JPH07148432A - ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法 - Google Patents
ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法Info
- Publication number
- JPH07148432A JPH07148432A JP6181952A JP18195294A JPH07148432A JP H07148432 A JPH07148432 A JP H07148432A JP 6181952 A JP6181952 A JP 6181952A JP 18195294 A JP18195294 A JP 18195294A JP H07148432 A JPH07148432 A JP H07148432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- hydrogen peroxide
- titanium
- composition
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0246—Coatings comprising a zeolite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/80—Mixtures of different zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/89—Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C249/00—Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C249/04—Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/12—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/04—Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/60—Synthesis on support
- B01J2229/62—Synthesis on support in or on other molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/40—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
らなる触媒及びその製法。 【構成】 触媒粒子が組成(SiO2)x(AlO2)yM
y[式中、x/y=10−∞及びM=H、Na、K、N
H4、NR4、ここでR=C1〜C8−アルキルである]の
核及び組成(SiO2)n(TiO2)m[式中、n/m=
12−1000]の殻から構成されていて、かつ核も殻
もMFI又はMELタイプの触媒構造を有する。 【効果】 過酸化水素を用いる選択的酸化反応において
チタンシリカライトと同様の活性を示し、かつ僅かな量
のTi(Oアルキル)4、Si(Oアルキル)4及びテン
プレートを用いて製造することができ、かつ得られたク
リスタリット寸法の適切な調節を可能にし、かつ従って
チタン原子の触媒活性のより良好な利用を可能にする触
媒が得られる。
Description
及びチタンのミクロ細孔酸化物からなる構造化された触
媒並びにこの触媒の製法に関する。
EL(ZSM−11)のミクロ細孔性アルミノケイ酸塩
並びにその水熱合成による製法は、米国特許(US)第
3702886号明細書、ドイツ国特許(DE)第21
19723号明細書から公知である。構造タイプMFI
及びMELは、マイヤー(W.M.Meier)、オルソン(D.H.Ol
son)、アトラス・オブ・ゼオライト・ストラクチャー・
タイプス(Atlas of Zeolite Structure Types;Butterwo
rth-Heinemann,1933)中に記載されている。シリカライ
ト(Silicalite)−1及びシリカライト−2として公知で
ある同様の構造のアルミニウム不含の材料は、米国特許
(US)第4073865号明細書、米国特許(US)
第4061724号明細書もしくはビビー(D.M.Bibb
y)、マイルストーン(N.B.Milestone)、アルドリッジ(L.
P.Aldeidge)、ネイチャー(Nature)280,664(1
979)、欧州特許(EP)第112006号明細書中
に明らかにされている。シリカライト−1又はシリカラ
イト−2の構造において、ケイ素原子の1部がチタン原
子に代えられている材料は、チタンシリカライト(Tita
nsilicalite)TS−1及びTS−2として公知であ
り、かつドイツ国特許(DE)第3047798号明細
書及びレディー(J.S.Reddy)、クマー(R.Kumar)、ラトナ
サミー(P.Ratnasamy)、Appl.Catal.58
(1990)L1〜L4中に記載されている。チタンシ
リカライトTS−1及びTS−2は、過酸化水素を用い
る選択的酸化、特にオレフィンのエポキシド化(欧州特
許第100119号明細書)、芳香族のヒドロキシル化
(ドイツ国特許第3309669号明細書及びJ.S.Redd
y、R.Kumar、P.Ratnasamy、Appl.Catal.58(1990)L1〜
L4)、脂肪族化合物のヒドロキシル化(欧州特許第4
12596号明細書及びJ.S.Reddy、S.Sivasanker、P.R
atnasamy、J.Mol.Catal.70(1991)335〜342)及び
シクロヘキサノンのアンモオキシム化(Ammoximierung)
(欧州特許第208311号明細書及びJ.S.Reddy、S.S
ivasanker、P.Ratnasamy、J.Mol.Catal.69(1991)383
〜392)のための作用触媒である。
の公知の製造は、2工程合成により行なわれる。先ず、
