JPH0715027Y2 - 電子ドラム - Google Patents
電子ドラムInfo
- Publication number
- JPH0715027Y2 JPH0715027Y2 JP1986156058U JP15605886U JPH0715027Y2 JP H0715027 Y2 JPH0715027 Y2 JP H0715027Y2 JP 1986156058 U JP1986156058 U JP 1986156058U JP 15605886 U JP15605886 U JP 15605886U JP H0715027 Y2 JPH0715027 Y2 JP H0715027Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- musical instrument
- pad cover
- instrument case
- electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 241000208967 Polygala cruciata Species 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009416 shuttering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H3/00—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
- G10H3/12—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
- G10H3/14—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
- G10H3/146—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D13/00—Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
- G10D13/01—General design of percussion musical instruments
- G10D13/02—Drums; Tambourines with drumheads
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D13/00—Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
- G10D13/10—Details of, or accessories for, percussion musical instruments
- G10D13/26—Mechanical details of electronic drums
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2230/00—General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
- G10H2230/045—Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
- G10H2230/251—Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments or MIDI-like control therefor
- G10H2230/275—Spint drum
- G10H2230/301—Spint drum rim, i.e. mimicking using or striking the rim of a drum or percussion instrument, rimshot; Interfacing aspects of the generation of different drumsound harmonic contents when a drum sensor is struck closer to the rim
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S84/00—Music
- Y10S84/12—Side; rhythm and percussion devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、打撃位置による感度ムラが少なく、また打
撃時のステイツク感覚が良好な電子ドラムに関する。
撃時のステイツク感覚が良好な電子ドラムに関する。
電子ドラムはドラムヘツドやパツドをステイツクで打撃
し、その振動を電気信号に変換し、この電気信号の波形
情報(叩いた時間的位置,音量等)により電子音源装置
(PCM音源やFM音源等)における楽音(電子音)の発生
動作等を駆動制御してスピーカから電子音として発音さ
せるものであり、特にドラムヘツドやパツドのどの部分
を打撃してもピツクアツプ装置の出力(感度)が均一で
あること、叩く強さに応じて信号の大きさが変化する具
合が演奏者の官能に合致すること、ステイツク感覚が生
ドラムに近似していること等が要求される。そのため、
ドラムヘツドの材質,取付け構造等が電子ドラムの性能
を決定づけると云つても過言ではなく、従来から種々の
ドラムヘツドが提案されており、その一例として実公昭
59-39753号公報,実開昭55-97792号公報,実開昭58-113
070号公報等が知られている。
し、その振動を電気信号に変換し、この電気信号の波形
情報(叩いた時間的位置,音量等)により電子音源装置
(PCM音源やFM音源等)における楽音(電子音)の発生
動作等を駆動制御してスピーカから電子音として発音さ
せるものであり、特にドラムヘツドやパツドのどの部分
を打撃してもピツクアツプ装置の出力(感度)が均一で
あること、叩く強さに応じて信号の大きさが変化する具
合が演奏者の官能に合致すること、ステイツク感覚が生
ドラムに近似していること等が要求される。そのため、
ドラムヘツドの材質,取付け構造等が電子ドラムの性能
を決定づけると云つても過言ではなく、従来から種々の
ドラムヘツドが提案されており、その一例として実公昭
59-39753号公報,実開昭55-97792号公報,実開昭58-113
070号公報等が知られている。
しかし、上記の実公昭59-39753号公報に開示された電気
打楽器は、2枚の振動膜の外周部を互いに接合し、これ
ら両振動膜間にクツシヨン材とピツクアツプ装置を配設
してドラムヘツドとしているため、一般の生ドラムと同
様、ドラムヘツドを支持緊張するための手段を必要と
し、構造が複雑で、取扱い性が悪い上、打撃位置により
感度ムラが生じるという致命的欠陥があつた。次に実開
昭55-97792号公報の電子打楽器は胴本体の開口部に受け
皿を配設してその中にクツシヨン材を収容し、このクツ
シヨン材を打撃膜で被つたものであるが、これとても打
撃膜を所定の張力で支持緊張する必要があるため、上述
の電気打楽器と同様、構造が複雑で、しかも感度ムラが
生じるという不都合があつた。
打楽器は、2枚の振動膜の外周部を互いに接合し、これ
ら両振動膜間にクツシヨン材とピツクアツプ装置を配設
してドラムヘツドとしているため、一般の生ドラムと同
様、ドラムヘツドを支持緊張するための手段を必要と
し、構造が複雑で、取扱い性が悪い上、打撃位置により
感度ムラが生じるという致命的欠陥があつた。次に実開
昭55-97792号公報の電子打楽器は胴本体の開口部に受け
皿を配設してその中にクツシヨン材を収容し、このクツ
シヨン材を打撃膜で被つたものであるが、これとても打
撃膜を所定の張力で支持緊張する必要があるため、上述
の電気打楽器と同様、構造が複雑で、しかも感度ムラが
生じるという不都合があつた。
そして、実開昭58-113070号公報に開示された小太鼓練
習器は、台座表面に硬度が8°〜10°程度の発泡体を配
設し、その上に擬似ヘツドを貼着して構成したもので、
このような構成においては良好なステイツク感が得られ
るという大きな利点を有するものの、あくまでも単なる
練習器としての域を出るものではなく、演奏に供し得る
電子ドラムとして満足し得るものではなかつた。
習器は、台座表面に硬度が8°〜10°程度の発泡体を配
設し、その上に擬似ヘツドを貼着して構成したもので、
このような構成においては良好なステイツク感が得られ
るという大きな利点を有するものの、あくまでも単なる
練習器としての域を出るものではなく、演奏に供し得る
電子ドラムとして満足し得るものではなかつた。
この他従来装置として第3図に示すようにドラムヘツド
1を胴本体2に周知の支持緊張手段3によつて張設し、
このドラムヘツド1と中板4との間にクツシヨン部材5
を、また中板4の下面にはマイクロホンとしてダイナミ
ツク型スピーカ6を配設してなる電子ドラムも知られて
いる。このような電子ドラムにおいてはステイツク感覚
を生ドラムのそれに近づけることができる反面、高域特
性が悪いため、ステイツクワークの細かい動きを拾いに
くい上、スピーカ6の厚みが厚く、そのためドラムその
ものの厚みも必然的に厚くなり、薄型化が困難であると
いう問題があつた。
1を胴本体2に周知の支持緊張手段3によつて張設し、
このドラムヘツド1と中板4との間にクツシヨン部材5
を、また中板4の下面にはマイクロホンとしてダイナミ
ツク型スピーカ6を配設してなる電子ドラムも知られて
いる。このような電子ドラムにおいてはステイツク感覚
を生ドラムのそれに近づけることができる反面、高域特
性が悪いため、ステイツクワークの細かい動きを拾いに
くい上、スピーカ6の厚みが厚く、そのためドラムその
ものの厚みも必然的に厚くなり、薄型化が困難であると
いう問題があつた。
この考案に係る電子ドラムは上述したような問題点を解
決すべくなされたもので、楽器ケースの上面開口部を可
撓性を有するパッドカバーで被い、このパッドカバーの
被打撃部内側面にピックアップ装置が配設された補強板
を配設してなり、前記補強板は前記パッドカバーおよび
ピックアップ装置とのみに接触し、前記楽器ケースとは
非接触とされることによりフローティング構造とされて
いるものである。
決すべくなされたもので、楽器ケースの上面開口部を可
撓性を有するパッドカバーで被い、このパッドカバーの
被打撃部内側面にピックアップ装置が配設された補強板
を配設してなり、前記補強板は前記パッドカバーおよび
ピックアップ装置とのみに接触し、前記楽器ケースとは
非接触とされることによりフローティング構造とされて
いるものである。
この考案においてはパツドカバーの周縁部のみを楽器カ
バーの開口端縁に固定し、中央の被打撃部および補強板
を浮かせているので、構造が簡単にして打撃位置による
感度ムラの発生が少なく、またステイツク感覚も良好
で、楽器ケースの振動を入力信号として誤検出すること
がない。
バーの開口端縁に固定し、中央の被打撃部および補強板
を浮かせているので、構造が簡単にして打撃位置による
感度ムラの発生が少なく、またステイツク感覚も良好
で、楽器ケースの振動を入力信号として誤検出すること
がない。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第1図はこの考案に係る電子ドラムの一実施例を示す縦
断面図、第2図は同ドラムの一部破断平面図である。こ
れらの図において、電子ドラム10は上面が開放する浅底
略円形の楽器ケース11を備えている。楽器ケース11はプ
ラスチツク,金属板等によつて形成され、その一部周縁
が径方向に略台形状に突出して楽器用スタンド(図示せ
ず)の楽器支持用ロツド12に対する取付部13を構成して
いる。この取付部13の内部には電子ドラム10を前記ロツ
ド12に固定するためのホルダー14が配設固定されてい
る。ホルダー14は、前記ロツド12が挿入されるロツド挿
入孔15と、この挿入孔15の内面に前記ロツド12を押圧固
定する締付けボルト16とを備え、前記ロツド挿入孔15に
対応して前記取付部13に孔17が形成されている。
断面図、第2図は同ドラムの一部破断平面図である。こ
