[go: up one dir, main page]

JPH0715476Y2 - 棚受け装置 - Google Patents

棚受け装置

Info

Publication number
JPH0715476Y2
JPH0715476Y2 JP1987197876U JP19787687U JPH0715476Y2 JP H0715476 Y2 JPH0715476 Y2 JP H0715476Y2 JP 1987197876 U JP1987197876 U JP 1987197876U JP 19787687 U JP19787687 U JP 19787687U JP H0715476 Y2 JPH0715476 Y2 JP H0715476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side portion
vertical side
shelf
half body
side portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987197876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199251U (ja
Inventor
雅則 佐々
煕 木村
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
株式会社ウエスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社, 株式会社ウエスト filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1987197876U priority Critical patent/JPH0715476Y2/ja
Publication of JPH0199251U publication Critical patent/JPH0199251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0715476Y2 publication Critical patent/JPH0715476Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、棚受け装置に関し、住宅の室内壁面等に、
棚板を取り付けるために使用する金具装置に関するもの
である。
〔背景技術〕
上記のような棚受け装置としては、従来例えば第4図に
示すような金具Aがある。この金具Aは垂直辺vと水平
辺hとがL字形をなすように連設されたものであり、水
平辺hの上方に一定の間隔をあけて、水平辺hよりも少
し短い第2の水平辺h′が設けられており、水平辺hと
第2の水平辺h′の間の隙間に棚板Sが挿入され、上下
の水平辺h,h′で棚板Sを挟持するようになっている。
そして、垂直辺vを壁面Wへ取り付け固定することによ
って、棚板Sが壁面Wに取り付けられるようになってい
る。そのため、棚板Sが上下の水平辺h,h′で確実かつ
強固に固定支持され、重量物を載せても、傾いたり落ち
たりする心配はなく、極めて安定した取り付けが可能で
あるという利点を持っている。
ところが、上記した挟持式の棚受け装置Aの場合、上下
の水平辺h,h′は、壁面への取り付け用となる垂直辺v
に一体形成されているので、上下の水平辺h,h′の間隔
を変更することは不可能である。しかし、現在住宅等の
建築に使用されている棚板Sの厚みは一定ではなく、種
々の寸法規格のものが存在するため、棚受け装置Aとし
ては、棚板Sの厚みに合わせるために、上下の水平片h,
h′の間隔が異なるものを、多数用意しておかなければ
ならず、経済的に無駄が多いとともに、棚の取り付け作
業時に、棚板Sに適合した棚受け装置Aを、いちいち選
択して使用しなければならない面倒があった。
また、規格上の寸法では、棚板Sの厚みと棚受け装置A
の水平辺h,h′の間隔が合っていても、加工公差や製作
誤差等の理由で、棚板Sが厚めに製造されていれば、水
平辺h,h′の間に挿入できなくなり、逆に棚板Sが薄過
ぎると、水平辺h,h′と棚板Sの間に、隙間が空いてし
まうことがある。棚板Sが厚くて挿入できない場合に
は、水平辺h,h′の間隔に合わせて、棚板Sのほうを削
って調整加工することも行われているが、大変に手間が
かかり非能率的である。また、隙間が空いてしまうと、
棚板Sを水平辺h,h′の間で挟持して、取り付けを確実
にするという、挟持式の棚受け装置本来の目的が、全く
達成できないことになる。
〔考案の目的〕
そこで、この考案の目的は、上記したように、棚の取り
付けが確実な挟持式の棚受け装置であって、しかも棚板
厚みの違いにも容易に対応できる、融通性に優れた棚受
け装置を提供することにある。
〔考案の開示〕
上記目的を達成するための、この考案にかかる棚受け装
置は、壁面への取り付け用の垂直辺部と、垂直辺部から
水平方向に突出形成された上下の水平辺部とを有し、こ
の上下の水平辺部の間に棚板が挟持される棚受け装置で
あって、全体が、少なくとも上部水平辺部を含む上部半
体と下部水平辺部を含み下部半体とに分割されていて、
