[go: up one dir, main page]

JPH07152712A - Multiprocessor with barrier synchronization - Google Patents

Multiprocessor with barrier synchronization

Info

Publication number
JPH07152712A
JPH07152712A JP5299677A JP29967793A JPH07152712A JP H07152712 A JPH07152712 A JP H07152712A JP 5299677 A JP5299677 A JP 5299677A JP 29967793 A JP29967793 A JP 29967793A JP H07152712 A JPH07152712 A JP H07152712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
barrier
switch box
messages
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5299677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Riichiro Take
理一郎 武
Tsuneko Hagiwara
つね子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5299677A priority Critical patent/JPH07152712A/en
Publication of JPH07152712A publication Critical patent/JPH07152712A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用の多段結合網を用いて高速にバリア同期
を実現する。 【構成】 N個の処理手段110をlogN段の多段結合網
120を介して接続し、メッセージの末尾に含まれる制
御情報に応じて、経路上のスイッチボックス121の接
続状態を切り換えることにより、N個の処理手段110
の相互間で通信する構成のマルチプロセッサにおいて、
各処理手段110が、バリア到達を通知するメッセージ
の送出に先立って、メッセージの最初の宛て先に応じ
て、各段のスイッチボックス121の接続状態を設定す
る初期状態設定手段111と、バリア到達を通知するlo
gN個のメッセージの末尾に、次の通知先に応じた制御情
報をそれぞれ付加して多段結合網120に送出するメッ
セージ送出手段112と、多段結合網120を介して、
logN個のメッセージを受信したときに、全ての処理手段
110がバリアに到達したと判定する判定手段113と
を備える。
(57) [Abstract] [Purpose] To realize barrier synchronization at high speed using a general-purpose multistage connection network. [Configuration] N processing means 110 are connected via a multi-stage connection network 120 of logN stages, and the connection state of a switch box 121 on a path is switched according to control information included at the end of a message. Individual processing means 110
In a multiprocessor configured to communicate with each other,
Prior to the transmission of the message notifying the arrival of the barrier, each processing unit 110 sets the connection state of the switch box 121 of each stage according to the first destination of the message, and the arrival of the barrier. Lo to notify
Through the multistage coupling network 120 and the message transmission means 112 for adding control information according to the next notification destination to the end of the gN number of messages and transmitting it to the multistage coupling network 120,
The determination means 113 determines that all the processing means 110 have reached the barrier when logN messages are received.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、多段結合網によって結
合され、網に接続された全てのプロセッサ相互間でバリ
ア同期を行うマルチプロセッサに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multiprocessor which is connected by a multistage connection network and performs barrier synchronization among all the processors connected to the network.

【0002】マルチプロセッサを構成するN個のプロセ
ッサを接続する網の一例として、バイナリnキューブや
オメガなどの多段結合網がある。この多段結合網は、lo
gN個の各段に、2入力2出力のスイッチボックスを複数
個ずつ配置して接続したものであり、これらのスイッチ
ボックスの接続状態を制御することにより、N個のプロ
セッサ相互間での通信を実現している。
As an example of a network connecting N processors forming a multiprocessor, there is a multistage coupled network such as a binary n-cube or Omega. This multistage network is lo
Two or more switch boxes with two inputs and two outputs are arranged and connected to each of the gN stages, and communication between N processors is controlled by controlling the connection state of these switch boxes. Has been realized.

【0003】一方、マルチプロセッサにおいては、各プ
ロセッサが並列して進めている処理の同期をとる必要か
ら、様々な同期方式が提案されている。バリア同期は、
その一例であり、各プロセッサの処理に同期のためのバ
リア(障壁)を設けておき、全てのプロセッサがこのバ
リアに到達したときに、各プロセッサがバリアを超えて
次の処理に進むことを許す方式である。
On the other hand, in the multiprocessor, various synchronization methods have been proposed because it is necessary to synchronize the processes which the processors are proceeding in parallel. Barrier synchronization is
This is an example, and a barrier for synchronization is provided in the processing of each processor, and when all the processors reach this barrier, each processor is allowed to go over the barrier and proceed to the next processing. It is a method.

【0004】[0004]

【従来の技術】バリア同期は、各プロセッサがバリアに
到達したときに、処理を中断して他のプロセッサにバリ
アに到達した旨を通知するとともに、他のプロセッサか
らの通知を受信し、自身がバリアに到達したことと他の
プロセッサがバリアに到達したこととの両方が成立した
ときに、処理を再開するものである。
2. Description of the Related Art Barrier synchronization interrupts processing when each processor reaches the barrier, notifies other processors that the barrier has been reached, and receives notifications from the other processors, so that the When both the arrival of the barrier and the arrival of the barrier by another processor are established, the processing is restarted.

【0005】上述した通知により、全てのプロセッサが
バリアに到達したことを迅速に知る方式として、バタフ
ライバリア同期方式がある。図5に、バタフライバリア
同期方式におけるメッセージの交換手順を示す。
A butterfly barrier synchronization method is a method for promptly notifying that all the processors have reached the barrier by the above notification. FIG. 5 shows a message exchange procedure in the butterfly barrier synchronization method.

【0006】図5は、23 個のプロセッサからなるマル
チプロセッサにバタフライバリア同期方式を適用した例
である。図5において、各プロセッサの処理を符号〜
を付した実線の矢印で示し、各プロセッサが交換する
メッセージを点線の矢印で示した。
FIG. 5 shows an example in which the butterfly barrier synchronization system is applied to a multiprocessor consisting of 2 3 processors. 5, the processing of each processor is represented by
A solid arrow with a symbol indicates a message exchanged by each processor, and a dotted arrow indicates a message exchanged by each processor.

【0007】まず、隣同志のプロセッサ間でバリア到達
のメッセージを交換し、次に、メッセージの交換が終了
した隣のプロセッサの組の対応するプロセッサとメッセ
ージを交換する。この手順を順次に繰り返していき、各
プロセッサがlog23 (すなわち3)個のメッセージを受
け取ったときに、全てのプロセッサがバリアに到達した
と判断し、処理を再開する。
First, the message reaching the barrier is exchanged between the adjacent processors, and then the message is exchanged with the corresponding processor of the set of the adjacent processors which have finished exchanging the messages. This procedure is repeated sequentially, and when each processor receives log2 3 (that is, 3) messages, it is determined that all the processors have reached the barrier, and the processing is restarted.

【0008】このバタフライバリア同期は、図6に示す
ようなゲート回路を用いて各プロセッサを接続し、各プ
ロセッサがバリアに到達したときに、送信レジスタ(R
s)を介して論理“1”を出力し、ゲート回路の出力を
受信レジスタ(Rr)を介して受信する構成とすることに
より、実現することができる。但し、図6においては、
符号〜で示す4つのプロセッサからなるマルチプロ
セッサシステムに、バタフライバリア同期を適用する例
を示した。
In this butterfly barrier synchronization, each processor is connected using a gate circuit as shown in FIG. 6, and when each processor reaches the barrier, a transmission register (R
This can be realized by the configuration in which the logic "1" is output via s) and the output of the gate circuit is received via the reception register (Rr). However, in FIG.
An example in which butterfly barrier synchronization is applied to a multiprocessor system including four processors indicated by reference symbols ~ has been shown.

【0009】また、各プロセッサを接続している多段結
合網を用いて、上述したメッセージの交換手順をソフト
ウェアで実現することも可能である。図7に、4個のプ
ロセッサをバイナリnキューブ型の多段結合網で接続し
たマルチプロセッサシステムの構成を示す。
It is also possible to implement the above-mentioned message exchange procedure by software using a multi-stage connection network connecting the processors. FIG. 7 shows the configuration of a multiprocessor system in which four processors are connected by a binary n-cube type multistage connection network.

【0010】図7において、バイナリnキューブ型のネ
ットワークは、4個のスイッチボックスと、これらを接
続する伝送路とから構成されている。また、各スイッチ
ボックスは、指示に応じて、2つの入力端子それぞれへ
の入力をそれぞれ対応する出力端子に送出するストレー
ト状態と、各入力端子への入力を他方に対応する出力端
子に送出するクロス状態との2つの状態をとる構成とな
っている。
In FIG. 7, the binary n-cube type network is composed of four switch boxes and a transmission line connecting them. In addition, each switch box has a straight state in which the input to each of the two input terminals is sent to the corresponding output terminal and a cross state in which the input to each input terminal is sent to the output terminal corresponding to the other, in response to the instruction. There are two states, a state and a state.

【0011】これらのスイッチボックスの状態を設定
し、メッセージの伝送路を形成するルーティング方法と
しては、一般に、ワームホール(wormhole)ルーティング
が知られている。このワームホールルーティングは、メ
ッセージのヘッダに宛て先に関する情報を付加してお
き、各段のスイッチボックスが、この情報に応じて自身
の状態を設定することにより、メッセージを宛て先に伝
送するものである。
Wormhole routing is generally known as a routing method for setting the states of these switch boxes and forming a message transmission path. In this wormhole routing, information about the destination is added to the header of the message, and the switch box at each stage sets its own state according to this information, and the message is transmitted to the destination. is there.

【0012】例えば、4個のプロセッサ(〜)から
なるシステムにおいてバタフライバリア同期を実現する
場合は、フェーズ0では第1段のスイッチボックスをク
ロス状態,第2段のスイッチボックスをストレート状態
として、隣同志のプロセッサでメッセージを交換し、フ
ェーズ1では、第1段をストレート状態,第2段をクロ
ス状態として、隣のプロセッサの組の対応するプロセッ
サを宛て先としてメッセージを交換すればよい。
For example, in the case of implementing butterfly barrier synchronization in a system consisting of four processors (-), in phase 0, the first-stage switch box is set to the cross state and the second-stage switch box is set to the straight state, and adjacent to each other. The messages may be exchanged by the processors of the same group, and in the phase 1, the first stage may be in the straight state and the second stage may be in the cross state, and the messages may be exchanged with the corresponding processor of the adjacent processor set as the destination.

【0013】したがって、この場合は、図8に示すよう
に、フェーズ0のメッセージを送受信し、フェーズ1の
メッセージを送受信するプログラムを実行することによ
り、バタフライバリア同期を実現することができる。
Therefore, in this case, as shown in FIG. 8, butterfly barrier synchronization can be realized by executing a program for transmitting / receiving a phase 0 message and executing a program for transmitting / receiving a phase 1 message.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】ところで、実際のマル
チプロセッサにおいては、各プロセッサがバリアに到達
する時刻はまちまちである。
By the way, in an actual multiprocessor, the time at which each processor reaches the barrier varies.

【0015】例えば、図9に示すように、プロセッサ
およびプロセッサの組とプロセッサおよびプロセッ
サの組とがバリアに到達した時刻が大幅に異なってい
る場合がある。ここで、図9において、プロセッサ〜
に設定されたバリアをそれぞれ符号b1〜b4で示し、各
プロセッサが送出するメッセージを点線の矢印で示し
た。
For example, as shown in FIG. 9, there are cases where the processor and the set of processors and the set of the processor and the processor arrive at the barrier at significantly different times. Here, in FIG.
The barriers set in the above are indicated by the symbols b1 to b4, respectively, and the message sent by each processor is indicated by a dotted arrow.

【0016】この場合には、プロセッサ,は、相互
間でフェーズ0のメッセージを交換する前に、プロセッ
サ,からのフェーズ1のメッセージを受信してしま
っている。
In this case, the processors have received the phase 1 message from the processors before exchanging the phase 0 messages with each other.

【0017】したがって、ソフトウェアによってバタフ
ライバリア同期を実現するためには、受け取ったメッセ
ージの数を数えるだけでなく、メッセージのフェーズを
判別する必要がある。このため、ソフトウェアが複雑と
なり、バリア同期を高速に実現することが難しかった。
Therefore, in order to realize the butterfly barrier synchronization by software, it is necessary to determine not only the number of received messages but also the phase of the messages. Therefore, the software becomes complicated and it is difficult to realize barrier synchronization at high speed.

【0018】一方、ハードウェアでバタフライバリア同
期を実現したのでは、バリア同期のためだけに用いられ
る専用のゲート回路(図6参照)が必要となるので、コ
ストが上昇してしまう。
On the other hand, if the butterfly barrier synchronization is realized by hardware, a dedicated gate circuit (see FIG. 6) used only for the barrier synchronization is required, which increases the cost.

【0019】このため、ソフトウェアによってバリア同
期を高速に実現する方法が必要とされている。ここで、
本出願人は、多段結合網においてメッセージの待ち合わ
せを可能とする技法として、特開平3−91337号公
報『ネットワーク制御方式』および特開平3−1453
54号公報『ネットワーク制御方式』を既に出願してい
る。
Therefore, there is a need for a method for realizing barrier synchronization at high speed by software. here,
The applicant of the present invention has disclosed techniques for enabling message waiting in a multi-stage connection network, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-91337, “Network Control Method” and Japanese Patent Laid-Open No. 3-1453.
Japanese Patent No. 54, “Network Control Method” has already been filed.

【0020】これらの技法は、予め、スイッチボックス
の初期状態を設定しておき、メッセージの末尾(テイ
ル)の部分に含まれたルーティング情報に応じて、次の
メッセージの宛て先に応じて、スイッチボックスの状態
を切り換えるものである。
In these techniques, the initial state of the switch box is set in advance, and the switch is switched according to the destination of the next message according to the routing information included in the tail portion of the message. It switches the state of the box.

【0021】例えば、図10(a) に示すように、予めス
トレート状態が設定されたスイッチボックスの入力端子
1に、スイッチボックスをクロス状態に設定する設定情
報を含むメッセージが入力され、このメッセージがス
イッチボックスを通過すると、このスイッチボックスの
状態は部分的に切り換えられる(図10(b) 参照)。そ
の後、スイッチボックスをクロス状態に設定する設定情
報を含むメッセージが入力端子2を介して通過したと
きに、このスイッチボックスの接続状態の切り換えが完
了し、図10(c) に示すようにクロス状態となる。
For example, as shown in FIG. 10 (a), a message including setting information for setting the switch box in the cross state is input to the input terminal 1 of the switch box in which the straight state is set in advance. When passing through the switch box, the state of the switch box is partially switched (see FIG. 10 (b)). After that, when a message including setting information for setting the switch box to the cross state passes through the input terminal 2, switching of the connection state of the switch box is completed, and the cross state is set as shown in FIG. 10 (c). Becomes

【0022】このように、出力端子側から入力端子を選
択可能としたことにより、入力端子2からのメッセージ
と入力端子1からの次のメッセージとの待ち合わせ
を実現することができる。
By making the input terminal selectable from the output terminal side in this way, it is possible to realize the waiting of the message from the input terminal 2 and the next message from the input terminal 1.

【0023】上述したように、バタフライバリア同期
は、各フェーズのメッセージを順に伝送するものである
から、特開平3−91337号公報および特開平3−1
45354号公報の技法を適用することにより、バタフ
ライバリア同期を簡易なソフトウェアで実現することが
可能であると考えられる。
As described above, the butterfly barrier synchronization is for sequentially transmitting the messages of each phase, and therefore, Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-91337 and 3-1.
It is considered that butterfly barrier synchronization can be realized with simple software by applying the technique of Japanese Patent No. 45354.

【0024】本発明は、汎用の多段結合網を用いて高速
のバリア同期を実現可能なマルチプロセッサシステムを
提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a multiprocessor system capable of realizing high-speed barrier synchronization by using a general-purpose multistage connection network.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、N個
の処理手段110をlogN段の多段結合網120を介して
相互に接続し、処理手段110が送出するメッセージの
末尾に含まれる制御情報に応じて、多段結合網120に
おいてメッセージが通過した経路上のスイッチボックス
121の接続状態を切り換えることにより、N個の処理
手段110のそれぞれが全ての処理手段110と通信す
る構成のマルチプロセッサにおいて、各処理手段110
が、バリアに到達した旨を通知するメッセージの送出に
先立って、メッセージの最初の宛て先に応じて、多段結
合網120の各段のスイッチボックス121の接続状態
を設定する初期状態設定手段111と、自身がバリアに
到達したときに、バリアに到達した旨を通知するlogN個
のメッセージを作成し、これらのメッセージの末尾に、
次の通知先に応じた制御情報をそれぞれ付加して多段結
合網120に送出するメッセージ送出手段112と、多
段結合網120を介して、logN個のメッセージを受信し
たときに、全ての処理手段110がバリアに到達したと
判定する判定手段113とを備えた構成であることを特
徴とする。
According to the invention of claim 1, the N processing means 110 are connected to each other via a multistage connection network 120 of logN stages, and are included at the end of a message transmitted by the processing means 110. A multiprocessor having a configuration in which each of the N processing units 110 communicates with all the processing units 110 by switching the connection state of the switch box 121 on the path through which the message has passed in the multistage coupling network 120 according to the control information. At each processing means 110
However, prior to the transmission of the message notifying that the barrier has been reached, the initial state setting means 111 for setting the connection state of the switch boxes 121 of the respective stages of the multistage coupling network 120 in accordance with the first destination of the message. , When it reaches the barrier, it creates logN messages notifying that it has reached the barrier, and at the end of these messages,
Message processing means 112 for adding control information according to the next notification destination and sending it to the multistage coupling network 120, and all processing means 110 when logN messages are received via the multistage coupling network 120. Is configured to include a determining unit 113 that determines that has reached the barrier.

【0026】[0026]

【作用】本発明は、特開平3−91337号公報および
特開平3−145354号公報で開示された多段結合網
によって各処理手段110を接続し、各処理手段110
が初期状態設定手段111により、多段結合網120の
各スイッチボックス121の接続状態を予め設定してお
き、各処理手段110がバリアに到達したときに、対応
するメッセージ送出手段112がlogN個のメッセージを
順次に送出し、logN個のメッセージを受け取ったとき
に、判定手段113が全ての処理手段110がバリアに
到達したと判定するものである。
According to the present invention, each processing means 110 is connected by the multi-stage connection network disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-91337 and 3-145354, and each processing means 110 is connected.
When the connection state of each switch box 121 of the multi-stage connection network 120 is set in advance by the initial state setting means 111, and when each processing means 110 reaches the barrier, the corresponding message sending means 112 outputs logN messages. Are sequentially transmitted, and when logN messages are received, the determination unit 113 determines that all the processing units 110 have reached the barrier.

【0027】ここで、多段結合網120の各スイッチボ
ックス121は、自身を通過したメッセージの末尾に含
まれる制御情報に応じて、そのメッセージの経路上の入
力端子および出力端子に接続するルートのみが、次のメ
ッセージに応じて切り換えられる。したがって、両方の
入力端子を介して、同じフェーズの2つのメッセージが
入力されて初めて、そのスイッチボックス121の接続
状態が完全に切り換えられ、次のフェーズのメッセージ
の通過が許可される。
Here, each switch box 121 of the multistage connection network 120 has only a route connected to the input terminal and the output terminal on the route of the message according to the control information included at the end of the message passing through itself. , It is switched according to the next message. Therefore, only when two messages of the same phase are input via both input terminals, the connection state of the switch box 121 is completely switched and the passage of the message of the next phase is permitted.

【0028】このようにして、各フェーズのメッセージ
を待ち合わせることができるので、判定手段113は、
受信したメッセージの数のみに基づいて、全ての処理手
段110がバリアに到達したか否かを判定することが可
能である。
In this way, the messages of each phase can be waited for, so that the judging means 113
It is possible to determine whether all the processing means 110 have reached the barrier based only on the number of messages received.

【0029】[0029]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例につい
て詳細に説明する。図2は、本発明のマルチプロセッサ
システムの実施例構成図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of the multiprocessor system of the present invention.

【0030】図2において、マルチプロセッサシステム
は、処理手段110に相当する4個のプロセッサ210
0 〜2103 を2個×2段(計4個)のスイッチボック
ス22111,22112,22121,22122を用いたバ
イナリnキューブ型の多段結合網を介して接続した構成
となっている。
In FIG. 2, the multiprocessor system includes four processors 210 corresponding to the processing means 110.
0 to 210 3 are connected via a binary n-cube type multistage connection network using 2 × 2 stages (4 in total) of switch boxes 221 11 , 221 12 , 221 21 , 221 22 . .

【0031】図2において、プロセッサ2100 ,21
1 は、第1段のスイッチボックス22111の2つの入
力端子にそれぞれ接続されており、プロセッサ21
2 ,2103 は、スイッチボックス22112の2つの
入力端子に接続されている。また、第2段のスイッチボ
ックス22121の2つの出力端子は、それぞれプロセッ
サ2100 ,2102 に接続されており、スイッチボッ
クス22122の出力端子は、プロセッサ2101 ,21
3 に接続されている。
In FIG. 2, the processors 210 0 , 21
0 1 is connected to the two input terminals of the switch box 221 11 of the first stage, and
0 2 and 210 3 are connected to the two input terminals of the switch box 221 12 . The two output terminals of the switch box 221 21 of the second stage are connected to the processors 210 0 and 210 2 , respectively, and the output terminals of the switch box 221 22 are the processors 210 1 and 21 1 .
0 3 is connected.

【0032】以下、プロセッサ2100 〜2103 およ
びスイッチボックス22111,22112,22121,2
2122を総称する際には、それぞれプロセッサ210,
スイッチボックス221と称する。
Hereinafter, the processors 210 0 to 210 3 and the switch boxes 221 11 , 221 12 , 221, 21 and 2 will be described.
21 22 are collectively referred to as processors 210,
It is called a switch box 221.

【0033】プロセッサ210は、割り当てられたプロ
セスの処理を行うプロセス処理部211と通信処理部2
12と通信バッファ213とを備えており、通信処理部
212は、プロセス処理部211からの指示に応じて、
多段結合網を介して他のプロセッサとの間での通常の通
信を処理する構成となっている。また、このとき、他の
プロセッサとの間で授受されるメッセージは、通信バッ
ファ213に格納される。
The processor 210 includes a process processing unit 211 and a communication processing unit 2 which process assigned processes.
12 and the communication buffer 213, the communication processing unit 212 responds to an instruction from the process processing unit 211.
It is configured to process normal communication with other processors via the multistage connection network. In addition, at this time, the message exchanged with the other processor is stored in the communication buffer 213.

【0034】また、プロセッサ210において、バリア
同期制御部214は、プロセス処理部211からのバリ
アに到達した旨の通知に応じて、メッセージ作成部21
5を起動し、その後、通信処理部212を介して通信バ
ッファ213を参照し、受信したメッセージの数に基づ
いて、他のプロセッサがバリアに到達したか否かを判定
して、プロセス処理部211に通知する構成となってい
る。
Further, in the processor 210, the barrier synchronization control unit 214 responds to the notification from the process processing unit 211 that the barrier has been reached, and the message creation unit 21.
5 is started, and then the communication buffer 213 is referenced via the communication processing unit 212 to determine whether or not another processor has reached the barrier based on the number of received messages, and the process processing unit 211 It is configured to notify.

【0035】上述したメッセージ作成部215は、バリ
ア同期制御部214からの指示に応じて、設定情報保持
部216に保持された少なくとも1つの設定情報をそれ
ぞれメッセージの末尾に付加し、順次に通信処理部21
2を介して多段結合網に送出する構成となっている。
In response to an instruction from the barrier synchronization control unit 214, the above-mentioned message creating unit 215 adds at least one setting information held in the setting information holding unit 216 to the end of each message, and sequentially performs communication processing. Part 21
It is configured to be sent to the multi-stage connection network via 2.

【0036】また、スイッチボックス221は、図3に
示すように、入力端子のそれぞれに対応する2つの入力
バッファと、出力端子のそれぞれに対応する2つの出力
バッファと、入力バッファと出力バッファとの間を接続
する経路を設定するルータとから構成されている。
As shown in FIG. 3, the switch box 221 includes two input buffers corresponding to the respective input terminals, two output buffers corresponding to the respective output terminals, and an input buffer and an output buffer. It is composed of a router that sets a route connecting between the two.

【0037】このルータは、入力バッファのそれぞれに
対応する2つの分配器と、出力バッファのそれぞれに対
応する2つの集約器とを備えており、2つの分配器にそ
れぞれ設けられた2つの出力端子は、2つの集約器にそ
れぞれ設けられた2つの入力端子の一方にそれぞれ接続
されている。
This router comprises two distributors corresponding to the respective input buffers and two aggregators corresponding to the respective output buffers, and two output terminals respectively provided for the two distributors. Are respectively connected to one of the two input terminals provided in each of the two aggregators.

【0038】また、上述した分配器および集約器は、自
身を通り抜けたメッセージの末尾にある設定情報に応じ
て、出力端子および入力端子をそれぞれ選択することに
より、選択した出力端子と入力バッファとを接続し、選
択した入力端子と出力バッファとを接続し、次のメッセ
ージが伝送されるべき経路を予め設定する構成となって
いる。
The distributor and the aggregator described above select the output terminal and the input terminal respectively according to the setting information at the end of the message passing through the distributor and the aggregator, thereby selecting the selected output terminal and the input buffer. The connection is made, the selected input terminal is connected to the output buffer, and the route for transmitting the next message is preset.

【0039】図3においては、分配器が選択した出力端
子と入力バッファとの間および集約器が選択した入力端
子と出力バッファとの間をそれぞれ太線で示した。この
場合は、スイッチボックスはストレート状態に設定され
ているから、スイッチボックスの各入力端子に入力され
たメッセージは、対応する出力端子から後段のスイッチ
ボックスに伝送される。
In FIG. 3, thick lines are drawn between the output terminal selected by the distributor and the input buffer and between the input terminal selected by the aggregator and the output buffer, respectively. In this case, since the switch box is set in the straight state, the message input to each input terminal of the switch box is transmitted from the corresponding output terminal to the switch box in the subsequent stage.

【0040】なお、スイッチボックスの詳細構成および
動作は、特開平3−91337号公報および特開平3−
145354号公報を参照されたい。ここで、図2に示
したマルチプロセッサシステムにおいては、第1段のス
イッチボックス221をクロス状態とし、第2段のスイ
ッチボックス221をストレート状態として、隣接する
プロセッサ210同士がメッセージを交換した後に、第
1段のスイッチボックス221をストレート状態とし、
第2段のスイッチボックス221をクロス状態として、
隣のプロセッサの組の対応するプロセッサ221同士で
メッセージの交換を行うことにより、バリア同期を実現
することができる。
The detailed structure and operation of the switch box are described in JP-A-3-91337 and JP-A-3-91337.
See Japanese Patent No. 145354. Here, in the multiprocessor system shown in FIG. 2, after the switch boxes 221 of the first stage are set to the cross state and the switch boxes 221 of the second stage are set to the straight state, and the adjacent processors 210 exchange messages, Straighten the first-stage switch box 221
Set the switch box 221 of the second stage to the cross state,
Barrier synchronization can be realized by exchanging messages between corresponding processors 221 of a pair of adjacent processors.

【0041】したがって、設定情報保持部216には、
第1段のスイッチボックス221をクロス状態とすると
ともに第2段のスイッチボックス221をストレート状
態とする第1の設定情報と、第1段のスイッチボックス
221をストレート状態とするとともに第2段のスイッ
チボックス221をクロス状態とする第2の設定情報と
を保持しておけばよい。
Therefore, the setting information holding unit 216 stores
First setting information that sets the first-stage switch box 221 to the cross state and the second-stage switch box 221 to the straight state, and sets the first-stage switch box 221 to the straight state and the second-stage switch The second setting information for setting the box 221 in the cross state may be held.

【0042】また、メッセージ作成部215は、初めて
バリア同期を行う場合は、まず、イニシャライズ用のメ
ッセージを作成し、次いで、バリア到達を通知する2つ
のメッセージを作成する。
When performing barrier synchronization for the first time, the message creating section 215 first creates a message for initialization, and then creates two messages for notifying arrival of the barrier.

【0043】イニシャライズ用のメッセージは、スイッ
チボックス221の初期設定である旨のヘッダと上述し
た第1の設定情報とから形成すればよい。また、バリア
到達を通知するフェーズ0のメッセージは、上述した第
2の設定情報を末尾に付加して形成し、フェーズ1のメ
ッセージは、第1の設定情報を末尾に付加して形成すれ
ばよい。
The initialization message may be formed from the header indicating that the switch box 221 is initially set and the above-mentioned first setting information. Further, the message of phase 0 notifying the arrival of the barrier may be formed by adding the above-mentioned second setting information to the end, and the message of phase 1 may be formed by adding the first setting information to the end. .

【0044】ここで、実際には、バリア到達を通知する
メッセージの内容は不要であるので、上述した2つのメ
ッセージは設定情報のみで十分である。また、フェーズ
1のメッセージに第1の設定情報を付加したことによ
り、次にバリア同期を行う場合には、既に全てのスイッ
チボックス221が第1の設定情報に応じて設定されて
いるから、イニシャライズ用のメッセージを送出する必
要はない。したがって、この場合は、メッセージ作成部
215は、バリア到達を通知する2つのメッセージのみ
を作成すればよい。
Here, in practice, the contents of the message notifying the arrival of the barrier are unnecessary, so that the above two messages are sufficient for the setting information only. Further, by adding the first setting information to the phase 1 message, all the switch boxes 221 have already been set according to the first setting information when barrier synchronization is performed next time. It is not necessary to send a message for Therefore, in this case, the message creating unit 215 only needs to create two messages that notify the arrival of the barrier.

【0045】このように、バリア同期制御部214から
の指示に応じて、メッセージ作成部215が設定情報保
持部216内の情報を用いてメッセージを作成すること
により、初期状態設定手段111とメッセージ送出手段
112との機能を実現することができる。
As described above, in response to the instruction from the barrier synchronization control unit 214, the message creating unit 215 creates a message using the information in the setting information holding unit 216, so that the initial state setting unit 111 and the message are transmitted. The function of the means 112 can be realized.

【0046】なお、スイッチボックス221は、上述し
た初期設定である旨のヘッダを認識し、そのメッセージ
をストレートに通過させればよい。以下、バリア到達を
通知するメッセージの伝達する際のスイッチボックス2
21の動作を説明する。
It should be noted that the switch box 221 may recognize the header indicating the above-mentioned initial setting and pass the message straight. Below, the switch box 2 when transmitting the message notifying the arrival of the barrier
21 will be described.

【0047】図4に、各段のスイッチボックスの接続状
態が変化する様子を説明する図を示す。図4において、
符号Mi0および符号Mi1は、プロセッサ210i (i=0〜
3)が送出したフェーズ0およびフェーズ1のメッセージ
を示している。また、4つのスイッチボックス22111
〜22122のそれぞれを矩形で示し、識別のための添字
に下線を付して示した。
FIG. 4 is a diagram for explaining how the connection state of the switch boxes at each stage changes. In FIG.
The symbols M i0 and M i1 are the processors 210 i (i = 0 to
3 shows the phase 0 and phase 1 messages sent by 3). Also, four switch boxes 221 11
Each of ˜221 22 is shown as a rectangle, and a subscript for identification is underlined.

【0048】図4(a) において、各段のスイッチボック
ス221は、既に上述したイニシャライズ用のメッセー
ジなどにより初期設定されており、プロセッサ21
0 ,2102 ,2103 が送出したフェーズ0のメッ
セージは、各段のスイッチボックス221を通過して、
該当する宛て先に伝達される。
In FIG. 4A, the switch boxes 221 of each stage are already initialized by the above-mentioned initialization message and the like, and the processor 21
The messages of phase 0 sent by 0 0 , 210 2 and 210 3 pass through the switch boxes 221 of each stage,
It is transmitted to the appropriate destination.

【0049】これらのフェーズ0のメッセージを伝達す
る過程において、それぞれに含まれている設定情報に応
じて、各段のスイッチボックス221の状態はそれぞれ
部分的に変化する。すなわち、各メッセージが通過した
経路上の第1段のスイッチボックス221の分配器およ
び集約器はストレート側に、第2段のスイッチボックス
の分配器および集約器はクロス側に切り換えられる。
In the process of transmitting these Phase 0 messages, the states of the switch boxes 221 at the respective stages partially change according to the setting information contained in each of them. That is, the distributor and the aggregator of the first-stage switch box 221 on the path through which each message passes are switched to the straight side, and the distributor and the aggregator of the second-stage switch box 221 are switched to the cross side.

【0050】この場合は、プロセッサ2101 がバリア
にまだ到達していないため、プロセッサ2101 のメッ
セージの経路上の分配器および集約器が切り換えられな
い。このため、図4(b) に示すように、スイッチボック
ス22111およびスイッチボックス22121は、部分的
に切り換えられた状態となっている。
In this case, since the processor 210 1 has not reached the barrier yet, the distributor and the aggregator on the message path of the processor 210 1 cannot be switched. For this reason, as shown in FIG. 4B, the switch boxes 221 11 and 221 21 are in a partially switched state.

【0051】したがって、プロセッサ2100 が送出し
たフェーズ1のメッセージM01は、スイッチボックス2
2111の入力側で留まることになる(図4(b) 参照)。
一方、図4(b) に示したように、スイッチボックス22
12の切り換えは完了しているから、プロセッサ210
2 およびプロセッサ2103 が送出したフェーズ1のメ
ッセージM21,M31は、スイッチボックス22112で設
定された経路をそれぞれ通過し、第2段のスイッチボッ
クス221に到達する。
Therefore, the message M 01 of the phase 1 sent by the processor 210 0 is the switch box 2
It will stay on the input side of 21 11 (see Fig. 4 (b)).
On the other hand, as shown in FIG. 4 (b), the switch box 22
Since the switching of 1 12 has been completed, the processor 210
2 and the message M 21 and M 31 of the phase 1 sent by the processor 210 3 respectively pass through the paths set by the switch box 221 12 and reach the switch box 221 of the second stage.

【0052】図4(b) においては、スイッチボックス2
2122の切り換えも完了しているので、メッセージM31
は、更に、スイッチボックス22122を介してプロセッ
サ2101 に送出される。一方、スイッチボックス22
21の切り換えは未完了であるから、メッセージM
21は、スイッチボックス22121の入力バッファに留め
られる。
In FIG. 4B, the switch box 2
Since the switching of 21 22 is also completed, the message M 31
Are further sent to the processor 210 1 via the switch box 2212 22 . On the other hand, the switch box 22
Since the switching of 1 21 is not completed, the message M
21 is retained in the input buffer of switch box 221 21 .

【0053】上述したメッセージM21,M31に含まれる
設定情報により、これらのメッセージの経路上のスイッ
チボックス221の状態が切り換えられ、図4(c) に示
すように、スイッチボックス22112はクロス状態に、
スイッチボックス22122は部分的にストレート状態に
切り換えられる。
The state of the switch box 221 on the route of these messages is switched by the setting information contained in the above-mentioned messages M 21 and M 31 , and the switch boxes 221 12 are crossed as shown in FIG. 4 (c). To the state
The switch box 221 22 is partially switched to the straight state.

【0054】この段階でプロセッサ2101 がバリア到
達すると、フェーズ0のメッセージM10は、スイッチボ
ックス22111をクロスに通過した後に、スイッチボッ
クス22121をストレートに通過してプロセッサ210
1 に送出され、この過程で、上述した2つのスイッチボ
ックス22111,22121の切り換えが完了し、それぞ
れストレート状態およびクロス状態となる(図4(d) 参
照)。
When the processor 210 1 reaches the barrier at this stage, the message M 10 of phase 0 passes through the switch box 221 11 in the cross direction and then passes straight through the switch box 221 21 in the processor 210 1.
Dispatched 1, in the process, and switching between the two switch box 221 11, 221 21 described above is completed, the respective straight state and the cross state (see FIG. 4 (d)).

【0055】これにより、スイッチボックス22111
よびスイッチボックス22121の入力バッファに留めら
れていたメッセージM01およびメッセージM21は通過可
能となり、スイッチボックス22111,22121で設定
された経路を介して、それぞれの宛て先に送出される。
また、プロセッサ2100 のフェーズ1のメッセージM
01は、スイッチボックス22111,22122で設定され
た経路を介して、プロセッサ2103 に送出される。
[0055] Thus, the message M 01 and the message M 21 which had been fastened into the input buffer of the switch box 221 11 and the switch box 221 21 becomes passable, via the path set by the switch box 221 11, 221 21 , Are sent to their respective destinations.
Also, the message M of the phase 1 of the processor 210 0
01 is sent to the processor 210 3 via the route set by the switch boxes 221 11 and 221 22 .

【0056】これらのメッセージが伝達される過程で、
それぞれの経路上にあるスイッチボックス221の分配
器および集約器が各メッセージの設定情報(上述した第
1の設定情報)に応じてそれぞれ切り換えられる。これ
により、各段のスイッチボックス221に、図4(e) に
示すように、初期状態が設定される。
In the process of transmitting these messages,
The distributor and the aggregator of the switch box 221 on each path are switched according to the setting information (first setting information described above) of each message. As a result, the initial state is set in the switch boxes 221 at each stage, as shown in FIG. 4 (e).

【0057】このように、特開平3−91337号公報
および特開平3−145354号公報の技法を適用する
ことにより、図4(c) および図4(d) に示したように、
フェーズ0のメッセージとフェーズ1のメッセージとの
待ち合わせを実現することができる。つまり、各プロセ
ッサ210にフェーズ0のメッセージとフェーズ1のメ
ッセージとを確実にその順番に伝達することができる。
As described above, by applying the techniques of Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-91337 and 3-145354, as shown in FIGS. 4 (c) and 4 (d),
It is possible to realize the waiting of the phase 0 message and the phase 1 message. That is, the phase 0 message and the phase 1 message can be reliably transmitted to each processor 210 in that order.

【0058】この場合は、メッセージのフェーズを判別
する必要はない。したがって、各プロセッサ210のバ
リア同期制御部214により判定手段113の機能を実
現し、通信バッファ213に到達したメッセージの数に
基づいて、他のプロセッサがバリアに到達したか否かを
判定すればよい。
In this case, it is not necessary to determine the message phase. Therefore, the barrier synchronization control unit 214 of each processor 210 may realize the function of the determination unit 113, and determine whether or not another processor has reached the barrier, based on the number of messages that have reached the communication buffer 213. .

【0059】ここで、バリア同期制御部214は、通信
バッファ213に2つのメッセージが到達したときに、
全てのプロセッサ210がバリアに到達したと判断し、
プロセス処理部211に通知すればよいから、バリア同
期制御部214を簡易なソフトウェアで実現することが
可能となる。
Here, the barrier synchronization control unit 214, when two messages arrive in the communication buffer 213,
Judging that all the processors 210 have reached the barrier,
Since it is sufficient to notify the process processing unit 211, the barrier synchronization control unit 214 can be realized with simple software.

【0060】同様に、メッセージ作成部215は、第1
の設定情報を含むフェーズ0のメッセージと第2の設定
情報を含むフェーズ1のメッセージとを順次に作成し
て、通信処理部212を介して多段結合網に送出する構
成であるから、簡易なソフトウェアで実現可能である。
Similarly, the message creating section 215 uses the first
The configuration is such that a phase 0 message including the setting information of 1 and a phase 1 message including the second setting information are sequentially created and sent to the multi-stage coupling network via the communication processing unit 212. Can be realized with.

【0061】このようにして、ソフトウェアを簡易化し
たことにより、汎用の多段結合網を用いて、バリア同期
を高速に実現することが可能となり、高性能のマルチプ
ロセッサシステムを低コストで提供することができる。
Thus, by simplifying the software, it becomes possible to realize barrier synchronization at high speed by using a general-purpose multi-stage connection network, and to provide a high-performance multiprocessor system at low cost. You can

【0062】また、N個のプロセッサをlogN段のバイナ
リnキューブ型結合網で結合したマルチプロセッサシス
テムの場合は、初期状態として、第1段のスイッチボッ
クスをクロス状態に、他の段のスイッチボックスをスト
レート状態に設定する。
In the case of a multiprocessor system in which N processors are connected by a logN-stage binary n-cube type connection network, the switchbox of the first stage is set to the cross state and the switchboxes of the other stages are set as initial states. Is set straight.

【0063】また、フェーズ番号i(i=0〜n-1)に対応
して、第((i+1)modn ) +1)段のスイッチボックス
をクロス状態とし、他の段のスイッチボックスをストレ
ート状態とする設定情報を設定情報保持部216に保持
しておき、メッセージ作成部215は、フェーズ0から
フェーズn−1の各メッセージにフェーズ番号iに対応
する設定情報を付加すればよい。
Corresponding to the phase number i (i = 0 to n-1), the switch box of the ((i + 1) mod n ) +1) th stage is set to the cross state and the switch boxes of the other stages are set to the straight state. The setting information holding unit 216 holds the setting information to be set, and the message creating unit 215 may add the setting information corresponding to the phase number i to each of the messages from phase 0 to phase n-1.

【0064】この場合も同様に、各プロセッサは、バリ
アに到達したときにlogN個のメッセージを送出し、その
後、logN個のメッセージの受信を確認することにより、
N個のプロセッサ間でバリア同期を実現することができ
る。
In this case as well, each processor sends logN messages when it reaches the barrier, and then confirms the reception of logN messages.
Barrier synchronization can be realized among N processors.

【0065】なお、例えば、オメガネットワークなどの
他のタイプの多段結合網を介して結合されたマルチプロ
セッサシステムに、本発明を適用し、各フェーズのメッ
セージの待ち合わせによってバリア同期を実現すること
も可能である。
It is also possible to apply the present invention to a multiprocessor system connected through another type of multistage connection network such as an Omega network, and realize barrier synchronization by waiting for messages in each phase. Is.

【0066】なぜなら、これらの多段結合網は、汎立方
体ネットワーク(generalized-cubenetwork)として統一
的に扱うことが可能であることが、示されているからで
ある(H.J.Siegel:Interconnection Networks for Large
-Scale Parallel Processing(1985),D.C.Heath and Com
pany ,Massachusetts.) 。
This is because it has been shown that these multistage connected networks can be treated as a generalized-cube network in a unified manner (HJ Siegel: Interconnection Networks for Large).
-Scale Parallel Processing (1985), DCHeath and Com
pany, Massachusetts.).

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、バリア到
達を示す各フェーズのメッセージの待ち合わせを実現す
ることができるので、既存の多段結合網結合網を簡易な
ソフトウェアで操作することにより、高速なバリア同期
を実現することが可能となる。これにより、高性能のマ
ルチプロセッサシステムを低価格で提供することができ
る。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize the waiting of the message of each phase indicating the arrival of the barrier. Therefore, by operating the existing multistage interconnection network with simple software, high speed operation can be achieved. It is possible to realize various barrier synchronizations. As a result, a high-performance multiprocessor system can be provided at a low price.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理ブロック図である。FIG. 1 is a principle block diagram of the present invention.

【図2】本発明のマルチプロセッサシステムの実施例構
成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of a multiprocessor system of the present invention.

【図3】スイッチボックスの詳細構成図である。FIG. 3 is a detailed configuration diagram of a switch box.

【図4】スイッチボックスの接続状態の変化を説明する
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a change in a connection state of a switch box.

【図5】バタフライバリア同期方式におけるメッセージ
交換手順の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a message exchange procedure in the butterfly barrier synchronization method.

【図6】バタフライバリア同期を実現するゲート回路の
例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a gate circuit that realizes butterfly barrier synchronization.

【図7】バイナリnキューブ型の多段結合網の説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a binary n-cube type multi-stage connection network.

【図8】バタフライバリア同期を実現するソフトウェア
の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of software that realizes butterfly barrier synchronization.

【図9】各プロセッサのバリア到達時刻にばらつきがあ
る場合を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a case where the barrier arrival times of the respective processors vary.

【図10】メッセージの待ち合わせを説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating message waiting.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 処理手段 111 初期状態設定手段 112 メッセージ送出手段 113 判定手段 120 多段結合網 121,221 スイッチボックス 210 プロセッサ 211 プロセス処理部 212 通信処理部 213 通信バッファ 214 バリア同期制御部 215 メッセージ作成部 216 設定情報保持部 110 Processing Means 111 Initial State Setting Means 112 Message Sending Means 113 Determining Means 120 Multistage Connection Networks 121,221 Switch Boxes 210 Processors 211 Process Processing Units 212 Communication Processing Units 213 Communication Buffers 214 Barrier Synchronization Control Units 215 Message Creation Units 216 Holding Setting Information Department

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 N個の処理手段(110)をlogN段の多
段結合網(120)を介して相互に接続し、前記処理手
段(110)が送出するメッセージの末尾に含まれる制
御情報に応じて、前記多段結合網(120)において前
記メッセージが通過した経路上のスイッチボックス(1
21)の接続状態を切り換えることにより、前記N個の
処理手段(110)のそれぞれが全ての処理手段(11
0)と通信する構成のマルチプロセッサにおいて、 各処理手段(110)が、 バリアに到達した旨を通知するメッセージの送出に先立
って、前記メッセージの最初の宛て先に応じて、前記多
段結合網(120)の各段のスイッチボックス(12
1)の接続状態を設定する初期状態設定手段(111)
と、 自身がバリアに到達したときに、バリアに到達した旨を
通知するlogN個のメッセージを作成し、これらのメッセ
ージの末尾に、次の通知先に応じた制御情報をそれぞれ
付加して前記多段結合網(120)に送出するメッセー
ジ送出手段(112)と、 前記多段結合網(120)を介して、logN個のメッセー
ジを受信したときに、全ての処理手段(110)がバリ
アに到達したと判定する判定手段(113)とを備えた
構成であることを特徴とするバリア同期を行うマルチプ
ロセッサ。
1. N processing means (110) are connected to each other via a multistage connection network (120) of logN stages, and the processing means (110) is responsive to control information included at the end of a message transmitted by the processing means (110). The switch box (1) on the path through which the message has passed in the multi-stage connection network (120).
By switching the connection state of (21), each of the N processing means (110) has all the processing means (11).
0), the processing means (110) transmits the message notifying that the barrier has been reached, prior to sending the message to notify that the barrier has been reached, in accordance with the first destination of the message, 120) switch box (12)
Initial state setting means (111) for setting the connection state of 1)
Then, when it reaches the barrier, it creates logN messages that notify that the barrier has been reached, and adds the control information according to the next notification destination to the end of these messages to add the multistage message. When the logN number of messages are received through the message sending means (112) for sending to the connection network (120) and the multistage connection network (120), all the processing means (110) reach the barrier. A multiprocessor for performing barrier synchronization, which is configured to include a determination unit (113) for determining.
JP5299677A 1993-11-30 1993-11-30 Multiprocessor with barrier synchronization Withdrawn JPH07152712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299677A JPH07152712A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Multiprocessor with barrier synchronization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299677A JPH07152712A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Multiprocessor with barrier synchronization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152712A true JPH07152712A (en) 1995-06-16

Family

ID=17875640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299677A Withdrawn JPH07152712A (en) 1993-11-30 1993-11-30 Multiprocessor with barrier synchronization

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152712A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189903A2 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Fujitsu Limited Barrier synchronization apparatus, barrier synchronization system, and barrier synchronization method
CN102402421A (en) * 2010-09-08 2012-04-04 富士通株式会社 Reduction operation device, a processor, and a computer system
JP2012128809A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd Parallel computer system, synchronization device, and control method for parallel computer system
JP2012128808A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd Parallel computer system, and synchronization device, and control method for parallel computer system
JP2012164259A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Fujitsu Ltd Calculation system, configuration management device and configuration management program
JP2015036943A (en) * 2013-08-15 2015-02-23 富士通株式会社 Information processing system and control method of information processing system
US11829806B2 (en) 2019-04-23 2023-11-28 Fujitsu Limited High-speed barrier synchronization processing that includes a plurality of different processing stages to be processed stepwise with a plurality of registers

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2189903A2 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Fujitsu Limited Barrier synchronization apparatus, barrier synchronization system, and barrier synchronization method
KR101029769B1 (en) * 2008-11-19 2011-04-19 후지쯔 가부시끼가이샤 Barrier synchronous device, barrier synchronous processing system and method, reduction computing device, reduction arithmetic processing system and method
US8654798B2 (en) 2008-11-19 2014-02-18 Fujitsu Limited Barrier synchronization apparatus, barrier synchronization system, and barrier synchronization method
CN102402421A (en) * 2010-09-08 2012-04-04 富士通株式会社 Reduction operation device, a processor, and a computer system
US9619300B2 (en) 2010-09-08 2017-04-11 Fujitsu Limited Reduction operation device, a processor, and a computer system
JP2012128809A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd Parallel computer system, synchronization device, and control method for parallel computer system
JP2012128808A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd Parallel computer system, and synchronization device, and control method for parallel computer system
JP2012164259A (en) * 2011-02-09 2012-08-30 Fujitsu Ltd Calculation system, configuration management device and configuration management program
JP2015036943A (en) * 2013-08-15 2015-02-23 富士通株式会社 Information processing system and control method of information processing system
US9509780B2 (en) 2013-08-15 2016-11-29 Fujitsu Limited Information processing system and control method of information processing system
US11829806B2 (en) 2019-04-23 2023-11-28 Fujitsu Limited High-speed barrier synchronization processing that includes a plurality of different processing stages to be processed stepwise with a plurality of registers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630260A (en) Self-routing multipath packet switching network with sequential delivery of packets
US5371621A (en) Self-routing multi-stage photonic interconnect
WO1986003355A1 (en) Self-routing packets with stage address identifying fields
WO1994024794A1 (en) Multicast virtual circuit switch using cell recycling
JP2001511326A (en) Module with two-dimensional or multi-dimensional programmable cell structure and internal bus system for DFP for managing large amounts of data with large mesh connection costs
JPH088590B2 (en) Packet switching network with multiple packet destinations
JPH07152712A (en) Multiprocessor with barrier synchronization
JP3109829B2 (en) Method and apparatus for specifying destination and source addresses in a packet network
JPS59103166A (en) Hierarchical parallel data processing device
JP2509947B2 (en) Network control system
EP0142332B1 (en) Interconnection networks
JP2535874B2 (en) Routing control method for packet switching network
JPS63257052A (en) Multiprocessor system
JP2679706B2 (en) Self-routing control system
JP3408444B2 (en) Parallel computer, multistage connection network and exchange switch
JP2694791B2 (en) Synchronization method
JPH08305649A (en) Multi cast method and exchange switch
JPH0427243A (en) Atm cell concentrating system
JP2851682B2 (en) Packet broadcast method
JP2823880B2 (en) Packet switch network
JPS61131648A (en) Path control system
Shepherd et al. Next Generation Transputers and Beyond-1: Transputers and Routers: Components for Concurrent Machines
JPH01170144A (en) Packet switching system
JPH02113750A (en) Packet exchange system
JPH0669960A (en) Packet exchange system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130