JPH0714333B2 - トマト飲料の製造方法 - Google Patents
トマト飲料の製造方法Info
- Publication number
- JPH0714333B2 JPH0714333B2 JP2158395A JP15839590A JPH0714333B2 JP H0714333 B2 JPH0714333 B2 JP H0714333B2 JP 2158395 A JP2158395 A JP 2158395A JP 15839590 A JP15839590 A JP 15839590A JP H0714333 B2 JPH0714333 B2 JP H0714333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tomato
- juice
- gas
- oxygen
- squeezed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Description
圧上昇抑制作用のある化合物として注目されているγ−
アミノ酪酸を多く含有する健康性の高いトマト飲料の製
造方法に関する。
て所謂ギャバロン茶が提案されている(日本農芸化学会
誌,Vol.61,No.11,1449〜1451,1987年、実開昭63−10328
5)。この提案は、茶葉を無酸素ガス雰囲気に置くと、
γ−アミノ酪酸が生成することを利用するもので、かく
して生成したγ−アミノ酪酸を多く含有する茶葉がジャ
バロン茶である。
を無酸素ガス雰囲気に置く操作が面倒で、また茶葉とい
う性質上その1回の使用量が少ないため、γ−アミノ酪
酸の1回の摂取量が極めて少ないという課題がある。ギ
ャバロン茶それ自体にはγ−アミノ酪酸が100mg%程度
含まれているが、もともとそれ自体の1回の使用量が数
g程度であるため、ギャバロン茶を使用してもそれによ
るγ−アミノ酪酸の1回の摂取量は数mg程度に過ぎない
のである。
トマト飲料の製造方法を提供するものである。
マト、トマトと他の野菜類及び/又は果実類、又はそれ
らの搾汁液を所定条件下の無酸素ガス雰囲気下に置く
と、それらに含まれるグルタミン酸からγ−アミノ酪酸
が効率的に生成し、したがって所定条件下と無酸素ガス
雰囲気下に置いたトマト、トマトと他の野菜類及び/又
は果実類、又はそれらの搾汁液からトマト飲料を製造す
れば、簡便な方法でγ−アミノ酪酸の1回の摂取量をは
るかに多くすることができることを見出した。
は果実類(以下、トマトだけの場合も含めてこれらをト
マト等を総称する)を、窒素ガス又は二酸化炭素ガスで
ガス置換した無酸素ガス雰囲気下に、20〜35℃で10〜25
時間置くか、又はトマト等の搾汁液を、窒素ガス又は二
酸化炭素ガスでガス置換した無酸素ガス雰囲気下に、20
〜35℃で10〜25時間置いて、該トマト等又は該搾汁液に
含まれるグルタミン酸からγ−アミノ酪酸を生成させ、
かくして生成させたγ−アミノ酪酸を活用するトマト飲
料の製造方法に係わる。
るトマトジュース、トマトと他の野菜類及び/又は果実
類とを原料とするトマト混合ジュース、更にはこれらに
食塩、ビタミンC、香辛料類等を適宜調合したジュース
等である。原料であるトマトとしては完熟トマト又は成
熟トマトを用いるのが好ましい。得られるトマト飲料の
香味をより良くすることができるからである。また原料
である他の野菜類としては、ニンジン、カボチャ、セロ
リ、パセリ等又はこれらの2種以上を用いることがで
き、原料である果実類としては、リンゴ、ミカン、ブド
ウ、モモ等又はこれらの2種以上を用いることができ
る。
その第1はトマト等を無酸素ガス雰囲気下に置いた後に
搾汁する場合である。その第2はトマト等を無酸素ガス
雰囲気下に置いた例に新たにトマト等を加えて搾汁する
場合である。その第3はトマト等を無酸素ガス雰囲気下
に置いた後に搾記した搾汁液と別にトマト等を搾汁した
搾汁液とを混合する場合である。その第4はトマト等を
搾汁した搾汁液を無酸素ガス雰囲気下に置く場合であ
る。その第5はトマト等を搾汁した搾汁液を無酸素ガス
雰囲気下に置いたものと別にトマト等を搾汁した搾汁液
とを混合する方法である。
に入れ、該密閉系内の空気を窒素ガス他は二酸化炭素ガ
スでガス置換することにより、トマト等又はトマト等の
搾汁等を無酸素ガス雰囲気下に置く。トマト等又はトマ
ト等の搾汁液を密閉系内に入れる方法としては、それら
を密閉可能な容器内に収納する方法、それらを密閉可能
な通気性のない可撓性フィルムで囲繞する方法又はそれ
らを充填した容器に密閉可能な蓋体を被せる方法等があ
る。また密閉系内を窒素ガス又は二酸化炭素ガスでガス
置換してトマト等又はトマト等の搾汁液を無酸素ガス雰
囲気下に置く方法としては、密閉系内のトマト等又はト
マト等の搾汁液の下方から窒素ガス又は二酸化炭素ガス
を導入して該密閉系内をガス置換し、その後は窒素ガス
又は二酸化炭素ガスの導入を止めてそのまま放置する方
法、この方法において密閉系内をガス置換した後も引き
続き連続的又は間欠的に窒素ガス又は二酸化炭素ガスを
導入する方法、これらの方法において予め密閉系内を減
圧処理することにより脱気しておく方法、これらの方法
において対象がトマト等の搾汁液である場合には該搾汁
液を撹拌する方法等がある。
スとしては、合目目的にその経済性を考慮して、窒素ガ
ス又は二酸化炭素ガスを用いるが、二酸化炭素ガスが好
ましい。γ−アミノ酪酸の生成をより促すことができる
からである。同様の理由で、対象がトマト等の搾汁液で
ある場合には予め該搾汁液のPHを5.5〜6.5に調整してお
くのが好ましい。
ス又は二酸化炭素ガスでガス置換した無酸素ガス雰囲気
下に、20〜35℃で10〜25時間置く。γ−アミノ酪酸の生
成を促すためである。
は二酸化炭素ガスでガス置換した無酸素ガス雰囲気下
に、20〜35℃で10〜25時間置いた後、それらを加熱によ
り酵素失活する。トマト等の場合には、酵素失活の前に
破砕しておき、酵素失活の後に搾汁する。そして双方の
場合、搾汁液に必要に応じて混合、調合、加熱、均質化
処理、冷却等を行ない、トマト飲料を得る。これらにつ
いては公知の方法を採用することができる。
密閉容器内に収納し、排気口を開いた状態で送気口を介
し完熟トマトの下方から密閉容器内へ過剰の窒素ガスを
導入して、密閉容器内をガス置換した。引続き排気口及
び送気口を閉じ、そのまま30℃で18時間、無酸素ガス雰
囲気下に置いた。そして完熟トマトを密閉容器から取出
し、破砕して、直ちに85℃達温で加熱して酵素失活した
後、2mmφ孔径の濾過網を装着したパルパーで搾汁して
トマトジュース8kgを得た。
全て実施例1の場合と同様にしてトマトジュース8kgを
得た。
壊し、直ちに85℃達温で加熱して酵素失活した後、2mm
φ孔径の濾過網を装着したパルパーで搾汁してトマトジ
ュース8kgを得た。
て、L−グルタミン酸及びγ−アミノ酪酸の濃度を高速
アミン酸分析計で測定し、その結果を第1表に示した。
℃で10分間加熱した後、0.5mmφ孔径の濾過網を装着し
たフィニッシャーで搾汁してカボチャジュース7kgを得
た。
ャジュース1kgを混合し、更にセロリパルプ60g、レモン
果汁3g及び野菜混合香辛料類7gを調合して所望通りの野
菜ジュースを得た。
ュースを用いたこと以外は全て実施例3の場合と同様に
して所望通りの野菜ジュースを得た。
砕し、2mmφ孔径の濾過網を装着したパルパーで搾汁し
て搾汁液8kgを得た。この搾汁液を炭酸ナトリウムでPH
5.80に調整した後、直ちに排気口及び送気口付きの密閉
容器内に収納し、送気口を閉じた状態で排気口を介し密
閉容器内を減圧処理で脱気した。次に排気口を閉じた状
態で送気口を介し搾汁液の下方から密閉容器内へ窒素ガ
スを導入して、密閉容器内を揚圧にした後、排気口を開
いた状態で更に過剰の窒素ガスを導入し、密閉容器内を
ガス置換した、引続き排気口及び送気口を閉じ、そのま
ま30℃で18時間、無酸素ガス雰囲気下に置いた。そして
搾汁液を密閉容器から取出してから、85℃達温で加熱し
て酵素失活し、トマトジュースを得た。
全て実施例5の場合と同様にしてトマトジュースを得
た。
ルタミン酸及びγ−アミノ酪酸の濃度を、高速アミノ酸
分析計で測定し、その結果を、参考としての比較例1で
得たトマトジュースについての結果と共に第2表に示し
た。
の高いトマト飲料を得ることができ、簡便な方法でγ−
アミノ酪酸の1回の摂取量を多くすることができるとい
う効果がある。
Claims (7)
- 【請求項1】トマト又はトマトと他の野菜類及び/又は
果実類とを、窒素ガス又は二酸化炭素ガスでガス置換し
た無酸素ガス雰囲気下に、20〜35℃で10〜25時間置い
て、これらに含まれるグルタミン酸の一部をγ−アミノ
酪酸にした後、破砕し、加熱により酵素失活して、搾汁
することを特徴とするトマト飲料の製造方法。 - 【請求項2】トマト又はトマトと他の野菜類及び/又は
果実類とを、窒素ガス又は二酸化炭素ガスでガス置換し
た無酸素ガス雰囲気下に、20〜35℃で10〜25時間置い
て、これらに含まれるグルタミン酸の一部をγ−アミノ
酪酸にした後、新たにトマト、他の野菜類及び/又は果
実類を加え、破砕し、加熱により酵素失活して、搾汁す
ることを特徴とするトマト飲料の製造方法。 - 【請求項3】トマト又はトマトと他の野菜類及び/又は
果実類とを、窒素ガス又は二酸化炭素ガスでガス置換し
た無酸素ガス雰囲気下に、20〜35℃で10〜25時間置い
て、これらに含まれるグルタミン酸の一部をγ−アミノ
酪酸にした後、破砕し、加熱により酵素失活して、搾汁
したものと、別にトマト、他の野菜類及び/又は果実類
を加熱により酵素失活して搾汁したものとを混合するこ
とを特徴とするトマト飲料の製造方法。 - 【請求項4】トマト又はトマトと他の野菜類及び/又は
果実類とを破砕して搾汁した搾汁液を、窒素ガス又は二
酸化炭素ガスでガス置換した無酸素ガス雰囲気下に、20
〜35℃で10〜25時間置いて、該搾汁液に含まれるグルタ
ミン酸の一部をγ−アミノ酪酸にした後、加熱により酵
素失活することを特徴とするトマト飲料の製造方法。 - 【請求項5】トマト又はトマトと他の野菜類及び/又は
果実類とを破砕して搾汁した搾汁液を、窒素ガス又は二
酸化炭素ガスでガス置換した無酸素ガス雰囲気下に、20
〜35℃で10〜25時間置いて、該搾汁液に含まれるグルタ
ミン酸の一部をγ−アミノ酪酸にしたものと、別にトマ
ト、他の野菜類及び/又は果実類を加熱により酵素失活
して搾汁したものとを混合することを特徴とするトマト
飲料の製造方法。 - 【請求項6】搾汁液をPH5.5〜6.5に調整してから無酸素
ガス雰囲気に置く請求項4又は5記載のトマト飲料の製
造方法。 - 【請求項7】無酸素ガス雰囲気が二酸化炭素ガス雰囲気
である請求項1、2、3、4、5又は6記載のトマト飲
料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2158395A JPH0714333B2 (ja) | 1990-06-16 | 1990-06-16 | トマト飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2158395A JPH0714333B2 (ja) | 1990-06-16 | 1990-06-16 | トマト飲料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0451878A JPH0451878A (ja) | 1992-02-20 |
JPH0714333B2 true JPH0714333B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=15670802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2158395A Expired - Fee Related JPH0714333B2 (ja) | 1990-06-16 | 1990-06-16 | トマト飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714333B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3239122B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2001-12-17 | 株式会社東洋新薬 | γ−アミノ酪酸に富むアブラナ科植物を用いた食品 |
WO2005102070A1 (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-03 | Calbee Foods Co., Ltd. | γ-アミノ酪酸を多く含むジャガイモ加工食品の製造方法 |
JP4757569B2 (ja) | 2005-08-31 | 2011-08-24 | カゴメ株式会社 | γ−アミノ酪酸高含有飲食品の製造方法及びγ−アミノ酪酸高含有飲食品 |
EP1946654A4 (en) * | 2005-09-28 | 2009-10-28 | Mercian Corp | PROCESS FOR PRODUCING FRUIT WITH REINFORCED AMINO-AMINO ACID CONTENT |
BRPI0807320A8 (pt) * | 2007-03-30 | 2016-08-02 | Unilever Nv | "método de produção de massa de tomate, massa de tomate, método de elaboração de produtos de tomates processados comestíveis, produto de tomate processado comestível e métodos de aumento de teor de ácido gama-aminobutírico de produtos alimentícios ou bebidas |
AU2009348164A1 (en) * | 2009-06-15 | 2011-12-22 | Kagome Kabushiki Kaisha | Method for producing processed tomato product |
JP5116884B1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-01-09 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法 |
JP5439614B1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-03-12 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法 |
JP5426044B1 (ja) * | 2013-05-30 | 2014-02-26 | カゴメ株式会社 | 青果物の搾汁液の後味改善方法、飲食品の製造方法、及び飲食品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557020A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-18 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Storing of vegetable and fruit |
JPS6227785A (ja) * | 1985-07-29 | 1987-02-05 | 東芝ライテック株式会社 | 液晶表示装置 |
JPS63317039A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-26 | Shikoku Chem Corp | 青果物及び花き類の鮮度保持剤 |
-
1990
- 1990-06-16 JP JP2158395A patent/JPH0714333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「果汁・果実飲料事典」朝倉書店(昭和53年9月30日発行)P.122〜123,290〜294 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0451878A (ja) | 1992-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2346445C1 (ru) | Способ производства овощной икры | |
Lavelli et al. | Recovery of winemaking by-products for innovative food application | |
RU2018116489A (ru) | Съедобные композиции с высоким содержанием влаги и способы их получения | |
JP2007209221A (ja) | 柿ペーストおよびその製造方法、ならびにその柿ペースト入りゼリー | |
JPH0714333B2 (ja) | トマト飲料の製造方法 | |
RU2276549C2 (ru) | Способ производства консервов "свинина с крупой и овощами" | |
RU2338380C1 (ru) | Способ производства томатного пюреобразного концентрата "аджика" | |
JP5038057B2 (ja) | γ−アミノ酪酸を富化した食品素材の製造方法 | |
RU2447695C1 (ru) | Способ получения икры патиссоновой витаминизированной | |
RU2276551C2 (ru) | Способ производства консервов "мясо гусиное с капустой" | |
KR19990065576A (ko) | 단감쨈 제조방법 | |
KR100451998B1 (ko) | 양념소스의 제조방법 | |
HU204984B (en) | Method for producing non-alcoholic fruit and vegetable products by alcoholic processing and freeing from alcohol | |
RU2258442C1 (ru) | Способ производства консервированного морковно-брусничного сока | |
SU1395271A1 (ru) | Способ производства овощных приправ | |
KR100913066B1 (ko) | 물엿을 이용한 딸기 고추장의 제조방법 | |
RU2258445C1 (ru) | Способ производства консервированного сока из свежей белокочанной капусты | |
RU2448486C1 (ru) | Способ получения икры из кабачков | |
RU2258444C1 (ru) | Способ производства консервированного сока из свежей белокочанной капусты | |
RU2258443C1 (ru) | Способ производства консервированного сока из свежей белокочанной капусты | |
CN108271990A (zh) | 湿法剪切粉碎制备蒜浆的方法 | |
RU2276558C2 (ru) | Способ производства консервированного морковного сока | |
KR19980041051A (ko) | 당근쥬스의 제조방법 | |
RU2275153C2 (ru) | Способ производства консервированного напитка "огуречный" | |
RU2276556C2 (ru) | Способ производства консервированного морковно-клюквенного сока |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |