JPH07133982A - 高純度アルゴンの製造方法及び装置 - Google Patents
高純度アルゴンの製造方法及び装置Info
- Publication number
- JPH07133982A JPH07133982A JP5279952A JP27995293A JPH07133982A JP H07133982 A JPH07133982 A JP H07133982A JP 5279952 A JP5279952 A JP 5279952A JP 27995293 A JP27995293 A JP 27995293A JP H07133982 A JPH07133982 A JP H07133982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- argon
- column
- purified
- tower
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/04666—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
- F25J3/04672—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
- F25J3/04678—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04721—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04721—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
- F25J3/04733—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using a hybrid system, e.g. using adsorption, permeation or catalytic reaction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04793—Rectification, e.g. columns; Reboiler-condenser
- F25J3/048—Argon recovery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/90—Details relating to column internals, e.g. structured packing, gas or liquid distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/60—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/82—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 常法のアルゴン精製方法における水添脱酸工
程を省略し、さらに高純度アルゴン塔をも用いることな
く高純度アルゴンを製造する方法及び装置をを提供する
ことを目的としている。 【構成】 空気を圧縮、精製,冷却し,少なくとも1塔
よりなる主精留塔51に導入して酸素及び/又は窒素を
製出するとともに、該主精留塔51より窒素含有量が数
ppm程度のアルゴン原料ガスを導出し、理論段数10
0段以上好ましくは160段以上のアルゴン精製塔53
に導入して精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガ
スをその量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段
下より高純度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底
より液化酸素を導出する。前記精製ガス又は液アルゴン
を吸着又はゲッターによりさらに精製する。前記アルゴ
ン精製塔において還流量の制御、精製アルゴンの純度と
製出量制御を行う。
程を省略し、さらに高純度アルゴン塔をも用いることな
く高純度アルゴンを製造する方法及び装置をを提供する
ことを目的としている。 【構成】 空気を圧縮、精製,冷却し,少なくとも1塔
よりなる主精留塔51に導入して酸素及び/又は窒素を
製出するとともに、該主精留塔51より窒素含有量が数
ppm程度のアルゴン原料ガスを導出し、理論段数10
0段以上好ましくは160段以上のアルゴン精製塔53
に導入して精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガ
スをその量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段
下より高純度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底
より液化酸素を導出する。前記精製ガス又は液アルゴン
を吸着又はゲッターによりさらに精製する。前記アルゴ
ン精製塔において還流量の制御、精製アルゴンの純度と
製出量制御を行う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を圧縮,精製,冷
却し、液化精留して酸素,窒素とともに高純度アルゴン
を製造する方法及び装置に関する。
却し、液化精留して酸素,窒素とともに高純度アルゴン
を製造する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の空気深冷分離法による高
純度アルゴン採取方法の一例を示すものである。複精留
塔1の低圧塔(上部塔)の中段から実質的に酸素を主成
分とし、アルゴン5〜15%、窒素微量のアルゴン原料
ガスが管2に抜き出され、粗アルゴン塔3の下部に導入
される。該粗アルゴン塔3の上部には、凝縮器4が設け
られており、前記複精留塔1の中圧塔(下部塔)下部か
ら抜き出され、膨張弁5で低圧となった液化空気が管6
から寒冷源として導入されている。この結果、粗アルゴ
ン塔3を上昇した原料ガスは、前記凝縮器4で液化して
還流液となり、塔内を上昇する前記原料ガスとで液化精
留が行われ、該塔頂部からアルゴン90%以上、酸素数
%以下、窒素数%以下の組成の粗アルゴンが管7に抜き
出される。一方、粗アルゴン塔3の底部からは、液化酸
素が管8に導出されて上部塔へ戻され、凝縮器4で液化
空気が気化したガスは、管9により上部塔に導入され
る。
純度アルゴン採取方法の一例を示すものである。複精留
塔1の低圧塔(上部塔)の中段から実質的に酸素を主成
分とし、アルゴン5〜15%、窒素微量のアルゴン原料
ガスが管2に抜き出され、粗アルゴン塔3の下部に導入
される。該粗アルゴン塔3の上部には、凝縮器4が設け
られており、前記複精留塔1の中圧塔(下部塔)下部か
ら抜き出され、膨張弁5で低圧となった液化空気が管6
から寒冷源として導入されている。この結果、粗アルゴ
ン塔3を上昇した原料ガスは、前記凝縮器4で液化して
還流液となり、塔内を上昇する前記原料ガスとで液化精
留が行われ、該塔頂部からアルゴン90%以上、酸素数
%以下、窒素数%以下の組成の粗アルゴンが管7に抜き
出される。一方、粗アルゴン塔3の底部からは、液化酸
素が管8に導出されて上部塔へ戻され、凝縮器4で液化
空気が気化したガスは、管9により上部塔に導入され
る。
【0003】管7に導出した前記粗アルゴンは、熱交換
器10を通り、戻りガスを冷却して略大気温度となり、
管11から貯槽及び緩衝を兼ねるガスホルダー12を経
て圧縮機13に送られる。圧縮機13で後の工程に必要
な圧力に圧縮された粗アルゴンガスは、管14に吐出さ
れ、水素供給設備15から管16を介して粗アルゴン中
の酸素分を酸素・水素反応によって除去するのに十分な
水素が添加された後、触媒筒17に導入される。該触媒
筒17には、酸素・水素反応を促進する触媒が充填さ
れ、300℃乃至400℃に昇温されており、前記反応
が進行する。この結果、粗アルゴン中の酸素は、添加さ
れた水素と速かに反応して水が生成される。生成した水
を含む粗アルゴンガス(脱酸素アルゴンガス)は、冷却
された後に管18により水分離器19に送られ、さらに
管20を介して切換式乾燥器21に導入される。この乾
燥工程で、前記生成した水分を除去した脱酸素アルゴン
ガスは、管22で熱交換器10に導かれ、冷却されて管
23から高純アルゴン塔(脱窒素塔)24の中段に導入
される。
器10を通り、戻りガスを冷却して略大気温度となり、
管11から貯槽及び緩衝を兼ねるガスホルダー12を経
て圧縮機13に送られる。圧縮機13で後の工程に必要
な圧力に圧縮された粗アルゴンガスは、管14に吐出さ
れ、水素供給設備15から管16を介して粗アルゴン中
の酸素分を酸素・水素反応によって除去するのに十分な
水素が添加された後、触媒筒17に導入される。該触媒
筒17には、酸素・水素反応を促進する触媒が充填さ
れ、300℃乃至400℃に昇温されており、前記反応
が進行する。この結果、粗アルゴン中の酸素は、添加さ
れた水素と速かに反応して水が生成される。生成した水
を含む粗アルゴンガス(脱酸素アルゴンガス)は、冷却
された後に管18により水分離器19に送られ、さらに
管20を介して切換式乾燥器21に導入される。この乾
燥工程で、前記生成した水分を除去した脱酸素アルゴン
ガスは、管22で熱交換器10に導かれ、冷却されて管
23から高純アルゴン塔(脱窒素塔)24の中段に導入
される。
【0004】上記脱窒素塔24の下部には、前記複精留
塔1の下部塔から管25を介して供給される中圧窒素を
加熱源としたリボイラー26が設けられ、上部には凝縮
器31が設けられている。この凝縮器31には、前記リ
ボイラー26で凝縮液化した後、弁27で膨張して管2
8から供給される液化窒素と複精留塔1の下部塔から管
29,弁30を介して供給される液化窒素とが供給され
ている。この脱窒素塔24は、前記管23から導入され
た脱酸素アルゴンを精留し、塔頂部に窒素・水素の混合
ガスを分離して管32から排出するとともに、塔底部に
高純度液化アルゴンを分離するもので、該高純度液化ア
ルゴンは管33を介して採取される。なお、管34は、
凝縮器31で寒冷を与えた結果気化した窒素ガスの排出
管であり、複精留塔1の上部塔頂部から導出される窒素
ガスの管35と合流する。
塔1の下部塔から管25を介して供給される中圧窒素を
加熱源としたリボイラー26が設けられ、上部には凝縮
器31が設けられている。この凝縮器31には、前記リ
ボイラー26で凝縮液化した後、弁27で膨張して管2
8から供給される液化窒素と複精留塔1の下部塔から管
29,弁30を介して供給される液化窒素とが供給され
ている。この脱窒素塔24は、前記管23から導入され
た脱酸素アルゴンを精留し、塔頂部に窒素・水素の混合
ガスを分離して管32から排出するとともに、塔底部に
高純度液化アルゴンを分離するもので、該高純度液化ア
ルゴンは管33を介して採取される。なお、管34は、
凝縮器31で寒冷を与えた結果気化した窒素ガスの排出
管であり、複精留塔1の上部塔頂部から導出される窒素
ガスの管35と合流する。
【0005】このように従来の高純度アルゴン製造工程
は、非常に複雑かつ多数の工程を経て、高純度アルゴン
を得ていた。そこで上記の従来アルゴン精製法の不都合
点を改良した方法として粗アルゴン塔の段数を理論段数
150段以上設けて、粗アルゴン中の酸素を1ppm以
下まで精製することにより、前記触媒脱酸工程を省略す
る方法が提案されている。
は、非常に複雑かつ多数の工程を経て、高純度アルゴン
を得ていた。そこで上記の従来アルゴン精製法の不都合
点を改良した方法として粗アルゴン塔の段数を理論段数
150段以上設けて、粗アルゴン中の酸素を1ppm以
下まで精製することにより、前記触媒脱酸工程を省略す
る方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、銅又は
ニッケル触媒による水添脱酸工程を有する方法の場合
は、この水添脱酸工程が高価かつ危険な水素を使用する
こと、乾燥工程が必要なことなど、工程が複雑で操作が
煩雑になり、かつ、装置が高価になる上、該水添脱酸工
程の後に主として水素及び窒素をパージするための高純
アルゴン塔が必要である。
ニッケル触媒による水添脱酸工程を有する方法の場合
は、この水添脱酸工程が高価かつ危険な水素を使用する
こと、乾燥工程が必要なことなど、工程が複雑で操作が
煩雑になり、かつ、装置が高価になる上、該水添脱酸工
程の後に主として水素及び窒素をパージするための高純
アルゴン塔が必要である。
【0007】また、粗アルゴン塔の理論段数を150段
以上とすることにより、水添脱酸工程を省略した方法が
提案されているが、この方法も、窒素を除去するための
上記高純アルゴン塔が必要である。
以上とすることにより、水添脱酸工程を省略した方法が
提案されているが、この方法も、窒素を除去するための
上記高純アルゴン塔が必要である。
【0008】そこで本発明は、上記水添脱酸工程を省略
し、さらに高純度アルゴン塔をも用いることなく高純度
アルゴンを製造する方法を提供することを目的としてい
る。
し、さらに高純度アルゴン塔をも用いることなく高純度
アルゴンを製造する方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の高純度アルゴンの製造方法は、空気を圧
縮,精製,冷却し、少なくとも1塔よりなる主精留塔に
導入して酸素及び/又は窒素を製出するとともに、該主
精留塔よりアルゴン原料ガスを導出し、理論段数100
段以上好ましくは160段以上のアルゴン精製塔に導入
して精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガスをそ
の量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段下より
高純度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底より液
化酸素を導出することを特徴としている。
ため、本発明の高純度アルゴンの製造方法は、空気を圧
縮,精製,冷却し、少なくとも1塔よりなる主精留塔に
導入して酸素及び/又は窒素を製出するとともに、該主
精留塔よりアルゴン原料ガスを導出し、理論段数100
段以上好ましくは160段以上のアルゴン精製塔に導入
して精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガスをそ
の量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段下より
高純度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底より液
化酸素を導出することを特徴としている。
【0010】さらに、本発明方法は、前記主精留塔より
導出するアルゴン原料ガスの窒素含有量が100ppm
以下好ましくは50ppm以下さらに好ましくは5pp
m以下であること、前記アルゴン精製塔が規則充填材又
は不規則充填材を充填した充填塔であること、前記アル
ゴン精製塔の凝縮器に供給する寒冷量が精製アルゴン抜
出量の少なくとも30倍のガス量を液化し得る量である
こと、前記アルゴン精製塔の凝縮器に供給する寒冷源が
主精留塔下部塔より導出した酸素富化液化空気,液化窒
素又は付設液化サイクルからの液化ガスであること、前
記アルゴン精製塔より導出する精製アルゴンの酸素含有
量が10ppm以下好ましくは1ppm以下であるこ
と、前記アルゴン精製塔を導出した精製液アルゴン又は
ガスアルゴンを気化昇温後又は昇温後、更にゲッターと
の反応温度に昇温し、ゲッターと反応させることにより
精製して含有する微量の窒素及び酸素を除去すること、
前記アルゴン精製塔を導出した精製液アルゴンを液のま
ま又は気化後、吸着床を通すことにより更に精製を行っ
て含有する微量の窒素及び酸素を除去すること、前記ア
ルゴン精製塔を導出した精製ガスアルゴン又は前記気化
アルゴンを低温のまま又は常温に昇温後、吸着床を通す
ことにより更に精製を行って含有する微量の窒素及び酸
素を除去することを特徴としている。
導出するアルゴン原料ガスの窒素含有量が100ppm
以下好ましくは50ppm以下さらに好ましくは5pp
m以下であること、前記アルゴン精製塔が規則充填材又
は不規則充填材を充填した充填塔であること、前記アル
ゴン精製塔の凝縮器に供給する寒冷量が精製アルゴン抜
出量の少なくとも30倍のガス量を液化し得る量である
こと、前記アルゴン精製塔の凝縮器に供給する寒冷源が
