm & blade overrun is prevented regardless of the traveling speed and wiper operating speed of the vehicle to ensure a predetermined wiping range. Can be maintained. Further, since the hinge pin 88 is inclined based on the traveling speed of the vehicle or the wiper operating speed, the wiping range in the normal vehicle traveling state or the wiper operating state is changed to the wiping range in the high speed vehicle traveling state or the wiper operating state. It does not need to be set narrower than that of, and does not cause deterioration of visibility. In addition, simply the head motor 48
Also, since the hinge pin 88 is tilted by the operation of the auxiliary motor 90, the structure is simple and small, and the cost can be reduced.

【0054】図10には本発明の第3実施例に係る車両
用ワイパ100の主要部の構成が平断面図にて示されて
いる。
FIG. 10 is a plan sectional view showing the structure of the main part of the vehicle wiper 100 according to the third embodiment of the present invention.

【0055】ワイパ100は、アームヘッド102及び
リテーナ104を備えている。アームヘッド102には
円筒形のヘッドヒンジ106がベアリング108を介し
て取り付けられており、ヘッドヒンジ106はアームヘ
ッド102の長手軸線周りに回動自在となっている。一
方、リテーナ104には円筒形のリテーナヒンジ110
がベアリング112を介して取り付けられており、リテ
ーナヒンジ110はリテーナ104の長手軸線周りに回
動自在となっている。これらのアームヘッド102とリ
テーナ104とはボールジョイント114によって接合
されると共に、ヘッドヒンジ106とリテーナヒンジ1
10とは、アームヒンジとしての一対のヒンジピン11
6によって連結されている。
The wiper 100 includes an arm head 102 and a retainer 104. A cylindrical head hinge 106 is attached to the arm head 102 via a bearing 108, and the head hinge 106 is rotatable about the longitudinal axis of the arm head 102. On the other hand, the retainer 104 has a cylindrical retainer hinge 110.
Are attached via bearings 112, and the retainer hinge 110 is rotatable about the longitudinal axis of the retainer 104. The arm head 102 and the retainer 104 are joined by a ball joint 114, and the head hinge 106 and the retainer hinge 1 are joined together.
10 is a pair of hinge pins 11 as arm hinges.
6 are connected.

【0056】これにより、ピボットシャフトに直交する
ヒンジピン116によってリテーナ104がアームヘッ
ド102に回動自在(但し、アーム長手方向を軸とする
回動自由度はピン119により規制されるため、ピース
34の角度は一定に保たれる)に連結されると共に、ヒ
ンジピン116(ヘッドヒンジ106及びリテーナヒン
ジ110)が、アームヘッド102及びリテーナ104
の長手軸線周りに(換言すれば、ピボットシャフトと直
交する面に対して)、アームヘッド102及びリテーナ
104と独立して傾斜できる構成である。
As a result, the retainer 104 is rotatable with respect to the arm head 102 by the hinge pin 116 that is orthogonal to the pivot shaft (however, since the degree of freedom of rotation about the arm longitudinal direction is restricted by the pin 119, the piece 34 of the piece 34). The angle is kept constant) and the hinge pin 116 (head hinge 106 and retainer hinge 110) causes the arm head 102 and retainer 104 to move.
The configuration is such that it can be tilted independently of the arm head 102 and the retainer 104 around the longitudinal axis of the above (in other words, with respect to the plane orthogonal to the pivot shaft).

【0057】さらに、アームヘッド102には、ヒンジ
角度変更手段としてのヘッドモータ48がエンコーダ5
0と共に内蔵されている。ヘッドモータ48の回転軸5
2はヘッドヒンジ106の側に突出しており、ピニオン
54が固定されている。このピニオン54は、ヘッドヒ
ンジ106の周面に形成されたギヤ部118に噛み合っ
ている。したがって、ヘッドモータ48が回転すること
により、ギヤ部118が駆動力を受け、ヘッドヒンジ1
06がヒンジピン116及びリテーナヒンジ110と共
に、アームヘッド102及びリテーナ104に対し所定
角度傾斜(回動)する構成である。
Further, the arm head 102 is provided with a head motor 48 serving as a hinge angle changing means.
Built in with 0. Rotating shaft 5 of head motor 48
Reference numeral 2 projects to the side of the head hinge 106, and the pinion 54 is fixed. The pinion 54 meshes with a gear portion 118 formed on the peripheral surface of the head hinge 106. Therefore, as the head motor 48 rotates, the gear portion 118 receives the driving force, and the head hinge 1
06 is tilted (rotated) by a predetermined angle with respect to the arm head 102 and the retainer 104 together with the hinge pin 116 and the retainer hinge 110.

