[go: up one dir, main page]

JPH07154068A - 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法 - Google Patents

接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法

Info

Publication number
JPH07154068A
JPH07154068A JP30075493A JP30075493A JPH07154068A JP H07154068 A JPH07154068 A JP H07154068A JP 30075493 A JP30075493 A JP 30075493A JP 30075493 A JP30075493 A JP 30075493A JP H07154068 A JPH07154068 A JP H07154068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
stage state
wiring board
varnish
outermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30075493A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Inada
禎一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30075493A priority Critical patent/JPH07154068A/ja
Publication of JPH07154068A publication Critical patent/JPH07154068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放熱性、絶縁性に優れた接着シートとその製造
法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板
の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線
板の製造法を提供すること。 【構成】2層以上に区別される層から構成され、少なく
とも一方の最外層がAまたはBステージ状態であり、他
方の最外層がBまたはCステージ状態である接着シート
と、ワニスを塗工し、これをBまたはCステージ状態に
加熱硬化した後、この上に、少なくとも1層以上にワニ
スを塗工し、最後に塗工したワニスをAまたはBステー
ジ状態に加熱硬化する製造法と、金属ベース配線板上
に、ワニスを塗工し、これをBまたはCステージ状態に
加熱硬化した後、この上に、少なくとも1層以上にワニ
スを塗工し、最後に塗工したワニスをAまたはBステー
ジ状態に加熱硬化し、その表面に銅箔を重ね、積層接着
した後、回路導体を形成する金属ベース多層配線板の製
造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板に用い
られる接着シートとその製造法及びその接着シートを用
いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シ
ートを用いた金属ベース配線板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧で駆動するパワートランジ
スタやハイブリッドICを高密度に実装する例が増加し
ており、配線板の放熱性が重要になってきた。このた
め、放熱性に優れた金属ベース配線板が使用されている
が、通常は、金属ベースの片面に絶縁層を介して、単層
の配線層を設けるため、配線密度を高くすることに限界
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、配線密度を高
くしようとすると、金属ベースの両面に配線層を設けた
ものを用いることができるが、両面の配線層の電気的接
続を行うために、金属板に穴明け加工する必要があるの
で、コストが高くなるという課題があった。また、従来
の金属ベース片面配線板を用い、その表面に接着シート
を設け、銅箔を貼り合わせ、回路導体を形成し、はんだ
ペーストでそれぞれの配線層を接続することも考えられ
るが、接着シートの放熱性が低いため、多層化した場
合、放熱性が低下するという課題があった。この場合さ
らに、放熱性が低下するばかりでなく、基板温度上昇に
よる絶縁信頼性の低下などの弊害も課題であった。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされも
ので、放熱性、絶縁性に優れた接着シートとその製造法
及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の
製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板
の製造法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の接着シートは、
2層以上に区別される層から構成され、少なくとも一方
