JPH0715500Y2 - 急 須 - Google Patents
急 須Info
- Publication number
- JPH0715500Y2 JPH0715500Y2 JP1989002888U JP288889U JPH0715500Y2 JP H0715500 Y2 JPH0715500 Y2 JP H0715500Y2 JP 1989002888 U JP1989002888 U JP 1989002888U JP 288889 U JP288889 U JP 288889U JP H0715500 Y2 JPH0715500 Y2 JP H0715500Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea strainer
- strainer container
- teapot
- opening
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Table Devices Or Equipment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は急須に関するものである。
保温容器を備えた急須においては、長時間にわたり高温
の湯が溜められるので、茶こしを入れたまま放置してお
くと茶の抽出が過度になり、濃くなりすぎることがあ
る。このため、ポットに湯を注ぎ入れたのちに茶こしを
取外す必要があり、通常の急須に比べて茶こしを出し入
れする頻度が高くなる。
の湯が溜められるので、茶こしを入れたまま放置してお
くと茶の抽出が過度になり、濃くなりすぎることがあ
る。このため、ポットに湯を注ぎ入れたのちに茶こしを
取外す必要があり、通常の急須に比べて茶こしを出し入
れする頻度が高くなる。
しかるに、従来の急須においては、茶こしの上端つば部
が保温容器開口端上部の肩体に係合される構成であるた
め、茶こしの着脱に際しては指先を肩体の開口部から挿
入しなければならないが、肩体の内部は十分な作業空間
が存在しないため、作業がしにくい問題があった。
が保温容器開口端上部の肩体に係合される構成であるた
め、茶こしの着脱に際しては指先を肩体の開口部から挿
入しなければならないが、肩体の内部は十分な作業空間
が存在しないため、作業がしにくい問題があった。
そこで、この考案は茶こしの取外し作業の容易な急須を
提供することを目的とする。
提供することを目的とする。
上部の問題点を解決するための第1の手段として、この
考案は急須上部に設けた肩体に開口部を形成し、その開
口部の内周壁下部に受つばを設け、茶こし容器の上端外
周の係止つばを上記受つば上に掛けて該茶こし容器を掛
け吊り支持し、上記肩体の開口部に装着した栓で上記茶
こし容器の上端部内周面を密閉してなる急須において、
上記茶こし容器の上端を肩体開口部の上面より低い位置
にあるよう形成し、該茶こし容器の底面中央部にその内
方へ凹入するエア溜りを設け、上記エア溜りの容積をそ
の内部に溜ったエアの浮力により茶こし容器を浮上させ
るに必要な大きさに形成し、その浮き上がりを上記栓に
より押えた構成としたものである。
考案は急須上部に設けた肩体に開口部を形成し、その開
口部の内周壁下部に受つばを設け、茶こし容器の上端外
周の係止つばを上記受つば上に掛けて該茶こし容器を掛
け吊り支持し、上記肩体の開口部に装着した栓で上記茶
こし容器の上端部内周面を密閉してなる急須において、
上記茶こし容器の上端を肩体開口部の上面より低い位置
にあるよう形成し、該茶こし容器の底面中央部にその内
方へ凹入するエア溜りを設け、上記エア溜りの容積をそ
の内部に溜ったエアの浮力により茶こし容器を浮上させ
るに必要な大きさに形成し、その浮き上がりを上記栓に
より押えた構成としたものである。
また、第2の手段として、この考案は急須上部に設けた
肩体に開口部を形成し、その開口部の内周壁下部に受つ
ばを設け、茶こし容器の上端外周の係止つばを上記受つ
ば上に掛けて該茶こし容器を掛け吊り支持し、上記肩体
の開口部に装着した栓で上記茶こし容器の上端部内周面
を密閉してなる急須において、上記茶こし容器の係止つ
ばに、該つば下面に出没するピンを設け、そのピンに下
向きのばね力を付与し、該茶こし容器の上記ばね力によ
る浮き上がりを上記栓により押えた構成としたものであ
る。
