JPH07140283A - 沸騰水型原子炉の燃料集合体のドライアウトを減少させるための方法 - Google Patents
沸騰水型原子炉の燃料集合体のドライアウトを減少させるための方法Info
- Publication number
- JPH07140283A JPH07140283A JP6147690A JP14769094A JPH07140283A JP H07140283 A JPH07140283 A JP H07140283A JP 6147690 A JP6147690 A JP 6147690A JP 14769094 A JP14769094 A JP 14769094A JP H07140283 A JPH07140283 A JP H07140283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacers
- fuel assembly
- fuel
- length
- partial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 115
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- 238000009835 boiling Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 103
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 5
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 claims 2
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 11
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 6
- JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N uranium(0) Chemical compound [U] JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 4
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 150000001224 Uranium Chemical class 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010795 gaseous waste Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C3/00—Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
- G21C3/30—Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
- G21C3/32—Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
- G21C3/34—Spacer grids
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C3/00—Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
- G21C3/30—Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
- G21C3/32—Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
- G21C3/322—Means to influence the coolant flow through or around the bundles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 沸騰水型原子炉の燃料集合体の上部部分の冷
却を改善し、ドライアウトの危険性を減少させる。 【構成】 燃料集合体は頂部タイプレート3と、底部タ
イプレート4と、それらの間にバンドル状に配置された
多数の燃料棒1と、バンドルを保持する多数のスペーサ
2とを有する。燃料集合体は複数個の第1の部分長さL
1に分割され、これは燃料集合体の下部部分における2
個のスペーサ間の距離に等しい。前記第1の部分長さを
2つ合わせた長さL1+L1を第2の部分長さL4とす
る。燃料集合体の上部部分に大部分が位置している少な
くとも1つの第2の部分長さの中に2個のスペーサS2
2、S23が配置され、これらのスペーサが前記第2の
部分長さを3つの等しい長さの第3の部分長さL2に分
割している。
却を改善し、ドライアウトの危険性を減少させる。 【構成】 燃料集合体は頂部タイプレート3と、底部タ
イプレート4と、それらの間にバンドル状に配置された
多数の燃料棒1と、バンドルを保持する多数のスペーサ
2とを有する。燃料集合体は複数個の第1の部分長さL
1に分割され、これは燃料集合体の下部部分における2
個のスペーサ間の距離に等しい。前記第1の部分長さを
2つ合わせた長さL1+L1を第2の部分長さL4とす
る。燃料集合体の上部部分に大部分が位置している少な
くとも1つの第2の部分長さの中に2個のスペーサS2
2、S23が配置され、これらのスペーサが前記第2の
部分長さを3つの等しい長さの第3の部分長さL2に分