の最外層がAまたはBステージ状態であり、他方の最外
層がBまたはCステージ状態であることを特徴とする。
【0006】この接着シートは、銅箔上に、2層以上に
区別される層から構成され、少なくとも一方の最外層が
AまたはBステージ状態であり、他方の最外層がBまた
はCステージ状態であることが好ましい。
【0007】このような接着シートは、離型フィルム上
に、ワニスを塗工し、これをBまたはCステージ状態に
加熱硬化した後、この上に、少なくとも1層以上にワニ
スを塗工し、最後に塗工したワニスをAまたはBステー
ジ状態に加熱硬化することによって製造することができ
る。
【0008】また、銅箔表面上に、ワニスを塗工し、こ
れをBまたはCステージ状態に加熱硬化した後、この上
に、少なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後に塗工
したワニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化するこ
とによって製造することもできる。
【0009】金属ベース配線板上に、ワニスを塗工し、
これをBまたはCステージ状態に加熱硬化した後、この
上に、少なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後に塗
工したワニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化する
ことによって、金属ベース配線板用基板を製造すること
ができる。
【0010】金属ベース配線板用基板は、離型フィルム
上に、2層以上に区別される層から構成され、少なくと
も一方の最外層がAまたはBステージ状態であり、他方
の最外層がBまたはCステージ状態であることを特徴と
する接着シートを、BまたはCステージ状態も最外層と
金属ベースが接触するように重ね合わせ、積層接着する
ことによっても製造できる。
【0011】また、銅箔の表面に、2層以上に区別され
る層から構成され、少なくとも最外層がAまたはBステ
ージ状態であり、かつ銅箔に最も近い層がBまたはCス
テージ状態である接着シートの、接着シート側が金属ベ
ースと接触するように重ね合わせ、積層接着することに
よっても製造できる。
【0012】このような材料を用いて、例えば、離型フ
ィルム上に、2層以上に区別される層から構成され、少
なくとも一方の最外層がAまたはBステージ状態であ
り、他方の最外層がBまたはCステージ状態であること
を特徴とする接着シートを、BまたはCステージ状態も
最外層と金属ベースが接触するように重ね合わせ、積層
接着した後、離型フィルムを剥離し、その接着シートの
表面に回路導体を形成することによって金属ベース配線
板を製造することができる。
【0013】また、銅箔の表面に、2層以上に区別され
る層から構成され、少なくとも最外層がAまたはBステ
ージ状態であり、かつ銅箔に最も近い層がBまたはCス
テージ状態である接着シートの、接着シート側が金属ベ
ースと接触するように重ね合わせ、積層接着した後、回
路導体を形成することによっても、金属ベース配線板を
製造することができる。
【0014】さらには、多層化するために、金属ベース
配線板上に、ワニスを塗工し、これをBまたはCステー
ジ状態に加熱硬化した後、この上に、少なくとも1層以
上にワニスを塗工し、最後に塗工したワニスをAまたは
Bステージ状態に加熱硬化し、その表面に銅箔を重ね、
積層接着した後、回路導体を形成することによって、金
属ベース多層配線板を製造することができる。
【0015】同様に、金属ベース配線板上に、離型フィ
ルムに、2層以上に区別される層から構成され、少なく
とも一方の最外層がAまたはBステージ状態であり、他
方の最外層がBまたはCステージ状態であることを特徴
とする接着シートを、BまたはCステージ状態も最外層
と金属ベース配線板が接触するように重ね合わせ、積層
接着した後、離型フィルムを剥離し、その接着シートの
表面に回路導体を形成することによっても金属ベース多
層配線板を製造することができる。
【0016】さらに同様に、金属ベース配線板上に、銅
箔の表面に、2層以上に区別される層から構成され、少
なくとも最外層がAまたはBステージ状態であり、かつ
銅箔に最も近い層がBまたはCステージ状態である接着
シートの、接着シート側が金属ベース配線板と接触する
ように重ね合わせ、積層接着した後、回路導体を形成す
ることによって、金属ベース多層配線板を製造すること
もできる。
【0017】このような接着シートには、熱伝導率の高
い無機フィラーを10〜50体積%含有し、かつ分子量
500以下の低分子エポキシ樹脂を10体積%以上含有
する接着シートを用いることが好ましい。
【0018】本発明を成すにあたって、本発明者らは、
鋭意検討の結果、放熱性を高めるためには、接着シート
中に高熱伝導率の無機フィラーを多量に含有させるこ
と、また絶縁信頼性を損なわない範囲で膜厚を薄くする
ことが必要であるとの知見を得た。しかし、従来のアク
リルゴムなどを主体とする接着シートに、フィラーを含
ませた場合には、接着シートと銅箔光沢面との接着力低
下、樹脂のフロー性低下によるパターン埋め性の悪化な
どにより、はんだ耐熱性、耐電圧、表面平滑性の低下な