肩体に開口部を形成し、その開口部の内周壁下部に受つ
ばを設け、茶こし容器の上端外周の係止つばを上記受つ
ば上に掛けて該茶こし容器を掛け吊り支持し、上記肩体
の開口部に装着した栓で上記茶こし容器の上端部内周面
を密閉してなる急須において、上記茶こし容器の係止つ
ばに、該つば下面に出没するピンを設け、そのピンに下
向きのばね力を付与し、該茶こし容器の上記ばね力によ
る浮き上がりを上記栓により押えた構成としたものであ
る。
上記の第1の手段においては、茶こし容器を急須に挿入
すると、その茶こし容器の底面のエア溜りにエアが残
る。このため、茶こし容器を押さえている栓を外すと、
そのエアの浮力により茶こし容器が押し上げられる。
すると、その茶こし容器の底面のエア溜りにエアが残
る。このため、茶こし容器を押さえている栓を外すと、
そのエアの浮力により茶こし容器が押し上げられる。
また、第2の手段においては、茶こし容器を押さえてい
る栓を外すと、ばね力によってピンがつば下面に突出す
るため、その分だけ茶こし容器が押し上げられる。
る栓を外すと、ばね力によってピンがつば下面に突出す
るため、その分だけ茶こし容器が押し上げられる。
上記のいずれの場合も、栓を挿入した状態では茶こし容
器の上端部分が肩体上面に露出することがない。
器の上端部分が肩体上面に露出することがない。
第1図及び第2図は、第1実施例である。この場合の急
須の茶こし容器1は、有底円筒形であり、その底面中央
部に容器1の内方へ凹入するエア溜り2が形成される。
茶こし容器1の外周壁には多数の小孔3が設けられる。
茶こし容器1の上端部にはプラスチック製のスリーブ4
が嵌着され、そのスリーブ4の上端部外周に外方へ張り
出した係止つば5を形成している。
須の茶こし容器1は、有底円筒形であり、その底面中央
部に容器1の内方へ凹入するエア溜り2が形成される。
茶こし容器1の外周壁には多数の小孔3が設けられる。
茶こし容器1の上端部にはプラスチック製のスリーブ4
が嵌着され、そのスリーブ4の上端部外周に外方へ張り
出した係止つば5を形成している。
上記のエア溜り2の容積は、後述の保温容器8内に茶こ
し容器1を挿入した場合、溜ったエアの浮力により該茶
こし容器1を浮上させるに足る大きさのものである。
し容器1を挿入した場合、溜ったエアの浮力により該茶
こし容器1を浮上させるに足る大きさのものである。
急須7は、第2図に示すように、その上部に設けた肩体
17に開口部9を形成し、その開口部9の内周壁下部に受
つば18を設け、上記急須7の内部に収納した真空二重び
んでなる保温容器8の口部を上記受つば18の下面にパッ
キン19を介して密着させる。前記の茶こし容器1は保温
容器8の口部からその内部に挿入され、該茶こし容器1
の係止つば5を上記受つば18上に掛けて掛け吊す。
17に開口部9を形成し、その開口部9の内周壁下部に受
つば18を設け、上記急須7の内部に収納した真空二重び
んでなる保温容器8の口部を上記受つば18の下面にパッ
キン19を介して密着させる。前記の茶こし容器1は保温
容器8の口部からその内部に挿入され、該茶こし容器1
の係止つば5を上記受つば18上に掛けて掛け吊す。
肩体17の開口部9の内周面にねじ20が形成され、そのね
じ20に螺合させた栓10を開口部9に挿入する。栓10の下
端部外周面がパッキン9′を介して茶こし容器1の係止
つば5の内周面に押し当てられる。
じ20に螺合させた栓10を開口部9に挿入する。栓10の下
端部外周面がパッキン9′を介して茶こし容器1の係止
つば5の内周面に押し当てられる。
なお、茶こし容器1の上端部は、栓10のねじ部分より低
い位置にある。
い位置にある。
第1実施例の保温急須は以上のごときものであり、第2
図のように茶こし容器1に茶の葉6を入れ、保温容器8
内に湯などの液体を入れた状態で、真直ぐに挿入するこ
とによりエア溜り2にエアが残留する。その残留したエ
アの浮力により茶こし容器1は上向きに付勢される。エ
ア溜り2に残留しているエアは、急須7を相当大きな角
度で傾けない限り逃げ出すことがない。栓10を外すと、
茶こし容器1は、そのエアの浮力により押し上げられ
る。
図のように茶こし容器1に茶の葉6を入れ、保温容器8
内に湯などの液体を入れた状態で、真直ぐに挿入するこ
とによりエア溜り2にエアが残留する。その残留したエ
アの浮力により茶こし容器1は上向きに付勢される。エ