れらの図において、電子ドラム10は上面が開放する浅底
略円形の楽器ケース11を備えている。楽器ケース11はプ
ラスチツク,金属板等によつて形成され、その一部周縁
が径方向に略台形状に突出して楽器用スタンド(図示せ
ず)の楽器支持用ロツド12に対する取付部13を構成して
いる。この取付部13の内部には電子ドラム10を前記ロツ
ド12に固定するためのホルダー14が配設固定されてい
る。ホルダー14は、前記ロツド12が挿入されるロツド挿
入孔15と、この挿入孔15の内面に前記ロツド12を押圧固
定する締付けボルト16とを備え、前記ロツド挿入孔15に
対応して前記取付部13に孔17が形成されている。
前記楽器ケース11の上面開口部内側面にはAl等からなり
前記取付部13において切欠開放する環状体20が嵌め込ま
れ、かつ複数個の止めねじ21によつて固定されている。
この環状体20の開放端部内側面には前記ホルダー14が複
数個の止めねじ22によつて固定されている。また、前記
楽器ケース11の上面開口部にはゴム等の可撓性材料から
なるパツドカバー25が被冠されており、このカバー25に
よつて該開口部および前記ホルダー14を被つている。パ
ツドカバー25の周縁部には略逆U字状に形成されること
により、前記楽器ケース11の開口端縁および環状体20に
上方から嵌合する嵌合保持部27が一体に設けられ、また
ステイツクによつて打撃される被打撃部28はその内側面
に前記環状体20の内径より小さい直径を有する合成樹
脂,木材等からなる適宜板厚の補強板29が固着され、フ
ローテイング構造(浮き構造)をなしている。パツドカ
バー25の前記締付けボルト16に対応する箇所には該ボル
ト16が貫通するボルト挿通孔30が形成されている。前記
補強板29の下面適宜個所には該補強板29の振動をピツク
アツプし、電気信号に変換する第1のピツクアツプ装置
33が固着されており、このピツクアツプ装置33のリード
線34は前記楽器ケース11の周面部に内外に貫通して取付
けられたジヤツク35に接続されている。
前記取付部13において切欠開放する環状体20が嵌め込ま
れ、かつ複数個の止めねじ21によつて固定されている。
この環状体20の開放端部内側面には前記ホルダー14が複
数個の止めねじ22によつて固定されている。また、前記
楽器ケース11の上面開口部にはゴム等の可撓性材料から
なるパツドカバー25が被冠されており、このカバー25に
よつて該開口部および前記ホルダー14を被つている。パ
ツドカバー25の周縁部には略逆U字状に形成されること
により、前記楽器ケース11の開口端縁および環状体20に
上方から嵌合する嵌合保持部27が一体に設けられ、また
ステイツクによつて打撃される被打撃部28はその内側面
に前記環状体20の内径より小さい直径を有する合成樹
脂,木材等からなる適宜板厚の補強板29が固着され、フ
ローテイング構造(浮き構造)をなしている。パツドカ
バー25の前記締付けボルト16に対応する箇所には該ボル
ト16が貫通するボルト挿通孔30が形成されている。前記
補強板29の下面適宜個所には該補強板29の振動をピツク
アツプし、電気信号に変換する第1のピツクアツプ装置
33が固着されており、このピツクアツプ装置33のリード
線34は前記楽器ケース11の周面部に内外に貫通して取付
けられたジヤツク35に接続されている。
また、前記ホルダー14の下面には第2のピツクアツプ装
置36がクツシヨン37を介して配設されている。この第2
のピツクアツプ装置36はリムシヨツト時におけるホルダ
ー14の振動を検出するためのもので、リード線38によつ
て他のジヤツク(図示せず)に接続されている。この場
合、第2のピツクアツプ装置36はかならずしもホルダー
14に取付けられるものに限らず、楽器ケース11の内面に
クツシヨン37を介して固定され、該ケース11の振動をリ
ムシヨツト時に検出するものであつてもよい。
置36がクツシヨン37を介して配設されている。この第2
のピツクアツプ装置36はリムシヨツト時におけるホルダ
ー14の振動を検出するためのもので、リード線38によつ
て他のジヤツク(図示せず)に接続されている。この場
合、第2のピツクアツプ装置36はかならずしもホルダー
14に取付けられるものに限らず、楽器ケース11の内面に
クツシヨン37を介して固定され、該ケース11の振動をリ
ムシヨツト時に検出するものであつてもよい。
かくしてこのような構成からなる電子ドラム10において
は、パツドカバー25の被打撃部28が完全なフローテイン
グ構造をなし、打撃時に補強板29と共に振動するため、
その打撃振動がパツドカバー25を介して補強板29全体に
良好に伝達されて平均化される。したがつて、パツドカ
バー25の打撃位置による感度ムラを解消でき、またフロ
ーテイング構造であるため一般の生ドラムにおけるドラ
ムヘツドの打撃と類似したステイツク感覚が得られ、し
かもパツドカバー25の周縁部、すなわち嵌合保持部27を
打撃した時にはその振動が楽器ケース11,ホルダー14を
介してクツシヨン部材37に伝達されるため、これを第2
のピツクアツプ装置36が検出して電気信号に変換するこ
とで、リムシヨツト音として積極的に発音させることが
できる。
は、パツドカバー25の被打撃部28が完全なフローテイン
グ構造をなし、打撃時に補強板29と共に振動するため、
その打撃振動がパツドカバー25を介して補強板29全体に
良好に伝達されて平均化される。したがつて、パツドカ
バー25の打撃位置による感度ムラを解消でき、またフロ
ーテイング構造であるため一般の生ドラムにおけるドラ
ムヘツドの打撃と類似したステイツク感覚が得られ、し
かもパツドカバー25の周縁部、すなわち嵌合保持部27を
打撃した時にはその振動が楽器ケース11,ホルダー14を
介してクツシヨン部材37に伝達されるため、これを第2
のピツクアツプ装置36が検出して電気信号に変換するこ
とで、リムシヨツト音として積極的に発音させることが
できる。
加えて、フローティング構造であるため楽器ケース11の
振動を入力信号として誤検出することがなく、複数の電
子ドラムをセットして演奏する場合でも、ある1つのパ
ツドを打撃した際、他のパツドへの影響が著しく少な
