[go: up one dir, main page]

JPH07149742A - 除草剤 - Google Patents

除草剤

Info

Publication number
JPH07149742A
JPH07149742A JP6178630A JP17863094A JPH07149742A JP H07149742 A JPH07149742 A JP H07149742A JP 6178630 A JP6178630 A JP 6178630A JP 17863094 A JP17863094 A JP 17863094A JP H07149742 A JPH07149742 A JP H07149742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
isoxazole
oil
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6178630A
Other languages
English (en)
Inventor
Neil Geach
ニール・ゲアチ
David William Hawkins
デビツド・ウイリアム・ホーキンス
Christopher J Pearson
クリストフアー・ジエイ・ピアソン
Philip H G Smith
フイリツプ・ヘンリー・ジー・スミス
Nicolas White
ニコラス・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Agriculture Ltd
Original Assignee
Rhone Poulenc Agriculture Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939315796A external-priority patent/GB9315796D0/en
Priority claimed from GB9405223A external-priority patent/GB9405223D0/en
Application filed by Rhone Poulenc Agriculture Ltd filed Critical Rhone Poulenc Agriculture Ltd
Publication of JPH07149742A publication Critical patent/JPH07149742A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 除草剤としての活性を有する新規イソキサゾ
ール誘導体、該誘導体を含有する組成物及びその製造方
法を提供する。 【構成】 式(I): 【化1】 [式中、Arは1〜3個の基により任意に置換されたフ
ェニルを表し、フェニル環の隣接位置上の2個の置換基
はこれらの基が結合している2個の原子と共に、任意に
置換された5〜7員環を形成し;Rは水素原子又は−C
23基を表し;R1はアルキル、ハロアルキル又は任
意に置換されたシクロアルキル基を表し;R31個以上
のハロゲン原子により任意に置換された炭素原子数6個
までのアルキル、アルケニル又はアルキニル基を表す]
のイソキサゾール誘導体及び除草剤としてのその使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規イソオキサゾール誘
導体、該誘導体を含有する組成物、その製造方法及び除
草剤としてのその使用に係る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は式I:
【0003】
【化6】
【0004】[式中、Arは同一でも異なってもよい1
〜3個のR2基により任意に置換されたフェニルを表
し、フェニル環の隣接位置上の2個の置換基はこれらの
基が結合している2個の原子と共に、同一でも異なって
もよい1個以上のR21基により任意に置換された5〜7
員環を形成し;Rは水素原子又は−CO23基を表し;
1は1個以上のハロゲン原子により任意に置換された
炭素原子数1〜6個の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;
又はR4、−CO24、−SR4、ハロゲン及び−OR4
から選択される1個以上の基により任意に置換された炭
素原子数3〜6個のシクロアルキル基を表し;R2はハ
ロゲン原子;−OR4基により置換された炭素原子数1
〜6個の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;R4、−CO2
4、−COR4、−SR5、−SOR5、−SO25、−
OSO25、−OR5、−O(CH2m−OR4、−NR
67、−N(R8)SO25、−(CR910t−S
(O)p5、ニトロ、シアノ及び−NR1112から選択
される基を表し;R21はR2について定義したと同義で
あるか又は=O、=S、環状ケタールもしくは環状チオ
ケタールを表し;R3及びR4は同一でも異なってもよ
く、各々1個以上のハロゲン原子により任意に置換され
た炭素原子数6個までの直鎖もしくは分枝鎖アルキル、
アルケニル又はアルキニル基を表し;R5はR4基;又は
ハロゲン、R4、−CO24、−COR4、−OR4、ニ
トロ、シアノ及び−O(CH2m−OR4から選択され
る同一でも異なってもよい1〜5個の基により任意に置
換されたフェニルを表し;R6及びR7は同一でも異なっ
てもよく、各々水素原子;又は1個以上のハロゲン原子
により任意に置換された炭素原子数1〜6個の直鎖もし
くは分枝鎖アルキル基を表し;mは1〜3の整数を表
し;R8は水素原子;1個以上のハロゲン原子により任
意に置換された炭素原子6個までの直鎖もしくは分枝鎖
アルキル、アルケニルもしくはアルケニル基;炭素原子
数3〜6個のシクロアルキル基;又は同一でも異なって
もよい1〜5個のR2基により任意に置換されたフェニ
ルを表し;R9及びR10は同一でも異なってもよく、各
々水素原子;1個以上のハロゲン原子により任意に置換
された炭素原子数6個までの直鎖もしくは分枝鎖アルキ
ル基;又はハロゲン、R4、−CO24、−COR4、−
OR4、ニトロ、シアノ及び−O(CH2m−OR4から
選択される同一でも異なってもよい1〜5個の基により
任意に置換されたフェニルを表し;R11は−COR4
は−CO24を表し;R12は水素原子;1個以上のハロ
ゲン原子により任意に置換された炭素原子数6個までの
直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;又は炭素原子数3〜6
個のシクロアルキル基を表し;pは0、1又は2を表
し;tは1〜3の整数を表し、t>1であるとき、−C
910−基は同一でも異なってもよい]のイソオキサ
ゾール類及び農業的に許容可能なその塩を提供し、これ
らの化合物は有用な除草特性を有する。
【0005】置換基R、R1、R2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9、R10及びR21の選択次第で化合物
が光学及び/又は立体異性体となる場合もある。このよ
うな全形態が本発明に含まれる。
【0006】Ar基の5〜7員環形成部分は、好ましく
は酸素、硫黄及び窒素から選択される1個以上(好まし
くは1〜4個)のヘテロ原子を含む炭素環又は複素環で
あり、硫黄原子が存在する場合には−SO−又は−SO
2−基の形態であり得、飽和又は部分的に飽和された芳
香族であり得る。
【0007】R21が環状ケタール又は環状チオケタール
を表すとき、好ましくはケタール又はチオケタール環は
5又は6員を含む。
【0008】Ar基の例としては下記の任意に置換され
た環系及び(適用可能な場合には)対応するジヒドロ化
合物を挙げることができる。
【0009】ベンゾ−1,2,3−チアジアゾール、ベ
ンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ
[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、ベンズチアゾ
ール、1,2−ベンズイソチアゾール、2,1−ベンズ
イソチアゾール、1,2−ベンズチアジン、2,1−ベ
ンズチアジン、1,3−ベンゾチアジン、1,4−ベン
ゾチアジン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、チオ
クロマン、クロマン、2H−チオクロメン、2H−クロ
メン、4H−チオクロメン、4H−クロメン、イソチオ
クロマン、イソクロマン、イソチオクロメン、イソクロ
メン、ベンゾフラザン、1,3−ベンゾジチオール、
1,3−ベンゾジオキソール、1,3−ベンゾオキサチ
オール、1,4−ベンゾジチイン、1,4−ベンゾオキ
サチイン、1,3−ベンゾオキサチアン、3,1−ベン
ゾオキサチアン、1,3−ベンゾジチアン、ベンゾオキ
サゾール及び1,3−ベンゾオキサゾール−2−オン、
インドール、イソインドール、1,4−ベンゾジオキシ
ン、1,3−ベンゾジオキシン。
【0010】「農業的に許容可能な塩」なる用語は、そ
のカチオンが農業又は園芸用の塩を形成するために当業
者に公知且つ許容される塩を意味する。好ましくは、塩
は水溶性である。
【0011】式Iの化合物により形成される適切な酸付
加塩としては、無機酸との塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、
リン酸塩及び硝酸塩)及び有機酸(例えば酢酸)との塩
を挙げることができる。
【0012】Arが任意に置換された1,3−ベンゾジ
オキソール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾオキサゾ
ール又はベンゾ−1,2,3−チアジアゾールである式
Iの化合物が好適である。
【0013】式Iの化合物の別の好適な類は、(a)フ
ェニル環のC3位とC4位が縮合しているとき、R2
該環のC2位に位置し、(b)フェニル環のC2位とC
3位が縮合しているとき、R2が該環のC4位に位置す
る類である。
【0014】好ましくは、R2はハロゲン原子;又は−
SR5、−SOR5、−SO25、R4及び−OR5から選
択される基を表す。
【0015】好ましくは、R21はハロゲン原子(例えば
フッ素)、C1-4アルキル(例えばブチル)又は−OR5
(例えばメトキシ)を表す。
【0016】好ましくは、R1は炭素原子数4個までの
直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;又はR4基により任意
に置換されたシクロプロピル基を表す。
【0017】Rが水素を表す式(I)の化合物も好適で
ある。
【0018】式(I)の化合物の別の好適な類は、Ar
がR2基により任意に置換されたフェニルを表し、フェ
ニル環の隣接位置上の2個の置換基はこれらの基が結合
している2個の原子と共に、ジオキソラン、チオフェ
ン、チオフェン−S,S−ジオキシド、チアジアゾー
ル、オキサゾール、ピロール及びジオキサンから選択さ
れる5又は6員環を形成し、該環は同一でも異なっても
よい1又は2個のR21基により任意に置換され;Rが水
素原子を表し;R1がシクロプロピル基を表し;R2がハ
ロゲン原子;又は−SR5、−SOR5、−SO25、−
CH2S(O)p5、R4及び−OR5から選択される基
を表し;R21がハロゲン原子(例えばフッ素)、C1-4
アルキル、−SO25又は−OR5を表し;R4がメチル
を表し;R5がメチル又はエチルを表し;pが0、1又
は2(好ましくは2)である類である。
【0019】特に重要な化合物を以下に挙げる。
【0020】1. 5−シクロプロピル−4−(2,2
−ジフルオロ−7−メチルスルフェニル−1,3−ベン
ゾジオキソール−4−オイル)イソオキサゾール; 2. 5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ
−1,3−ベンゾジオキソール−4−オイル)イソオキ
サゾール; 3. 5−シクロプロピル−4−(3,4−ジメトキシ
ベンゾ[b]チエン−5−オイル)イソオキサゾール; 4. 5−シクロプロピル−4−(ベンゾ−1,2,3
−チアジアゾール−5−オイル)イソオキサゾール; 5. 5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ
−7−メチルスルホニル−1,3−ベンゾジオキソール
−4−オイル)イソオキサゾール; 6. 5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ
−4−メチルスルホニル−1,3−ベンゾジオキソール
−4−オイル)イソオキサゾール; 7. 4−(2−t−ブチル−4−クロロベンゾオキサ
ゾール−7−オイル)−5−シクロプロピルイソオキサ
ゾール; 8. 4−(4−クロロ−3−メトキシベンゾ[b]チ
エン−5−オイル)−5−シクロプロピルイソオキサゾ
ール; 9. 5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ
−4−メチルスルフィニル−1,3−ベンゾジオキソー
ル−5−オイル)イソオキサゾール; 10. 5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオ
ロ−4−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−オイル)イソオキサゾール; 11. 5−シクロプロピル−4−[1−(メチルスル
ホニル)インドール−4−カルボニル]イソオキサゾー
ル; 12. 5−シクロプロピル−4−(4−メチル−1,
3−ベンゾジオキソール−5−オイル)イソオキサゾー
ル; 13. 5−シクロプロピル−4−[4−(メタンスル
ホニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オ
イル]イソオキサゾール; 14. 5−シクロプロピル−4−[2,2−ジフルオ
ロ−4−(メタンスルホニルメチル)−1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−オイル]イソオキサゾール; 15. 5−シクロプロピル−4−[4−(メチルスル
フェニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイ
ル]イソオキサゾール; 16. 5−シクロプロピル−4−[3−エトキシ−4
−(メチルスルフェニル)ベンゾ[b]チエン−5−オ
イル]イソオキサゾール; 17. 5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チエン−5−オイ
ル]イソオキサゾール; 18. 5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
エトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサ
ゾール; 19. 5−シクロプロピル−4−[5−(メチルスル
ホニル)−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボニ
ル]イソオキサゾール; 20. 5−シクロプロピル−4−[4−(メチルスル
ホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイル]
イソオキサゾール; 21. 5−シクロプロピル−4−[5−(メチルスル
フィニル)−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボニ
ル]イソオキサゾール; 22. 5−シクロプロピル−4−[4−(メチルスル
フィニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイ
ル]イソオキサゾール; 23. 5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
メトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサ
ゾール−1,1−ジオキシド; 24. 5−シクロプロピル−4−(3,4−ジメトキ
シベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサゾール
−1,1−ジオキシド; 25. 5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チエン−5−オイ
ル]イソオキサゾール−1,1−ジオキシド; 26. 5−シクロプロピル−4−[5−(メチルスル
フェニル)−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボニ
ル]イソオキサゾール;及び 27. 5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チエン−5−オイ
ル]イソオキサゾール。
【0021】これらの化合物を以下に引用する際には番
号1〜27を使用する。
【0022】式Iの化合物は例えば以下に記載するよう
な公知方法(即ち従来使用されているか又は文献中に記
載されている方法)を適用又は適応させることにより製
造することができる。
【0023】以下の製法の説明において工程は順序を変
えて実施してもよく、所望の化合物に達するために適切
な保護基が必要な場合もあると理解されたい。