ア溜り2に残留しているエアは、急須7を相当大きな角
度で傾けない限り逃げ出すことがない。栓10を外すと、
茶こし容器1は、そのエアの浮力により押し上げられ
る。
第3図及び第4図は、第2実施例の茶こし容器1を示す
ものであり、この場合の茶こし容器1の底面は通常のも
のと同様に平坦に形成されるが、スリーブ4のつば5か
ら立上がった部分に外方に突き出た突出部11を設けてい
る。その突出部11には上下方向の大径穴12と、これに連
続した小径穴13があけられ、つば付けのピン14を大径穴
12から小径穴13に通し、その先端をつば5の下面に突出
せしめる。大径穴12内にはコイルばね15が挿入され、蓋
16により閉塞される。ピン14は、通常の状態ではコイル
ばね15の弾力によりつば5の下面に突出する。
ものであり、この場合の茶こし容器1の底面は通常のも
のと同様に平坦に形成されるが、スリーブ4のつば5か
ら立上がった部分に外方に突き出た突出部11を設けてい
る。その突出部11には上下方向の大径穴12と、これに連
続した小径穴13があけられ、つば付けのピン14を大径穴
12から小径穴13に通し、その先端をつば5の下面に突出
せしめる。大径穴12内にはコイルばね15が挿入され、蓋
16により閉塞される。ピン14は、通常の状態ではコイル
ばね15の弾力によりつば5の下面に突出する。
上記の茶こし容器1を前述の場合と同様に急須7に挿入
して栓10を施こすと、ピン14はコイルばね15を圧縮して
小径穴13及び大径穴12内に退避する。栓10を外すとピン
14がコイルばね15のばね力でつば5の下面に突出するた
め、その分だけ茶こし容器1の上端部が押し上げられ
る。
して栓10を施こすと、ピン14はコイルばね15を圧縮して
小径穴13及び大径穴12内に退避する。栓10を外すとピン
14がコイルばね15のばね力でつば5の下面に突出するた
め、その分だけ茶こし容器1の上端部が押し上げられ
る。
以上のように、この考案はエア溜りのエアによる浮力、
又はピンを突き出すばね力により、茶こし容器に自己浮
上性を付与したものであるため、栓を外すと自然に茶こ
し容器が押し上げられ、その上端が肩体の開口部に接近
する。従って茶こし容器の取外し作業が容易になる効果
がある。
又はピンを突き出すばね力により、茶こし容器に自己浮
上性を付与したものであるため、栓を外すと自然に茶こ
し容器が押し上げられ、その上端が肩体の開口部に接近
する。従って茶こし容器の取外し作業が容易になる効果
がある。
また栓を施した状態で、茶こし容器の上端部が肩体の開
口部上に露出することがなく、該開口部からは栓上端部
だけが露出するものであるため、外観上の体裁がよい。
口部上に露出することがなく、該開口部からは栓上端部
だけが露出するものであるため、外観上の体裁がよい。
第1図は第1実施例の茶こし容器を示す一部切欠斜視
図、第2図は同上の使用状態の一部切欠縦断正面図、第
3図は第2実施例の一部を示す一部切欠斜視図、第4図
は第3図の場合の一部拡大断面図である。 1……茶こし容器、2……エア溜り、4……スリーブ、
5……係止つば、7……急須、8……保温容器、9……
開口部、10……栓、11……突出部、12……大径穴、13…
…小径穴、14……ピン、15……コイルばね、16……蓋、
17……肩体、18……受つば。
図、第2図は同上の使用状態の一部切欠縦断正面図、第
3図は第2実施例の一部を示す一部切欠斜視図、第4図
は第3図の場合の一部拡大断面図である。 1……茶こし容器、2……エア溜り、4……スリーブ、
5……係止つば、7……急須、8……保温容器、9……
開口部、10……栓、11……突出部、12……大径穴、13…
…小径穴、14……ピン、15……コイルばね、16……蓋、
17……肩体、18……受つば。
Claims (2)
- 【請求項1】急須上部に設けた肩体に開口部を形成し、
その開口部の内周壁下部に受つばを設け、茶こし容器の
上端外周の係止つばを上記受つば上に掛けて該茶こし容
器を掛け吊り支持し、上記肩体の開口部に装着した栓で
上記茶こし容器の上端部内周面を密閉してなる急須にお
いて、上記茶こし容器の上端を肩体開口部の上面より低
い位置にあるよう形成し、該茶こし容器の底面中央部に
その内方へ凹入するエア溜りを設け、上記エア溜りの容
積をその内部に溜ったエアの浮力により茶こし容器を浮
