JPH07137971A - エレベータのドア装置 - Google Patents
エレベータのドア装置Info
- Publication number
- JPH07137971A JPH07137971A JP28682693A JP28682693A JPH07137971A JP H07137971 A JPH07137971 A JP H07137971A JP 28682693 A JP28682693 A JP 28682693A JP 28682693 A JP28682693 A JP 28682693A JP H07137971 A JPH07137971 A JP H07137971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- safety shoe
- elevator
- contact
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、車椅子に乗った身障者ある
いは幼児等の心理的な圧迫感を取り除き安心してエレベ
ータを利用できるようにしたエレベータのドア装置を提
供することにある。 【構成】 セーフティシューを、上部セーフティシュー
4と下部セーフティシュー5に分割し、下部セーフティ
シュー5を後退させたときはドア開放持続時間を上部の
それより長くし、車椅子利用者、幼児等が使い易くし
た。
いは幼児等の心理的な圧迫感を取り除き安心してエレベ
ータを利用できるようにしたエレベータのドア装置を提
供することにある。 【構成】 セーフティシューを、上部セーフティシュー
4と下部セーフティシュー5に分割し、下部セーフティ
シュー5を後退させたときはドア開放持続時間を上部の
それより長くし、車椅子利用者、幼児等が使い易くし
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータのドア装置
に関するものである。
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、実開昭5
8−75278号公報に記載されているように、かごド
アの端部にセーフティシューを進退可能に設け、このセ
ーフティシューが押されて後退したときドアが閉動作中
にあってはドアを反転して開放し、あるいは開放状態に
あってはさらにその状態を持続させるスイッチを設けた
ものが知られている。
8−75278号公報に記載されているように、かごド
アの端部にセーフティシューを進退可能に設け、このセ
ーフティシューが押されて後退したときドアが閉動作中
にあってはドアを反転して開放し、あるいは開放状態に
あってはさらにその状態を持続させるスイッチを設けた
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、都市生活におけ
る人間性回復の1つとして車椅子を使用する身障者の屋
外生活を便利にすることが、国、市町村等自治体をはじ
めとして活発に実施されはじめている。
る人間性回復の1つとして車椅子を使用する身障者の屋
外生活を便利にすることが、国、市町村等自治体をはじ
めとして活発に実施されはじめている。
【0004】建物の縦の交通機関として位置づけをもつ
エレベータにおいても身障者用に専用の呼び登録釦をも
つ身障者用エレベータが考案され、実用に供されはじめ
ている。
エレベータにおいても身障者用に専用の呼び登録釦をも
つ身障者用エレベータが考案され、実用に供されはじめ
ている。
【0005】エレベータを一般の人が利用する場合、ド
アが全開してから閉じ始めるまでの時間(ドア開放持続
時間)は2〜8秒あれば良いが、車椅子に乗った身障者
あるいは幼児の場合、出入に時間を要し(5〜8秒)通
常のドア開放持続時間では出入の途中でドアが閉じはじ
めることがしばしばあり、セーフティシューを押してド
アを反転させても全開し終ると間もなく再び閉じ始めて
しまう。
アが全開してから閉じ始めるまでの時間(ドア開放持続
時間)は2〜8秒あれば良いが、車椅子に乗った身障者
あるいは幼児の場合、出入に時間を要し(5〜8秒)通
常のドア開放持続時間では出入の途中でドアが閉じはじ
めることがしばしばあり、セーフティシューを押してド
アを反転させても全開し終ると間もなく再び閉じ始めて
しまう。
【0006】そのため全自動のエレベータを車椅子に乗
った人が利用しようとする場合、ドアがいつ閉じ始める
かがすばやい回避動作が困難だけに、心理的な圧迫感と
して感じることもある。
った人が利用しようとする場合、ドアがいつ閉じ始める
かがすばやい回避動作が困難だけに、心理的な圧迫感と
して感じることもある。
【0007】本発明の目的は、車椅子に乗った身障者あ
るいは幼児等の心理的な圧迫感を取り除き安心してエレ
ベータを利用できるようにしたエレベータのドア装置を
提供することにある。
るいは幼児等の心理的な圧迫感を取り除き安心してエレ
ベータを利用できるようにしたエレベータのドア装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ドアの端部
に進退可能に設置されたセーフティシューと、セーフテ
ィシューが後退したとき動作してドアを開放させるため
の信号を出すスイッチを有するエレベータのドア装置に
おいて、前記セーフティシューを上下の2つに分割する
とともに、前記上下セーフティシューの進退により動作
するスイッチをそれぞれ別々に設け、前記下部セーフテ
ィシューが後退したときにおけるドアの開放持続時間が
上部のそれより長く設定された開放時間制御手段を設け
た構成とすることにより達成される。
に進退可能に設置されたセーフティシューと、セーフテ
ィシューが後退したとき動作してドアを開放させるため
の信号を出すスイッチを有するエレベータのドア装置に
おいて、前記セーフティシューを上下の2つに分割する
とともに、前記上下セーフティシューの進退により動作
するスイッチをそれぞれ別々に設け、前記下部セーフテ
ィシューが後退したときにおけるドアの開放持続時間が
上部のそれより長く設定された開放時間制御手段を設け
た構成とすることにより達成される。
【0009】
【作用】上記の構成であるから、下部セーフティシュー
を押してこれを後退させると、上部セーフティシューを
動作させた場合より長い時間ドアが開いたままとなり、
その間に車椅子を利用しての出入および幼児等の出入が
完了することが可能となり、車椅子を利用する身障者お
よび幼児等に心理的な圧迫感を感じさせることを抑制し
安心して利用してもらうことができる。
を押してこれを後退させると、上部セーフティシューを
動作させた場合より長い時間ドアが開いたままとなり、
その間に車椅子を利用しての出入および幼児等の出入が
完了することが可能となり、車椅子を利用する身障者お
よび幼児等に心理的な圧迫感を感じさせることを抑制し
安心して利用してもらうことができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1および図2によ
り説明する。
り説明する。
【0011】図1において、1Aは乗かごの両開きドア
を示しており、ドアレール2にドアハンガ3を介して吊
られている。ドア1Aの少なくとも一方のドア1Aの端
部には進退可能な上部セーフティシュー4、下部セーフ
ティシュー5が設けられている両セーフティシュー4、
5は各々2個のレバー6によって進退可能にドア1Aに
支持されている。レバー6にはセーフティシュー4、5
が進退したとき開閉するスイッチ7、8の検出子7A、
8Aが当接されている。又、両スイッチ7、8はコード
9を介してかご上のドア制御装置10に接続されてい
る。またドア1Aには複数のリンクからなるリンク機構
11を介してドア駆動装置12が接続されている。
を示しており、ドアレール2にドアハンガ3を介して吊
られている。ドア1Aの少なくとも一方のドア1Aの端
部には進退可能な上部セーフティシュー4、下部セーフ
ティシュー5が設けられている両セーフティシュー4、
5は各々2個のレバー6によって進退可能にドア1Aに
支持されている。レバー6にはセーフティシュー4、5
が進退したとき開閉するスイッチ7、8の検出子7A、
8Aが当接されている。又、両スイッチ7、8はコード
9を介してかご上のドア制御装置10に接続されてい
る。またドア1Aには複数のリンクからなるリンク機構
11を介してドア駆動装置12が接続されている。
【0012】図2は、ドア1Aの開放接続時間を設定す
るための回路を示すもので、同図において20aはかご
内のドア閉釦の常開接点21Taは、ドア閉用タイマの
常開接点であり、ドア1Aが全開した後、所定時間たと
えば2〜3秒後に閉じる接点、7bはスイッチ7の常閉
接点、24はドア閉指令用リレー、8aはスイッチ8の
常開接点、22Tはドア開放持続時間設定用タイマ、2
2Tbは前記タイマ22Tの常閉接点を示している。そ
して常開接点20a、常閉接点23b、常閉接点7b、
常閉接点22Tbおよびドア閉指令用リレー24は直列
に接続され、電源P−N間に介挿されている。常開接点
20aには常開接点21Taが並列に接続されている。
常開接点8aとドア開放持続時間設定用タイマ22Tと
が直列に接続され、電源P−N間に介挿されている。
尚、上記回路には、ドア1Aの閉動作中にドア開釦やセ
ーフティシュー4、5が操作されたとき、ドア1Aを反
転させ開放させるための回路は従来と同じであるから省
略した。
るための回路を示すもので、同図において20aはかご
内のドア閉釦の常開接点21Taは、ドア閉用タイマの
常開接点であり、ドア1Aが全開した後、所定時間たと
えば2〜3秒後に閉じる接点、7bはスイッチ7の常閉
接点、24はドア閉指令用リレー、8aはスイッチ8の
常開接点、22Tはドア開放持続時間設定用タイマ、2
2Tbは前記タイマ22Tの常閉接点を示している。そ
して常開接点20a、常閉接点23b、常閉接点7b、
常閉接点22Tbおよびドア閉指令用リレー24は直列
に接続され、電源P−N間に介挿されている。常開接点
20aには常開接点21Taが並列に接続されている。
常開接点8aとドア開放持続時間設定用タイマ22Tと
が直列に接続され、電源P−N間に介挿されている。
尚、上記回路には、ドア1Aの閉動作中にドア開釦やセ
ーフティシュー4、5が操作されたとき、ドア1Aを反
転させ開放させるための回路は従来と同じであるから省
略した。
【0013】次に動作を説明する。ドア1Aが閉じ始め
たので、下部セーフティシュー8を押したとする。そう
すると、スイッチ8が動作し、その常開接点8aが閉じ
る。これによりドア開放持続時間設定タイマ22Tが起
動し、その常閉接点22Tbが開く。常閉接点22Tb
が開くことにより、これに接続されている他の常開、常
閉接点20a、21Ta、23b、7bがたとえ閉じて
いても(現実には常開接点21Ta、常閉接点23b、
常閉接点7bが閉じている。)閉回路は形成されずドア
閉指令用リレー24は無励磁のままで、ドア閉じ指令は
出力されない。タイマ22Tの設定時間たとえば5〜1
0秒経過するとタイマがカウントアップしてその接点2
2Tbが閉じる。これによりP−21Ta−23b−7
b−22Tb−24−Nは閉回路となりドア閉指令用リ
レー24が励磁され、その接点が閉じてドア制御装置1
0に対してドア閉信号が送られ、ドア閉動作が開始され
る。上部セーフティシュー4が押された場合には、スイ
ッチ7が動作して、その常閉接点7bが一旦開き再び閉
じてドア閉指令用リレー24が励磁されるため、ドア1
Aが開ききった後、即座にドア閉じが開始される。
たので、下部セーフティシュー8を押したとする。そう
すると、スイッチ8が動作し、その常開接点8aが閉じ
る。これによりドア開放持続時間設定タイマ22Tが起
動し、その常閉接点22Tbが開く。常閉接点22Tb
が開くことにより、これに接続されている他の常開、常
閉接点20a、21Ta、23b、7bがたとえ閉じて
いても(現実には常開接点21Ta、常閉接点23b、
常閉接点7bが閉じている。)閉回路は形成されずドア
閉指令用リレー24は無励磁のままで、ドア閉じ指令は
出力されない。タイマ22Tの設定時間たとえば5〜1
0秒経過するとタイマがカウントアップしてその接点2
2Tbが閉じる。これによりP−21Ta−23b−7
b−22Tb−24−Nは閉回路となりドア閉指令用リ
レー24が励磁され、その接点が閉じてドア制御装置1
0に対してドア閉信号が送られ、ドア閉動作が開始され
る。上部セーフティシュー4が押された場合には、スイ
ッチ7が動作して、その常閉接点7bが一旦開き再び閉
じてドア閉指令用リレー24が励磁されるため、ドア1
Aが開ききった後、即座にドア閉じが開始される。
【0014】上記のようにドア開放持続時間が上部セー
フティシュー4より下部セーフティシュー5を操作した
場合を長くしたので、車椅子利用者や幼児等でも余裕を
もって乗り込みあるいは降りることができる。
フティシュー4より下部セーフティシュー5を操作した
場合を長くしたので、車椅子利用者や幼児等でも余裕を
もって乗り込みあるいは降りることができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、下部セー
フティシューを押して、これを後退させると、上部セー
フティシューを動作させた場合より長い時間ドアが開い
たままとなり、その間に車椅子を利用しての出入および
幼児等の出入が完了することが可能となり、車椅子を利
用する身障者および幼児等に心理的な圧迫感を感じさせ
ることを抑制し、安心して利用してもらうことができ
る。
フティシューを押して、これを後退させると、上部セー
フティシューを動作させた場合より長い時間ドアが開い
たままとなり、その間に車椅子を利用しての出入および
幼児等の出入が完了することが可能となり、車椅子を利
用する身障者および幼児等に心理的な圧迫感を感じさせ
ることを抑制し、安心して利用してもらうことができ
る。
【図1】本発明の一実施例の説明用図である。
【図2】本発明の一実施例の回路図である。
4 上部セーフティシュー 5 下部セーフティシュー
Claims (1)
- 【請求項1】 ドアの端部に進退可能に設置されたセー
フティシューと、セーフティシューが後退したとき動作
してドアを開放させるための信号を出すスイッチを有す
るエレベータのドア装置において、前記セーフティシュ
ーを上下の2つに分割するとともに、前記上下セーフテ
ィシューの進退により動作するスイッチをそれぞれ別々
に設け、前記下部セーフティシューが後退したときにお
けるドアの開放持続時間が上部のそれより長く設定され
た開放時間制御手段を設けたことを特徴とするエレベー
タのドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28682693A JPH07137971A (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | エレベータのドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28682693A JPH07137971A (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | エレベータのドア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07137971A true JPH07137971A (ja) | 1995-05-30 |
Family
ID=17709542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28682693A Pending JPH07137971A (ja) | 1993-11-16 | 1993-11-16 | エレベータのドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07137971A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089251A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP28682693A patent/JPH07137971A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089251A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07137971A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP2002188204A (ja) | トイレブースシステム | |
JPS597345Y2 (ja) | エレベ−タ扉の制御装置 | |
JPH0734757A (ja) | 自動扉装置 | |
JP2002003092A (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JPS6222545Y2 (ja) | ||
JPH0524777A (ja) | 身障者用エレベータのドア制御装置 | |
JP3856446B2 (ja) | トイレ情報システム | |
JP4224392B2 (ja) | トイレ用自動ドア装置 | |
JPH0734756A (ja) | 自動扉装置 | |
JPH03152083A (ja) | エレベータのドア制御装置 | |
JPH055785U (ja) | 乗客コンベアの制御装置 | |
JPS6324767Y2 (ja) | ||
JPH09165173A (ja) | ホームエレベーター | |
JPH07304573A (ja) | エレベータ操作方法の報知装置 | |
JPH0672674A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH11155920A (ja) | 自立歩行支援機 | |
JPH05105378A (ja) | 車椅子用エレベータの戸の制御装置 | |
JPH01310074A (ja) | 自動車のドアロック解除装置 | |
JPH0420493A (ja) | 身障者用エレベータの運転装置 | |
JPH0535970Y2 (ja) | ||
JPH0617819Y2 (ja) | 乗客コンベア | |
JPH05246632A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS5480948A (en) | Control system for elevator for physlcally handicapped people | |
JPH0235744Y2 (ja) |