JPH07135050A - 電源プラグ - Google Patents
電源プラグInfo
- Publication number
- JPH07135050A JPH07135050A JP6025274A JP2527494A JPH07135050A JP H07135050 A JPH07135050 A JP H07135050A JP 6025274 A JP6025274 A JP 6025274A JP 2527494 A JP2527494 A JP 2527494A JP H07135050 A JPH07135050 A JP H07135050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- plug base
- fuse
- live
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 70
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/68—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/76—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
- H01R13/582—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
- H01R13/5845—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2103/00—Two poles
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 組立て時のリベッテング数を減らした安価で
軽い電源プラグを提供する。 【構成】 ライブ,ニュートラル及びアースピン5,
6,7が外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出
されたプラグベース3と、プラグベース3の外周縁に沿
って嵌合してプラグベースの内側面を覆うカバー4とを
有し、ライブ及びニュートラルピン5,6の各端子はプ
ラグベース内側面より突出され、ヒューズ取付箱8はそ
の底面部に一対のヒューズクリップ27,28の左右の
クリップ部分をプラグベース3の内側面外側からヒュー
ズ取付箱8内に差し込ませるための開口29を有し、ヒ
ューズクリップの一方はコードのライブ導体34を圧着
するための圧着部31を有し、他方はライブピンの端子
5aが差し込まれる孔37を有する延出部35を有し、
コードのニュートラル導体23の端子はニュートラルの
端子6aに、延出部はライブピンの端子にそれぞれリベ
ッテングされ、プラグベースとカバーとはその全部又は
その一部が融着されている。
軽い電源プラグを提供する。 【構成】 ライブ,ニュートラル及びアースピン5,
6,7が外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出
されたプラグベース3と、プラグベース3の外周縁に沿
って嵌合してプラグベースの内側面を覆うカバー4とを
有し、ライブ及びニュートラルピン5,6の各端子はプ
ラグベース内側面より突出され、ヒューズ取付箱8はそ
の底面部に一対のヒューズクリップ27,28の左右の
クリップ部分をプラグベース3の内側面外側からヒュー
ズ取付箱8内に差し込ませるための開口29を有し、ヒ
ューズクリップの一方はコードのライブ導体34を圧着
するための圧着部31を有し、他方はライブピンの端子
5aが差し込まれる孔37を有する延出部35を有し、
コードのニュートラル導体23の端子はニュートラルの
端子6aに、延出部はライブピンの端子にそれぞれリベ
ッテングされ、プラグベースとカバーとはその全部又は
その一部が融着されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用電気器具等に取
付けられ、アース端子を有するソケットへの差込み装着
が可能な電源プラグの改良に関するものである。
付けられ、アース端子を有するソケットへの差込み装着
が可能な電源プラグの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】英国等においては、安全性の観点から家
庭用電気器具に取付けられる電源プラグ及び電源プラグ
が差込み装着されるソケットは、アース端子を有する三
極構造のものが一般に使用されている。
庭用電気器具に取付けられる電源プラグ及び電源プラグ
が差込み装着されるソケットは、アース端子を有する三
極構造のものが一般に使用されている。
【0003】この種の電源プラグには、プラグベースに
3本のピン(アースピン、ニュートラルピン及びライブ
ピン)を取付けると共にヒューズクリップを取付けるの
が一般的である。コードの導体とアースピン,ニュート
ラルピン,ライブピンの結線に関して典型的なものに
は、丸端子をコードの3導体(アース導体,ニュートラ
ル導体,ライブ導体)の先端にそれぞれ圧着し(計3箇
所)、図16に示す如く、特種なリベットaを用いてヒ
ューズクリップbを、プラグベースにリベッティングし
(計2箇所)、かつヒューズクリップbとライブピンと
を連結する連結板(リンクストラップ)cをリベッティ
ングし(計2箇所)、さらにアースピン、ニュートラル
ピン及びライブピンの端子をリベッティングすることに
より、コードの3導体の丸端子をアースピン、ニュート
ラルピン及びライブピンに接続する(計3箇所)ように
したものがある。
3本のピン(アースピン、ニュートラルピン及びライブ
ピン)を取付けると共にヒューズクリップを取付けるの
が一般的である。コードの導体とアースピン,ニュート
ラルピン,ライブピンの結線に関して典型的なものに
は、丸端子をコードの3導体(アース導体,ニュートラ
ル導体,ライブ導体)の先端にそれぞれ圧着し(計3箇
所)、図16に示す如く、特種なリベットaを用いてヒ
ューズクリップbを、プラグベースにリベッティングし
(計2箇所)、かつヒューズクリップbとライブピンと
を連結する連結板(リンクストラップ)cをリベッティ
ングし(計2箇所)、さらにアースピン、ニュートラル
ピン及びライブピンの端子をリベッティングすることに
より、コードの3導体の丸端子をアースピン、ニュート
ラルピン及びライブピンに接続する(計3箇所)ように
したものがある。
【0004】なお、ソケットは、電源プラグピンを差し
込むと、まずアースピンの接続がなされ、続いてライブ
ピン及びニュートラルピンの接続がなされるようになっ
ており、電源プラグピンをソケットから引抜くに際して
は、ライブピン及びニュートラルピンの接続が切れ、続
いてアースピンの接続が切れるようになっている。ま
た、ソケットには、そのライブピン及びニュートラルピ
ンの差込み口に、シャッターが設けられており、アース
ピンが所定長さ差込まれたときはシャッターが開いてラ
イブピン及びニュートラルピンの差込みが可能となり、
アースピンがソケットから引抜かれた時点でシャッター
が閉じるようになっている。
込むと、まずアースピンの接続がなされ、続いてライブ
ピン及びニュートラルピンの接続がなされるようになっ
ており、電源プラグピンをソケットから引抜くに際して
は、ライブピン及びニュートラルピンの接続が切れ、続
いてアースピンの接続が切れるようになっている。ま
た、ソケットには、そのライブピン及びニュートラルピ
ンの差込み口に、シャッターが設けられており、アース
ピンが所定長さ差込まれたときはシャッターが開いてラ
イブピン及びニュートラルピンの差込みが可能となり、
アースピンがソケットから引抜かれた時点でシャッター
が閉じるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電源プラグに
あっては、結線のためのリベッティング箇所数が多くな
ると(上述の典型例では、合計10箇所)、電源プラグ
の加工費用が嵩み、かつ、電気的な接続の信頼性がかな
り低くなってしまうという問題がある。
あっては、結線のためのリベッティング箇所数が多くな
ると(上述の典型例では、合計10箇所)、電源プラグ
の加工費用が嵩み、かつ、電気的な接続の信頼性がかな
り低くなってしまうという問題がある。
【0006】本発明の目的は、前述した従来技術の欠点
を解消した安価で軽い電源プラグを提供することにあ
る。
を解消した安価で軽い電源プラグを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の手段は、ライブピン,ニュートラルピン及びア
ースピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突
出されて一体成形されているプラグベースと、プラグベ
ースの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を
覆うカバーとを有し、ライブピン及びニュートラルピン
の各端子は、プラグベース内側面より突出され、ヒュー
ズ取付箱は、その底面部に一対のヒューズクリップのそ
の左右のクリップ部分をそれぞれプラグベースの内側面
外側からヒューズ取付箱内に差し込ませるためのスリッ
ト状の開口を有し、一対のヒューズクリップのうちその
一方は、コードのライブ導体を圧着するための圧着部を
有し、他方はライブピンの端子が差し込まれる孔が形成
された延出部を有し、コードのニュートラル導体はその
先端に丸端子を有し、ニュートラル導体の丸端子はニュ
ートラルピンの端子にリベッテングされ、延出部はライ
ブピンの端子にリベッテングされ、プラグベースとカバ
ーとはその接触部の全部又は一部が融着されているもの
である。
の第1の手段は、ライブピン,ニュートラルピン及びア
ースピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突
出されて一体成形されているプラグベースと、プラグベ
ースの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を
覆うカバーとを有し、ライブピン及びニュートラルピン
の各端子は、プラグベース内側面より突出され、ヒュー
ズ取付箱は、その底面部に一対のヒューズクリップのそ
の左右のクリップ部分をそれぞれプラグベースの内側面
外側からヒューズ取付箱内に差し込ませるためのスリッ
ト状の開口を有し、一対のヒューズクリップのうちその
一方は、コードのライブ導体を圧着するための圧着部を
有し、他方はライブピンの端子が差し込まれる孔が形成
された延出部を有し、コードのニュートラル導体はその
先端に丸端子を有し、ニュートラル導体の丸端子はニュ
ートラルピンの端子にリベッテングされ、延出部はライ
ブピンの端子にリベッテングされ、プラグベースとカバ
ーとはその接触部の全部又は一部が融着されているもの
である。
【0008】上記目的を達成するための第2の手段は、
ライブピン,ニュートラルピン及びアースピンが外側に
突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出されて一体成形
されているプラグベースと、プラグベースの外周縁に沿
って嵌合してプラグベースの内側面を覆うカバーとを有
し、ライブピン及びニュートラルピンの各端子は、プラ
グベース内側面より突出され、ヒューズ取付箱は、その
底面部に一対のヒューズクリップのその左右のクリップ
部分をそれぞれプラグベースの内側面外側からヒューズ
取付箱内に差し込ませるためのスリット状の開口を有
し、一対のヒューズクリップのうちその一方は、コード
のライブ導体を圧着するための圧着部を有し、他方はラ
イブピンの端子に圧着又は溶接される延出部を有し、コ
ードのニュートラル導体はニュートラルピンの端子に圧
着又は溶接され、プラグベースとカバーとはその接触部
の全部又は一部が融着されているいるものである。
ライブピン,ニュートラルピン及びアースピンが外側に
突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出されて一体成形
されているプラグベースと、プラグベースの外周縁に沿
って嵌合してプラグベースの内側面を覆うカバーとを有
し、ライブピン及びニュートラルピンの各端子は、プラ
グベース内側面より突出され、ヒューズ取付箱は、その
底面部に一対のヒューズクリップのその左右のクリップ
部分をそれぞれプラグベースの内側面外側からヒューズ
取付箱内に差し込ませるためのスリット状の開口を有
し、一対のヒューズクリップのうちその一方は、コード
のライブ導体を圧着するための圧着部を有し、他方はラ
イブピンの端子に圧着又は溶接される延出部を有し、コ
ードのニュートラル導体はニュートラルピンの端子に圧
着又は溶接され、プラグベースとカバーとはその接触部
の全部又は一部が融着されているいるものである。
【0009】
【作用】第1の手段によれば、リベッテング数が大巾に
削減されるようになり、電気的な接続についての信頼性
は格段に向上する。
削減されるようになり、電気的な接続についての信頼性
は格段に向上する。
【0010】第2の手段によれば、リベッテング数を0
とすることが可能になり、電気的な接続についての信頼
性は格段に向上する。
とすることが可能になり、電気的な接続についての信頼
性は格段に向上する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係る電源プラグの好適一実
施例を添付図面に基づいて説明する。
施例を添付図面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明に係る電源プラグの組立図を
示し、図2は、本発明に係る電源プラグの完成品を表側
から見た図を、図3は本発明に係る電源プラグの完成品
を裏側から見た図を示している。
示し、図2は、本発明に係る電源プラグの完成品を表側
から見た図を、図3は本発明に係る電源プラグの完成品
を裏側から見た図を示している。
【0013】図1乃至図3に示されているように、電源
プラグ1は、3心丸コード(以下、「コード」とい
う。)2と、プラグベース3と、カバー4と、プラグベ
ース3に植立されたライブピン5,ニュートラルピン6
及びアースピン7によって、主に構成されている。この
うち、プラグベース3及びカバー4は、ガラス入りポリ
アミド、難燃性ポリブチレンテレフタレート、ポリフェ
ニレン・オキサイド(PPO:Poly Phenylene Oxide)
および変性ポリフェニレン・エーテル(Modle PolyPhen
ylene Ether)等の絶縁材料により一体成形され、ライ
ブピン5、ニュートラルピン6及びアースピン7は、真
鍮によって形成されている。なお、これらライブピン
5、ニュートラルピン6及びアースピン7は、曲げなど
の強度が十分であれば充実であっても中空であっても構
わない。
プラグ1は、3心丸コード(以下、「コード」とい
う。)2と、プラグベース3と、カバー4と、プラグベ
ース3に植立されたライブピン5,ニュートラルピン6
及びアースピン7によって、主に構成されている。この
うち、プラグベース3及びカバー4は、ガラス入りポリ
アミド、難燃性ポリブチレンテレフタレート、ポリフェ
ニレン・オキサイド(PPO:Poly Phenylene Oxide)
および変性ポリフェニレン・エーテル(Modle PolyPhen
ylene Ether)等の絶縁材料により一体成形され、ライ
ブピン5、ニュートラルピン6及びアースピン7は、真
鍮によって形成されている。なお、これらライブピン
5、ニュートラルピン6及びアースピン7は、曲げなど
の強度が十分であれば充実であっても中空であっても構
わない。
【0014】図2,図4に示したように、プラグベース
3は、その中央部にヒューズ取付箱8を一体に有してお
り、ライブピン5,ニュートラルピン6及びアースピン
7は、そのヒューズ取付箱8の周囲に、プラグベース3
の成形と同時に一体に植立されている。図1,5に示し
たように、ライブピン5,ニュートラルピン6及びアー
スピン7は、その基部の端子5a,6a,7aが、プラ
グベース3の内側面からさらに外に突き出されるように
してプラグベース3に植立されている。そしてプラグベ
ース3には、その外周縁に沿ってカバー4をインロー的
に嵌め込ませ得るように嵌込部9が成形されると共に、
図10に示すコード2のコードブッシュ10を取付ける
ためのブッシュ受入部11が一体に成形されている。
3は、その中央部にヒューズ取付箱8を一体に有してお
り、ライブピン5,ニュートラルピン6及びアースピン
7は、そのヒューズ取付箱8の周囲に、プラグベース3
の成形と同時に一体に植立されている。図1,5に示し
たように、ライブピン5,ニュートラルピン6及びアー
スピン7は、その基部の端子5a,6a,7aが、プラ
グベース3の内側面からさらに外に突き出されるように
してプラグベース3に植立されている。そしてプラグベ
ース3には、その外周縁に沿ってカバー4をインロー的
に嵌め込ませ得るように嵌込部9が成形されると共に、
図10に示すコード2のコードブッシュ10を取付ける
ためのブッシュ受入部11が一体に成形されている。
【0015】このブッシュ受入部11は、図1,図6に
示す如く、コード2のコードブッシュ10の先端鍔部2
aを嵌め入れるように成形された第1の凹部12と、そ
の第1の凹部12に連続させて先端鍔部11後方の縮径
部2bを嵌め入れるように形成された第2の凹部14
と、第1の凹部12をヒューズ取付箱8に向けて開放さ
せて形成された導体出口15と、第2の凹部14をヒュ
ーズ取付箱8とは反対側に開放させて形成された導体入
口16とから構成されている。
示す如く、コード2のコードブッシュ10の先端鍔部2
aを嵌め入れるように成形された第1の凹部12と、そ
の第1の凹部12に連続させて先端鍔部11後方の縮径
部2bを嵌め入れるように形成された第2の凹部14
と、第1の凹部12をヒューズ取付箱8に向けて開放さ
せて形成された導体出口15と、第2の凹部14をヒュ
ーズ取付箱8とは反対側に開放させて形成された導体入
口16とから構成されている。
【0016】コード2のコードブッシュ10は、軟質の
PVC(ポリ塩化ビニール)により、コード2に一体に
成形されている。
PVC(ポリ塩化ビニール)により、コード2に一体に
成形されている。
【0017】したがってこれら第1の凹部12、第2の
凹部14に先端鍔部2a,縮径部2bを図6に示す如く
嵌め込めば、コード2は、プラグベース3に位置ずれな
くまた損傷なく固定されるようになる。
凹部14に先端鍔部2a,縮径部2bを図6に示す如く
嵌め込めば、コード2は、プラグベース3に位置ずれな
くまた損傷なく固定されるようになる。
【0018】そして図1,図5,図6に示すように、ヒ
ューズ取付箱8には、その底面部8aの内側面中央に、
ヒューズ取付箱8を横断するように位置決め溝17が形
成され、その位置決め溝17のライブピン側には、はぐ
れ線によるショートを阻止できるようにするための隔壁
18が位置決め溝17に沿わせて形成されている。
ューズ取付箱8には、その底面部8aの内側面中央に、
ヒューズ取付箱8を横断するように位置決め溝17が形
成され、その位置決め溝17のライブピン側には、はぐ
れ線によるショートを阻止できるようにするための隔壁
18が位置決め溝17に沿わせて形成されている。
【0019】位置決め溝17は、この実施例にあって
は、直線状に形成され、その一端はアースピン7の端子
7aに臨ませて開端され、他端は、ブッシュ受入部11
に臨ませて開端され、この位置決め溝17には、図6に
示す如く、コード2のアース導体19が納められてい
る。圧着によりアース導体19の先端に一体に取付けら
れた丸端子20は、アースピン7の端子7aに嵌め入れ
られた後、その端子7aをリベッテングすることにより
(又は端子7aと丸端子20とを溶接することによ
り)、端子7aと一体化される。よってアース導体19
とアースピン7とは、互いに電気的に接続される。
は、直線状に形成され、その一端はアースピン7の端子
7aに臨ませて開端され、他端は、ブッシュ受入部11
に臨ませて開端され、この位置決め溝17には、図6に
示す如く、コード2のアース導体19が納められてい
る。圧着によりアース導体19の先端に一体に取付けら
れた丸端子20は、アースピン7の端子7aに嵌め入れ
られた後、その端子7aをリベッテングすることにより
(又は端子7aと丸端子20とを溶接することによ
り)、端子7aと一体化される。よってアース導体19
とアースピン7とは、互いに電気的に接続される。
【0020】プラグベース3は、また、図1,図5に示
すようにそのニュートラルピン6及びライブピン5の端
子6a,5aを取付けておく部分が台状に隆起されてい
る。そしてその隆起部21には、ニュートラルピン端子
21周りの部分をリング状に窪ませることにより、丸端
子収容部22が形成されている。さらに隆起部21に
は、コード2のニュートラル導体23を納めるための位
置決め溝24が設けられている。位置決め溝24は、そ
の一端が丸端子収容部22へ向けて開端され、他端はブ
ッシュ受入部11へ向けて開端されている。
すようにそのニュートラルピン6及びライブピン5の端
子6a,5aを取付けておく部分が台状に隆起されてい
る。そしてその隆起部21には、ニュートラルピン端子
21周りの部分をリング状に窪ませることにより、丸端
子収容部22が形成されている。さらに隆起部21に
は、コード2のニュートラル導体23を納めるための位
置決め溝24が設けられている。位置決め溝24は、そ
の一端が丸端子収容部22へ向けて開端され、他端はブ
ッシュ受入部11へ向けて開端されている。
【0021】この位置決め溝24には、図6に示すよう
にニュートラル導体23が納められ、圧着によりニュー
トラル導体23の先端に一体化された丸端子25は、ニ
ュートラルピン6の端子6aに差し込まれつつ丸端子収
容部22に嵌め込まれる。そしてその後に、端子6aを
リベッテングすることにより(又はニュート端子6aと
丸端子25とを溶接することにより)、ニュートラルピ
ン6とニュートラル導体23とは、互いに電気的に接続
される。
にニュートラル導体23が納められ、圧着によりニュー
トラル導体23の先端に一体化された丸端子25は、ニ
ュートラルピン6の端子6aに差し込まれつつ丸端子収
容部22に嵌め込まれる。そしてその後に、端子6aを
リベッテングすることにより(又はニュート端子6aと
丸端子25とを溶接することにより)、ニュートラルピ
ン6とニュートラル導体23とは、互いに電気的に接続
される。
【0022】ヒューズ取付箱8は、図2,図4に示すよ
うに、プラグベース3の外側面に、開放されたヒューズ
受入口26を有し、図1,図5に示すように、その底面
部に、一対のヒューズクリップ27,28の、その左右
のクリップ部分27a,28aをそれぞれプラグベース
3の内側面外(ヒューズ嵌め込み口26の裏側)からヒ
ューズ取付箱8内に差し込ませるためのスリット状の開
口29を計4個有している。
うに、プラグベース3の外側面に、開放されたヒューズ
受入口26を有し、図1,図5に示すように、その底面
部に、一対のヒューズクリップ27,28の、その左右
のクリップ部分27a,28aをそれぞれプラグベース
3の内側面外(ヒューズ嵌め込み口26の裏側)からヒ
ューズ取付箱8内に差し込ませるためのスリット状の開
口29を計4個有している。
【0023】開口29に差し込まれる一方のヒューズク
リップ27は、図7(a)又は図7(c)に示す如く、
その左右のクリップ部分27a,27aの先端部27b
が、ヒューズ30(図2参照)の係脱性をよくするため
に外側に折り曲げられ、先端部27aの下側が、左右の
クリップ部分27a,27aの弾性によってヒューズ3
0を挟持することができるように外向きに湾曲されてい
る。そして左右のクリップ部分27a,27aを繋ぐヒ
ューズクリップ27の連結部分27cには、導体を電気
的に接続するための圧着部31が一体に設けられてい
る。
リップ27は、図7(a)又は図7(c)に示す如く、
その左右のクリップ部分27a,27aの先端部27b
が、ヒューズ30(図2参照)の係脱性をよくするため
に外側に折り曲げられ、先端部27aの下側が、左右の
クリップ部分27a,27aの弾性によってヒューズ3
0を挟持することができるように外向きに湾曲されてい
る。そして左右のクリップ部分27a,27aを繋ぐヒ
ューズクリップ27の連結部分27cには、導体を電気
的に接続するための圧着部31が一体に設けられてい
る。
【0024】この圧着部31は、連結部分27cから外
側へ延びた舌部32と、その舌部32の両側にそれぞれ
一体に設けられた計2本の爪33,33から成り、図1
に示す如く、周知の圧着工具により、爪33,33を同
時に内側に折り曲げることによって爪33,33間に差
し込まれたコード2のライブ導体34に爪33,33を
圧着させるようになっている。よってヒューズクリップ
27とライブ導体34とは確実に電気的に接続される。
側へ延びた舌部32と、その舌部32の両側にそれぞれ
一体に設けられた計2本の爪33,33から成り、図1
に示す如く、周知の圧着工具により、爪33,33を同
時に内側に折り曲げることによって爪33,33間に差
し込まれたコード2のライブ導体34に爪33,33を
圧着させるようになっている。よってヒューズクリップ
27とライブ導体34とは確実に電気的に接続される。
【0025】ヒューズクリップ28は、図7(b)に示
す如く、左右のクリップ部分28a,28aの先端部2
8bが、ヒューズ30の係脱性をよくするために外側に
折り曲げられ、先端部28bより下側が、ヒューズ30
を挟持すべく外向きに湾曲されている。そして左右のク
リップ部分28a,28aを繋ぐヒューズクリップ28
の連結部分28cには、これに一体に延出部35が設け
られている。
す如く、左右のクリップ部分28a,28aの先端部2
8bが、ヒューズ30の係脱性をよくするために外側に
折り曲げられ、先端部28bより下側が、ヒューズ30
を挟持すべく外向きに湾曲されている。そして左右のク
リップ部分28a,28aを繋ぐヒューズクリップ28
の連結部分28cには、これに一体に延出部35が設け
られている。
【0026】延出部35は、その左右のクリップ部分2
8a,28aが図6に示すようにそれぞれ開口29に差
し込まれ、その連結部分28cの内側面がヒューズ取付
箱8の底面部の内側面に着座されたとき、隆起部21の
ライブピン5の端子5a周り部分に着座される折り曲げ
部36を有している。もちろんこの折り曲げ部36に
は、ライブピン5の端子5aと嵌合する孔37が設けら
れる。ヒューズクリップ28の取付け完了後は、図6に
示すように、ライブピン5の端子5aのリベッティング
により(又はライブピン5の端子5aと折り曲げ部36
との溶接により)、ライブピン5とヒューズクリップ2
8とは電気的に接続される。
8a,28aが図6に示すようにそれぞれ開口29に差
し込まれ、その連結部分28cの内側面がヒューズ取付
箱8の底面部の内側面に着座されたとき、隆起部21の
ライブピン5の端子5a周り部分に着座される折り曲げ
部36を有している。もちろんこの折り曲げ部36に
は、ライブピン5の端子5aと嵌合する孔37が設けら
れる。ヒューズクリップ28の取付け完了後は、図6に
示すように、ライブピン5の端子5aのリベッティング
により(又はライブピン5の端子5aと折り曲げ部36
との溶接により)、ライブピン5とヒューズクリップ2
8とは電気的に接続される。
【0027】なお、ヒューズクリップ27,28には、
図1(a),(b),(c)にそれぞれ示すように、左
右のクリップ部分27a,28aに、各連結部分27
c,28cの内側面がヒューズ取付箱8の底面部の内側
面に着座されて、クリップ部分27a,28aがそれぞ
れ外向きに弾性復帰したときに、ヒューズ取付箱8内で
開口29の縁周りの部分に着座し得るよう突起38が設
けられている。
図1(a),(b),(c)にそれぞれ示すように、左
右のクリップ部分27a,28aに、各連結部分27
c,28cの内側面がヒューズ取付箱8の底面部の内側
面に着座されて、クリップ部分27a,28aがそれぞ
れ外向きに弾性復帰したときに、ヒューズ取付箱8内で
開口29の縁周りの部分に着座し得るよう突起38が設
けられている。
【0028】ヒューズ30は、図2に示すように、その
中央のガラス部分をヒューズキャリヤ39の把持部40
に嵌め込んだ状態で、ヒューズ30を下側にしてヒュー
ズ嵌め込み口26に嵌め込まれる。この場合、ヒューズ
キャリヤ39は、これがヒューズ嵌め込み口26との嵌
合を終えたときに、ヒューズ30の両極をヒューズクリ
ップ27,28の挟持部に嵌め入れることができるよう
になっている。
中央のガラス部分をヒューズキャリヤ39の把持部40
に嵌め込んだ状態で、ヒューズ30を下側にしてヒュー
ズ嵌め込み口26に嵌め込まれる。この場合、ヒューズ
キャリヤ39は、これがヒューズ嵌め込み口26との嵌
合を終えたときに、ヒューズ30の両極をヒューズクリ
ップ27,28の挟持部に嵌め入れることができるよう
になっている。
【0029】なお、ニュートラルピン6の端子6aと丸
端子20との接続箇所に、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ポリウレタンアクリレート等の
紫外線硬化樹脂を滴下して紫外線照射を施し、これら接
続箇所を絶縁しても構わない。 プラグベース3とカバ
ー4との結合のために、たとえば、図1,図5に示すよ
うに、プラグベース3には、プラグベース3とカバー4
とを正確に且つ素早く結合できるようにするために、ヒ
ューズ取付箱8の両側にガイドピン差込み穴41が設け
られ、プラグベース3のブッシュ受入部11とその反対
側の端部には、それぞれ爪差込み口42が設けられ、カ
バー4には、図8に示すように、その内側にガイドピン
43と鍵状係止部材44とが一体に成形されている。
端子20との接続箇所に、ポリエステルアクリレート、
エポキシアクリレート、ポリウレタンアクリレート等の
紫外線硬化樹脂を滴下して紫外線照射を施し、これら接
続箇所を絶縁しても構わない。 プラグベース3とカバ
ー4との結合のために、たとえば、図1,図5に示すよ
うに、プラグベース3には、プラグベース3とカバー4
とを正確に且つ素早く結合できるようにするために、ヒ
ューズ取付箱8の両側にガイドピン差込み穴41が設け
られ、プラグベース3のブッシュ受入部11とその反対
側の端部には、それぞれ爪差込み口42が設けられ、カ
バー4には、図8に示すように、その内側にガイドピン
43と鍵状係止部材44とが一体に成形されている。
【0030】ガイドピン43は、カバー4の外周部45
がプラグベース3の嵌込部9とインロー的に嵌合される
手前位置からガイドピン差込み穴41に差し込まれ、カ
バー4の外周部45がプラグベース3の嵌込部9に完全
に嵌め込まれたときに、ガイドピン差込み穴41に嵌合
し得るようにその長さが定められている。
がプラグベース3の嵌込部9とインロー的に嵌合される
手前位置からガイドピン差込み穴41に差し込まれ、カ
バー4の外周部45がプラグベース3の嵌込部9に完全
に嵌め込まれたときに、ガイドピン差込み穴41に嵌合
し得るようにその長さが定められている。
【0031】鍵状係止部材44の先端部は、その先端面
をくさび状案内面46とし、そのくさび状案内面46と
交わる面を係止面47とする鍵形突起48となってお
り、くさび状案内面46が爪差込み口42の内側の一端
縁に押圧されているときには、その一端縁40から反力
を受けてその一端縁と反対側に弾性的に開脚され、くさ
び状案内面46が爪差込み口42を通過したときには、
鍵状係止部材44の弾性復帰によって係止面47を一端
縁の下面に回り込ませるようになっている。
をくさび状案内面46とし、そのくさび状案内面46と
交わる面を係止面47とする鍵形突起48となってお
り、くさび状案内面46が爪差込み口42の内側の一端
縁に押圧されているときには、その一端縁40から反力
を受けてその一端縁と反対側に弾性的に開脚され、くさ
び状案内面46が爪差込み口42を通過したときには、
鍵状係止部材44の弾性復帰によって係止面47を一端
縁の下面に回り込ませるようになっている。
【0032】なお、鍵状係止部材44は、カバー4が嵌
合部9に嵌合を終えたときに係止面47が爪差込み口4
2の一端縁の下面に回り込むことができる長さに設定さ
れている。
合部9に嵌合を終えたときに係止面47が爪差込み口4
2の一端縁の下面に回り込むことができる長さに設定さ
れている。
【0033】そしてカバー4には、その内面に、カバー
4の外周部45がプラグベース3の嵌込部9に完全に嵌
め込まれたときに、上記スリット状の開口29に差し込
まれたヒューズクリップ27,28の連結部分27c,
28cをそれぞれヒューズ取付箱8に押え付け得る高さ
に突出部49が設けられている。
4の外周部45がプラグベース3の嵌込部9に完全に嵌
め込まれたときに、上記スリット状の開口29に差し込
まれたヒューズクリップ27,28の連結部分27c,
28cをそれぞれヒューズ取付箱8に押え付け得る高さ
に突出部49が設けられている。
【0034】よってカバー4のガイドピン43をガイド
ピン差込み穴41に差し込み、カバー4をプラグベース
3側に押し込むだけで、鍵状係止部材44は爪差込み口
42に係合するようになり、カバー4の外周部45が嵌
合部9に突き当る位置までガイドピン43を押し込めば
鍵状係止部材44が爪差込み口42に係止されるように
なる。よってカバー4とプラグベース3との結合は簡単
かつ正確なものとなる。もちろんヒューズクリップ2
7,28は、突出部49によってプラグベース及びカバ
ー4に一体化するようになり、振動によるずれは全く生
じることがない。
ピン差込み穴41に差し込み、カバー4をプラグベース
3側に押し込むだけで、鍵状係止部材44は爪差込み口
42に係合するようになり、カバー4の外周部45が嵌
合部9に突き当る位置までガイドピン43を押し込めば
鍵状係止部材44が爪差込み口42に係止されるように
なる。よってカバー4とプラグベース3との結合は簡単
かつ正確なものとなる。もちろんヒューズクリップ2
7,28は、突出部49によってプラグベース及びカバ
ー4に一体化するようになり、振動によるずれは全く生
じることがない。
【0035】なお、カバー4には、これをプラグベース
3に一体化したときに、ブッシュ受入部11と共にコー
ドブッシュ10の露出面を覆い隠して保護するための保
護カバー部50が一体成形されている。
3に一体化したときに、ブッシュ受入部11と共にコー
ドブッシュ10の露出面を覆い隠して保護するための保
護カバー部50が一体成形されている。
【0036】そして、プラグベース3との電気的な接続
を終え、カバー4をプラグベース3に嵌合した後は、プ
ラグベース3とカバー4とはその接触部の全部に又はそ
の一部に超音波溶接等により溶接が施され組立品として
完成する。
を終え、カバー4をプラグベース3に嵌合した後は、プ
ラグベース3とカバー4とはその接触部の全部に又はそ
の一部に超音波溶接等により溶接が施され組立品として
完成する。
【0037】この場合、プラグベース3の嵌合部9とカ
バー4の外周部45との接触面及びブッシュ受入部11
と保護カバー部50との接合面が、溶接の対象となる。
バー4の外周部45との接触面及びブッシュ受入部11
と保護カバー部50との接合面が、溶接の対象となる。
【0038】なお、電源プラグ1は、溶接後、ヒューズ
30の取付け後に、電気試験が実施され製品となる。
30の取付け後に、電気試験が実施され製品となる。
【0039】このように本発明に係る電源プラグによれ
ば、リベッティング数を大巾に減らすことができ(溶接
の場合はリベッティング数は0)その分、電源プラグの
加工費用を大巾に下げることができ、かつ電気的な接続
についての信頼性を改善することができる。
ば、リベッティング数を大巾に減らすことができ(溶接
の場合はリベッティング数は0)その分、電源プラグの
加工費用を大巾に下げることができ、かつ電気的な接続
についての信頼性を改善することができる。
【0040】図9(a)は、ヒューズクリップ27の延
出部35にライブピン5の端子を圧着できるように圧着
部51を設けた例を示している。この圧着部51は、延
出部35先端をカールさせることにより形成され、ライ
ブピン5の端子5aに嵌め込まれた後に、圧着工具によ
り圧着されることにより、ライブピン5の端子5aに一
体化され、電気的に接続されるようになっている。
出部35にライブピン5の端子を圧着できるように圧着
部51を設けた例を示している。この圧着部51は、延
出部35先端をカールさせることにより形成され、ライ
ブピン5の端子5aに嵌め込まれた後に、圧着工具によ
り圧着されることにより、ライブピン5の端子5aに一
体化され、電気的に接続されるようになっている。
【0041】図9(b)は、ニュートラル導体23をニ
ュートラルピン6の端子6aに圧着する場合及びアース
導体19をアースピン7の端子7aに圧着する場合に用
いる端子52の一例を示している。
ュートラルピン6の端子6aに圧着する場合及びアース
導体19をアースピン7の端子7aに圧着する場合に用
いる端子52の一例を示している。
【0042】この端子52は、予めL字状に折り曲げら
れた板の両端部に爪33,33を一体に設けたものであ
り、一方の爪33,33間に導体(ニュートラル導体2
3,アース導体19)を差し込み、他方の爪33,33
間に端子(ニュートラルピン6の端子6a,アースピン
7の端子7a)を嵌め込み、これら両方の爪33,33
を、圧着工具によって圧縮することによって導体と端子
を互いに一体化し、電気的に接続するものである。
れた板の両端部に爪33,33を一体に設けたものであ
り、一方の爪33,33間に導体(ニュートラル導体2
3,アース導体19)を差し込み、他方の爪33,33
間に端子(ニュートラルピン6の端子6a,アースピン
7の端子7a)を嵌め込み、これら両方の爪33,33
を、圧着工具によって圧縮することによって導体と端子
を互いに一体化し、電気的に接続するものである。
【0043】このようにヒューズクリップ28の延出部
35に圧着部51を一体に形成してこれをライブピン5
の端子5aに接続し、且つ端子52を用いてニュートラ
ル導体23とニュートラルピン6及びアース導体19と
アースピン7とを接続するようにすれば、従来のリベッ
ト止めを完全に廃止することができ、電源プラグ1の加
工費用を大巾に下げることができ、電気的接続について
の信頼性を大巾に向上させることができる。
35に圧着部51を一体に形成してこれをライブピン5
の端子5aに接続し、且つ端子52を用いてニュートラ
ル導体23とニュートラルピン6及びアース導体19と
アースピン7とを接続するようにすれば、従来のリベッ
ト止めを完全に廃止することができ、電源プラグ1の加
工費用を大巾に下げることができ、電気的接続について
の信頼性を大巾に向上させることができる。
【0044】なお、上述の実施例の説明にあっては、ガ
イドピン43,鍵状係止部材44をカバー4に設け、ガ
イドピン差込み穴41,爪差込み口42をプラグベース
3に設けるという説明をしたが、プラグベース3にガイ
ドピン43,鍵状係止部材44を設け、カバー4にガイ
ドピン差込み穴41,爪差込み口42を設けるという構
成であっても構わない。
イドピン43,鍵状係止部材44をカバー4に設け、ガ
イドピン差込み穴41,爪差込み口42をプラグベース
3に設けるという説明をしたが、プラグベース3にガイ
ドピン43,鍵状係止部材44を設け、カバー4にガイ
ドピン差込み穴41,爪差込み口42を設けるという構
成であっても構わない。
【0045】以下、他の実施例について説明する。な
お、この実施例にあっては、上記実施例で説明した構成
と同一ないし同様のものについては同一符号を付しその
詳細な説明は省略する。
お、この実施例にあっては、上記実施例で説明した構成
と同一ないし同様のものについては同一符号を付しその
詳細な説明は省略する。
【0046】図11ないし図15において、1−1は電
源プラグ、2−1は2心平コード、3はプラグベース、
4はカバー、5はライブピン、5aはライブピン5の端
子、6はニュートラルピン、6aはニュートラルピン6
の端子、7はアースピン、7aはアースピン7の端子、
8はヒューズ取付箱、27,28はヒューズクリップ、
29はヒューズ取付箱8の開口、23はニュートラル導
体、25はニュートラル導体の丸端子、34はライブ導
体である。
源プラグ、2−1は2心平コード、3はプラグベース、
4はカバー、5はライブピン、5aはライブピン5の端
子、6はニュートラルピン、6aはニュートラルピン6
の端子、7はアースピン、7aはアースピン7の端子、
8はヒューズ取付箱、27,28はヒューズクリップ、
29はヒューズ取付箱8の開口、23はニュートラル導
体、25はニュートラル導体の丸端子、34はライブ導
体である。
【0047】上記実施例と異なる構成は、図11に示す
ように、コードとして上記アース導体19を備えていな
い2心平コード2−1を使用していることであり、プラ
グベース3において上記実施例と異なる構成は、図11
ないし図13に示すように、アースピン7の端子7a
を、プラグベース3の裏面から外側に突出させた隆起部
50内に埋設して端子7aを完全に覆い隠してライブ及
びニュートラルとの混線(地絡、配線間違いなど)が生
じないように構成していることである。
ように、コードとして上記アース導体19を備えていな
い2心平コード2−1を使用していることであり、プラ
グベース3において上記実施例と異なる構成は、図11
ないし図13に示すように、アースピン7の端子7a
を、プラグベース3の裏面から外側に突出させた隆起部
50内に埋設して端子7aを完全に覆い隠してライブ及
びニュートラルとの混線(地絡、配線間違いなど)が生
じないように構成していることである。
【0048】また上記実施例のように、プラグベース3
に上記嵌合部9を形成せずに、その代わりにカバー4の
内側にプラグベース3をインロー的に嵌込させるための
段部9−1を形成し、プラグベース3のブッシュ受入部
11の左右にガイド43−1を柱状に立設し、カバー4
に、そのガイド43−1に嵌まり合うようにように、断
面U字形にガイド43−2を設けることよって構成の簡
素化、重量、コストの削減を達成している。したがっ
て、図11ないし14に示すように、この実施例にあっ
ては、上記位置決め溝17、24、鍵状係止部材44、
爪差し込み口42、ガイドピン43およびガイドピン差
し込み口26は形成されていない。
に上記嵌合部9を形成せずに、その代わりにカバー4の
内側にプラグベース3をインロー的に嵌込させるための
段部9−1を形成し、プラグベース3のブッシュ受入部
11の左右にガイド43−1を柱状に立設し、カバー4
に、そのガイド43−1に嵌まり合うようにように、断
面U字形にガイド43−2を設けることよって構成の簡
素化、重量、コストの削減を達成している。したがっ
て、図11ないし14に示すように、この実施例にあっ
ては、上記位置決め溝17、24、鍵状係止部材44、
爪差し込み口42、ガイドピン43およびガイドピン差
し込み口26は形成されていない。
【0049】ヒュースクリップ27(図7(c)参
照),28の開口29への差し込み、ニュートラル導体
23,ライブ導体34の電気的接続、プラグベース3と
カバー4との溶接は、上記実施例と同じになされる。し
たがって上記実施例と同じに電気的接続部について高い
信頼性を得ることができる。
照),28の開口29への差し込み、ニュートラル導体
23,ライブ導体34の電気的接続、プラグベース3と
カバー4との溶接は、上記実施例と同じになされる。し
たがって上記実施例と同じに電気的接続部について高い
信頼性を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したことから明らかなように
本発明によれば次の如き優れた効果を発揮する。
本発明によれば次の如き優れた効果を発揮する。
【0051】(1) リベッテング数を大巾に減らすことが
でき、電気的な接続について信頼性が高く安価で軽い電
源プラグを提供することができる。
でき、電気的な接続について信頼性が高く安価で軽い電
源プラグを提供することができる。
【0052】(2) リベッテングを無くすことができ、電
気的な接続について信頼性が高く、安価で軽い電源プラ
グを提供することができる。
気的な接続について信頼性が高く、安価で軽い電源プラ
グを提供することができる。
【図1】本発明に係る電源プラグの組立を示す斜視図で
ある。
ある。
【図2】プラグベースを表側から見た斜視図である。
【図3】プラグベースを裏側から見た斜視図である。
【図4】プラグベースを外側から見た斜視図である。
【図5】プラグベースを内側から見た斜視図である。
【図6】ヒューズクリップ,導体の取付けを終えた状態
のプラグベースの内側を示す斜視図である。
のプラグベースの内側を示す斜視図である。
【図7】ヒューズクリップを示す斜視図である。
【図8】カバーの内側面を示す斜視図である。
【図9】端子を示す斜視図である。
【図10】3心丸コードを示す図である。
【図11】他の実施例に係る電源プラグの組立を示す斜
視図である。
視図である。
【図12】プラグベースを内側から見た斜視図である。
【図13】ヒューズクリップを取り付けた状態をプラグ
ベースの内側から見た斜視図である。
ベースの内側から見た斜視図である。
【図14】カバーを裏側から見た斜視図である。
【図15】2心平コードを示すである。
【図16】従来のアースクリップとリベットとを示す斜
視図である。
視図である。
2 コード 3 プラグベース 4 カバー 5 ライブピン 5a ライブピンの端子 6 ニュートラルピン 6a ニュートラルピンの端子 7 アースピン 7a アースピンの端子 8 ヒューズ取付箱 19 アース導体 20 アース導体の丸端子 23 ニュートラル導体 25 ニュートラル導体の丸端子 27,28 ヒューズクリップ 29 開口 31 圧着部 34 ライブ導体 35 延出部 37 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩間 勉 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線加工株式会社内 (72)発明者 紀本 満男 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線加工株式会社内 (72)発明者 斉藤 量司 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線加工株式会社内 (72)発明者 石川 俊一 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線加工株式会社内
Claims (10)
- 【請求項1】 ライブピン,ニュートラルピン及びアー
スピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出
されて一体成形されているプラグベースと、プラグベー
スの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を覆
うカバーとを有し、ライブピン,ニュートラルピン及び
アースピンの各端子は、プラグベース内側面より突出さ
れ、ヒューズ取付箱は、その底面部に一対のヒューズク
リップのその左右のクリップ部分をそれぞれプラグベー
スの内側面外側からヒューズ取付箱内に差し込ませるた
めのスリット状の開口を有し、一対のヒューズクリップ
のうちその一方は、コードのライブ導体を圧着するため
の圧着部を有し、他方はライブピンの端子が差し込まれ
る孔が形成された延出部を有し、コードのニュートラル
導体及びアース導体はその先端に丸端子を有し、ニュー
トラル導体の丸端子はニュートラルピンの端子にリベッ
テングされ、アース導体の丸端子はアースピンの端子に
リベッテングされ、延出部はライブピンの端子にリベッ
テングされ、プラグベースとカバーとはその接触部の全
部又は一部が融着されていることを特徴とする電源プラ
グ。 - 【請求項2】上記カバーが、その内面が、上記開口に差
し込まれたヒューズクリップのその左右のクリップ部分
を繋ぐ連結部分をヒューズ取付箱に押え付ける高さの突
出部を有している請求項1記載の電源プラグ。 - 【請求項3】 上記コードが、その端部に軟質絶縁樹脂
から成るコードブッシュを有し、該コードブッシュを介
して上記プラグベースに固定されている請求項1記載の
電源プラグ。 - 【請求項4】 上記プラグベースが、上記コードの導体
間を電気的に隔離する隔壁及び上記延出板と上記コード
の導体間を電気的に隔離すべく隔壁が設けられている請
求項1記載の電源プラグ。 - 【請求項5】 ライブピン,ニュートラルピン及びアー
スピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出
されて一体成形されているプラグベースと、プラグベー
スの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を覆
うカバーとを有し、ライブピン,ニュートラルピン及び
アースピンの各端子は、プラグベース内側面より突出さ
れ、ヒューズ取付箱は、その底面部に一対のヒューズク
リップのその左右のクリップ部分をそれぞれプラグベー
スの内側面外側からヒューズ取付箱内に差し込ませるた
めのスリット状の開口を有し、一対のヒューズクリップ
のうちその一方は、コードのライブ導体を圧着するため
の圧着部を有し、他方はライブピンの端子に圧着又は溶
接される延出部を有し、コードのニュートラル導体はニ
ュートラルピンの端子に圧着又は溶接され、アース導体
はアースピンの端子に圧着又は溶接され、プラグベース
とカバーとはその接触部の全部又は一部が融着されてい
ることを特徴とする電源プラグ。 - 【請求項6】上記カバーが、その内面が、上記開口に差
し込まれたヒューズクリップのその左右のクリップ部分
を繋ぐ連結部分をヒューズ取付箱に押え付ける高さの突
出部を有している請求項5記載の電源プラグ。 - 【請求項7】 上記コードが、その端部に軟質絶縁樹脂
から成るコードブッシュを有し、該コードブッシュを介
して上記プラグベースに固定されている請求項5記載の
電源プラグ。 - 【請求項8】 上記プラグベースが、上記コードの導体
間を電気的に隔離する隔壁及び上記延出板と上記コード
の導体間を電気的に隔離すべく隔壁が設けられている請
求項5記載の電源プラグ。 - 【請求項9】 ライブピン,ニュートラルピン及びアー
スピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突出
されて一体成形されているプラグベースと、プラグベー
スの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を覆
うカバーとを有し、ライブピン及びニュートラルピンの
各端子は、プラグベース内側面より突出され、ヒューズ
取付箱は、その底面部に一対のヒューズクリップのその
左右のクリップ部分をそれぞれプラグベースの内側面外
側からヒューズ取付箱内に差し込ませるためのスリット
状の開口を有し、一対のヒューズクリップのうちその一
方は、コードのライブ導体を圧着するための圧着部を有
し、他方はライブピンの端子が差し込まれる孔が形成さ
れた延出部を有し、コードのニュートラル導体はその先
端に丸端子を有し、ニュートラル導体の丸端子はニュー
トラルピンの端子にリベッテングされ、延出部はライブ
ピンの端子にリベッテングされ、プラグベースとカバー
とはその接触部の全部又は一部が融着されていることを
特徴とする電源プラグ。 - 【請求項10】 ライブピン,ニュートラルピン及びア
ースピンが外側に突出され、ヒューズ取付箱が内側に突
出されて一体成形されているプラグベースと、プラグベ
ースの外周縁に沿って嵌合してプラグベースの内側面を
覆うカバーとを有し、ライブピン及びニュートラルピン
の各端子は、プラグベース内側面より突出され、ヒュー
ズ取付箱は、その底面部に一対のヒューズクリップのそ
の左右のクリップ部分をそれぞれプラグベースの内側面
外側からヒューズ取付箱内に差し込ませるためのスリッ
ト状の開口を有し、一対のヒューズクリップのうちその
一方は、コードのライブ導体を圧着するための圧着部を
有し、他方はライブピンの端子に圧着又は溶接される延
出部を有し、コードのニュートラル導体はニュートラル
ピンの端子に圧着又は溶接され、プラグベースとカバー
とはその接触部の全部又は一部が融着されていることを
特徴とする電源プラグ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6025274A JPH07135050A (ja) | 1993-09-17 | 1994-02-23 | 電源プラグ |
GB9418670A GB2282713B (en) | 1993-09-17 | 1994-09-16 | Power supply plugs |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-231667 | 1993-09-17 | ||
JP23166793 | 1993-09-17 | ||
JP6025274A JPH07135050A (ja) | 1993-09-17 | 1994-02-23 | 電源プラグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07135050A true JPH07135050A (ja) | 1995-05-23 |
Family
ID=26362872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6025274A Pending JPH07135050A (ja) | 1993-09-17 | 1994-02-23 | 電源プラグ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07135050A (ja) |
GB (1) | GB2282713B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100349330C (zh) * | 2005-07-29 | 2007-11-14 | 刘锦泰 | 防止插头内极间短路的插头组件 |
JP2009200027A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Gem Terminal Industrial Co Ltd | ヒューズを設置できるプラグ内枠 |
CN108233034A (zh) * | 2018-02-26 | 2018-06-29 | 深圳市大塑实业有限公司 | 安全插头和电器设备 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2293500A (en) * | 1994-09-20 | 1996-03-27 | Powerbreaker Plc | Plug body for electric plug |
GB2299716A (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-09 | On Tat Bakelite Electric Works | Non-rewirable plug |
GB2383201A (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-18 | Packway Ind Ltd | Electrical power plug with eye end piece connectors |
US7019612B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-03-28 | Chia Ho Lin | Fuse seat for filter |
DE102009040776A1 (de) * | 2009-09-09 | 2011-03-10 | Thomas Waible | Steckerbrücke und Verfahren zur Herstellung einer Steckerbrücke |
TW201138227A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-01 | Gem Terminal Ind Co Ltd | Plug internal frame capable of binding riveting wire bundle in short distance and receiving safety fuse |
US8328581B2 (en) * | 2010-11-03 | 2012-12-11 | Tyco Electronics Corporation | In-line fused connector |
DE102011103108B4 (de) * | 2011-05-25 | 2012-12-06 | Taller Gmbh | Steckerbrücke mit geschlossenen Faltstiften |
CN202150566U (zh) * | 2011-08-03 | 2012-02-22 | 应武钢 | 英式插头 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1595782A (en) * | 1976-10-08 | 1981-08-19 | Lucas Industries Ltd | Electrical plug and lead assembly |
GB1604426A (en) * | 1977-06-16 | 1981-12-09 | Bicc Ltd | Method of manufacturing an electric plug assembly |
GB1581663A (en) * | 1977-08-17 | 1980-12-17 | Ward Goldstone Ltd | Internal insulating cover for incorporation in an electrical plug |
GB2004707B (en) * | 1977-09-05 | 1982-06-23 | Nettle Accessories Ltd | Electrical connections and their manufacture |
GB2003676B (en) * | 1977-09-05 | 1982-03-31 | Nettle Accessories Ltd | Non-rewireable plug or connector |
GB2043031B (en) * | 1979-02-15 | 1983-06-15 | Sterilin Ltd | Container and method for sampling |
DE2965835D1 (en) * | 1979-03-19 | 1983-08-18 | Bicc Plc | An improved electric plug assembly |
GB2092836B (en) * | 1981-02-05 | 1984-09-19 | Lucas Industries Ltd | Electrical plugs |
IE54984B1 (en) * | 1983-12-13 | 1990-04-11 | Irish Driver Harris Company Li | A non-rewirable electrical plug and a method of moulding therefor |
-
1994
- 1994-02-23 JP JP6025274A patent/JPH07135050A/ja active Pending
- 1994-09-16 GB GB9418670A patent/GB2282713B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100349330C (zh) * | 2005-07-29 | 2007-11-14 | 刘锦泰 | 防止插头内极间短路的插头组件 |
JP2009200027A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Gem Terminal Industrial Co Ltd | ヒューズを設置できるプラグ内枠 |
KR100981005B1 (ko) * | 2008-02-19 | 2010-09-07 | 젬 터미널 인더스트리얼 코포레이션 리미티드 | 플러그 내부 프레임 |
CN108233034A (zh) * | 2018-02-26 | 2018-06-29 | 深圳市大塑实业有限公司 | 安全插头和电器设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2282713B (en) | 1997-12-10 |
GB9418670D0 (en) | 1994-11-02 |
GB2282713A (en) | 1995-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6250952B1 (en) | Air bag connector | |
EP0808749B1 (en) | Connector for airbag gas generator | |
US6964579B2 (en) | Position assured connector | |
KR930003562B1 (ko) | 시일드 데이타 코넥터 | |
US7070463B2 (en) | Waterproof relay connector | |
JP3195345B2 (ja) | 差込み可能接続コネクター及び橋絡アダプター | |
US5890924A (en) | Insulation-displacement-contact connector | |
US6663411B2 (en) | Clamshell connector for airbag gas generator | |
JP3165909B2 (ja) | 電気プラグコネクタ | |
EP1276177B1 (en) | Power cord connecting set | |
JPH0226348B2 (ja) | ||
US20150258905A1 (en) | Charging inlet device | |
US5897396A (en) | Waterproof rubber plug | |
US5486118A (en) | Electrical connector with terminal position assurance device and guide means for a mating connector | |
EP1006621A2 (en) | Electrical connector with a locking device | |
GB2242080A (en) | Electrical connectors | |
US5462453A (en) | Electrical connector for battery terminals | |
JPH07135050A (ja) | 電源プラグ | |
JP4729307B2 (ja) | 一体品の誘電性カバーを有する回路基板用コネクタ | |
JPH0328789B2 (ja) | ||
US6033260A (en) | Shielding-member-containing connector assembly | |
JP3247932B2 (ja) | 点火管コネクタ | |
JPH08236210A (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
EP1002215B1 (en) | Air bag connector | |
JPH084698Y2 (ja) | 電線速結端子台 |