【0058】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
の車両用ワイパ100では、設定された車両の走行速度
やワイパモータ64の作動速度が変化すると(例えば、
車両が高速走行状態となった場合やワイパが高速作動状
態となった場合には)、前述した第1実施例及び第2実
施例と同様に、ヘッドモータ48が作動してヘッドヒン
ジ106及びリテーナヒンジ110(すなわち、ヒンジ
ピン116)がピボットシャフトと直交する面に対して
所定角度傾斜される。
Next, the operation of this embodiment will be described. In the vehicle wiper 100 having the above configuration, when the set traveling speed of the vehicle or the operating speed of the wiper motor 64 changes (for example,
When the vehicle is in a high-speed running state or when the wiper is in a high-speed operating state), the head motor 48 operates to operate the head hinge 106 and the retainer, as in the first and second embodiments described above. The hinge 110 (that is, the hinge pin 116) is inclined at a predetermined angle with respect to a plane orthogonal to the pivot shaft.

【0059】これにより、ワイパブレードに作用する抗
力(風圧)の一部がワイパブレードを被払拭面に押さえ
付けるブレード押さえ力として作用し(ダウンフォース
が発生し)、ワイパアーム&ブレードの浮き上がりが防
止される。
As a result, a part of the drag force (wind pressure) acting on the wiper blade acts as a blade pressing force that presses the wiper blade against the surface to be wiped (down force is generated), and lifting of the wiper arm and blade is prevented. It

【0060】また、ヒンジピン116がピボットシャフ
トと直交する面に対して傾斜されると、ワイパブレード
の下反転位置から上反転位置への移動に伴うディプレッ
ションアングルの変化に起因して(ピボットシャフトの
実際の回転角が変更されなくても)、リテーナ104が
ワイパブレードと共にヒンジピン116周りに次第に回
動されながら、この際にリテーナ104すなわちワイパ
ブレードの被払拭面に対する相対的な払拭角度が減少さ
れる。
When the hinge pin 116 is inclined with respect to the plane orthogonal to the pivot shaft, the depletion angle changes due to the movement of the wiper blade from the lower reversal position to the upper reversal position (actually, the pivot shaft is (While the rotation angle is not changed), the retainer 104 is gradually rotated around the hinge pin 116 together with the wiper blade, while the relative wiping angle of the retainer 104 or the wiper blade with respect to the surface to be wiped is reduced.

【0061】したがって、この状態におけるワイパアー
ム&ブレードのオーバーラン量を見込んで(前記被払拭
面に対する相対的な払拭角度の減少量とオーバーラン量
とを対応させて)ヒンジピン116の傾斜角度を設定す
ることにより、ワイパアーム&ブレードの所定の払拭範
囲を維持することができ、車両の走行速度やワイパ作動
速度に拘わらずオーバーラン現象が確実に防止される。
Therefore, the inclination angle of the hinge pin 116 is set in consideration of the overrun amount of the wiper arm and blade in this state (corresponding to the decrease amount of the wiping angle relative to the surface to be wiped and the overrun amount). As a result, a predetermined wiping range of the wiper arm and blade can be maintained, and the overrun phenomenon can be reliably prevented regardless of the traveling speed of the vehicle and the wiper operating speed.