割している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は沸騰水型原子炉(BW
R)の燃料集合体のドライアウトの危険性を減少させる
ための方法及び装置に関する。原子炉炉心は燃料集合体
の中でバンドルとして一緒に保持された燃料棒を収納し
ている。燃料棒を燃料集合体の中で保持し、固定するた
めに、スペーサが使用される。
R)の燃料集合体のドライアウトの危険性を減少させる
ための方法及び装置に関する。原子炉炉心は燃料集合体
の中でバンドルとして一緒に保持された燃料棒を収納し
ている。燃料棒を燃料集合体の中で保持し、固定するた
めに、スペーサが使用される。
【0002】本発明は、特に、燃料棒の上部部分の冷却
を改善し、その結果ドライアウトの危険性を減少させる
ようにスペーサを配置するための方法に関する。
を改善し、その結果ドライアウトの危険性を減少させる
ようにスペーサを配置するための方法に関する。
【0003】
【従来の技術】原子炉の燃料集合体は細長い管状の容器
を有し、これは長方形状あるいは正方形状の断面形状を
有し、原子炉の冷却水が流れることのできる連続的な流
路を形成するために、両端において開放されている。燃
料集合体は多数の同じ長さの細長い管状の燃料棒を有
し、これらはある種の限定的な、通常は対称的なパター
ンになって並行に配置されている。燃料棒は頂部におい
ては頂部タイプレートによって保持され、底部において
底部タイプレートによって保持されている。冷却材が燃
料棒の中を望ましい状態で通過していくことができるよ
うにするためには、燃料棒が相互に分離されていて、原
子炉が運転されている間に曲がったりあるいは振動しな
いようにすることが重要である。この目的のために、複
数個のスペーサが用いられ、燃料集合体の縦方向に沿っ
て配分されている。
を有し、これは長方形状あるいは正方形状の断面形状を
有し、原子炉の冷却水が流れることのできる連続的な流
路を形成するために、両端において開放されている。燃
料集合体は多数の同じ長さの細長い管状の燃料棒を有
し、これらはある種の限定的な、通常は対称的なパター
ンになって並行に配置されている。燃料棒は頂部におい
ては頂部タイプレートによって保持され、底部において
底部タイプレートによって保持されている。冷却材が燃
料棒の中を望ましい状態で通過していくことができるよ
うにするためには、燃料棒が相互に分離されていて、原
子炉が運転されている間に曲がったりあるいは振動しな
いようにすることが重要である。この目的のために、複
数個のスペーサが用いられ、燃料集合体の縦方向に沿っ
て配分されている。
【0004】BWRの冷却水が沸騰するので、水と水蒸
気との比率は炉心の中で軸線方向において変化する。冷
却水は炉心内を底部から上方へ流れる。炉心底部におい
ては、冷却水の温度は沸点より低く、従って、単一相状
態、即ち、水だけになっている。さらに上昇すると、冷
却水は沸点に到達した位置で、水は水蒸気に移行し、冷
却水は二相状態になっている。炉心をさらに上昇する
と、水の組成に対して水蒸気の組成が増加する。炉心の
上部部分においては、燃料棒は単に薄い水の膜で覆われ
ているだけで、その外側を水滴と混合された水蒸気が流
れている。
気との比率は炉心の中で軸線方向において変化する。冷
却水は炉心内を底部から上方へ流れる。炉心底部におい
ては、冷却水の温度は沸点より低く、従って、単一相状
態、即ち、水だけになっている。さらに上昇すると、冷
却水は沸点に到達した位置で、水は水蒸気に移行し、冷
却水は二相状態になっている。炉心をさらに上昇する
と、水の組成に対して水蒸気の組成が増加する。炉心の
上部部分においては、燃料棒は単に薄い水の膜で覆われ
ているだけで、その外側を水滴と混合された水蒸気が流
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】もし燃料棒からの熱流
束が冷却材の流れに関して非常に大きくなると、いわゆ
るドライアウトの危険性が生じることがあり、液体の膜
は非常に薄くなり、一緒になって保持していくことがで
きなくなり、破壊し、乾燥した壁部を形成し、局部的に
燃料棒と冷却水との間の熱移行が相当悪化することにな
り、燃料棒の壁部温度が極めて上昇することになる。壁
部温度が上昇すると、損傷して燃料棒には厳しい結果が
生じる。ドライアウトの危険性は、水蒸気の組成が最大
になる燃料棒の上部部分において最大となる。
束が冷却材の流れに関して非常に大きくなると、いわゆ
るドライアウトの危険性が生じることがあり、液体の膜
は非常に薄くなり、一緒になって保持していくことがで
きなくなり、破壊し、乾燥した壁部を形成し、局部的に
燃料棒と冷却水との間の熱移行が相当悪化することにな
り、燃料棒の壁部温度が極めて上昇することになる。壁
部温度が上昇すると、損傷して燃料棒には厳しい結果が
生じる。ドライアウトの危険性は、水蒸気の組成が最大
になる燃料棒の上部部分において最大となる。
【0006】スペーサは冷却水の流れに影響を与え、従
って燃料の冷却にも影響を与える。冷却水がまだスペー
サを通過していないスペーサの直下領域において、燃料
棒上の水の膜の破壊が発生し、また冷却水がスペーサを
丁度通過したスペーサより上の部分の領域において、代
わりに水の膜の補強が生じる。水の膜の補強は、スペー
サを通過する冷却水に乱流が生じることによって得られ
る。ドライアウトの最大の危険性は、燃料棒の上部部分
において、スペーサの直下において発生する。試験の結
果では、燃料棒の上部部分において、より密に位置され
たスペーサが、ドライアウトの危険性をかなり減少させ
ることがわかっている。
