[go: up one dir, main page]

JPH07153839A - 自己整合分離を有する集積回路 - Google Patents

自己整合分離を有する集積回路

Info

Publication number
JPH07153839A
JPH07153839A JP6180990A JP18099094A JPH07153839A JP H07153839 A JPH07153839 A JP H07153839A JP 6180990 A JP6180990 A JP 6180990A JP 18099094 A JP18099094 A JP 18099094A JP H07153839 A JPH07153839 A JP H07153839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
forming
silicide
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180990A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce A Beitman
アラン ベイトマン ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07153839A publication Critical patent/JPH07153839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は一般に自己整合堆積フィールド酸化
物を有する集積回路と接着したウエハで作成されたその
ような回路に係る。 【構成】 集積回路が埋込まれたシリサイド(5)層を
有する接着されたウエハ上に作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に自己整合堆積フィ
ールド酸化物を有する集積回路と、接着したウエハで作
製されたそのような回路に係る。
【0002】
【従来の技術】ほとんどのシリコン集積回路は、現在、
金属−酸化物−半導体(MOS)電界効果トランジスタ
を使っているが、バイポーラトランジスタを用いるよう
作られる多くの集積回路がある。具体的には、バイポー
ラ技術は、拡散を最小にし、かつエミッタ−ベース容量
を減すために、ポリシリコンエミッタを用い、ベース容
量を最小にするために、特別の酸化工程を用い、寄生容
量を減すために、形状をより小さくし、コレクター基板
容量を最小にするために、接着したSOI(絶縁体のシ
リコン)を用いて、発展してきた。これらの発展のすべ
てが、基本的にバイポーラデバイスの動作速度を増すこ
とに、向けられている。
【0003】寄生コレクタ抵抗を最小にするために、エ
ピタキシャル成長前に、高濃度ドープ埋込み層が、シリ
コンウエハ中に注入される。続くエピタキシャル層は典
型的な場合、真性コレクタ領域のためにドープされ、ベ
ース及びエミッタ領域を形成するために、用いられる。
埋込み層及び最初のシリコンウエハ不純物濃度の組合せ
が、2つの基本的な寄生要素、すなわちコレクタ抵抗及
びコレクタ−基板容量を決る。コレクタ容量を最小にす
るためには、低濃度ドープの基板が必要である。第2の
寄生素子、すなわちSCRデバイスは、多くの近接した
トランジスタにより形成され、ラッチアップをひき起
す。この素子はトランジスタ間の間隙を制限する。従っ
て、相対する寄生素子が、バイポーラトランジスタ技術
の基本的な限界を生み出す。
【0004】これらの基本的な限界及びラッチアップの
除去は、接着されたSOIウエハを用いることによっ
て、実現される。その中では、個々のトランジスタが誘
電体によって、全体的に絶縁されている。このことは、
典型的な場合、各能動デバイスを囲む再充てん溝を有す
る埋込まれた酸化物ウエハの使用により、達成される。
【0005】バイポーラ技術のためのトレンチ分離のほ
とんどの共通的方法は、シリコンを貫いて酸化物まで埋
込まれた“堀”をエッチし、残ったシリコンを酸化し、
ポリシリコンの厚い層を堆積させ、最後に能動領域上か
ら、過剰のポリシリコンを研磨除去することである。こ
の方法は、所望の5μm の高濃度ドープ埋込み層に適合
させるために必要なシリコン厚のために、用いられてい
る。埋込み層が用いられないCMSO技術においては、
LOCOS又はSWAMIフィールド酸化物法を用いる
ことによって、トレンチ領域を生成させることが、可能
である。LOCOS及びSWAMIは、よく知られた略
語である。たとえば、バイポーラ作製法の例についての
記述としては、セミコンダクター・インターナショナル
(Semiconductor International)、72−74頁、19
91年11月を参照のこと。
【0006】
【本発明の要約】本発明の実施例に従うと、集積回路は
埋込み酸化物及びシリサイド層を有する基板の半導体表
面上に、酸化物及びポリシリコンの層を形成し、前記半
導体中に分離領域を形成するため、第1の工程でパター
ン形成し、前記酸化物層の一部を露出するトレンチを形
成するために、第2の工程でパターン形成し、前記分離
領域及び前記トレンチの中に、酸化物を堆積させ、前記
集積回路作製を完了させるプロセスによって、作製され
る。酸化物及びポリシリコン層は、埋込み酸化物層まで
より、シリサイド層に近い。より一般的には、任意の容
易に除去される材料を、酸化物上に堆積させてよく、ポ
リシリコンは容易に除去されるが、シリコン窒化物も使
用できる。好ましい実施例において、前記第2のパター
ン形成工程後に残っている酸化物及びポリシリコンが除
去される。別の好ましい実施例において、第1及び第2
のウエハ上に、それぞれシリサイド及び酸化物層を形成
し、前記酸化物及びシリサイド層が隣接するように、第
1及び第2のウエハをともに接着することによって、接
着されたウエハが形成される。シリサイド層側にある接
着されたウエハを、薄くすることが望ましい。埋込み酸
化物及びシリサイド層なしで、自己整合プロセスを行っ
てもよい。
【0007】
【詳細な記述】本発明において、実施例を参照しながら
述べる。他の実施例とともに、本実施例の変形が、当業
者には、明らかであろう。
【0008】図1はシリコン基板1、埋込み酸化物層
3、金属シリサイド層5及び第1の伝導形をもつシリコ
ン層7を有する構造を描く。シリサイド層5の金属の例
は、タングステンで、好ましい実施例において、nは第
1の伝導形である。
【0009】構造の作製方法の例について、簡単に述べ
る。デバイスウエハとなるウエハに、アンチモンがイオ
ン注入される。適切なドーズ及びエネルギーは、当業者
によって選択されるであろう。典型的な場合、注入層は
浅く、約1017/cm2 の不純物濃度を有する。周知の技
術を用いて、金属シリサイド層が形成される。シリサイ
ドを形成するための典型的な金属は、タングステンシリ
サイドの良好な特性のため、タングステンである。ハン
ドルウエハとよばれるもう1つのウエハは、酸化物層を
有するように、準備される。酸化物は典型的な場合、数
ミクロンの厚さである。酸化物はTEOSのような堆積
させた酸化物でよい。
【0010】2つのウエハはともに酸化物とともに接着
され、シリサイド層は相互に隣接する。従来の接着技術
を用いてもよい。次にデバイスウエハは、それが数ミク
ロン厚さになるまで、薄くする。図1の描かれた構造
が、結果である。周知の技術を用いてよい。
【0011】次に酸化物層9を層7上に形成し、ポリシ
リコンの層11を、酸化物層9上に堆積させる。酸化物
層9は比較的薄く、典型的な場合35nmで、ポリシリコ
ン層11はより厚く、典型的な場合400nmである。成
長させた酸化物を用いてもよい。ポリシリコン以外の材
料を用いてもよい。たとえば、シリコン窒化物を用いて
もよい。材料は容易に除去できるものである必要があ
る。ポリシリコン層を堆積させるために、周知の技術を
用いてもよい。得られた構造が、図2に描かれている。
【0012】次に、2つのリソグラフィ・パターン形成
工程が行われる。フォトレジスト層13を堆積させ、酸
化物層9及びポリシリコン層11を貫き層7中に延びる
分離領域を描画するために、パターン形成する。従来の
リソグラフィパターン形成技術が用いられる。第1のパ
ターン形成工程において、パターンは図3に示されるよ
うに、フォトレジストを貫き、層7中に転写される。す
なわち、分離領域が層7中に形成される。第2のパター
ン形成工程において、フォトレジストのもう1つの層1
5を堆積し、溝を描画するために、パターン形成され
る。パターンは層7を貫き、接着されたウエハの酸化物
層3に、転写される。得られる構造が、図4に示されて
いる。
【0013】次に、TEOSのような酸化物の層17
を、堆積させる。平坦な表面を作るために、誘電体平坦
化技術が用いられる。たとえば、フォトレジストの層を
堆積させ、平坦化エッチバックを用いる。すなわち、誘
電体とフォトレジストをほぼ同じ速度で除去するエッチ
ングを用いる。フォトレジスト以外の材料を用いてもよ
い。この露出されたポリシリコン及び酸化物層を除去す
るために、周知のエッチング技術が用いられ、図5に描
かれた構造が生成する。
【0014】集積回路の作製を完了させるために、従来
の作製技術が用いられる。たえとば、セミコンダクタ・
インタナショナル(Semiconductor International)、7
2−74頁、1991年11月に述べられているような
技術を、バイポーラデバイスの作製を完了させるため
に、用いてもよい。この技術は当業者には理解されると
考えられるので、これ以上の説明は必要ない。もちろ
ん、他の作製技術を用いてもよい。
【0015】ここで述べた方法は寄生容量と抵抗を減
し、コレクタ容量及び抵抗も減すことが、認識されるで
あろう。また、描かれたフィールド酸化物は能動領域に
対して自己整合し、MOS又はバイポーラデバイス又は
両方に用いてよいことが、認識されるであろう。もし、
自己整合フィールド酸化物のみが必要なら、埋込み酸化
物及びシリサイド層は省いてよい。
【0016】実施例の変形は、当業者には明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う作製の、異なる段階における集積
回路の断面図である。
【図2】本発明に従う作製の、異なる段階における集積
回路の断面図である。
【図3】本発明に従う作製の、異なる段階における集積
回路の断面図である。
【図4】本発明に従う作製の、異なる段階における集積
回路の断面図である。
【図5】本発明に従う作製の、異なる段階における集積
回路の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 酸化物層 5 シリサイド層 7 層、半導体 9 酸化物層 11 層、ポリシリコン層、材料 13 フォトレジスト層 15 層 17 層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)上に酸化物(9)及び材料
    (11)の層を形成する工程を含み、前記基板(1)は
    半導体表面及び埋込み酸化物(3)及びシリサイド層
    (5)を有し、半導体表面上の酸化物(9)及び材料
    (11)の前記層は、前記埋込み酸化物層(3)より、
    前記シリサイド層(5)に近く、 前記半導体(7)中に分離領域を形成するための第1の
    パターン形成;前記酸化物層(3)の一部分を露出する
    溝を形成するための第2のパターン形成;前記分離領域
    中及び前記溝中への酸化物(17)を堆積;及び集積回
    路作製を完了させる工程を含む集積回路の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記材料(11)はポリシリコンから成
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のパターン形成工程後残ってい
    る前記酸化物(9)及びポリシリコン(11)を除去す
    る工程を更に含む請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のウエハ上にシリサイド層(5)を
    形成する工程;第2のウエハ上に酸化物層(3)を形成
    する工程;前記第1及び第2のウエハをともに接着し、
    前記酸化物(3)及びシリサイド(5)層が相互に隣接
    した接着ウエハを形成する工程を更に含む請求項3記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記シリサイド(5)層の側で、前記接
    着ウエハを薄くする工程を更に含む請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体基板(1)上に酸化物(9)及び
    第1の材料(11)の層を形成する工程;前記半導体
    (7)中に、分離領域を形成するために、第1のパター
    ン形成を行う工程;前記分離領域中に、酸化物(15)
    を堆積させる工程;均一な最上部層を形成するために、
    第2の材料を堆積させる工程;ほぼ同じ速度で、第2の
    材料及び堆積させた酸化物(15)の両方をエッチング
    する工程;及び前記第1の材料(11)をエッチング
    し、それにより自己整合分離プロセスを生じさせる工程
    を含む集積回路の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の材料(11)はシリコン及び
    シリコン窒化物から成る群から選択される請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の材料(11)はポリシリコン
    である請求項8記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の材料はフォトレジストから成
    る請求項7記載の方法。
JP6180990A 1993-08-06 1994-08-02 自己整合分離を有する集積回路 Pending JPH07153839A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/102,870 US5395789A (en) 1993-08-06 1993-08-06 Integrated circuit with self-aligned isolation
US102870 1993-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153839A true JPH07153839A (ja) 1995-06-16

Family

ID=22292089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180990A Pending JPH07153839A (ja) 1993-08-06 1994-08-02 自己整合分離を有する集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5395789A (ja)
EP (1) EP0637838A3 (ja)
JP (1) JPH07153839A (ja)
TW (1) TW367565B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113018A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004865A (en) * 1993-09-06 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating multi-layered structure having single crystalline semiconductor film formed on insulator
US6830988B1 (en) * 2000-01-06 2004-12-14 National Semiconductor Corporation Method of forming an isolation structure for an integrated circuit utilizing grown and deposited oxide
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
JP2003332416A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US7335943B2 (en) * 2005-05-06 2008-02-26 Atmel Corporation Ultrascalable vertical MOS transistor with planar contacts
US20060261436A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a trench field isolation region and a process for forming the same
US7491622B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US7670895B2 (en) 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US20070249127A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor layer and a sidewall spacer and a process of forming the same
US7528078B2 (en) 2006-05-12 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming electronic device including a densified nitride layer adjacent to an opening within a semiconductor layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307180A (en) * 1980-08-22 1981-12-22 International Business Machines Corp. Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
JP2559700B2 (ja) * 1986-03-18 1996-12-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0638424B2 (ja) * 1986-07-31 1994-05-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH01259546A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
US5077234A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Planarization process utilizing three resist layers
US5102821A (en) * 1990-12-20 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI/semiconductor heterostructure fabrication by wafer bonding of polysilicon to titanium
US5098861A (en) * 1991-01-08 1992-03-24 Unitrode Corporation Method of processing a semiconductor substrate including silicide bonding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113018A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637838A3 (en) 1997-12-29
EP0637838A2 (en) 1995-02-08
US5395789A (en) 1995-03-07
TW367565B (en) 1999-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316957A (en) Method of forming a recessed contact bipolar transistor
US5034338A (en) Circuit containing integrated bipolar and complementary MOS transistors on a common substrate
US5171702A (en) Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
JPH06151727A (ja) BiCMOS集積回路用のSOI構造
US5100811A (en) Integrated circuit containing bi-polar and complementary mos transistors on a common substrate and method for the manufacture thereof
US4985744A (en) Method for forming a recessed contact bipolar transistor and field effect transistor
US4962053A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
JPH0982821A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5075241A (en) Method of forming a recessed contact bipolar transistor and field effect device
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155552A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
US5395789A (en) Integrated circuit with self-aligned isolation
US5943578A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an element isolating region
JPH05198752A (ja) Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US6617646B2 (en) Reduced substrate capacitance high performance SOI process
US5624856A (en) Method for forming a lateral bipolar transistor
US5065209A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
US6087244A (en) Methods of forming semiconductor-on-insulator devices including buried layers of opposite conductivity type
US5631177A (en) Process for manufacturing integrated circuit with power field effect transistors
US7772646B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and such a semiconductor device
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10163221A (ja) 最小表面のnpnトランジスタの製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020807