どの実用上重大な課題が発生するという知見も得られ
た。
【0019】次に、これらの課題を解決すべく接着シー
トの組成、層構成について検討を行った。まず、接着シ
ートの組成に関しては、高熱伝導率の無機フィラー及び
樹脂について検討した。この結果、本発明に用いる熱伝
導率の高い無機フィラーとしては、アルミナ、シリカ、
窒化アルミなどを使用することができる。その添加量は
10〜50体積%の範囲が好ましく、添加量を増加する
にしたがって、放熱性は向上するが、その反面接着シー
トのフロー性が低下し、銅箔と接着シートとの接着性は
低下するため、添加量が50体積%を越えると十分なは
んだ耐熱信頼性を得ることができず、添加量が10体積
%未満では、放熱性向上の効果が少ない。
【0020】また、樹脂組成に関しては、フロー性を向
上させるために、分子量500以下の低分子量エポキシ
樹脂を10体積%以上含有することが好ましい。このよ
うなエポキシ樹脂としては、エピコート812、828
(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名)などが挙げ
られる。
【0021】このようなエポキシ樹脂の硬化剤として
は、特に制限するものではないが、ワニスライフの長い
潜在性の高いものが望ましい。この例としては、3級ア
ミン、酸無水物、イミダゾール化合物、ポリフェノール
樹脂、マスクイソシアネートなどの1種以上を使用する
ことができる。
【0022】また、可とう性を付与する成分を添加する
こともでき、この場合は、電気絶縁性の良い高分子物
質、例えばアクリルゴム、NBR、エポキシ変性アクリ
ルゴム、エポキシ化ポリブタジエン、フェノキシ樹脂な
どを1種以上使用することができる。さらにまた、銅箔
と接着シートとの接着性を向上させるためシランカップ
リング剤を用いることができ、例えば、NUC−A18
7、A189、A1160(日本ユニカー株式会社製、
商品名)などを組み合わせて使用することができる。こ
のような組成を添加することにより、よりフロー性、接
着性が優れた接着シートを得ることができる。
【0023】次に、接着シートの層構成については、銅
箔上に塗膜第1層としてワニスを塗工し、これをBまた
はCステージ状態に加熱硬化することにより、フロー性
を小さくすることができる。そして、この上に塗膜第2
層を塗工し、これをAまたはBステージ状態に加熱硬化
する。
【0024】本発明でいう、A、B、Cステージは、接
着剤の硬化の程度を示すものであり、Aステージとは、
ほぼ未硬化でゲル化していない状態を示し、全硬化発熱
量の0〜20%の発熱を終えた状態であり、Bステージ
とは、若干硬化、ゲル化が進んだ状態を示し、全硬化発
熱量の20から60%の発熱を終えた状態であり、Cス
テージとは、かなり硬化が進み、ゲル化した状態を示
し、全硬化発熱量の60から100%の発熱を終えた状
態であることとする。
【0025】また、接着シートは2層以上に分けて塗工
することが可能であり、その場合、前述した2層塗工の
効果に加えて、さらにボイド、クレータなどの塗膜欠陥
による絶縁信頼性の低下防止の効果がより多く期待でき
る。
【0026】なお、ワニスを銅箔またはフィルムに塗工
する方法としては、バーコータ、リップコータ、ロール
コータなどがあるが、クレータ、ボイドなどの欠陥が少
なく、塗膜厚をほぼ均一に塗工できる方法ならば、どの
ような方法でも良い。
【0027】接着シートと基板の積層方法は、まず銅箔
と接着シートにドリルまたはパンチにより層間接続用の
穴を明け、金属ベース配線板と、加圧加熱して積層一体
化することにより金属ベース多層配線板用基板を得る。
さらに積層した銅箔を回路加工した後、層間の電気的接
続は、導電ペースト、めっき、ワイヤボンディングなど
による方法を用いることができる。
【0028】
【作用】本発明の接着シートを用いることにより、硬化
の程度の高い層はフロー性が低いため、接着シートの膜
厚を薄くしても、配線層間の絶縁性を確保することがで
き、硬化の程度の低い層は、フロー性が大きいため銅箔
パターンの間隙を埋めることができ、積層したときの表
面平滑性が高く、絶縁性と密着性という2つの特性を満
足することができる。
【0029】
【実施例】 実施例1 (1)表1に示した材料をらいかい機で混合し、ワニス
Aを作製し、厚さ35μmの銅箔に乾燥後の膜厚が70
μmになるようにワニスAを塗工した後、80℃にて1
0分乾燥後、さらに100℃にて10分乾燥し接着シー
トを作製する。 (2)上記の接着シートの層間接続を行う部所にパンチ
で穴明けを行い、これと金属ベース配線板と加熱圧着す
る。 (3)銅箔の不要な箇所をエッチング除去し、回路パタ
ーンを形成する。
【0030】実施例2 35μmの銅箔に、第1層として乾燥後の膜厚が35μ
mになるようにワニスAを塗工した後、150℃にて1
0分乾燥し、この上に第2層として、乾燥後の膜厚が第
1層、第2層合わせて70μmになるようにワニスAを
塗工した後、110℃にて10分乾燥して接着シートを
作製する他は、実施例1と同様にして配線板を作成し
た。
【0031】実施例3 35μmの銅箔に、第1層として乾燥後の膜厚が35μ
mになるようにワニスBを塗工した後、150℃にて1
0分乾燥し、この上に第2層として、乾燥後の膜厚が第
1層、第2層合わせて70μmになるようにワニスBを
塗工した後、110℃にて10分乾燥して接着シートを
作製する他は、実施例1と同様にして配線板を作成し
た。
【0032】実施例4 35μmの銅箔に、第1層として乾燥後の膜厚が18μ
mになるようにワニスAを塗工した後、150℃にて1
0分乾燥し、この上に第2層として、乾燥後の膜厚が第
1層、第2層合わせて35μmになるようにワニスAを
塗工した後、150℃にて10分乾燥し、さらにこの上
に、第3層として、乾燥後の膜厚が第1層から第3層合
わせて70μmになるようにワニスAを塗工した後、1
10℃にて10分乾燥して接着シートを作製する他は、
実施例1と同様にして配線板を作成した。
【0033】比較例1 35μmの銅箔に、乾燥後の膜厚が70μmになるよう
にワニスBを塗工した後、110℃にて10分乾燥し、
接着シートを作製する他は、実施例1と同様に配線板を
作成した。
【0034】比較例2 ワニスAに代えてワニスCを用いた他は、実施例2と同
様にして配線板を作成した。
【0035】比較例3 35μmの銅箔に、第1層として乾燥後の膜厚が35μ
mになるようにワニスAを塗工した後、150℃にて1
0分乾燥し、この上に第2層として、乾燥後の膜厚が第
1層、第2層合わせて70μmになるようにワニスAを
塗工した後、150℃にて10分乾燥して接着シートを
作製する他は、実施例1と同様にして配線板を作成し
た。
【0036】以上に述べたようにして作製した接着シー
トの特性を、表1〜3に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明により、
放熱性、絶縁性、表面平滑性に優れた接着シートとその
製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用
基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース
配線板の製造法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1.金属ベース基板 2.接着シート 3.銅箔 4.層間接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/44 A

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2層以上に区別される層から構成され、少
    なくとも一方の最外層がAまたはBステージ状態であ
    り、他方の最外層がBまたはCステージ状態であること
    を特徴とする接着シート。
  2. 【請求項2】銅箔上に、2層以上に区別される層から構
    成され、少なくとも一方の最外層がAまたはBステージ
    状態であり、他方の最外層がBまたはCステージ状態で
    あることを特徴とする接着シート。
  3. 【請求項3】熱伝導率の高い無機フィラーを10〜50
    体積%含有し、かつ分子量500以下の低分子エポキシ
    樹脂を10体積%以上含有することを特徴とする請求項
    1または2に記載の接着シート。
  4. 【請求項4】熱伝導率の高い無機フィラーが、アルミ
    ナ、シリカ、窒化アルミなどから選択された1以上のも
    のであることを特徴とする請求項3に記載の接着シー
    ト。
  5. 【請求項5】離型フィルム上に、ワニスを塗工し、これ
    をBまたはCステージ状態に加熱硬化した後、この上
    に、少なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後に塗工
    したワニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化したこ
    とを特徴とする接着シートの製造法。
  6. 【請求項6】熱伝導率の高い無機フィラーを10〜50
    体積%含有し、かつ分子量500以下の低分子エポキシ
    樹脂を10体積%以上含有することを特徴とする請求項
    5に記載の接着シートの製造法。
  7. 【請求項7】銅箔表面上に、ワニスを塗工し、これをB
    またはCステージ状態に加熱硬化した後、この上に、少
    なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後に塗工したワ
    ニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化したことを特
    徴とする金属ベース配線板用基板の製造法。
  8. 【請求項8】金属ベース配線板上に、ワニスを塗工し、
    これをBまたはCステージ状態に加熱硬化した後、この
    上に、少なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後に塗
    工したワニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化した
    ことを特徴とする金属ベース配線板用基板の製造法。
  9. 【請求項9】離型フィルム上に、2層以上に区別される
    層から構成され、少なくとも一方の最外層がAまたはB
