[go: up one dir, main page]

JPH07148632A - テーブル旋回駆動装置 - Google Patents

テーブル旋回駆動装置

Info

Publication number
JPH07148632A
JPH07148632A JP5296858A JP29685893A JPH07148632A JP H07148632 A JPH07148632 A JP H07148632A JP 5296858 A JP5296858 A JP 5296858A JP 29685893 A JP29685893 A JP 29685893A JP H07148632 A JPH07148632 A JP H07148632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
shaft
worm shaft
gear
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5296858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625849B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
藤 猛 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP29685893A priority Critical patent/JP3625849B2/ja
Priority to US08/348,091 priority patent/US5598749A/en
Publication of JPH07148632A publication Critical patent/JPH07148632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625849B2 publication Critical patent/JP3625849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/54Arrangements or details not restricted to group B23Q5/02 or group B23Q5/22 respectively, e.g. control handles
    • B23Q5/56Preventing backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • F16H2057/121Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere using parallel torque paths and means to twist the two path against each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4924Inner member is expanded by longitudinally inserted element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1418Preselected indexed position
    • Y10T74/1424Sequential
    • Y10T74/1441Geneva or mutilated gear drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1488Control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • Y10T74/19842Distribution of pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックラッシ量の調整作業を容易化し、ま
た、組立分解、保守の作業性が容易になるように構造を
簡素化する。 【構成】 原動軸と歯車を介して噛合し原動軸と同じ回
転方向に回転する一対の第1のウォーム軸16と第2の
ウォーム軸17を設け、一方のウォーム軸16を原動軸
側の軸端部で歯車28に対して位相が調整可能なように
締結部材29、30により固定し、前記各ウォーム軸1
6、17のウォーム32、38に噛み合うウォーム歯車
33、39と一体のピニオン歯車34、40をテーブル
のリングギア65に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械のテーブル旋
回駆動装置に関し、特に、テーブルに動力を伝動する歯
車機構からなる駆動系のバックラッシ、プリロード量を
簡易に調整できるようにしたテーブル旋回駆動装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は、この種のテーブル旋回駆動装置
を示す図である。この旋回駆動装置は軸1乃至軸4にそ
れぞれ同軸的に大小複数のはすば歯車を設け、これらの
歯車列によって、駆動モータ7の動力をテーブルに伝達
するように構成されている。軸5および軸6には、はす
ば歯車9、9とピニオン歯車10、10が同軸的に取り
付けられ、ピニオン歯車10、10が図示しないテーブ