って燃料の冷却にも影響を与える。冷却水がまだスペー
サを通過していないスペーサの直下領域において、燃料
棒上の水の膜の破壊が発生し、また冷却水がスペーサを
丁度通過したスペーサより上の部分の領域において、代
わりに水の膜の補強が生じる。水の膜の補強は、スペー
サを通過する冷却水に乱流が生じることによって得られ
る。ドライアウトの最大の危険性は、燃料棒の上部部分
において、スペーサの直下において発生する。試験の結
果では、燃料棒の上部部分において、より密に位置され
たスペーサが、ドライアウトの危険性をかなり減少させ
ることがわかっている。
【0007】従来は、最も共通的には、スペーサは燃料
集合体の中で均等に配分配置されていたが、以下に述べ
る明細書から、スペーサを相互に異なった距離をおいて
配置することが以前から知られている。
集合体の中で均等に配分配置されていたが、以下に述べ
る明細書から、スペーサを相互に異なった距離をおいて
配置することが以前から知られている。
【0008】EP−0 260 602 A2は、乱流
を増加させて、従ってドライアウトの危険性を減少させ
るために、燃料集合体の上部部分における通常のスペー
サの間に位置する中間スペーサを開示している。これら
の中間スペーサにはスペーサの特徴である支持機能が不
足しており、それらの設計もまた通常のスペーサの設計
とは相当異なっている。製造の観点から言うと、2つの
異なった種類のスペーサを用いるのは相当な欠点であ
る。
を増加させて、従ってドライアウトの危険性を減少させ
るために、燃料集合体の上部部分における通常のスペー
サの間に位置する中間スペーサを開示している。これら
の中間スペーサにはスペーサの特徴である支持機能が不
足しており、それらの設計もまた通常のスペーサの設計
とは相当異なっている。製造の観点から言うと、2つの
異なった種類のスペーサを用いるのは相当な欠点であ
る。
【0009】EP−0 246 962 B1は、加圧
水型原子炉(PWR)において特別に発生する、燃料棒
の上部部分における腐食の問題を、燃料棒の上部部分に
おいてスペーサをより密に配置することによって解決す
る方法を開示している。沸騰水型原子炉は、燃料棒の上
部部分において、同様な腐食の問題を有していない。
水型原子炉(PWR)において特別に発生する、燃料棒
の上部部分における腐食の問題を、燃料棒の上部部分に
おいてスペーサをより密に配置することによって解決す
る方法を開示している。沸騰水型原子炉は、燃料棒の上
部部分において、同様な腐食の問題を有していない。
【0010】US−A−5 164 155は、冷却材
の流れによって発生する燃料棒の振動の問題を有した沸
騰水型原子炉に関するものである。これらの振動を減少
させるためにスペーサは燃料棒の下部部分において垂直
方向に、より密に配置され、燃料棒の上部部分において
垂直方向に、より粗に配置されている。
の流れによって発生する燃料棒の振動の問題を有した沸
騰水型原子炉に関するものである。これらの振動を減少
させるためにスペーサは燃料棒の下部部分において垂直
方向に、より密に配置され、燃料棒の上部部分において
垂直方向に、より粗に配置されている。
【0011】原子炉炉心においては、燃料は同時に全て
を交換することはしないで、普通は毎年約5分の1の燃
料が交換され、このことは全ての燃料が交換されるのに
約5年かかることを意味している。新しい燃料と古い燃
料とが混在しているので、燃料の蓄積に大きな変化を与
えると問題になることがある。従って、燃料における変
化はできるだけ小さくしなければならない。上述した米
国特許の第6欄の第58行から第68行においては、ス
ペーサ間の距離を変化させた時に生じる問題の1つが開
示されている。原子炉炉心の中性子束を測定するため
に、垂直方向に移動可能な検出器、いわゆるTIPが用
いられる。この中性子検出器を原子炉炉心内に位置させ
るためにスペーサが中性子を吸収し、従って中性子束を
最少にするという事実が利用される。中性子束を計算す
る時には、スペーサの吸収もまた考慮に入れなければな
らない。もしスペーサの位置が相当な程度に変化される
と、燃料交換時の間の中性子検出器からの信号を評価す
る場合に問題となる。
を交換することはしないで、普通は毎年約5分の1の燃
料が交換され、このことは全ての燃料が交換されるのに
約5年かかることを意味している。新しい燃料と古い燃
料とが混在しているので、燃料の蓄積に大きな変化を与
えると問題になることがある。従って、燃料における変
化はできるだけ小さくしなければならない。上述した米
国特許の第6欄の第58行から第68行においては、ス
ペーサ間の距離を変化させた時に生じる問題の1つが開
示されている。原子炉炉心の中性子束を測定するため
に、垂直方向に移動可能な検出器、いわゆるTIPが用
いられる。この中性子検出器を原子炉炉心内に位置させ
るためにスペーサが中性子を吸収し、従って中性子束を
最少にするという事実が利用される。中性子束を計算す
る時には、スペーサの吸収もまた考慮に入れなければな
らない。もしスペーサの位置が相当な程度に変化される
と、燃料交換時の間の中性子検出器からの信号を評価す
る場合に問題となる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は燃料の上
部部分における冷却を改善し、ドライアウトの危険性を
減少させることにある。ドライアウトの危険性を減少さ
せるということは、燃料をより効率的に利用でき、経済
的な利点を得ることを意味している。
部部分における冷却を改善し、ドライアウトの危険性を
減少させることにある。ドライアウトの危険性を減少さ
せるということは、燃料をより効率的に利用でき、経済
的な利点を得ることを意味している。
【0013】本発明の他の目的は、スペーサの配置に大
きな変化を与えることなしに、ドライアウトの危険性を
減少させるための方法を提案することにある。
きな変化を与えることなしに、ドライアウトの危険性を
減少させるための方法を提案することにある。
【0014】
【実施例】本発明による方法の特徴は、添付した特許請
求の範囲から明らかになるであろう。図1は原子炉用の
従来技術による燃料集合体の縦断面図を示す。前記燃料
集合体は、スペーサ2によって保持、固定された燃料棒
1と、頂部タイプレート3と、底部タイプレート4とを
有する。この実施例においては、燃料集合体は6個の本
質的に同一のスペーサを有し、これは上から順に数え
て、S11、S12、・・・と表示されている。スペー
サは、底部タイプレートと頂部タイプレートとの間で、
実質的に同一の距離L1をおいて配置されている。S1
1と頂部タイプレートとの間の距離L1は2個の隣接す
るスペーサの間の距離と等しい。この実施例に説明され
ている燃料集合体において、S16と底部タイプレート
との間の距離は2個の隣接するスペーサの間の距離、即
ち、L1と等しい。別の燃料集合体においては、底部タ
イプレートと底部タイプレートに最も近く位置している
スペーサとの間の距離は、2個の隣接するスペーサの間
の距離とは異なっていてもよい。
求の範囲から明らかになるであろう。図1は原子炉用の
従来技術による燃料集合体の縦断面図を示す。前記燃料
集合体は、スペーサ2によって保持、固定された燃料棒
1と、頂部タイプレート3と、底部タイプレート4とを
有する。この実施例においては、燃料集合体は6個の本
質的に同一のスペーサを有し、これは上から順に数え
て、S11、S12、・・・と表示されている。スペー
サは、底部タイプレートと頂部タイプレートとの間で、
実質的に同一の距離L1をおいて配置されている。S1
1と頂部タイプレートとの間の距離L1は2個の隣接す
るスペーサの間の距離と等しい。この実施例に説明され
ている燃料集合体において、S16と底部タイプレート
との間の距離は2個の隣接するスペーサの間の距離、即
ち、L1と等しい。別の燃料集合体においては、底部タ
イプレートと底部タイプレートに最も近く位置している
スペーサとの間の距離は、2個の隣接するスペーサの間
の距離とは異なっていてもよい。
【0015】図2は本発明に従って配置されたスペーサ
を有した燃料集合体の縦断面図を示す。以下において
は、前記スペーサは上から順に数えて、S21、S22
・・・と表示されている。図1におけるスペーサS2
1、S22が2つのスペーサS22、S23に置き換え
られている。この2個の新しいスペーサは他のスペーサ
と本質的に同一である。S21とS22との間、S22
とS23との間、S23とS24との間のそれぞれの距
離は実質的に同一であり、L2で示されている。L2に
対するL1の比率は次の通りである。 L4=2×L1≒3×L2
を有した燃料集合体の縦断面図を示す。以下において
は、前記スペーサは上から順に数えて、S21、S22
・・・と表示されている。図1におけるスペーサS2
1、S22が2つのスペーサS22、S23に置き換え
られている。この2個の新しいスペーサは他のスペーサ
と本質的に同一である。S21とS22との間、S22
とS23との間、S23とS24との間のそれぞれの距
離は実質的に同一であり、L2で示されている。L2に
対するL1の比率は次の通りである。 L4=2×L1≒3×L2
【0016】図3はBWRのスペーサの1列の透視図を
示す。
示す。
【0017】燃料棒は両端において栓によって密閉され
た細長い被覆管を有する。被覆管にはある高さにまでウ
ランのコラムが詰められている。このウランのコラムの
上部には、気体状廃棄生成物のための空の体積部分が存
在する。第1のスペーサS11とウランのコラムの上端
との間の距離L3は、2個の新しいスペーサの間の距離
L2とほぼ等しい(L3≒L2)。部分的には、ウラン
のコラムの最上部におけるウランの濃縮度が、コラムの
下部におけるウランに比べて一般的に低いが故に、また
部分的には、中性子の漏洩の故に、燃料棒の最上部にお
けるドライアウトの影響は、より低くなり、危険性もよ
り小さくなるであろう。このことは、燃料集合体の上部
部分全体におけるドライアウトの危険性を減少させるの
には、スペーサS12を2個の新しいスペーサと置き換
えることで全く十分であることを意味している。
た細長い被覆管を有する。被覆管にはある高さにまでウ
ランのコラムが詰められている。このウランのコラムの
上部には、気体状廃棄生成物のための空の体積部分が存
在する。第1のスペーサS11とウランのコラムの上端
との間の距離L3は、2個の新しいスペーサの間の距離
L2とほぼ等しい(L3≒L2)。部分的には、ウラン
のコラムの最上部におけるウランの濃縮度が、コラムの
下部におけるウランに比べて一般的に低いが故に、また
部分的には、中性子の漏洩の故に、燃料棒の最上部にお
けるドライアウトの影響は、より低くなり、危険性もよ
り小さくなるであろう。このことは、燃料集合体の上部
部分全体におけるドライアウトの危険性を減少させるの
には、スペーサS12を2個の新しいスペーサと置き換
えることで全く十分であることを意味している。
【0018】燃料集合体の上部部分において、1個のス
ペーサを2個の新しいスペーサで置き換えることによっ
て、より密に配置されたスペーサを得るということは、
6個のスペーサ中5個のスペーサが元の位置に残ってい
ることを意味している。このことは、炉心燃料を交換す
る時間の間における、可動中性子検出器からの信号の評
価を容易にしている。できるだけ多くのスペーサが元の
位置に残るようにできることの他の利点は、新しい燃料
集合体のドライアウト試験に関して、試験装置の再構成
の必要性をほんの僅かに抑えることができるという点に
ある。
ペーサを2個の新しいスペーサで置き換えることによっ
て、より密に配置されたスペーサを得るということは、
6個のスペーサ中5個のスペーサが元の位置に残ってい
ることを意味している。このことは、炉心燃料を交換す
る時間の間における、可動中性子検出器からの信号の評
価を容易にしている。できるだけ多くのスペーサが元の
位置に残るようにできることの他の利点は、新しい燃料
集合体のドライアウト試験に関して、試験装置の再構成
の必要性をほんの僅かに抑えることができるという点に
ある。
【0019】古いタイプの燃料においては、燃料集合体
における燃料棒は、燃料棒の密度が7×7から9×9ま
での形になって配置されている。より新しいタイプの燃
料においては、燃料集合体は普通により大きな燃料棒密
度を有しており、通常の燃料棒密度は10×10であ
る。燃料棒密度が10×10であるということは必ずし
も燃料棒の数が100本であるということを意味しては
おらず、燃料集合体の中のいくつかの位置には燃料棒が
存在していないので、それよりも少なくてもよい。10
×10燃料集合体は、また多くの副集合体、例えば4個
の5×5副集合体からなっていてもよい。10×10燃
料集合体においては、燃料棒の数はより多くなり、さら
に、燃料棒は燃料棒密度の少ない燃料集合体における燃
料棒よりも薄くなる。燃料棒間の流路チャンネルがより
狭くなり、このことは乱流の残るスペーサに沿った距離
が、燃料棒密度の小さい燃料集合体に比べて燃料棒密度
の大きな燃料集合体に関してより短くなり、従ってドラ
イアウトの危険性もより大きくなることを意味してい
る。燃料棒密度が大きくなればなるほど、燃料集合体の
上部部分においてスペーサをより密に配置する必要も大
きくなる。
における燃料棒は、燃料棒の密度が7×7から9×9ま
での形になって配置されている。より新しいタイプの燃
料においては、燃料集合体は普通により大きな燃料棒密
度を有しており、通常の燃料棒密度は10×10であ
る。燃料棒密度が10×10であるということは必ずし
も燃料棒の数が100本であるということを意味しては
おらず、燃料集合体の中のいくつかの位置には燃料棒が
存在していないので、それよりも少なくてもよい。10
×10燃料集合体は、また多くの副集合体、例えば4個
の5×5副集合体からなっていてもよい。10×10燃
料集合体においては、燃料棒の数はより多くなり、さら
に、燃料棒は燃料棒密度の少ない燃料集合体における燃
料棒よりも薄くなる。燃料棒間の流路チャンネルがより
狭くなり、このことは乱流の残るスペーサに沿った距離
が、燃料棒密度の小さい燃料集合体に比べて燃料棒密度
の大きな燃料集合体に関してより短くなり、従ってドラ
イアウトの危険性もより大きくなることを意味してい
る。燃料棒密度が大きくなればなるほど、燃料集合体の
上部部分においてスペーサをより密に配置する必要も大
きくなる。
【0020】スペーサの数が増えると、燃料集合体に関
する圧力降下が大きくなる。測定結果によると、図3に
示したような比較的圧力降下の小さなスペーサが圧力降
下の大きなスペーサよりも乱流が少ないという事実にも
かかわらず、ドライアウトの危険性がかなり減少してい
ることがわかる。このことは、本発明による燃料集合体
において、圧力降下の小さいスペーサを有利に用いるこ
とができることを意味している。もし比較的圧力降下の
大きいスペーサを用いる場合には、このことは、例え
ば、燃料集合体の下部部分において圧力降下の小さなス
ペーサを配置すること、あるいは底部タイプレートにお
ける流路面積を増加させることによって、補償しなけれ
ばならない。
する圧力降下が大きくなる。測定結果によると、図3に
示したような比較的圧力降下の小さなスペーサが圧力降
下の大きなスペーサよりも乱流が少ないという事実にも
かかわらず、ドライアウトの危険性がかなり減少してい
ることがわかる。このことは、本発明による燃料集合体
において、圧力降下の小さいスペーサを有利に用いるこ
とができることを意味している。もし比較的圧力降下の
大きいスペーサを用いる場合には、このことは、例え
ば、燃料集合体の下部部分において圧力降下の小さなス
ペーサを配置すること、あるいは底部タイプレートにお
ける流路面積を増加させることによって、補償しなけれ
ばならない。
【0021】図4のaは、7個のスペーサを有する原子
炉用の従来技術による燃料集合体の縦断面図を示し、前
記スペーサは底部タイプレートと頂部タイプレートとの
間で実質的に均等に分配されている。スペーサは上から
順にS31、S32・・・で表示されている。図4のb
は、スペーサが上から順にS41、S42・・・で表示
された燃料集合体の実施例を示している。図4のaにお
けるスペーサS32は、図4のbにおいて、2個の新し
いスペーサS42とS43に置き換えられている。この
2個の新しいスペーサは他のスペーサと本質的に同一で
ある。従って、燃料集合体におけるスペーサの数は7個
から8個に増加している。図4のcにおいては、スペー
サは上から数えて順にS51、S52・・・で表示され
ており、別のスペーサS34が2個の新しいスペーサS
55、S56によって置き換えられており、燃料集合体
におけるスペーサの数が7個から9個に増加している。
炉用の従来技術による燃料集合体の縦断面図を示し、前
記スペーサは底部タイプレートと頂部タイプレートとの
間で実質的に均等に分配されている。スペーサは上から
順にS31、S32・・・で表示されている。図4のb
は、スペーサが上から順にS41、S42・・・で表示
された燃料集合体の実施例を示している。図4のaにお
けるスペーサS32は、図4のbにおいて、2個の新し
いスペーサS42とS43に置き換えられている。この
2個の新しいスペーサは他のスペーサと本質的に同一で
ある。従って、燃料集合体におけるスペーサの数は7個
から8個に増加している。図4のcにおいては、スペー
サは上から数えて順にS51、S52・・・で表示され
ており、別のスペーサS34が2個の新しいスペーサS
55、S56によって置き換えられており、燃料集合体
におけるスペーサの数が7個から9個に増加している。
【0022】図5のaは、8個のスペーサを有する原子
炉用の従来技術による燃料集合体の縦断面図を示し、前
記スペーサは底部タイプレートと頂部タイプレートとの
間で実質的に均等に分配されている。スペーサは上から
順にS61、S62・・・で表示されている。図5のb
は、スペーサが上から順にS71、S72・・・で表示
された燃料集合体の実施例を示している。図5のaにお
けるスペーサS62は、図5のbにおいて、2個の新し
いスペーサS72とS73に置き換えられている。この
2個の新しいスペーサは他のスペーサと本質的に同一で
ある。従って、燃料集合体におけるスペーサの数は8個
から9個に増加している。図5のcにおいては、スペー
サは上から数えて順にS81、S82・・・で表示され
ており、別のスペーサS64が2個の新しいスペーサS
85、S86によって置き換えられており、燃料集合体
におけるスペーサの数が8個から10個に増加してい
る。
炉用の従来技術による燃料集合体の縦断面図を示し、前
記スペーサは底部タイプレートと頂部タイプレートとの
間で実質的に均等に分配されている。スペーサは上から
順にS61、S62・・・で表示されている。図5のb
は、スペーサが上から順にS71、S72・・・で表示
された燃料集合体の実施例を示している。図5のaにお
けるスペーサS62は、図5のbにおいて、2個の新し
いスペーサS72とS73に置き換えられている。この
2個の新しいスペーサは他のスペーサと本質的に同一で
ある。従って、燃料集合体におけるスペーサの数は8個
から9個に増加している。図5のcにおいては、スペー
サは上から数えて順にS81、S82・・・で表示され
ており、別のスペーサS64が2個の新しいスペーサS
85、S86によって置き換えられており、燃料集合体
におけるスペーサの数が8個から10個に増加してい
る。
【図1】相互に等距離離れた6個のスペーサを有してい
る、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面図。
る、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に関して配置されたスペ
ーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面図。
ーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面図。
【図3】BWRのスペーサの例の透視図。
【図4】aは相互に等距離離れた7個のスペーサを有し
ている、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面
図。bとcは本発明の第2、第3の実施例に関して配置
されたスペーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面
図。
ている、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面
図。bとcは本発明の第2、第3の実施例に関して配置
されたスペーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面
図。
【図5】aは相互に等距離離れた8個のスペーサを有し
ている、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面
図。bとcは本発明の第4、第5の実施例に関して配置
されたスペーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面
図。
ている、従来技術による燃料集合体の概略的な縦断面
図。bとcは本発明の第4、第5の実施例に関して配置
されたスペーサを有した燃料集合体の概略的な縦断面
図。
1 燃料棒 2 スペーサ 3 頂部タイプレート 4 底部タイプレート L1 第1部分長さ L2 第3部分長さ L4 第2部分長さ S22、S23、S42、S43、S52、S53 ス
ペーサ
ペーサ
Claims (3)
- 【請求項1】 冷却材が燃料集合体の中を上方へ流れ、
従って単一相流状態から二相流状態に変化する、沸騰水
型原子炉の燃料集合体のドライアウトの危険性を減少さ
せるための方法において、 前記燃料集合体が、 頂部タイプレート(3)および底部タイプレート(4)
と、 前記タイプレートの間でバンドル状に配置された多数の
燃料棒(1)と、 前記バンドルを保持するための多数の本質的に同一のス
ペーサ(2)とを有し、 前記燃料集合体がその軸線方向において複数個の仮の部
分長さ(L1)に分割され、前記部分長さが燃料集合体
の下部部分において順次配置された2個のスペーサの間
の距離と等しく、また前記2個の隣接する前記第1の部
分長さが第2の部分長さ(L4)と等しく、 燃料集合体の上部部分の少なくとも大部分に位置した少
なくとも1つの前記第2の部分長さの中に、本質的には
他のスペーサと同一の2個のスペーサ(S22、S2
3、S42、S43、S52、S53)が配置され、前
記スペーサが前記第2の部分長さを3つの本質的に等し
い長さの第3の部分長さ(L2)に分割し、このように
してドライアウトの危険性を減少させることを特徴とす
る沸騰水型原子炉の燃料集合体のドライアウトを減少さ
せるための方法。 - 【請求項2】 冷却材が燃料集合体の中を上方へ流れ、
従って単一相流状態から二相流状態に変化する、沸騰水
型原子炉の燃料集合体において、 前記燃料集合体が、 頂部タイプレート(3)および底部タイプレート(4)
と、 前記タイプレートの間でバンドル状に配置された多数の
燃料棒(1)と、 前記バンドルを保持するための多数の本質的に同一のス
ペーサ(2)とを有し、 前記燃料集合体がその軸線方向において複数個の仮の部
分長さ(L1)に分割され、前記部分長さが燃料集合体
の下部部分において順次配置された2個のスペーサの間
の距離と等しく、また前記2個の隣接する前記第1の部
分長さが第2の部分長さ(L4)と等しく、 燃料集合体の上部部分の少なくとも大部分に位置した少
なくとも1つの前記第2の部分長さの中に、本質的には
他のスペーサと同一の2個のスペーサ(S22、S2
3、S42、S43、S52、S53)が配置され、前
記スペーサが前記第2の部分長さを3つの本質的に等し
い長さの第3の部分長さ(L2)に分割することを特徴
とする沸騰水型原子炉の燃料集合体。 - 【請求項3】 請求項2記載の燃料集合体において、頂
部タイプに最も近い前記第1の部分長さが第2の部分長
さの中に含まれることを免除されている沸騰水型原子炉
の燃料集合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9302252A SE505285C2 (sv) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | Bränslepatron för kokarvattenreaktor, innefattande sju spridare |
SE9302252-3 | 1993-06-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07140283A true JPH07140283A (ja) | 1995-06-02 |
Family
ID=20390465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6147690A Pending JPH07140283A (ja) | 1993-06-30 | 1994-06-29 | 沸騰水型原子炉の燃料集合体のドライアウトを減少させるための方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0632469B1 (ja) |
JP (1) | JPH07140283A (ja) |
DE (1) | DE69405056T2 (ja) |
ES (1) | ES2108908T3 (ja) |
SE (1) | SE505285C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533689A (ja) * | 1998-12-18 | 2002-10-08 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 沸騰水形原子炉用の燃料集合体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE504486C2 (sv) * | 1995-06-12 | 1997-02-17 | Asea Atom Ab | Spridare vid en bränslepatron och en bränslepatron |
SE510656C2 (sv) * | 1997-10-01 | 1999-06-14 | Asea Brown Boveri | Bränslepatron för kärnreaktor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL73802A0 (en) * | 1983-12-30 | 1985-02-28 | Westinghouse Electric Corp | Coolant flow mixing grid for a nuclear reactor fuel assembly |
FR2599177B1 (fr) * | 1986-05-20 | 1991-10-18 | Fragema Framatome & Cogema | Assemblage combustible a grilles anti-corrosion |
US4698204A (en) * | 1986-09-17 | 1987-10-06 | Westinghouse Electric Corp. | Intermediate flow mixing nonsupport grid for BWR fuel assembly |
US5164155A (en) * | 1991-05-06 | 1992-11-17 | General Electric Company | Fuel bundle with short and intermediate part length rods minimized for flow induced vibration risk and rod bow |
-
1993
- 1993-06-30 SE SE9302252A patent/SE505285C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-06-28 ES ES94109942T patent/ES2108908T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-28 DE DE69405056T patent/DE69405056T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-28 EP EP94109942A patent/EP0632469B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-29 JP JP6147690A patent/JPH07140283A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002533689A (ja) * | 1998-12-18 | 2002-10-08 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 沸騰水形原子炉用の燃料集合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9302252D0 (sv) | 1993-06-30 |
SE9302252L (sv) | 1994-12-31 |
DE69405056T2 (de) | 1998-03-26 |
EP0632469B1 (en) | 1997-08-20 |
EP0632469A1 (en) | 1995-01-04 |
SE505285C2 (sv) | 1997-07-28 |
ES2108908T3 (es) | 1998-01-01 |
DE69405056D1 (de) | 1997-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4348355A (en) | Fuel assembly for a boiling nuclear reactor | |
US4828791A (en) | Nuclear fuel assembly debris resistant bottom nozzle | |
FI78792B (fi) | Kaernbraenslepatron. | |
KR950001734B1 (ko) | 내식성 그리드를 구비한 연료집합체 | |
JP3977532B2 (ja) | 燃料集合体、原子炉の炉心及びチャンネルボックス | |
EP0563694B1 (en) | Low pressure drop spacer for nuclear fuel assemblies | |
US5375154A (en) | Reduced pressure drop spacer for boiling water reactor fuel bundles | |
US5130083A (en) | Hydride resistant spacer formed from interlocking strips | |
US5178825A (en) | Fuel bundle and spacer utilizing tapered fuel rods | |
US6327324B2 (en) | Nuclear fuel assembly | |
JPS637353B2 (ja) | ||
US5949839A (en) | Fuel assembly for a boiling water reactor | |
JPH07140283A (ja) | 沸騰水型原子炉の燃料集合体のドライアウトを減少させるための方法 | |
EP0590617A1 (en) | Reactor core for a boiling water nuclear reactor | |
US5859886A (en) | Fuel assembly for a boiling water reactor | |
EP0897581B1 (en) | Fuel assembly for a boiling water reactor | |
EP0514048A1 (en) | Nuclear reactor fuel bundle with minimized flow induced vibration and rod bow | |
EP0786781B1 (en) | Fuel assembly for a boiling water reactor | |
EP0514215B1 (en) | Part length rod placement in boiling water reactor fuel assembly for reactivity control | |
JPS62150192A (ja) | 燃料集合体 | |
WO1995034899A1 (en) | Fuel assembly and spacer with a reinforcement part for a nuclear reactor | |
US5329571A (en) | Reactor core for a boiling water nuclear reactor | |
JPH05126976A (ja) | 燃料集合体 | |
JPS6118888A (ja) | 燃料集合体及び原子炉の炉心構造 | |
JPH0499991A (ja) | 燃料集合体 |