    ステージ状態であり、他方の最外層がBまたはCステー
    ジ状態であることを特徴とする接着シートを、Bまたは
    Cステージ状態も最外層と金属ベースが接触するように
    重ね合わせ、積層接着したことを特徴とする金属ベース
    配線板用基板の製造法。
  10. 【請求項10】銅箔の表面に、2層以上に区別される層
    から構成され、少なくとも最外層がAまたはBステージ
    状態であり、かつ銅箔に最も近い層がBまたはCステー
    ジ状態である接着シートの、接着シート側が金属ベース
    と接触するように重ね合わせ、積層接着したことを特徴
    とする金属ベース配線板用基板の製造法。
  11. 【請求項11】熱伝導率の高い無機フィラーを10〜5
    0体積%含有し、かつ分子量500以下の低分子エポキ
    シ樹脂を10体積%以上含有する接着シートを用いるこ
    とを特徴とする請求項7〜10のうちいずれかに記載の
    金属ベース配線板用基板の製造法。
  12. 【請求項12】離型フィルム上に、2層以上に区別され
    る層から構成され、少なくとも一方の最外層がAまたは
    Bステージ状態であり、他方の最外層がBまたはCステ
    ージ状態であることを特徴とする接着シートを、Bまた
    はCステージ状態も最外層と金属ベースが接触するよう
    に重ね合わせ、積層接着した後、離型フィルムを剥離
    し、その接着シートの表面に回路導体を形成したことを
    特徴とする金属ベース配線板の製造法。
  13. 【請求項13】銅箔の表面に、2層以上に区別される層
    から構成され、少なくとも最外層がAまたはBステージ
    状態であり、かつ銅箔に最も近い層がBまたはCステー
    ジ状態である接着シートの、接着シート側が金属ベース
    と接触するように重ね合わせ、積層接着した後、回路導
    体を形成したことを特徴とする金属ベース配線板の製造
    法。
  14. 【請求項14】金属ベース配線板上に、ワニスを塗工
    し、これをBまたはCステージ状態に加熱硬化した後、
    この上に、少なくとも1層以上にワニスを塗工し、最後
    に塗工したワニスをAまたはBステージ状態に加熱硬化
    し、その表面に銅箔を重ね、積層接着した後、回路導体
    を形成したことを特徴とする金属ベース配線板の製造
    法。
  15. 【請求項15】金属ベース配線板上に、離型フィルム
    に、2層以上に区別される層から構成され、少なくとも
    一方の最外層がAまたはBステージ状態であり、他方の
    最外層がBまたはCステージ状態であることを特徴とす
    る接着シートを、BまたはCステージ状態も最外層と金
    属ベース配線板が接触するように重ね合わせ、積層接着
    した後、離型フィルムを剥離し、その接着シートの表面
    に回路導体を形成したことを特徴とする金属ベース配線
    板の製造法。
  16. 【請求項16】金属ベース配線板上に、銅箔の表面に、
    2層以上に区別される層から構成され、少なくとも最外
    層がAまたはBステージ状態であり、かつ銅箔に最も近
    い層がBまたはCステージ状態である接着シートの、接
    着シート側が金属ベース配線板と接触するように重ね合
    わせ、積層接着した後、回路導体を形成したことを特徴
    とする金属ベース配線板の製造法。
  17. 【請求項17】熱伝導率の高い無機フィラーを10〜5
    0体積%含有し、かつ分子量500以下の低分子エポキ
    シ樹脂を10体積%以上含有する接着シートを用いるこ
    とを特徴とする請求項12〜16のうちいずれかに記載
    の金属ベース配線板の製造法。
JP30075493A 1993-12-01 1993-12-01 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法 Pending JPH07154068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30075493A JPH07154068A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30075493A JPH07154068A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154068A true JPH07154068A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17888699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30075493A Pending JPH07154068A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154068A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131501A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001152107A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 積層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