く、音のセパレーシヨンを向上させることができる利点
を有している。
振動を入力信号として誤検出することがなく、複数の電
子ドラムをセットして演奏する場合でも、ある1つのパ
ツドを打撃した際、他のパツドへの影響が著しく少な
く、音のセパレーシヨンを向上させることができる利点
を有している。
以上説明したようにこの考案に係る電子ドラムは、楽器
ケースの上面開口部を可撓性を有するパッドカバーで被
い、このパッドカバーの被打撃部内側面にピックアップ
装置が配設された補強板を配設してなり、この補強板を
前記パッドカバーおよびピックアップ装置とのみに接触
させ、前記楽器ケースとは非接触とすることによりフロ
ーティング構造としたので、パツドカバーを介して補強
板に伝達される打撃振動を被打撃部の振動により平均化
させて補強板全体に均一に伝播させることができ、した
がつて打撃位置による感度ムラを解消防止でき、またス
テイツク感覚のコントロールもパツドカバーの膜厚,硬
さ,補強板の硬さ等を変えることで容易である。さら
に、フローティング構造であるため楽器ケースの振動を
入力信号として誤検出することがなく、複数の電子ドラ
ムをセットして演奏する場合でも、他のドラムの振動を
誤検出することがない。
ケースの上面開口部を可撓性を有するパッドカバーで被
い、このパッドカバーの被打撃部内側面にピックアップ
装置が配設された補強板を配設してなり、この補強板を
前記パッドカバーおよびピックアップ装置とのみに接触
させ、前記楽器ケースとは非接触とすることによりフロ
ーティング構造としたので、パツドカバーを介して補強
板に伝達される打撃振動を被打撃部の振動により平均化
させて補強板全体に均一に伝播させることができ、した
がつて打撃位置による感度ムラを解消防止でき、またス
テイツク感覚のコントロールもパツドカバーの膜厚,硬
さ,補強板の硬さ等を変えることで容易である。さら
に、フローティング構造であるため楽器ケースの振動を
入力信号として誤検出することがなく、複数の電子ドラ
ムをセットして演奏する場合でも、他のドラムの振動を
誤検出することがない。
第1図はこの考案に係る電子ドラムの一実施例を示す縦
断面図、 第2図は同ドラムの一部破断平面図、 第3図は電子ドラムの従来例を示す断面図である。 10……電子ドラム、11……楽器ケース、20……環状体、
25……パツドカバー、28……被打撃部、29……補強板、
33……第1のピツクアツプ装置、38……第2のピツクア
ツプ装置。
断面図、 第2図は同ドラムの一部破断平面図、 第3図は電子ドラムの従来例を示す断面図である。 10……電子ドラム、11……楽器ケース、20……環状体、
25……パツドカバー、28……被打撃部、29……補強板、
33……第1のピツクアツプ装置、38……第2のピツクア
ツプ装置。
Claims (1)
- 【請求項1】楽器ケースの上面開口部を可撓性を有する
パッドカバーで被い、このパッドカバーの被打撃部内側
面にピックアップ装置が配設された補強板を配設してな
り、前記補強板は前記パッドカバーおよびピックアップ
装置とのみに接触し、前記楽器ケースとは非接触とされ
ることによりフローティング構造とされていることを特
徴とする電子ドラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986156058U JPH0715027Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 電子ドラム |
GB8724070A GB2196462B (en) | 1986-10-14 | 1987-10-14 | Electronic drum |
US07/526,700 US5056403A (en) | 1986-10-14 | 1990-05-15 | Electronic drum with vibration isolating head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986156058U JPH0715027Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 電子ドラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6362897U JPS6362897U (ja) | 1988-04-26 |
JPH0715027Y2 true JPH0715027Y2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=15619382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986156058U Expired - Lifetime JPH0715027Y2 (ja) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | 電子ドラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5056403A (ja) |
JP (1) | JPH0715027Y2 (ja) |
GB (1) | GB2196462B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2682799A1 (fr) * | 1991-10-17 | 1993-04-23 | Zoonekynd Didier | Instrument de musique a percussion synthetique. |
US5430245A (en) * | 1993-01-14 | 1995-07-04 | Rtom Corporation | Electroacoustical drum |
US5438529A (en) * | 1994-01-26 | 1995-08-01 | Immersion Human Interface Corporation | Percussion input device for personal computer systems |
US5602354A (en) * | 1995-03-02 | 1997-02-11 | Martin; Thomas E. | Acoustical rhythm board |
US5583307A (en) * | 1995-04-25 | 1996-12-10 | Tobia, Jr.; Thomas | Drum head for triggering electronic drums |
JP2970517B2 (ja) * | 1996-01-17 | 1999-11-02 | ヤマハ株式会社 | 電子打楽器 |
US5739457A (en) * | 1996-09-26 | 1998-04-14 | Devecka; John R. | Method and apparatus for simulating a jam session and instructing a user in how to play the drums |
JP3695037B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2005-09-14 | ヤマハ株式会社 | 電子打楽器 |
US6172289B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-01-09 | Universal Percussion, Inc. | Drum head having auxiliary sound producing devices |
JP4042616B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-02-06 | ヤマハ株式会社 | ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム |
JP2004325908A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Yamaha Corp | 打楽器の集音装置 |
DE10330967B4 (de) * | 2003-07-08 | 2005-11-24 | Hasenmaier, Jürgen | Tonabnehmer oder Sender zur Tonaufnahme eines elektrischen Signales von einer akustischen Trommel |
US7612273B2 (en) * | 2006-03-20 | 2009-11-03 | Roland Corporation | Electronic percussion instrument |
CN103065613B (zh) * | 2011-10-20 | 2016-04-13 | 爱铭科技股份有限公司 | 外架式电子爵士鼓 |
US10096309B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-10-09 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Magnetically secured instrument trigger |
US9875732B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-01-23 | Stephen Suitor | Handheld electronic musical percussion instrument |
US9761212B2 (en) | 2015-01-05 | 2017-09-12 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Magnetically secured instrument trigger |
US11335310B2 (en) | 2018-06-18 | 2022-05-17 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Instrument trigger and instrument trigger mounting systems and methods |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247475U (ja) * | 1975-09-30 | 1977-04-04 | ||
JPS5312177U (ja) * | 1976-07-15 | 1978-02-01 | ||
JPS5312177A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for starting discharge lamp |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940359B2 (ja) * | 1979-01-22 | 1984-09-29 | 株式会社東芝 | 中央監視制御装置 |
US4279188A (en) * | 1979-09-21 | 1981-07-21 | Scott Robert D | Acoustic coupling free electric drum |
US4356757A (en) * | 1980-05-19 | 1982-11-02 | Mooy Michael G | Musical drum construction |
JPS58113070A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-07-05 | Masayuki Oota | 単板の貯蔵受け渡し装置 |
US4479412A (en) * | 1981-12-30 | 1984-10-30 | Mattel, Inc. | Multiple drum pad isolation |
JPS5939753A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-05 | 旭化成株式会社 | 発泡性耐火被覆材工法 |
US4589323A (en) * | 1983-04-29 | 1986-05-20 | Remo, Inc. | Drum muffler |
JPS60159500U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 星野楽器株式会社 | 電子ドラムのパツド |
JPS60159499U (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-23 | 星野楽器株式会社 | 電子ドラムのパツド |
US4669349A (en) * | 1984-07-05 | 1987-06-02 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Electronic drum having a closed air space |
GB2161973A (en) * | 1984-07-18 | 1986-01-22 | Keith Tonks | Drum apparatus |
JPS61251900A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-08 | ヤマハ株式会社 | 電子ドラム |
US4700602A (en) * | 1985-07-01 | 1987-10-20 | Terry Bozzio | Electronic drum |
US4648302A (en) * | 1985-07-01 | 1987-03-10 | Terry Bozzio | Electronic drum rim |
JPS6265699U (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 |
-
1986
- 1986-10-14 JP JP1986156058U patent/JPH0715027Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-14 GB GB8724070A patent/GB2196462B/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-05-15 US US07/526,700 patent/US5056403A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5247475U (ja) * | 1975-09-30 | 1977-04-04 | ||
JPS5312177U (ja) * | 1976-07-15 | 1978-02-01 | ||
JPS5312177A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Device for starting discharge lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6362897U (ja) | 1988-04-26 |
GB2196462B (en) | 1990-10-31 |
GB8724070D0 (en) | 1987-11-18 |
GB2196462A (en) | 1988-04-27 |
US5056403A (en) | 1991-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0715027Y2 (ja) | 電子ドラム | |
US4581973A (en) | Pad with drumhead for electronic drum | |
JPH043357Y2 (ja) | ||
US5293000A (en) | Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum | |
US6881885B2 (en) | Electronic pad with vibration isolation features | |
JP3933566B2 (ja) | 電子打楽器および振動検出装置 | |
JP4183626B2 (ja) | 電子打楽器 | |
US5977473A (en) | Acoustic drum with shell wall embedded electronic trigger sensor and head to shell sound transfer arm | |
US5811709A (en) | Acoustic drum with electronic trigger sensor | |
US4669349A (en) | Electronic drum having a closed air space | |
JPS636494U (ja) | ||
JP2004070034A (ja) | 電子打楽器 | |
EP0600363B1 (en) | Electric percussion instrument with a vibration sensor attached to a vibration transmitting holder | |
JPH10207452A (ja) | 電子打楽器 | |
JPH10207451A (ja) | 電子シンバル | |
JP2007249141A (ja) | 電子打楽器 | |
JP6375077B1 (ja) | 電子シンバル | |
JP2002207481A (ja) | 電子パッド | |
JP6210424B1 (ja) | 電子シンバル | |
JP3368748B2 (ja) | 電子ドラム装置 | |
JPH06175651A (ja) | 電子ドラム | |
JPH063438Y2 (ja) | 電子ドラム用パツド | |
JPH0648554Y2 (ja) | 電子ドラム | |
JPH04135788U (ja) | 電子打楽器 | |
CN215265551U (zh) | 传感器高度可调的电子打击乐器 |