ゲルを、チタン源、例えばTiCl4、TiOCl2、T
i(Oアルキル)4、多くはTi(Oアルキル)4及びケ
イ素源、例えばシリカゲル、Si(Oアルキル)4、多
くはSi(Oアルキル)4の加水分解により製造する。
引き続き、このゲルを水熱合成で圧力下で加熱すること
により結晶化させ、その際、結晶化のためにテンプレー
ト(Templat)、例えばTS−1のためにテトラ−n−
プロピルアンモニウムヒドロキシド又はTS−2のため
にテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシドを加え
なくてはならない。高価格のTi(Oアルキル)4、S
i(Oアルキル)4及びテンプレートは、実質的にTS
−1及びTS−2の製造のための価格に寄与する。
を、公知の方法で、多くは、マイクロメータより小さな
寸法の小さいクリスタリット(Kristallite)の形で形成
され、これは、液体から、困難にのみ濾過により分離す
ることができる。従って、この材料の技術的使用のため
に、付加的な凝集工程が必要になる。このような凝集の
ための例は、欧州特許(EP)第203260号明細書
中に記載されている。
として、チタンシリカライトTS1及びTS2を使用す
る際に、触媒活性は、酸化すべき化合物の分子寸法及び
分子形状により決定される(M.Clerici、P.Ingallina、
J.Catal.140(1993)71〜83)。そのために、結晶格子の空
洞中への物質移動による触媒活性の制限が推測され、従
って、結晶の内部のチタン原子は、結晶の表面近くのチ
タン原子よりも、触媒活性に僅かに寄与する。
用いる選択的酸化反応においてチタンシリカライトと同
様の活性を示し、かつ僅かな量のTi(Oアルキ
ル)4、Si(Oアルキル)4及びテンプレートを用いて
製造することができ、かつ得られたクリスタリット寸法
の適切な調節を可能にし、かつ従ってチタン原子の触媒
活性のより良好な利用を可能にする触媒の必要性が生じ
る。
粒子が組成(SiO2)x(AlO2)yMy[式中、x/
y=10−∞及びM=H、Na、K、NH4、NR4、こ
こでR=C1〜C8−アルキルである]の核及び組成(S
iO2)n(TiO2)m[式中、n/m=12−100
0]の殻から構成されていて、かつ核も殻もMFI又は
MELタイプの触媒構造を有する、ケイ素、アルミニウ
ム及びチタンの酸化物からなる触媒である。
成(SiO2)n(TiO2)m[式中、n/m=20−2
00]を有する。
ンシリカライトの製造用の合成ゲルを製造する際に製造
することができ、その際、チタン源、例えばTiC
l4、TiOCl2、Ti(Oアルキル)4及びケイ素
源、例えばシリカゲル又はSi(Oアルキル)4を一緒
に加水分解することができ、かつテトラアルキルアンモ
ニウムヒドロキシドをテンプレートとして加えることが
でき、この合成ゲル中に、結晶アルミノケイ酸塩、例え
ば構造タイプMFI又はMEL、例えばゼオリス(Zeol
ith)ZSM−5もしくはZSM−11を入れ、かつ合
成ゲルを公知の方法で、例えば水熱条件下での結晶化及
び結晶生成物の分離、濾過及びか焼により加工する。
予め、ゲル形成の段階間に粗製物質に、又は結晶化前の
できたゲルに、添加することができる。プロトン化され
たH型のアルミノケイ酸塩(H−ZSM−5もしくはH
−ZSM−11)の添加の際に、これは、酸性成分とし
て前縮合を開始しうる。
O2の量と、合成ゲルに添加される結晶アルミノケイ酸
塩の量との比は、モル比0.02〜20の範囲で選択す
ることができる。
子は、走査型電子顕微鏡写真において、核材料として添
加したアルミノケイ酸塩と同様の形態学及び粒径を示
す。その平均粒径は、核材料の不存在下で製造したチタ
ンシリカライトの平均粒径よりも大きい。この触媒粒子
は、X線回折グラム(Roentgendiffraktogramm)(図3
〜6)において、構造タイプMFIの結晶ゼオライトに
特有の反射を示す。IR−スペクトルにおいて、960
〜975cm~1で観察されたバンドは、材料の結晶格子
中への単離されたチタン原子の組み込みを証明する。
顕微鏡写真(図7及び8)は、使用した核材料上の閉じ
た殻からなる触媒粒子の構造を示す。触媒粒子のX線光
電子分光法(XPS)は、触媒粒子の表面がチタン及び
ケイ素のみを含有し、しかしながらアルミニウムを含有
しないことを示す。スパッタによる触媒表面の一部の除
去の際に、XPSにより検出されたチタン含有率が明ら
かに減少し、かつ粒子の核中に含有されるアルミニウム
が検出される。このことは、触媒の製造の際に使用した
アルミノケイ酸塩の組成を実質的に有する核及び組成
(SiO2)n(TiO2)mの殻からなる、本発明による
触媒の構造を立証している。
中で、触媒活性チタン原子が適切に結晶の表面の層に組
み込まれているという利点を有し、その際、この層の厚
さは、製造条件の選択により制御することができる。こ
れらのやり方によって、技術水準に対して、高価な使用
物質の必要性を減少させることができる。定義した寸法
の出発結晶の使用により、付加的凝集工程なしに、その
寸法が出発結晶の寸法の選択及び合成条件の選択に関し
て予定されうるより大きな触媒粒子を製造することがで
きる。
いる選択的酸化、例えば、ケトン、例えばシクロヘキサ
ノン又はシクロドデカノンのアンモオキシム化、又はオ
レフィン、例えばプロペン、1−ブテン、2−ブテン、
1−ペンテン、アリルクロリド又はアリルアルコールの
エポキシド化のために使用することができる。
シクロヘキサノンオキシムを製造するための使用のため
に、触媒を、か焼後に、pKB値0〜11を有する塩
基、特に酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウム又はアンモニアの水溶液を用いて、中和後の触媒
の水性懸濁液が5〜9のpH値を有するように中和する
ことができる。
中の湿気の侵入をCaCl2管を介して締め出す撹拌フ
ラスコ(500ml)中に、Si(OEt)437.2
mlを絶対i−プロパノール44.4mlで希釈する。
次いで、撹拌下に、Ti(On−Bu)42.8mlを