WO2006135556A3 (en) * 2005-06-07 2007-04-19 Gen Electric B-stageable film, electronic device, and associated process
CN100383211C (zh) * 1999-12-09 2008-04-23 索尼化学&信息部件株式会社 热固性粘接材料
JP2008213426A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
JP2010024431A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131501A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 三層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
JP2001152107A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 積層接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及び半導体装置
CN100383211C (zh) * 1999-12-09 2008-04-23 索尼化学&信息部件株式会社 热固性粘接材料
WO2006135556A3 (en) * 2005-06-07 2007-04-19 Gen Electric B-stageable film, electronic device, and associated process
JP2008545869A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク Bステージ化可能フィルム、電子装置および関連プロセス
JP2008213426A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属箔、それを用いた金属ベース回路基板、金属ベース多層回路基板の製造方法
JP2010024431A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646890B2 (ja) 絶縁接着材料付き金属体及びその製造方法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JPH07224252A (ja) 絶縁接着材料シート及び銅箔付き絶縁接着材料シート並びにその製造法とそれを用いた多層配線板の製造法
JPH07106728A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JPH0823165A (ja) 絶縁接着材料付き銅箔を用いた金属コア配線板の製造方法
JPWO2011122232A1 (ja) 金属支持フレキシブル基板ならびにそれを用いたテープオートメーテッドボンディング用金属支持キャリアテープ、led実装用金属支持フレキシブル回路基板および回路形成用銅箔積層済み金属支持フレキシブル回路基板
JP3820668B2 (ja) 金属ベース基板及びその製造方法
JPH0883979A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JPH0575225A (ja) 金属ベース印刷配線基板及びその製造方法
JP4747619B2 (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブル配線板
JPH10335834A (ja) 多層配線基板
JP4021501B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH0553628B2 (ja)
CN110521292A (zh) 印刷电路板及其制造方法
JPH1174641A (ja) 多層配線基板
JPH098426A (ja) 金属ベース多層配線板
JP3538877B2 (ja) 多層配線板の製造法
JPH1034806A (ja) 積層板材料及び積層板
JP2001152108A (ja) 絶縁接着フィルム及びそれを用いた多層プリント配線板並びにその製造方法
JP2918627B2 (ja) 金属ベース多層配線基板
JPH098422A (ja) 金属ベース多層配線板
JP3056666B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000022330A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4661264B2 (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブル配線板
JP2734912B2 (ja) 表面実装プリント配線板用銅張り積層板