ルと一体のリングギア11に噛み合うようになってい
る。
【0003】この種のテーブル旋回駆動装置では、円滑
に運転するために駆動系の歯車列のバックラッシやプリ
ロード量の調整が必要となる。図5は、図4のテーブル
旋回駆動装置におけるバックラッシ量を調整する機構を
示すものである。軸2としてはスプライン軸が用いら
れ、同寸法のはすば歯車12a、12bがスプライン溝
13に噛み合うように同軸的に取り付けられている。歯
車12a、12bの間には軸方向の間隔を調整するため
に調整カラー14が介装されているので、この調整カラ
ー14の厚さ寸法を変更することによって、最終軸のピ
ニオン歯車10とリングギア11に効いてくるバックラ
ッシ量を調整できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなバックラッシの調整では、まず仮組立状態ではすば
歯車12a、12bの間隔を測定し、その測定結果に応
じて調整カラー14の厚さを指定寸法に加工してから、
調整カラーを組み入れて正組立をしなければならないと
いう工数の多い作業となる。このため、バックラッシ量
を適正な値に調整するには高度の熟練を要している。ま
た、バックラッシ量について調整可能なのは、調整カラ
ー14の厚さ寸法を縮小する一方向のみであり、その逆
方向には調整することができない欠点がある。さらに、
歯車列の軸数が多く、またはすば歯車等を多用するの
で、部品点数の多い、複雑な機構となり、組立分解、保
守などの作業性に問題があることが指摘されている。そ
こで、本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を
解消し、バックラッシ量の調整作業を容易化し、また、
組立分解、保守の作業性が容易になるように構造を簡素
化した安価なテーブル旋回駆動装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、工作機械の連続回転位置位置決めするテ
ーブルに駆動源からの動力を前記テーブルに伝動する旋
回駆動装置において、原動軸と歯車を介して噛合し前記
原動軸と同じ回転方向に回転する一対の第1のウォーム
軸と第2のウォーム軸とを設け、前記ウォーム軸の一方
を原動軸側の軸端部で前記歯車に対して位相が調整可能
なように締結部材により固定し、前記各ウォーム軸のウ
ォームに噛み合うウォーム歯車と一体のピニオン歯車を
テーブルのリングギアに連結することを特徴とするもの
である。
【0006】前記のテーブル旋回駆動装置の構成におい
ては、前記第1ウォーム軸、第2ウォーム軸を原動軸を
間に置いて原動軸と平行に配置することができる。
【0007】また、前記のテーブル旋回駆動装置の構成
においては、前記ウォーム軸は、外側の第1ウォーム軸
と、この第1ウォーム軸の内側に同軸的に装着された第
2ウォーム軸からなり、前記第2ウォーム軸を締結部材
を介して第1ウォーム軸に固定するとともに、第1ウォ
ーム軸、第2ウォーム軸のウォームをそれぞれ逆ねじに
構成することができる。
【0008】
【作用】締結部材を緩めることによって、第1のウォー
ム軸と第2のウォーム軸とを互いに反対の回転方向に回
すことができるようになるので、テーブルのリングギア
と最終軸のピニオン歯車の歯面の間に適宜隙間を設ける
ことができ、この状態で締結部材を締めてウォーム軸を
固定すれば、駆動系のバックラッシ量を簡易に調節する
ことができ、再調整も同じようして行える。また、ピニ
オン歯車がリングギアの歯面に与える荷重を調整できる
ので、駆動系のプリロード量を調整することができる。
このようなバックラッシ並びにプリロード量の調整は、
第1ウォーム軸、第2ウォーム軸を正、逆いずれにも回
転できるので、バックラッシ量、プリロード量を増大さ
せる方向にも、減少させる方向の両方に可能である。
【0009】
【実施例】以下、本発明によるテーブル旋回装置の一実
施例について添付の図面を参照して説明する。図2にお
いて、符号62は、実施例が適用される工作機械のテー
ブルを示している。このテーブル62は、軸受63を介
してセンタ軸64によって水平な姿勢で回転自在に支持
されている。テーブル62の下面には、リングギア65
が装着されており、このリングギア65に実施例による
テーブル旋回駆動装置70が連結されるようになってい
る。そこで、図1にテーブル旋回駆動装置70の詳細な
構成を平面図で示す。このテーブル旋回駆動装置70
は、駆動モータ15の動力を同方向に回転する一対のウ
ォーム軸16、17からウォーム歯車32、38を介し
て、さらに、ピニオン歯車34、40からリングギア6
5に伝達するように構成されるものである。この場合、
ピニオン歯車34、40での減速比は、同一となってい
る。
【0010】駆動モータ15は、モータブラケット20
に固定され、この駆動モータ15の回転軸21は、継ぎ
手22を介して回転軸23と連結されている。この場
合、回転軸23は、ベアリング24a乃至24cによっ
て回転自在に支承されている。この回転軸23には、原
動軸と前記第1ウォーム軸16と第2ウォーム軸17と
を連結する歯車26が取り付けられている。
【0011】この実施例では、第1ウォーム軸16と第
2ウォーム軸17とは、モータ15の駆動軸21と平行
に配置されるものである。第1ウォーム軸16は、ベア
リング27a乃至27dによって回転自在に支持され、
モータ側の軸端側には前記歯車26と噛み合う大歯車2
8が固着されている。また、第1ウォーム軸16はモー
タ側の軸端側においてシュパンリング29とボルト30
からなる締結部材を用いて歯車28に対する位相を調節
可能に固定できるように構成されている。すなわち、ボ
ルト30を締付けることによって、シュパンリング29
が縮径して第1ウォーム軸16と歯車28が一体的に固
定され、逆に、ボルト30を緩めるシュパンリング29
を弛緩させることによって、歯車28に対する第1ウォ
ーム軸16の相対的な回転が許容されるようになってい
る。
【0012】一方、第1ウォーム軸16のリングギア6
5側の端側には、ウォーム32が設けられ、このウォー
ム32がウォーム歯車33と噛み合っている。このウォ
ーム歯車33は、ピニオン歯車34と一体に構成され、
ピニオン歯車34がテーブルのリングギア65と噛み合
うようになっている。
【0013】同様に、第2のウォーム軸17は、ベアリ
ング35a乃至35dによって回転自在に支持され、駆
動モータ15側には、前記歯車26と噛み合う歯車36
が固着され、他端側は、ウォーム38を介してウォーム
歯車39と連結されている。このウォーム歯車39は一
体のピニオン歯車40を介してリングギア65と噛み合
うようになっている。
【0014】本実施例は、以上のように構成されるもの
であり、次に、その作用について説明する。まず、モー
タ15の動力をテーブルのリングギア65までウォーム
軸16、17を介して伝達する駆動系において、駆動系
のバックラッシを相殺するための調整操作について説明
する。
【0015】図1において、シュパンリング29を緩め
た状態では、第1ウォーム軸16は、第2ウォーム軸1
7とも互いに逆方向に回すことができる。従って、第1
ウォーム軸16側の駆動系では、最終軸のピニオン歯車
34の歯面がリングギア65の歯面に当たった状態まで
第1ウォーム軸16を回すと、第2ウォーム軸17を逆
方向に回すことで、最終軸のピニオン歯車40がリング
ギア65の歯面に当たるようになる。次に、それぞれピ
ニオン歯車34、40の歯面がリングギア65の歯面に
当たった状態のまま、ボルト30を締め込み、シュパン
リング29によって第1ウォーム軸16と歯車28を固
定すると、駆動系のバックラッシが相殺される。また、
第1ウォーム軸16と第2ウォーム軸17を回すときの
トルクの大きさを適宜調節することにより、ピニオン歯
車34、40がリングギア65の歯面に与える荷重を調
整することもできる。従って、バックラッシを相殺する
だけでなく、あらかじめ駆動系のプリロード量を設定す
ることが可能である。
【0016】駆動系に適当なバックラッシを与える調整
は、最終軸のピニオン歯車34、40の歯面とリングギ
ア65の歯面との間の隙間を調整することにより行う。
この隙間を適当に調節したところで、シュパンリング2
9を締め付ければ、駆動系のバックラッシ量を適度な量
に調整することができる。この場合、第1ウォーム軸1
6、第2ウォーム軸17とも歯面の隙間を増大する方
向、減少する方向とも回転することができるので、バッ
クラッシの調整は、正、負の両方向が可能である。
【0017】こうしてバックラッシ量やプリロード量の
設定が終了した後で、再調整が必要となることがある。
その場合でも、再度シュパンリング29を緩めて同じよ
うに調整を簡単に行うことができる。また、このシュパ
ンリング29をモータ側の軸端部で緩めたり、締めるよ
うにしたので作業性も良い。
【0018】次に、本発明の他の実施例について、図3
を参照して前記第1実施例と同一の構成要素には、同一
の参照符号を付して説明する。前記第1実施例では、平
行に2本のウォーム軸を設けたのに対して、この実施例
では、2本のウォーム軸50、51を同軸的に配置して
ウォーム軸を構成した実施例である。外側の第1ウォー
ム軸50は、ベアリング52a乃至52cを介して回転
自在に支持されるとともに、その内側に第2ウォーム軸
51が同軸上に一体的に装着され、第1ウォーム軸50
と第2ウォーム軸51とは一体で同方向に回転するよう
になっている。モータ15の回転軸21に取り付けられ
ている駆動側の歯車26に噛み合う従動側の歯車53
は、第1ウォーム軸50のモータ側の端部に固定され、
他端部には左ねじのウォーム54が設けられている。こ
のウォーム54には、ウォーム歯車55が噛み合い、リ
ングギア65にはウォーム歯車55と一体のピニオン歯
車56が噛み合うようになっている。
【0019】一方、第2ウォーム軸51は、ベアリング
57を介して回転自在に支持され、その他端部におい
て、シュパンリング58とボルト59からなる締結部材
を用いて第1のウォーム軸50に対して固定されてい
る。従って、ボルト59を緩めてシュパンリング58を
弛緩させることで、第2ウォーム軸51を回転させて歯
車26に対する位相を調整できるようになっている。こ
の第2ウォーム軸51のテーブル側には、第1ウォーム
軸50のウォーム54とは逆ねじにあたる右ねじのウォ
ーム60が固着され、このウォーム60にウォーム歯車
61が噛み合い、このウォーム歯車61と一体のピニオ
ン歯車62がリングギア65に噛み合っている。
【0020】以上の実施例の構成によれば、ボルト59
を緩めシュパンリング58を弛緩することによって、第
1ウォーム軸50と第2ウォーム軸51とは、互いに逆
方向に回すことができる。従って、第1実施例と同様
に、最終軸のピニオン歯車56、62の歯面とリングギ
ア65の歯面の隙間を調整すれば、駆動系のバックラッ
シ量を適当な量に調整できる。また、第1ウォーム軸5
0と第2ウォーム軸51とを逆方向な回転させてピニオ
ン歯車56、62がリングギア65に噛み合った状態で
リングギア65の歯面に与える荷重を調整できるので、
噛み合い状態でのプリロード量を調節することができ
る。
【0021】なお、シュパンリング58を緩めた状態
で、第2ウォーム軸51を軸方向に移動させることによ
って、ウォーム60によってピニオン歯車62とリング
ギア65との歯面の隙間および歯面に与える荷重を調整
できるので、バックラッシ量とプリロード量の調整を同
様にすることができる。
【0022】また、この実施例によれば、第1ウォーム
軸50と第2ウォーム軸51とを同軸的に構成するとと
もに、それぞれウォーム54、60を逆ねじとしている
ので、ウォーム歯車55、61をウォーム軸50、51
を間に対峙する位置に配置できるので、第1の実施例に
比べて大幅に省スペース化が可能となる利点がある。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、原動軸と歯車を介して噛合し前記原動軸と同
じ回転方向に回転する一対の第1のウォーム軸と第2の
ウォーム軸を設け、前記ウォーム軸の一方を原動軸側の
軸端部で前記歯車に対して位相が調整可能なように締結
部材により固定し、各ウォーム軸のウォームに噛み合う
ウォーム歯車と一体のピニオン歯車をテーブルのリング
ギアに連結して構成したので、駆動系のバックラッシ量
またプリロード量を作業性良く容易に調整することがで
き、しかも、その調整方向は正負の両方とも可能である
ので、従来に比べて大幅に調整作業を容易にすることが
可能となる。
【0024】また、第1のウォーム軸と第2のウォーム
軸とを同軸に構成することによって、部品点数を削減
し、また構造が簡素化するので、組立、分解などの保守
が容易であり、しかも省スペース化を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるテーブル旋回駆動装置の一実施例
を示す一部断面平面図。
【図2】実施例によるテーブル旋回駆動装置が適用され
る工作機械のテーブルを示す断面図。
【図3】他の実施例によるテーブル旋回駆動装置の一部
断面平面図。
【図4】従来のテーブル旋回駆動装置を示した平面図。
【図5】図4のテーブル旋回駆動装置において駆動系の
バックラッシを調整するための機構を表した断面図。
【符号の説明】
15 モータ 16 第1ウォーム軸 17 第2ウォーム軸 23 回転軸 28 大歯車 29 シュパンリング 32 ウォーム 33 ウォーム歯車 34 ピニオン歯車 36 大歯車 38 ウォーム 39 ウォーム歯車 40 ピニオン歯車 50 第1ウォーム軸 51 第2ウォーム軸 58 シュパンリング 62 テーブル 65 リングギア 70 テーブル旋回駆動装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 57/12 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】工作機械の連続回転位置決めするテーブル
    に駆動源からの動力を前記テーブルに伝動する旋回駆動
    装置において、原動軸と歯車を介して噛合し前記原動軸
    と同じ回転方向に回転する一対の第1のウォーム軸と第
    2のウォーム軸とを設け、前記ウォーム軸の一方を原動
    軸側の軸端部で前記歯車に対して位相が調整可能なよう
    に締結部材により固定し、前記各ウォーム軸のウォーム
    に噛み合うウォーム歯車と一体のピニオン歯車をテーブ
    ルのリングギアに連結することを特徴とするテーブル旋
    回駆動装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のテーブル旋回駆動装置に
    おいて、前記第1ウォーム軸、第2ウォーム軸を原動軸
    を間に置いて原動軸と平行に配置したことを特徴とする
    テーブル旋回駆動装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のテーブル旋回駆動装置に
    おいて、前記ウォーム軸は、外側の第1ウォーム軸と、
    この第1ウォーム軸の内側に同軸的に装着された第2ウ
    ォーム軸からなり、前記第2ウォーム軸を締結部材を介
    して第1ウォーム軸に固定するとともに、第1ウォーム
    軸、第2ウォーム軸のウォームをそれぞれ逆ねじに構成
    したことを特徴とするテーブル旋回駆動装置。
JP29685893A 1993-11-26 1993-11-26 テーブル旋回駆動装置 Expired - Lifetime JP3625849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29685893A JP3625849B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 テーブル旋回駆動装置
US08/348,091 US5598749A (en) 1993-11-26 1994-11-25 Table turning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29685893A JP3625849B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 テーブル旋回駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148632A true JPH07148632A (ja) 1995-06-13
JP3625849B2 JP3625849B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17839078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29685893A Expired - Lifetime JP3625849B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 テーブル旋回駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5598749A (ja)
JP (1) JP3625849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456304B1 (ko) * 2008-11-14 2014-11-04 두산인프라코어 주식회사 로터리 테이블의 구동 장치
CN106246810A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 韦品贵 蜗杆–行星减速器
WO2017057946A1 (ko) * 2015-10-01 2017-04-06 박미리 감속기

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19619809C1 (de) * 1996-05-15 1997-11-06 Traub Drehmaschinen Gmbh Schrittgetriebe
DE19832933B4 (de) * 1998-07-22 2007-10-18 Khd Humboldt Wedag Gmbh Antriebszahnritzel für einen Zahnkranz/Ritzel-Antrieb
US6095014A (en) * 1998-11-09 2000-08-01 Industrial Technology Research Institute Transfer mechanism for a turret indexing and positioning system
JP3717770B2 (ja) * 2000-08-24 2005-11-16 津田駒工業株式会社 複リードウォームを用いた割出し台
JP2002210634A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Tsudakoma Corp 多軸インデックステーブル
JP2004340367A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Thk Co Ltd ハイポイドギア装置
DE202008015081U1 (de) * 2008-11-13 2010-04-08 Staudinger, Karl Antriebseinheit
DE102009023079A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Weiß GmbH Sondermaschinentechnik Rundschalttisch
CN102029531A (zh) * 2010-10-22 2011-04-27 大连华根机械有限公司 具有双蜗轮蜗杆消隙机构的回转工作台驱动装置
CN104265855B (zh) * 2014-09-02 2017-02-08 武汉国威重型机床股份有限公司 一种扭力杆消隙传动装置
US9689465B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-27 Autocam Technology Co. Ltd. Dual rotary cam structure
CN105397552A (zh) * 2015-12-02 2016-03-16 湖南中大创远数控装备有限公司 一种齿轮消隙传动机构
CN114310428B (zh) * 2022-02-14 2024-11-05 张瑞骏 一种主轴旋转角度定位结构及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1618927A (en) * 1925-01-29 1927-02-22 Hatcher Ernest Charles Power-transmitting gearing
US3048059A (en) * 1960-01-11 1962-08-07 Cross Co Index table for machine tools
US4015487A (en) * 1976-02-23 1977-04-05 Cincinnati Milacron, Inc. Index mechanism
US4261218A (en) * 1978-12-26 1981-04-14 Eagan Joseph A Sen Speed reducer adjustment means
DE3013874C2 (de) * 1980-04-10 1983-02-10 Oskar E. 7129 Brackenheim Peter Spannsatz in Doppelausführung zur Nabenbefestigung
JPS59169450U (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 自動車電機工業株式会社 自動車用モ−タの減速装置
FR2546252B1 (fr) * 1983-05-16 1988-01-15 Guichard Roland Transmission a engrenage comportant deux vis sans fin
JPS607358U (ja) * 1983-06-23 1985-01-19 自動車電機工業株式会社 ねじ形複式ウオ−ムを有する減速モ−タ軸
US5090267A (en) * 1990-11-21 1992-02-25 Gramling James T Indexing apparatus
JPH0642316A (ja) * 1992-05-29 1994-02-15 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング調整装置
US5392666A (en) * 1993-07-22 1995-02-28 Lin; Chion-Dong Auto correction device for wearing end play in worm gear set

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456304B1 (ko) * 2008-11-14 2014-11-04 두산인프라코어 주식회사 로터리 테이블의 구동 장치
WO2017057946A1 (ko) * 2015-10-01 2017-04-06 박미리 감속기
US10537992B2 (en) 2015-10-01 2020-01-21 P&I Company Speed reducer
CN106246810A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 韦品贵 蜗杆–行星减速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625849B2 (ja) 2005-03-02
US5598749A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07148632A (ja) テーブル旋回駆動装置
JP3763648B2 (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
EP0269751B1 (en) Wrist assembly of an industrial robot
US20080172877A1 (en) Modular transmission system
US4754660A (en) Reduction gearing device for an automobile accessory motor
US4584903A (en) Drive system for twin screw extruder
US4056018A (en) Multiple power path concentric speed reducer
EP1485272B1 (en) Gear mechanism for use in controlling vehicle rear-view mirrors and measuring angular deflection of an articulated trailer relative to the tractor
GB2218181A (en) Gearing device
EP0378978A2 (en) A gear transmission
JP2002210634A (ja) 多軸インデックステーブル
US5935038A (en) Rotary gear drive system having bevel input gears
JPH06307504A (ja) 歯厚可変歯車
JPH10169726A (ja) 歯車装置
JP2539907B2 (ja) 2軸押出機の伝動歯車装置
CN114412966A (zh) 基于环面蜗杆传动的折叠机构
JP2006224895A (ja) 可変舵角機構の回転ガタ調節構造
JP3935685B2 (ja) 補機駆動歯車装置及びその製造方法
JP3038027B2 (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JPH0716422Y2 (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
US4964322A (en) Dynamic differential drive
JP2676286B2 (ja) 内接噛合形遊星歯車減速機構を使用した制御装置
JPH04266646A (ja) 遊星歯車装置                      
JPH08128504A (ja) ウォーム減速機
JPH0740112Y2 (ja) 工業用ロボットのバックラッシュ除去機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term