JPH0714677Y2 - エアサスペンション - Google Patents
エアサスペンションInfo
- Publication number
- JPH0714677Y2 JPH0714677Y2 JP14593087U JP14593087U JPH0714677Y2 JP H0714677 Y2 JPH0714677 Y2 JP H0714677Y2 JP 14593087 U JP14593087 U JP 14593087U JP 14593087 U JP14593087 U JP 14593087U JP H0714677 Y2 JPH0714677 Y2 JP H0714677Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- vehicle body
- bearing
- air suspension
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 22
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等の車高調整等に用いられるエアサス
ペンションに係り、詳しくは、アウタシェルと車体側の
サブタンクまたは、空気供給源等の車体側装置とを接続
する配管構造を改良したエアサスペンションに関する。
ペンションに係り、詳しくは、アウタシェルと車体側の
サブタンクまたは、空気供給源等の車体側装置とを接続
する配管構造を改良したエアサスペンションに関する。
(従来の技術) 一般にエアサスペンションは他のサスペンションに比し
て、車体・ばね系の固有振動を低く押さえることができ
るので、大きな振動を吸収するほか、エアサスペンショ
ン自体が減衰性を有するので路面からの細かい振動を吸
収することができる。
て、車体・ばね系の固有振動を低く押さえることができ
るので、大きな振動を吸収するほか、エアサスペンショ
ン自体が減衰性を有するので路面からの細かい振動を吸
収することができる。
さらに、荷重に関係なく常に車高を一定に保つことが可
能であるため、外観面の向上(例えば、尻下がりによる
ライトアップの適正化)やサスペンションにおけるスト
ロークの短縮が図られる利点がある。また、運転時にお
いて道路面と走行状態の程度に即応した適切なばね定数
を選択することができる等の特徴を有する。
能であるため、外観面の向上(例えば、尻下がりによる
ライトアップの適正化)やサスペンションにおけるスト
ロークの短縮が図られる利点がある。また、運転時にお
いて道路面と走行状態の程度に即応した適切なばね定数
を選択することができる等の特徴を有する。
以上の機能をまとめると、次のように示される。
(a)車高調整 (b)ばね定数切換 (c)減衰力切換(但し、これはエアサスペンションに
独自のものではない) 上記機能を有するエアサスペンションとしては、例えば
実開昭61−141110号公報に記載のものがある。
独自のものではない) 上記機能を有するエアサスペンションとしては、例えば
実開昭61−141110号公報に記載のものがある。
この装置では、ストラット上部にアウタシェルとロアー
シェルが設けられ、アウタシェルは車体に固定され、ア
ウタシェルとロアーシェルはエアチャンバを形成し、ロ
アーシェルの下部にはベアリングが設けられ、ベアリン
グによりストラットを摺動および回動可能に支持してい
る。前記エアチャンバには車体に固定されたサブタンク
より配管が接続されている。そのため、運転者のステア
リング操舵時にストラットが回動し、サブタンクと相対
的に変位しても上記ベアリングによりエアチャンバは変
位せず配管にねじれが生じないようになっている。因
に、配管のねじれが生じると、ステアリング操舵感が悪
化し、配管にねじれによる応力が集中して配管の耐久性
が低下することになる。すなわち、この問題は上述のベ
アリングの設置により解決されている。
シェルが設けられ、アウタシェルは車体に固定され、ア
ウタシェルとロアーシェルはエアチャンバを形成し、ロ
アーシェルの下部にはベアリングが設けられ、ベアリン
グによりストラットを摺動および回動可能に支持してい
る。前記エアチャンバには車体に固定されたサブタンク
より配管が接続されている。そのため、運転者のステア
リング操舵時にストラットが回動し、サブタンクと相対
的に変位しても上記ベアリングによりエアチャンバは変
位せず配管にねじれが生じないようになっている。因
に、配管のねじれが生じると、ステアリング操舵感が悪
化し、配管にねじれによる応力が集中して配管の耐久性
が低下することになる。すなわち、この問題は上述のベ
アリングの設置により解決されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来のエアサスペンションに
あっては、ロアーシェルの下部にベアリングを設けて、
ステアリング操舵時におけるエアチャンバの回動変位を
避ける構成となっていたため、ステアリング操舵時の配
管のねじれに伴う不具合は解決できるものの、前記ベア
リングで車体荷重を直接的に支持しなければならず、ベ
アリングが大型で複雑な形状となり、コストアップを招
いていた。
あっては、ロアーシェルの下部にベアリングを設けて、
ステアリング操舵時におけるエアチャンバの回動変位を
避ける構成となっていたため、ステアリング操舵時の配
管のねじれに伴う不具合は解決できるものの、前記ベア
