[go: up one dir, main page]

JPH07147549A - 無線受信機 - Google Patents

無線受信機

Info

Publication number
JPH07147549A
JPH07147549A JP5315958A JP31595893A JPH07147549A JP H07147549 A JPH07147549 A JP H07147549A JP 5315958 A JP5315958 A JP 5315958A JP 31595893 A JP31595893 A JP 31595893A JP H07147549 A JPH07147549 A JP H07147549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
radio wave
output
detection unit
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315958A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Ishikawa
清久 石川
Jun Fujiwara
純 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP5315958A priority Critical patent/JPH07147549A/ja
Publication of JPH07147549A publication Critical patent/JPH07147549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 受信機のキャリアセンス時の消費電力をおさ
え、受信機の連続動作時間を延ばす。 【構成】 タイマー回路7は規定時間ごとに制御回路9
を駆動し、電源回路11から電波検知部5にのみ間欠的
に電力が供給される。電波検知部が動作している状態で
は、受信電波電圧は高周波増幅回路15により増幅さ
れ、切り替え回路17を介して、検波回路19により検
波される。電波が存在しない場合は、電波検知部は間欠
的に動作する。検波回路が目的の電波を検波した場合、
検波回路から規定値以上の電圧値が規定時間以上、制御
回路に出力され、電波検知部および受信部13に電力を
供給させるとともに、切り替え回路の出力信号を混合回
路21に出力させ、中間周波電圧に変換して、中間周波
増幅回路23で増幅し、復調回路25でデジタル信号に
変換して、データ処理回路27によりデータ処理する。
一連のデータ処理が完結したら、データ処理完了信号を
制御回路に送り、電波の監視状態に戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低消費電力型の無線受
信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池電源で駆動される無線受信機
はできるだけ消費電流をおさえ、受信機の連続動作時間
を長くするため、間欠的に受信動作を行っている。
【0003】このような無線受信機として、図5に示す
ようなものがある。図5に示される無線受信機101は
アンテナ103、受信部105、タイマー回路107、
電源制御回路109、電源回路111を有する。受信部
105は高周波増幅回路113、局部発振回路115、
混合回路117、中間周波数増幅回路119、検波・復
調回路121、データ処理回路123を有する。
【0004】タイマー回路107は規定時間ごとに電源
制御回路109を起動する。電源制御回路109が起動
されると、電源回路111から受信部105に電力が供
給され受信動作が可能となる。
【0005】アンテナ103で受信された受信電波信号
電圧は高周波増幅回路113で増幅され、混合回路11
7により局部発振回路115から送られる信号と混合さ
れ、低周波信号電圧に変換され、中間周波数増幅回路1
19で増幅され、検波・復調回路121によりデジタル
信号に変換されてデータ処理回路123により処理され
る。
【0006】このように、従来の無線受信機101では
タイマー回路107により規定時間ごとに電源制御回路
109を起動し、電源回路111から受信部105に電
力をある短い時間のみ供給することで低消費電力化を図
っている。
【0007】すなわち、受信機101は規定時間ごと
に、ある短い時間のみ空間に目的とする電波が存在する
かどうかのチェックを行い(キャリアセンス)、これが
存在する場合には電波信号を復調し、データ処理回路1
05により情報を解析し、必要な処理を行う(間欠キャ
リアセンス)。この短い受信動作以外の時間には、受信
部105に電力が供給されず、受信機101は受信動作
を行わない。このようにして受信機101の低消費電力
化を図り、一定容量の電池で長時間駆動できるという受
信機を実現していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな受信機101では間欠キャリアセンスを行う場合、
受信部105が大きな電流を必要とし、また受信部10
5が受信動作に入るまでの立上がり時間が長く必要とな
るので、1回の間欠キャリアセンスで大きく電力を消費
してしまい、受信機の連続駆動の長時間化の支障となっ
ていた。
【0009】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、間欠キャリアセン
ス時の消費電力をおさえ、受信機の駆動時間を延ばすこ
とができる無線受信機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、目的とする電波の有無を検知する電波
検知部と、受信された目的とする電波を復調・解析する
受信部と、前記電波検知部で目的とする電波の有無を監
視している場合には、前記電波検知部にのみ間欠的に電
力を供給し、前記電波検知部で電波が検知される場合に
は、前記電波検知部および前記受信部に電力を供給する