上部半体と下部半体とが上下の水平辺部の間の垂直辺部
で互いに重なり、この垂直辺部の重なり部分に、上部半
体と下部半体を貫通して両者を同時に壁面に取り付ける
ビス固定手段を備えていることを特徴とする。
つぎに、この考案にかかる棚受け装置について、実施例
を示す図面を参照しながら、以下に詳しく説明する。
第1図はこの考案の棚受け装置1を示し、第2図は使用
状態を示している。棚受け装置1は、アルミ,ステンレ
ススチール,真鍮等の金属からなり、全体が一定の断面
形状で長手方向に連続した形状をなすとともに、上下に
分割されて、上部半体2と下部半体3との2つの別部材
が組み合わされた構造になっている。上下の半体2,3
は、それぞれ壁面への取り付け用となる垂直辺部20,30
と、棚板を挟持するための水平辺部21,31とがほぼL字
形に連設されている。そして、上下の垂直辺部20と30の
一部が互いに重なり合わされ、水平辺部21と31が上下で
対向させられた状態で、垂直辺部20,30同士が上下方向
に自由にスライド移動できるように、組み合わされてい
る。
下部半体3の水平辺部31は、棚板Sからの荷重を確実に
支えることができるように、比較的長く形成され、それ
に比べて上部半体2の水平辺部21は短く形成されてい
る。上部半体2の水平辺部21には、棚板の固定用ビス孔
22が、長手方向に間隔をおいて、適数個貫通形成されて
いる。下部半体3の水平辺部31と垂直辺部30とは、斜辺
部32で連結されて、直角三角形状の枠体を構成してい
て、棚板の荷重に対する耐荷重性を高めている。
上下の垂直辺部20,30の重なり個所で、上部垂直辺部20
には、対向する下部垂直辺部30側に突出する突起23が設
けられており、下部垂直辺部30には、上記突起23が挿入
される嵌合溝33が設けられている。そして、嵌合溝33の
上下方向の幅が、突起23の上下方向の幅よりも広く形成
されてあって、上下の垂直辺部20,30のスライド移動に
伴って、突起23が嵌合溝33内で上下に移動できるように
なっている。この嵌合溝33と突起23の間の隙間量を変更
することによって、垂直辺部20,30同士の移動範囲、す
なわち対応できる棚板Sの厚み範囲が自由に設定でき
る。下部半体3の垂直辺部30は、水平辺部31の上方に突
出され、その先端が、上部半体の水平辺部21の付け根に
形成された垂直凹溝24に挿入されている。
垂直辺部20,30のうち、上下の水平辺部21,31の中間個所
には、ビス孔25,35が貫通形成されており、この両ビス
孔25,35にビスbを挿通して、壁面Wにねじ込むことに
よって、上下の垂直辺部20,30が重なった状態で、壁面
Wに固定できるようになっている。なお、使用時に、上
下の垂直辺部20と30が、上下方向にスライド移動させら
れるが、それによってビス孔25,35の中心位置がずれて
も、ビスbの挿通ができるように、ビス孔25,35の一方
または両方が、ビスbの径に比べて、大きめに形成され
ているか、または上下方向の長孔に形成されている。図
示した実施例では、ビス孔25が少し大きめに形成されて
いる。
重なりあった垂直辺部20,30のうち、表側になる下部垂
直辺部30のビス孔35周辺は、下部垂直辺部30の表面より
も少し凹んだ凹陥部36が形成してあり、この凹陥部36に
ビスbの頭部が収容されるようになっている。
以上のような構造の棚受け装置1を使用する際には、第
2図(a),(b)に示すように、上部半体2の上部垂
直辺部20と、下部半体3の下部垂直辺部30を上下方向に
連続的にスライド移動させ、上部水平辺部21と下部水平
辺部31との間の間隔を、使用する棚板Sの厚み(図中
L1,L2で示す)に合わせて調整する。このとき、上部垂
直辺部20の突起23が、下部垂直辺部30の嵌合溝33に嵌合
されているので、嵌合溝33の上下端に突起23が当接する
までの範囲で、下垂直辺30と上垂直辺20が自由にスライ
ド移動でき、その範囲における棚板Sの厚み変更に対応
できることになる。第2図(a)は水平辺部21,31間の
間隔が最も狭い場合、第2図(b)は最も広い場合であ
る。こうして、棚板Sの厚みに合わせて、上下の水平辺
部21,31の間隔を調整した後、上下の垂直辺部20,30をビ
スbで壁面にねじ止めして固定すれば、上下の水平辺部
21,31の間隔も所定の位置で固定され、取り付け後に上
下の水平辺部21,31の間隔が変更することはない。
なお、上記した実施例の構造は、突起23と嵌合溝33の隙
間が比較的狭く設定されていて、棚板Sの製作誤差等に
よる、比較的小さな厚み変動の調整を行うのに適した構
造であるが、突起23と嵌合溝33との隙間が広く設定され
たものを用いれば、規格寸法の違う棚板Sに対応させる
場合などにも使用できる。
つぎに、上記した実施例とは一部構造の異なる実施例に
ついて、第3図(a),(b)を参照しながら説明す
る。なお、前記実施例と共通する部分については、同じ
符号をつけており、詳細な説明は省略する。
すなわち、互いにスライド移動可能な上下の垂直辺部2
0,30の対向面において、下部垂直辺部30の嵌合溝33が、
上下方向に複数個形成されているものであり、上部垂直
辺部20の突起23を、複数個所の嵌合溝33の何れかに、選
択的に嵌合させることによって、上下の垂直辺部20,30
を段階的に移動でき、上下の水平辺部21,31の間隔を段
階的に調整できるようになっている。この実施例の構造
は、規格寸法が何段階かある棚板Sに対応させて、上下
の水平辺部21,31の間隔を段階的に変更させる場合に好
ましい構造である。なお、この場合も、個々の嵌合溝33
と突起23との上下方向の隙間を、ある程度設けておく
と、上下の水平辺部21,31の間隔を微調整することがで
きる。
上記実施例では、上部半体2と上部水平辺部21と上部垂
直辺部20とからなり、下部半体3は下部水平辺部31と下
部垂直辺部30とからなり、これら上下の垂直辺部20,30
は、上部垂直辺部20が下部垂直辺部30の裏側にくるよう
にして互いに重ね合わされるとともに、互いに嵌合可能
な凹凸部23,33によって互いに係合されるようになって
いる。そのため、上下水平辺部21,31の間隔決めと位置
決めが容易であり、かつ、上部半体の支持を下部半体で
も行うこともできて、便利である。
この考案の棚受け装置1としては、上記した実施例のほ
かにも、種々の変更が可能であり、例えば、図示した実
施例では、棚板Sが上部水平辺部21にビスbで固定して
取り付けられるようになっているが、棚板Sが下部水平
辺部31に固定されるようにしてもよい。また、棚板Sを
水平辺部21,31に固定するためには、図示した木ねじ等
のビスbによる固定手段のほか、ボルト固定、釘打ち固
定、接着固定、嵌合固定等、通常の建築施工で採用され
ている。各種の固定手段に変更することができる。
上下の水平辺部21,31は、下部水平辺部31のほうが長く
形成されてあって、棚板Sを下から支える構造になって
いるが、上部水平辺部21のほうが長く形成されたものを
用いて、棚板Sを上から吊り下げるような構造にするこ
ともできる。
垂直辺部20,30同士の移動範囲を設定するための構造と
しては、図示した形状の突起23と嵌合溝33によるものの
ほか、突起23や嵌合溝33の形状を変えたり、形成位置を
変更することもできる。例えば、下部垂直辺部30側に突
起が形成され、上部垂直辺部20側に嵌合溝が形成された
ものでもよい。その他、既知の建築金具等に採用されて
いる。各種の嵌合凹凸部の構造や位置決め構造に変更す
ることも可能である。
この考案の棚受け装置1は、和室用の飾り棚や違い棚、
その他洋室用の棚、各種陳列用の棚等、既知の建築構造
や家具装置などの壁面に対する、様々な棚の取り付けに
も、適用できるものである。
〔考案の効果〕
以上に述べたように、この考案の棚受け装置によれば、
棚板を挟持するための上下の水平辺部の間隔を変更調整
できるようになっていることによって、厚みの違う棚板
に対しても、容易に対応することができる。したがっ
て、従来のように、さまざまな棚板の厚みの合わせて、
寸法の異なる棚受け装置を多種類準備しておく必要がな
く、経済的であるとともに、作業時にいちいち棚受け装
置の選択を行う必要がないため、施工の作業性も向上す
る。
また、棚板の厚みに少しぐらい寸法誤差があっても、棚
受け装置が上下に2分割されていて上記寸法誤差を吸収
できるため、従来の上下一体構造の棚受け装置のよう
に、棚受け装置の間隔に合わせて、棚板を削るといった
ような面倒な加工も不要になり、常に確実強固に棚板を
挟持することが可能になる。
さらに、上部半体と下部半体の位置決め接合および壁面
への取り付けが、上下の水平辺部の間で垂直辺部に重な
り部分において、ビス固定手段で同時になされるので、
組立取付作業がきわめて簡単である。しかも、ビス固定
手段のビス頭は、上下の水平辺部の間に棚板を取り付け
た状態では、外部には全く露出せず、外観的に非常に体
裁の良いものとなる。
以上のように、この考案の棚受け装置によれば、棚板の
取り付け強度に優れるとともに、棚板の厚み変更にも容
易に対応できる等、極めて実用的な多くの効果を発揮で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2図
(a),(b)は使用状態を示す断面図、第3図
(a),(b)は別の実施例の使用状態を示す断面図、
第4図は従来例の概略断面図である。 1…棚受け装置、2,3…半体、20,30…垂直辺部、21,31
…水平辺部、23…突起、33…嵌合溝、S…棚板、W…壁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁面への取り付け用の垂直辺部と、垂直辺
    部から水平方向に突出形成された上下の水平辺部とを有
    し、この上下の水平辺部の間に棚板が挟持される棚受け
    装置であって、全体が、少なくとも上部水平辺部を含む
    上部半体と下部水平辺部を含む下部半体とに分割されて
    いて、上部半体と下部半体とが上下の水平辺部の間の垂
    直辺部で互いに重ねられ、この垂直辺部の重なり部分
    に、上部半体と下部半体を貫通して両者を同時に壁面に
    取り付けるビス固定手段を備えていることを特徴とする
    棚受け装置。
  2. 【請求項2】上部半体は上部水平辺部と上部垂直辺部と
    からなり、下部半体は下部水平辺部と下部垂直辺部とか
    らなり、これら上下の垂直辺部は、上部垂直辺部が下部