リングで車体荷重を直接的に支持しなければならず、ベ
アリングが大型で複雑な形状となり、コストアップを招
いていた。
(考案の目的) そこで本考案は、配管の取付部に軸受部材とシール部材
を設けることにより、配管のねじれ防止に必要な軸受部
材を小型で簡単な構造としてコスト低下を図ることを目
的としている。
を設けることにより、配管のねじれ防止に必要な軸受部
材を小型で簡単な構造としてコスト低下を図ることを目
的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案によるエアサスペンションは上記目的達成のた
め、車体と車輪との間に介挿されるショックアブソーバ
のピストンロッドをエアチャンバを画成するアウタシェ
ルに嵌合、固定するとともに、該エアチャンバと車体に
固定されたサブタンクまたは空気供給源等の車体側装置
とを配管で接続し、前記ピストンロッドを車体側に設け
たインシュレータのベアリングで回転自在に支持するエ
アサスペンションにおいて、前記配管の配管取付部の何
れか一方に回転摺動可能な軸受部材を設けるとともに、
配管取付部と相手側取付部との回転摺動部にシール部材
を設けている。
め、車体と車輪との間に介挿されるショックアブソーバ
のピストンロッドをエアチャンバを画成するアウタシェ
ルに嵌合、固定するとともに、該エアチャンバと車体に
固定されたサブタンクまたは空気供給源等の車体側装置
とを配管で接続し、前記ピストンロッドを車体側に設け
たインシュレータのベアリングで回転自在に支持するエ
アサスペンションにおいて、前記配管の配管取付部の何
れか一方に回転摺動可能な軸受部材を設けるとともに、
配管取付部と相手側取付部との回転摺動部にシール部材
を設けている。
(作用) 本考案では、アウタシェルのエアチャンバに車体側のサ
ブタンクまたは空気供給源等の車体側装置から圧縮空気
を供給、排出する配管の配管取付部に、小型の軸受部材
(ベアリング)およびシール部材が設けられる。したが
って、運転者のステアリング操舵に伴う配管のねじれの
防止が小型の軸受部材(ベアリング)で解消され、構造
が簡単でコストが低下する。
ブタンクまたは空気供給源等の車体側装置から圧縮空気
を供給、排出する配管の配管取付部に、小型の軸受部材
(ベアリング)およびシール部材が設けられる。したが
って、運転者のステアリング操舵に伴う配管のねじれの
防止が小型の軸受部材(ベアリング)で解消され、構造
が簡単でコストが低下する。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1、2図は本考案に係るエアサスペンションの一実施
例を示す図である。まず、構成を説明する。第1図にお
いて、1はエアサスペンションであり、エアサスペンシ
ョン1はストラットチューブ2、ローリングガイド3、
ローリングダイヤフラム4、アウタシェル5およびイン
シュレータ6等から構成される。ストラットチューブ2
の一端にはスピンドルが設けられ、図示しないブレーキ
装置やタイヤ等が取り付けられる。ストラットチューブ
2の中央部近傍にはブラケット8が設けられており、図
示しないブレーキ装置のブレーキホース取付金具が取付
けられる。ストラットチューブ2の上部に固定されてい
るローリングガイド3にはローリングダイヤフラム4の
一端部が加締金具9により密着しており、ローリングダ
イヤフラム4の他端部はアウタシェル5にカバー10と共
に加締金具9aの圧着等により密着されている。前記ロー
リングガイド3、ローリングダイヤフラム4、アウタシ
ェル5はその内部にエアチャンバ12を画成し、エアチャ
ンバ12には他端が車体に取り付けた配管11を通して圧縮
空気が供給、排出される。
例を示す図である。まず、構成を説明する。第1図にお
いて、1はエアサスペンションであり、エアサスペンシ
ョン1はストラットチューブ2、ローリングガイド3、
ローリングダイヤフラム4、アウタシェル5およびイン
シュレータ6等から構成される。ストラットチューブ2
の一端にはスピンドルが設けられ、図示しないブレーキ
装置やタイヤ等が取り付けられる。ストラットチューブ
2の中央部近傍にはブラケット8が設けられており、図
示しないブレーキ装置のブレーキホース取付金具が取付
けられる。ストラットチューブ2の上部に固定されてい
るローリングガイド3にはローリングダイヤフラム4の
一端部が加締金具9により密着しており、ローリングダ
イヤフラム4の他端部はアウタシェル5にカバー10と共
に加締金具9aの圧着等により密着されている。前記ロー
リングガイド3、ローリングダイヤフラム4、アウタシ
ェル5はその内部にエアチャンバ12を画成し、エアチャ
ンバ12には他端が車体に取り付けた配管11を通して圧縮
空気が供給、排出される。
ここで、配管11とアウタシェル5の接続部Aを図中に○
印で示し、その拡大図を第2図に示す。第2図に移り、
アウタシェル5にはネジ部20が溶接等により固定され、
その中央部には圧縮空気の通路20aが形成されている。
ネジ部20にはナット21が螺合し、ナット21はベアリング
22を介して配管の取付金具23に回動自在に支持されてい
る。取付金具23のナット21取付側の端部にはOリング溝
23aが切削加工されており、Oリング溝23aにはOリング
(シール部材)24が挿入され、通路20aの内壁と接触し
て圧縮空気のリークを防止する。また、取付金具23の他
