[go: up one dir, main page]

JPH07148394A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH07148394A
JPH07148394A JP5299726A JP29972693A JPH07148394A JP H07148394 A JPH07148394 A JP H07148394A JP 5299726 A JP5299726 A JP 5299726A JP 29972693 A JP29972693 A JP 29972693A JP H07148394 A JPH07148394 A JP H07148394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying chamber
drying
temperature
warm air
clothes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299726A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukada
和宏 深田
Katsunori Shimizu
克憲 清水
Tatsuhiro Matsumoto
達洋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5299726A priority Critical patent/JPH07148394A/ja
Publication of JPH07148394A publication Critical patent/JPH07148394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適正乾燥温度の異なる衣類を同時に素早く乾
燥させることのできる衣類乾燥装置を提供すること。 【構成】 衣類を収容する乾燥室を下側乾燥室10と上
側乾燥室20との2室に区画して形成し、温風ユニット
3は、外気を取り入れて第1ヒーター31dで加熱して
形成した低温の温風を下側乾燥室10に吹き出す第1通
路31と、下側乾燥室10から温風を取り入れて第2ヒ
ーター32dで加熱して形成した高温の温風を上側乾燥
室20に吹き出す第2通路32とを有し、各乾燥室1
0,20のそれぞれに異なる温度の温風を供給可能に構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾燥室に入れた衣類を
乾燥させる衣類乾燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衣類乾燥機としては、例えば、特
開昭55−122595号公報に記載されたものが知ら
れている。
【0003】この従来の衣類乾燥機は、温風ユニットか
ら乾燥室へ温風を吹き出させ、乾燥室内で湿気を吸収し
た温風を排出口から外部へ排出させる構造となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、衣類には、
木綿などのように高温で乾燥させても問題のない素材の
ものと、絹やナイロンなどのように、高温になると生地
が傷むために高温では乾燥させられない素材のものとが
ある。
【0005】したがって、乾燥させたい衣類に、高温乾
燥可能なものと不可能なものとが混在している場合に
は、上述の従来装置では、乾燥室が1室のみであるた
め、これらを仕分けしてそれぞれ別個に異なる温度で乾
燥させる必要があり、乾燥に時間がかかっていた。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、適正乾燥温度の異なる衣類を同時に素
早く乾燥させることのできる衣類乾燥装置を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、衣類を収容する乾燥室と、送風機な
らびに発熱体を有して空気取入口から取り入れた空気を
加熱して乾燥室に向けて温風を吹き出す温風ユニットと
を有した衣類乾燥機において、前記乾燥室を、少なくと
も第1乾燥室と第2乾燥室との2室に区画して形成し、
前記温風ユニットを、各乾燥室のそれぞれに異なる温度
の温風を供給可能に構成した。
【0008】なお、前記温風ユニットには、外部と第1
乾燥室とを結ぶ第1通路と、第1乾燥室と第2乾燥室と
を結ぶ第2通路とを設けるとともに、各通路の途中にそ
れぞれ第1発熱体と第2発熱体とを設け、前記温風ユニ
ットを、第1発熱体で加熱した低温の温風を第1乾燥室
に吹き出すとともに、前記第1乾燥室から取り入れた低
温の温風を第2発熱体で加熱して高温とした温風を第2
乾燥室に吹き出すように構成した。
【0009】
【作用】適正乾燥温度の異なる衣類を乾燥させる時に
は、適正温度に応じて仕分けた衣類を、それぞれ、第1
乾燥室と第2乾燥室とに収容し、温風ユニットから、そ
れぞれの適正温度に応じて温度を異ならせた温風を各乾
燥室に吹き出させる。したがって、適正温度の異なる衣
類を同時に乾燥させることができる。
【0010】請求項2記載の装置では、低温で乾燥させ
る衣類を第1乾燥室に収容し、高温で乾燥させる衣類を
第2乾燥室に収容させ、温風ユニットを作動させる。こ
の場合、外部から第1通路に空気を導入し、その途中で
第1発熱体により加熱して形成した低温の温風を第1乾
燥室に吹き出す。さらに、このように第1発熱体で一旦
加熱して第1乾燥室に吹き出した低温の温風を、第2通
路に導入し、その途中で第2発熱体により加熱して形成
した高温の温風を第2乾燥室に吹き出す。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例の構成)図2は本発明実施例の衣類乾燥機Aを
