JPH0713771Y2 - 浴槽用濾過装置 - Google Patents
浴槽用濾過装置Info
- Publication number
- JPH0713771Y2 JPH0713771Y2 JP14967489U JP14967489U JPH0713771Y2 JP H0713771 Y2 JPH0713771 Y2 JP H0713771Y2 JP 14967489 U JP14967489 U JP 14967489U JP 14967489 U JP14967489 U JP 14967489U JP H0713771 Y2 JPH0713771 Y2 JP H0713771Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- bathtub
- filter
- pipe
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は浴槽装置内の水(温水又は冷水)を濾過するた
めの浴槽用濾過装置に関する。
めの浴槽用濾過装置に関する。
[従来の技術] この種の浴槽用濾過装置は、浴槽内の水をポンプで濾過
器に導入し、濾過水を浴槽に戻すようにしている。この
濾過運転の継続に伴って濾材に目詰りが生じるので、必
要に応じて逆洗を行なう。この逆洗排水は浴槽外に排出
される。
器に導入し、濾過水を浴槽に戻すようにしている。この
濾過運転の継続に伴って濾材に目詰りが生じるので、必
要に応じて逆洗を行なう。この逆洗排水は浴槽外に排出
される。
[考案が解決しようとする課題] 従来の濾過器には、濾材として多孔板やメッシュなどが
用いられており、逆洗しても目詰り物質は十分には除去
できないという問題があった。
用いられており、逆洗しても目詰り物質は十分には除去
できないという問題があった。
[課題を解決するための手段] 本考案の浴槽用濾過装置は浴槽内の湯を抜き出して再び
浴槽にポンプ付きの循環系路と、この循環系路に設けら
れた濾過器とを有する浴槽用濾過装置に関する。
浴槽にポンプ付きの循環系路と、この循環系路に設けら
れた濾過器とを有する浴槽用濾過装置に関する。
前記濾過器は硬質多孔体よりなる濾過筒及び逆洗時に流
動する粒状濾過材を有し、濾過時には粒状濾過材から濾
過筒に向って水が流れ、逆洗時には濾過筒から粒状濾過
材に向って水が流れる。この濾過筒内には、逆洗水の流
水方向の変更用の部材を設けてある。
動する粒状濾過材を有し、濾過時には粒状濾過材から濾
過筒に向って水が流れ、逆洗時には濾過筒から粒状濾過
材に向って水が流れる。この濾過筒内には、逆洗水の流
水方向の変更用の部材を設けてある。
[作用] かかる本考案の浴槽用濾過装置によると、逆洗時に粒状
濾過材が流動し、粒状濾過材同志あるいは粒状濾過材と
濾過筒とが擦れ合うので、濾過時に付着した物質が確実
に除去される。
濾過材が流動し、粒状濾過材同志あるいは粒状濾過材と
濾過筒とが擦れ合うので、濾過時に付着した物質が確実
に除去される。
また、逆洗時に逆洗水が流れ方向変更部材により、上記
の流動に最も好適な方向へ流れるようになるので、逆洗
効率がきわめて良好になる。
の流動に最も好適な方向へ流れるようになるので、逆洗
効率がきわめて良好になる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本考案の実施例に係る浴槽用濾過装置の系統図
である。浴槽10の側壁面には浴槽内の水の往口12と戻口
14が設けられている。往口12は配管16を介してポンプ装
置18の吸入口20に接続されている。戻口14は配管22を介
してポンプ装置18の吐出口24に接続されている。ポンプ
装置18内にはポンプ本体18aが設置されており、吸入口2
0から配管18bで水を吸い込み、配管18cで吐出口24に向
けて水を圧送するように構成されている。
である。浴槽10の側壁面には浴槽内の水の往口12と戻口
14が設けられている。往口12は配管16を介してポンプ装
置18の吸入口20に接続されている。戻口14は配管22を介
してポンプ装置18の吐出口24に接続されている。ポンプ
装置18内にはポンプ本体18aが設置されており、吸入口2
0から配管18bで水を吸い込み、配管18cで吐出口24に向
けて水を圧送するように構成されている。
吸入口20及び吐出口24の部分が三方継手及び四方継手と
なっており、吸入口20が第1の電動式三方弁26に対し配
管28で接続されている。この三方弁26は配管30を介して
吐出口24に連通されている。また、この三方弁26は配管
32を介して濾過器34の濾過水排出口36に連通されてい
る。濾過器34内は多孔質材よりなる濾過筒34aにより2
室に区画されており、濾過筒34aの内部側が該排出口36
に連通している。濾過筒34aの外部側にはアルミナ等の
セラミック、活性炭、重金属担持粒状物質などよりなる
粒状濾過材34bが充填されている。
なっており、吸入口20が第1の電動式三方弁26に対し配
管28で接続されている。この三方弁26は配管30を介して
吐出口24に連通されている。また、この三方弁26は配管
32を介して濾過器34の濾過水排出口36に連通されてい
る。濾過器34内は多孔質材よりなる濾過筒34aにより2
室に区画されており、濾過筒34aの内部側が該排出口36
に連通している。濾過筒34aの外部側にはアルミナ等の
セラミック、活性炭、重金属担持粒状物質などよりなる
粒状濾過材34bが充填されている。
濾過筒34a内には逆洗水の流れ方向変更部材80が設けら
れている。第4図に示す如く、この流れ方向変更部材80
は排出口36から立ち上る立上管82と、該立上管82の上端
から側方へ向って延在する複数(本実施例では4本)の
吐出管84を備えている。
れている。第4図に示す如く、この流れ方向変更部材80
は排出口36から立ち上る立上管82と、該立上管82の上端
から側方へ向って延在する複数(本実施例では4本)の
吐出管84を備えている。
前記吐出口24は配管38を介して第2の電動式三方弁40に
接続されている。この三方弁40は短い配管42を介して濾
過器34の濾過水受入口44に連通されている。三方弁40に
はさらに逆洗排水の排出を行なうための配管46が接続さ
れている。
接続されている。この三方弁40は短い配管42を介して濾
過器34の濾過水受入口44に連通されている。三方弁40に
はさらに逆洗排水の排出を行なうための配管46が接続さ
れている。
なお、本実施例に係る浴槽用濾過装置は浴槽10内に気泡
含有水を吹き込むための気泡噴出装置を兼ねており、前
記配管22の戻口14接続部分には空気混入用のノズル装置
48が設けられており、このノズル装置48には空気導入用
配管52が接続されている。
含有水を吹き込むための気泡噴出装置を兼ねており、前
記配管22の戻口14接続部分には空気混入用のノズル装置
48が設けられており、このノズル装置48には空気導入用
配管52が接続されている。
浴槽10の手摺り部分には気泡噴出及び濾過運転を行なう
ためのスイッチ56が設けられている。浴室壁面部分には
コントローラ58が設けられており、該コントローラ58に
は逆洗スイッチ60及び逆洗警告ランプ62が設けられてい
る。この逆洗警告ランプ62は濾過器34が所定量以上の水
を濾過したときに逆洗すべきことを表示するためのもの
であり、濾過器34に通水した積算通水量を求めるために
前記配管38の途中部分に流量計64が設けられ、この流量
計64の検出信号が制御装置66に入力されている。なお、
この流量計64は前記配管28に設けても良い。制御装置66
はコントローラ58やスイッチ56、ポンプ装置18、弁26、
40と信号伝達可能に設置されている。
ためのスイッチ56が設けられている。浴室壁面部分には
コントローラ58が設けられており、該コントローラ58に
は逆洗スイッチ60及び逆洗警告ランプ62が設けられてい
る。この逆洗警告ランプ62は濾過器34が所定量以上の水
を濾過したときに逆洗すべきことを表示するためのもの
であり、濾過器34に通水した積算通水量を求めるために
前記配管38の途中部分に流量計64が設けられ、この流量
計64の検出信号が制御装置66に入力されている。なお、
この流量計64は前記配管28に設けても良い。制御装置66
はコントローラ58やスイッチ56、ポンプ装置18、弁26、
40と信号伝達可能に設置されている。
このように構成された浴槽用濾過装置の作動について説
明する。
明する。
第2図は濾過運転を行なっている場合の流路選択を示し
ている。即ち、前記スイッチ56を押すと三方弁26は配管
32と配管28とを連通し、三方弁40は配管38と配管42とを
連通する流路選択をそれぞれ行なう。かかる流路選択を
行なった後、ポンプ本体18aが作動する。そうすると、
浴槽10内の水は往口12から配管16、吸入口20に至り、さ
らに配管18b、ポンプ本体18a、配管18cを経て吐出口24
に至る。吐出口24に達した水の所要割合の部分は配管22
から戻口14を経て浴槽10内に戻る。吐出口24に到達した
水の残部は、配管38、42を経て濾過器34内に流れ込む。
そして、濾過器34内の粒状濾過材34bにより濾過処理を
受けた後、濾過筒34aを通過して、濾過水排出口36に至
り、配管32、28から吸込口20に至る。そして、この吸込
口20から前記と同様に配管18b、ポンプ本体18a、配管18
cを通って吐出口24に至る。
ている。即ち、前記スイッチ56を押すと三方弁26は配管
32と配管28とを連通し、三方弁40は配管38と配管42とを
連通する流路選択をそれぞれ行なう。かかる流路選択を
行なった後、ポンプ本体18aが作動する。そうすると、
浴槽10内の水は往口12から配管16、吸入口20に至り、さ
らに配管18b、ポンプ本体18a、配管18cを経て吐出口24
に至る。吐出口24に達した水の所要割合の部分は配管22
から戻口14を経て浴槽10内に戻る。吐出口24に到達した
水の残部は、配管38、42を経て濾過器34内に流れ込む。
そして、濾過器34内の粒状濾過材34bにより濾過処理を
受けた後、濾過筒34aを通過して、濾過水排出口36に至
り、配管32、28から吸込口20に至る。そして、この吸込
口20から前記と同様に配管18b、ポンプ本体18a、配管18
cを通って吐出口24に至る。
このようにして浴槽10内の水の濾過処理を行なうことが
できる。
できる。
なお、ノズル装置48内を水が流れると、配管52からノズ
ル装置48に空気が導入され、戻口14から噴出される水中
に気泡が混入される。従って、気泡噴出作動が濾過処理
と併行して行なわれることになる。
ル装置48に空気が導入され、戻口14から噴出される水中
に気泡が混入される。従って、気泡噴出作動が濾過処理
と併行して行なわれることになる。
第3図は逆洗作動を行なう場合の流路選択を示してい
る。即ち、逆洗スイッチ60を押すと三方弁26は配管30、
32を連通し、三方弁40は配管42、46を連通する。かかる
流路選択を行なった後、ポンプ本体18aが作動される。
そうすると、浴槽10内の水は往口12、配管16を経て吸込
口20に至り、さらに、配管18b、ポンプ本体18a、配管18
cを経て吐出口24に至る。吐出口24に至った水のうち所
要割合のものは配管22から浴槽10に戻る。なお、この逆
洗作動時にも、気泡噴出がなされる。配管18cから吐出
口24に至った水の残部のものは配管30、32を経て濾過水
排出口36から濾過器34内に導入される。この水はさらに
濾過筒34aを通過した後、粒状濾過材34bの充填層内に入
り、該粒状濾過材34bの充填層を流動させる。その後、
水は受入口44、配管42、46を経て排出される。このよう
に、この逆洗に際しては粒状濾過材34bが流動されるの
で、粒状濾過材34b同志、あるいは粒状濾過材34bと濾過
筒34aとが擦れ合い、濾過時に付着した物質が十分に除
去されるようになる。
る。即ち、逆洗スイッチ60を押すと三方弁26は配管30、
32を連通し、三方弁40は配管42、46を連通する。かかる
流路選択を行なった後、ポンプ本体18aが作動される。
そうすると、浴槽10内の水は往口12、配管16を経て吸込
口20に至り、さらに、配管18b、ポンプ本体18a、配管18
cを経て吐出口24に至る。吐出口24に至った水のうち所
要割合のものは配管22から浴槽10に戻る。なお、この逆
洗作動時にも、気泡噴出がなされる。配管18cから吐出
口24に至った水の残部のものは配管30、32を経て濾過水
排出口36から濾過器34内に導入される。この水はさらに
濾過筒34aを通過した後、粒状濾過材34bの充填層内に入
り、該粒状濾過材34bの充填層を流動させる。その後、
水は受入口44、配管42、46を経て排出される。このよう
に、この逆洗に際しては粒状濾過材34bが流動されるの
で、粒状濾過材34b同志、あるいは粒状濾過材34bと濾過
筒34aとが擦れ合い、濾過時に付着した物質が十分に除
去されるようになる。
この逆洗に際しては、排出口36からの逆洗用水が流れ方
向変更部材80により側方へ向けて噴出され、主として濾
過筒34aの下部内面へ衝突する。このため、粒状濾過材3
4bの層の下部へ逆洗用水が導入されるので、粒状濾過材
34bの層は下部の部分も含めて十分に流動する。この結
果、粒状濾過材34bのすべてが十分に逆洗されると共
に、濾過筒34aの外周面の全体も十分に逆洗されるよう
になる。
向変更部材80により側方へ向けて噴出され、主として濾
過筒34aの下部内面へ衝突する。このため、粒状濾過材3
4bの層の下部へ逆洗用水が導入されるので、粒状濾過材
34bの層は下部の部分も含めて十分に流動する。この結
果、粒状濾過材34bのすべてが十分に逆洗されると共
に、濾過筒34aの外周面の全体も十分に逆洗されるよう
になる。
なお、浴槽10内に水を導入する(湯張りを行なう)に際
しては、上記第3図の逆洗時の流路選択を行なうように
三方弁26、40の切り替えを行なっておく。そうすると、
浴槽10内に水が徐々に溜まっていくと、浴槽10内の水は
配管16、18b、18c、30、32を経て濾過器34内に流れ込
み、代わりに濾過器34内の空気が配管42、46を経て排出
され、濾過器34内が水で満たされる。このため、濾過運
転を行なうと直ちに水が循環されるようになる。
しては、上記第3図の逆洗時の流路選択を行なうように
三方弁26、40の切り替えを行なっておく。そうすると、
浴槽10内に水が徐々に溜まっていくと、浴槽10内の水は
配管16、18b、18c、30、32を経て濾過器34内に流れ込
み、代わりに濾過器34内の空気が配管42、46を経て排出
され、濾過器34内が水で満たされる。このため、濾過運
転を行なうと直ちに水が循環されるようになる。
浴槽10内からの水を排出するに際しては、三方弁26、40
の流路選択は第2図に示した濾過運転時のものとする。
このようにすると、浴槽10内の水位が往口12のレベルに
まで下がった時点で、空気が配管22、38、42を経て濾過
器34内に入り込み、濾過器34内の水が配管32、28、16を
経て浴槽10内に排出される。排水が終了すると、第3図
に示した流路選択となるように自動的に弁26、40が切り
替えられ、次回の浴槽10内への湯張りの待機状態をと
る。
の流路選択は第2図に示した濾過運転時のものとする。
このようにすると、浴槽10内の水位が往口12のレベルに
まで下がった時点で、空気が配管22、38、42を経て濾過
器34内に入り込み、濾過器34内の水が配管32、28、16を
経て浴槽10内に排出される。排水が終了すると、第3図
に示した流路選択となるように自動的に弁26、40が切り
替えられ、次回の浴槽10内への湯張りの待機状態をと
る。
なお、前記の通り、濾過運転を所定時間継続することに
より濾過器34への積算通水量が所定量以上になると、警
告ランプ62が点灯し、逆洗を行なうべきことが表示され
る。
より濾過器34への積算通水量が所定量以上になると、警
告ランプ62が点灯し、逆洗を行なうべきことが表示され
る。
第5図は別の実施例に係る流れ方向変更部材90の斜視図
である。この流れ方向変更部材90は排出口36に対面して
設けられた円板92と、該円板92を支持する支持部材94と
を備えている。排出口36から上方へ向って流れ出た逆洗
用水は、該円板92に当って側方へ流れ方向を変え、濾過
筒34aの下部内周面へ衝突する。
である。この流れ方向変更部材90は排出口36に対面して
設けられた円板92と、該円板92を支持する支持部材94と
を備えている。排出口36から上方へ向って流れ出た逆洗
用水は、該円板92に当って側方へ流れ方向を変え、濾過
筒34aの下部内周面へ衝突する。
第6図はさらに別の実施例に係る流れ方向変更部材96の
斜視図である。この流れ方向変更部材96は円筒状のもの
であり、支持部材98により排出口36から離隔して設置さ
れている。流れ方向変更部材96の上端と濾過筒34aの天
蓋部34tとの間にはわずかな間隙Sが開いている。排出
口36からの水の大部分は流れ方向変更部材96の下端を回
り込むようにして流れ方向変更部材96と濾過筒34aの内
周面との間へ流れ込む。この結果、濾過筒34aの内周面
のうち下部には大きな水圧がかかり、逆洗用水の多くの
部分が濾過筒34aの下部を透過するようになる。
斜視図である。この流れ方向変更部材96は円筒状のもの
であり、支持部材98により排出口36から離隔して設置さ
れている。流れ方向変更部材96の上端と濾過筒34aの天
蓋部34tとの間にはわずかな間隙Sが開いている。排出
口36からの水の大部分は流れ方向変更部材96の下端を回
り込むようにして流れ方向変更部材96と濾過筒34aの内
周面との間へ流れ込む。この結果、濾過筒34aの内周面
のうち下部には大きな水圧がかかり、逆洗用水の多くの
部分が濾過筒34aの下部を透過するようになる。
第5、6図の流れ方向変更部材90、96によっても逆洗時
に粒状濾過材34bの層の下部へ多量の逆洗水が導入され
るので、粒状濾過材34bが全体として十分に流動するよ
うになる。
に粒状濾過材34bの層の下部へ多量の逆洗水が導入され
るので、粒状濾過材34bが全体として十分に流動するよ
うになる。
もちろん、本考案は図示以外の各種の流れ方向変更部材
を用い得る。
を用い得る。
本考案の装置にあっては、逆洗運転を開始した後、所定
時間が経過すると自動的に逆洗運転が停止するように構
成するのが好適である。
時間が経過すると自動的に逆洗運転が停止するように構
成するのが好適である。
[効果] 以上の通り本考案の浴槽用濾過装置によると逆洗時に粒
状濾過材が全体として流動され、濾過材に付着した物質
が十分に除去されるようになる。従って、濾過運転時に
は十分に清浄な濾過水を得ることができる。また、濾過
材の寿命も延びる。
状濾過材が全体として流動され、濾過材に付着した物質
が十分に除去されるようになる。従って、濾過運転時に
は十分に清浄な濾過水を得ることができる。また、濾過
材の寿命も延びる。
第1図は本考案の実施例装置の系統図、第2図及び第3
図は作動説明図である。第4図及び第5図は流れ方向変
更部材を示す斜視図、第6図は同断面図である。 10…浴槽、12…往口、14…戻口、18…ポンプ装置、26…
三方弁、34…濾過器、34a…濾過筒、34b…粒状濾過材、
40…三方弁、80、90、96…流れ方向変更部材。
図は作動説明図である。第4図及び第5図は流れ方向変
更部材を示す斜視図、第6図は同断面図である。 10…浴槽、12…往口、14…戻口、18…ポンプ装置、26…
三方弁、34…濾過器、34a…濾過筒、34b…粒状濾過材、
40…三方弁、80、90、96…流れ方向変更部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 35/147 35/16 7305−4D F24H 9/00 W 7112−4D B01D 29/38 510 B 7305−4D 35/14 101
Claims (1)
- 【請求項1】浴槽内の湯を抜き出して再び浴槽に戻すポ
ンプ付きの循環系路と、この循環系路に設けられた濾過
器とを有する浴槽用濾過装置において、前記濾過器は硬
質多孔体よりなる濾過筒及び該濾過筒の外周側に配置さ
れた逆洗時に流動する粒状濾過材を有し、濾過時には粒
状濾過材から濾過筒の順に通水がなされ、逆洗時には濾
過筒から粒状濾過材の順に通水がなされるものであり、
かつ、該濾過筒内に逆洗水流れ方向変更部材を設けたこ
とを特徴とする浴槽用濾過装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14967489U JPH0713771Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | 浴槽用濾過装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14967489U JPH0713771Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | 浴槽用濾過装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0390612U JPH0390612U (ja) | 1991-09-17 |
JPH0713771Y2 true JPH0713771Y2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=31696053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14967489U Expired - Lifetime JPH0713771Y2 (ja) | 1989-12-26 | 1989-12-26 | 浴槽用濾過装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0713771Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-12-26 JP JP14967489U patent/JPH0713771Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0390612U (ja) | 1991-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5108627A (en) | Filter underdrain block | |
US4537687A (en) | Open gravity backwash filter and method | |
US3840117A (en) | Underdrain structure for waste effluent filter and method of using same | |
JPS63185417A (ja) | 濾過流体から不純物を取り除く方法 | |
WO2004014513A1 (ja) | 濾過装置 | |
US20010022286A1 (en) | Filtration system including a back washable pre-filtration apparatus | |
US4102790A (en) | Filter underdrain | |
US5137645A (en) | Declining rate filter systems and methods | |
US4454033A (en) | Filtering apparatus | |
JPH0713771Y2 (ja) | 浴槽用濾過装置 | |
JPH0713772Y2 (ja) | 浴槽用濾過装置 | |
JPH086483Y2 (ja) | 浴槽用濾過装置 | |
JPH0410893Y2 (ja) | ||
US6616852B2 (en) | Modular filter system | |
US4312764A (en) | Filtration system with bi-flow filter | |
JPH0429848Y2 (ja) | ||
JP3239922B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP3191295B2 (ja) | 浴用湯水濾過装置 | |
JP2605447B2 (ja) | 溶槽用濾過装置の制御方法 | |
JP3366041B2 (ja) | 浴槽湯の清浄化装置 | |
JPH05161809A (ja) | 浴槽用濾過装置 | |
JPH05208107A (ja) | 浴用湯水ろ過装置 | |
JP3002330U (ja) | 濾過タンク | |
JPH0531305A (ja) | 浴槽水浄化装置の浄化器 | |
JPH0622402Y2 (ja) | 多孔セラミツク筒を使用するろ過装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |