JPH07150481A - インクジェット捺染方法および捺染物 - Google Patents
インクジェット捺染方法および捺染物Info
- Publication number
- JPH07150481A JPH07150481A JP5295447A JP29544793A JPH07150481A JP H07150481 A JPH07150481 A JP H07150481A JP 5295447 A JP5295447 A JP 5295447A JP 29544793 A JP29544793 A JP 29544793A JP H07150481 A JPH07150481 A JP H07150481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- printing
- medium
- recording
- print medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 17
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 9
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 claims description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 33
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 abstract description 4
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 abstract description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 abstract description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 abstract description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 abstract description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 abstract description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 abstract 1
- GBCAVSYHPPARHX-UHFFFAOYSA-M n'-cyclohexyl-n-[2-(4-methylmorpholin-4-ium-4-yl)ethyl]methanediimine;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.C1CCCCC1N=C=NCC[N+]1(C)CCOCC1 GBCAVSYHPPARHX-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 abstract 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 94
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 5
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L disodium;(2r)-3-(2-hydroxy-3-methoxyphenyl)-2-[2-methoxy-4-(3-sulfonatopropyl)phenoxy]propane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].COC1=CC=CC(C[C@H](CS([O-])(=O)=O)OC=2C(=CC(CCCS([O-])(=O)=O)=CC=2)OC)=C1O YDEXUEFDPVHGHE-GGMCWBHBSA-L 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 3
- 239000000985 reactive dye Substances 0.000 description 3
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical class OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- CSPHGSFZFWKVDL-UHFFFAOYSA-M (3-chloro-2-hydroxypropyl)-trimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC(O)CCl CSPHGSFZFWKVDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-4-[(4-phenyldiazenylphenyl)diazenyl]phenol Chemical compound Cc1cc(ccc1O)N=Nc1ccc(cc1)N=Nc1ccccc1 VGKYEIFFSOPYEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCMWRFQVYXHUQN-UHFFFAOYSA-N 4,11-diamino-1-imino-2-(3-methoxypropyl)naphtho[2,3-f]isoindole-3,5,10-trione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(N)=C(C(N(CCCOC)C1=N)=O)C1=C2N ZCMWRFQVYXHUQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALXCWDABTQQKAH-UHFFFAOYSA-N 4-(1-amino-4-hydroxy-9,10-dioxoanthracen-2-yl)oxy-n-(3-ethoxypropyl)benzenesulfonamide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NCCCOCC)=CC=C1OC1=CC(O)=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2=O)C2=C1N ALXCWDABTQQKAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical class CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000305 astragalus gummifer gum Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 239000000982 direct dye Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/30—Ink jet printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被プリント媒体の両面ににじみの無い、高品
質の画像をプリントする方法を提供する。 【構成】 水性樹脂と必要によりPH調整剤を少なくと
も含有する処理剤、およびまたは、カチオン化処理剤で
あらかじめ前処理された被プリント媒体の表裏両面にイ
ンクジェットプリントを行い、次いで発色処理後、水
洗、乾燥する。
質の画像をプリントする方法を提供する。 【構成】 水性樹脂と必要によりPH調整剤を少なくと
も含有する処理剤、およびまたは、カチオン化処理剤で
あらかじめ前処理された被プリント媒体の表裏両面にイ
ンクジェットプリントを行い、次いで発色処理後、水
洗、乾燥する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ターを用いて被プリント媒体にプリントを行うものであ
り、更に詳しくは、被プリント媒体にプリントを行う場
合に好適なプリント方法に関するものである。
ターを用いて被プリント媒体にプリントを行うものであ
り、更に詳しくは、被プリント媒体にプリントを行う場
合に好適なプリント方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、布などの被プリント媒体にインク
ジェットプリントする方法として、粘着剤を塗布して伸
縮性のない平面支持体上に一時的に布を接着しプリンタ
ーで印捺するもの(特開昭63−6183)や、用いる
染料に対して非染着性の水溶性高分子物質と、水溶性塩
類と、水不溶性無機微粒子のいずれかを含む水溶液で前
処理された布に染色する方法(特公昭63ー3159
4)、セロローズ繊維にアルカリ性物質を含む水溶液で
前処理し、反応性染料を含むインクジェット染色し、乾
熱固着処理する方法(特公平4ー35351)などがあ
った。これら先行技術の目的とするところは、画像のに
じみ防止と、シャープな絵柄、及び高濃度で鮮明な捺染
物を得ることであった。しかしながら、従来の捺染法
(スクリーン捺染)で得られた捺染物と同程度の色濃度
と鮮明度を得るにいたっていない。更にまた、布の厚さ
方向に対する浸透が不十分なために、色の深みや裏面へ
の均一な色抜けが不十分であった。それゆえ、捺染物の
応用範囲がせばめられてしまっていた。
ジェットプリントする方法として、粘着剤を塗布して伸
縮性のない平面支持体上に一時的に布を接着しプリンタ
ーで印捺するもの(特開昭63−6183)や、用いる
染料に対して非染着性の水溶性高分子物質と、水溶性塩
類と、水不溶性無機微粒子のいずれかを含む水溶液で前
処理された布に染色する方法(特公昭63ー3159
4)、セロローズ繊維にアルカリ性物質を含む水溶液で
前処理し、反応性染料を含むインクジェット染色し、乾
熱固着処理する方法(特公平4ー35351)などがあ
った。これら先行技術の目的とするところは、画像のに
じみ防止と、シャープな絵柄、及び高濃度で鮮明な捺染
物を得ることであった。しかしながら、従来の捺染法
(スクリーン捺染)で得られた捺染物と同程度の色濃度
と鮮明度を得るにいたっていない。更にまた、布の厚さ
方向に対する浸透が不十分なために、色の深みや裏面へ
の均一な色抜けが不十分であった。それゆえ、捺染物の
応用範囲がせばめられてしまっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、画像濃度が不十分な点、色の深みが不足
している点、及び布の裏面への色抜けがないために捺染
物の応用範囲がせばめられている点である。
する問題点は、画像濃度が不十分な点、色の深みが不足
している点、及び布の裏面への色抜けがないために捺染
物の応用範囲がせばめられている点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記したよう
な問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明に至っ
たものである。すなわち本発明は、水溶性樹脂と必要に
よりPH調整剤を少なくとも含有する処理剤、及びまた
は、カチオン化処理剤であらかじめ前処理された被プリ
ント媒体の表裏両面に、面積1mm2当たりの片面のイ
ンク打込み量(nl)が3nl以上であり、しかも面積
1mm2当たりの片面のインク打込み量(nl)と被プ
リント媒体の厚さ(μm)が次の関係 (面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)≦0.065 にあるような条件でインクジェット記録を行い、次いで
発色処理後、水洗、乾燥することを特徴とするインクジ
ェット捺染方法であり、また、被プリント媒体が綿、
絹、麻、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステ
ル繊維及びこれらの混紡であることを特徴とするインク
ジェット捺染方法である。さらに、 被プリント媒体が
表裏両面にカラープリンとされていることを特徴とする
上記方法で得られたインクジェット捺染物である。以下
に本発明を詳細に説明する。
な問題点を解決すべく鋭意研究した結果、本発明に至っ
たものである。すなわち本発明は、水溶性樹脂と必要に
よりPH調整剤を少なくとも含有する処理剤、及びまた
は、カチオン化処理剤であらかじめ前処理された被プリ
ント媒体の表裏両面に、面積1mm2当たりの片面のイ
ンク打込み量(nl)が3nl以上であり、しかも面積
1mm2当たりの片面のインク打込み量(nl)と被プ
リント媒体の厚さ(μm)が次の関係 (面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)≦0.065 にあるような条件でインクジェット記録を行い、次いで
発色処理後、水洗、乾燥することを特徴とするインクジ
ェット捺染方法であり、また、被プリント媒体が綿、
絹、麻、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステ
ル繊維及びこれらの混紡であることを特徴とするインク
ジェット捺染方法である。さらに、 被プリント媒体が
表裏両面にカラープリンとされていることを特徴とする
上記方法で得られたインクジェット捺染物である。以下
に本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明を構成する基本的な構成要件は、第
一に水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を少なくとも含
有する前処理剤、及びまたは、カチオン化処理剤で処理
された被プリント媒体を用いることであり、第二に、前
記前処理被プリント媒体にプリントがおこなわれた後裏
面にもプリントを行ってから、発色処理後、水洗、乾燥
することの二点である。
一に水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を少なくとも含
有する前処理剤、及びまたは、カチオン化処理剤で処理
された被プリント媒体を用いることであり、第二に、前
記前処理被プリント媒体にプリントがおこなわれた後裏
面にもプリントを行ってから、発色処理後、水洗、乾燥
することの二点である。
【0006】本発明においては、布上の画像の滲みを押
さえるために水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を少な
くとも含有する前処理剤で処理することが必要である。
水溶性樹脂とは水溶性の天然または合成樹脂またはその
変成物であり、pH調整剤とは前処理する際に後述する
ように被プリント媒体等の種類によって好ましいpHに
調整する必要があり、そのために必要により使用され
る。
さえるために水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を少な
くとも含有する前処理剤で処理することが必要である。
水溶性樹脂とは水溶性の天然または合成樹脂またはその
変成物であり、pH調整剤とは前処理する際に後述する
ように被プリント媒体等の種類によって好ましいpHに
調整する必要があり、そのために必要により使用され
る。
【0007】水溶性樹脂の具体例としては、酸化デンプ
ン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、トラガントガム、グァー
ガム、アラビアガム、アルギン酸ソーダ、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、カゼインなどである。pH調
整剤の具体例としては、りん酸、塩酸、硫酸、ほう酸、
けい酸、酢酸、炭酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、
フタル酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、
および苛性ソーダ、トリエタノールアミンなどである。
これらの前処理剤の被プリント媒体への付与量は、被プ
リント媒体に対して0.01〜30wt%、好ましくは
0.05〜20wt%であって、被プリント媒体への付
与方法は、前処理剤の水溶液を塗布、含浸、スプレー法
のいずれかによって行うことができる。
ン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、トラガントガム、グァー
ガム、アラビアガム、アルギン酸ソーダ、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、カゼインなどである。pH調
整剤の具体例としては、りん酸、塩酸、硫酸、ほう酸、
けい酸、酢酸、炭酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、
フタル酸、およびこれらのアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、
および苛性ソーダ、トリエタノールアミンなどである。
これらの前処理剤の被プリント媒体への付与量は、被プ
リント媒体に対して0.01〜30wt%、好ましくは
0.05〜20wt%であって、被プリント媒体への付
与方法は、前処理剤の水溶液を塗布、含浸、スプレー法
のいずれかによって行うことができる。
【0008】また更に、本発明においては、画像の発色
効率を向上させる目的で、カチオン化処理剤による前処
理を行うことが好ましい。一般にカチオン化処理はアニ
オン性染料の染着効率を向上させるものであり、主に綿
やレーヨンに適用されて、酸性染料可染性に改質したり
反応性染料の染着率を向上させる。このようなカチオン
化処理剤の具体例と処理方法については特公昭39−5
986、特公昭46−40510、特開昭60−134
080に記載されている。
効率を向上させる目的で、カチオン化処理剤による前処
理を行うことが好ましい。一般にカチオン化処理はアニ
オン性染料の染着効率を向上させるものであり、主に綿
やレーヨンに適用されて、酸性染料可染性に改質したり
反応性染料の染着率を向上させる。このようなカチオン
化処理剤の具体例と処理方法については特公昭39−5
986、特公昭46−40510、特開昭60−134
080に記載されている。
【0009】これらの本発明の被プリント媒体の前処理
は、各々単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよ
い。例えば、カチオン化処理された被プリント媒体にさ
らに水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を含有する処理
液で行うことで、より高濃度でシャープな画像のプリン
ト物が得られる。
は、各々単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよ
い。例えば、カチオン化処理された被プリント媒体にさ
らに水溶性樹脂と必要によりpH調整剤を含有する処理
液で行うことで、より高濃度でシャープな画像のプリン
ト物が得られる。
【0010】発明に用いられる被プリント媒体の種類と
しては綿、絹、麻、ナイロン、レーヨン、アセテート、
ポリエステル及びこれらの混紡であって、これらの種類
によって、処理剤の種類とpHを変える必要がある。た
とえば、綿、絹、麻、レーヨンはアニオン性樹脂を用い
てアルカリ性のpHにコントロールするが、ナイロンの
場合はpHは酸性にコントロールする。アセテートとポ
リエステルの場合はpHは中性近傍が好ましい。
しては綿、絹、麻、ナイロン、レーヨン、アセテート、
ポリエステル及びこれらの混紡であって、これらの種類
によって、処理剤の種類とpHを変える必要がある。た
とえば、綿、絹、麻、レーヨンはアニオン性樹脂を用い
てアルカリ性のpHにコントロールするが、ナイロンの
場合はpHは酸性にコントロールする。アセテートとポ
リエステルの場合はpHは中性近傍が好ましい。
【0011】次に本発明の被プリント媒体を用いてイン
クジェットプリントを行う方法について説明する。使用
可能なインクとしては、反応性染料・酸性染料・直接染
料・分散染料のいずれの染料のインクでも良い。すなわ
ち通常のインクジェットプリンターに用いられているイ
ンクがそのまま使用可能である。プリントは市販のイン
クジェットプリンターに本発明の被プリント媒体を装着
して通常のプリントを行えば良い。プリント後は必要に
応じて加熱もしくは蒸気加熱し、次いで水洗して乾燥す
ることにより目的が達成される。
クジェットプリントを行う方法について説明する。使用
可能なインクとしては、反応性染料・酸性染料・直接染
料・分散染料のいずれの染料のインクでも良い。すなわ
ち通常のインクジェットプリンターに用いられているイ
ンクがそのまま使用可能である。プリントは市販のイン
クジェットプリンターに本発明の被プリント媒体を装着
して通常のプリントを行えば良い。プリント後は必要に
応じて加熱もしくは蒸気加熱し、次いで水洗して乾燥す
ることにより目的が達成される。
【0012】インクの構成成分としては、染料、水、水
溶性有機溶剤、pH調整剤、防黴剤、界面活性剤、水溶
性樹脂などが適宜用いられる。水溶性有機溶剤の例とし
ては、グリコール類、グリコールエーテル類、含窒素溶
剤、などである。界面活性剤の例としては、ノニオン、
アニオン、カチオン、両性、のいずれの活性剤も使用可
能であり目的に応じて使い分けている。
溶性有機溶剤、pH調整剤、防黴剤、界面活性剤、水溶
性樹脂などが適宜用いられる。水溶性有機溶剤の例とし
ては、グリコール類、グリコールエーテル類、含窒素溶
剤、などである。界面活性剤の例としては、ノニオン、
アニオン、カチオン、両性、のいずれの活性剤も使用可
能であり目的に応じて使い分けている。
【0013】本発明においては、片面にプリントした
後、裏面にもプリントを行うことができるので、両面に
プリントした後加熱発色処理し、次いで、水洗後、乾燥
することにより捺染物を得ることができる。より好まし
くは、片面にプリントした後ただちに加熱乾燥し、次い
で裏面にもプリントを行った後加熱発色処理、水洗、乾
燥の工程を経ることである。特に分散染料によるポリエ
ステル布帛のプリントにおいては、加熱処理後、通常の
捺染システムと同様に還元洗浄を行うことが好ましい。
還元洗浄とは、未反応の染料を還元分解して取り除くも
のであって、ハイドロタルサイトのような還元剤を溶解
したアルカリ温水で洗浄処理することにより行われる。
後、裏面にもプリントを行うことができるので、両面に
プリントした後加熱発色処理し、次いで、水洗後、乾燥
することにより捺染物を得ることができる。より好まし
くは、片面にプリントした後ただちに加熱乾燥し、次い
で裏面にもプリントを行った後加熱発色処理、水洗、乾
燥の工程を経ることである。特に分散染料によるポリエ
ステル布帛のプリントにおいては、加熱処理後、通常の
捺染システムと同様に還元洗浄を行うことが好ましい。
還元洗浄とは、未反応の染料を還元分解して取り除くも
のであって、ハイドロタルサイトのような還元剤を溶解
したアルカリ温水で洗浄処理することにより行われる。
【0014】従来、インクジェット捺染法おいては、厚
手の被プリント媒体に対して片面のみのプリントで裏面
にまで発色させることは困難であった。例えば薄手の被
プリント媒体であっても、プリント時のインクの打ち込
み量が少なければ裏面の発色は困難である。しかし、打
ち込むインクの量を増やしてやれば、裏面の発色も良好
になるが、画像のにじみが大きくなり画像品質の良好な
物が得られない。それゆえ、インクジェット捺染法にお
いては被プリント媒体の両面に画像がプリントされる必
要のある用途には、かなり薄手の被プリント媒体に限定
された。かかる現状に鑑みてなされた本発明とは、イン
クジェット捺染法の欠点である、裏抜け発色が困難であ
ることを逆に利用して被プリント媒体の媒体の両面に順
次プリントし、発色処理、水洗、乾燥を行うというもの
である。
手の被プリント媒体に対して片面のみのプリントで裏面
にまで発色させることは困難であった。例えば薄手の被
プリント媒体であっても、プリント時のインクの打ち込
み量が少なければ裏面の発色は困難である。しかし、打
ち込むインクの量を増やしてやれば、裏面の発色も良好
になるが、画像のにじみが大きくなり画像品質の良好な
物が得られない。それゆえ、インクジェット捺染法にお
いては被プリント媒体の両面に画像がプリントされる必
要のある用途には、かなり薄手の被プリント媒体に限定
された。かかる現状に鑑みてなされた本発明とは、イン
クジェット捺染法の欠点である、裏抜け発色が困難であ
ることを逆に利用して被プリント媒体の媒体の両面に順
次プリントし、発色処理、水洗、乾燥を行うというもの
である。
【0015】更に本発明を詳細に説明するならば、単に
被プリント媒体の両面にインクジェットプリントを行っ
て、後から発色処理するというものではない。被プリン
ト媒体の種類、前処理条件及び単位面積当たりのインク
の打ち込み量などのパラメーターを各々バランスさせる
ことが必要であって、このバランスがうまくマッチング
しないと画像がにじんだり、表裏の画像が混ざったり、
擦れによる汚れが発生しやすくなるのである。
被プリント媒体の両面にインクジェットプリントを行っ
て、後から発色処理するというものではない。被プリン
ト媒体の種類、前処理条件及び単位面積当たりのインク
の打ち込み量などのパラメーターを各々バランスさせる
ことが必要であって、このバランスがうまくマッチング
しないと画像がにじんだり、表裏の画像が混ざったり、
擦れによる汚れが発生しやすくなるのである。
【0016】本発明者らは鋭意検討の末、被プリント媒
体の表裏両面に、面積1mm2当たりの片面のインク打
込み量(nl)が3nl以上であり、しかも面積1mm
2当たりの片面のインク打込み量(nl)と被プリント
媒体の厚さ(μm)が次の関係 (面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)≦0.065 にあるような条件で捺染することにより、裏抜けせず、
画像のにじみもなく、しかも発色濃度に優れた捺染物が
得られることを知見した。
体の表裏両面に、面積1mm2当たりの片面のインク打
込み量(nl)が3nl以上であり、しかも面積1mm
2当たりの片面のインク打込み量(nl)と被プリント
媒体の厚さ(μm)が次の関係 (面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)≦0.065 にあるような条件で捺染することにより、裏抜けせず、
画像のにじみもなく、しかも発色濃度に優れた捺染物が
得られることを知見した。
【0017】本発明の捺染方法としてはインクジェット
捺染用の装置として使用できるものなら全て使用するこ
とができ、家庭やオフィスなどで気軽に使用できるパー
ソナルユースは勿論、工業的生産にも使用することがで
きる。以下に本発明の方法で使用できるインクジェット
捺染・プリント装置、ならびに工業的方法の一例を以下
に説明するが、本発明はこの装置や方法に限られるもの
ではない。
捺染用の装置として使用できるものなら全て使用するこ
とができ、家庭やオフィスなどで気軽に使用できるパー
ソナルユースは勿論、工業的生産にも使用することがで
きる。以下に本発明の方法で使用できるインクジェット
捺染・プリント装置、ならびに工業的方法の一例を以下
に説明するが、本発明はこの装置や方法に限られるもの
ではない。
【0018】まず、本発明が好適に使用されるパーソナ
ルユースに使用される装置と方法の一例を説明する。
ルユースに使用される装置と方法の一例を説明する。
【0019】図1は本実施例のインクジェット捺染(記
録)装置の構成例の主要部を示したものである。この図
において、キャリッジ706には、ブラック、シアン、
マゼンタ、イエローの4色の濃淡インクがそれぞれ詰め
込まれた4個のインクタンク701と、4色のインクを
吐出するための4個の記録ヘッド702を一体化した一
体記録ヘッドカートリッジが搭載されている。
録)装置の構成例の主要部を示したものである。この図
において、キャリッジ706には、ブラック、シアン、
マゼンタ、イエローの4色の濃淡インクがそれぞれ詰め
込まれた4個のインクタンク701と、4色のインクを
吐出するための4個の記録ヘッド702を一体化した一
体記録ヘッドカートリッジが搭載されている。
【0020】図1に本実施例における、本発明の被プリ
ント媒体の搬送ローラ対への自動装着の様子を示すもの
である。従来のインクジェットプリント装置では円筒状
のプラテンローラに被プリント媒体を押しつける部材を
いったん解除して記録媒体を手動で装着した後押しつけ
部材を再び押しつけることでプラテンローラと被プリン
ト媒体とを密着させたことで装着する方式のものが多
く、手動で布をセットするので斜行などにより布目と搬
送方向を合わせたり、また、しわなく巻きつけ・搬送す
ることが難しく、高精細なインクジェット捺染を行うの
が難しかった。さらに解除機構の繰り返し使用による押
しつけ力の劣化などで搬送性を安定させるのが難しく、
また、装着動作そのものが操作性に劣ることなどから、
本実施例のように自動装着できるものが好ましい。
ント媒体の搬送ローラ対への自動装着の様子を示すもの
である。従来のインクジェットプリント装置では円筒状
のプラテンローラに被プリント媒体を押しつける部材を
いったん解除して記録媒体を手動で装着した後押しつけ
部材を再び押しつけることでプラテンローラと被プリン
ト媒体とを密着させたことで装着する方式のものが多
く、手動で布をセットするので斜行などにより布目と搬
送方向を合わせたり、また、しわなく巻きつけ・搬送す
ることが難しく、高精細なインクジェット捺染を行うの
が難しかった。さらに解除機構の繰り返し使用による押
しつけ力の劣化などで搬送性を安定させるのが難しく、
また、装着動作そのものが操作性に劣ることなどから、
本実施例のように自動装着できるものが好ましい。
【0021】図1で、本実施例では自動装着を安定して
行うために傾斜した給送トレイ705を設け、給送トレ
イに沿って本発明の被プリント媒体707を挿入してお
くだけで、その先端部が搬送駆動ローラ703に正しく
突き当たる構成としている。この状態で搬送駆動ローラ
703を回転駆動することにより本発明の被プリント媒
体707の先端部は正しく搬送ローラ対の圧接部に導か
れて斜行やしわを生じないで搬送手段である搬送ローラ
対に自動装着される。本実施例では、給送トレイがない
場合には搬送駆動ローラと搬送従動ローラの圧接部に本
発明の被プリント媒体の先端部を合わせておいて搬送駆
動ローラを回転駆動させるようにすればよい。本発明に
おける被プリント媒体は普通紙と同等の搬送特性を有す
るものであり、その他公知の紙送りレジスト調整機構な
どの適用も可能である。
行うために傾斜した給送トレイ705を設け、給送トレ
イに沿って本発明の被プリント媒体707を挿入してお
くだけで、その先端部が搬送駆動ローラ703に正しく
突き当たる構成としている。この状態で搬送駆動ローラ
703を回転駆動することにより本発明の被プリント媒
体707の先端部は正しく搬送ローラ対の圧接部に導か
れて斜行やしわを生じないで搬送手段である搬送ローラ
対に自動装着される。本実施例では、給送トレイがない
場合には搬送駆動ローラと搬送従動ローラの圧接部に本
発明の被プリント媒体の先端部を合わせておいて搬送駆
動ローラを回転駆動させるようにすればよい。本発明に
おける被プリント媒体は普通紙と同等の搬送特性を有す
るものであり、その他公知の紙送りレジスト調整機構な
どの適用も可能である。
【0022】703は搬送駆動ローラで704の搬送従
動ローラとともに自動装着された被プリント媒体707
を押さえながら回転し、被プリント媒体707を随時送
っていく。キャリッジ706は印字を行っていないと
き、あるいはマルチヘッドの回復作業などを行うときに
はホームポジション(不図示)に待機するようになって
いる。
動ローラとともに自動装着された被プリント媒体707
を押さえながら回転し、被プリント媒体707を随時送
っていく。キャリッジ706は印字を行っていないと
き、あるいはマルチヘッドの回復作業などを行うときに
はホームポジション(不図示)に待機するようになって
いる。
【0023】印字開始前、ホームポジションにあるキャ
リッジ706は、印字開始命令がくると、キャリッジガ
イド軸708に沿って移動しながら、リニアエンコーダ
の読み取り信号に基づいてタイミングを取って記録ヘッ
ド702上のマルチノズルより記録信号に応じて各色の
インクを吐出することにより、被プリント媒体上に所定
の幅だけ印字を行う。この記録走査により紙面上には、
インクが着弾してドットが形成される。被プリント媒体
端部までデータの印字が終了するとキャリッジは元のホ
ームポジションに戻り、再び次の行の印字を行う。この
最初の印字が終了してから2回目の印字が始まる前まで
に、搬送駆動ローラ703が回転することにより所定の
幅だけの布送りを行う。このようにしてキャリッジ1ス
キャンごとに記録ヘッドの記録幅だけの印字と布送りを
行う繰り返しにより、一面上のデータ印字が完成する。
記録が終了した時点で搬送手段による排出を行うと同時
に、印字時に平坦な記録面を形成していたプラテン70
9が排出方向に傾斜して、後端部の排出を補助する構成
としている。排出の補助、および被プリント媒体の記録
部での安定した押さえを行うために、記録部の下流側に
拍車ローラなどの手段を設けてもよい。
リッジ706は、印字開始命令がくると、キャリッジガ
イド軸708に沿って移動しながら、リニアエンコーダ
の読み取り信号に基づいてタイミングを取って記録ヘッ
ド702上のマルチノズルより記録信号に応じて各色の
インクを吐出することにより、被プリント媒体上に所定
の幅だけ印字を行う。この記録走査により紙面上には、
インクが着弾してドットが形成される。被プリント媒体
端部までデータの印字が終了するとキャリッジは元のホ
ームポジションに戻り、再び次の行の印字を行う。この
最初の印字が終了してから2回目の印字が始まる前まで
に、搬送駆動ローラ703が回転することにより所定の
幅だけの布送りを行う。このようにしてキャリッジ1ス
キャンごとに記録ヘッドの記録幅だけの印字と布送りを
行う繰り返しにより、一面上のデータ印字が完成する。
記録が終了した時点で搬送手段による排出を行うと同時
に、印字時に平坦な記録面を形成していたプラテン70
9が排出方向に傾斜して、後端部の排出を補助する構成
としている。排出の補助、および被プリント媒体の記録
部での安定した押さえを行うために、記録部の下流側に
拍車ローラなどの手段を設けてもよい。
【0024】図2に示すように、被プリント媒体の自動
装着に加え、自動給送機構を搭載したインクジェット記
録装置の例を示す。また、ここではインクジェット記録
後に記録媒体を加熱処理して染着率の向上を図る機構を
も合わせて持たせた。さらに、インクジェット記録部の
記録方式を改良して厚手の被プリント媒体に対しても適
応可能なように記録モードの選択機構を設けた。
装着に加え、自動給送機構を搭載したインクジェット記
録装置の例を示す。また、ここではインクジェット記録
後に記録媒体を加熱処理して染着率の向上を図る機構を
も合わせて持たせた。さらに、インクジェット記録部の
記録方式を改良して厚手の被プリント媒体に対しても適
応可能なように記録モードの選択機構を設けた。
【0025】給送機構は必要に応じて回転駆動される給
送駆動ゴムローラ902と、被プリント媒体を積層保持
し必要に応じて上下する給送保持板901と、被プリン
ト媒体の先端部に当接して積層された被プリント媒体を
分離する分離パッド903および分離給送された被プリ
ント媒体を搬送ローラ対まで送出するための給送ガイド
904とで構成される。
送駆動ゴムローラ902と、被プリント媒体を積層保持
し必要に応じて上下する給送保持板901と、被プリン
ト媒体の先端部に当接して積層された被プリント媒体を
分離する分離パッド903および分離給送された被プリ
ント媒体を搬送ローラ対まで送出するための給送ガイド
904とで構成される。
【0026】給送信号に応じてまず給送保持板901が
上昇して給送保持板に設けられたバネ部材の加圧力によ
って給送保持板上にそのときプリントを行う面の裏面を
上にして積層保持された被プリント媒体707と給送駆
動ゴムローラ902とが圧接される。その状態で給送駆
動ゴムローラが給送方向に回転駆動されると、被プリン
ト媒体が裏面で摩擦摺動力を受けて給送される。このと
き、積層されている被プリント媒体間においても摩擦摺
動力が発生するので、給送駆動ゴムローラに接する最上
部の被プリント媒体に引きずられてその下側のものも同
時に給送され始める。同時に、重ねて給送され始めた複
数枚の被プリント媒体の先端部が摩擦力の高い分離パッ
ド903にさしかかると下側から順次引き止められるの
で、分離パッド上を通過するうちに一枚のみが給送され
ることになる。分離給送された非プリント媒体は依然回
転を継続する給送駆動ローラ902によって給送ガイド
を介して回転駆動されている搬送ローラ対の圧接部に到
達して搬送ローラに自動装着される。自動装着された時
点でタイミングをとって給送保持板901が下降して、
給送駆動ローラ902の給送力が被プリント媒体に伝達
されなくなった時点で給送駆動ローラの回転を停止して
給送動作を終了する。本例では、給送ガイドの部分で被
プリント媒体をUターンさせて上下反転させているの
で、給送部で裏面が上側にあったものが、搬送ローラ対
を通過する時点では記録面が上側になっている。したが
って、インクジェット記録部でのインクの吐出方法は下
向きである。インクの吐出方向はインクジェット記録方
式によって多少は異なるが好ましくは下向きから横向き
の範囲であればよく、給送ガイドでその方向に送り出す
ようにすればよい。また、近年の複写機などで用いられ
る両面記録ユニットと同様の機構を用いて、いったん裏
面給送された媒体を上下反転させるなどの構成をとって
もよい。また、被プリント媒体を分離給送する際に、本
例の分離パッド方式以外の公知の方式、例えば、爪分離
方式であっても適用可能であり記録面の裏面側に給送駆
動部材を圧接させるように構成すればよい。
上昇して給送保持板に設けられたバネ部材の加圧力によ
って給送保持板上にそのときプリントを行う面の裏面を
上にして積層保持された被プリント媒体707と給送駆
動ゴムローラ902とが圧接される。その状態で給送駆
動ゴムローラが給送方向に回転駆動されると、被プリン
ト媒体が裏面で摩擦摺動力を受けて給送される。このと
き、積層されている被プリント媒体間においても摩擦摺
動力が発生するので、給送駆動ゴムローラに接する最上
部の被プリント媒体に引きずられてその下側のものも同
時に給送され始める。同時に、重ねて給送され始めた複
数枚の被プリント媒体の先端部が摩擦力の高い分離パッ
ド903にさしかかると下側から順次引き止められるの
で、分離パッド上を通過するうちに一枚のみが給送され
ることになる。分離給送された非プリント媒体は依然回
転を継続する給送駆動ローラ902によって給送ガイド
を介して回転駆動されている搬送ローラ対の圧接部に到
達して搬送ローラに自動装着される。自動装着された時
点でタイミングをとって給送保持板901が下降して、
給送駆動ローラ902の給送力が被プリント媒体に伝達
されなくなった時点で給送駆動ローラの回転を停止して
給送動作を終了する。本例では、給送ガイドの部分で被
プリント媒体をUターンさせて上下反転させているの
で、給送部で裏面が上側にあったものが、搬送ローラ対
を通過する時点では記録面が上側になっている。したが
って、インクジェット記録部でのインクの吐出方法は下
向きである。インクの吐出方向はインクジェット記録方
式によって多少は異なるが好ましくは下向きから横向き
の範囲であればよく、給送ガイドでその方向に送り出す
ようにすればよい。また、近年の複写機などで用いられ
る両面記録ユニットと同様の機構を用いて、いったん裏
面給送された媒体を上下反転させるなどの構成をとって
もよい。また、被プリント媒体を分離給送する際に、本
例の分離パッド方式以外の公知の方式、例えば、爪分離
方式であっても適用可能であり記録面の裏面側に給送駆
動部材を圧接させるように構成すればよい。
【0027】インクジェット記録動作自体は前述の例と
ほぼ同様の構成・動作であるので説明を省くが、本例で
は、インクジェット記録部の下流側に加熱手段を設けて
おり、必要に応じて被プリント媒体を加熱処理を行える
構成としている。加熱手段は基本的にはプリンタ・複写
機などの分野で従来公知の加熱機構のいずれもが適用可
能であるが、本例の目的とする染着率の向上に十分な効
果が得られるように構成されていればよい。また、被プ
リント媒体の構成・基布の材質および厚みなどに応じて
加熱条件を適宜調整・選択できるような構成をすること
がより好ましい。本例では主加熱手段として反射笠付き
の赤外線ヒータ905を用いて、インクジェット記録に
伴う被プリント媒体の前記搬送動作に同期して所定の加
熱条件で通電制御する。本例では裏面側からの加熱を行
うように構成しているが、加熱手段の構成・加熱条件に
よっては記録面側からの直接加熱や、両面からの加熱を
行うようにしてもよく、また、加熱板などを用いた接触
加熱方式でもよい。本例では赤外線加熱方式の補助構成
として、加熱部近傍の熱や蒸気の滞留を防止して安定し
た加熱制御を行えるように送風手段(不図示)を設け必
要に応じて、加熱部に風の流れを生じさせている。
ほぼ同様の構成・動作であるので説明を省くが、本例で
は、インクジェット記録部の下流側に加熱手段を設けて
おり、必要に応じて被プリント媒体を加熱処理を行える
構成としている。加熱手段は基本的にはプリンタ・複写
機などの分野で従来公知の加熱機構のいずれもが適用可
能であるが、本例の目的とする染着率の向上に十分な効
果が得られるように構成されていればよい。また、被プ
リント媒体の構成・基布の材質および厚みなどに応じて
加熱条件を適宜調整・選択できるような構成をすること
がより好ましい。本例では主加熱手段として反射笠付き
の赤外線ヒータ905を用いて、インクジェット記録に
伴う被プリント媒体の前記搬送動作に同期して所定の加
熱条件で通電制御する。本例では裏面側からの加熱を行
うように構成しているが、加熱手段の構成・加熱条件に
よっては記録面側からの直接加熱や、両面からの加熱を
行うようにしてもよく、また、加熱板などを用いた接触
加熱方式でもよい。本例では赤外線加熱方式の補助構成
として、加熱部近傍の熱や蒸気の滞留を防止して安定し
た加熱制御を行えるように送風手段(不図示)を設け必
要に応じて、加熱部に風の流れを生じさせている。
【0028】本例で示した被プリント媒体が搬送可能な
インクジェット記録装置では、布厚さ・材質に応じてイ
ンク打ち込み量を調節・選択できるようにしている。普
通紙を用いて記録を行う場合には、解像性の低下、色間
の滲み出し、裏抜けおよび定着時間増大などの点でイン
クの最大打ち込み量は制限されるので、通常はインクの
最大打ち込み量は水系インクの場合には16〜28nl
/mm2 程度に収めるように設計するのが一般的であ
る。しかしながら、本発明のように被プリント媒体に記
録(捺染)する場合には、基布の材質・厚み、さらには
前処理条件にもよるが、さらに多くのインクを受容でき
る場合がある。そこで本例では、記録周波数に対応する
印字速度よりも小さい印字速度で高密度記録、例えば1
/2の印字速度で倍密度記録したり、同一の記録領域を
複数回の記録走査で重ね印字したり、インクの吐出量を
増加させるためのインクジェットヘッド駆動制御、例え
ば、熱インクジェットヘッドでは保温温度を高めたり、
マルチパルス駆動を行うことによって、必要に応じてイ
ンクの打ち込み量を増加させることを可能としている。
本例では操作パネル906上で印字モードを厚手布に指
定すると、同一の記録領域を3回の重ね印字を行う全色
300%印字を行い、薄手布を指定すると全色200
%、また普通紙では全色100%印字を行うようにして
いる。そのため布に応じて最適な印字条件を選択するこ
とが可能となる。
インクジェット記録装置では、布厚さ・材質に応じてイ
ンク打ち込み量を調節・選択できるようにしている。普
通紙を用いて記録を行う場合には、解像性の低下、色間
の滲み出し、裏抜けおよび定着時間増大などの点でイン
クの最大打ち込み量は制限されるので、通常はインクの
最大打ち込み量は水系インクの場合には16〜28nl
/mm2 程度に収めるように設計するのが一般的であ
る。しかしながら、本発明のように被プリント媒体に記
録(捺染)する場合には、基布の材質・厚み、さらには
前処理条件にもよるが、さらに多くのインクを受容でき
る場合がある。そこで本例では、記録周波数に対応する
印字速度よりも小さい印字速度で高密度記録、例えば1
/2の印字速度で倍密度記録したり、同一の記録領域を
複数回の記録走査で重ね印字したり、インクの吐出量を
増加させるためのインクジェットヘッド駆動制御、例え
ば、熱インクジェットヘッドでは保温温度を高めたり、
マルチパルス駆動を行うことによって、必要に応じてイ
ンクの打ち込み量を増加させることを可能としている。
本例では操作パネル906上で印字モードを厚手布に指
定すると、同一の記録領域を3回の重ね印字を行う全色
300%印字を行い、薄手布を指定すると全色200
%、また普通紙では全色100%印字を行うようにして
いる。そのため布に応じて最適な印字条件を選択するこ
とが可能となる。
【0029】本願発明の方法を工業的な生産に使用する
方法について、具体的な使用方法の一例を説明する。
方法について、具体的な使用方法の一例を説明する。
【0030】図3は本発明の方法に適用する場合のイン
クジェット記録装置の基本構成を示すブロック図であ
る。このインクジェット記録装置は、システムとして構
成され、大別して、デザイナーなどが作成した原画を読
み取りこの原画像を電気信号で表される原画データに変
換する画像読み取り装置1、画像読み取り装置1からの
原画データを取り込んで加工してイメージデータとして
出力する画像処理部2、画像処理部2で作成されたイメ
ージデータに基づき、布帛などの記録媒体上に記録を行
う画像記録部3とからなっている。画像読み取り装置1
では、CCDイメージセンサにより原画像を読み取られ
る。画像処理部2では、入力された原画データから、後
述するマゼンタ(略号M)、シアン(略号C)、イエロ
ー(略号Y)、ブラック(略号Bk)の4色のインクを
吐出するインクジェット記録部A−2(図4)を駆動す
るためにデータを作成する。データの作成の際には、原
画像をインクのドットで再現するための画像処理、色調
を決定する配色、レイアウトの変更、拡大、縮小などの
図柄の大きさの加工、選択がなされる。画像記録部3で
は、インクジェット記録部A−2により記録が行われ
る。インクジェット記録部A−2は、微小のインク滴を
記録媒体に向けて飛翔させ、このインク滴を記録媒体に
付着させることにより記録を行うものである。
クジェット記録装置の基本構成を示すブロック図であ
る。このインクジェット記録装置は、システムとして構
成され、大別して、デザイナーなどが作成した原画を読
み取りこの原画像を電気信号で表される原画データに変
換する画像読み取り装置1、画像読み取り装置1からの
原画データを取り込んで加工してイメージデータとして
出力する画像処理部2、画像処理部2で作成されたイメ
ージデータに基づき、布帛などの記録媒体上に記録を行
う画像記録部3とからなっている。画像読み取り装置1
では、CCDイメージセンサにより原画像を読み取られ
る。画像処理部2では、入力された原画データから、後
述するマゼンタ(略号M)、シアン(略号C)、イエロ
ー(略号Y)、ブラック(略号Bk)の4色のインクを
吐出するインクジェット記録部A−2(図4)を駆動す
るためにデータを作成する。データの作成の際には、原
画像をインクのドットで再現するための画像処理、色調
を決定する配色、レイアウトの変更、拡大、縮小などの
図柄の大きさの加工、選択がなされる。画像記録部3で
は、インクジェット記録部A−2により記録が行われ
る。インクジェット記録部A−2は、微小のインク滴を
記録媒体に向けて飛翔させ、このインク滴を記録媒体に
付着させることにより記録を行うものである。
【0031】図5は、本発明において使用されるインク
ジェット記録装置のプリント部を示す斜視図である。
ジェット記録装置のプリント部を示す斜視図である。
【0032】まず、インクジェットプリント部は大別し
て、フレーム枠6、2本のガイドレール7および8、イ
ンクジェットヘッド9とその移動用キャリッジ10、イ
ンク供給装置11とその移動用キャリッジ12、ヘッド
回復装置13および電送系5とを備えて構成される。イ
ンクジェットヘッド9(以下、単にヘッドと呼ぶ)は、
複数のノズル列と電気信号をインク吐出エネルギーに変
換するための変換装置とを含み、画像処理部2から送ら
れてきた画像信号に応じてノズル列から選択的にインク
を吐出させる機構をもつ。前記ヘッドとしては、熱エネ
ルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであっ
て、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エ
ネルギー変換体を備えており、前記熱エネルギー変換体
によって印加される熱エネルギーよりインクに状態変化
を生起させ、該状態変化に基づいて吐出口よりインクを
吐出させるヘッドが好ましく使用される。
て、フレーム枠6、2本のガイドレール7および8、イ
ンクジェットヘッド9とその移動用キャリッジ10、イ
ンク供給装置11とその移動用キャリッジ12、ヘッド
回復装置13および電送系5とを備えて構成される。イ
ンクジェットヘッド9(以下、単にヘッドと呼ぶ)は、
複数のノズル列と電気信号をインク吐出エネルギーに変
換するための変換装置とを含み、画像処理部2から送ら
れてきた画像信号に応じてノズル列から選択的にインク
を吐出させる機構をもつ。前記ヘッドとしては、熱エネ
ルギーを利用してインクを吐出する記録ヘッドであっ
て、インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エ
ネルギー変換体を備えており、前記熱エネルギー変換体
によって印加される熱エネルギーよりインクに状態変化
を生起させ、該状態変化に基づいて吐出口よりインクを
吐出させるヘッドが好ましく使用される。
【0033】インク供給装置11は、インクを貯留し、
ヘッドにインクを必要量供給するためのものであり、不
図示のインクタンクやインクポンプなどを有する。本体
とヘッド9はインク供給チューブ15で接続され、通常
は毛細管作用によりヘッドから吐出される分だけ自動的
にヘッド9に供給される。また、後述するようなヘッド
回復動作のときには、インクポンプを用いて強制的にイ
ンクがヘッド9に供給される。上記ヘッド9およびイン
ク供給装置11はそれぞれキャリッジ10、キャリッジ
12に搭載され、不図示の駆動装置によりガイドレール
7,8に沿って往復移動を行うように構成されている。
ヘッドにインクを必要量供給するためのものであり、不
図示のインクタンクやインクポンプなどを有する。本体
とヘッド9はインク供給チューブ15で接続され、通常
は毛細管作用によりヘッドから吐出される分だけ自動的
にヘッド9に供給される。また、後述するようなヘッド
回復動作のときには、インクポンプを用いて強制的にイ
ンクがヘッド9に供給される。上記ヘッド9およびイン
ク供給装置11はそれぞれキャリッジ10、キャリッジ
12に搭載され、不図示の駆動装置によりガイドレール
7,8に沿って往復移動を行うように構成されている。
【0034】ヘッド回復装置13は、ヘッドのインク吐
出安定性を維持するためにヘッド9のホームポジション
(待機位置)においてヘッド9に対向し得る位置に設け
られており、矢印A方向に前進後退可能であり、具体的
には次に述べるような動作を行う。
出安定性を維持するためにヘッド9のホームポジション
(待機位置)においてヘッド9に対向し得る位置に設け
られており、矢印A方向に前進後退可能であり、具体的
には次に述べるような動作を行う。
【0035】まず、非動作時にヘッド9のノズル内から
のインクの蒸発を防ぐためにホームポジションにおいて
ヘッド9のキャッピングを行う(キャッピング動作)。
あるいは画像記録開始前にノズル内に気泡やゴミなどを
排出するためにインクポンプを用いてヘッド内のインク
流路を加圧してノズルから強制的にインクを排出すると
いった動作(加圧回復動作)またはノズルからインクを
強制的に吸引排出する動作(吸引回復動作)を行う際に
排出されたインクを回収するなどの機能を果たす。
のインクの蒸発を防ぐためにホームポジションにおいて
ヘッド9のキャッピングを行う(キャッピング動作)。
あるいは画像記録開始前にノズル内に気泡やゴミなどを
排出するためにインクポンプを用いてヘッド内のインク
流路を加圧してノズルから強制的にインクを排出すると
いった動作(加圧回復動作)またはノズルからインクを
強制的に吸引排出する動作(吸引回復動作)を行う際に
排出されたインクを回収するなどの機能を果たす。
【0036】電送系5は、電源部およびインクジェット
記録部全体のシーケンス制御を行うための制御部を含
む。布36はヘッド9がガイドレールに沿って主走査方
向に移動して所定長の記録が行われる毎に不図示の搬送
装置により副走査方向(矢印B方向)に所定量搬送さ
れ、画像形成が行われていく。図中、斜線部17は記録
が終了した部分を示す。
記録部全体のシーケンス制御を行うための制御部を含
む。布36はヘッド9がガイドレールに沿って主走査方
向に移動して所定長の記録が行われる毎に不図示の搬送
装置により副走査方向(矢印B方向)に所定量搬送さ
れ、画像形成が行われていく。図中、斜線部17は記録
が終了した部分を示す。
【0037】なお、記録ヘッド9としては、単色記録用
のインクジェット記録ヘッド、カラー記録用の異なる色
のインクで記録する複数個の記録ヘッド、あるいは同一
色彩で濃度の異なる濃淡インクで記録する複数の記録ヘ
ッドなどを用いることができる。また、記録ヘッドとイ
ンクタンクを一体化したカートリッジタイプのもの、あ
るいは記録ヘッドとインクタンクを別体としてこれらを
インク供給チューブで接続する構成のものなど、記録手
段およびインクタンクの構成を問わず適用することがで
きる。
のインクジェット記録ヘッド、カラー記録用の異なる色
のインクで記録する複数個の記録ヘッド、あるいは同一
色彩で濃度の異なる濃淡インクで記録する複数の記録ヘ
ッドなどを用いることができる。また、記録ヘッドとイ
ンクタンクを一体化したカートリッジタイプのもの、あ
るいは記録ヘッドとインクタンクを別体としてこれらを
インク供給チューブで接続する構成のものなど、記録手
段およびインクタンクの構成を問わず適用することがで
きる。
【0038】図4は、特に本発明に好ましい画像記録部
の概要を示す模式図である。この記録装置は、大きく分
けて、捺染用の前処理を施されたロール状の布帛などの
被プリント媒体を送り出す給布部Bと、送られてきた被
プリント媒体を精密に行送りして、インクジェットヘッ
ドでプリントを行う本体部Aと、プリントされた被プリ
ント媒体を乾燥させ巻取る巻取り部Cからなる。そし
て、本体部Aはさらにプラテンを含む被プリント媒体の
精密送り部A−1とインクジェット記録部A−2とから
なる。
の概要を示す模式図である。この記録装置は、大きく分
けて、捺染用の前処理を施されたロール状の布帛などの
被プリント媒体を送り出す給布部Bと、送られてきた被
プリント媒体を精密に行送りして、インクジェットヘッ
ドでプリントを行う本体部Aと、プリントされた被プリ
ント媒体を乾燥させ巻取る巻取り部Cからなる。そし
て、本体部Aはさらにプラテンを含む被プリント媒体の
精密送り部A−1とインクジェット記録部A−2とから
なる。
【0039】前処理されたロール状の被プリント媒体布
36は給付部Bから送り出され、本体部に送られる。本
体部には精密にステップ駆動される薄い無端のベルト3
7が駆動ローラ47、巻回ローラ49に架け回されてい
る。駆動ローラ47は、高分解能のステッピングモータ
(不図示)でダイレクトにステップ駆動されてそのステ
ップ量だけベルトをステップ送りする。送られてきた布
36は巻回ローラ49によってバックアップされたベル
ト37表面に、押付けローラ40によって押付けられ、
張付けられる。
36は給付部Bから送り出され、本体部に送られる。本
体部には精密にステップ駆動される薄い無端のベルト3
7が駆動ローラ47、巻回ローラ49に架け回されてい
る。駆動ローラ47は、高分解能のステッピングモータ
(不図示)でダイレクトにステップ駆動されてそのステ
ップ量だけベルトをステップ送りする。送られてきた布
36は巻回ローラ49によってバックアップされたベル
ト37表面に、押付けローラ40によって押付けられ、
張付けられる。
【0040】ベルトによってステップ送りをされてきた
布36は、第1のプリント部31において、ベルト背面
のプラテン32によって定位され表側からインクジェッ
トヘッド9によってプリントされる。1行のプリントが
終る毎に、所定量ステップ送りされ、次いでベルト背面
からの加熱プレート34による加熱と、温風ダクト35
によって供給/排出される、表面からの温風によって乾
燥される。続いて第2のプリント部31’において、第
1のプリント部と同様な方法で重ねプリントがなされ
る。プリントが終った布帛は引き剥されて前述の加熱プ
レートと温風ダクトと同様な後乾燥部46で再度乾燥さ
れガイドロール41に導かれて巻取りロール48に巻取
られる。そして、巻取られた布帛は本装置から取外さ
れ、バッチ処理で発色、洗浄、乾燥などの後処理工程を
経て製品となる。
布36は、第1のプリント部31において、ベルト背面
のプラテン32によって定位され表側からインクジェッ
トヘッド9によってプリントされる。1行のプリントが
終る毎に、所定量ステップ送りされ、次いでベルト背面
からの加熱プレート34による加熱と、温風ダクト35
によって供給/排出される、表面からの温風によって乾
燥される。続いて第2のプリント部31’において、第
1のプリント部と同様な方法で重ねプリントがなされ
る。プリントが終った布帛は引き剥されて前述の加熱プ
レートと温風ダクトと同様な後乾燥部46で再度乾燥さ
れガイドロール41に導かれて巻取りロール48に巻取
られる。そして、巻取られた布帛は本装置から取外さ
れ、バッチ処理で発色、洗浄、乾燥などの後処理工程を
経て製品となる。
【0041】次にインクジェット記録部A−2付近の詳
細について図6に基づき説明する。ここでの好ましい態
様は、第1プリント部のヘッドにより、ドット数を間引
いて情報を記録し、乾燥工程を経て、第2プリント部の
ヘッドにより、第1プリント部で間引かれた情報を補完
するようにインク滴を吐出するものである。
細について図6に基づき説明する。ここでの好ましい態
様は、第1プリント部のヘッドにより、ドット数を間引
いて情報を記録し、乾燥工程を経て、第2プリント部の
ヘッドにより、第1プリント部で間引かれた情報を補完
するようにインク滴を吐出するものである。
【0042】図6において、記録媒体である布帛36
は、ベルトに張付けられて図中、上方向にステップ送り
されるようになっている。図中下方の第1プリント部3
1にはY,M,C,Bkのほか、特色S1〜S4用のイ
ンクジェットヘッド8本を搭載した第1のキャリッジ4
4がある。本例におけるインクジェットヘッド(記録ヘ
ッド)は、インクを吐出するために利用されるエネルギ
ーとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを
発生する素子を有するものを用いてあり、また400d
pi(ドット/インチ)の密度で128の吐出口を配列
したものを用いている。
は、ベルトに張付けられて図中、上方向にステップ送り
されるようになっている。図中下方の第1プリント部3
1にはY,M,C,Bkのほか、特色S1〜S4用のイ
ンクジェットヘッド8本を搭載した第1のキャリッジ4
4がある。本例におけるインクジェットヘッド(記録ヘ
ッド)は、インクを吐出するために利用されるエネルギ
ーとして、インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを
発生する素子を有するものを用いてあり、また400d
pi(ドット/インチ)の密度で128の吐出口を配列
したものを用いている。
【0043】第1のプリント部の下流側にはベルトの背
面から加熱する加熱プレート34と、表側から乾燥させ
る温風ダクト35とからなる乾燥部45が設けられてい
る。加熱プレート34の熱伝達面は、強くテンションを
かけられた無端ベルト37に押し当てられ、中空になっ
ている内側に通してある高温高圧の蒸気によって、搬送
ベルト37を背面から強力に加熱する。搬送ベルト37
は、張付けられている布帛36を熱伝導によって直接に
効果的に加熱する。加熱プレート面の内側は集熱のため
のフィン34’が設けられていて熱を効率的にベルト背
面に集中できるようにしてある。ベルトに接しない側は
断熱材43でカバーしてあり、放熱による損失を防いで
いる。
面から加熱する加熱プレート34と、表側から乾燥させ
る温風ダクト35とからなる乾燥部45が設けられてい
る。加熱プレート34の熱伝達面は、強くテンションを
かけられた無端ベルト37に押し当てられ、中空になっ
ている内側に通してある高温高圧の蒸気によって、搬送
ベルト37を背面から強力に加熱する。搬送ベルト37
は、張付けられている布帛36を熱伝導によって直接に
効果的に加熱する。加熱プレート面の内側は集熱のため
のフィン34’が設けられていて熱を効率的にベルト背
面に集中できるようにしてある。ベルトに接しない側は
断熱材43でカバーしてあり、放熱による損失を防いで
いる。
【0044】表側では、下流側の供給ダクト30から乾
燥温風を吹き付けることによって、乾燥しつつある布帛
に、より湿度の低い空気を当てて効果を高めるようにし
ている。そして布帛の搬送方向とは逆に流れて充分に水
分を含んだ空気は、上流側の吸引ダクト33から、吹き
付けの量よりもはるかに多量の吸引をすることによっ
て、蒸発水分が漏れて周囲の機械装置に結露しないよう
にしてある。温風の供給源は図4の奥側にあり、吸引は
手前側から行うようになっていて、布帛に対向している
吹き出し口38と吸引口39との圧力差が長手方向全域
にわたって均一になるようにしてある。空気の吹き付け
/吸引部は背面の加熱プレートの中心に対して下流側に
オフセットされており、充分に加熱されたところに空気
が当たるようにしてある。これらによってインク中の多
量の水分を強力に乾燥させる。その下流(上方)には第
2のプリント部31’があり、第1のキャリッジと同様
の構成の第2のキャリッジ44’で第2のプリント部を
形成している。
燥温風を吹き付けることによって、乾燥しつつある布帛
に、より湿度の低い空気を当てて効果を高めるようにし
ている。そして布帛の搬送方向とは逆に流れて充分に水
分を含んだ空気は、上流側の吸引ダクト33から、吹き
付けの量よりもはるかに多量の吸引をすることによっ
て、蒸発水分が漏れて周囲の機械装置に結露しないよう
にしてある。温風の供給源は図4の奥側にあり、吸引は
手前側から行うようになっていて、布帛に対向している
吹き出し口38と吸引口39との圧力差が長手方向全域
にわたって均一になるようにしてある。空気の吹き付け
/吸引部は背面の加熱プレートの中心に対して下流側に
オフセットされており、充分に加熱されたところに空気
が当たるようにしてある。これらによってインク中の多
量の水分を強力に乾燥させる。その下流(上方)には第
2のプリント部31’があり、第1のキャリッジと同様
の構成の第2のキャリッジ44’で第2のプリント部を
形成している。
【0045】図4に示すように、インクジェット印捺工
程を経た後、乾燥(自然乾燥を含む)させる。そして、
引き続き布帛繊維上の染料を拡散させ、かつ繊維への染
料を反応定着させる工程を施す。この工程により、充分
な発色性と染料固着による堅牢性を得ることができる。
程を経た後、乾燥(自然乾燥を含む)させる。そして、
引き続き布帛繊維上の染料を拡散させ、かつ繊維への染
料を反応定着させる工程を施す。この工程により、充分
な発色性と染料固着による堅牢性を得ることができる。
【0046】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。
明する。
【0047】実施例1 カチオン化処理剤である反応性第四級アミン化合物とし
てトリメチル−2ヒドロキシ−3クロルプロピルアンモ
ニウムクロライドにより処理された木綿(厚さ250μ
m)にカルボキシメチルセルロースの0.2%水溶液を
含浸させ(絞り率:90%)、乾燥して本発明の被プリ
ント媒体を得た。これをA4版の大きさに切り出し市販
のインクジェットカラープリンター(キャノン製BJC
−820J)を用いてマルチカラープリントを表裏両面
に行った。プリント終了後ただちにアイロン掛け後、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダの0.1%水溶液で十
分洗浄し、二枚の布をはがしてから乾燥した。木綿上に
は十分な濃度のカラー画像が両面に鮮やかにプリントさ
れていた。また、インクが付着しない白色部分の汚れも
なくシャープな画像が得られた。なお、本実施例での
(面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)(以下α値と略記する)は0.06であ
った。
てトリメチル−2ヒドロキシ−3クロルプロピルアンモ
ニウムクロライドにより処理された木綿(厚さ250μ
m)にカルボキシメチルセルロースの0.2%水溶液を
含浸させ(絞り率:90%)、乾燥して本発明の被プリ
ント媒体を得た。これをA4版の大きさに切り出し市販
のインクジェットカラープリンター(キャノン製BJC
−820J)を用いてマルチカラープリントを表裏両面
に行った。プリント終了後ただちにアイロン掛け後、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダの0.1%水溶液で十
分洗浄し、二枚の布をはがしてから乾燥した。木綿上に
は十分な濃度のカラー画像が両面に鮮やかにプリントさ
れていた。また、インクが付着しない白色部分の汚れも
なくシャープな画像が得られた。なお、本実施例での
(面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)(以下α値と略記する)は0.06であ
った。
【0048】実施例2 アルギン酸ソーダが1.0%、炭酸ソーダが0.6%含
まれる水溶液を、厚さ270μmの平織り綿布に含侵さ
せ(絞り率:90%)乾燥させた後、A2版の大きさの
シート状に裁断した。裁断部分の糸ほづれはガスバーナ
ーの火炎で焼失させた。次いで市販のインクジェットカ
ラープリンター(キャノン製BJC−440)を用い
て、以下に示したインクで表と裏にフルカラープリント
を行った。表をプリントした後すぐに80℃で5分間着
色処理し、次いで水洗して乾燥した。得られた綿布上に
は十分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされてい
た。また布の搬送不良による画像ムラや白色部分の汚れ
もなくシャープな画像が得られた。なお、本実施例での
α値は0.052であった。
まれる水溶液を、厚さ270μmの平織り綿布に含侵さ
せ(絞り率:90%)乾燥させた後、A2版の大きさの
シート状に裁断した。裁断部分の糸ほづれはガスバーナ
ーの火炎で焼失させた。次いで市販のインクジェットカ
ラープリンター(キャノン製BJC−440)を用い
て、以下に示したインクで表と裏にフルカラープリント
を行った。表をプリントした後すぐに80℃で5分間着
色処理し、次いで水洗して乾燥した。得られた綿布上に
は十分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされてい
た。また布の搬送不良による画像ムラや白色部分の汚れ
もなくシャープな画像が得られた。なお、本実施例での
α値は0.052であった。
【0049】インク組成シアンインク C.I.リアクティブブルー15 13部 チオジグリコール 20部 エチレングリコール 15部 イオン交換水 52部マゼンタインク C.I.リアクティブレッド226 10部 チオジグリコール 20部 ジエチレングリコール 10部 イオン交換水 60部イエローインク C.I.リアクティブイエロー95 10部 チオジグリコール 20部 ジエチレングリコール 15部 イオン交換水 55部ブラックインク C.I.リアクティブブラック39 9部 チオジグリコール 20部 エチレングリコール 15部 イオン交換水 56部 上記四種のインクは、混合攪拌機、水酸化ナトリウムで
pHを7.0に調整してからフロロポアフィルターでろ
過して用いた。
pHを7.0に調整してからフロロポアフィルターでろ
過して用いた。
【0050】実施例3 アルギン酸ソーダの1.0%と尿素を10%含有した水
溶液でバッド処理(絞り率:70%)した厚さ260μ
mのポリエステル被プリント媒体を用意した。ついで4
2cm幅のロール状に切り出し市販のインクジェットカ
ラープリンター(キャノン製BJC−440)を用い
て、以下に示した分散染料を含有するインクで表と裏に
フルカラープリントを行った。プリント終了後ただちに
プリント部分を切り取り、160℃の過熱蒸気にて8分
間発色処理した。次いで還元洗浄、水洗の工程を経てか
ら乾燥した。得られたポリエステル被プリント媒体の表
裏には十分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされ
ていた。またインクが付着しない白色部分の汚れもなく
シャープな画像が得られた。なお、本実施例でのα値は
0.058であった。 インク組成シアンインク C.I.ディスバーズブルー87 7部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 62部マゼンタインク C.I.ディスバーズレッド92 6部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 63部イエローインク C.I.ディスバーズイエロー93 6部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 63部ブラックインク C.I.ディスバーズブラック39 8部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 61部 上記成分を各々サンドグラインダーを用いて混合分散
し、フィルターで濾過後使用した。
溶液でバッド処理(絞り率:70%)した厚さ260μ
mのポリエステル被プリント媒体を用意した。ついで4
2cm幅のロール状に切り出し市販のインクジェットカ
ラープリンター(キャノン製BJC−440)を用い
て、以下に示した分散染料を含有するインクで表と裏に
フルカラープリントを行った。プリント終了後ただちに
プリント部分を切り取り、160℃の過熱蒸気にて8分
間発色処理した。次いで還元洗浄、水洗の工程を経てか
ら乾燥した。得られたポリエステル被プリント媒体の表
裏には十分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされ
ていた。またインクが付着しない白色部分の汚れもなく
シャープな画像が得られた。なお、本実施例でのα値は
0.058であった。 インク組成シアンインク C.I.ディスバーズブルー87 7部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 62部マゼンタインク C.I.ディスバーズレッド92 6部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 63部イエローインク C.I.ディスバーズイエロー93 6部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 63部ブラックインク C.I.ディスバーズブラック39 8部 リグニンスルホン酸ソーダ 1部 チオジグリコール 15部 トリエチレングリコール 15部 イオン交換水 61部 上記成分を各々サンドグラインダーを用いて混合分散
し、フィルターで濾過後使用した。
【0051】実施例4 酸化デンプンを1.5%とクエン酸を0.05%含有す
る水溶液を含浸させた(絞り率:70%)ナイロン被プ
リント媒体を用意した。これをA3ば版の大きさに切り
出し、市販のインクジェットカラープリンター(キャノ
ン製BJC−820J)を用いてマルチカラープリント
を表裏両面に行った。プリント終了後ただちに102℃
の過熱蒸気にて8分間発色処理し、次いで水洗、乾燥を
行った。得られたナイロン被プリント媒体の表裏には十
分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされていた。
またインクが付着しない白色部分の汚れもなくシャープ
な画像が得られた。なお、本実施例でのα値は0.06
であった。
る水溶液を含浸させた(絞り率:70%)ナイロン被プ
リント媒体を用意した。これをA3ば版の大きさに切り
出し、市販のインクジェットカラープリンター(キャノ
ン製BJC−820J)を用いてマルチカラープリント
を表裏両面に行った。プリント終了後ただちに102℃
の過熱蒸気にて8分間発色処理し、次いで水洗、乾燥を
行った。得られたナイロン被プリント媒体の表裏には十
分な濃度のカラー画像が鮮やかにプリントされていた。
またインクが付着しない白色部分の汚れもなくシャープ
な画像が得られた。なお、本実施例でのα値は0.06
であった。
【0052】比較例1 実施例2で用いた厚さ270μmの綿布の代わりに厚さ
200μmの平織り綿布を用いて実施例2と同様に被プ
リント媒体を得た。インクジェットプリンター(キャノ
ン製BJC−820J)を用いてマルチカラープリント
を行った。プリント終了後も実施例2と同様に処理して
捺染物を得た。綿布上には十分な濃度のカラー画像は得
られたが、布表の画像が裏に、裏の画像が表に抜けて混
ざってしまい、非実用的なプリント物しか得られなかっ
た。なお、本比較例でのα値は0.075であった。
200μmの平織り綿布を用いて実施例2と同様に被プ
リント媒体を得た。インクジェットプリンター(キャノ
ン製BJC−820J)を用いてマルチカラープリント
を行った。プリント終了後も実施例2と同様に処理して
捺染物を得た。綿布上には十分な濃度のカラー画像は得
られたが、布表の画像が裏に、裏の画像が表に抜けて混
ざってしまい、非実用的なプリント物しか得られなかっ
た。なお、本比較例でのα値は0.075であった。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被プリント媒体の両面ににじみの無い高品質の画像をプ
リントすることができる。また、本発明によれば、オフ
ィス用やパーソナル用の市販のインクジェットプリンタ
ーにそのまま適用しても発色濃度が高く鮮明な捺染物が
得られる。さらに本発明によれば、簡単な工程により被
プリント媒体の両面への捺染プリントが低コストで行え
る。
被プリント媒体の両面ににじみの無い高品質の画像をプ
リントすることができる。また、本発明によれば、オフ
ィス用やパーソナル用の市販のインクジェットプリンタ
ーにそのまま適用しても発色濃度が高く鮮明な捺染物が
得られる。さらに本発明によれば、簡単な工程により被
プリント媒体の両面への捺染プリントが低コストで行え
る。
【図1】本発明で使用できるインクジェット記録装置の
一例の主要構成図である。
一例の主要構成図である。
【図2】本発明で使用できるインクジェット記録装置の
一例の主要構成図である。
一例の主要構成図である。
【図3】本発明の基本構成を示すブロック図
【図4】本発明実施例の画像記録部の構成を示す図
【図5】実施例のプリント部を示す斜視図
【図6】実施例のインクジェット記録部付近を示す図
701 インクタンク 702 記録ヘッド 703 搬送駆動ローラ 704 搬送従動ローラ 705 給送トレイ 706 キャリッジ 707 被プリント媒体 708 キャリッジガイド軸 709 プラテン 901 給送保持板 902 給送駆動ローラ 903 分離パット 904 給送ガイド 905 反射笠付き赤外線加熱装置 906 排紙トレイ 907 操作パネル A 本体部 A−1 精密送り部 A−2 インクジェット記録部 B 給布部 C 巻取り部 9 インクジェットヘッド 30 供給ダクト 31 第1プリント部 31’ 第2プリント部 33 吸引ダクト 34 加熱プレート 35 温風ダクト 36 布 37 ベルト 38 吹出し口 39 吸引口 40、41、47、48、49 ローラー 44 第1キャリッジ 44’ 第2キャリッジ 45 乾燥部 46 後乾燥部 5 電送系 6 フレーム枠 7、8 ガイドロール 9 インクジェットヘッド 10 キャリッジ 11 インク供給装置 12 キャリッジ 13 ヘッド回復装置 15 チューブ 17 記録済部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 智也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高出 文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 真理子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 水溶性樹脂と必要によりPH調整剤を少
なくとも含有する処理剤、及びまたは、カチオン化処理
剤であらかじめ前処理された被プリント媒体の表裏両面
に、面積1mm2当たりの片面のインク打込み量(n
l)が3nl以上であり、しかも面積1mm2当たりの
片面のインク打込み量(nl)と被プリント媒体の厚さ
(μm)が次の関係 (面積1mm2当たりの片面のインク打込量/被プリン
ト媒体の厚さ)≦0.065 にあるような条件でインクジェット記録を行い、次いで
発色処理後、水洗、乾燥することを特徴とするインクジ
ェット捺染方法。 - 【請求項2】 被プリント媒体が綿、絹、麻、レーヨ
ン、アセテート、ナイロン、ポリエステル繊維及びこれ
らの混紡であることを特徴とする請求項1のインクジェ
ット捺染方法。 - 【請求項3】 被プリント媒体の表裏両面にカラープリ
ンとされていることを特徴とする請求項1記載の方法で
得られたインクジェット捺染物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5295447A JPH07150481A (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | インクジェット捺染方法および捺染物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5295447A JPH07150481A (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | インクジェット捺染方法および捺染物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07150481A true JPH07150481A (ja) | 1995-06-13 |
Family
ID=17820713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5295447A Pending JPH07150481A (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | インクジェット捺染方法および捺染物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07150481A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8220921B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-07-17 | Takata Corporation | Inkjet dyeing apparatus |
CN108411653A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-08-17 | 杭州万事利丝绸数码印花有限公司 | 一种丝巾双面印花配色及效果展示的方法 |
CN115181226A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-10-14 | 昆明理工大学 | 一种小分子丝素蛋白基水凝胶及其制备方法和应用 |
-
1993
- 1993-11-25 JP JP5295447A patent/JPH07150481A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8220921B2 (en) | 2008-08-29 | 2012-07-17 | Takata Corporation | Inkjet dyeing apparatus |
US8430503B2 (en) | 2008-08-29 | 2013-04-30 | Takata Corporation | Inkjet dyeing method |
CN108411653A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-08-17 | 杭州万事利丝绸数码印花有限公司 | 一种丝巾双面印花配色及效果展示的方法 |
WO2019184587A1 (zh) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 杭州万事利丝绸数码印花有限公司 | 一种丝巾双面印花配色及效果展示的方法 |
CN115181226A (zh) * | 2022-09-09 | 2022-10-14 | 昆明理工大学 | 一种小分子丝素蛋白基水凝胶及其制备方法和应用 |
CN115181226B (zh) * | 2022-09-09 | 2023-01-31 | 昆明理工大学 | 一种小分子丝素蛋白基水凝胶及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2672767B2 (ja) | プリント方法及び装置及びそのプリント物及び加工品 | |
JP3530722B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
US6024441A (en) | Image forming apparatus | |
US5966145A (en) | Ink jet printing on the full width of a printing medium | |
JP3376027B2 (ja) | 布帛用画像形成装置、布帛用画像形成方法および画像形成がなされた布帛からなる物品、並びにプリント物の製造方法 | |
JP3190523B2 (ja) | インクジェットプリント物の製造装置およびインクジェットプリント方法 | |
EP0576175A2 (en) | Liquid discharging apparatus and printing method using such an apparatus | |
JPH08150731A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP3126268B2 (ja) | インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント物の製造方法 | |
JPH0671897A (ja) | 液体噴射装置及びインクジェット記録用回復方法と記録装置 | |
JP3098643B2 (ja) | 画像記録方法及び装置及びその記録物及び加工品 | |
JP3184663B2 (ja) | プリント媒体とそれを用いるインクジェット染色方法及びインクジェット記録装置 | |
JPH08100380A (ja) | 転写媒体及びインクジェット転写捺染方法 | |
JPH07276673A (ja) | インクジェット記録装置、および該装置における色味調整方法 | |
JPH07150481A (ja) | インクジェット捺染方法および捺染物 | |
JP3444954B2 (ja) | インクジェット染色用布帛、これを用いた染色方法及びこれにより得られた染色物 | |
JP3244600B2 (ja) | インクジェット捺染用布帛、及び捺染方法 | |
JPH08150730A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07150482A (ja) | 被プリント媒体、および捺染方法 | |
JP2995135B2 (ja) | インクジェット捺染方法 | |
JPH08232176A (ja) | インクジェット捺染方法および同方法により記録された捺染物 | |
JPH0740650A (ja) | プリント媒体、プリント手段の状態把握方法およびプリント装置 | |
JPH0615818A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP3359091B2 (ja) | インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物 | |
JPH08150729A (ja) | 記録装置 |