示す斜視図であって、この衣類乾燥機Aは、ドア1aに
より開閉される下側乾燥室(第1乾燥室)10を有して
箱状に形成された下側乾燥機本体1と、同様にドア2a
により開閉される上側乾燥室(第2乾燥室)20を有し
て箱状に形成された上側乾燥機本体2とにより、上下2
段構造となっている。各乾燥室10,20内には、それ
ぞれ、下部にカゴ1b,2bが設けられているととも
に、上部に詳細な図示は省略するが、衣類を吊すための
ハンガー1c,2cが設けられている。なお、上側乾燥
機本体2の後面の下部には上側乾燥室20を外部と連通
させる排気口2d(図1参照)が形成されているが、下
側乾燥室10は、ドア1aを閉じると密閉状態となる。
【0012】また、両乾燥機本体1,2の間には、温風
を発生させる温風ユニット3が設けられている。この構
成について、図1の構成説明図により説明すると、前記
温風ユニット3には、第1通路31と第2通路32が設
けられている。前記第1通路31は、温風ユニット3の
後面に開口された吸気口31aと、前記下側乾燥室10
に開口された吹出口31bとを結んで形成され、その途
中には、吹出口31bに向けて送風する第1ファン31
cと第1ヒーター(例えば、セラミックヒーターなどが
用いられ、請求の範囲の発熱体に相当する)31dが設
けられている。前記第2通路32は、前記下側乾燥室1
0の上面に開口された吸気口32aと、前記上側乾燥室
20に開口された吹出口32bとを結んで形成され、そ
の途中には、吹出口32bに向けて送風する第2ファン
32cとヒーター(発熱体)32dが設けられている。
【0013】各ファン31c,32cならびに各ヒータ
ー31d,32dの作動は、温風ユニット3の前面に設
けられた操作盤4aの操作ならびに各乾燥室10,20
に配設された温度センサ4b,4cからの入力に基づい
てコントローラ4により制御されるもので、このコント
ローラ4の制御の流れを図3のフローチャートにより説
明する。なお、操作盤4aには、図示を省略するが、各
乾燥室10,20の両方で乾燥を行うか、いずれか一方
のみで乾燥を行うかを選択するスイッチと、各乾燥室1
0,20における乾燥時間TD ,TU を独立して設定す
るスイッチと、各乾燥室10,20の乾燥温度td,t
uを設定するスイッチとが設けられている。また、下側
乾燥室10は、低温乾燥用のもので、上側乾燥室20は
高温乾燥用となっている。
【0014】ステップS1では、上側・下側乾燥室1
0,20のいずれで乾燥を行うかを判定し、下側で乾燥
を行う場合には、ステップS2に進み、上側で乾燥を行
う場合にはステップS22に進むもので、両方で乾燥を
行う場合には、ステップS2,ステップS22の両方に
進む。
【0015】ステップS2では、下側乾燥室10の設定
温度tdを読み込み、続くステップS3で、第1ヒータ
ー31dの作動比Td/T0 を求める。すなわち、第1
ヒーター31dは、発熱時に発熱温度をリニアに制御で
きる構造ではなしに、発熱の際には略一定温度で発熱す
る構造となっているため、単位時間T0 あたりの作動時
間Tdである作動比を調整することで吹き出す温風の温
度を制御するようになっているもので、このため、予め
設定温度tdに応じて第1ヒーター31dの作動比Td
/T0 を設定する。
【0016】ステップS4では、ステップS3で求めた
作動比Td/T0 に基づいて第1ヒーター31dを作動
させるとともに、第1ファン31cを作動させ、さら
に、続くステップS5では、内蔵するタイマーにより時
間の計測を開始する。
【0017】ステップS6では、温度センサ4bが検出
している下側乾燥室10の温度t1が、設定温度tdを
越えていないか否かを判定し、YESでステップS7に
進んで、第1ヒーター31dならびに第1ファン31c
の作動を停止させ、NOでステップS8に進む。なお、
本実施例では、ステップS7からステップS6に戻るよ
うにしていて、温度センサ4bが検出する温度t1 が設
定温度td未満になったら、ステップS8に進むように
しているが、設定温度tdから所定温度下がるまでステ
ップS7による停止状態を維持するようなヒステリシス
を持たせてもよい。
【0018】ステップS8では、計測時間Tn が操作盤
4aにより設定した乾燥時間TD を越えたか否かを判定
しYESでステップS9に進んで、第1ヒーター31d
ならびに第1ファン31cの作動を停止させて、乾燥を
終了し、NOでステップS4に戻る。
【0019】なお、ステップS22に続く流れは、上述
したステップS2からの流れと同様のもので、その相違
点は、上側乾燥室20では高温乾燥を行うからステップ
S23で求める第2ヒーター32dの作動比Tu/T0
は、ステップS2で求める作動比Td/T0 に比べて大
きな値に設定されている点、また、同様のことからステ
ップS26で、検出温度t2 を比較する設定温度td
は、下側のものに比べて高くなっている点である。
【0020】(実施例の作用)実施例の作用を説明する
にあたり、高温乾燥と低温乾燥とを同時に行う場合につ
いて説明すると、まず、衣類の素材により、高温乾燥の
ものと低温乾燥のものに仕分け、高温乾燥の衣類を上側
乾燥室20に収容し、低温乾燥のものを下側乾燥室10
に収容する。
【0021】そして、操作盤4aにより各乾燥室10,
20ごとに、乾燥温度tu,tdならびに乾燥時間T
D ,TU を設定し、温風ユニット3の作動を開始させ
る。これにより、第1ファン31cが作動して第1通路
31の吸気口31aから吸い込んだ外気を第1ヒーター
31dで加熱して低温の温風を形成して、吹出口31b
から下側乾燥室10に斜め下方に向けて吹き出す。この
低温の温風は、下側乾燥室10を循環して、収容された
衣類(図示省略)を乾燥させた後、下側乾燥室10の上
面に設けられた吸気口32aから第2通路32に吸い込
まれ、第2ヒーター32dで高温に加熱された後、吹出
口32bから上側乾燥室20に斜め上方に向けて吹き出
される。この高温の温風は、上側乾燥室20を循環して
収容された衣類(図示省略)を乾燥させた後、排気口2
dから外部に排出される。
【0022】以上のようにして、低温乾燥と高温乾燥と
を同時に行うことができる。
【0023】なお、低温乾燥のみを行う場合には、第1
通路31に設けられている第1ファン31cと第1ヒー
ター31dのみを作動させる。この場合、第2通路32
の第2ファン32cを作動させなくても、下側乾燥室1
0に吹き出されたのと同量の下側乾燥室10内の空気
(低温の温風)が、第2通路32ならびに上側乾燥室2
0を経由して排気口2dから外部に排出される。一方、
高温乾燥のみを行う場合には、第2通路32に設けられ
ている第2ファン32cと第2ヒーター32dのみを作
動させる。この場合も、第1通路31の第1ファン31
cを作動させなくても、上側乾燥室20に吹き出された
のと同量の空気が、第1通路31ならびに下側乾燥室1
0を経由して第2通路32に供給される。
【0024】以上説明したように、本実施例にあって
は、1つの衣類乾燥機Aに下側乾燥室10と上側乾燥室
20との2つの画成された乾燥室を形成し、下側乾燥室
10には低温の温風を吹き出し、上側乾燥室20には高
温の温風を吹き出すようにしたため、高温乾燥が行える
衣類と行えない衣類とを、生地を痛めることなく同時に
乾燥させることができるという効果が得られる。
【0025】また、本実施例では、低温乾燥と高温乾燥
とを同時に行う場合には、上側乾燥室20に高温の温風
を吹き出させるにあたり、第1ヒーター31dで一旦加
熱された下側乾燥室10の空気を第2ヒーター32dで
再度加熱するようにしているため、外部の空気を高温に
加熱するのに比べて必要な熱量が少なくて済み、消費エ
ネルギを抑えて経済的に優れているという効果が得られ
る以上、実施例について説明してきたが具体的な構成は
この実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれ
る。例えば、実施例では、下側乾燥機本体1と上側乾燥
機本体2とで2段に形成し、乾燥室も下側乾燥室10と
上側乾燥室20との2室を設けた例を示したが、これに
限られず、例えば、乾燥機本体を3段重ねにして、乾燥
室を3室形成し、それぞれ、低温・中温・高温の異なる
温度の温風を吹き出すように構成してもよい。
【0026】また、実施例では、第1通路31と第2通
路32のそれぞれに第1・第2ファン31c,32cを
設けた例を示したが、ファンは、いずれか一方のみに設
けるようにしてもよい。すなわち、各乾燥室10,20
はドア1a,2aを閉じれば密閉状態となるため、いず
れかの通路にファンを設ければ、第1通路31→下側乾
燥室10→第2通路32→上側乾燥室20→排気口2d
に至る空気の流れが形成されるからである。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の衣類乾
燥機にあっては、乾燥室を、少なくとも第1乾燥室と第
2乾燥室との2室に区画して形成し、各乾燥室のそれぞ
れに異なる温度の温風を供給可能に温風ユニットを構成
したため、適正乾燥温度の異なる衣類を、第1・第2各
乾燥室に仕分けて収納させて、各乾燥室に異なる温度の
温風を吹き出させることができ、これにより、適正乾燥
温度の異なる衣類を同時に素早く乾燥させることができ
るという効果が得られる。
【0028】さらに、請求項2記載の衣類乾燥機では、
第2乾燥室に高温の温風を吹き出させるにあたり、第1
発熱体で一旦加熱されて暖められている第1乾燥室の空
気を第2発熱体により再度加熱するようにしたため、外
部の空気を高温に加熱するのに比べ、必要な熱量が少な
くて済み、消費エネルギを抑えて経済的に優れていると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の衣類乾燥機の構成を示す構成説
明図である。
【図2】実施例乾燥機の斜視図である。
【図3】実施例乾燥機の制御流れを示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 下側乾燥室(第1乾燥室) 20 上側乾燥室(第2乾燥室) 3 温風ユニット 31 第1通路 31c 第1ファン 31d 第1ヒーター(第1発熱体) 32 第2通路 32c 第2ファン 32d 第2ヒーター(第2発熱体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衣類を収容する乾燥室と、送風機ならび
    に発熱体を有して空気取入口から取り入れた空気を加熱
    して乾燥室に向けて温風を吹き出す温風ユニットとを有
    した衣類乾燥機において、 前記乾燥室が、少なくとも第1乾燥室と第2乾燥室との
    2室に区画して形成され、 前記温風ユニットは、各乾燥室のそれぞれに異なる温度
    の温風を供給可能に構成されていることを特徴とする衣
    類乾燥機。
  2. 【請求項2】 前記温風ユニットには、外部と第1乾燥
    室とを結ぶ第1通路と、第1乾燥室と第2乾燥室とを結
    ぶ第2通路とが設けられているとともに、各通路の途中
    にそれぞれ第1発熱体と第2発熱体が設けられ、 前記温風ユニットは、第1発熱体で加熱した低温の温風
    を第1乾燥室に吹き出すとともに、前記第1乾燥室から
    取り入れた低温の温風を第2発熱体で加熱して高温とし
    た温風を第2乾燥室に吹き出すように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の衣類乾燥機。
JP5299726A 1993-11-30 1993-11-30 衣類乾燥機 Pending JPH07148394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299726A JPH07148394A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299726A JPH07148394A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣類乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148394A true JPH07148394A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17876225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299726A Pending JPH07148394A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2050861A2 (en) 2006-06-30 2009-04-22 Lg Electronics Inc. Laundry treating apparatus
JP2011518637A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 衣類処理装置
CN102907914A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 信长工业株式会社 衣物管理器
EP2286014A4 (en) * 2008-04-30 2015-03-11 Lg Electronics Inc WASHING MACHINE

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2050861A2 (en) 2006-06-30 2009-04-22 Lg Electronics Inc. Laundry treating apparatus
EP2050861A3 (en) * 2006-06-30 2009-09-09 Lg Electronics Inc. Laundry treating apparatus
US8850855B2 (en) 2006-06-30 2014-10-07 Lg Electronics Inc. Composite laundry treating apparatus with main and sub cabinets
JP2011518637A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 衣類処理装置
JP2011518636A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 衣類処理装置
US8307567B2 (en) 2008-04-30 2012-11-13 Lg Electronics Inc. Laundry machine
JP2012232174A (ja) * 2008-04-30 2012-11-29 Lg Electronics Inc 衣類処理装置
EP2286014A4 (en) * 2008-04-30 2015-03-11 Lg Electronics Inc WASHING MACHINE
CN102907914A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 信长工业株式会社 衣物管理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101414635B1 (ko) 의류처리장치
KR101460024B1 (ko) 제습장치가 내장된 풍향 전환형 감 건조기
JP3600106B2 (ja) 衣類乾燥機
US5301438A (en) Drying machine
KR20210149458A (ko) 의류관리기
JP3096398B2 (ja) 衣類乾燥機
KR100782375B1 (ko) 의류 건조 및 보관 장치
JPH07148394A (ja) 衣類乾燥機
JP4321682B2 (ja) 浴室換気乾燥機
JP2020010959A (ja) 衣類乾燥機
JP2006042857A (ja) 洗濯物の乾燥装置
JPH03289999A (ja) 衣類乾燥機
JPH07180962A (ja) 熱風循環式乾燥装置
JPH04353334A (ja) 衣類乾燥機能付空気調和機
JPH07116385A (ja) 衣類乾燥機
KR102584870B1 (ko) 건조 대상물 건조를 위한 건조 장치
JPH05137899A (ja) 乾燥機
JPH07260352A (ja) 乾燥装置
JPH0123359Y2 (ja)
JPH02220695A (ja) 押し入れ乾燥兼用洗濯物乾燥装置
KR200264752Y1 (ko) 다용도 세탁물 건조기
JP2625770B2 (ja) 食器乾燥機
KR100556807B1 (ko) 의류건조기의 건조 제어방법
JP2001232098A (ja) 衣類乾燥機
JP2001153550A (ja) 浴室乾燥機