【0062】このように、本第3実施例に係るワイパ1
00においても、ワイパ浮き上がり現象を防止して良好
な払拭性能を確保できるのみならず、車両の走行速度や
ワイパ作動速度に拘わらずワイパアーム&ブレードのオ
ーバーランを防止して所定の払拭範囲を確実に維持する
ことができる。また、車両の走行速度またはワイパ作動
速度に基づいてヒンジピン116を傾斜させる構成であ
るため、通常の車両の走行状態やワイパ作動状態におけ
る払拭範囲を、高速の車両走行状態やワイパ作動状態に
おける払拭範囲に比べて狭く設定する必要がなく視界悪
化の原因となることもない。さらに、単にヘッドモータ
48の作動によってヒンジピン116(ヘッドヒンジ1
06及びリテーナヒンジ110)を傾斜させる構成であ
るため、簡単で小型の構造となり低コストにより実現で
きる。
Thus, the wiper 1 according to the third embodiment
In 00, not only the wiper floating phenomenon can be prevented and good wiping performance can be secured, but also the overrun of the wiper arm and blade can be prevented regardless of the traveling speed and the wiper operating speed of the vehicle to ensure a predetermined wiping range. Can be maintained. Further, since the hinge pin 116 is inclined based on the traveling speed or the wiper operating speed of the vehicle, the wiping range in the normal vehicle traveling state or the wiper operating state is changed to the wiping range in the high speed vehicle traveling state or the wiper operating state. It does not need to be set narrower than that of, and does not cause deterioration of visibility. Further, the hinge pin 116 (head hinge 1
06 and the retainer hinge 110) are inclined, so that the structure is simple and small, and the cost can be reduced.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る車両用ワ
イパは、ワイパ浮き上がり現象を防止して良好な払拭性
能を確保できるのみならず、車両の走行速度やワイパ作
動速度に拘わらずワイパアーム&ブレードのオーバーラ
ンを防止して所定の払拭範囲を確実に維持することがで
き、かつこれを簡単な構造で低コストにより実現するこ
とができるという優れた効果を有している。
As described above, the vehicle wiper according to the present invention can not only prevent the wiper lifting phenomenon and ensure good wiping performance, but also wiper arms and blades regardless of the running speed and wiper operating speed of the vehicle. Has an excellent effect that it is possible to reliably maintain a predetermined wiping range by preventing the overrun and to realize this with a simple structure at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパの主要
部の構成を示す平断面図である。
FIG. 1 is a plan sectional view showing a configuration of a main part of a vehicle wiper according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパの主要
部の構成を示す側断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of a main part of the vehicle wiper according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパの図1
の3−3線に沿った断面図である。
FIG. 3 is a diagram of a vehicle wiper according to a first embodiment of the present invention.
3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG.

【図4】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパの制御
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a vehicle wiper control device according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパの制御
フローチャートである。
FIG. 5 is a control flowchart of the vehicle wiper according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例に係る車両用ワイパのヒン
ジピンが傾斜された状態におけるダウンフォースの発生
状態を示す概略図である。
FIG. 6 is a schematic view showing a downforce generation state in a state where the hinge pin of the vehicle wiper according to the first exemplary embodiment of the present invention is inclined.

【図7】車両用ワイパの払拭位置に対するディプレッシ
ョンアングルの変化状態を示す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing how the depletion angle changes with respect to the wiping position of the vehicle wiper.

【図8】車両用ワイパのヒンジピンが傾斜された場合の
ディプレッションアングル及び払拭角度の変化状態を示
す概略的な原理図である。
FIG. 8 is a schematic principle diagram showing changes in depletion angle and wiping angle when a hinge pin of a vehicle wiper is tilted.