絶対i−プロパノール8.5ml中に、室温で滴加す
る。引き続き、予め550℃で1時間か焼したH−ZS
M−5(SiO2/Al2O3=67、d50=7.6μ
m)23.8gを加える。生じた懸濁液を、還流下で2
時間加熱する。室温まで冷却後に、10分間にわたっ
て、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシドの
20重量%水溶液42.5mlを滴加し、その際、混合
物は少し熱せられる。引き続き、フラスコに、蒸留ブリ
ッジ(Destillationsbruecke)を備える。アルコール
i−プロパノール、エタノール及びn−ブタノールの混
合物及びいくらかの水を留去する。得られた残分に水8
6mlを加え、かつ十分撹拌する。これらの混合物を、
結晶化するために、撹拌器を備え、かつテフロンで被覆
したオートクレーブ(500ml)中に移し、かつ18
0℃まで22時間加熱する。得られた固体を遠心分離に
より単離し、蒸留水各50mlを用いて2回洗浄し、1
20℃で乾燥させ、かつ550℃で10時間か焼させ
る。引き続き、生成物を、80℃で1時間、10重量%
酢酸アンモニウム水溶液150mlで処理し、遠心分離
し、蒸留水各50mlで2回洗浄し、120℃で乾燥さ
せ、かつ550℃で10時間か焼する。
た組成:TiO2:1.6重量%;SiO2:96.8重
量%;Al2O3:1.6重量%。
イプMFIからの結晶材料からなることを示している。
の単離されたチタン原子の組み込みのために特有である
殻を、965cm~1で示す。
倍率3000:1及び10000:1)は、使用したH
−ZSM−5−核材料の走査型電子顕微鏡写真(図2、
倍率3000:1及び10000:1)と比較して、触
媒の製造の際に、核材料の形態学及び粒度が実質的に得
られたままであることを示している。
7、倍率100000:1)は、核材料上の0.08〜
0.15μm厚の閉じた殻からなる構造を示している。
X線光電子分光法(XPS)を用いて測定された表面組
成(Si:30.8モル%;Ti:0.48モル%;A
lは検出不可)は、触媒の殻がアルミニウム不含のチタ
ンシリカライトからなることを証明する。スパッタによ
る表面の除去後に見られた表面組成(Si:34.7モ
ル%;Ti:0.19モル%;Al:0.80モル%)
は、チタンを実質的に、触媒の殻中にのみ含有し、触媒
の核中には含有していないことを証明する。
/Al2O3=150、d50=5.7μm)17.8gを
使用するという相違を有して繰り返す。
組成:TiO2:2.3重量%;SiO2:96.9重量
%;Al2O3:0.8重量%。
/Al2O3=約1000、d50=16.1μm)53.
5gを使用するという相違を有して繰り返す。
組成:TiO2:0.6重量%;SiO2:99.3重量
%;Al2O3:0.1重量%。
8。
/Al2O3=28、d50=3.7mm)を使用するとい
う相違を有して繰り返す。
組成:TiO2:3.3重量%;SiO2:93.5重量
%;Al2O3:3.2重量%。
なチタンシリカライトを、比較触媒として、ドイツ国特
許(DE)第3047798号明細書の例1により合成
した。
組成:TiO2:2.5重量%;SiO2:97.5重量
%。
シムへのアンモオキシム化のための使用例 例6:圧力維持装置(Druckhaltevorrichtung)を有す
る装置を有する2重ジャケット反応器(Doppelmantelre
aktor)100ml中に、t−ブタノール17ml及び
14重量%アンモニア水溶液20.5mlからなる混合
物中の例1による触媒1.0gを装入する。装置を閉じ
た後に、80℃まで加熱し、かつ撹拌下に、シクロヘキ
サノン7.16ml及び30重量%過酸化水素水溶液
7.27mlを同時に、5時間かかって供給する。引き
続き、混合物を80℃で30分間撹拌し、次いで室温ま
で冷却し、脱気し、t−ブタノールで希釈しかつ濾過す
る。反応した過酸化水素をヨウ素滴定によって、未反応
シクロヘキサノン及び形成されたシクロヘキサノンオキ
シムをガスクロマトグラフィーにより測定する。過酸化
水素変換率99%及びシクロヘキサノン変換率94%に
おいて、反応シクロヘキサノンに対する選択率99%を
有するシクロヘキサノンオキシムが形成される。
用いて繰り返す。過酸化水素変換率100%及びシクロ
ヘキサノン変換率79%において、反応シクロヘキサノ
ンに対する選択率>99%を有するシクロヘキサノンオ
キシムが形成される。
用いて繰り返す。過酸化水素変換率99%及びシクロヘ
キサノン変換率67%において、反応シクロヘキサノン
に対する選択率>99%を有するシクロヘキサノンオキ
シムが形成される。
用いて繰り返す。過酸化水素変換率99%及びシクロヘ
キサノン変換率82%において、反応シクロヘキサノン
に対する選択率>99%を有するシクロヘキサノンオキ
シムが形成される。
gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率100%及びシ
クロヘキサノン変換率81%において、反応シクロヘキ
サノンに対する選択率>86%を有するシクロヘキサノ
ンオキシムが形成される。
ドへの1−オクテンのエポキシド化のための使用例 例11:2重ジャケット反応器100ml中に、メタノ
ール60g及び1−オクテン11.6gからなる混合物
中の例1による触媒1.6gを装入する。混合物を、5
5℃まで加温し、かつ撹拌下に49重量%過酸化水素水
溶液3.40gを加える。55℃で30分間撹拌後に、
試料を取りだし、濾過し、かつ分析する。未反応過酸化
水素をセリウム(IV)滴定により測定し、未反応1−オク
テン及び酸化生成物 1−オクテンオキシド、1−メト
キシ−2−オクタノール及び2−メトキシ−1−オクタ
ノールをガスクロマトグラフィーにより測定する。過酸
化水素変換率29%で、反応過酸化水素に対して、酸化
生成物66%が形成される。形成された酸化生成物に対
するエポキシド選択率は74%である。
gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率25%で、反応