端には配管取付部23bが加工されており、該配管取付部2
3bは全体としてテーパー状をなし、例えば3段階の凹凸
を設けて嵌合する配管11の抜け出しを防止する。さら
に、取付金具23には配管11の抜け出しを防止するための
配管加締金具25が嵌合し、配管11を配管取付部23bに密
着固定している。配管11はゴム等弾性部材により作製さ
れており、圧縮空気の膨張による破裂等への強度および
耐力を補強する補強糸26が配管11の内部に埋設されてい
る。また、取付金具23にはネジ部20をベアリング22に直
接接触させないためにスナップリング27を取り付け、ネ
ジ部20にナット21を螺合させてアウタシェル5に固定さ
せることにより、配管11および取付金具23は全体として
アウタシェル5に回動自在に支持される。上記ネジ部2
0、ナット21、ベアリング22、取付金具23、Oリング2
4、加締金具25、スナップリング27は全体として配管取
付部28を構成している。
印で示し、その拡大図を第2図に示す。第2図に移り、
アウタシェル5にはネジ部20が溶接等により固定され、
その中央部には圧縮空気の通路20aが形成されている。
ネジ部20にはナット21が螺合し、ナット21はベアリング
22を介して配管の取付金具23に回動自在に支持されてい
る。取付金具23のナット21取付側の端部にはOリング溝
23aが切削加工されており、Oリング溝23aにはOリング
(シール部材)24が挿入され、通路20aの内壁と接触し
て圧縮空気のリークを防止する。また、取付金具23の他
端には配管取付部23bが加工されており、該配管取付部2
3bは全体としてテーパー状をなし、例えば3段階の凹凸
を設けて嵌合する配管11の抜け出しを防止する。さら
に、取付金具23には配管11の抜け出しを防止するための
配管加締金具25が嵌合し、配管11を配管取付部23bに密
着固定している。配管11はゴム等弾性部材により作製さ
れており、圧縮空気の膨張による破裂等への強度および
耐力を補強する補強糸26が配管11の内部に埋設されてい
る。また、取付金具23にはネジ部20をベアリング22に直
接接触させないためにスナップリング27を取り付け、ネ
ジ部20にナット21を螺合させてアウタシェル5に固定さ
せることにより、配管11および取付金具23は全体として
アウタシェル5に回動自在に支持される。上記ネジ部2
0、ナット21、ベアリング22、取付金具23、Oリング2
4、加締金具25、スナップリング27は全体として配管取
付部28を構成している。
また、本実施例では配管11の反対側である車体側へも同
様の配管取付部29を配設することもできる。
様の配管取付部29を配設することもできる。
再び、第1図に戻り、アウタシェル5の中心部にはスト
ラットチューブ2に嵌挿されるピストンロッド13が貫通
しており、アウタシェル5とピストンロッド13とは嵌合
によって両者が一体に固定されるよう形成されるととも
に、ピストンロッド13の端部にはナット14と螺合可能な
ネジ部15が設けられる。インシュレータ6は略円板状の
フランジ部16を有し、フランジ部16には複数の車両取付
用ボルト17が固着される。インシュレータ6の底部中央
にはベアリング18が配設されており、ベアリング18には
前記ピストンロッド13が貫通している。ピストンロッド
13はナット14によってベアリング18に固着され、ベアリ
ング18により回動自在に支持される。なお、上記ローリ
ングガイド3、ローリングダイヤフラム4、アウタシェ
ル5、カバー10、ピストンロッド13は全体としてストラ
ット上部19を構成する。
ラットチューブ2に嵌挿されるピストンロッド13が貫通
しており、アウタシェル5とピストンロッド13とは嵌合
によって両者が一体に固定されるよう形成されるととも
に、ピストンロッド13の端部にはナット14と螺合可能な
ネジ部15が設けられる。インシュレータ6は略円板状の
フランジ部16を有し、フランジ部16には複数の車両取付
用ボルト17が固着される。インシュレータ6の底部中央
にはベアリング18が配設されており、ベアリング18には
前記ピストンロッド13が貫通している。ピストンロッド
13はナット14によってベアリング18に固着され、ベアリ
ング18により回動自在に支持される。なお、上記ローリ
ングガイド3、ローリングダイヤフラム4、アウタシェ
ル5、カバー10、ピストンロッド13は全体としてストラ
ット上部19を構成する。
次に、作用を説明する。
エアサスペンション1のストラットチューブ2にはロー
リングガイド3、ローリングダイヤフラム4が取り付け
られている。また、ストラットチューブ2のピストンロ
ッド13とアウタシェル5とは固定され、ピストンロッド
13はインシュレータ6のベアリング18を介して車体に回
動自在に軸支されている。このため、運転者がステアリ
ングホイールを操作すると、ストラットチューブ2およ
びストラット上部19は一体となって、図示しない車輪の
切れ角(ストラットチューブ2に一体のスピンドル7の
切れ角)分だけ回動する。
リングガイド3、ローリングダイヤフラム4が取り付け
られている。また、ストラットチューブ2のピストンロ
ッド13とアウタシェル5とは固定され、ピストンロッド
13はインシュレータ6のベアリング18を介して車体に回
動自在に軸支されている。このため、運転者がステアリ
ングホイールを操作すると、ストラットチューブ2およ
びストラット上部19は一体となって、図示しない車輪の
切れ角(ストラットチューブ2に一体のスピンドル7の
切れ角)分だけ回動する。
一方、エアチャンバ12に車体のサブタンク等から圧縮空
気を供給する配管11には、第2図に示すように配管取付
部28のナット21と取付金具23との間にベアリング22が介
挿されている。このため、ナット21はストラット上部19
と共に一体となって回動するが、取付金具23および配管
11はベアリング22の働きにより回動せず、配管11のねじ
れが有効に防止される。したがって、ステアリング操舵
感の悪化および配管11への応力集中による耐久性低下が
防止される。なお、このねじれ防止は配管取付部28のみ
ならず、配管取付部29によっても行われることが望まし
い。また、上述のようにナット21と取付金具23との間に
回動変位があっても、Oリング24が設けられているた
め、圧縮空気の気密性は十分確保される。さらに、本実
施例では配管11のねじれ防止を配管取付部28、29で行っ
ているから、従来と異なり車体重量を支持する必要がな
くベアリング22が極めて小型になるとともに、その構造
も簡単なものとなり、コスト低下を図ることができる。
また、本考案をエアサスペンションに適用する場合、配
管取付部を変更するのみでよく、格段と構造が簡単なも
のとなり、手軽に変更ができる。
気を供給する配管11には、第2図に示すように配管取付
部28のナット21と取付金具23との間にベアリング22が介
挿されている。このため、ナット21はストラット上部19
と共に一体となって回動するが、取付金具23および配管
11はベアリング22の働きにより回動せず、配管11のねじ
れが有効に防止される。したがって、ステアリング操舵
感の悪化および配管11への応力集中による耐久性低下が
防止される。なお、このねじれ防止は配管取付部28のみ
ならず、配管取付部29によっても行われることが望まし
い。また、上述のようにナット21と取付金具23との間に
回動変位があっても、Oリング24が設けられているた
め、圧縮空気の気密性は十分確保される。さらに、本実
施例では配管11のねじれ防止を配管取付部28、29で行っ
ているから、従来と異なり車体重量を支持する必要がな
くベアリング22が極めて小型になるとともに、その構造
も簡単なものとなり、コスト低下を図ることができる。
また、本考案をエアサスペンションに適用する場合、配
管取付部を変更するのみでよく、格段と構造が簡単なも
のとなり、手軽に変更ができる。
なお、配管取付部28におけるOリング24の設置はネジ部
20又はナット21の何れか一方でよいから、本実施例のよ
うな態様に限らず、ネジ部20側にOリング24を設けるよ
うにしてもよい。
20又はナット21の何れか一方でよいから、本実施例のよ
うな態様に限らず、ネジ部20側にOリング24を設けるよ
うにしてもよい。
また、本実施例ではエアサスペンションのアウタシェル
側および車体側の端部に複数の配管取付部を取り付けて
いるが、これに限らず、例えば配管取付部は1つであっ
てもよいし、また、配管の途中に設けるようにしてもよ
い。
側および車体側の端部に複数の配管取付部を取り付けて
いるが、これに限らず、例えば配管取付部は1つであっ
てもよいし、また、配管の途中に設けるようにしてもよ
い。
(効果) 本考案によれば、配管の配管取付部の何れか一方に回転
摺動可能な軸受部材を設けるとともに、配管取付部と相
手側取付部との回動摺動部にシール部材を設けているの
で、配管取付部の気密性を確保しつつ運転者のステアリ
ング操舵に伴う配管のねじれを小径の軸受部材で防止す
ることができ、配管取付部の構造が簡単になってコスト
を低下できる。
摺動可能な軸受部材を設けるとともに、配管取付部と相
手側取付部との回動摺動部にシール部材を設けているの
で、配管取付部の気密性を確保しつつ運転者のステアリ
ング操舵に伴う配管のねじれを小径の軸受部材で防止す
ることができ、配管取付部の構造が簡単になってコスト
を低下できる。
第1、2図は本考案に係るエアサスペンションの一実施
例を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図は
その配管取付部の拡大図である。 1……エアサスペンション、5……アウタシェル、6…
…インシュレータ、11……配管、12……エアチャンバ、
18……ベアリング、22……ベアリング(軸受部材)、23
……取付金具、24……Oリング(シール部材)、28、29
……配管取付部。
例を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図は
その配管取付部の拡大図である。 1……エアサスペンション、5……アウタシェル、6…
…インシュレータ、11……配管、12……エアチャンバ、
18……ベアリング、22……ベアリング(軸受部材)、23
……取付金具、24……Oリング(シール部材)、28、29
……配管取付部。
Claims (1)
- 【請求項1】車体と車輪との間に介挿されるショックア
ブソーバのピストンロッドをエアチャンバを画成するア
ウタシェルに嵌合、固定するとともに、該エアチャンバ
と車体に固定されたサブタンクまたは空気供給源等の車
体側装置とを配管で接続し、前記ピストンロッドを車体
側に設けたインシュレータのベアリングで回転自在に支
持するエアサスペンションにおいて、前記配管の配管取
付部の何れか一方に回転摺動可能な軸受部材を設けると
ともに、配管取付部と相手側取付部との回転摺動部にシ
ール部材を設けたことを特徴とするエアサスペンショ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14593087U JPH0714677Y2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | エアサスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14593087U JPH0714677Y2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | エアサスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6450106U JPS6450106U (ja) | 1989-03-28 |
JPH0714677Y2 true JPH0714677Y2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=31414954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14593087U Expired - Lifetime JPH0714677Y2 (ja) | 1987-09-24 | 1987-09-24 | エアサスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714677Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521728Y2 (ja) * | 1989-12-20 | 1997-01-08 | 株式会社ユニシアジェックス | エアーサスペンション |
-
1987
- 1987-09-24 JP JP14593087U patent/JPH0714677Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6450106U (ja) | 1989-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4332397A (en) | Steerable suspension strut with pneumatic spring | |
US6254114B1 (en) | Composite stabilizer bar link | |
US4648623A (en) | Vehicle suspension strut with lower rotary bearing cup assembly for a dirigible road wheel | |
JPH0437295B2 (ja) | ||
US4486028A (en) | Upper support structure for front wheel suspension of automobile | |
US4826204A (en) | Laterally offset dual volume air damper suspension strut with minimized side load | |
US6843472B2 (en) | Upper shock mount isolator with integral air spring housing pivot bearing | |
US5286010A (en) | Rolling-lobe air spring | |
US4690430A (en) | Air suspension | |
US6220408B1 (en) | Spring and damper unit with external storage device | |
JPH0714677Y2 (ja) | エアサスペンション | |
EP0932513B1 (en) | Shock absorber device for a vehicle wheel suspension | |
WO2020116484A1 (ja) | ストラット式サスペンション装置 | |
JPH033087B2 (ja) | ||
US4392638A (en) | Vehicle suspension device | |
EP0342725B1 (en) | Device for connecting a suspension to a motor vehicle body | |
JP2622571B2 (ja) | サスペンション | |
JPH043141Y2 (ja) | ||
JPH094673A (ja) | ストラットマウント | |
JP3132698B2 (ja) | 自動車用ストラット式サスペンションにおけるストラットキャップ構造 | |
JPS61271106A (ja) | 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置 | |
JPH0239842Y2 (ja) | ||
JPH11311290A (ja) | ダンパーマウント | |
JPS6322084Y2 (ja) | ||
KR20010093003A (ko) | 스트로크 가변장치를 구비한 쇼크업소버 |