電力供給手段と、を具備することを特徴とする無線受信
機である。
【0011】
【作用】本発明では、通常時は電波検知部にのみ間欠的
に電力が供給され、電波検知部が間欠的に目的とする電
波を検知する。電波検知部で目的とする電波が検知され
た場合ににみ、電波検知部および受信部に電力が供給さ
れ受信状態となる。このため、従来例に比べて更に電力
消費を小さくすることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の1実施例に係る無線受信
機1の構成を示すブロック図である。無線受信機1はア
ンテナ3、電波検知部5、タイマー回路7、制御回路
9、電源回路11、受信部13を有する。
【0013】電波検知部5は高周波増幅回路15、切り
替え回路17、検波回路19を有する。受信部13は混
合回路21、中間周波増幅回路23、復調回路25、デ
ータ処理回路27を有する。
【0014】高周波増幅回路15では、フィルタにより
目的とする周波数の電波のみ選別し、受信電波電圧を増
幅する。
【0015】図2は切り替え回路17付近の構成を示す
ブロック図であり、切り替え回路17は電磁継電器から
なり、制御回路9によって制御され、通常時には高周波
増幅回路15の出力を検波回路19へ送り、制御回路9
からの指令があると高周波増幅回路15の出力を混合回
路21へ送る。
【0016】図3は検波回路19の構成を示す回路図で
あり、検波回路19は切り替え回路17の出力信号を検
波するもので、トランス31、ダイオード33、35、
コンデンサ37、39、抵抗41からなる。
【0017】タイマー回路7は規定時間おきに制御回路
9を起動する。制御回路9はタイマー回路7により起動
されると、電源回路11から電波検知部5に電力を供給
させる。また、検波回路19から規定値A以上の電圧値
が規定時間B以上、制御回路9に出力されると、制御回
路9は電源回路11から電力を電波検知部5および受信
部13に送り、さらに制御回路9は切り替え回路17を
切り替えて、切り替え回路17の出力を混合回路21に
導く。
【0018】受信部13は電波検知部5で目的の電波が
検波された場合のみ、電源回路11から電力が供給され
て受信動作を行う。混合回路21は切り替え回路17の
出力信号を中間周波電圧に変換する。中間周波増幅回路
23は混合回路21から出力される信号を増幅し、復調
回路25へ送り、復調回路25は中間周波増幅回路23
の出力信号を復調しデジタル信号を得る。データ処理回
路27はこのデジタル信号を処理し、送信器より送信さ
れた電文を復元する。
【0019】つぎに、この無線受信機1の動作について
説明する。タイマー回路7は規定時間ごとに制御回路9
を駆動し、制御回路9によって電源回路11から電波検
知部5にのみ間欠的に電力が供給される。すなわち、電
波検知部5は間欠的に動作する。電波検知部5が動作し
ている状態では、受信電波電圧は高周波増幅回路15に
より増幅され、切り替え回路17を介して、検波回路1
9により検波される。検波回路19により検波された結
果、目的の電波が存在しない場合は、電源回路11から
電波検知部5にのみ間欠的に電力が供給され、電波検知
部5が目的の電波が存在するか否かを間欠的に検知す
る。
【0020】図4は、検波回路19の各部の信号の波形
図であり、図4(a)はトランス31の2次側の電圧、
図4(b)はコンデンサ37の両端電圧、図4(c)は
コンデンサ35の両端電圧、図4(d)は検波回路19
の出力電圧を示す。図4(d)において、Aは制御回路
9が空間に目的の電波が存在するという判断を行う際の
検波回路19の出力電圧の閾値、Bは制御回路9が空間
に目的の電波が存在するという判断を行う際の時間閾値
を示す。すなわち、A以上の電圧値がB時間以上、検波
回路19から制御回路9に出力されると、制御回路9は
空間に目的の電波が存在すると判断し、切り替え回路1
7により信号系統を切り替えて、切り替え回路17の出
力を混合回路21に導く。
【0021】検波回路19が空間中の目的の電波を検波
し、規定値A以上の電圧値が規定時間B以上継続して制
御回路9に出力された場合、制御回路9は電源回路11
から電波検知部5および受信部13に電力を供給させる
とともに、切り替え回路17の出力信号先を混合回路2
1側に切り替える。すなわち、受信部13に電力が供給
され、受信部13が受信状態となる。
【0022】切り替え回路17の出力信号は混合回路2
1に出力され、中間周波に変換され、中間周波増幅回路
23により増幅され、復調回路25によりデジタル信号
に変換され、データ処理回路27によりデータ処理され
る。一連のデータ処理が完結したらデータ処理部27は
データ処理完了信号を制御回路9へ送り、制御回路9は
この信号を受信することにより、電源回路11を制御し
て受信部13への電源供給を停止し、また切り替え回路
17を制御して切り替え回路17の出力を検波回路19
へ導く。その後は上記の電波監視動作に移行する。
【0023】このように、本実施例に係る無線受信機1
では通常の電波監視時においては、電波検知部5にのみ
電力が供給される。この電波検知部5は従来の受信機1
01の受信部105より消費電流が小さく、また、立上
がり時間も短い。したがって、受信機1のキャリアセン
ス時の消費電力を飛躍的におさえることができ、一定容
量の電池での受信機1の連続駆動時間を延ばすことがで
きる。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、キャリアセンス時の消費電力をおさえ、受信機の
連続駆動時間を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例に係る無線受信機の構成を
示すブロック図
【図2】 切り替え回路17付近の構成を示すブロック
【図3】 検波回路19の構成を示す回路図
【図4】 検波回路19の各部の信号の波形図
【図5】 従来の無線受信機の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1………無線受信機 3………アンテナ 5………電波検知部 7………タイマー回路 9………制御回路 11………電源回路 13………受信部 15………高周波増幅回路 17………切り替え回路 19………検波回路 21………混合回路 23………中間周波数増幅回路 25………復調回路 27………データ処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的とする電波の有無を検知する電波検
    知部と、 受信された目的とする電波を復調・解析する受信部と、 前記電波検知部で目的とする電波の有無を監視している
    場合には、前記電波検知部にのみ間欠的に電力を供給
    し、前記電波検知部で電波が検知される場合には、前記
    電波検知部および前記受信部に電力を供給する電力供給
    手段と、 を具備することを特徴とする無線受信機。
JP5315958A 1993-11-22 1993-11-22 無線受信機 Pending JPH07147549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315958A JPH07147549A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 無線受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315958A JPH07147549A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 無線受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147549A true JPH07147549A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18071643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315958A Pending JPH07147549A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 無線受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077471A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-30 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077471A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-30 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus
JP2013110709A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Panasonic Corp 無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092219B1 (en) Battery saving circuit for paging receiver or the like
EP0358166B1 (en) Power saving arrangement and power saving method
EP0027365B1 (en) Selective-call communications receiver
US4903335A (en) Power-saving type receiver
JP3110173B2 (ja) 無線選択呼出受信機の受信制御方式
KR910009665B1 (ko) 무선 수신기의 전원 절약회로 및 그 제어방법
US20020169009A1 (en) Electronic device having an operating mode and an energy saving standby mode, and a method for switching between the two modes
EP0831414A2 (en) A portable radio terminal
JPS58105632A (ja) 受信機
US4380832A (en) Portable radio communication device having signal processing circuit with presetting function
JP2611670B2 (ja) 選択呼出受信機
JPH07147549A (ja) 無線受信機
US20120015698A1 (en) Method for controlling power in wireless telephone set
US5420576A (en) Personal radio paging receiver having sync signal controlled DC/DC converter
JPH07147550A (ja) 無線受信機
JP2595911B2 (ja) 移動無線システム及び移動無線端末装置
JP2830115B2 (ja) ヘテロダイン式fm受信回路
JPH113391A (ja) 非接触icカード通信方法
JPS60172835A (ja) バツテリ−セ−ビング方式
JPH06276114A (ja) 受信待ち受け方法
JPH02305118A (ja) 無線通信装置
JPH05281347A (ja) トランスポンダ
JP2763006B2 (ja) 単信無線装置
JP3034034U (ja) 通信用携帯端末の着信通知装置
JPH11331023A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法