【0024】本発明の特徴によると、Rが水素を表す式
Iの化合物は、式(II):
【0025】
【化7】
【0026】(式中、Ar及びR1は上記と同義であ
り、Lは離脱基である)の化合物をヒドロキシルアミン
の塩と反応させることにより製造することができる。一
般にはヒドロキシルアミン塩酸塩が好適である。一般に
Lはアルコキシ(例えばエトキシ)又はN,N−ジアル
キルアミノ(例えばN,N−ジメチルアミノ)である。
反応は一般に、任意にトリエチルアミン又は酢酸ナトリ
ウムのような塩基又は酸受容体の存在下にエタノール又
はアセトニトリルのような溶剤中で実施される。
【0027】本発明の別の特徴によると、Rが水素を表
す式Iの化合物は、式(III):
【0028】
【化8】
【0029】(式中、R1は上記と同義であり、Yはカ
ルボキシ基もしくはその反応性誘導体(例えばカルボン
酸塩化物又はカルボン酸エステル)又はシアノ基を表
す)の化合物を式(IV): Ar−M (IV) (式中、Arは上記と同義であり、Mはアルカリ金属、
1個以上のリガンドに結合した金属又はグリニャール基
を表す)の有機金属試薬と反応させることにより製造す
ることができる。好ましくはMはリチウム、又はマグネ
シウム含有グリニャール基を表す。反応は一般にジエチ
ルエーテル又はテトラヒドロフランのような不活性溶剤
中で−78℃から混合物の還流温度までの温度で実施さ
れる。
【0030】本発明の別の特徴によると、Rが−CO2
3基を表す式Iの化合物は、式(V): ArCOCH=C(P)R1 (V) (式中、Ar及びR1は上記と同義であり、Pは離脱基
である)の化合物を式R32CC(X)=NOH(式
中、R3は上記と同義であり、Xはハロゲン原子であ
る)の化合物と反応させることにより製造することがで
きる。一般にXは塩素又は臭素であり、PはN,N−ジ
アルキルアミノを表す。反応は一般に、塩基(例えばト
リエチルアミン)又は触媒(例えば4Å分子篩又はフッ
素イオン)の存在下にトルエン又はジクロロメタンのよ
うな不活性溶剤中で実施される。
【0031】本発明の別の特徴によると、Rが−CO2
3を表す式Iの化合物は、式(VI):
【0032】
【化9】
【0033】(式中、Ar及びR1は上記と同義であ
る)の化合物を式R32CC(X)=NOH(式中、R
3及びXは上記と同義である)の化合物と反応させるこ
とにより製造することができる。反応は一般に、任意に
塩基(例えばトリエチルアミン)又は触媒(例えば4Å
分子篩又はフッ素イオン)の存在下にトルエン又はジク
ロロメタンのような不活性溶剤中で実施される。反応は
室温から混合物の還流温度までの温度で実施し得る。
【0034】本発明の別の特徴によると、Rが−CO2
3を表す式Iの化合物は、式(VII): ArCOCH2COR1 (VII) (式中、Ar及びR1は上記と同義である)の化合物を
式R32CC(X)=NOH(式中、R3及びXは上記
と同義である)の化合物と反応させることにより製造す
ることができる。好適塩としてはナトリウム又はマグネ
シウム塩を挙げることができる。反応は室温から混合物
の還流温度までの温度でジクロロメタン又はアセトニト
リルのような不活性溶剤中で実施され得る。
【0035】本発明の別の特徴によると、Rが水素を表
す式Iの化合物は、式(VIII):
【0036】
【化10】
【0037】(式中、R1は上記と同義である)の化合
物を式Ar−H(式中、Arは上記と同義である)の化
合物と反応させることにより製造することができる。反
応は一般に0℃から混合物の還流温度までの温度で不活
性溶剤中で3塩化アルミニウムのようなルイス酸触媒の
存在下に実施される。
【0038】式Iの化合物の製造における中間体は、例
えば以下に記載するような公知方法を適用又は適応させ
ることにより製造することができる。
【0039】LがO−アルキル又はN,N−ジアルキル
アミノを表す式(II)の化合物は、式(VII)の対
応する化合物をオルトギ酸トリアルキル(例えばオルト
ギ酸トリエチル)又はジメチルホルムアミドジアルキル
アセタール(例えばN,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタール)と反応させることにより製造すること
ができる。オルトギ酸トリエチルとの反応は一般に混合
物の還流温度で酢酸無水物の存在下に実施され、N,N
−ジメチルホルムアミドジアルキルアセタールとの反応
は、室温から混合物の還流温度までの温度で任意に不活
性溶剤の存在下に実施される。
【0040】式(V)の化合物は、式(IX): R1(P)C=CH2 (IX) (式中、R1及びPは上記と同義である)の化合物を式
(X): ArCOCl (X) (式中、Arは上記と同義である)の酸塩化物と反応さ
せることにより製造することができる。反応は一般に−
20℃から室温までの温度でトルエン又はジクロロメタ
ンのような不活性溶剤中でトリエチルアミンのような有
機塩基の存在下に実施される。
【0041】式(VI)の化合物は、式(XI):
【0042】
【化11】
【0043】(式中、R1は上記と同義である)の適当
なアセチレンを金属化した後、こうして得られた金属塩
を式(X)の酸塩化物と反応させることにより製造する
ことができる。金属化は一般に−78℃から0℃の温度
でエーテル又はテトラヒドロフランのような不活性溶剤
中でn−ブチルリチウムを使用して実施される。酸塩化
物との後続反応は、−78℃から室温までの温度で同一
溶剤中で実施される。
【0044】式(VII)の化合物は、塩基の存在下に
式(XII): Ar−CO2Z (XII) (式中、Arは上記と同義であり、Zはアルキル基であ
る)のエステルを式R1C(O)CH3(式中、R1は上
記と同義である)のケトンと反応させることにより製造
することができる。一般に使用される塩基は水素化ナト
リウムであり、反応は0℃から還流温度で不活性溶剤中
で実施される。
【0045】式(VII)の化合物は、塩基の存在下に
式(XIII): Ar−COCH3 (XIII) (式中、Arは上記と同義である)の化合物を式R1
2Z(式中、R1及びZは上記と同義である)のエステ
ルと反応させることにより製造することもできる。好ま
しくはZはメチル、エチル又はt−ブチル基を表す。一
般に、使用される塩基は水素化ナトリウムであり、反応
は0℃から還流温度までの温度で不活性溶剤中で実施さ
れる。
【0046】式(VII)の化合物は、式(X)の酸塩
化物を式(XIV): R1COCH2CO2tBu (XIV) (式中、R1は上記と同義である)の化合物の金属塩と
反応させ、式(XV): ArCOCH(COR1)CO2tBu (XV) (式中、Ar及びR1は上記と同義である)の化合物を
得、脱カルボキシル化して式(VII)の化合物を得る
ことにより製造することもできる。一般に、式(XI
V)の化合物を生成するための反応は、金属(好ましく
はマグネシウム)の存在下に低級アルコール(好ましく
はメタノール)のような溶剤中で実施される。脱カルボ
キシル化は一般に不活性溶剤(例えばトルエン)中で触
媒(例えばパラトルエンスルホン酸)の存在下に式(X
V)の化合物を還流することにより実施される。
【0047】式(XIII)の化合物は公知であるか、
又は公知方法を適用もしくは適応させることにより製造
することができる。例えば、Arが任意に置換された
1,2,3−ベンズチアジアゾールを表す式(XII
I)の化合物は、式(XVI):
【0048】
【化12】
【0049】(式中、R2及びZは上記と同義であり、
uは0又は1〜3の整数であり、Yは水素又は環化中に
開裂し得る基を表す)のアミンのジアゾ化とそれに続く
環化により製造することができる。好ましくは、Yは水
素又はベンジルである。反応は好ましくは強酸(好まし
くは臭化水素酸)の存在下に0〜20℃の温度で亜硝酸
ナトリウムの水溶液を使用して実施される。
【0050】式(III)、(IV)、(VIII)、
(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XIV)
及び(XVI)の中間体は公知であるか、又は公知方法
を適用もしくは適応させることにより製造することがで
きる。
【0051】当業者に周知の通り、式Iの所定の化合物
は式Iの他の化合物の相互変換により製造することがで
き、このような相互変換も本発明の別の特徴を構成す
る。このような相互変換の例を以下に記載する。
【0052】本発明の別の特徴によると、R2及び/又
はR21が−SOR5、−SO25、−(CR910t
SOR5又は−(CR910t−SO25である化合物
は、R2及び/又はR21が−SR5、−SOR5、−(C
910t−SR5又は−(CR910t−SOR5であ
る対応する化合物の硫黄原子を酸化することにより製造
することができる。本発明の別の特徴によると、Arが
5〜7員環中にSO又はSO2−基の形態で硫黄原子を
含む式(I)の化合物は、環が非酸化硫黄原子を含む式
(I)の対応する化合物を酸化することにより製造する
ことができる。いずれの場合も硫黄原子の酸化は一般
に、−40℃から室温までの温度でジクロロメタンのよ
うな不活性溶剤中で例えば3−クロロペルオキシ安息香
酸を使用して実施される。
【0053】本発明の別の特徴によると、R2及び/又
はR21が−(CR910t−S(O)p5(式中、R5
及びpは上記と同義である)を表す化合物は、R2及び
/又はR21が−(CR910t−L1(式中、L1はハロ
ゲン(好ましくは臭素)である)により置換された対応
する化合物を式HS(O)p5(式中、R5及びpは上
記と同義である)の化合物と反応させることにより製造
することができる。反応は一般に、任意に水素化ナトリ
ウム又はナトリウムアルコキシド(例えばナトリウムエ
トキシド)の存在下に0℃から溶剤の還流温度までの温
度でテトラヒドロフラン又はエタノールのような溶剤中
で実施される。
【0054】R2及び/又はR21が−(CR910t
1(式中、tは1である)の化合物は、R2及び/又は
21が−(CR910t−Hにより置換された対応する
化合物をN−ハロスクシンイミド(例えばN−ブロモス
クシンイミド)のようなハロゲン化剤と反応させること
により製造することができる。ハロゲン化剤がN−ハロ
スクシンイミドである場合には、反応は一般に室温から
溶剤の還流温度までの温度で紫外線又はタングステン光
照射下に4塩化炭素又はジクロロメタンのような不活性
溶剤中で実施される。
【0055】式(I)の化合物は公知方法又は公知方法
の適用及び適応により農業的に許容可能なその塩に変換
することができる。
【0056】以下の実施例は式Iの化合物の製造を説明
するものであり、参考例は本発明の中間体の製造を説明
するものである。本明細書中、b.p.は沸点を意味
し、m.p.は融点を意味する。NMRなる記載の後に
は陽子核磁気スペクトルの特性を示す。
【0057】実施例1 4−(3−シクロプロピル−2−ジメチルアミノメチレ
ン−1,3−ジオキソプロピル)−2,2−ジフルオロ
−7−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソー
ル(6.24g)と塩酸ヒドロキシルアミン(1.39
g)との溶液をエタノール中で一晩撹拌した。−15℃
に冷却した後、沈殿した固体物質を濾過により除去し、
冷エタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、酢酸エチル
/シクロヘキサンで溶離しながらシリカゲルでクロマト
グラフィーにかけると、5−シクロプロピル−4−
(2,2−ジフルオロ−7−メチルスルフェニル−1,
3−ベンゾジオキソル−4−オイル)イソオキサゾール
(化合物1、0.86g)が得られた。融点97〜98
℃。
【0058】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ−1,3
−ベンゾジオキソル−4−オイル)イソオキサゾール
(化合物2)、ガム状。NMR(CDCl3)δ1.3
(2H,m)、1.4(2H,m)、2.8(1H,
m)、7.25(2H,m)、7.45(1H,m)、
8.35(1H,s)。
【0059】5−シクロプロピル−4−[1−(メチル
スルホニル)インドール−4−カルボニル]イソオキサ
ゾール(化合物11)、緑色固体状。融点142〜14
4℃。
【0060】5−シクロプロピル−4−[4−メチル−
1,3−ベンゾジオキソル−5−オイル)イソオキサゾ
ール(化合物12)、白色固体状。融点124〜126
℃。
【0061】5−シクロプロピル−4−[4−(メチル
スルホニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソル−5−
オイル]イソオキサゾール(化合物13)、ベージュ色
固体状。融点206〜208℃。
【0062】5−シクロプロピル−4−[2,2−ジフ
ルオロ−4−(メチルスルホニルメチル)−1,3−ベ
ンゾジオキソル−5−オイル]イソオキサゾール(化合
物14)、黄色固体状。融点180〜181℃。
【0063】5−シクロプロピル−4−[4−(メチル
スルフェニル)−1,3−ベンゾジオキソル−5−オイ
ル]イソオキサゾール(化合物15)、黄色ガム状。N
MR(CDCl3)δ1.2(2H,m)、1.3(2
H,m)、2.4(3H,s)、2.7(1H,m)、
6.1(2H,s)、6.8(1H,d)、7.0(1
H,d)、8.2(1H,s)。
【0064】5−シクロプロピル−4−[5−(メチル
スルフェニル)−1,4−ベンゾジオキサン−6−カル
ボニル]イソオキサゾール(化合物26)、クリーム色
固体状。融点135〜136℃。
【0065】実施例2 5−(3−シクロプロピル−2−エトキシメチレン−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3,4−ジメト
キシベンゾ[b]チオフェン(0.59g)と塩酸ヒド
ロキシルアミン(0.137g)との溶液をエタノール
中で15分間撹拌した。酢酸ナトリウム(無水、0.1
61g)を加え、該混合物を4時間撹拌した後、エタノ
ールを蒸発させ水を加えた。該混合物を酢酸エチルで抽
出し、乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、真空下で蒸発
させた。残渣をエーテル/シクロヘキサンで溶離しなが
らシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにかけて精製
すると、5−シクロプロピル−4−(3,4−ジメトキ
シベンゾ[b]チエン−5−オイル)イソオキサゾール
(化合物3、0.24g)が油状物質として得られた。
NMRδ1.20(2H,m)、1.35(2H,
m)、2.80(1H,m)、3.84(3H,s)、
4.00(3H,s)、6.39(1H,s)、7.4
0(1H,d)、7.59(1H,d)、8.29(1
H,s)。
【0066】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−シクロプロピル−4−(ベンゾ−1,2,3−チアジ
アゾル−5−オイル)イソオキサゾール(化合物4)、
淡黄色油状。NMR(CDCl3)δ1.23(2H,
m)、1.34(2H,m)、2.70(1H,m)、
8.07(1H,dd)、8.17(1H,d)、8.
40(1H,s)、8.96(1H,d)。
【0067】5−シクロプロピル−4−[3−エトキシ
−4−(メチルスルフェニル)ベンゾ[b]チエン−5
−オイル]イソオキサゾール(化合物16)、橙色ガム
状。NMR(CDCl3)δ1.1(2H,m)、1.
3(2H,m)、1.5(3H,t)、2.4(3H,
s)、2.5(1H,m)、4.1(2H,q)、6.
4(1H,s)、7.2(1H,d)、7.7(1H,
d)、8.1(1H,s)。
【0068】5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−
3−エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チエン−5−オ
イル)イソオキサゾール(化合物17)、橙色ガム状。
NMR(CDCl3)δ1.1(2H,m)、1.3
(5H,m)、1.4(3H,t)、2.6(1H,
m)、2.9(2H,q)、3.9(2H,q)、7.
1(1H,d)、7.6(1H,d)、8.1(1H,
s)。
【0069】5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−
3−エトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル)イソオ
キサゾール(化合物18)、褐色ガム状。NMR(CD
Cl3)δ1.2(2H,m)、1.4(2H,m)、
1.5(3H,t)、2.7(1H,m)、4.2(2
H,q)、6.5(1H,s)、7.3(1H,d)、
7.7(1H,d)、8.2(1H,s)。
【0070】5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−
3−メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チエン−5−オ
イル)イソオキサゾール(化合物27)、黄色ガム状。
NMR(CDCl3)δ1.2(2H,m)、1.4
(2H,m)、2.5(3H,s)、2.6(1H,
m)、3.9(3H,s)、7.3(1H,d)、7.