過酸化水素に対して、酸化生成物78%が形成される。
エポキシド選択率は、形成された酸化生成物に対して7
2%である。
gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率34%で、反応
過酸化水素に対して、酸化生成物67%が形成される。
形成された酸化生成物に対するエポキシド選択率は、6
9%である。
5gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率21%で、反
応過酸化水素に対して、酸化生成物53%が形成され
る。形成された酸化生成物に対するエポキシド選択率
は、44%である。
6gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率21%で、反
応過酸化水素に対して、酸化生成物85%が形成され
る。形成された酸化生成物に対するエポキシド選択率は
88%である。
中の酢酸ナトリウム1gの溶液と共に、還流下に20分
間加熱する。その後、触媒を、熱い脱イオン水及びメタ
ノールを用いて洗浄し、かつ大気中で乾燥させる。脱イ
オン水10ml中の触媒0.5gの懸濁液は、中和前で
pH3.7及び中和後でpH6.3を示す。
用いて繰り返す。脱イオン水10ml中の触媒0.5g
の懸濁液は、中和前でpH3.8及び中和後で6.5を
示す。
用いて繰り返す。脱イオン水10ml中の触媒0.5g
の懸濁液は、中和前でpH4.4及び中和後でpH6.
5を示す。
用いて繰り返す。脱イオン水10ml中の触媒0.5g
の懸濁液は、中和前でpH3.8及び中和後でpH6.
6を示す。
用いて繰り返す。脱イオン水10ml中の懸濁液0.5
gの懸濁液は、中和前でpH5.2及び中和後でpH
7.7を示す。
シドへの1−オクテンのエポキシド化のための使用例 例21:例11を、例16による触媒1.6gを用いて
繰り返す。過酸化水素変換率30%で、反応過酸化水素
に対して、酸化生成物84%が形成される。形成された
酸化生成物に対するエポキシド選択率は92%で、例1
からの中和していない触媒を使用する場合よりも高い。
1gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率29%で、反
応過酸化水素に対して、酸化生成物85%が形成され
る。形成された酸化生成物に対するエポキシド選択率は
89%で、例2からの中和していない触媒を使用する場
合よりも高い。
0gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率35%で、反
応過酸化水素に対して酸化生成物92%が形成される。
形成された酸化生成物に対するエポキシド選択率は88
%で、例3からの中和されていない触媒を使用する場合
よりも高い。
76gを用いて繰り返す。20〜94%の過酸化水素変
換率で、反応過酸化水素に対して、酸化生成物94%が
形成される。形成された酸化生成物に対するエポキシド
選択率は91%で、例4からの中和されていない触媒を
使用する場合より高い。
66gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率26%で、
反応過酸化水素に対して、酸化生成物100%が形成さ
れる。エポキシド選択率は、形成された酸化生成物に対
して98%である。
す走査型電子(SE)顕微鏡写真(aの倍率3000:
1及びbの倍率10000:1)である。
材料の結晶構造を示す走査型電子(SE)顕微鏡写真
(a倍率3000:1及びbの倍率10000:1)で
ある。
のX線回折グラムである。
のX線回折グラムである。
のX線回折グラムである。
のX線回折グラムである。
粒子の断面の結晶構造を示す透過型電子顕微鏡写真であ
る。
粒子の断面の結晶構造を示す透過型電子顕微鏡写真であ
る。
EL(ZSM−11)のミクロ細孔性アルミノケイ酸塩
並びにその水熱合成による製法は、米国特許(US)第
3702886号明細書、ドイツ国特許(DE)第21
19723号明細書から公知である。構造タイプMFI
及びMELは、マイヤー(W.M.Meier)、オル
ソン(D.H.Olson)、アトラス・オブ・ゼオラ
イト・ストラクチャー・タイプス(Atlas of
Zeolite Structure Types;B
uttelworth−Heinemann,193
3)中に記載されている。シリカライト(Silica
lite)−1及びシリカライト−2として公知である
同様の構造アルミニウム不含の材料は、米国特許(U
S)第4073865号明細書、米国特許(US)第4
061724号明細書もしくはビビー(D.M.Bib
by)、マイルストーン(N.B.Mileston
e)、アルドリッチ(L.P.Aldeidge)、ネ
イチャー(Nature)280,664(197
9)、欧州特許(EP)第112006号明細書中に明
らかにされている。シリカライト−1又はシリカライ−
ー2の構造において、ケイ素原子の1部がチタン原子に
代えられている材料は、チタンシリカライト(Tita
nsilicalite)TS−1及びTS−2として
公知であり、かつドイツ国特許(DE)第304779
8号明細書及びレディー(J.S.Reddy)、クマ
ー(R.Kumar)、ラトナサミー(P.Ratna
samy)、Appl.Catal.58(1990)
L1〜L4中に記載されている。チタンシリカライトT
S−1及びTS−2は、過酸化水素を用いる選択的酸
化、特にオレフィンのエポキシド化(欧州特許第100
119号明細書)、芳香族化合物のヒドロキシル化(ド
イツ国特許第3309669号明細書及びJ.S.Re
ddy、R.Kumar、P.Ratnasamy、A
ppl.Catal.58(1990)L1〜L4)、
脂肪族化合物のヒドロキシル化(欧州特許第41259
6号明細書及びJ.S.Reddy、S.Sivasa
nker、P.Ratnasamy、J.Mol.Ca
tal.70(1991)335〜342)及びシクロ
ヘキサノンのアンモオキシム化(Ammoximier
ung)(欧州特許第208311号明細書及びJ.