主精留塔下部塔より導出した酸素富化液化空気,液化窒
素又は付設液化サイクルからの液化ガスであること、前
記アルゴン精製塔より導出する精製アルゴンの酸素含有
量が10ppm以下好ましくは1ppm以下であるこ
と、前記アルゴン精製塔を導出した精製液アルゴン又は
ガスアルゴンを気化昇温後又は昇温後、更にゲッターと
の反応温度に昇温し、ゲッターと反応させることにより
精製して含有する微量の窒素及び酸素を除去すること、
前記アルゴン精製塔を導出した精製液アルゴンを液のま
ま又は気化後、吸着床を通すことにより更に精製を行っ
て含有する微量の窒素及び酸素を除去すること、前記ア
ルゴン精製塔を導出した精製ガスアルゴン又は前記気化
アルゴンを低温のまま又は常温に昇温後、吸着床を通す
ことにより更に精製を行って含有する微量の窒素及び酸
素を除去することを特徴としている。
【0011】また、本発明の高純度アルゴンの製造装置
は、圧縮,精製,冷却した原料空気を導入して酸素及び
/又は窒素を製出する少なくとも1塔よりなる主精留
塔、該主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路、
アルゴン原料ガスを導入して精留を行う相当理論段数が
100段以上好ましくは160段以上の充填塔でなるア
ルゴン精製塔、該アルゴン精製塔塔頂より窒素を含むア
ルゴンガスを導出する経路、その窒素含有アルゴンガス
の導出量を調節する手段、該塔塔頂より相当理論段数で
数段乃至十数段下より高純度の精製ガス又は液アルゴン
を製出する経路、塔底より液化酸素を導出する経路を有
することを特徴としている。さらに、本発明装置は、前
記主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路が該ア
ルゴン原料ガス中の窒素含有量が50ppm以下好まし
くは5ppm以下である位置に設けられていること、前
記アルゴン精製塔の精製アルゴン導出経路に精製アルゴ
ン中の酸素濃度を検出する分析計と、該アルゴン精製塔
の精製アルゴン導出経路に該精製アルゴンの導出流量検
出及び調節手段とを設けるとともに、前記酸素濃度分析
計よりの信号により前記精製アルゴン導出流量調節手段
を制御する調節計を設けたこと、アルゴン精製塔より導
出する精製アルゴン中の酸素濃度を検出する分析計と、
該アルゴン精製塔凝縮器の寒冷用液化ガス量の検出調節
手段とを設けて、酸素濃度分析計よりの信号によりアル
ゴン精製塔凝縮器の寒冷用液化ガス量及び/又は圧力等
の寒冷量を制御する調節器を設けたことにより上記アル
ゴン精製塔を自動制御運転することを特徴とする。
は、圧縮,精製,冷却した原料空気を導入して酸素及び
/又は窒素を製出する少なくとも1塔よりなる主精留
塔、該主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路、
アルゴン原料ガスを導入して精留を行う相当理論段数が
100段以上好ましくは160段以上の充填塔でなるア
ルゴン精製塔、該アルゴン精製塔塔頂より窒素を含むア
ルゴンガスを導出する経路、その窒素含有アルゴンガス
の導出量を調節する手段、該塔塔頂より相当理論段数で
数段乃至十数段下より高純度の精製ガス又は液アルゴン
を製出する経路、塔底より液化酸素を導出する経路を有
することを特徴としている。さらに、本発明装置は、前
記主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路が該ア
ルゴン原料ガス中の窒素含有量が50ppm以下好まし
くは5ppm以下である位置に設けられていること、前
記アルゴン精製塔の精製アルゴン導出経路に精製アルゴ
ン中の酸素濃度を検出する分析計と、該アルゴン精製塔
の精製アルゴン導出経路に該精製アルゴンの導出流量検
出及び調節手段とを設けるとともに、前記酸素濃度分析
計よりの信号により前記精製アルゴン導出流量調節手段
を制御する調節計を設けたこと、アルゴン精製塔より導
出する精製アルゴン中の酸素濃度を検出する分析計と、
該アルゴン精製塔凝縮器の寒冷用液化ガス量の検出調節
手段とを設けて、酸素濃度分析計よりの信号によりアル
ゴン精製塔凝縮器の寒冷用液化ガス量及び/又は圧力等
の寒冷量を制御する調節器を設けたことにより上記アル
ゴン精製塔を自動制御運転することを特徴とする。
【0012】さらにまた、空気を圧縮,精製,冷却し、
少なくとも1塔よりなる主精留塔に導入して酸素及び/
又は窒素を製出するとともに、該主精留塔よりアルゴン
原料ガスを導出し、塔長が10m以上の充填塔でなるア
ルゴン精製塔に導入して精留を行い、塔頂より窒素を含
むアルゴンガスをその量を調節して導出し、塔頂より6
0cm乃至300cm下より高純度の精製アルゴンを製
出し、塔底より液化酸素を導出することを特徴とし、前
記主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路が該ア
ルゴン原料ガス中の窒素含有量が50ppm以下好まし
くは5ppm以下である位置に設けられていることをを
特徴としている。
少なくとも1塔よりなる主精留塔に導入して酸素及び/
又は窒素を製出するとともに、該主精留塔よりアルゴン
原料ガスを導出し、塔長が10m以上の充填塔でなるア
ルゴン精製塔に導入して精留を行い、塔頂より窒素を含
むアルゴンガスをその量を調節して導出し、塔頂より6
0cm乃至300cm下より高純度の精製アルゴンを製
出し、塔底より液化酸素を導出することを特徴とし、前
記主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出する経路が該ア
ルゴン原料ガス中の窒素含有量が50ppm以下好まし
くは5ppm以下である位置に設けられていることをを
特徴としている。
【0013】
【作 用】上記構成により空気分離を行うことにより、
アルゴン精製塔を基本的に1塔設けるのみで高純度アル
ゴンを製造することがができる。さらに、該高純度アル
ゴンをゲッター反応筒又は吸着床を通すことにより前記
不純物の量を除去した超高純度精製アルゴンを製造する
ことができる。
アルゴン精製塔を基本的に1塔設けるのみで高純度アル
ゴンを製造することがができる。さらに、該高純度アル
ゴンをゲッター反応筒又は吸着床を通すことにより前記
不純物の量を除去した超高純度精製アルゴンを製造する
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を
示すものであって、主精留塔(複精留塔)51の低圧塔
(上部塔)51bの中段から実質的に酸素を主成分と
し、アルゴン含有量が5〜15%、窒素100ppm以
下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは5p
pm以下であるアルゴン原料ガスが導管52に抜き出さ
れ、アルゴン精製塔53下部に導入される。
てさらに詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を
示すものであって、主精留塔(複精留塔)51の低圧塔
(上部塔)51bの中段から実質的に酸素を主成分と
し、アルゴン含有量が5〜15%、窒素100ppm以
下、好ましくは50ppm以下、さらに好ましくは5p
pm以下であるアルゴン原料ガスが導管52に抜き出さ
れ、アルゴン精製塔53下部に導入される。
【0015】この低圧塔51bより抜出されるアルゴン
原料ガスは、通常は、その組成が酸素を主成分とし、ア
ルゴン5〜15%、窒素1%以下の微量であるような、
アルゴン含有量が最高である位置から導出している。し
かし、本発明はアルゴン精製塔53を理論段数100段
以上で構成することにより、必ずしもこのアルゴン濃度
が最高の位置からアルゴン原料ガスを抜き出さなくても
充分にアルゴン/酸素を分離し得ることに着目したもの
である。
原料ガスは、通常は、その組成が酸素を主成分とし、ア
ルゴン5〜15%、窒素1%以下の微量であるような、
アルゴン含有量が最高である位置から導出している。し
かし、本発明はアルゴン精製塔53を理論段数100段
以上で構成することにより、必ずしもこのアルゴン濃度
が最高の位置からアルゴン原料ガスを抜き出さなくても
充分にアルゴン/酸素を分離し得ることに着目したもの
である。
【0016】したがって、主精留塔より導出するアルゴ
ン原料ガスは、窒素濃度が可能な限り微量で、かつ、ア
ルゴン濃度が理論段数100段以上で構成されたアルゴ
ン精製塔で精留により酸素濃度数ppm以下まで分離可
能であるような組成を選択して導出し、該アルゴン精製
塔53へ供給する。
ン原料ガスは、窒素濃度が可能な限り微量で、かつ、ア
ルゴン濃度が理論段数100段以上で構成されたアルゴ
ン精製塔で精留により酸素濃度数ppm以下まで分離可
能であるような組成を選択して導出し、該アルゴン精製
塔53へ供給する。
【0017】この場合、アルゴン精製塔53を理論段数
100段以上の充填塔で構成することにより、酸素濃度
10ppm以下まで分離可能であり、160段以上とす
ることにより、精製アルゴン中の酸素含有量を1ppm
以下にすることができる。
100段以上の充填塔で構成することにより、酸素濃度
10ppm以下まで分離可能であり、160段以上とす
ることにより、精製アルゴン中の酸素含有量を1ppm
以下にすることができる。
【0018】したがって、該アルゴン精製塔53は、理
論段数100段以上、好ましくは160段以上の規則充
填材あるいは不規則充填材が充填される。
論段数100段以上、好ましくは160段以上の規則充
填材あるいは不規則充填材が充填される。
【0019】そこで、低圧塔51bより抜出されるアル
ゴン原料ガスは、その組成が酸素を主成分とし、アルゴ
ン5〜10%、窒素5ppm以下、好ましくは1ppm
程度の微量含有するような個所から抜き出すことが望ま
しい。また低圧塔51bを充填塔にすることにより、上
記構成がより選択し易くなる。
ゴン原料ガスは、その組成が酸素を主成分とし、アルゴ
ン5〜10%、窒素5ppm以下、好ましくは1ppm
程度の微量含有するような個所から抜き出すことが望ま
しい。また低圧塔51bを充填塔にすることにより、上
記構成がより選択し易くなる。
【0020】このような組成のアルゴン原料ガスを抜出
すと、抜出量が従来法と同量の場合はアルゴン収率が低
下するので、該ガス中のアルゴン濃度に応じて抜出量を
増加しなければならない。したがって、これがアルゴン
精製塔53の上昇ガスとなるので、これに見合う量の凝
縮器54の寒冷量が必要になる。すなわち、通常の粗ア
ルゴン塔に於けるアルゴン原料ガス量より多量の原料ガ
ス量を必要とし、その分還流液量も多量に必要となり、
寒冷量を増加させる必要がある。
すと、抜出量が従来法と同量の場合はアルゴン収率が低
下するので、該ガス中のアルゴン濃度に応じて抜出量を
増加しなければならない。したがって、これがアルゴン
精製塔53の上昇ガスとなるので、これに見合う量の凝
縮器54の寒冷量が必要になる。すなわち、通常の粗ア
ルゴン塔に於けるアルゴン原料ガス量より多量の原料ガ
ス量を必要とし、その分還流液量も多量に必要となり、
寒冷量を増加させる必要がある。
【0021】該アルゴン精製塔53の上部には、凝縮器
54が設けられており、前記複精留塔51の中圧塔(下
部塔)51a下部から抜き出され、膨張弁75で低圧と
なった酸素富化液体空気が導管59から寒冷源として導
入されている。また、このアルゴン精製塔53の凝縮器
54に供給する寒冷源は、主精留塔51の下部塔51a
より導出した酸素富化液化空気の他、液化窒素又は付設
液化サイクルからの液化ガスでも良い。
54が設けられており、前記複精留塔51の中圧塔(下
部塔)51a下部から抜き出され、膨張弁75で低圧と
なった酸素富化液体空気が導管59から寒冷源として導
入されている。また、このアルゴン精製塔53の凝縮器
54に供給する寒冷源は、主精留塔51の下部塔51a
より導出した酸素富化液化空気の他、液化窒素又は付設
液化サイクルからの液化ガスでも良い。
【0022】こうしてアルゴン精製塔53を上昇した原
料ガスは、管55を経、前記凝縮器54で液化して還流
液となって管56を経て再びアルゴン精製塔53に入り
該塔53内を降下し、該塔53内を上昇する前記原料ガ
スとで液化精留が行われ、該塔53頂部から数%程度の
窒素を含むアルゴンガスを管60より導出し、調節弁6
1でその量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段
下の段より管57を経て、アルゴン99. 95%以上、
酸素1ppm以下、好ましくは0. 1ppm以下、窒素
含有量が100ppm以下、好ましくは50ppm以
下、さらに好ましくは5ppm以下である精製アルゴン
が、製品アルゴンガス又は製品液アルゴンとして導出さ
れる。なお、前記数%程度の窒素を含むアルゴンガス
は、極微量の水素等低沸点成分をも含む。
料ガスは、管55を経、前記凝縮器54で液化して還流
液となって管56を経て再びアルゴン精製塔53に入り
該塔53内を降下し、該塔53内を上昇する前記原料ガ
スとで液化精留が行われ、該塔53頂部から数%程度の
窒素を含むアルゴンガスを管60より導出し、調節弁6
1でその量を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段
下の段より管57を経て、アルゴン99. 95%以上、
酸素1ppm以下、好ましくは0. 1ppm以下、窒素
含有量が100ppm以下、好ましくは50ppm以
下、さらに好ましくは5ppm以下である精製アルゴン
が、製品アルゴンガス又は製品液アルゴンとして導出さ
れる。なお、前記数%程度の窒素を含むアルゴンガス
は、極微量の水素等低沸点成分をも含む。
【0023】また、塔底より液化酸素を導出し、管58
により上部塔51bへ戻す。
により上部塔51bへ戻す。
【0024】一方、凝縮器54で酸素富化液体空気が気
化したガスは、管59aにより上部塔の相当するガス組
成の個所に導入される。寒冷源としての液化ガスが液体
窒素等の場合は、製品として導出されるか、またはサイ
クルガスとして循環する。
化したガスは、管59aにより上部塔の相当するガス組
成の個所に導入される。寒冷源としての液化ガスが液体
窒素等の場合は、製品として導出されるか、またはサイ
クルガスとして循環する。
【0025】図2に,アルゴン精製塔53におけるアル
ゴン,酸素,窒素の各段における濃度分布を求めたグラ
フを示す。塔頂部に窒素等の低沸点ガスが濃縮してお
り、塔頂より相当理論段数段乃至十数段における液中の
窒素濃度が数ppm又はそれ以下であるのが明瞭であ
る。この濃度分布は、アルゴン精製塔における還流量,
精製アルゴンの抜出量等の運転条件により変動する。
ゴン,酸素,窒素の各段における濃度分布を求めたグラ
フを示す。塔頂部に窒素等の低沸点ガスが濃縮してお
り、塔頂より相当理論段数段乃至十数段における液中の
窒素濃度が数ppm又はそれ以下であるのが明瞭であ
る。この濃度分布は、アルゴン精製塔における還流量,
精製アルゴンの抜出量等の運転条件により変動する。
【0026】そこで前記高純度の精製アルゴンを製出す
る経路57に、該高純度精製アルゴン中の酸素濃度を検
出する分析計71を設け、該分析計71により検出され
た分析値により、前記高純度の精製アルゴンを導出する
経路57に設けた該精製アルゴンの導出量を調節する手
段63及びそれを制御する調節器62を設ける。
る経路57に、該高純度精製アルゴン中の酸素濃度を検
出する分析計71を設け、該分析計71により検出され
た分析値により、前記高純度の精製アルゴンを導出する
経路57に設けた該精製アルゴンの導出量を調節する手
段63及びそれを制御する調節器62を設ける。
【0027】さらに、該アルゴン精製塔53の凝縮器5
4の寒冷用液化ガス量等の検出調節手段73,74,7
5とを設けて、前記酸素濃度分析計71よりの信号によ
りこれらの手段73,74,75でアルゴン精製塔凝縮
器54の寒冷用液化ガス量又は凝縮器54内圧等を制御
する調節計62を設ける。寒冷量を制御する手段は、圧
力調節弁74,流量調節弁75等である。これらの分析
計71,流量検出器73,圧力調節弁74,流量調節弁
63,75等の制御手段、これらを制御する調節計62
等を設けたことにより、上記アルゴン精製塔53を自動
制御運転することができる。
4の寒冷用液化ガス量等の検出調節手段73,74,7
5とを設けて、前記酸素濃度分析計71よりの信号によ
りこれらの手段73,74,75でアルゴン精製塔凝縮
器54の寒冷用液化ガス量又は凝縮器54内圧等を制御
する調節計62を設ける。寒冷量を制御する手段は、圧
力調節弁74,流量調節弁75等である。これらの分析
計71,流量検出器73,圧力調節弁74,流量調節弁
63,75等の制御手段、これらを制御する調節計62
等を設けたことにより、上記アルゴン精製塔53を自動
制御運転することができる。
【0028】なお、前記高純度の精製アルゴンを製出す
る経路57に設けた該高純度精製アルゴン中の酸素濃度
を検出する分析計71よりの信号により、又は前記経路
57に設けた窒素分析計72からの信号の双方により、
アルゴン精製塔53塔頂より主として窒素よりなる低沸
点成分を導出する経路60に設けた窒素を含むアルゴン
ガスの導出量を調節する弁61等の調節手段を制御する
ように前記調節計62を設定してもよい。
る経路57に設けた該高純度精製アルゴン中の酸素濃度
を検出する分析計71よりの信号により、又は前記経路
57に設けた窒素分析計72からの信号の双方により、
アルゴン精製塔53塔頂より主として窒素よりなる低沸
点成分を導出する経路60に設けた窒素を含むアルゴン
ガスの導出量を調節する弁61等の調節手段を制御する
ように前記調節計62を設定してもよい。
【0029】次に、上記アルゴン精製塔53塔頂より数
段乃至十数段下より抜出す高純度の精製アルゴンガス
は、製品仕様等必要に応じて更に次工程のゲッター又は
吸着による精製工程で精製する。
段乃至十数段下より抜出す高純度の精製アルゴンガス
は、製品仕様等必要に応じて更に次工程のゲッター又は
吸着による精製工程で精製する。
【0030】前記アルゴン精製塔53の理論段数が10
0段の場合は、精製アルゴン中の窒素含有量は、低圧塔
からの抜き出し位置により100乃至5ppm程度、含
有酸素量は約数ppm程度まで低減し得るので、製品仕
様が含有酸素量,含有窒素量ともに1.0ppm程度の
場合は、アルゴン精製塔53で製出した精製ガスを吸着
工程により更に精製して、酸素含有量及び窒素含有量を
1ppm以下まで低減させるか、ゲッター精製工程で精
製して酸素、窒素双方を除去する。
0段の場合は、精製アルゴン中の窒素含有量は、低圧塔
からの抜き出し位置により100乃至5ppm程度、含
有酸素量は約数ppm程度まで低減し得るので、製品仕
様が含有酸素量,含有窒素量ともに1.0ppm程度の
場合は、アルゴン精製塔53で製出した精製ガスを吸着
工程により更に精製して、酸素含有量及び窒素含有量を
1ppm以下まで低減させるか、ゲッター精製工程で精
製して酸素、窒素双方を除去する。
【0031】前記アルゴン精製塔の理論段数が160段
の場合は,含有酸素量は約1. 0ppm以下まで低減し
得るので、製品仕様が含有酸素量,含有窒素量ともに
1. 0ppm程度の場合は、160段程度のアルゴン精
製塔で製出した精製ガスをゲッター精製工程で精製して
酸素含有量及び窒素含有量を1ppm以下まで低減させ
るか、吸着工程により窒素を除去する。
の場合は,含有酸素量は約1. 0ppm以下まで低減し
得るので、製品仕様が含有酸素量,含有窒素量ともに
1. 0ppm程度の場合は、160段程度のアルゴン精
製塔で製出した精製ガスをゲッター精製工程で精製して
酸素含有量及び窒素含有量を1ppm以下まで低減させ
るか、吸着工程により窒素を除去する。
【0032】図3に吸着精製を行う場合の例を示す。ア
ルゴン精製塔53を管57で導出した精製液アルゴン
を、液柱圧を利用した加圧器80により吸着装置89に
必要な圧を付与し、次いで気化器81で気化して熱交換
器84で常温まで昇温した後、吸着塔89a又は89b
に導入し、吸着により窒素含有量及び/又は酸素含有量
を0.1ppm以下まで低減させ精製し、製品ガスとし
て取り出す。除去対象不純物が窒素のみの場合は、吸着
剤はゼオライトを使用する。除去対象不純物が窒素及び
酸素の場合は、吸着剤は酸素を吸着する吸着剤として分
子篩炭素、窒素を吸着する吸着剤としてゼオライトを使
用する。ゼオライトはMS4A又はMS5Aを用いる。
これらの吸着剤は、それぞれ別の塔に充填しても良い
が、再生方式により一塔に二層充填しても良い。いずれ
の場合も切換使用する少なくとも2塔よりなる吸着塔で
構成する。
ルゴン精製塔53を管57で導出した精製液アルゴン
を、液柱圧を利用した加圧器80により吸着装置89に
必要な圧を付与し、次いで気化器81で気化して熱交換
器84で常温まで昇温した後、吸着塔89a又は89b
に導入し、吸着により窒素含有量及び/又は酸素含有量
を0.1ppm以下まで低減させ精製し、製品ガスとし
て取り出す。除去対象不純物が窒素のみの場合は、吸着
剤はゼオライトを使用する。除去対象不純物が窒素及び
酸素の場合は、吸着剤は酸素を吸着する吸着剤として分
子篩炭素、窒素を吸着する吸着剤としてゼオライトを使
用する。ゼオライトはMS4A又はMS5Aを用いる。
これらの吸着剤は、それぞれ別の塔に充填しても良い
が、再生方式により一塔に二層充填しても良い。いずれ
の場合も切換使用する少なくとも2塔よりなる吸着塔で
構成する。
【0033】常温吸着法で所要濃度以下まで不純物酸
素、窒素を除去出来ない場合は、同じ吸着剤を用いて低
温吸着法により精製する。また、製品が液アルゴンの場
合は、図4の如く前記アルゴン精製塔より取り出した液
体精製アルゴンを、加圧器80で与圧後、液状で吸着装
置89′に導入して吸着精製しても良い。
素、窒素を除去出来ない場合は、同じ吸着剤を用いて低
温吸着法により精製する。また、製品が液アルゴンの場
合は、図4の如く前記アルゴン精製塔より取り出した液
体精製アルゴンを、加圧器80で与圧後、液状で吸着装
置89′に導入して吸着精製しても良い。
【0034】前記アルゴン精製塔53の理論段数が20
0段の場合は、含有酸素量は約0.1ppm程度まで低
減し得るので、製品仕様が含有酸素量、含有窒素量とも
に0.1ppm程度の場合は、200段以上のアルゴン
精製塔で製出した精製アルゴンガスをゲッター精製工程
で精製して窒素含有量を0. 1ppm以下まで低減させ
れば良い。
0段の場合は、含有酸素量は約0.1ppm程度まで低
減し得るので、製品仕様が含有酸素量、含有窒素量とも
に0.1ppm程度の場合は、200段以上のアルゴン
精製塔で製出した精製アルゴンガスをゲッター精製工程
で精製して窒素含有量を0. 1ppm以下まで低減させ
れば良い。
【0035】図5にゲッターによる精製工程を示す。ア
ルゴン精製塔53を管57で導出した精製液アルゴン
を、液柱圧を利用した加圧器80によりゲッター精製装
置に必要な圧を付与し、次いで気化器81で気化し、熱
交換器84で昇温し、さらにヒーター装置85,86に
よりゲッター材との反応温度まで昇温した後、ゲッター
筒91に導入し、ゲッターと主として窒素との反応によ
り窒素含有量を0.1ppm以下まで低減させ精製し、
前記熱交換器84で熱回収を行い製品ガスとして取り出
す。
ルゴン精製塔53を管57で導出した精製液アルゴン
を、液柱圧を利用した加圧器80によりゲッター精製装
置に必要な圧を付与し、次いで気化器81で気化し、熱
交換器84で昇温し、さらにヒーター装置85,86に
よりゲッター材との反応温度まで昇温した後、ゲッター
筒91に導入し、ゲッターと主として窒素との反応によ
り窒素含有量を0.1ppm以下まで低減させ精製し、
前記熱交換器84で熱回収を行い製品ガスとして取り出
す。
【0036】アルゴン精製塔53を管57で導出した精
製ガスがゲッター筒91を通過するに充分な圧を有する
時は、加圧器80,気化器81を経ず想像線で示す管6
7を経て熱交換器84,ゲッター筒91へ供給する。
製ガスがゲッター筒91を通過するに充分な圧を有する
時は、加圧器80,気化器81を経ず想像線で示す管6
7を経て熱交換器84,ゲッター筒91へ供給する。
【0037】ゲッター筒91は単筒でも良いが、除去す
るべき精製アルゴン中の窒素濃度及び期間によって切換
使用する2筒で構成した方が良い。また後記するように
酸素及び窒素両方を除去する場合は異なる2種以上のゲ
ッター材を充填した2個のゲッター筒を直列に接続して
使用する。勿論1筒内に2種以上のゲッター材を層状に
充填しても良い。
るべき精製アルゴン中の窒素濃度及び期間によって切換
使用する2筒で構成した方が良い。また後記するように
酸素及び窒素両方を除去する場合は異なる2種以上のゲ
ッター材を充填した2個のゲッター筒を直列に接続して
使用する。勿論1筒内に2種以上のゲッター材を層状に
充填しても良い。
【0038】ゲッターは、上記のように酸素をアルゴン
精製塔で充分に除去した場合は、ジルコニウム又はジル
コニウムと鉄、ジルコニウムと鉄とバナジウム、ジルコ
ニウムとアルミニウムとニッケル、ジルコニウムとチタ
ンとニッケルの合金を600℃乃至800℃に昇温し
て、主として窒素と反応させこれを除去する。
精製塔で充分に除去した場合は、ジルコニウム又はジル
コニウムと鉄、ジルコニウムと鉄とバナジウム、ジルコ
ニウムとアルミニウムとニッケル、ジルコニウムとチタ
ンとニッケルの合金を600℃乃至800℃に昇温し
て、主として窒素と反応させこれを除去する。
【0039】精製アルゴンが酸素共存の場合は、先ずニ
ッケルか銅又はこれらの複合ゲッター材を用いて300
℃乃至400℃で酸素を除去し、次いで上記のジルコニ
ウム又はジルコニウム合金、その他の複合ゲッターを6
00℃以上に昇温した状態で窒素と反応させてこれを除
去する。
ッケルか銅又はこれらの複合ゲッター材を用いて300
℃乃至400℃で酸素を除去し、次いで上記のジルコニ
ウム又はジルコニウム合金、その他の複合ゲッターを6
00℃以上に昇温した状態で窒素と反応させてこれを除
去する。
【0040】このように本発明によれば、空気を少なく
とも1塔よりなる主精留塔51に導入してアルゴン数%
乃至10数%,窒素数10ppm以下、残り酸素よりな
るアルゴン原料ガスを導出し、理論段数100段以上好
ましくは160段以上のアルゴン精製塔53に導入して
精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガスをその量
を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段下より高純
度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底より液化酸
素を導出することにより、アルゴン精製塔一塔のみで高
純度製品アルゴンを製造できる。
とも1塔よりなる主精留塔51に導入してアルゴン数%
乃至10数%,窒素数10ppm以下、残り酸素よりな
るアルゴン原料ガスを導出し、理論段数100段以上好
ましくは160段以上のアルゴン精製塔53に導入して
精留を行い、塔頂より窒素を含むアルゴンガスをその量
を調節して導出し、塔頂より数段乃至十数段下より高純
度の精製ガス又は液アルゴンを製出し、塔底より液化酸
素を導出することにより、アルゴン精製塔一塔のみで高
純度製品アルゴンを製造できる。
【0041】また、前記アルゴン精製塔53を導出した
精製液アルゴンを液のまま、又は常温に昇温後、又はガ
スアルゴンを低温のまま、あるいは昇温して吸着床89
を通すことにより、更に精製を行い含有する微量の窒素
及び酸素を除去して不純物窒素及び酸素が1ppm以下
の高純度アルゴンを製造することができる。
精製液アルゴンを液のまま、又は常温に昇温後、又はガ
スアルゴンを低温のまま、あるいは昇温して吸着床89
を通すことにより、更に精製を行い含有する微量の窒素
及び酸素を除去して不純物窒素及び酸素が1ppm以下
の高純度アルゴンを製造することができる。
【0042】また、前記アルゴン精製塔53を導出した
精製液アルゴン又はガスアルゴンを気化昇温後、又は昇
温後、更にゲッターとの反応温度に昇温し、ゲッターと
反応させるることにより精製を行い含有する微量の窒素
及び酸素を除去することにより、これら0.1ppm以
下の超高純度のアルゴンを製造できる。
精製液アルゴン又はガスアルゴンを気化昇温後、又は昇
温後、更にゲッターとの反応温度に昇温し、ゲッターと
反応させるることにより精製を行い含有する微量の窒素
及び酸素を除去することにより、これら0.1ppm以
下の超高純度のアルゴンを製造できる。
【0043】さらに、前記高純度の精製アルゴンを製出
する経路57に、該高純度精製アルゴン中の酸素濃度を
検出する分析計71を設け、該分析計により検出された
分析値により、精製アルゴンを導出する経路57に設け
た精製アルゴン導出量調節手段63及びこれを調節する
調節計62を設けたことにより、また、アルゴン精製塔
53より導出する精製アルゴン中の酸素濃度を検出する
分析計71と、該アルゴン精製塔凝縮器54の寒冷用液
化ガス量を検出し調節する手段73,75,圧力調節手
段74を設けて、酸素濃度分析計71よりの信号により
アルゴン精製塔凝縮器54の液化ガス量等寒冷量を調節
する調節計62を設け、前記調節手段73,74,75
を制御することにより、上記アルゴン精製塔53を自動
制御運転することができる。
する経路57に、該高純度精製アルゴン中の酸素濃度を
検出する分析計71を設け、該分析計により検出された
分析値により、精製アルゴンを導出する経路57に設け
た精製アルゴン導出量調節手段63及びこれを調節する
調節計62を設けたことにより、また、アルゴン精製塔
53より導出する精製アルゴン中の酸素濃度を検出する
分析計71と、該アルゴン精製塔凝縮器54の寒冷用液
化ガス量を検出し調節する手段73,75,圧力調節手
段74を設けて、酸素濃度分析計71よりの信号により
アルゴン精製塔凝縮器54の液化ガス量等寒冷量を調節
する調節計62を設け、前記調節手段73,74,75
を制御することにより、上記アルゴン精製塔53を自動
制御運転することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高純度ア
ルゴン製造方法によれば、アルゴン精製塔を1塔設ける
だけで、従来触媒による水添脱酸工程及び高純アルゴン
塔により精製を行って製造していた高純度アルゴンを製
造できる。本発明のアルゴン精製塔の塔長及び高純度ア
ルゴンの導出部を塔頂より下の任意の最適位置に設定す
ることにより、精製アルゴン中の不純物である微量の酸
素の量を1ppm以下まで、及び窒素の量を5ppm以
下までにすることが可能である。さらに、必要に応じて
該精製アルゴンをゲッター反応筒又は吸着床を通すこと
により、前記不純物の量が0.1ppm以下の超高純度
精製アルゴンを製造することができる。
ルゴン製造方法によれば、アルゴン精製塔を1塔設ける
だけで、従来触媒による水添脱酸工程及び高純アルゴン
塔により精製を行って製造していた高純度アルゴンを製
造できる。本発明のアルゴン精製塔の塔長及び高純度ア
ルゴンの導出部を塔頂より下の任意の最適位置に設定す
ることにより、精製アルゴン中の不純物である微量の酸
素の量を1ppm以下まで、及び窒素の量を5ppm以
下までにすることが可能である。さらに、必要に応じて
該精製アルゴンをゲッター反応筒又は吸着床を通すこと
により、前記不純物の量が0.1ppm以下の超高純度
精製アルゴンを製造することができる。
【0045】さらに、精製アルゴン中の不純物である微
量の酸素の量を検出する分析計を設け、この分析計より
の信号によりアルゴン精製塔より導出する精製アルゴン
導出量及び該アルゴン精製塔凝縮器の寒冷量を制御する
ことによって該アルゴン精製塔の自動制御運転を行うこ
とができる。
量の酸素の量を検出する分析計を設け、この分析計より
の信号によりアルゴン精製塔より導出する精製アルゴン
導出量及び該アルゴン精製塔凝縮器の寒冷量を制御する
ことによって該アルゴン精製塔の自動制御運転を行うこ
とができる。
【図1】本発明の一実施例を示す系統図。
【図2】精製アルゴン塔内のアルゴン,酸素,窒素の各
濃度分布を示す図。
濃度分布を示す図。
【図3】精製アルゴン塔よりの精製ガスアルゴンを更に
吸着器で精製する場合の系統図。
吸着器で精製する場合の系統図。
【図4】精製アルゴン塔よりの精製液アルゴンを更に吸
着器で精製する場合の系統図。
着器で精製する場合の系統図。
【図5】精製アルゴン塔よりの精製アルゴンを更にゲッ
ター装置で精製する場合の系統図。
ター装置で精製する場合の系統図。
【図6】従来の空気深冷分離法による高純度アルゴン採
取方法の一例を示す系統図。
取方法の一例を示す系統図。
51…複精留塔,51a…複(主)精留塔下部塔(中圧
塔),51b…主精留塔上部塔(低圧塔),53…アル
ゴン精製塔,54…凝縮器,61…窒素含有アルゴンガ
ス導出量調節弁,62…自動制御用調節計,63…精製
アルゴン導出量調節弁,71…精製アルゴン中の酸素濃
度分析計,72…精製アルゴン中の窒素濃度分析計,7
3…凝縮器54の寒冷用液化ガスの流量計,74…凝縮
器54の寒冷用液化ガスの圧力調節弁,75…凝縮器5
4の寒冷用液化ガスの流量調節弁,80…加圧器,81
…気化器,84…熱交換器,85,86…ヒーター、8
9,89a,89b…吸着器、91…ゲッター筒
塔),51b…主精留塔上部塔(低圧塔),53…アル
ゴン精製塔,54…凝縮器,61…窒素含有アルゴンガ
ス導出量調節弁,62…自動制御用調節計,63…精製
アルゴン導出量調節弁,71…精製アルゴン中の酸素濃
度分析計,72…精製アルゴン中の窒素濃度分析計,7
3…凝縮器54の寒冷用液化ガスの流量計,74…凝縮
器54の寒冷用液化ガスの圧力調節弁,75…凝縮器5
4の寒冷用液化ガスの流量調節弁,80…加圧器,81
…気化器,84…熱交換器,85,86…ヒーター、8
9,89a,89b…吸着器、91…ゲッター筒
Claims (10)
- 【請求項1】 空気を圧縮,精製,冷却し、少なくとも
1塔よりなる主精留塔に導入して酸素及び/又は窒素を
製出するとともに、該主精留塔よりアルゴン原料ガスを
導出し、理論段数100段以上好ましくは160段以上
のアルゴン精製塔に導入して精留を行い、塔頂より窒素
を含むアルゴンをその量を調節して導出し、塔頂より数
段乃至十数段下より高純度の精製アルゴンを製出し、塔
底より液化酸素を導出することを特徴とする高純度アル
ゴンの製造方法。 - 【請求項2】 前記主精留塔より導出するアルゴン原料
ガスは、窒素含有量が50ppm以下好ましくは5pp
m以下であることを特徴とする請求項1項記載の高純度
アルゴンの製造方法。 - 【請求項3】 前記アルゴン精製塔が、規則充填材又は
不規則充填材を充填した充填塔であることを特徴とする
請求項1記載の高純度アルゴンの製造方法。 - 【請求項4】 前記アルゴン精製塔の凝縮器に供給する
寒冷源が、主精留塔下部塔より導出した酸素富化液化空
気あるいは液化窒素又は付設液化サイクルからの液化ガ
スであることを特徴とする請求項1記載の高純度アルゴ
ンの製造方法。 - 【請求項5】 前記アルゴン精製塔を導出した精製液ア
ルゴン又はガスアルゴンを気化昇温後又は昇温後、更に
ゲッターとの反応温度に昇温し、ゲッターと反応させる
ことにより精製を行い、含有する微量の窒素及び酸素を
除去することを特徴とする請求項1記載の高純度アルゴ
ンの製造方法。 - 【請求項6】 前記アルゴン精製塔を導出した精製液ア
ルゴンを、液のまま又は気化後、吸着床を通すことによ
り更に精製を行い、含有する微量の窒素及び酸素を除去
することを特徴とする請求項1記載の高純度アルゴンの
製造方法。 - 【請求項7】 前記アルゴン精製塔を導出した精製ガス
アルゴン又は前記気化アルゴンを低温のまま又は常温に
昇温後、吸着床を通すことにより更に精製を行い、含有
する微量の窒素及び酸素を除去することを特徴とする請
求項1記載の高純度アルゴンの製造方法。 - 【請求項8】 圧縮,精製,冷却した原料空気を導入し
て酸素及び/又は窒素を製出する少なくとも1塔よりな
る主精留塔、該主精留塔よりアルゴン原料ガスを導出す
る経路、アルゴン原料ガスを導入して精留を行う相当理
論段数が100段以上の充填塔でなるアルゴン精製塔、
該アルゴン精製塔塔頂より窒素を含むアルゴンを導出す
る経路、その窒素含有アルゴンの導出量を調節する手
段、該塔塔頂より相当理論段数で数段乃至十数段下より
高純度の精製アルゴンを製出する経路、塔底より液化酸
素を導出する経路を有することを特徴とする高純度アル
ゴンの製造装置。 - 【請求項9】 前記アルゴン精製塔の精製アルゴン導出
経路に、精製アルゴン中の酸素濃度を検出する分析計
と、該精製アルゴンの導出流量検出及び調節手段とを設
けるとともに、前記酸素濃度分析計よりの信号により前
記精製アルゴン導出流量調節手段を制御する調節計を設
けたことを特徴とする請求項8記載の高純度アルゴンの
製造装置。 - 【請求項10】 前記アルゴン精製塔より導出する精製
アルゴン中の酸素濃度を検出する分析計と、該アルゴン
精製塔凝縮器の寒冷用液化ガスの流量及び/又は圧力の
検出調節手段とを設けるとともに、前記酸素濃度分析計
よりの信号によりアルゴン精製塔凝縮器の寒冷用液化ガ
ス量等の寒冷量を制御する調節計を設けたことを特徴と
する請求項8記載の高純度アルゴンの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279952A JPH07133982A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 高純度アルゴンの製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5279952A JPH07133982A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 高純度アルゴンの製造方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07133982A true JPH07133982A (ja) | 1995-05-23 |
Family
ID=17618217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5279952A Pending JPH07133982A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 高純度アルゴンの製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07133982A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0828122A1 (de) * | 1996-09-06 | 1998-03-11 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft |
US5970743A (en) * | 1998-06-10 | 1999-10-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Production of argon from a cryogenic air separation process |
JP2005114349A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude | 空気分離ユニットでのアルゴン回収を最適化するための、方法およびシステム |
JP2012083058A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 空気液化分離方法及び装置 |
WO2015167699A3 (en) * | 2014-05-01 | 2015-12-30 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of argon by cryogenic rectification of air |
WO2016004144A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
KR20190075507A (ko) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 주식회사 포스코 | 유량변동 방지장치를 포함하는 공기분리장치 |
US10337792B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-07-02 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of argon by cryogenic rectification of air |
EP3889530A1 (fr) * | 2020-04-02 | 2021-10-06 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de démarrage d'une colonne de séparation d argon d'un appareil de séparation d air par distillation cryogénique et unité pour mise en oeuvre du procédé |
-
1993
- 1993-11-09 JP JP5279952A patent/JPH07133982A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0828122A1 (de) * | 1996-09-06 | 1998-03-11 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft |
US5970743A (en) * | 1998-06-10 | 1999-10-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Production of argon from a cryogenic air separation process |
JP2005114349A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude | 空気分離ユニットでのアルゴン回収を最適化するための、方法およびシステム |
JP2012083058A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 空気液化分離方法及び装置 |
CN105934642A (zh) * | 2014-05-01 | 2016-09-07 | 普莱克斯技术有限公司 | 用于通过空气的低温精馏来生产氩的系统及方法 |
US9599396B2 (en) | 2014-05-01 | 2017-03-21 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of crude argon by cryogenic rectification of air |
US10337792B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-07-02 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of argon by cryogenic rectification of air |
US9291389B2 (en) | 2014-05-01 | 2016-03-22 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of argon by cryogenic rectification of air |
WO2015167699A3 (en) * | 2014-05-01 | 2015-12-30 | Praxair Technology, Inc. | System and method for production of argon by cryogenic rectification of air |
US10082333B2 (en) | 2014-07-02 | 2018-09-25 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
US10060673B2 (en) | 2014-07-02 | 2018-08-28 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
WO2016004144A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
US10190819B2 (en) | 2014-07-02 | 2019-01-29 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
US10247471B2 (en) | 2014-07-02 | 2019-04-02 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
WO2016004145A1 (en) * | 2014-07-02 | 2016-01-07 | Praxair Technology, Inc. | Argon condensation system and method |
KR20190075507A (ko) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | 주식회사 포스코 | 유량변동 방지장치를 포함하는 공기분리장치 |
EP3889530A1 (fr) * | 2020-04-02 | 2021-10-06 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de démarrage d'une colonne de séparation d argon d'un appareil de séparation d air par distillation cryogénique et unité pour mise en oeuvre du procédé |
FR3108970A1 (fr) * | 2020-04-02 | 2021-10-08 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procédé de démarrage d’une colonne de séparation d’argon d’un appareil de séparation d’air par distillation cryogénique et unité pour mise en œuvre du procédé |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5159816A (en) | Method of purifying argon through cryogenic adsorption | |
US5125934A (en) | Argon recovery from argon-oxygen-decarburization process waste gases | |
US4566886A (en) | Process and apparatus for obtaining pure CO | |
KR900007207B1 (ko) | 초고순도 산소의 제조방법 | |
EP0444422A1 (en) | Production of high purity argon | |
JPH0376167B2 (ja) | ||
US4934147A (en) | Cryogenic gas purification process and apparatus | |
US5783162A (en) | Argon purification process | |
JP2597521B2 (ja) | 粗アルゴン生成物生産に係る極低温蒸留による空気分離法 | |
CA2058779C (en) | Crude neon production system | |
JP2000088455A (ja) | アルゴンの回収精製方法及び装置 | |
JPH07133982A (ja) | 高純度アルゴンの製造方法及び装置 | |
JPH02225994A (ja) | 窒素を精製する方法及び装置 | |
JP3306517B2 (ja) | 空気液化分離装置及び方法 | |
JP2636949B2 (ja) | 改良された窒素発生器 | |
JPH07139876A (ja) | クリプトン及びキセノンの精製方法 | |
JPH02223786A (ja) | 超高純度酸素の製造方法 | |
JP3364724B2 (ja) | 高純度アルゴンの分離方法及びその装置 | |
JP3424101B2 (ja) | 高純度アルゴンの分離装置 | |
US3805537A (en) | Helium-enriched helium-hydrogen mixture using methane to scrub out residual nitrogen | |
JPH07127971A (ja) | アルゴンの分離装置 | |
JP3424100B2 (ja) | クリプトン及びキセノンの精製方法 | |
JP3297935B2 (ja) | 高純度アルゴンの分離方法及びその装置 | |
JP4024347B2 (ja) | アルゴンの回収方法及び装置 | |
JP3256811B2 (ja) | クリプトン及びキセノンの精製方法 |