    垂直辺部の裏側にくるようにして互いに重ね合わされる
    とともに、互いに嵌合可能な凹凸部によって互いに係合
    されるようになっている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の棚受け装置。
JP1987197876U 1987-12-25 1987-12-25 棚受け装置 Expired - Lifetime JPH0715476Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197876U JPH0715476Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 棚受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197876U JPH0715476Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 棚受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199251U JPH0199251U (ja) 1989-07-03
JPH0715476Y2 true JPH0715476Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=31488408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987197876U Expired - Lifetime JPH0715476Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 棚受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715476Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052151A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 棚受け金具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880963B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-09 株式会社ユニオン 壁面用支持具
FR3092482B1 (fr) * 2019-02-07 2021-10-22 Soc Financiere Veron Sofive Dispositif de fixation d’une étagère et étagère munie d’un tel dispositif

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416656Y2 (ja) * 1975-07-25 1979-06-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052151A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 棚受け金具
US7347404B2 (en) 2002-12-12 2008-03-25 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Shelf-receiving metal element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199251U (ja) 1989-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497148A (en) Panel connector system
US4038790A (en) Partition structure
JPH0715476Y2 (ja) 棚受け装置
US3921347A (en) Partition construction
JPS6310017Y2 (ja)
JPS5826594Y2 (ja) 棚板の取付構造
JP3444547B2 (ja) 枠材及びその枠材を用いた棚
JPS6212344Y2 (ja)
JPH0354517Y2 (ja)
JPS5825884Y2 (ja) スチ−ル製連結家具
JPH038746Y2 (ja)
JPH0421478Y2 (ja)
JPH025022Y2 (ja)
JPS6019613Y2 (ja) 変形コ−ナ−テ−ブル
JPS6115300Y2 (ja)
JPH07313266A (ja) 木製収納棚
JPS6322249Y2 (ja)
JPH0316306Y2 (ja)
JPH061944Y2 (ja) 間仕切パネルの取付け装置
JPH0342814Y2 (ja)
JPH0338323Y2 (ja)
JPS6026664Y2 (ja) 連設家具
JP3207783B2 (ja) 板状体建込み治具および板状体建込み構造
JPS621963Y2 (ja)
JPS5935723Y2 (ja) パネル接合構造