上させるに必要な大きさに形成し、その浮き上がりを上
記栓により押えたことを特徴とする急須。 - 【請求項2】急須上部に設けた肩体に開口部を形成し、
その開口部の内周壁下部に受つばを設け、茶こし容器の
上端外周の係止つばを上記受つば上に掛けて該茶こし容
器を掛け吊り支持し、上記肩体の開口部に装着した栓で
上記茶こし容器の上端部内周面を密閉してなる急須にお
いて、上記茶こし容器の係止つばに、該つば下面に出没
するピンを設け、そのピンに下向きのばね力を付与し、
該茶こし容器の上記ばね力による浮き上がりを上記栓に
より押えたことを特徴とする急須。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989002888U JPH0715500Y2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 急 須 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989002888U JPH0715500Y2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 急 須 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0294670U JPH0294670U (ja) | 1990-07-27 |
JPH0715500Y2 true JPH0715500Y2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=31204052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989002888U Expired - Lifetime JPH0715500Y2 (ja) | 1989-01-14 | 1989-01-14 | 急 須 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715500Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54283A (en) * | 1977-06-02 | 1979-01-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Flange surface finishing machine |
-
1989
- 1989-01-14 JP JP1989002888U patent/JPH0715500Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0294670U (ja) | 1990-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS64918Y2 (ja) | ||
JPH0715500Y2 (ja) | 急 須 | |
JPH0112827Y2 (ja) | ||
JPH01161457U (ja) | ||
JPS5830497Y2 (ja) | 液体用芳香剤容器 | |
JPH0630712Y2 (ja) | 吊下げ具付き容器 | |
JPS61186580U (ja) | ||
JPS5830527Y2 (ja) | 保温容器 | |
JPH0138049Y2 (ja) | ||
JPS6145009Y2 (ja) | ||
JPS6036203Y2 (ja) | ステツク容器 | |
JP2524663Y2 (ja) | 注出キャップ付き合成樹脂製容器 | |
JPH0454115Y2 (ja) | ||
JPH0634288Y2 (ja) | 吊下げ具付き容器 | |
JPH02129060U (ja) | ||
JPH0413557U (ja) | ||
JPS5811709Y2 (ja) | 容器 | |
JPH043940U (ja) | ||
JPH0211850Y2 (ja) | ||
JPH0529667Y2 (ja) | ||
JPH0130390Y2 (ja) | ||
JPH0655534U (ja) | 茶こし器付ポット | |
JPS6364640U (ja) | ||
JPH047427U (ja) | ||
JPS6334066U (ja) |