【図9】本発明の第2実施例に係る車両用ワイパの主要
部の構成を示す平断面図である。
FIG. 9 is a plan sectional view showing a configuration of a main part of a vehicle wiper according to a second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3実施例に係る車両用ワイパの主
要部の構成を示す平断面図である。
FIG. 10 is a plan sectional view showing a configuration of a main part of a vehicle wiper according to a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ワイパ 12 アームヘッド 14 リテーナ 16 固定ヘッド部 18 可動ヘッド部 20 可動リテーナ部 22 固定リテーナ部 34 アームピース 44 ヒンジピン(アームヒンジ) 48 ヘッドモータ(ヒンジ角度変更手段) 58 制御装置(ヒンジ角度変更手段) 70 ワイパ 72 アームヘッド 74 リテーナ 76 固定ヘッド部 78 可動ヘッド部 80 可動リテーナ部 82 固定リテーナ部 88 ヒンジピン(アームヒンジ) 90 補助モータ(ヒンジ角度変更手段) 100 ワイパ 102 アームヘッド 104 リテーナ 106 ヘッドヒンジ 110 リテーナヒンジ 116 ヒンジピン(アームヒンジ) 10 wiper 12 arm head 14 retainer 16 fixed head portion 18 movable head portion 20 movable retainer portion 22 fixed retainer portion 34 arm piece 44 hinge pin (arm hinge) 48 head motor (hinge angle changing means) 58 control device (hinge angle changing means) 70 wiper 72 arm head 74 retainer 76 fixed head part 78 movable head part 80 movable retainer part 82 fixed retainer part 88 hinge pin (arm hinge) 90 auxiliary motor (hinge angle changing means) 100 wiper 102 arm head 104 retainer 106 head hinge 110 retainer Hinge 116 Hinge pin (arm hinge)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ピボットシャフトに取り付けられたアー
ムヘッドと、ワイパブレードを保持するためのアームピ
ースが取り付けられると共に前記ピボットシャフトに直
交するアームヒンジによって前記アームヘッドに回動自
在に連結されたリテーナと、を備え、前記ピボットシャ
フトの回転により前記アームヘッド及びリテーナがワイ
パブレードと共に所定範囲で往復回動する車両用ワイパ
において、 前記アームヒンジを、前記ピボットシャフトと直交する
面に対して、前記アームヘッド及びリテーナと独立して
傾斜自在に設け、 かつ、車両の走行速度及びワイパ作動速度のうち少なく
とも何れか一方に基づいて前記アームヒンジを所定角度
傾斜させるヒンジ角度変更手段を設けた、 ことを特徴とする車両用ワイパ。
1. An arm head attached to a pivot shaft, and a retainer to which an arm piece for holding a wiper blade is attached and which is rotatably connected to the arm head by an arm hinge orthogonal to the pivot shaft. A wiper for a vehicle in which the arm head and the retainer reciprocally rotate together with a wiper blade within a predetermined range by rotation of the pivot shaft, the arm hinge with respect to a surface orthogonal to the pivot shaft. And a hinge angle changing unit that tilts independently of the retainer and tilts the arm hinge by a predetermined angle based on at least one of the traveling speed and the wiper operating speed of the vehicle. A wiper for a vehicle.
JP5306477A 1993-12-07 1993-12-07 Wiper for vehicle Pending JPH07156756A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306477A JPH07156756A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Wiper for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306477A JPH07156756A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Wiper for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156756A true JPH07156756A (en) 1995-06-20

Family

ID=17957490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306477A Pending JPH07156756A (en) 1993-12-07 1993-12-07 Wiper for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07156756A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175780A (en) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー Wiper device
JP2020179822A (en) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソー Wiper device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175780A (en) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社デンソー Wiper device
JP2020179822A (en) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソー Wiper device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607673Y2 (en) Wiper device used for automotive window glass
JPH0613284B2 (en) Wiper device
KR100379966B1 (en) Wiping angle adjustable type wiper system
JP3006385B2 (en) Wiper device
JPH07156756A (en) Wiper for vehicle
US6065179A (en) Wiper device with linear wipe pattern
JP2005075039A (en) Wiper control device
JPS5940968A (en) Wiper for vehicle
JPH0788157B2 (en) Vehicle wiper device
JP2000038115A (en) Wiper wiping angle control device
EP3562715B1 (en) A wiper system and a vehicle with such a wiper system
JPH01229747A (en) Wiper device for vehicle
JPH0551496B2 (en)
JP2009012673A (en) Wiper device
JP2001080464A (en) Wiper device
KR0116171Y1 (en) A cobbination structure of wiper arm of windi shielp for a vehicle
CN1951738B (en) A wiper apparatus with sub-wiper blade of vehicle
JP2616178B2 (en) Vehicle wiper device
JPH0539002A (en) Wiper device for vehicle
JPH0386655A (en) Wiper device
JP2001239923A (en) Wiper device
JPH0386654A (en) Wiper device
JP2002362325A (en) Wiper device
JP2000103317A (en) Wiper device
KR100482524B1 (en) Wiping angle adjustable type wiper system