S.Reddy、S.Sivasanker、P.Ra
tnasamy、J.Mol.catal.69(19
91)383〜392)のための作用触媒である。
は、公知の方法で、多くは、マイクロメートルよリ小さ
な寸法の小さいクリスタリット(Kristallit
e)の形で形成され、これは、液体から、困難にのみ濾
過により分離することができる。従って、この材料の技
術的使用のために、付加的な凝集工程が必要になる。こ
のような凝集のための例は、欧州特許(EP)第203
260号明細書中に記載されている。
粒子が組成(SiO2)x(AlO2)yMy[式中、
x/y=10〜∞及びM=H、Na、K、NH4、NR
4、ここでR=C1〜C8−アルキルである]の核及び
組成(SiO2)n(TiO2)m[式中、n/m=1
2〜1000]の殻から構成されていて、かつ核も殻も
MFI又はMELタイプの触媒構造を有する、ケイ素、
アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒である。
成(SiO2)n(TiO2)m[式中、n/m=20
〜200]を有する。
ンシリカライトの製造用の合成ゲルを製造する際に製造
することができ、その際、チタン源、例えばTiC
l4、TiOCl2)Ti(Oアルキル)4及びケイ素
源、例えばシリカゲル又はSi(Oアルキル)4を一緒
に加水分解することができ、かつテトラアルキルアンモ
ニウムヒドロキシドをテンプレートとして加えることが
でき、この合成ゲル中に、例えば構造タイプMFI又は
MELの結晶アルミノケイ酸塩、例えばゼオリス(Ze
olith)ZSM−5もしくはZSM−11を入れ、
かつ合成ゲルを公知の方法で例えば水熱条件下での結晶
化及び結晶生成物の分離、濾過及びか焼により後処理す
る。
O2の量と、合成ゲルに添加される結晶アルミノケイ酸
塩の量との比は、質量比0.02〜20の範囲で選択す
ることができる。
シクロヘキサノンオキシムを製造するために使用するた
めに、触媒を、か焼後に、pKB値0〜11を有する塩
基、特に酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウム又はアンモニアの水溶液を用いて、中和後の触媒
の水性懸濁液が5〜9のpH値を有するように中和する
ことができる。
/Al2O3=28、d50=3.7mm)11.2g
を使用するという相違を有して繰り返す。
シムへのアンモオキシム化のための使用例 例6:圧力維持装置 (Druckhaltevorr
ichtung)を有する装置を有する100ml 2
重ジャケット反応器(Doppelmantelrea
ktor)中に、t−ブタノール17ml及び14重量
%アンモニア水溶液20.5mlからなる混合物中の例
1による触媒1.0gを装入する。装置を閉じた後に、
80℃まで加熱し、かつ撹拌下に、シクロヘキサノン
7.16ml及び30重量%過酸化水素水溶液7.27
mlを同時に、5時間かかって供給する。引き続き、混
合物を80℃で30分間撹拌し、次いで室温まで冷却
し、脱気し、t−ブタノールで希釈しかつ濾過する。未
反応過酸化水素をヨウ素滴定によって、未反応シクロヘ
キサノン及び形成されたシクロヘキサノンオキシムをガ
スクロマトグラフィーにより測定する。過酸化水素変換
率99%及びシクロヘキサノン変換率94%において、
反応シクロヘキサノンに対する選択率>99%を有する
シクロヘキサノンオキシムが形成される。
gを用いて繰り返す。過酸化水素変換率100%及びシ
クロヘキサノン変換率81%において、反応シクロヘキ
サノンに対する選択率86%を有するシクロヘキサノン
オキシムが形成される。
ドへの1−オクテンのエポキシド化のための使用例 例11:100ml 2重ジャケット反応器中に、メタ
ノール60g及び1−オクテン11.6gからなる混合
物中の例1による触媒1.6gを装入する。混合物を、
55℃まで加温し、かつ撹拌下に49重量%過酸化水素
水溶液3.40gを加える。55℃で30分間撹拌後
に、試料を取りだし、濾過し、かつ分析する。未反応過
酸化水素をセリウム(IV)滴定により測定し、未反応
1−オクテン及び酸化生成物 1−オクテンオキシド、
1−メトキシ−2−オクタノール及び2−メトキシー1
−オクタノールをガスクロマトグラフィーにより測定す
る。過酸化水素変換率29%で、反応過酸化水素に対し
て、酸化生成物66%が形成される。形成された酸化生
成物に対するエポキシド選択率は74%である。
用いて繰り返す。脱イオン水10ml中の触媒0,5g
の懸濁液は、中和前でpH5.2及び中和後でpH7.
7を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化
物からなる触媒において、触媒粒子が組成(SiO2)x
(AlO2)yMy[式中、x/y=10−∞及びM=
H、Na、K、NH4、NR4、ここでR=C1〜C8−ア
ルキルである]の核及び組成(SiO2)n(TiO2)m
[式中、n/m=12−1000]の殻から構成されて
いて、かつ核も殻もMFI又はMELタイプの触媒構造
を有することを特徴とする、ケイ素、アルミニウム及び
チタンの酸化物からなる触媒。 - 【請求項2】 核は組成(SiO2)x(AlO2)yMy
[式中、x/y=10−∞]及び殻は組成(SiO2)n
(TiO2)m[式中、n/m=20−200]を有す
る、請求項1記載の触媒。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の触媒の製法におい
て、公知の方法でチタンシリカライトの製造用合成ゲル
を製造し、この合成ゲル中に結晶アルミノケイ酸塩を入
れ、かつ合成ゲルを公知の方法で処理することを特徴と
する、請求項1又は2記載の触媒の製法。 - 【請求項4】 か焼後に、そのpKB値が0〜11であ
る塩基を用いて中和し、従って、中和後の触媒の水性懸
濁液がpH値5〜9を有する、請求項1又は2記載の触
媒。 - 【請求項5】 液相中でのオレフィンと過酸化水素との
反応によるエポキシドの製法において、反応を、請求項
1、2又は4のいずれか1項記載の触媒の存在下で実施
することを特徴とする、エポキシドの製法。 - 【請求項6】 液相中でのケトンと過酸化水素及びアン
モニアとの反応によるオキシムの製法において、反応
を、請求項1、2又は4のいずれか1項記載の触媒の存
在下で実施することを特徴とする、オキシムの製法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4323255 | 1993-07-12 | ||
DE4419195.2 | 1994-06-01 | ||
DE4419195A DE4419195A1 (de) | 1993-07-12 | 1994-06-01 | Strukturierter Katalysator, bestehend aus mikroporösen Oxiden von Silicium, Aluminium und Titan |
DE4323255.8 | 1994-06-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07148432A true JPH07148432A (ja) | 1995-06-13 |
JP2872047B2 JP2872047B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=25927603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6181952A Expired - Lifetime JP2872047B2 (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5525563A (ja) |
EP (1) | EP0634212B2 (ja) |
JP (1) | JP2872047B2 (ja) |
KR (1) | KR970010334B1 (ja) |
AT (1) | ATE139142T1 (ja) |
DE (2) | DE4419195A1 (ja) |
ES (1) | ES2091072T5 (ja) |
TW (1) | TW409072B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504013A (ja) * | 1997-06-06 | 2002-02-05 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 成形品およびその製造 |
JP2002114746A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-16 | Degussa Ag | オキシムの製造法 |
JP2002255949A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | プロピレンオキシドの製造方法 |
JP2006182623A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | コアセル型ゼオライト成型体 |
CN108435247A (zh) * | 2012-02-17 | 2018-08-24 | 罗地亚运作公司 | 用于芳香族化合物的羟基化的方法、羟基化催化剂以及用于制备羟基化催化剂的方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638362B1 (en) * | 1993-08-11 | 2001-03-21 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Titanosilicate catalyst particle |
FR2730722B1 (fr) * | 1995-02-17 | 1997-04-30 | Rhone Poulenc Chimie | Zeolithe ti-beta a haute teneur en silice, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur d'oxydation |
DE19545042A1 (de) * | 1995-12-02 | 1997-06-05 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Amorphe mikroporöse Mischoxidkatalysatoren mit kontrollierter Oberflächenpolarität für die selektive heterogene Katalyse Adsorption und Stofftrennung |
DE19624340A1 (de) * | 1996-06-19 | 1998-01-08 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von kristallinen mikro- und mesoporösen Metallsilicaten, verfahrensgemäß erhältliche Produkte und deren Verwendung |
DE19731627A1 (de) * | 1997-07-23 | 1999-01-28 | Degussa | Granulate, enthaltend Titansilikalit-l |
WO1999025666A2 (en) | 1997-11-14 | 1999-05-27 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Process for the selective oxidation of organic compounds |
EP1044196A2 (en) * | 1997-11-24 | 2000-10-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the selective oxidation of organic compounds |
CN1290193A (zh) * | 1997-12-03 | 2001-04-04 | 埃克森化学专利公司 | 包含局部涂有第二沸石的沸石的催化剂及其用于烃类转化的用途 |
GB9812235D0 (en) | 1998-06-08 | 1998-08-05 | Exxon Chemical Patents Inc | Oxidation process |
EP1129991A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-05 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen |
EP1129992A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-05 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen |
EP1138387A1 (de) | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers |
EP1138386A1 (de) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Degussa AG | Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers |
ITMI20011363A1 (it) * | 2001-06-28 | 2002-12-28 | Enichem Spa | Procedimento per l'attivazione di catalizzatori zeolitici contenenti titanio e loro impiego nelle reazioni di ossidazione |
DE10142621A1 (de) | 2001-08-31 | 2003-03-20 | Degussa | Aufarbeitung der Ammoximationsprodukte von Ketonen durch Flüssig-Flüssig-Extraktion in einem ternären Lösemittelsystem |
DE10142620A1 (de) | 2001-08-31 | 2003-03-20 | Degussa | Ammoximation von Ketonen und Aufarbeitung durch Pervaporation/Dampfpermeation |
AU2002356941A1 (en) * | 2001-11-15 | 2003-06-10 | Pq Holding, Inc. | Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides |
TW200425952A (en) * | 2002-05-31 | 2004-12-01 | China Petrochemical Technology Dev Company | Oxamidination process of carbonyl compounds |
EP2366452A3 (en) | 2005-02-17 | 2012-08-22 | Monsanto Technology LLC | Transition metal-containing catalysts and their use as oxidation catalysts |
AR059585A1 (es) * | 2006-02-17 | 2008-04-16 | Monsanto Technology Llc | Catalizadores que contienen metales de transicion y procesos para su preparacion y uso como catalizadores para celdas de combustible |
US8575055B2 (en) | 2010-03-30 | 2013-11-05 | Uop Llc | Surface-modified zeolites and methods for preparing the same |
CN102441430B (zh) * | 2010-10-11 | 2013-06-12 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种催化剂及其制备方法和环氧化烯烃的方法 |
JP2012106967A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 酸化オレフィンの製造方法 |
CN104549193B (zh) * | 2015-01-08 | 2016-06-08 | 常州大学 | 一种低密度TiO2/SiO2复合微球及其制备方法 |
US10508032B2 (en) * | 2015-03-20 | 2019-12-17 | Northwestern University | Catalysts and related methods for photocatalytic production of H2O2 and thermocatalytic reactant oxidation |
CN105693551A (zh) * | 2016-03-23 | 2016-06-22 | 华东师范大学 | 一种分子筛催化合成环己酮肟的方法 |
CN109593033B (zh) * | 2017-09-30 | 2022-01-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种环己酮氧化的方法 |
EP3841063A4 (en) * | 2018-08-24 | 2022-06-01 | Rhodia Operations | ALUMINOTITANOSILICATE MICROPOROUS CRYSTALLINE ZEOLITE, METHOD FOR PREPARATION AND APPLICATIONS |
CN111924854B (zh) * | 2020-08-21 | 2023-03-10 | 华东师范大学 | 一种ecnu-29钛铝硅酸盐纳米片及其制备方法和应用 |
CN115155599B (zh) * | 2022-04-11 | 2023-07-25 | 浙江氢邦科技有限公司 | 一种包覆Ni-In@SiO2-Al2O3的中空介孔纳米催化剂及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145615A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 結晶性シリケートの製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3535225A (en) * | 1968-08-23 | 1970-10-20 | Chevron Res | Hydrocarbon conversion catalyst and process using said catalyst |
US3702886A (en) * | 1969-10-10 | 1972-11-14 | Mobil Oil Corp | Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same |
US3709979A (en) * | 1970-04-23 | 1973-01-09 | Mobil Oil Corp | Crystalline zeolite zsm-11 |
US4061724A (en) * | 1975-09-22 | 1977-12-06 | Union Carbide Corporation | Crystalline silica |
US4073865A (en) * | 1976-09-27 | 1978-02-14 | Union Carbide Corporation | Silica polymorph and process for preparing same |
IT1127311B (it) * | 1979-12-21 | 1986-05-21 | Anic Spa | Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi |
ATE15613T1 (de) * | 1980-12-12 | 1985-10-15 | Exxon Research Engineering Co | Zeolithzusammensetzung. |
IT1150699B (it) * | 1982-03-19 | 1986-12-17 | Anic Spa | Procedimento per la ossidrilazione di idrocarburi aromatici |
IT1152299B (it) * | 1982-07-28 | 1986-12-31 | Anic Spa | Procedimento per l'espossidazione di composti olefinici |
US4481173A (en) * | 1982-11-22 | 1984-11-06 | Mobil Oil Corporation | Manufacture of low sodium zeolite |
EP0118632A1 (en) * | 1983-03-14 | 1984-09-19 | Mobil Oil Corporation | Crystalline materials and process for their manufacture |
US4892720A (en) * | 1984-04-26 | 1990-01-09 | Uop | Substituted aluminosilicate compositions and process for preparing same |
IT1187661B (it) * | 1985-04-23 | 1987-12-23 | Enichem Sintesi | Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica |
IT1214622B (it) * | 1985-07-10 | 1990-01-18 | Montedipe Spa | Processo catalitico per laproduzione di cicloesanonossima. |
ES2033693T3 (es) * | 1986-01-28 | 1993-04-01 | Eniricerche S.P.A. | Un procedimiento para la exposidacion de compuestos olefinicos. |
IT1204005B (it) * | 1987-05-05 | 1989-02-23 | Eniricerche Spa | Procedimento per oligomerizzare olefine leggere o loro miscele |
IT1222022B (it) * | 1987-07-14 | 1990-08-31 | Montedipe Spa | Metodo per la preparazione di un catalizzatore per l' ammossimazione di composti carbonilici |
IT1222868B (it) * | 1987-10-12 | 1990-09-12 | Montedipe Spa | Metodo per la preparazione di titanio silicaliti |
IT1231779B (it) * | 1989-08-09 | 1991-12-21 | Eniricerche Spa | Procedimento per l'ossidazione di composti paraffinici. |
DE4138155A1 (de) * | 1991-11-21 | 1993-05-27 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von im wesentlichen alkalifreien titansilikat-kristallen mit zeolithstruktur |
US5262550A (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-16 | Arco Chemical Technology, L.P. | Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts |
US5412122A (en) * | 1993-12-23 | 1995-05-02 | Arco Chemical Technology, L.P. | Epoxidation process |
US5453511A (en) * | 1993-12-23 | 1995-09-26 | Arco Chemical Technology, L.P. | Bis-piperidinium compounds |
-
1994
- 1994-06-01 DE DE4419195A patent/DE4419195A1/de not_active Withdrawn
- 1994-06-28 TW TW083105872A patent/TW409072B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-07-02 EP EP94110328A patent/EP0634212B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-02 DE DE59400346T patent/DE59400346D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-02 AT AT94110328T patent/ATE139142T1/de active
- 1994-07-02 ES ES94110328T patent/ES2091072T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-11 KR KR1019940016572A patent/KR970010334B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-07-12 US US08/274,198 patent/US5525563A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-12 JP JP6181952A patent/JP2872047B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-03 US US08/415,305 patent/US5637715A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-03 US US08/415,310 patent/US5756778A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145615A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 結晶性シリケートの製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504013A (ja) * | 1997-06-06 | 2002-02-05 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 成形品およびその製造 |
JP2012006835A (ja) * | 1997-06-06 | 2012-01-12 | Basf Se | 成形品およびその製造 |
JP4921622B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2012-04-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エポキシ化触媒成形品の製造法 |
JP2002114746A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-16 | Degussa Ag | オキシムの製造法 |
JP2002255949A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | プロピレンオキシドの製造方法 |
JP2006182623A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | コアセル型ゼオライト成型体 |
CN108435247A (zh) * | 2012-02-17 | 2018-08-24 | 罗地亚运作公司 | 用于芳香族化合物的羟基化的方法、羟基化催化剂以及用于制备羟基化催化剂的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4419195A1 (de) | 1995-01-19 |
TW409072B (en) | 2000-10-21 |
EP0634212A1 (de) | 1995-01-18 |
JP2872047B2 (ja) | 1999-03-17 |
US5637715A (en) | 1997-06-10 |
EP0634212B1 (de) | 1996-06-12 |
KR970010334B1 (ko) | 1997-06-25 |
US5525563A (en) | 1996-06-11 |
US5756778A (en) | 1998-05-26 |
ES2091072T5 (es) | 1999-12-16 |
DE59400346D1 (de) | 1996-07-18 |
EP0634212B2 (de) | 1998-12-16 |
ES2091072T3 (es) | 1996-10-16 |
ATE139142T1 (de) | 1996-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2872047B2 (ja) | ケイ素、アルミニウム及びチタンの酸化物からなる触媒及びその製法 | |
US9358531B2 (en) | Process for the preparation of TS-1 zeolites | |
JP3049086B2 (ja) | 飽和炭化水素鎖の酸化 | |
JP5203208B2 (ja) | チタノケイ酸塩ゼオライトts−1の調製 | |
EP0659685B1 (en) | Epoxidation process and catalyst therefor | |
JP4969722B2 (ja) | ゼオライト触媒の製造方法 | |
US5401486A (en) | Preparation of essentially alkali-free titanium zeolites | |
JP4778183B2 (ja) | チタン含有ゼオライトの製造方法 | |
JP4433795B2 (ja) | ラクタムの製造方法 | |
US5656252A (en) | Process for obtaining zeolites containing titanium | |
JPH10139421A (ja) | 結晶質のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法およびこうして製造されるモレキュラーシーブの使用 | |
JP2001524475A (ja) | 有機化合物の選択的酸化方法 | |
JP4577003B2 (ja) | オキシムの製造方法 | |
CN115974094A (zh) | 一种钛硅分子筛及其合成方法和应用 | |
WO1998035910A1 (en) | Metal molecular sieve catalysts | |
CN116040647B (zh) | 一种以四甲氧基硅烷为原料合成ts-1的方法和应用 | |
WO1993015035A1 (en) | Improved oxidation of saturated hydrocarbon chains | |
GB2322364A (en) | Zirconium molecular sieve catalysts | |
JPH06510231A (ja) | ゼオライト触媒及び触媒反応 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |