[go: up one dir, main page]

JPH0713548U - エンジン用燃料タンク - Google Patents

エンジン用燃料タンク

Info

Publication number
JPH0713548U
JPH0713548U JP4780493U JP4780493U JPH0713548U JP H0713548 U JPH0713548 U JP H0713548U JP 4780493 U JP4780493 U JP 4780493U JP 4780493 U JP4780493 U JP 4780493U JP H0713548 U JPH0713548 U JP H0713548U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
engine
fuel
supply system
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4780493U
Other languages
English (en)
Inventor
貴裕 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4780493U priority Critical patent/JPH0713548U/ja
Publication of JPH0713548U publication Critical patent/JPH0713548U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案のエンジン用燃料タンクの目的は特別
の管理を要することなくしかも手を汚すことなく一定品
質の燃料を得ることができるエンジン用燃料タンクを提
供することにある。 【構成】 本考案のエンジン用燃料タンクはエンジンの
燃料供給系に一定混合比でオイルを混合した混合ガソリ
ンを供給する燃料タンクにおいて、燃料供給系と燃料タ
ンク4との接続を着脱自在に且エンジンに対する燃料タ
ンク4の取付けを着脱自在にすること又は前記燃料タン
クを2個設けて切換えて用いることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はエンジンの燃料供給系に接続されてエンジンに燃料を供給する燃料タ ンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来エンジンの燃料一般にはガソリンが空になった場合はガソリンスタンドに 行って空の燃料タンク内にガソリンを注入している。ところがエンジンが2サイ クルエンジンの場合にはガソリンの他にエンジンオイルも規定の割合で混入させ なければならず、ガソリンスタンドによっては予めオイルを混合させた混合ガソ リンを用意してあるところもあるが現実にはほとんどなく、あっても値段が別料 金で割高になる。だからといって燃料タンクにガソリンを入れた後自分で燃料タ ンクにオイルを混入させることはオイルの管理、手の汚ればかりでなくオイルの 混合量を一定に保つことが難かしく、エンジンの耐久性にも悪影響を与えるとい う欠点があった。
【0003】 その対策として実開平4−6764号公報に記載された考案がある。この従来 例を図4〜6によって説明する。図4は従来例の燃料タンク取付状態の正面図、 図5は従来例の燃料タンクの一部底面図、図6は従来例のカートリッジの詳細図 である。 図において102は燃料タンクである。101は筒形のカートリッジで燃料タ ンク102に供給されるガソリンにたいし、50:1の混合比となる一定量のオ イルを封入できる大きさに形成されている。103はねじでカートリッジ101 の一端口側に形成されている。104は蓋でねじ103により着脱自在に螺合で きる。カートリッジ101、蓋104は使い捨てにすると腐蝕してしまう紙製に もできる。
【0004】 105は両係合突起で、燃料タンク102の下面となる外周面の部位にカート リッジ101の両端側にそれぞれ係合できるよう下向きに突設された弧状の2個 の突起で、前記2個を組として同様のものが6組ならぶように突設されている。 各組の両係合突起105にカートリッジ101を6個着脱自在に取付けておくこ とができるよう構成する。 前記従来例の作用を説明する。 図4、図5に示すように振動や熱の影響が少く見やすい燃料タンク102の下 面に6本のカートリッジを取付け便利に携帯できる。
【0005】 このことは刈払機による作業を1日中長時間にわたり行う場合数回にわたり燃 料を補給しなければならないことになるが、燃料補給時には燃料タンク102に ガソリンを補給するとともに、1体のカートリッジを両係合突起105から取り 外して蓋104を開いてカートリッジ101内のオイルを燃料タンク102に供 給すると、正確に50:1の低混合比にして燃料補給を行うことができる。
【0006】 使用済みのカートリッジではそのまま使い捨てができることになるが、燃料タ ンク102の下面を見れば未使用のカートリッジ101を確認できることになる 。又カートリッジ101を透明にして使用済みのカートリッジを再び両係合突起 105に係合しておくと、そのカートリッジは再使用できることになり、燃料タ ンク102の外側に取付けた状態で未使用のものと使用済みのものとは容易に確 認できることになる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来例の場合カートリッジが外部にむき出しになっているため、エンジン とともに作業機を落してしまったときにカートリッジを破損させたり落したりす る外、実際には燃料タンクにガソリンがある程度残っている状態でガソリンを補 給することが多いことから、必ずしも正確な混合比を得ることができるとはかぎ らずその結果濃混合比になってエンジン性能、たとえば点火性能に悪影響を及ぼ すばかりか、排煙を濃くし周囲の作業環境を悪化させる等の欠点があった。
【0008】 本考案の目的は特別の管理を要することなくしかも手を汚すことなく一定品質 の燃料を得ることができるエンジン用燃料タンクを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1考案はエンジンの燃料供給系に接続されてエンジンに予め規定された混合 比でオイルが混合された燃料を供給する燃料タンクにおいて、エンジンの燃料供 給系と燃料タンクとの接続を着脱自在且、エンジンに対する燃料タンクの取付け を着脱自在とすることを特徴とする。 第2考案は第1考案記載の燃料タンクを2個とし、エンジンの燃料供給系に対 する接続を各燃料タンク別に切換えて用いることを特徴とする。
【0010】
【作用】
前記のように構成されているので、前記燃料タンク内の燃料例えば予め規定さ れた混合比でオイルが混合された混合ガソリンが空になった場合、まづエンジン 燃料系と燃料タンクの接続を外した状態で空の燃料タンクをエンジンから外すと ともに、別に用意された燃料を満たした燃料タンク、この場合例えば予め規定さ れた混合比でオイルが混合された混合ガソリンを満たした燃料タンクに、燃料供 給系を接続してから空の燃料タンクを取外したあとへ取付ける。 燃料タンクが2個ある場合は一方の燃料タンクが空になった状態で他方の燃料 タンクに切換えて作業を継続させることができる。
【0011】
【実施例】
本考案に係る第1実施例を図1、2によって説明する。図1は第1実施例のエ ンジン用燃料タンク全体の正面図、図2は第1実施例のエンジンに取付た状態の 燃料タンク部の詳細断面図である。 図において、1はエンジンで2サイクル式である。2はエンジン1の気化器、 3は燃料タンクを図示省略の燃料ポンプと気化器2とから成る燃料供給系に接続 する。5はバンドでエンジン1を支える。6はカートリッジ収納ケースでバンド 5に取付けられている。7は防振ゴムでカートリッジ収納ケース6の内面全面に 取付けられている。4はカートリッジタイプの燃料タンクで防振ゴム7にかこま れてカートリッジ収納ケース6の内に入っている。
【0012】 9は蓋体でカートリッジ収納ケース6の端をふさいでいる。8は公知のトグル 式ハンドル操作のワンタッチ止メ具で蓋体9をカートリッジ収納ケース6に位置 決め固定する。10はねじ式口金で燃料タンク4を取付けるもので蓋体9に取付 けられている。12は錘付の燃料吸入パイプで燃料タンク4内に挿入され蓋体9 に取付けられている。11は錘或はフィルタを兼ねた錘で燃料吸入パイプ12の 先端に取付けられている。13はコネクタで蓋体9に取付けられ燃料吸入パイプ 12と燃料ホース3を接続する。
【0013】 15はエアブリードホースでばね性を有し燃料タンク4内に挿入され先端に公 知のガスは通すが液体は通さない通気シート製の吸気口を具え、その吸気口を燃 料タンク4の内壁頂上に当接させて蓋体9に取付けられ、燃料タンク4内のエア 部を大気と連通させている。14は吸気口でエアブリードホース15の先端に設 けられ公知のガスは通すが液体は通さない通気シート製である。
【0014】 次に前記第1実施例の作用を説明する。 前記の状態でエンジン1の燃料供給系と燃料タンク4との接続は着脱自在であ りエンジン1に対する燃料タンク4の取付けも着脱自在である。 エンジン1の燃料タンク4内の燃料例えば予め規定された混合比でオイルが混 合された混合ガソリンが空になった場合、まづエンジン1の燃料供給系と燃料タ ンク4の接続を外した状態、即ちワンタッチ止め具8を外して位置決め固定され ている蓋体9を空の燃料タンク4とともにカートリッジ収納ケース6から取外し ネジ式口金10から空の燃料タンク4を取外したあとに別に用意された燃料で満 たされた燃料タンク4、この場合例えば予め規定された混合比でオイルを混合さ れた混合ガソリンを満たした燃料タンク4を図示省略ねじキャップを外した状態 で空の燃料タンク4を外したあとのねじ式口金10に取付けそのままカートリッ ジ収納ケース6に挿入して蓋体9のワンタッチ止め具8をロックすることによっ て燃料を満たした燃料タンク4をエンジン1の燃料供給系に容易に接続すること ができる。
【0015】 本考案に係る第2実施例を図3によって説明する。図3は第2実施例の平面図 である。 機種によっては図3に示すように、前記第1実施例の燃料タンク4と同様のも のを2個用い、エンジン1の燃料供給系に対する各燃料タンク4別に接続を切換 バルブで切換えることができる。16は切換バルブで2個の燃料タンクと燃料供 給系との間に設けられている。燃料タンク4の構成は前記第1実施例の燃料タン ク4と同じであるから説明を省く。 前記第2実施例の作用を説明する。 一方の燃料タンク4が空になった状態で燃料切換バルブ16で他方の燃料タン クに切換え作業をそのまま継続できる。
【0016】
【考案の効果】
本考案は前記のとおり構成されているので、特別の管理を要することなく、し かも手を汚すことなく一定品質の燃料補給を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例のエンジン用燃料タンク全
体の正面図。
【図2】同第1実施例のエンジンに取付状態の燃料タン
ク部分の詳細断面図。
【図3】同第2実施例の平面図。
【図4】従来例の燃料タンク取付状態の正面図。
【図5】従来例の燃料タンク一部底面図。
【図6】従来例のカートリッジの詳細図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…気化器、3…燃料ホース、4…燃料
タンク、5…バンド、6…カートリッジ収納ケース、7
…防振ゴム、8…ワンタッチ止メ具、9…蓋体、10…
ねじ式口金、11…錘、12…燃料吸入パイプ、13…
コネクタ、14…吸気口、15…エアブリードホース、
16…切換バルブ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの燃料供給系に接続されてエン
    ジンに予め規定された混合比でオイルが混合された燃料
    を供給する燃料タンクにおいて、エンジン(1)の燃料
    供給系と燃料タンク(4)との接続を着脱自在且、エン
    ジン(1)に対する燃料タンク(4)の取付けを着脱自
    在とすることを特徴とするエンジン用燃料タンク。
  2. 【請求項2】 燃料タンクを2個としエンジンの燃料供
    給系に対する各燃料タンク別接続を切換え用いることを
    特徴とする請求項1記載のエンジン用燃料タンク。
JP4780493U 1993-08-10 1993-08-10 エンジン用燃料タンク Withdrawn JPH0713548U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4780493U JPH0713548U (ja) 1993-08-10 1993-08-10 エンジン用燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4780493U JPH0713548U (ja) 1993-08-10 1993-08-10 エンジン用燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713548U true JPH0713548U (ja) 1995-03-07

Family

ID=12785560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4780493U Withdrawn JPH0713548U (ja) 1993-08-10 1993-08-10 エンジン用燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713548U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901687A (en) Cassette-type fuel tank and working machine provided with the same
JPH0713548U (ja) エンジン用燃料タンク
US20100126475A1 (en) Fuel system of a handheld work apparatus
US2945509A (en) Tank with proportioning means
JPH0330285Y2 (ja)
US5913296A (en) Disposable modular fuel container for internal combustion engines
US4552105A (en) Fuel pipe joint
CN214093943U (zh) 自流式加油桶
JPH0533727Y2 (ja)
US4969848A (en) Tank-built-in outboard motor
JPH0738682Y2 (ja) 二サイクルエンジン用気化器の残留燃料自動排出装置
US4374784A (en) Air and moisture induction system
JPH0728123Y2 (ja) 二サイクルエンジン用燃料タンク
JPS5849418Y2 (ja) エアクリ−ナ−蓋体
IT234997Y1 (it) Dispositivo inseritore di olio lubrificante nel motore di autoveicoli.
JPH081954Y2 (ja) 車両用の燃料供給装置
JPS5930211Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0536064U (ja) 燃料タンク
JPH0625656Y2 (ja) エンジン用エアクリーナ装置
JPS5948436U (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6119939Y2 (ja)
JPH0239962Y2 (ja)
KR0139024Y1 (ko) 연료주입부의 러버 실 부착구조
JPS6311221B2 (ja)
JPH0450455Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106