7(1H,d)、8.2(1H,s)。
【0071】実施例3 ジクロロメタン中の5−シクロプロピル−4−(2,2
−ジフルオロ−7−メチルスルフェニル−1,3−ベン
ゾジオキソル−4−オイル)イソオキサゾール(0.6
4g)溶液をm−クロロ過安息香酸(55%、1.5
g)で処理した。2時間後、該混合物を1℃に冷却し、
1Mメタ重亜硫酸ナトリウム溶液を加えた。濾過した溶
液を分離し、有機相を酢酸ナトリウム溶液、ブラインで
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、
5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ−7−
メチルスルホニル−1,3−ベンゾジオキソル−4−オ
イル)イソオキサゾール(化合物5、0.35g)が白
色固体物質として得られた。融点164〜165℃。
【0072】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−シクロプロピル−4−[5−(メチルスルホニル)−
1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボニル]イソオキ
サゾール(化合物19)、クリーム色固体状。融点17
4〜175℃。
【0073】5−シクロプロピル−4−[4−(メチル
スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソル−5−オイ
ル]イソオキサゾール(化合物20)、桃色固体状。融
点178〜180℃。
【0074】実施例4 2−t−ブチル−4−クロロ−7−(3−シクロプロピ
ル−2−エトキシメチレン−1,3−ジオキソプロプ−
1−イル)−ベンゾオキサゾール(3.3g)と塩酸ヒ
ドロキシルアミン(0.74g)と無水酢酸ナトリウム
(0.73g)とのエタノール中溶液を2時間撹拌し
た。水を加え、得られた混合物をエーテルで抽出した。
抽出物を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸
発させた。ヘキサン/酢酸エチルで溶離しながらシリカ
ゲルでクロマトグラフィーにかけて精製すると、4−
(2−t−ブチル−4−クロロ−ベンゾオキサゾル−7
−オイル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール(化
合物7、0.15g)がクリーム色固体物質として得ら
れた。融点166〜168℃。
【0075】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−(4−クロロ−3−メトキシベンゾ[b]チエン−5
−オイル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール(化
合物8)、黄色ガム状。NMR(CDCl3)δ1.2
3(2H,m)、1.34(2H,m)、2.67(1
H,m)、4.0(3H,s)、6.5(1H,d)、
7.3(1H,d)、7.73(1H,d)、8.17
(1H,s)。
【0076】5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフ
ルオロ−4−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオ
キソル−5−オイル)イソオキサゾール(化合物1
0)、橙色ガム状。NMR(CDCl3)δ1.25
(2H,m)、1.35(2H,m)、2.6(3H,
s)、2.75(1H,m)、7.05(1H,d)、
7.23(1H,d)、8.25(1H,s)。
【0077】実施例5 ジクロロメタン中の5−シクロプロピル−4−(2,2
−ジフルオロ−4−メチルスルフィニル−1,3−ベン
ゾジオキソル−5−オイル)イソオキサゾール(1.0
g)溶液をm−クロロ過安息香酸(55%、1.33
g)と共に5時間撹拌し、次いでメタ重亜硫酸ナトリウ
ム溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液及び水で順次洗浄し
た。該溶液を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発乾固さ
せ、残渣をトルエン/シクロヘキサンから再結晶化させ
ると、5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ
−4−メチルスルホニル−1,3−ベンゾジオキソル−
5−オイル)イソオキサゾール(化合物6、0.94
g)が無色固体物質として得られた。融点162〜16
3℃。
【0078】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−シクロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ−4−メ
チルスルフィニル−1,3−ベンゾジオキソル−5−オ
イル)イソオキサゾール(化合物9)、無色固体状。融
点162〜164℃。
【0079】5−シクロプロピル−4−[5−(メチル
スルフィニル)−1,4−ベンゾジオキサン−6−カル
ボニル]イソオキサゾール(化合物21)、クリーム色
固体状。融点135〜136℃。
【0080】5−シクロプロピル−4−[4−(メチル
スルフィニル)−1,3−ベンゾジオキソル−5−オイ
ル]イソオキサゾール(化合物22)、クリーム色固体
状。融点171〜173℃。
【0081】実施例6 ジクロロメタン中の5−シクロプロピル−4−(4−ク
ロロ−3−メトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル)
イソオキサゾール(0.28g)溶液をm−クロロ安息
香酸(55%、0.72g)で処理した。18時間後、
該混合物を−20℃に冷却し、濾過し、0.5M重亜硫
酸ナトリウム及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸発させた。シクロヘキサン/エーテルで溶離
しながらシリカゲルでクロマトグラフィーにかけて精製
すると、5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
メトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル)イソオキサ
ゾール−1,1−ジオキシド(化合物23、0.19
g)が白色固体物質として得られた。融点215〜21
7℃。
【0082】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−シクロプロピル−4−(3,4−ジメトキシシベンゾ
[b]チエン−5−オイル)イソオキサゾール−1,1
−ジオキシド(化合物24)、白色固体状。融点73〜
77℃。
【0083】5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−
3−メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チエン−5−オ
イル)イソオキサゾール−1,1−ジオキシド(化合物
25)、白色固体状。融点143〜144℃。
【0084】参考例1 乾燥トルエン中の4−(3−シクロプロピル−1,3−
ジオキソプロプ−1−イル)−2,2,−ジフルオロ−
1,3−ベンゾジオキソール(12.9g)溶液をN,
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールで処理
し、該混合物を一晩撹拌した。真空下で蒸発させ且つト
ルエン添加後に再蒸発させた後、残渣をシクロヘキサン
−エタノールから再結晶化させると、4−(3−シクロ
プロピル−2−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジオ
キソプロピル)−2,2,−ジフルオロ−1,3−ベン
ゾジオキソール(6.5g)が淡黄色固体物質として得
られた。融点118〜119℃。
【0085】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−(3−シクロプロピル−2−ジメチルアミノメチレン
−1,3−ジオキソプロピル)−2,2,−ジフルオロ
−7−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソー
ル、橙色ガム状。
【0086】4−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−1−メ
チルスルホニルインドール、褐色ガラス質。
【0087】5−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−4−メ
チル−1,3−ベンゾジオキソール、褐色ガム状。
【0088】5−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−4−
(メチルスルホニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソ
ール、褐色ガム状。
【0089】5−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−2,
2,−ジフルオロ−4−(メチルスルホニルメチル)−
1,3−ベンゾジオキソール、橙色ガラス質。NMR
(CDCl3)δ0.7(2H,m)、1.0(2H,
m)、2.1(1H,m)、2.7(3H,m)、3.
0(3H,s)、3.2(3H,m)、5.0(2H,
s)、7.1(1H,d)、7.4(1H,d)、7.
6(1H,s)。
【0090】5−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−4−
(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール、
橙色油状。
【0091】6−(3−シクロプロピル−2−ジメチル
アミノメチレン−1,3−ジオキソプロピル)−1,4
−ベンゾジオキサン、橙色ガム状。
【0092】参考例2 4−(3−シクロプロピル−2−t−ブチルオキシカル
ボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−2,2
−ジフルオロ−7−メチルスルフェニル−1,3−ベン
ゾジオキソール(10.3g)とパラトルエンスルホン
酸(0.5g)との溶液をトルエンと共に還流下で3時
間加熱した。冷却後、溶媒を真空下で蒸発させ、酢酸エ
チルを加えた。該溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル/シクロ
ヘキサンで溶離しながらカラムクロマトグラフィーにか
けて精製すると、4−(3−シクロプロピル−1,3−
ジオキソプロプ−1−イル)−2,2−ジフルオロ−7
−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソール
(6.61g)が得られた。融点117.5〜118.
5℃。
【0093】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−(3−シクロプロピル−1,3−ジオキソプロプ−1
−イル)−2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキ
ソール。融点46〜47℃。
【0094】2−t−ブチル−4−クロロ−7−(3−
シクロプロピル−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)
ベンゾオキサゾール、黄色油状。NMR(CDCl3
δ1.1(2H,m)、1.25(2H,m)、1.5
5(9H,s)、1.85(1H,m)、6.7(1
H,s)、7.4(1H,d)、7.95(1H,
d)、16.3(1H,brs)。
【0095】7−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾオキサ
ゾル−2−オン、橙色ガラス質。NMR(CDCl3
δ0.95(2H,m)、1.05(2H,m)、1.
75(1H,m)、6.5(1H,s)、6.8(1
H,t)、7.5(1H,dd)、12.0(1H,b
rs)、16.2(1H,brs)。
【0096】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロプ−1−イル)−2,2−ジフルオロ−4−メ
チルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソール。NM
R(CDCl3)δ1.05(2H,m)、1.25
(2H,m)、1.75(1H,m)、2.05(3
H,s)、6.0(1H,s)、7.0(1H,d)、
7.45(1H,dd)、16.3(1H,brs)。
【0097】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3−メトキシベ
ンゾ[b]チオフェン、赤色油状。NMR(CDC
3)δ1.0(2H,m)、1.24(2H,m)、
1.76(1H,m)、3.96(3H,s)、6.1
4(1H,s)、6.46(1H,s)、7.46(1
H,d)、7.66(1H,d)、15.9(1H,b
rs)。
【0098】2−t−ブチル−4−メチルスルフェニル
−7−(3−シクロプロピル−1,3−ジオキソプロプ
−1−イル)ベンゾオキサゾール、黄色固体状。NMR
(CDCl3)δ1.05(2H,m)、1.25(2
H,m)、1.57(9H,s)、1.88(1H,
m)、2.67(3H,s)、6.70(1H,s)、
7.16(1H,d)、7.92(1H,d)。
【0099】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3−メトキシ−
2−メチルベンゾ[b]チオフェン、赤色油状。NMR
(CDCl3)δ1.1(2H,m)、1.3(2H,
m)、1.8(1H,m)、2.5(3H,s)、3.
9(3H,s)、6.1(1H,s)、7.4(1H,
d)、7.6(1H,d)、16.0(1H,bs)。
【0100】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3−エトキシベ
ンゾ[b]チオフェン;橙色ガム状;NMR(CDCl
3)δ1.0(2H,m)、1.2(2H,m)、1.
5(3H,t)、1.7(1H,m)、4.1(2H,
q)、6.1(1H,s)、6.4(1H,s)、7.
4(1H,d)、7.6(1H,d)、16.0(1
H,bs)及び4−クロロ−5−(3−シクロプロピル
−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3−エトキシ
−2−エチルベンゾ[b]チオフェン;橙色ガム状;N
MR(CDCl3)δ1.0(2H,m)、1.2(2
H,m)、1.3(3H,t)、1.4(3H,t)、
1.7(1H,m)、2.9(2H,q)、4.0(2
H,q)、6.1(1H,s)、7.3(1H,d)、
7.6(1H,d)、15.9(1H,bs)。各々、
参考例3で製造した化合物の混合物との反応から別個に
精製した。
【0101】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロプ−1−イル)−3−エトキシ−4−(メチル
スルフェニル)ベンゾ[b]チオフェン、黄色ガム状。
NMR(CDCl3)δ1.0(2H,m)、1.2
(2H,m)、1.6(3H,t)、1.7(1H,
m)、2.5(3H,s)、4.2(2H,q)、6.
0(1H,s)、6.5(1H,s)、7.4(1H,
d)、7.7(1H,d)、16.0(1H,bs)。
【0102】4−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロプ−1−イル)−1−(メチルスルフェニル)
インドール、褐色固体状。NMR(CDCl3)δ1.
0(2H,m)、1.3(2H,m)、1.8(1H,
m)、3.1(3H,s)、6.3(1H,s)、7.
2−7.6(3H,m)、7.7(1H,d)、8.1
(1H,d)。
【0103】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソ
ール、橙色ガム状。NMR(CDCl3)δ0.9(2
H,m)、1.1(2H,m)、1.7(1H,m)、
2.3(3H,s)、5.9(1H,s)、6.0(2
H,s)、6.6(1H,d)、7.1(1H,d)。
【0104】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−4−(メチルスルホニルメチル)−
1,3−ベンゾジオキソール、褐色ガム状。NMR(C
DCl3)δ1.0(2H,m)、1.2(2H,
m)、1.7(1H,m)、2.9(3H,s)、4.
9(2H,s)、6.10(1H,s)、6.12(2
H,s)、6.9(1H,d)、7.3(1H,d)。
【0105】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−2,2−ジフルオロ−4−(メチルス
ルホニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール、橙色
ガム状。NMR(CDCl3)δ1.0(2H,m)、
1.3(2H,m)、1.7(1H,m)、2.9(3
H,s)、4.9(2H,s)、6.1(1H,s)、
7.2(1H,d)、7.5(1H,d)。
【0106】5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−4−(メチルスルホニル)−1,3−
ベンゾジオキソール、橙色油状。NMR(CDCl3
δ1.0(2H,m)、1.2(2H,m)、1.7
(1H,m)、2.5(3H,s)、6.0(1H,
s)、6.1(2H,s)、6.7(1H,d)、7.
1(1H,d)。
【0107】6−(3−シクロプロピル−1,3−ジオ
キソプロピル)−5−(メチルスルホニル)−1,4−
ベンゾジオキサン、橙色油状。NMR(CDCl3)δ
1.0(2H,m)、1.2(2H,m)、1.7(1
H,m)、2.4(3H,s)、4.3(4H,m)、
6.0(1H,s)、6.9(1H,d)、7.1(1
H,d)。
【0108】参考例3 メタノール中のt−ブチル3−シクロプロピル−3−オ
キソプロパノエート(5.52g)の溶液をマグネシウ
ム削り屑(0.72g)で処理し、四塩化炭素(2m
l)の添加により反応を開始させた。室温で40分間撹
拌した後、溶媒を蒸発させ、トルエン添加後に再蒸発さ
せた。得られた固体をアセトニトリルに懸濁させ、アセ
トニトリル中の2,2−ジフルオロ−7−メチルスルフ
ェニル−1,3−ベンゾジオキソル−4−オイルクロリ
ド(7.9g)溶液を加えた。該混合物を一晩撹拌し、
塩酸で処理した。1.5時間撹拌した後、酢酸エチルで
抽出し、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、再蒸発させると、4−(3−シクロプロピ
ル−2−t−ブチルオキシカルボニル−1,3−ジオキ
ソプロプ−1−イル)−2,2−ジフルオロ−7−メチ
ルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソール(10.
3g)が黄色油状物質として得られた。
【0109】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−(3−シクロプロピル−2−t−ブチルオキシカルボ
ニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−2,2−
ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール。
【0110】2−t−ブチル−4−クロロ−7−(3−
シクロプロピル−2−t−ブチルオキシカルボニル−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)ベンゾオキサゾー
ル。
【0111】7−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−4−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾル−2−
オン。
【0112】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−2,2−ジフルオロ−4−メチルスルフェニル−
1,3−ベンゾジオキソール。
【0113】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−t−ブチルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプ
ロプ−1−イル)−3−メトキシベンゾ[b]チオフェ
ン。
【0114】2−t−ブチル−4−メチルスルフェニル
−7−(3−シクロプロピル−2−t−ブチルオキシカ
ルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)ベンゾ
オキサゾール。
【0115】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−t−ブチルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプ
ロプ−1−イル)−3−メトキシ−2−メチルベンゾ
[b]チオフェン。
【0116】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−t−ブチルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプ
ロプ−1−イル)−3−エトキシベンゾ[b]チオフェ
ンと4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−2−t−
ブチルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1
−イル)−3−エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チオ
フェンとの混合物(参考例17の生成物から製造)。
【0117】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−3−エトキシ−4−(メチルスルフェニル)ベン
ゾ[b]チオフェン。
【0118】4−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−1−(メチルスルホニル)インドール。
【0119】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール。
【0120】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−4−(メチルスルホニルメチル)−1,3−ベン
ゾジオキソール。
【0121】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−2,2−ジフルオロ−4−(メチルスルホニルメ
チル)−1,3−ベンゾジオキソール。
【0122】5−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−4−(メチルスルフェニル)−1,3−ベンゾジ
オキソール。
【0123】6−(3−シクロプロピル−2−t−ブチ
ルオキシカルボニル−1,3−ジオキソプロプ−1−イ
ル)−5−(メチルスルフェニル)−1,4−ベンゾジ
オキサン。
【0124】参考例4 2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4
−カルボン酸(15.0g)を1,2−ジクロロエタン
及びN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、塩化チオ
ニル(10.6g)を加えた。該混合物を還流下で1時
間加熱し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をトルエン
に溶解し、再蒸発させると、2,2−ジフルオロ−1,
3−ベンゾジオキソル−4−オイルクロリド(17.3
5g)が得られた。
【0125】同様の操作で2,2−ジフルオロ−7−メ
チルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソル−4−オ
イルクロリドを製造した。
【0126】参考例5 n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M溶液、8
8ml)を不活性雰囲気下で乾燥ヘキサンで希釈し、5
℃に冷却し、乾燥ヘキサン中のN,N,N’,N’−テ
トラメチルエチレンジアミン(33ml)を滴下した。
乾燥テトラヒドロフランを−35℃で加え、該混合物を
−70℃に冷却し、温度を−62℃以下に維持しながら
1.5時間かけて乾燥テトラヒドロフラン中の2,2−
ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−カルボ
ン酸(20.2g)を添加した。−75℃で20時間
後、二硫化ジメチル(25ml)を30分かけて加え、
該混合物を前記温度で一晩撹拌し、次いで室温で24時
間撹拌した。
【0127】該混合物を氷水に注入し、エーテルで洗浄
し、濃塩酸でpH1まで酸性化した。これをエーテルで
抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を蒸発させると2,2−ジフルオ
ロ−7−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾジオキソ
ール−4−カルボン酸(17.75g)が得られた。N
MR(D6DMSO);δ7.65(1H,d)、7.
25(1H,d)、2.6(3H,s)。
【0128】2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオ
キソール−4−カルボン酸は欧州特許公開第03336
58号に開示されている。
【0129】参考例6 5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオキソプロプ−
1−イル)−3,4−ジメトキシベンゾ[b]チオフェ
ン(0.5g)とオルトギ酸トリエチル(0.73g)
との混合物を無水酢酸(10ml)と共に還流下で3時
間加熱した。冷却しトルエンを加えた後、該溶液を蒸発
乾固させると、5−(3−シクロプロピル−2−エトキ
シメチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−
3,4−ジメトキシベンゾ[b]チオフェンが赤色油状
物質として得られた。
【0130】同様の操作で下記の化合物を製造した:5
−(3−シクロプロピル−2−エトキシメチレン−1,
3−ジオキソプロプ−1−イル)ベンゾ−1,2,3−
チアジアゾール。
【0131】2−t−ブチル−4−クロロ−7−(3−
シクロプロピル−2−エトキシメチレン−1,3−ジオ
キソプロプ−1−イル)ベンゾオキサゾール、橙色油
状。
【0132】5−(3−シクロプロピル−2−エトキシ
メチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−2,
2−ジフルオロ−4−メチルスルフェニル−1,3−ベ
ンゾジオキソール。
【0133】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−エトキシメチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−
イル)−3−メトキシベンゾ[b]チオフェン。
【0134】2−t−ブチル−4−メチルスルフェニル
−7−(3−シクロプロピル−2−エトキシメチレン−
1,3−ジオキソプロプ−1−イル)ベンゾオキサゾー
ル。
【0135】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−エトキシメチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−
イル)−3−メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チオフ
ェン。
【0136】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−エトキシメチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−
イル)−3−エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チオフ
ェン。
【0137】5−(3−シクロプロピル−2−エトキシ
メチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)−3−
エトキシ−4−メチルスルフェニルベンゾ[b]チオフ
ェン。
【0138】4−クロロ−5−(3−シクロプロピル−
2−エトキシメチレン−1,3−ジオキソプロプ−1−
イル)−3−エトキシベンゾ[b]チオフェン。
【0139】参考例7 乾燥テトラヒドロフラン中の4−クロロ−3−メトキシ
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(3.
95g)溶液を水素化ナトリウム(60%、1.355
g)に加え、50〜60℃に暖めながら不活性雰囲気下
で撹拌した。50〜60℃で3時間撹拌しながらシクロ
プロピルメチルケトン(2.59g)を加えた。3時間
経過すると反応が発熱性となり、50〜60℃で更に
1.5時間加熱した。冷却後、イソプロパノール(5m
l)を注意深く加え、次いで水(5ml)を加えた。該
混合物を2N塩酸に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテ
ル抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発さ
せた。残渣を、エーテル/シクロヘキサンで溶離しなが
らシリカゲルでカラムクロマトグラフィーにかけて精製
すると、5−(3−シクロプロピル−1,3−ジオキソ
プロプ−1−イル)−3,4−ジメトキシベンゾ[b]
チオフェンが黄色固体物質(1.47g)として得られ
た。融点77.5〜80℃。
【0140】同様の操作で、5−(3−シクロプロピル
−1,3−ジオキソプロプ−1−イル)ベンゾ−1,
2,3−チアジアゾールが淡い橙色の固体物質として得
られた。融点141.5〜144.5℃。
【0141】参考例8 4−クロロ−3−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−
5−カルボン酸(23.4g)と、炭酸セシウム(7
0.07g)と、ヨウ化メチル(50ml)と、ヨウ化
テトラ−n−ブチルアンモニウム(1.89g)との混
合物をアセトン中で還流下で一晩加熱した。溶媒を蒸発
させ、残渣を酢酸エチルに溶解した。該溶液を飽和炭酸
ナトリウム溶液及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空蒸発させた。残渣を酢酸エチル/石油エ
ーテル(沸点60〜80℃)で溶離しながらカラムクロ
マトグラフィーにかけて精製すると、融点67〜70℃
の淡黄色固体状のメチル4−クロロ−3−メトキシベン
ゾ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(8.35
g)と、メチル4−クロロ−3−メトキシ−2−メチル
ベンゾ[b]チオフェン−5−カルボキシレート(3.
4g)とが得られた。NMR(CDCl3)δ2.5
(3H,s)、3.9(3H,s)、4.0(3H,
s)、7.6(2H,s)。
【0142】参考例9 ジメチル4−クロロ−3−ヒドロキシベンゾ[b]チオ
フェン−2,5−ジカルボキシレート(12.62g)
と2N水素化ナトリウムとの混合物を還流下で2時間加
熱した。温度を100℃に維持しながら該混合物を2N
塩酸で中和した。該溶液を濃塩酸で酸性化し、還流条件
下で更に30分間撹拌した。紫色の固体(7.72g)
を濾過し、デシケーターで乾燥したところ、4−クロロ
−3−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−5−カルボ
ン酸であることが判明した。NMR(DMSO D6
δ6.67(1H,s)、7.54(1H,d)、7.
87(1H,d)、10.3(1H,s)、13.34
(1H,s)及び4.07(2H,s)、7.63(1
H,d)、7.93(1H,d)、13.34(1H,
s)(ケト形態で40%)。
【0143】参考例10 ジメチル2,4−ジクロロイソフタロエート(11.9
5g)とメチルチオグリコレート(7.23g)とを
N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、水酸化リチウ
ム一水和物(3.81g)を加えた。該混合物を室温で
2日間撹拌し、水で希釈し、塩酸でpH1にした。固体
を濾過し、沸騰シクロヘキサンで洗浄し、トルエンの共
沸除去により乾燥すると、ジメチル4−クロロ−3−ヒ
ドロキシベンゾ[b]チオフェン−2,5−ジカルボキ
シレート(13.44g)がベージュ色固体物質として
得られた。融点127〜131℃。
【0144】参考例11 2,4−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベンゾイル
クロリド(34.76g)をメタノールと共に15時間
還流下で撹拌し加熱した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残
渣をシクロヘキサンから再結晶化させると、ジメチル
2,4−ジクロロイソフタロエート(16.04g)が
ベージュ色固体物質として得られた。NMR(DMSO
6)δ3.87(3H,s)、3.94(3H,
s)、7.74(1H,d)、7.94(1H,d)。
【0145】参考例12 2,4−ジクロロ−3−メトキシカルボニル安息香酸
(32.37g)と塩化チオニル(100ml)とを3
時間撹拌しながら還流下で加熱した。該混合物を冷却
し、真空蒸発させ、次いでトルエンの添加後に再蒸発さ
せると、2,4−ジクロロ−3−メトキシカルボニルベ
ンゾイルクロリド(34.76g)が暗褐色油状物質と
して得られた。これを精製せずに次のステップで使用し
た。
【0146】参考例13 乾燥テトラヒドロフラン(160ml)中のジイソプロ
ピルアミン(22ml)溶液を不活性雰囲気下で0℃に
冷却して撹拌し、これにn−ブチルリチウム(2.5
M、67ml)を滴下した。該溶液を0℃で30分間撹
拌し、次いで、不活性雰囲気下で−78℃に冷却した乾
燥テトラヒドロフラン(160ml)中メチル2,6−
ジクロロベンゾエート(26.62g)溶液に加えた。
前記温度で1.5時間後、該混合物を過剰カーディス
(cardice)に注ぎ、一晩静置した。溶媒を真空
蒸発させ、残渣を2N塩酸で酸性化した。これを酢酸エ
チルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸
発させると、2,4−ジクロロ−3−メトキシカルボニ
ル安息香酸(32.37g)が固体として得られた。N
MR(DMSO D6)δ3.93(3H,s)、7.
70(1H,d)、7.91(1H,d)。
【0147】参考例14 0℃に冷却した水(2500ml)中の亜硝酸ナトリウ
ム(3.23g)及び48%臭化水素酸(21ml)溶
液を激しく撹拌し、これにエタノール(20ml)中の
エチル3−アミノ−4−ベンジルチオベンゾエート
(6.11g)溶液を加えた。該混合物を一晩放置して
室温にし、固体炭酸ナトリウム(12g)で塩基性にし
た。赤色沈殿物を濾過し、酢酸エチルに溶解し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させると、エチルベンゾ
−1,2,3−チアジアゾール−5−カルボキシレート
(2.97g)が赤色結晶質固体物質として得られた。
融点74.5〜77℃。
【0148】参考例15 エチル4−ベンジルチオ−3−ニトロベンゾエート(1
0.16g)をエタノールに懸濁させ、撹拌した。濃塩
酸(60ml)を加え、次いで鉄粉(12.51g)を
少しずつ加えた。該混合物をゆっくりと60〜70℃に
暖め、一晩撹拌した。冷却後、該混合物を氷上に注ぎ、
固体重炭酸ナトリウムで中和し、濾過した。固体を酢酸
エチルで継続的に抽出し、濾液を酢酸エチルで抽出し
た。抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ
ると、エチル3−アミノ−4−ベンジルチオベンゾエー
ト(6.11g)が油状物質として得られた。NMR
(CDCl3)δ1.37(3H,t)、3.97(2
H,s)、4.33(2H,q)、7.1−7.4(8
H)。
【0149】参考例16 エチル4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(10g)
とベンジルメルカプタン(5.41g)とをN,N−ジ
メチルホルムアミドに溶解し、撹拌しながら水酸化リチ
ウム一水和物(1.83g)を加えた。該混合物を一晩
撹拌し、次いでエーテル及び2N塩酸中に注入した。有
機相を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
発させると、エチル4−ベンジルチオ−3−ニトロベン
ゾエート(10.16g)が油状物質として得られた。
NMR(CDCl3)δ1.41(3H,t)、4.2
4(2H,s)、4.40(2H,q)、7.3−7.
47(5H)、7.53(1H,d)、8.14(1
H,dd)、8.86(1H,d)。
【0150】参考例17 乾燥ジクロロメタン中の4−フルオロ−1,3−ベンゾ
オキサゾル−2−オン−7−カルボン酸(1.79g)
懸濁液を撹拌し、これを塩化オキサリル(0.97g)
及びN,N−ジメチルホルムアミド(3滴)で順次処理
して反応を開始させた。撹拌を還流条件下で1.5時間
続け、混合物を蒸発乾固させると、4−フルオロ−1,
3−ベンゾオキサゾル−2−オン−7−カルボン酸クロ
リドが得られた。これを精製せずに次のステップで使用
した。
【0151】同様の操作で下記の化合物を製造した:2
−t−ブチル−4−クロロベンゾオキサゾ−ル−7−カ
ルボン酸クロリド、橙色固体状。次のステップで直接使
用した。
【0152】2,2−ジフルオロ−4−メチルスルフェ
ニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸ク
ロリド。橙色半固体状物質として得られた。
【0153】4−クロロ−3−メトキシベンゾ[b]チ
オフェン−5−カルボン酸クロリド。
【0154】2−t−ブチル−4−メチルスルフェニル
ベンゾオキサゾ−ル−7−カルボン酸クロリド。
【0155】4−クロロ−3−メトキシ−2−メチルベ
ンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸クロリド、黄色
固体状。
【0156】4−クロロ−3−エトキシベンゾ[b]チ
オフェン−5−カルボン酸クロリドと4−クロロ−3−
エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チオフェン−5−カ
ルボン酸クロリドとの混合物(参考例18の生成物から
製造)。
【0157】3−エトキシ−4−メチルスルフェニルベ
ンゾ[b]チオフェン−5−カルボン酸クロリド、褐色
液体状。
【0158】1−(メチルスルホニル)インドール−4
−カルボン酸クロリド、黄色固体状。
【0159】4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール
−5−カルボン酸クロリド、橙色固体状。
【0160】4−(メチルスルホニルメチル)−1,3
−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸クロリド、褐色
ガム状。
【0161】2,2−ジフルオロ−4−(メチルスルホ
ニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−カル
ボン酸クロリド、黄色固体状。
【0162】4−(メチルスルフェニル)−1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−カルボン酸クロリド、ベージュ
色固体状。
【0163】5−(メチルスルフェニル)−1,4−ベ
ンゾジオキサン−6−カルボン酸クロリド、橙色固体
状。
【0164】4−フルオロ−1,3−ベンゾオキサゾル
−2−オン−カルボン酸は、D.R.Reavill及
びS.K.RichardsonによりSynthet
icCommunications,1990,20,
1423に記述されている。
【0165】参考例18 メチル4−クロロ−3−メトキシベンゾ[b]チオフェ
ン−5−カルボキシレート(8.35g)と水酸化リチ
ウム水和物(1.37g)との混合物をメタノール(7
5ml)及び水(25ml)中で室温で4日間撹拌し
た。メタノールを真空蒸発させ、該混合物を過剰量の冷
希塩酸に注いだ。固体を濾過し、冷シクロヘキサンで洗
浄し、乾燥すると、4−クロロ−3−メトキシベンゾ
[b]チオフェン−5−カルボン酸(7.28g)が白
色固体物質として得られた。NMR(d6 DMSO)
δ3.9(3H,s)、7.0(1H,s)、7.6
(1H,d)、7.95(1H,d)、13.3(1
H,brs)。
【0166】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−クロロ−3−メトキシ−2−メチルベンゾ[b]チオ
フェン−5−カルボン酸、淡黄色固体状。融点185〜
192℃。
【0167】同様の操作で下記の化合物を製造した:水
酸化リチウム水和物の代わりに水酸化カリウムを用い
て、2−t−ブチル−4−メチルスルフェニルベンゾオ
キサゾール−7−カルボン酸を製造した。融点203〜
204℃。
【0168】同様の操作で、エタノール、テトラヒドロ
フラン及び水中で水酸化リチウムを用いて、参考例24
の生成物、エチル4−クロロ−3−エトキシベンゾ
[b]チオフェン−5−カルボキシレートとエチル4−
クロロ−3−エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チオフ
ェンとの混合物から、4−クロロ−3−エトキシベンゾ
[b]チオフェン−5−カルボン酸と4−クロロ−3−
エトキシ−2−エチルベンゾ[b]チオフェン−5−カ
ルボン酸との混合物を白色固体物質として得た。
【0169】この改変した方法で同様に操作して、3−
エトキシ−4−(メチルスルフェニル)ベンゾ[b]チ
オフェン−5−カルボン酸を褐色固体物質として得た。
NMR(CDCl3)δ1.6(3H,t)、2.6
(3H,s)、4.2(2H,q)、6.5(1H,
s)、7.8(1H,d)、8.2(1H,d)。
【0170】同様の操作で下記の化合物を製造した:メ
タノール中で水酸化リチウム水和物を使用する代わり
に、工業用変性アルコール中で水酸化カリウムを用い
て、1−(メチルスルフェニル)インドール−4−カル
ボン酸を製造した。白色固体状。融点220〜222
℃。
【0171】この改変した方法で下記の化合物も製造し
た:4−(メチルスルホニルメチル)−1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−カルボン酸、橙色ガム状。NMR
(CDCl3)δ2.7(3H,s)、4.9(2H,
s)、6.0(2H,s)、6.7(1H,d)、7.
6(1H,d)。
【0172】参考例19 不活性雰囲気下で−78℃に維持した撹拌下の乾燥テト
ラヒドロフラン中2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−カルボン酸(2.8g)溶液にn−
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、11.6m
l)を滴下した。−78℃で6時間後、二硫化ジメチル
(3.75ml)溶液を滴下し、該混合物を一晩静置し
て室温にした。水酸化ナトリウム溶液(2M)を加え、
該混合物をエーテルで洗浄し、酸性化し(塩酸)、沈殿
した固体を濾過した。これを洗浄し(ヘキサン)、乾燥
すると、2,2−ジフルオロ−4−メチルスルフェニル
−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(2.
59g)がクリーム色固体物質として得られた。トルエ
ン/シクロヘキサンから再結晶化させると、純粋な試料
が融点190〜192℃の無色結晶として得られた。
【0173】同様の操作で下記の化合物を製造した:4
−(メチルスルフェニル)−1,3−ベンゾジオキソー
ル−5−カルボン酸、クリーム色固体状。融点196〜
198℃。
【0174】5−(メチルスルフェニル)−1,4−ベ
ンゾジオキサン−6−カルボン酸、クリーム色固体状。
融点122〜124℃。
【0175】1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン
酸はG.Coudertら、Tetrahedron
Letters,1978,1059に記述されてい
る。
【0176】参考例20 −40℃で撹拌下の乾燥テトラヒドロフラン中2,5−
ジクロロ−1−(トリメチルアセチルアミノ)ベンゼン
(25.0g)溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中
2.5M溶液、101.6ml)を30分かけて加え、
該溶液を−20℃で1.5時間撹拌し、乾燥テトラヒド
ロフラン中で固体二酸化炭素上に注いだ。該混合物を室
温にし、2M水酸化ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル
で抽出した。該水溶液を酸性化し(濃塩酸)、沈殿した
固体を回収し乾燥すると、2−t−ブチル−4−クロロ
ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(11.7g)が
得られた。融点209〜210℃。
【0177】参考例21 乾燥ジクロロメタン(100ml)中の2,5−ジクロ
ロアニリン(15.0g)とトリエチルアミン(乾燥、
14.1ml)と4−ジメチルアミノピリジン(0.4
5g)との混合物を撹拌し、これに乾燥ジクロロメタン
中のジ−t−ブチルジカーボネート(22.2g)溶液
を加えた。該混合物を窒素雰囲気下で18時間撹拌し、
飽和塩化アンモニウム溶液の添加によってクエンチし、
ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し(硫酸マグ
ネシウム)、蒸発させ、シクロヘキサンで溶離しながら
シリカゲルでクロマトグラフィーにかけて精製すると、
2,5−ジクロロ−1−(トリメチルアセチルアミノ)
ベンゼン(12.2g)がクリーム色固体物質として得
られた。これを精製せずに次のステップで使用した。
【0178】参考例22 メチル2−t−ブチル−4−クロロ−1,3−ベンゾオ
キサゾール−7−カルボキシレート(5.7g)とナト
リウムチオメトキシド(1.64g)との混合物を乾燥
テトラヒドロフラン中で還流下で48時間撹拌した。水
を加え、該混合物を抽出し(エーテル)、乾燥し(無水
硫酸マグネシウム)、蒸発させた。シリカゲルでクロマ
トグラフィーにかけて精製すると、メチル2−t−ブチ
ル−4−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾオキサゾ
ール−7−カルボキシレート(2.8g)がクリーム色
固体物質として得られた。NMR(CDCl3)δ1.
53(9H,s)、2.64(3H,s)、3.98
(3H,s)、7.09(1H,d)、7.85(1
H,d)。
【0179】同様の操作で下記の化合物を製造した:エ
チル3−エトキシ−4−メチルスルフェニルベンゾ
[b]チオフェン−5−カルボキシレート、黄色ガム
状。NMR(CDCl3)δ1.4(3H,t)、1.
6(3H,t)、2.5(3H,s)、4.2(2H,
q)、4.4(2H,q)、6.5(1H,s)、7.
4(1H,d)、7.7(1H,d)。
【0180】同様の方法で、反応を室温で生起させて、
下記の化合物を製造した:メチル4−(メタンスルフェ
ニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−カル
ボキシレート、黄色油状。NMR(CDCl3)δ2.
1(3H,s)、3.9(3H,s)、4.1(2H,
s)、6.1(2H,s)、6.7(1H,d)、7.
6(1H,d)。
【0181】メチル2,2−ジフルオロ−4−(メタン
スルフェニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール−
5−カルボキシレート、黄色固体状。融点64〜66
℃。
【0182】参考例23 塩化オキサリル(2.6ml)を撹拌下の2−t−ブチ
ル−4−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カ
ルボン酸(6.2g)懸濁液に滴下した。乾燥N,N−
ジメチルホルムアミド(3滴)を加え、該混合物を還流
下で2時間撹拌し、蒸発させた。ジクロロメタンを加
え、該溶液を0℃で撹拌下のジクロロメタン中メタノー
ル(乾燥、3.0ml)及びトリエチルアミン(乾燥、
10ml)溶液に滴下した。室温で18時間撹拌した
後、該混合物を塩酸(2M)、水、炭酸ナトリウム(2
M)、水で洗浄し、次いで乾燥し(硫酸マグネシウ
ム)、蒸発させると、メチル2−t−ブチル−4−クロ
ロ−1,3−ベンゾオキサゾール−7−カルボキシレー
ト(5.7g)が淡褐色固体物質として得られた。融点
130〜131℃。
【0183】同様の操作で下記の化合物を製造した:メ
チル1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシレー
トとの4:1混合物として分離したメチル4−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシレート、
橙色ガム状。
【0184】メチル2,2−ジフルオロ−4−メチル−
1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシレート、
橙色固体状。融点39〜41℃。
【0185】参考例24 4−クロロ−3−ヒドロキシベンゾ[b]チオフェン−
5−カルボン酸(45.2g)と炭酸セシウム(13
5.4g)とヨウ化エチル(247g)とヨウ化テトラ
−n−ブチルアンモニウム(3.65g)との混合物を
アセトニトリル中で還流下で18時間加熱した。溶媒を
蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。有
機相を水で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、真空蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/石油エーテ
ル(沸点60〜80℃)で溶離しながらカラムクロマト
グラフィーで精製すると、エチル4−クロロ−3−エト
キシベンゾ[b]チオフェン−5−カルボキシレートと
エチル4−クロロ−3−エトキシ2−エチルベンゾ
[b]チオフェンとの約5:1の混合物が黄色固体物質
として得られた(23.04g)。
【0186】参考例25 水素化ナトリウム(鉱油中80%分散液、1.1g)と
メチル1H−インドール4−カルボキシレート(5.4
6g)と無水アセトニトリルとを不活性雰囲気下0℃で
混合し、室温で1時間撹拌した。塩化メタンスルホニル
(1.8g)を0℃で加え、該混合物を室温で18時間
撹拌した。次いでメタノール及び水を順次加え、該混合
物をジクロロメタンで抽出した。有機相を2N塩酸、
水、1Mm炭酸ナトリウム及び水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。残渣を酢酸エチ
ル/ヘキサンで溶離しながらカラムクロマトグラフィー
で精製すると、メチル1−(メチルスルホニル)インド
ール−4−カルボキシレート(4.7g)が白色固体物
質として得られた。融点102〜104℃。
【0187】メチル1H−インドール−4−カルボキシ
レートは、A.P.Kozikowskiら、Jour
nal of Organic Chemistry,
1980,45,3350に記載されている。
【0188】参考例26 温度を−60℃以下に維持しながら、不活性雰囲気下
で、撹拌下の無水テトラヒドロフラン中1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−カルボン酸(1.0g)懸濁液にn
−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M溶液、5.
1ml)を加えた。該混合物を−78℃で7時間撹拌
し、ヨウ化メチル(0.50g)を加え、得られた混合
物を室温で18時間撹拌した。次いで、該混合物を水及
び2N水酸化ナトリウムで処理した。水相をエーテルで
洗浄し、酸性化し、濾過した。固体をヘキサンで洗浄し
乾燥すると、4−メチル−1,3−ベンゾジオキソール
−5−カルボン酸がクリーム色固体物質(0.91g)
として得られた。融点217〜219℃。
【0189】同様の操作で(米国特許第4,895,8
71号に記載の2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジ
オキソール−5−カルボン酸から)下記の化合物も製造
した:2,2−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ベン
ゾジオキソール−5−カルボン酸、ベージュ色固体状。
融点180〜182℃。
【0190】参考例27 四塩化炭素中のメチル4−メチル−1,3−ベンゾジオ
キソール−5−カルボキシレート(9.9g)、N−ブ
ロモスクシンイミド(9.6g)の混合物を還流下で6
時間にわたり500W中圧紫外線ランプで照射した。該
混合物を0℃に冷却し、濾過し、濾液を蒸発させて油状
物質を得、これをトルエン/ヘキサンから結晶化し且つ
シクロヘキサンから再結晶化すると、メチル4−ブロモ
メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシ
レート(3.0g)がベージュ色固体物質として得られ
た。融点95〜98℃。
【0191】同様の操作で下記の化合物を製造した:メ
チル4−ブロモメチル−2,2−ジフルオロ−1,3−
ベンゾジオキソール−5−カルボキシレート、黄色固体
状。融点56〜58℃。
【0192】参考例28 メチル4−(メタンスルフェニルメチル)−1,3−ベ
ンゾジオキソール−5−カルボキシレート(1.6g)
とm−クロロ過安息香酸(55%、4.6g)とジクロ
ロメタンとの混合物を24時間撹拌し、次いで10%メ
タ重亜硫酸ナトリウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム及び
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ
ると、メチル4−(メチルスルホニルメチル)−1,3
−ベンゾジオキソール−5−カルボキシレートが黄色ガ
ム状物質(1.5g)として得られた。NMR(CDC
3)δ2.8(3H,s)、3.8(3H,s)、
4.9(2H,s)、6.1(2H,s)、6.8(1
H,d)、7.6(1H,d)。
【0193】参考例29 無水テトラヒドロフラン中のメチル2,2−ジフルオロ
−4−(メタンスルフェニルメチル)−1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−カルボキシレート(4.1g)とシ
クロプロピルメチルケトン(2.5g)との混合物を、
不活性雰囲気下で、還流下のテトラヒドロフラン中水素
化ナトリウム(鉱油中80%分散液、0.98g)懸濁
液にゆっくり加えた。還流下で更に2時間後、該反応混
合物を冷却し、メタノール(15ml)を加えた。該混
合物を飽和重炭酸ナトリウムに加え、無機相をジクロロ
メタンで洗浄し、濃塩酸でpH1に酸性化した。生成さ
れた沈殿物を真空下で乾燥すると、2,2−ジフルオロ
−4−(メチルスルホニルメチル)−1,3−ベンゾジ
オキソール−5−カルボン酸(3.3g)が黄色固体物
質として得られた。融点107〜109℃。
【0194】参考例30 0℃で撹拌下の氷酢酸中2,2−ジフルオロ−4−(メ
チルスルホニルメチル)−1,3−ベンゾジオキソール
−5−カルボン酸(3.3g)溶液に35%過酸化水素
(3.1ml)をゆっくり加えた。該混合物を50℃で
18時間撹拌し、冷却し、水で希釈し、生成された沈殿
物を濾過によって回収した。真空下で乾燥すると2,2
−ジフルオロ−4−(メチルスルホニルメチル)−1,
3−ベンゾジオキソール−5−カルボン酸(2.2g)
がクリーム色固体物質として得られた。融点185〜1
86℃。
【0195】本発明の別の特徴によると、所定の場所に
おける雑草の成長(望ましくない植生)の防除方法が提
供され、該方法は除草剤として有効量の式Iのイソキサ
ゾール誘導体又は農業的に許容可能なその塩を該場所に
施用することからなる。この目的のために、イソキサゾ
ール誘導体は一般に例えば後述するような除草剤組成物
の形態で(即ち除草剤組成物中で使用するのに適した相
容性希釈剤又はキャリヤー及び/又は界面活性剤と共
に)使用される。
【0196】式Iの化合物は、発芽前及び/又は発芽後
施用により双子葉(即ち広葉)及び単子葉(例えばイネ
科)雑草に対して除草活性を示す。
【0197】「発芽前施用」なる用語は、雑草が土壌表
面上に出現する前に、雑草種子又は実生が埋もれている
土壌に施用することを意味する。「発芽後施用」なる用
語は、土壌表面上に出現した雑草の空中又は露出部分に
施用することを意味する。例えば、式Iの化合物は、広
葉雑草として例えば、イチビ(Abutilon th
eophrasti)、アオビユ(Amaranthu
s retroflexus)、コセンダングサ(Bi
dens pilosa)、アカザ(Chenopod
ium album)、ヤエムグラ(Galium a
parine)、サツマイモ属植物(Ipomoea
spp.)(例えばマルバアサガオ(Ipomoea
purpurea))、アメリカツノクサネム(Ses
bania exaltata)、ノハラガラシ(Si
napis arvensis)、イヌホオズキ(So
lanum nigrum)及びオナモミ(Xanth
ium strumarium)、イネ科雑草として例
えばスズメノテッポウ(Alopecurus myo
suroides)、カラスムギ(Avena fat
ua)、メヒシバ(Digitaria sangui
nalis)、イヌビエ(Echinochloacr
us−galli)、オヒシバ(Eleusine i
ndica)、及びエノコログサ属植物(Setari
a spp.)(例えばアキノエノコログサ(Seta
ria faberii)又はエノコログサ(Seta
ria viridis))並びに、スゲ類(sedg
es)として例えばカヤツリグサ(Cyperus e
sculentus)の成長を防除するために用いるこ
とができる。
【0198】式Iの化合物の施用量は、雑草の種類、使
用する組成物、施用時期、気候及び土壌条件並びに(作
物栽培区域で雑草の成長を防除するために用いる場合に
は)作物の種類により異なる。作物栽培区域に施用する
場合、施用量は、作物に実質的永続的被害を生じること
なく雑草の成長を防除するのに充分な量とすべきであ
る。一般に、これらの要因を考慮すると、活性物質0.
01kg〜5kg/haの施用量で良好な結果が得られ
る。しかしながら、直面する特定の雑草防除の問題に依
存して、前記範囲以下又は以上の施用量を使用する場合
もあると理解されたい。
【0199】式Iの化合物は、作物、例えば穀類(例え
ばコムギ、オオムギ、カラスムギ、トウモロコシ及びイ
ネ)、ダイズ、飼料用矮性マメ、エンドウ、ムラサキウ
マゴヤシ、ワタ、ラッカセイ、アマ、タマネギ類、ニン
ジン類、キャベツ、アブラナ、ヒマワリ、テンサイを栽
培するために使用するか又は使用を予定している区域で
雑草が繁茂した場所や、永年又は人工草地に、作物の播
種前もしくは後又は作物の発芽前もしくは後に、定方向
(directional)又は非定方向様式で発芽前
又は発芽後施用(例えば定方向又は非定方向噴霧)によ
り、雑草の成長を選択的に防除するため、例えば上記種
の成長を防除するために用いることができる。作物、例
えば上記作物を栽培するために使用するか又は使用を予
定している区域で雑草が繁茂した場所において雑草を選
択的に防除するためには、活性物質0.01kg〜4.
0kg/ha、好ましくは0.01kg〜2.0kg/
haの施用量が特に適している。
【0200】また、式Iの化合物は、営業果樹園及び他
の樹木生育区域(例えば森林及び公園)並びに農園(例
えばサトウキビ園、アブラヤシ園及びゴム園)において
発芽前又は発芽後施用により、雑草、特に上記種の雑草
の成長を防除するために用いることもできる。この目的
のためには、樹木又は農園作物の植え付け前もしくは植
え付け後に、雑草又は雑草が出現すると予想される土壌
に定方向又は非定方向様式で(例えば定方向又は非定方
向噴霧により)活性物質0.25kg〜5.0kg/h
a、好ましくは0.5kg〜4.0kg/haを施用す
ることができる。
【0201】また、式Iの化合物は、作物栽培区域では
ないが雑草の防除が望まれる場所において雑草、特に上
記種の雑草の成長を防除するために用いることもでき
る。
【0202】このような作物非栽培区域の例としては、
特に火事の危険を減らすために雑草の成長を防除するこ
とが望まれる飛行場、工業地帯、鉄道、路肩、川端、潅
漑及び他の水路、低木林及び休閑地又は未墾地が挙げら
れる。全体的除草効果が望まれることの多いこのような
目的に用いる場合、活性化合物は、通常、前述のような
作物栽培区域で用いるよりも高い施用量を用いる。正確
な施用量は、処理する植生の種類及び所望の効果に依存
する。
【0203】この目的には、活性物質1.0kg〜2
0.0kg/ha、好ましくは5.0kg〜10.0k
g/haの施用量を定方向又は非定方向様式で(例えば
定方向又は非定方向噴霧により)発芽前又は発芽後施
用、好ましくは発芽前施用すると特に適切である。
【0204】発芽前施用により雑草の成長を防除するた
めに用いる場合には、雑草が出現すると予想される土壌
中に式Iの化合物を取込むことができる。発芽後施用、
即ち出現した雑草の空中又は露出部分に施用することに
より雑草の成長を防除するために式Iの化合物を用いる
場合、式Iの化合物は、通常は土壌とも接触し、まだ発
芽していない土壌中の雑草に対して発芽前防除作用を及
ぼすことが理解されよう。
【0205】特に長期の雑草防除が必要な場合には、必
要に応じて式Iの化合物の施用を繰り返す。
【0206】本発明の別の特徴によると、1種以上の農
業的に許容可能な相容性希釈剤又はキャリヤー及び/又
は界面活性剤(即ち、除草剤組成物中で使用するのに適
切であると業界で一般に認められており且つ式Iの化合
物に対して相容性の型の希釈剤又はキャリヤー及び/又
は界面活性剤)と組み合わせ、好ましくは該希釈剤等に
均一に分散した状態で式Iのイソキサゾール誘導体の1
種以上又は農業的に許容可能なその塩を含有する、除草
剤用に適切な組成物が提供される。「均一に分散した」
なる用語は、式Iの化合物が他の成分に溶解している組
成物を含めて用いる。「除草剤組成物」なる用語は、除
草剤として即使用可能な組成物のみならず、使用前に希
釈する必要のある濃厚物も含めて広義に用いる。好まし
くは、組成物は、0.05〜90重量%の式Iの1種以
上の化合物を含有する。
【0207】除草剤組成物は、希釈剤又はキャリヤーと
界面活性剤(例えば、湿潤剤、分散剤又は乳化剤)の両
方を含有し得る。本発明の除草剤組成物に存在し得る界
面活性剤はイオン性でも非イオン性でもよく、例えば、
スルホリシノレエート類、第四級アンモニウム誘導体、
酸化エチレンとアルキル及びポリアリールフェノール類
(例えばノニルフェノール又はオクチルフェノール)と
の縮合物をベースとする生成物、又は酸化エチレンとの
縮合による遊離水酸基のエーテル化により可溶化された
アンヒドロソルビトール類のカルボン酸エステル、硫酸
エステル類及びスルホン酸類のアルカリ及びアルカリ土
類金属塩(例えばジノニルナトリウムスルホノスクシネ
ート及びジオクチルナトリウムスルホノスクシネー
ト)、並びに高分子量スルホン酸誘導体のアルカリ及び
アルカリ土類金属塩(例えばナトリウムリグノスルホネ
ート類、カルシウムリグノスルホネート類、ナトリウム
アルキルベンゼンスルホネート類及びカルシウムアルキ
ルベンゼンスルホネート類)である。
【0208】適切には、本発明による除草剤組成物は、
10重量%まで、例えば0.05〜10重量%の界面活
性剤を含有し得るが、所望であれば、本発明による除草
剤組成物は、前記範囲以上、例えば、乳化性懸濁濃厚液
においては15重量%まで、水溶性濃厚液においては2
5重量%までの界面活性剤を含有し得る。
【0209】適切な固体希釈剤又はキャリヤーの例とし
ては、ケイ酸アルミニウム、タルク、か焼マグネシア、
ケイソウ土、燐酸三カルシウム、粉末コルク、吸着性カ
ーボンブラック並びにクレー(例えばカオリン及びベン
トナイト)がある。(粉剤、粒剤又は湿潤性粉末の形態
をとり得る)固体組成物は好ましくは、式Iの化合物を
固体希釈剤と共に粉砕することにより、又は揮発性溶媒
中の式Iの化合物の溶液を固体希釈剤又はキャリヤーに
含浸させ、溶媒を蒸発させ、必要に応じて生成物を粉砕
して粉末とすることにより製造される。粒状製剤は、
(所望に応じて揮発性であり得る適切な溶媒に溶解し
た)式Iの化合物を粒状形態の固体希釈剤もしくはキャ
リヤーに吸着させ、所望であれば溶媒を蒸発させること
により、又は上記のようにして得られた粉末形態の組成
物を粒状化することにより製造することができる。固体
除草剤組成物、特に湿潤性粉末及び粒剤は、固体の場合
には希釈剤又はキャリヤーとして機能し得る(例えば上
記型の)湿潤剤又は分散剤を含有し得る。
【0210】本発明による液体組成物は、界面活性剤を
含有し得る水性、有機又は水性−有機の溶液、懸濁液及
びエマルジョンの形態をとることができる。液体組成物
中への配合に適切な液体希釈剤としては、水、グリコー
ル類、テトラヒドロフルフリルアルコール、アセトフェ
ノン、シクロヘキサノン、イソホロン、トルエン、キシ
レン、鉱油、動物油、植物油、並びに石油の軽芳香族及
びナフテン画分(及びこれら希釈剤の混合物)が挙げら
れる。液体組成物中に存在し得る界面活性剤は、(例え
ば上記型の)イオン性でも非イオン性でもよく、液体の
場合には希釈剤又はキャリヤーとしても機能し得る。
【0211】濃厚物の形態の粉末、分散性粒剤及び液体
組成物は、水又は他の適当な希釈剤(例えば、特に希釈
剤又はキャリヤーが油である液体濃厚物の場合には鉱油
又は植物油)で希釈し、即使用可能な組成物を得ること
ができる。
【0212】所望であれば、式Iの化合物の液体組成物
は、乳化剤又は、活性物質に対して相容性の乳化剤を含
有する溶媒に溶解した活性物質を含有する自己乳化性濃
厚物の形態で用いることができ、このような濃厚物に水
を加えるだけで即使用可能な組成物が得られる。
【0213】希釈剤又はキャリヤーが油である液体濃厚
物は、希釈せずに静電噴霧法を用いて使用することがで
きる。
【0214】本発明による除草剤組成物は、所望であれ
ば、接着剤、保護コロイド、増粘剤、浸透剤、安定剤、
金属イオン封鎖剤、固化防止剤、着色剤及び腐食防止剤
のような従来の補助剤も含有し得る。これらの補助剤
は、キャリヤー又は希釈剤としても機能し得る。
【0215】特に明記しない限り、以下の百分率は重量
に基づく。本発明による好ましい除草剤組成物は、1種
以上の式Iの化合物10〜70%、界面活性剤2〜10
%、増粘剤0.1〜5%及び水15〜87.9%から成
る水性懸濁濃厚物;1種以上の式Iの化合物10〜90
%、界面活性剤2〜10%及び固体希釈剤又はキャリヤ
ー8〜88%から成る湿潤性粉末;1種以上の式Iの化
合物10〜90%、炭酸ナトリウム2〜40%及び固体
希釈剤0〜88%から成る水溶性又は水分散性粉末;1
種以上の式Iの化合物5〜50%、例えば10〜30
%、界面活性剤0〜25%及び水混和性溶媒(例えばジ
メチルホルム)又は水混和性溶媒と水の混合物10〜9
0%、例えば45〜85%から成る水溶性液体濃厚物;
1種以上の式Iの化合物10〜70%、界面活性剤5〜
15%、増粘剤0.1〜5%及び有機溶媒10〜84.
9%から成る乳化性懸濁液体濃厚物;1種以上の式Iの
化合物1〜90%例えば2〜10%、界面活性剤0.5
〜7%例えば0.5〜2%、及び粒状キャリヤー3〜9
8.5%、例えば88〜97.5%から成る粒剤;並び
に1種以上の式Iの化合物0.05〜90%好ましくは
1〜60%、界面活性剤0.01〜10%好ましくは1
〜10%及び有機溶媒9.99〜99.94%好ましく
は39〜98.99%から成る乳化性濃厚物である。
【0216】本発明による除草剤組成物は、1種以上の
他の農薬として活性な化合物及び、所望であれば、1種
以上の農薬として許容可能な相容性希釈剤又はキャリヤ
ー、界面活性剤及び上記のような従来の補助剤と組み合
わせ、好ましくは該希釈剤等に均一に分散した状態で式
Iの化合物を含有することもできる。
【0217】本発明の除草剤組成物に含有又は併用し得
る他の農薬として活性な化合物の例としては、例えば防
除される雑草種の範囲を拡大するための除草剤として例
えばアラクロール[2−クロロ−2,6′−ジエチル−
N−(メトキシメチル)アセトアニリド]、アトラジン
[2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イソプロピルア
ミノ−1,3,5−トリアジン]、ブロモキシニル
[3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル]、クロルトルロン[N′−(3−クロロ−4−メチ
ルフェニル)−N,N−ジメチル尿素]、シアナジン
[2−クロロ−4−(1−シアノ−1−メチルエチルア
ミノ)−6−エチルアミノ−1,3,5−トリアジ
ン]、2,4−D[2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸]、ジカンバ[3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息
香酸]、ジフェンゾクァット[1,2−ジメチル−3,
5−ジフェニルピラゾリウム塩]、フラムプロップメチ
ル[メチルN−2−(N−ベンゾイル−3−クロロ−4
−フルオロアニリノ)プロピオネート]、フルオメツロ
ン[N′−(3−トリフルオロメチルフェニル)−N,
N−ジメチルウレア]、イソプロツロン[N′−(4−
イソプロピルフェニル)−N,N−ジメチル尿素];殺
虫剤として例えば合成ピレソイド類、例えばペルメスリ
ン(permethrin)及びシペルメスリン(cy
permethrin);並びに殺菌剤として例えばカ
ルバメート類(例えばメチルN−(1−ブチルカルバモ
イルベンズイミダゾール−2−イル)カルバメート)及
びトリアゾール類(例えば1−(4−クロロフェノキ
シ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)−ブタン−2−オン)が挙げられる。
【0218】例えば前述のような本発明の除草剤組成物
に含有又は併用し得る農薬として活性な化合物及び他の
生物学的に活性な物質が酸である場合には、所望であれ
ば、従来の誘導体、例えばアルカリ金属塩、アミン塩及
びエステルの形態で利用することができる。
【0219】以下、実施例により本発明の除草剤組成物
を具体的に説明する。
【0220】実施例C1 活性成分(化合物1)20%w/v、水酸化カリウム3
3%w/v溶液10%v/vは、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール(THFA)10%v/v、水100容量
までから出発し、THFA、活性成分(化合物1)及び
水90容量%を撹拌し、安定してpH7〜8が得られる
まで水酸化カリウム溶液をゆっくりと加えた後、水を補
充することにより、可溶性濃厚物を形成する。
【0221】イソキサゾール(化合物1)の代わりに式
Iの他の化合物を使用することにより、上記方法で同様
の可溶性濃厚物を調製することができる。
【0222】実施例C2 活性成分(化合物1)50% w/w、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム3%w/w、リグノ硫酸ナトリ
ウム5%w/w、ホルムアルデヒドアルキルナフタレン
スルホン酸ナトリウム2%w/w、微粉二酸化ケイ素3
%w/w及びチャイナクレー37%w/wから出発し、
これらの成分をブレンドし、エアジェットミルで混合物
を粉砕することにより、湿潤性粉末を形成する。
【0223】イソキサゾール(化合物1)の代わりに式
Iの他の化合物を使用することにより、上記方法で同様
の湿潤性粉末を調製することができる。
【0224】実施例C3 活性成分(化合物1)50% w/w、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム1%w/w、微粉二酸化ケイ素
2%w/w、重炭酸ナトリウム47%w/wから出発
し、これらの成分をブレンドし、ハンマーミルで混合物
を粉砕することにより、水溶性粉末を形成する。
【0225】イソキサゾール(化合物1)の代わりに式
Iの他の化合物を使用することにより、上記方法で同様
の水溶性粉末を調製することができる。
【0226】式Iの代表的化合物を、以下の手順により
除草剤施用に用いた。
【0227】除草剤化合物の使用法 a)概略 植物を処理するのに用いる化合物の適切な量をアセトン
に溶解し、試験化合物4000g/haまでの施用量に
等価の溶液を得た。噴霧液290リットル/haを放出
する標準実験室用除草剤噴霧器によりこれらの溶液を施
用した。
【0228】b)雑草防除:発芽前施用 70ミリ平方、深さ75ミリのプラスチックポットに非
滅菌土壌を入れ、種子をまいた。ポット当りの種子量は
以下の通りである。
【0229】雑草種 種子概数/ポ
ット 1)広葉雑草 イチビ 10 アオビユ 20 ヤエムグラ 10 マルバアサガオ 10 ノハラガラシ 15 オナモミ 2 2)イネ科雑草 スズメノテッポウ 15 カラスムギ 10 イヌビエ 15 エノコログサ 20 3)スゲ類 カヤツリグサ 3作物 1)広葉 ワタ 3 ダイズ 3 2)イネ科 トウモロコシ 2 イネ 6 コムギ 6 種子を蒔いた土壌表面に本発明の化合物を(a)に記載
したように施用した。各作物及び各雑草毎に1個のポッ
トを処理し、未噴霧の対照とアセトンのみを噴霧した対
照を使用した。
【0230】処理後、ガラス室内に維持した毛管マット
上にポットを置き、上部から灌水した。噴霧から20〜
24日後に作物の被害を視覚的に評価した。対照ポット
中の植物に対する作物又は雑草の成長又は被害の減少百
分率として結果を表した。
【0231】c)雑草防除:発芽後施用 深さ75ミリ、70ミリ平方のポット内のジョンインズ
(John Innes)鉢植えコンポストに雑草及び
作物を直接まいた。但し、アオビユは苗の段階で苗床か
ら取り出し、噴霧から1週間前にポットに移植した。そ
の後、植物を処理するのに用いる化合物を噴霧できるよ
うになるまで苗を温室で育てた。ポット当りの苗数は、
以下の通りである: 1)広葉雑草 雑草種 ポット当りの苗数 成長段階 イチビ 3 1−2葉 アオビユ 4 1−2葉 ヤエムグラ 3 第一輪生 マルバアサガオ 3 1−2葉 ノハラガラシ 4 2葉 オナモミ 1 2−3葉 2)イネ科雑草 雑草種 ポット当りの苗数 成長段階 スズメノテッポウ 8−12 1−2葉 カラスムギ 12−18 1−2葉 イヌビエ 4 2−3葉 エノコログサ 15−25 1−2葉 3)スゲ類 雑草種 ポット当りの苗数 成長段階 カヤツリグサ 3 3葉 1)広葉 作物 ポット当りの苗数 成長段階 ワタ 2 1葉 ダイズ 2 2葉 2)イネ科 作物 ポット当りの苗数 成長段階 トウモロコシ 2 2−3葉 イネ 4 2−3葉 コムギ 5 2−3葉 植物を処理するのに用いる化合物を(a)で述べたよう
に植物に施用した。各作物及び雑草種毎に1個のポット
を処理し、未噴霧の対照とアセトンのみを噴霧した対照
を使用した。
【0232】処理後、温室内に維持した毛管マット上に
ポットを置き、24時間後に上部から1回灌水し、次い
で制御下に地下潅漑した。噴霧から20〜24日後に作
物の被害を視覚的に評価した。対照ポット内の苗に対す
る作物又は雑草の成長又は被害の減少百分率として結果
を表した。
【0233】発芽前又は発芽後に4kg/ha以下の化
合物1〜27を施用した場合、1種以上の雑草種を少な
くとも90%防除することができ、化合物は作物種の少
なくとも1種に選択性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニール・ゲアチ イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 5・オー・エイチ・ダブリユ、オンガー、 フアイフイールド・ロード、ローヌ−プー ラン・アグリカルチヤー・リミテツド、リ サーチ・ステーシヨン気付(番地なし) (72)発明者 デビツド・ウイリアム・ホーキンス イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 5・オー・エイチ・ダブリユ、オンガー、 フアイフイールド・ロード、ローヌ−プー ラン・アグリカルチヤー・リミテツド、リ サーチ・ステーシヨン気付(番地なし) (72)発明者 クリストフアー・ジエイ・ピアソン イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 5・オー・エイチ・ダブリユ、オンガー、 フアイフイールド・ロード、ローヌ−プー ラン・アグリカルチヤー・リミテツド、リ サーチ・ステーシヨン気付(番地なし) (72)発明者 フイリツプ・ヘンリー・ジー・スミス イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 5・オー・エイチ・ダブリユ、オンガー、 フアイフイールド・ロード、ローヌ−プー ラン・アグリカルチヤー・リミテツド、リ サーチ・ステーシヨン気付(番地なし) (72)発明者 ニコラス・ホワイト イギリス国、エセツクス・シー・エム・ 5・オー・エイチ・ダブリユ、オンガー、 フアイフイールド・ロード、ローヌ−プー ラン・アグリカルチヤー・リミテツド、リ サーチ・ステーシヨン気付(番地なし)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、Arは同一でも異なってもよい1〜3個のR2
    基により任意に置換されたフェニルを表し、フェニル環
    の隣接位置上の2個の置換基はこれらの基が結合してい
    る2個の原子と共に、同一でも異なってもよい1個以上
    のR21基により任意に置換された5〜7員環を形成し;
    Rは水素原子又は−CO23基を表し;R1は1個以上
    のハロゲン原子により任意に置換された炭素原子数1〜
    6個の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;又はR4、−C
    24、−SR4、ハロゲン及び−OR4から選択される
    1個以上の基により任意に置換された炭素原子数3〜6
    個のシクロアルキル基を表し;R2はハロゲン原子;−
    OR4基により置換された炭素原子数1〜6個の直鎖も
    しくは分枝鎖アルキル基;又はR4、−CO24、−C
    OR4、−SR5、−SOR5、−SO25、−OSO2
    5、−OR5、−O(CH2m−OR4、−NR67、−
    N(R8)SO25、−(CR910t−S(O)
    p5、ニトロ、シアノ及び−NR1112から選択される
    基を表し;R21はR2について定義したと同義であるか
    又は=O、=S、環状ケタールもしくは環状チオケター
    ルを表し;R3及びR4は同一でも異なってもよく、各々
    1個以上のハロゲン原子により任意に置換された炭素原
    子数6個までの直鎖もしくは分枝鎖アルキル、アルケニ
    ル又はアルキニル基を表し;R5はR4基;又はハロゲ
    ン、R4、−CO24、−COR4、−OR4、ニトロ、
    シアノ及び−O(CH2m−OR4から選択される同一
    でも異なってもよい1〜5個の基により任意に置換され
    たフェニルを表し;R6及びR7は同一でも異なってもよ
    く、各々水素原子;又は1個以上のハロゲン原子により
    任意に置換された炭素原子数1〜6個の直鎖もしくは分
    枝鎖アルキル基を表し;mは1〜3の整数を表し;R8
    は水素原子;1個以上のハロゲン原子により任意に置換
    された炭素原子数6個までの直鎖もしくは分枝鎖アルキ
    ル、アルケニルもしくはアルケニル基;炭素原子数3〜
    6個のシクロアルキル基;又は同一でも異なってもよい
    1〜5個のR2基により任意に置換されたフェニルを表
    し;R9及びR10は同一でも異なってもよく、各々水素
    原子;1個以上のハロゲン原子により任意に置換された
    炭素原子数6個までの直鎖もしくは分枝鎖アルキル基;
    又はハロゲン、R4、−CO24、−COR4、−O
    4、ニトロ、シアノ及び−O(CH2m−OR4から選
    択される同一でも異なってもよい1〜5個の基により任
    意に置換されたフェニルを表し;R11は−COR4又は
    −CO24を表し;R12は水素原子;1個以上のハロゲ
    ン原子により任意に置換された炭素原子数6個までの直
    鎖もしくは分枝鎖アルキル基;又は炭素原子数3〜6個
    のシクロアルキル基を表し;pは0、1又は2を表し;
    tは1〜3の整数を表し、t>1であるとき、−CR9
    10−基は同一でも異なってもよい]のイソオキサゾー
    ル誘導体又は農業的に許容可能なその塩。
  2. 【請求項2】 Arが任意に置換された1,3−ベンゾ
    ジオキソール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾオキサ
    ゾール又はベンゾ−1,2,3−チアジアゾールである
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 (a)フェニル環のC3位とC4位が縮
    合しているとき、R2が該環のC2位に位置し、(b)
    フェニル環のC2位とC3位が縮合しているとき、R2
    が該環のC4位に位置する請求項1又は2に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 R2がハロゲン原子;又は−SR5、−S
    OR5、−SO25、R4及び−OR5(式中、R4及びR
    5は請求項1に定義したと同義である)から選択される
    基である請求項1から3のいずれか一項に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R21がハロゲン原子、C1-4アルキル又
    は−OR5(式中、R5は請求項1に定義したと同義であ
    る)である請求項1から4のいずれか一項に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 R21がフッ素、t−ブチル又はメトキシ
    を表す請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1が炭素原子数4個までの直鎖もしく
    は分枝鎖アルキル基;又はR4基(R4は請求項1に定義
    したと同義である)により任意に置換されたシクロプロ
    ピル基を表す請求項1から6のいずれか一項に記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 Rが水素を表す請求項1から7のいずれ
    か一項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 ArがR2基により任意に置換されたフ
    ェニルを表し、フェニル環の隣接位置上の2個の置換基
    はこれらの基が結合している2個の原子と共に、ジオキ
    ソラン、チオフェン、チオフェン−S,S−ジオキシ
    ド、チアジアゾール、オキサゾール、ピロール及びジオ
    キサンから選択される5又は6員環を形成し、該環は同
    一でも異なってもよい1又は2個のR21基により任意に
    置換され;Rが水素原子を表し;R1がシクロプロピル
    基を表し;R2がハロゲン原子;又は−SR5、−SOR
    5、−SO25、−CH2S(O)p5、R4及び−OR5
    から選択される基を表し;R21がハロゲン原子、C1-4
    アルキル、−SO25又は−OR5を表し;R4がメチル
    を表し;R5がメチル又はエチルを表し;pが0、1又
    は2である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 5−シクロプロピル−4−(2,2−
    ジフルオロ−7−メチルスルフェニル−1,3−ベンゾ
    ジオキソール−4−オイル)イソオキサゾール;5−シ
    クロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベ
    ンゾジオキソール−4−オイル)イソオキサゾール;5
    −シクロプロピル−4−(3,4−ジメトキシベンゾ
    [b]チエン−5−オイル)イソオキサゾール;5−シ
    クロプロピル−4−(ベンゾ−1,2,3−チアジアゾ
    ール−5−オイル)イソオキサゾール;5−シクロプロ
    ピル−4−(2,2−ジフルオロ−7−メチルスルホニ
    ル−1,3−ベンゾジオキソール−4−オイル)イソオ
    キサゾール;5−シクロプロピル−4−(2,2−ジフ
    ルオロ−4−メチルスルホニル−1,3−ベンゾジオキ
    ソール−4−オイル)イソオキサゾール;4−(2−t
    −ブチル−4−クロロベンゾオキサゾール−7−オイ
    ル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール;4−(4
    −クロロ−3−メトキシベンゾ[b]チエン−5−オイ
    ル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール;5−シク
    ロプロピル−4−(2,2−ジフルオロ−4−メチルス
    ルフィニル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイ
    ル)イソオキサゾール;5−シクロプロピル−4−
    (2,2−ジフルオロ−4−メチルスルフェニル−1,
    3−ベンゾジオキソール−5−オイル)イソオキサゾー
    ル;5−シクロプロピル−4−[1−(メチルスルホニ
    ル)インドール−4−カルボニル]イソオキサゾール;
    5−シクロプロピル−4−(4−メチル−1,3−ベン
    ゾジオキソール−5−オイル)イソオキサゾール;5−
    シクロプロピル−4−[4−(メタンスルホニルメチ
    ル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイル]イソ
    オキサゾール;5−シクロプロピル−4−[2,2−ジ
    フルオロ−4−(メタンスルホニルメチル)−1,3−
    ベンゾジオキソール−5−オイル]イソオキサゾール;
    5−シクロプロピル−4−[4−(メチルスルフェニ
    ル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイル]イソ
    オキサゾール;5−シクロプロピル−4−[3−エトキ
    シ−4−(メチルスルフェニル)ベンゾ[b]チエン−
    5−オイル]イソオキサゾール;5−シクロプロピル−
    4−(4−クロロ−3−エトキシ−2−エチルベンゾ
    [b]チエン−5−オイル]イソオキサゾール;5−シ
    クロプロピル−4−(4−クロロ−3−エトキシベンゾ
    [b]チエン−5−オイル]イソオキサゾール;5−シ
    クロプロピル−4−[2,3−ジヒドロ−5−(メチル
    スルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール−5−オイ
    ル]イソオキサゾール;5−シクロプロピル−4−[4
    −(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾジオキソール
    −5−オイル]イソオキサゾール;5−シクロプロピル
    −4−[5−(メチルスルフィニル)−1,4−ベンゾ
    ジオキサン−6−カルボニル]イソオキサゾール;5−
    シクロプロピル−4−[4−(メチルスルフィニル)−
    1,3−ベンゾジオキソール−5−オイル]イソオキサ
    ゾール;5−シクロプロピル−4−(4−クロロ−3−
    メトキシベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサ
    ゾール−1,1−ジオキシド;5−シクロプロピル−4
    −(3,4−ジメトキシベンゾ[b]チエン−5−オイ
    ル]イソオキサゾール−1,1−ジオキシド;5−シク
    ロプロピル−4−(4−クロロ−3−メトキシ−2−メ
    チルベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサゾー
    ル−1,1−ジオキシド;5−シクロプロピル−4−
    [5−(メチルスルフェニル)−1,4−ベンゾジオキ
    サン−6−カルボニル]イソオキサゾール;又は5−シ
    クロプロピル−4−(4−クロロ−3−メトキシ−2−
    メチルベンゾ[b]チエン−5−オイル]イソオキサゾ
    ールである請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 農業的に許容可能な希釈剤又はキャリ
    ヤー及び/又は界面活性剤と共に、除草剤として有効量
    の請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の
    イソオキサゾール誘導体又は農業的に許容可能なその塩
    を活性成分として含有する除草剤組成物。
  12. 【請求項12】 水性懸濁濃厚物、湿潤性粉末、水溶性
    もしくは水分散性粉末、液体水溶性濃厚物、液体乳化性
    懸濁濃厚物、粒剤又は乳化性濃厚物の形態の請求項11
    に記載の除草剤組成物。
  13. 【請求項13】 所定の場所における雑草の成長の防除
    方法であって、除草剤として有効量の請求項1から10
    のいずれか一項に記載の式(I)のイソオキサゾール誘
    導体又は農業的に許容可能なその塩を該場所に施用する
    ことからなる方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の式Iのイソオキサゾ
    ール誘導体の製造方法であって、(a)Rが水素を表す
    場合には、式(II): 【化2】 (式中、Ar及びR1は請求項1に定義したと同義であ
    り、Lは離脱基である)の化合物をヒドロキシルアミン
    の塩と反応させ、(b)Rが水素を表す場合には、式
    (III): 【化3】 (式中、R1は請求項1に定義したと同義であり、Yは
    カルボキシ基もしくはその反応性誘導体又はシアノ基を
    表す)の化合物を式(IV): Ar−M (IV) (式中、Arは請求項1に定義したと同義であり、Mは
    アルカリ金属、1個以上のリガンドに結合した金属又は
    グリニャール基を表す)の有機金属試薬と反応させ、
    (c)Rが−CO23基を表し且つR3が請求項1に定
    義したと同義である場合には、式(V): ArCOCH=C(P)R1 (V) (式中、Ar及びR1は請求項1に定義したと同義であ
    り、Pは離脱基である)の化合物を式R32CC(X)
    =NOH(式中、R3は請求項1に定義したと同義であ
    り、Xはハロゲン原子である)の化合物と反応させ、
    (d)Rが−CO23を表し且つR3が請求項1に定義
    したと同義である場合には、式(VI): 【化4】 (式中、Ar及びR1は請求項1に定義したと同義であ
    る)の化合物を式R32CC(X)=NOH(式中、R
    3は請求項1に定義したと同義であり、Xは上記と同義
    である)の化合物と反応させ、(e)Rが−CO23
    表し且つR3が請求項1に定義したと同義である場合に
    は、式(VII): ArCOCH2COR1 (VII) (式中、Ar及びR1は請求項1に定義したと同義であ
    る)の化合物の塩を式R32CC(X)=NOH(式
    中、R3は請求項1に定義したと同義であり、Xは上記
    と同義である)の化合物と反応させ、(f)Rが水素を
    表す場合には、式(VIII): 【化5】 (式中、R1は請求項1に定義したと同義である)の化
    合物を式Ar−H(式中、Arは請求項1に定義したと
    同義である)の化合物と反応させ、(g)R2及び/又
    はR21が−SOR5、−SO25、−(CR910t
    SOR5又は−(CR910t−S(O)25であり且
    つR5、R9、R10及びtが請求項1に定義したと同義で
    ある場合には、R2及び/又はR21が−SR5、−SOR
    5、−(CR910t−SR5又は−(CR910t−S
    OR5であり且つR5、R9、R10及びtが請求項1に定
    義したと同義である式(I)の対応する化合物の硫黄原
    子を酸化し、(h)Arが5〜7員環中に−SO又はS
    2−基の形態で硫黄原子を含む場合には、環が非酸化
    硫黄原子を含む式(I)の対応する化合物を酸化し、
    (i)R2及び/又はR21が−(CR910t−S
    (O)p5を表し且つR5、R9、R10、t及びpが請求
    項1に定義したと同義である場合には、R2及び/又は
    21が−(CR910t−L1(式中、R9、R10及びt
    は請求項1に定義したと同義であり、L1はハロゲンで
    ある)により置換された式(I)の対応する化合物を式
    HS(O)p5(式中、R5及びpは請求項1に定義し
    たと同義である)の化合物と反応させ、その後、こうし
    て得られた式(I)の化合物を農業的に許容可能なその
    塩に任意に変換することからなる方法。
JP6178630A 1993-07-30 1994-07-29 除草剤 Ceased JPH07149742A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939315796A GB9315796D0 (en) 1993-07-30 1993-07-30 New compositions of matter
GB9315796.4 1994-03-17
GB9405223A GB9405223D0 (en) 1994-03-17 1994-03-17 New compositions of matter
GB9405223.0 1994-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149742A true JPH07149742A (ja) 1995-06-13

Family

ID=26303302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178630A Ceased JPH07149742A (ja) 1993-07-30 1994-07-29 除草剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5489570A (ja)
EP (2) EP0636622B1 (ja)
JP (1) JPH07149742A (ja)
KR (1) KR100339724B1 (ja)
CN (1) CN1039904C (ja)
AT (2) ATE307122T1 (ja)
AU (1) AU676576B2 (ja)
BR (1) BR9402331A (ja)
CA (1) CA2117413C (ja)
DE (2) DE69434512T2 (ja)
DK (1) DK0636622T3 (ja)
ES (1) ES2185636T3 (ja)
FI (1) FI943561L (ja)
HU (1) HU216047B (ja)
IL (1) IL110493A (ja)
TW (1) TW307669B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037312A (en) * 1996-05-23 2000-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Isoxazole derivatives
JP2003128665A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
WO2018135649A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 北興化学工業株式会社 イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤
WO2020022350A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 北興化学工業株式会社 イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK79995A3 (en) * 1992-12-18 1995-12-06 Rhone Poulenc Agriculture 4-benzoylisoxazole derivatives, method of their production and herbicidal agents containing them
DE4427998A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Saccharinderivate
AU4634096A (en) * 1995-02-15 1996-09-04 Idemitsu Kosan Co. Ltd Isoxazole derivatives
DE59604174D1 (de) * 1995-02-24 2000-02-17 Basf Ag Isoxazolyl-benzoylderivate
DE19543640A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Basf Ag Isoxazol-4-yl-benzoylderivate
DE19614858A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide heterocyclisch substituierte Benzoylisothiazole
DE19614856A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide heterocyclisch anellierte Benzoylisothiazole
DE19614859A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide Benzoylisothiazole
US6297198B1 (en) * 1996-05-14 2001-10-02 Syngenta Participations Ag Isoxazole derivatives and their use as herbicides
JP2882475B2 (ja) * 1996-07-12 1999-04-12 日本電気株式会社 スレッド実行方法
US5863865A (en) * 1997-10-28 1999-01-26 Zeneca Limited Herbicidal 4-benzoylisoxazoles derivatives
GB9724586D0 (en) * 1997-11-20 1998-01-21 Rhone Poulenc Agriculture New herbicides
DE19840337A1 (de) 1998-09-04 2000-03-09 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Benzoylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
DE19920791A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-09 Bayer Ag Substituierte Benzoylisoxazole
DE19946853A1 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Bayer Ag Substituierte Arylketone
RU2299879C2 (ru) * 2000-01-17 2007-05-27 Байер Акциенгезелльшафт Замещенные арилкетоны
BR0209537A (pt) * 2001-05-09 2004-03-09 Bayer Cropscience Ag Arilcetonas substituìdas
DE10136449A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Ag Substituierte Arylketone
DE10206792A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Bayer Cropscience Ag Substituierte Arylketone
DE10209645A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bayer Cropscience Ag Substituierte Arylketone
DE102004029309A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Bayer Cropscience Gmbh Pyridinylisoxazole und ihre Verwendung als Herbizide
EP2105437A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Herbizid wirksame 4-(3-Aminobenzoyl)-5-cyclopropylisoxazole
JP2012164794A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 積層配線基板
CN103596945B (zh) 2011-03-15 2016-04-13 拜耳知识产权有限责任公司 N-(1,2,5-噁二唑-3-基)-、n-(四唑-5-基)-和n-(三唑-5-基)双环芳基-羧酰胺及其作为除草剂的用途
WO2013010882A2 (de) 2011-07-15 2013-01-24 Bayer Intellectual Property Gmbh 2,3-diphenyl-valeronitrilderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als herbizide und pflanzenwachstumsregulatoren

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786520A (fr) * 1971-07-23 1973-01-22 Bayer Ag Nouveaux benzothiazoles substitues, leur preparation et leur application comme fongicides et bactericides
GR75464B (ja) * 1981-04-24 1984-07-20 Ciba Geigy
US4794188A (en) * 1982-12-01 1988-12-27 Usv Pharmaceutical Corporation Certain unsymmetrical quinolinyl ethers having anti-inflammatory and anti-allergic activity
LU85544A1 (fr) * 1984-09-19 1986-04-03 Cird Derives heterocycliques aromatiques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines therapeutique et cosmetique
GB8920519D0 (en) * 1989-09-11 1989-10-25 Rhone Poulenc Ltd New compositions of matter
GB9025469D0 (en) * 1990-11-22 1991-01-09 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
GB9017539D0 (en) * 1990-08-10 1990-09-26 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
US5001124A (en) * 1990-02-02 1991-03-19 Syntex (U.S.A.) Inc. 4-isoxazolecarboxamide derivatives
DE4115184A1 (de) * 1991-05-09 1992-11-12 Bayer Ag Benzothiophen-2-carboxamid-s,s-dioxide
GB9115377D0 (en) * 1991-07-17 1991-09-04 Rhone Poulenc Agriculture New compositions of matter
GB9116834D0 (en) * 1991-08-05 1991-09-18 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
IL102674A (en) * 1991-08-05 1996-11-14 Rhone Poulenc Agriculture 4-Benzoyl isoxazole derivatives process for their preparation and herbicidal compositions containing them
GB9209330D0 (en) * 1992-04-30 1992-06-17 Roussel Lab Ltd Chemical compounds
GB9219779D0 (en) * 1992-09-18 1992-10-28 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of new matter
GB9405229D0 (en) * 1994-03-17 1994-04-27 Rhone Poulenc Agriculture Compositions of matter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037312A (en) * 1996-05-23 2000-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Isoxazole derivatives
JP2003128665A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Chisso Corp 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
WO2018135649A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 北興化学工業株式会社 イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤
JPWO2018135649A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 北興化学工業株式会社 イソキサゾリン−5−オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤
US11109593B2 (en) 2017-01-20 2021-09-07 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Isoxazolin-5-one derivative and herbicide containing same as active ingredient
WO2020022350A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 北興化学工業株式会社 イソキサゾリン-5-オン誘導体およびそれらを有効成分として含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434512D1 (de) 2006-03-02
EP1160244B1 (en) 2005-10-19
HU216047B (hu) 1999-04-28
IL110493A0 (en) 1994-10-21
HUT68000A (en) 1995-05-29
CN1039904C (zh) 1998-09-23
FI943561L (fi) 1995-01-31
DE69434512T2 (de) 2006-07-13
DK0636622T3 (da) 2003-02-24
EP1160244A1 (en) 2001-12-05
CN1104212A (zh) 1995-06-28
CA2117413A1 (en) 1995-01-31
EP0636622A1 (en) 1995-02-01
DE69431576D1 (de) 2002-11-28
TW307669B (ja) 1997-06-11
ATE226581T1 (de) 2002-11-15
ATE307122T1 (de) 2005-11-15
HU9402239D0 (en) 1994-09-28
EP0636622B1 (en) 2002-10-23
DE69431576T2 (de) 2003-03-20
AU676576B2 (en) 1997-03-13
FI943561A0 (fi) 1994-07-29
BR9402331A (pt) 1995-03-14
US5489570A (en) 1996-02-06
KR950003278A (ko) 1995-02-16
IL110493A (en) 1998-08-16
ES2185636T3 (es) 2003-05-01
AU6876894A (en) 1995-02-09
CA2117413C (en) 2006-11-21
KR100339724B1 (ko) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149742A (ja) 除草剤
JP3309986B2 (ja) 新規除草剤
JP3122533B2 (ja) 新規な除草剤
JP3310039B2 (ja) 除草剤
FI115136B (fi) Uudet 4-bentsoyyli-isoksatsolijohdannaiset ja niiden käyttö
EP0634413A1 (en) Herbicides
CA2075347A1 (en) Herbicides
JP3234684B2 (ja) 新規な除草剤
JP3557230B2 (ja) 新規な除草剤
JPH1036206A (ja) 新規除草剤
JPH05112557A (ja) 新規な除草剤
JPH05112558A (ja) 新規な除草用組成物
JPH08504781A (ja) 4−ベンゾイルイソオキサゾール誘導体及び除草剤としてのその使用
US5658858A (en) 4-benzoylisoxazoles and their use as herbicides
WO1995025099A1 (en) 2-cyano-1,3-dione derivatives useful as herbicides
EP0560483A1 (en) 4 Benzopyl isoxazole derivatives and their use as herbicides
JPH11507932A (ja) 除草剤としての1,3−オキサジン−4−オン誘導体
JPH05279363A (ja) 新規の除草剤
RU2126394C1 (ru) Производные изоксазола, способы их получения, гербицидная композиция, способ борьбы с сорняками
WO1995025105A1 (en) Isoxazole derivatives and their use as herbicides
JP2000505062A (ja) 除草剤としての1,3―オキサジン―4―オン誘導体
JP2001515465A (ja) 除草剤としての1,3―オキサジン―4オン誘導体、その製造方法及び製造用中間体
JPH05202009A (ja) 除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050726