[go: up one dir, main page]

JPH07133280A - セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物 - Google Patents

セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物

Info

Publication number
JPH07133280A
JPH07133280A JP5279664A JP27966493A JPH07133280A JP H07133280 A JPH07133280 A JP H07133280A JP 5279664 A JP5279664 A JP 5279664A JP 27966493 A JP27966493 A JP 27966493A JP H07133280 A JPH07133280 A JP H07133280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
compound
methyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5279664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyake
昭夫 三宅
Hiroyuki Tawada
紘之 多和田
Masafumi Nakao
雅文 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5279664A priority Critical patent/JPH07133280A/ja
Publication of JPH07133280A publication Critical patent/JPH07133280A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シュードモナス属の菌、ブドウ球菌及びMRS
Aなどのグラム陽性及び陰性菌に対し優れた抗菌作用を
有するセフェム化合物の提供。 【構成】一般式: 【化1】 (式中、Bはヘテロ原子が1または2個の窒素原子であ
る6員芳香族複素環を示す)で表わされる基を示す〕で
表わされる化合物もしくはそのエステルまたはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラム陽性菌及びグラム
陰性菌、とりわけシュードモナス属の菌、ブドウ球菌及
びメチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)などに優れた
抗菌作用を有する新規なセフェム化合物、その製造法お
よび抗菌組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セフェム環の3位に置換され
ていてもよい2,3−位または3,4−位で縮合環を形
成するイミダゾール−1−イルメチル基を、7位に2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−置換ア
ルコキシイミノアセトアミド基または2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−
置換アルコキシイミノアセトアミド基を合わせ持つセフ
ェム化合物は種々合成されている(特開昭60−231
684号公報,特開昭62−149682号公報,特開
平1−131185号公報)。すなわち、特開昭60−
231684号公報においては一般式
【化12】 〔式中、R0は水素原子,含窒素複素環基,アシル基ま
たはエステル化されたカルボキシル基を、ZはS,S→
O,OまたはCH2を、R4は水素原子,メトキシ基また
はホルムアミド基を、R13は水素原子,メチル基,水酸
基またはハロゲン原子を、Aは置換されていてもよい
2,3−位または3,4−位で縮合環を形成するイミダ
ゾール−1−イル基を、それぞれ示す〕で表される化合
物またはその生理学的または薬学的に受容される塩もし
くはエステルが記載されており、具体的に合成されてい
る化合物は7位に2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセトアミド基を
有するセフェム化合物であるが、7位に2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−4−イル)−2(Z)
−分枝アルコキシイミノアセトアミド基を有するセフェ
ム化合物については化合物名ならびに合成例が具体的に
記載されておらず、その具体的抗菌作用についても全く
記載されていない。
【0003】また、特開昭62−149682号公報に
おいては一般式
【化13】 〔式中、R1は保護されていてもよいアミノ基を、R3
水素原子または置換されていてもよい炭化水素残基を、
他の記号は前記と同意義を示す〕で表される化合物また
はその生理学的または薬学的に受容される塩もしくはエ
ステルが記載されており、具体的に合成されている化合
物はOR3がアルコキシ基を示すセフェム化合物である
が、OR3として分枝アルコキシ基を有するセフェム化
合物については化合物名ならびに合成例が具体的に記載
されておらず、その具体的抗菌作用についても全く記載
されていない。さらに、特開平1−131185号公報
においては一般式
【化14】 〔式中、R1は低級アルキル基を示す〕で表されるセフ
ェム化合物またはその塩あるいはエステルが開示、合成
されているが、そのR1で示される低級アルキル基が分
枝している化合物については化合物名ならびに合成例が
具体的に記載されておらず、その具体的抗菌作用につい
ても全く記載されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在迄に多種のセフェ
ム化合物がすでに市販されている。しかしそれらの抗菌
活性は範囲及び強さの点でまだ十分に満足できるもので
はなく、グラム陽性菌ならびにグラム陰性菌に対して幅
広く優れた抗菌作用を有し、とりわけ従来のセファロス
ポリン化合物に耐性を示すシュードモナス属の菌、ブド
ウ球菌およびメチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)等
に対して優れた抗菌作用を有する化合物の出現が望まれ
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意種々研究を重ねた結果、セフェム環の3位
に式:
【化15】 (式中、Bはヘテロ原子が1または2個の窒素原子であ
る6員芳香族複素環を示す)で表される2,3−位また
は3,4−位で縮合環を形成するイミダゾリウム−1−
イル基を示す〕で表される基を、7位に式:
【化16】 〔式中、R1は保護されていてもよいアミノ基を、R3
低級分枝アルキル基を示す〕で表される基を有するセフ
ェム化合物またはその塩もしくはエステルを初めて合成
し、さらに合成された化合物が予想外にもシュードモナ
ス属菌を含むグラム陰性菌ならびに、ブドウ球菌および
MRSAを含むグラム陽性菌に対して幅広く優れた抗菌
作用を有することを見い出し、これらに基づいて本発明
を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、 (1)一般式〔I〕:
【化17】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される化合物または
その塩もしくはエステル、 (2)一般式〔II〕:
【化18】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される化合物もしく
はそのエステルまたはその塩と一般式:
【化19】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表されるカルボン酸ま
たはその塩もしくは反応性誘導体とを反応させることを
特徴とする前記(1)記載の化合物の製造法、
【0007】(3)一般式〔III〕:
【化20】 〔式中、R5は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、置換カルバモイルオキシ基またはハロゲン原
子を示し、他の記号は前記と同意義〕で表される化合物
もしくはそのエステルまたはその塩と置換されていても
よい一般式〔IV〕:
【化21】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される2,3−位ま
たは3,4−位で縮合環を形成するイミダゾール化合物
またはその塩とを反応させることを特徴とする前記
(1)記載の化合物の製造法、(4)前記(1)記載の
化合物を含有する抗菌組成物に関する。
【0008】本明細書におけるセフェム化合物は「ザ・
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ」第84巻,3400頁(1962年)に記載されて
いる「セファム」に基づいて命名された化合物群であり、
セフェム化合物はセファム化合物のうち3,4−位に二
重結合を有する化合物を意味する。なお、本発明の化合
物は遊離形を表している一般式〔I〕の化合物もしくは
そのエステルまたはその塩(化合物〔I〕の塩または化
合物〔I〕のエステルの塩)を含む。以下本願明細書に
おいては、特別の場合を除き、遊離形を表している一般
式〔I〕の化合物、その塩およびエステルを単に、化合
物〔I〕,抗菌化合物〔I〕あるいは一般式〔I〕で表さ
れる化合物とのみ略称する。従って本願明細書の化合物
〔I〕は通常、遊離形のみならずその塩およびエステル
を含むものとする。このことは、化合物〔I〕のみなら
ず、化合物〔II〕,〔III〕,〔V〕,〔VII〕,〔VII
I〕についても同様である。R1は保護されていてもよい
アミノ基を表わす。β−ラクタムおよびペプチドの分野
ではアミノ基の保護基は充分に研究されていてその保護
法はすでに確立されており、本発明においてもアミノ基
の保護基としてはそれら公知のものが適宜に採用されう
る。アミノ基の保護基としてはたとえば、C1-6アルカ
ノイル基,C3-5アルケノイル基,C6-10アリールカルボ
ニル基,フタロイル基,複素環カルボニル基,C1-6アルキ
ルスルホニル基,カンファースルホニル基,C6-10アリー
ルスルホニル基,置換オキシカルボニル基,置換されてい
てもよいカルバモイル基,置換されていてもよいチオカ
ルバモイル基,C6-10アリール−メチル基,ジC6-10アリ
ール−メチル基,トリC6-10アリール−メチル基,C6-10
アリール−メチレン基,C6-10アリールチオ基,置換シリ
ル基,2−C1-10アルコキシ−カルボニルー1−メチル
ー1−エテニル基などが用いられる。
【0009】「C1-6アルカノイル基」としてはここでは
たとえば、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ブチリル,
バレリル,ピバロイル,サクシニル,グルタリル,モノクロ
ロアセチル,ジクロロアセチル,トリクロロアセチル,モ
ノブロモアセチル,モノフルオロアセチル,ジフルオロア
セチル,トリフルオロアセチル,モノヨードアセチル,3
−オキソブチリル,4−クロロー3−オキソブチリル,フ
ェニルアセチル,p−クロロフェニルアセチル,フェノキ
シアセチル,p−クロロフェノキシアセチルなどが用いら
れる。「C3-5アルケノイル基」としてはここではたとえ
ば、アクリロイル,クロトノイル,マレオイル,シンナモイ
ル,p−クロロシンナモイル,β−フェニルシンナモイル
などが用いられる。「C6-10アリール−カルボニル基」と
してはここではたとえば、ベンゾイル,ナフトイル,p−ト
ルオイル,p−tert−ブチルベンゾイル,p−ヒドロキシベ
ンゾイル,p−メトキシベンゾイル,p−tert−ブトキシベ
ンゾイル,p−クロロベンゾイル,p−ニトロベンゾイルな
どが用いられる。
【0010】「複素環カルボニル基」における「複素環
基」は複素環の炭素原子に結合している水素原子を1個
とりのぞいてできる基をいい、そのような複素環はたと
えば、窒素原子(オキシド化されていてもよい),酸素
原子,硫黄原子などのヘテロ原子を1〜数個、好ましく
は1〜4個含む5〜8員環またはその縮合環をいう。こ
のような複素環基としては具体的には2−または3−ピ
ロリル,3−,4−または5−ピラゾリル,2−,4−
または5−イミダゾリル,1,2,3−または1,2,
4−トリアゾリル,1H−または2H−テトラゾリル,
2−または3−フリル,2−または3−チエニル,2
−,4−または5−オキサゾリル,3−,4−または5
−イソキサゾリル,1,2,3−オキサジアゾール−4
−または5−イル,1,2,4−オキサジアゾール−3
−または5−イル,1,2,5−または1,3,4−オ
キサジアゾリル,2−,4−または5−チアゾリル,3
−,4−または5−イソチアゾリル,1,2,3−チア
ジアゾール−4−または5−イル,1,2,4−チアジ
アゾール−3−または5−イル,1,2,5−または
1,3,4−チアジアゾル,2−または3−ピロリジニ
ル,2−,3−または4−ピリジル,2−,3−または
4−ピリジル−N−オキシド,3−または4−ピリダジ
ニル,3−または4−ピリダジニル−N−オキシド,2
−,4−または5−ピリミジニル,2−,4−または5
−ピリミジニル−N−オキシド,ピラジニル,2−,3
−または4−ピペリジニル,ピペラジニル,3H−イン
ドール−2−または3−イル,2−,3−または4−ピ
ラニル,2−,3−または4−チオピラニル,ベンゾピ
ラニル,キノリル,ピリド〔2,3−d〕ピリミジル,
1,5−,1,6−,1,7−,1,8−,2,6−ま
たは2,7−ナフチリジル,チエノ〔2,3−d〕ピリ
ジル,ピリミドピリジル,ピラジノキノリル,ベンゾピ
ラニルなどが用いられる。「C1-6アルキルスルホニル
基」としてはたとえば、メタンスルホニル,エタンスルホ
ニルなどが用いられる。「C6-10アリールスルホニル基」
としてはここではたとえば、ベンゼンスルホニル,ナフタ
レンスルホニル,p−トルエンスルホニル,p−tert−ブチ
ルベンゼンスルホニル,p−メトキシベンゼンスルホニ
ル,p−クロロベンゼンスルホニル,p−ニトロベンゼンス
ルホニルなどが用いられる。
【0011】「置換オキシカルボニル基」としてはC1-10
アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル,
エトキシカルボニル,n−プロポキシカルボニル,イソプ
ロポキシカルボニル,n−ブトキシカルボニル,tert−ブ
トキシカルボニル,シクロプロピルオキシカルボニル,
シクロペンチルオキシカルボニル,シクロヘキシルオキ
シカルボニル,ノルボルニルオキシカルボニル等),C
6-10アリールオキシ−カルボニル基(例、フェノキシカ
ルボニル,ナフチルオキシカルボニル等)またはC7-19
アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシ
カルボニル,ベンズヒドリルオキシカルボニル等)のほ
か、それらがさらにC1-4アルコキシ基(例、メトキ
シ,エトキシ等),C1-4アシル基(例、アセチル,プ
ロピオニル等),置換シリル基(後記する置換シリル
基、例、トリメチルシリル,tert−ブチルジメチルシリ
ル等),C1-4アルキルスルホニル基(例、メタンスル
ホニル,エタンスルホニル等),ハロゲン(例、フッ
素,塩素,臭素等),シアノ,C1-4アルキル基(例、
メチル,エチル等),ニトロ等から選ばれる置換基を1
〜3個有しているものも含まれる。具体的には例えばメ
トキシメチルオキシカルボニル,アセチルメチルオキシ
カルボニル,2−トリメチルシリルエトキシカルボニル,
2−メタンスルホニルエトキシカルボニル,2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル,2−シアノエトキシカ
ルボニル,p−メチルフエノキシカルボニル,p−メトキシ
フエノキシカルボニル,p−クロロフエノキシカルボニ
ル,p−メチルベンジルオキシカルボニル,p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル,p−クロロベンジルオキシカル
ボニル,p−ニトロベンジルオキシカルボニルなどが用い
られる。「置換されていてもよいカルバモイル基」として
は、C1-4アルキル基(例、メチル,エチル等),フェ
ニル基,C1-7アシル基(例、アセチル,プロピオニ
ル,ベンゾイル等),C1-4アルコキシ−フェニル基
(例、メトキシフェニル等)等で1ないし2個置換され
ていてもよいカルバモイル基が用いられ、たとえば、N
−メチルカルバモイル,N−エチルカルバモイル,N,N
−ジメチルカルバモイル,N,N−ジエチルカルバモイ
ル,N−フェニルカルバモイル,N−アセチルカルバモイ
ル,N−ベンゾイルカルバモイル,N−(p−メトキシフェ
ニル)カルバモイルなどが用いられる。「置換されていて
もよいチオカルバモイル基」としては、C1-4アルキル基
(例、メチル,エチル等),フェニル基等で1ないし2
個置換されていてもよいチオカルバモイル基が用いら
れ、たとえば、チオカルバモイル,N−メチルチオカルバ
モイル,N−フェニルチオカルバモイルなどが用いられ
る。
【0012】「C6-10アリール−メチル基」としてはたと
えば、ベンジル,ナフチルメチル,p−メチルベンジル,p−
メトキシベンジル,p−クロロベンジル,p−ニトロベンジ
ルなどが用いられる。「ジC6-10アリール−メチル基」と
してはたとえば、ベンズヒドリル,ジ(p−トリル)メチル
などが用いられる。「トリC6-10アリール−メチル基」と
してはたとえば、トリチル,トリ(p−トリル)メチルなど
が用いられる。「C6-10アリール−メチレン基」としては
たとえば、ベンジリデン,p−メチルベンジリデン,p−ク
ロロベンジリデンなどが用いられる。「C6-10アリール
チオ基」としてはたとえば、o−ニトロフェニルチオなど
が用いられる。「置換シリル基」は保護されるアミノ基と
あわさって一般式R678SiNH−,(R678Si)2
N−または
【化22】 〔式中、R6,R7,R8,R9,R10,R9′およびR10′はそ
れぞれC1-6アルキル基またはC6-10アリール基を、
Z′はC1-3アルキレン基を示す〕で表わされるような
基を形成する。「C1-6アルキル基」としては、メチ
ル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチ
ル,n−ペンチルなど直鎖状または分枝状のC1-6アル
キル基が用いられる。「C6-10アリール基」としては、
フェニル,ナフチル等が用いられる。「C1-3アルキレ
ン基」としては、メチレン,エチレン,プロピレン等が
用いられる。置換シリル基として具体的にはトリメチル
シリル,tert−ブチルジメチルシリル,−Si(CH3)2
2CH2Si(CH3)2−などが用いられる。「2−C1-10
アルコキシ−カルボニル−1−メチル−1−エテニル
基」のC1-10アルコキシ−カルボニル基は前記したもの
がよく、したがって2−C1-10アルコキシ−カルボニル
−1−メチル−1−エテニル基としてはたとえば、2−
メトキシカルボニル−1−メチル−1−エテニル,2−
エトキシカルボニル−1−メチル−1−エテニル,2−t
ert−ブトキシカルボニル−1−メチル−1−エテニル,
2−シクロヘキシルオキシカルボニル−1−メチル−1
−エテニル,2−ノルボルニルオキシカルボニル−1−
メチル−1−エテニルなどが用いられる。R1は抗菌活
性からみてアミノ基が好ましい。
【0013】R3で示される低級分枝アルキル基として
は例えば、イソプロピル,1−メチルプロピル,2−メ
チルプロピル,1−エチルプロピル,1−メチルブチ
ル,2−メチルブチル,3−メチルブチル,1−エチル
ブチル,2−エチルブチル,1−メチルペンチル,2−
メチルペンチル,3−メチルペンチル,1−エチルペン
チル,2−エチルペンチル,3−エチルペンチル,1−
ブチルペンチル,1−メチルヘキシル,2−メチルヘキ
シル,3−メチルヘキシル,1−エチルヘキシル,2−
エチルヘキシル,3−エチルヘキシル,1−プロピルヘ
キシル,2−プロピルヘキシル,3−プロピルヘキシ
ル,1−エチルヘプチル,1−メチルオクチルなど炭素
数3〜9の分枝アルキル基が用いられ、それらのうち特
にイソプロピル,1−メチルプロピル,1−メチルブチ
ル,1−エチルプロピル,2−メチルプロピルなどの炭
素数3〜5の分枝アルキル基などが好ましい。R3は抗
菌活性からみてとりわけイソプロピル,1−エチルプロ
ピルなどのα位で分岐した低級(炭素数3〜5が好まし
い)アルキル基などが好ましい。
【化23】 〔式中、Bはヘテロ原子が1または2個の窒素原子であ
る6員芳香族複素環を示す〕で表される2,3−位また
は3,4−位で縮合環を形成するイミダゾリウム−1−
イル基を表す。
【0014】A1としては具体的にはつぎのようなもの
が用いられる。
【化24】 2としては具体的にはつぎのようなものが用いられ
る。
【化25】
【化26】
【0015】前記の式〔A1〕,〔A2〕および具体的に
あげたA1,A2基においては置換
【化27】 第4級窒素原子が1位の窒素原子にあてはめられる場合
もある。また1価の陽電荷がイミダゾール環に非局在化
している場合、さらに縮合環全体に非局在化している場
合もある。したがってたとえば上記の
【化28】 などのようにも表される。この陽電荷の存在位置は化合
物〔I〕の状態(固体か溶液中か),溶媒の種類・液性,温
度,置換基の種類などによって流動的に変化するので、
本発明は陽電荷が窒素原子に局在化した場合とイミダゾ
ール環または縮合環全体に非局在化した場合のすべてを
包含するものとする。
【0016】式〔A1〕または〔A2〕で表される基は、
そのイミダゾール環または/および環Bに好ましくは1
または2個置換基を有していてもよい。かかる置換基と
してはたとえば水酸基,ヒドロキシC1-6アルキル基,C
1-6アルキル基,C2-6アルケニル基,C2-6アルキニル基,
3-10シクロアルキル基,C5-6シクロアルケニル基,C
3-10シクロアルキルC1-6アルキル基,C6-10アリール
基,C7-12アラルキル基,複素環基,C1-6アルコキシ基,
1-6アルコキシ−C1-6アルキル基,アミノC1-6アルコ
キシ基,C3-10シクロアルキルオキシ基,C6-10アリー
ルオキシ基,C7-19アラルキルオキシ基,メルカプト基,
メルカプトC1-6アルキル基,スルホ基,スルホC1-6アル
キル基,C1-6アルキルチオ基,C1-6アルキルチオC1-6
アルキル基,C3-10シクロアルキルチオ基,C6-10アリー
ルチオ基,C7-19アラルキルチオ基,アミノC1-6アルキ
ルチオ基,アミノ基,アミノC1-6アルキル基,モノC1-6
アルキルアミノ基,ジC1-6アルキルアミノ基,モノC1-6
アルキルアミノC1-6アルキル基,ジC1-6アルキルアミ
ノC1-6アルキル基,C3-10シクロアルキルアミノ基,C
6-10アリールアミノ基,C7-19アラルキルアミノ基,環状
アミノ基,環状アミノC1-6アルキル基,環状アミノC1-6
アルキルアミノ基,アシルアミノ基,ウレイド基,C1-6
アルキルウレイド基,アジド基,ニトロ基,ハロゲン原
子,ハロゲノC1-6アルキル基,シアノ基,シアノC1-6
ルキル基,カルボキシル基,カルボキシC1-6アルキル基,
1-10アルコキシ−カルボニル基,C1-10アルコキシ−
カルボニルC1-6アルキル基,C6-10アリールオキシ−カ
ルボニル基,C7-19アラルキルオキシ−カルボニル基,C
6-10アリール−アシル基,C1-6アルカノイル基,C2-6
ルカノイルC1-6アルキル基,C3-5アルケノイル基,C
6-10アリール−アシルオキシ基,C2-6アルカノイルオキ
シ基,C2-6アルカノイルオキシC1-6アルキル基,C3-5
アルケノイルオキシ基,カルバモイルC1-6アルキル基,
カルバモイル基,チオカルバモイル基,カルバモイルオキ
シ基,カルバモイルオキシC1-6アルキル基,C1-6アルカ
ノイルアミノ基,C6-10アリール−アシルアミノ基,スル
ホンアミド基,カルボキシアミノ基,C1-10アルコキシ−
カルボキサミド基,C6-10アリールオキシ−カルボキサ
ミド基,C7-19アラルキルオキシ−カルボキサミド基な
どが用いられる。
【0017】ここにおいて、「C1-6アルキル基」として
は直鎖状または分枝状の炭素数1〜6のアルキル基が好
ましく、たとえばメチル,エチル,n−プロピル,イソプロ
ピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−ブチ
ル,n−ペンチル,n−ヘキシルなどが用いられる。「C2-6
アルケニル基」としては直鎖状または分枝状の炭素数2
〜6のアルケニル基が好ましく、たとえばビニル,アリ
ル,1−プロペニル,イソプロペニル,1−ブテニル,2−
ブテニル,3−ブテニル,メタリル,1,1−ジメチルアリ
ルなどが用いられる。「C2-6アルキニル基」としては直
鎖状または分枝状の炭素数2〜6のアルキニル基が好ま
しく、たとえばエチニル,1−プロピニル,プロパルギル
などが用いられる。「C3-10シクロアルキル基」は炭素数
3〜10からなる3〜7員脂環状炭化水素基が好まし
く、たとえばシクロプロピル,シクロブチル,シクロペン
チル,シクロヘキシル,シクロヘプチル,ノルボルニル,ア
ダマンチルなどが用いられる。「C5-6シクロアルケニル
基」としては二重結合を有する5〜6員脂環状炭化水素
基が好ましく、たとえばシクロペンテニル,シクロペン
タジエニル,シクロヘキセニル,シクロヘキサジエニルな
どが用いられる。
【0018】「C6-10アリール基」は炭素数6〜10の芳
香族炭化水素基が好ましく、たとえばフェニル,α−ナ
フチル,β−ナフチル,ビフェニリルなどが用いられる。
「C7-12アラルキル基」は炭素数7〜12の芳香族置換ア
ルキル基が好ましく、たとえばベンジル,1−フェニル
エチル,2−フェニルエチル,フェニルプロピル,ナフチ
ルメチルなどが用いられる。「 C1-6アルコキシ基」のアルキル基は上記のC1-6アルキ
ル基が好ましく、C1-6アルコキシ基としてはたとえ
ば、メトキシ,エトキシ,n−プロポキシ,イソプロポキ
シ,n−ブトキシ,tert−ブトキシ,アシルオキシ,ヘキシ
ルオキシなどが用いられる。「C3-10シクロアルキルオ
キシ基」のシクロアルキル基は上記のC3-10シクロアル
キル基が好ましく、C3-10シクロアルキルオキシ基とし
てはたとえば、シクロプロピルオキシ,シクロペンチル
オキシ,シクロヘキシルオキシ,ノルボルニルオキシなど
が用いられる。「アミノC1-6アルコキシ基」のアルコ
キシ基は上記のC1-6アルコキシ基が好ましく、アミノ
1-6アルコキシ基としてはたとえば、アミノメトキ
シ,2−アミノエトキシ,3−アミノプロポキシなどが
用いられる。「C6-10アリールオキシ基」のアリール基は
上記のC6-10アリール基が好ましく、C6-10アリールオ
キシ基としてはたとえば、フェノキシ,ナフチルオキシ
などが用いられる。「C7-19アラルキルオキシ基」のアラ
ルキル基は上記のC7-19アラルキル基が好ましく、C
7-19アラルキルオキシ基としてはたとえば、ベンジルオ
キシ,1−フェニルエチルオキシ,2−フェニルエチルオ
キシ,ナフチルメチルオキシ,ベンズヒドリルオキシ,ト
リチルオキシなどが用いられる。「C1-6アルキルチオ
基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好ましく、
1-6アルキルチオ基としてはたとえば、メチルチオ,エ
チルチオ,n−プロピルチオ,n−ブチルチオなどが用いら
れる。
【0019】「アミノC1-6アルキルチオ基」のアルキル
チオ基は上記のC1-6アルキルチオ基が好ましく、アミ
ノC1-6アルキルチオ基としてはたとえば、アミノメチ
ルチオ,2−アミノエチルチオ,3−アミノプロピルチオ
などが用いられる。「C3-10シクロアルキルチオ基」のシ
クロアルキル基は上記のC3-10シクロアルキル基が好ま
しく、C3-10シクロアルキルチオ基としてはたとえば、
シクロプロピルチオ,シクロヘキシルチオなどが用いら
れる。「C6-10アリールチオ基」のアリール基は上記のC
6-10アリール基が好ましく、C6-10アリールチオ基とし
てはたとえば、フェニルチオ,ナフチルチオなどが用い
られる。「C7-19アラルキルチオ基」のアラルキル基は上
記のC7-19アラルキル基が好ましく、C7-19アラルキル
チオ基としてはたとえば、ベンジルチオ,フェニルエチ
ルチオ,ベンズヒドリルチオ,トリチルチオなどが用いら
れる。「ヒドロキシC1-6アルキル基」のアルキル基は上
記のC1-6アルキル基が好ましく、ヒドロキシC1-6アル
キル基としてはたとえば、ヒドロキシメチル,1−ヒド
ロキシエチル,2−ヒドロキシエチル,3−ヒドロキシプ
ロピルなどが用いられる。「C3-10シクロアルキルC
1-6アルキル基」のシクロアルキル基は上記のC3-10
クロアルキル基が好ましく、アルキル基は上記のC1-6
アルキル基が好ましく、C3-10シクロアルキルC1-6
ルキル基としてはたとえば、シクロプロピルメチル,シ
クロプロピルエチル,シクロブチルメチルなどが用いら
れる。「メルカプトC1-6アルキル基」のアルキル基は上
記のC1-6アルキル基が好ましく、メルカプトC1-6アル
キル基としてはたとえばメルカプトメチル,1−メルカ
プトエチル,2−メルカプトエチルなどが用いられる。
【0020】「C1-6アルコキシ−C1-6アルキル基」のア
ルコキシ基は上記のC1-6アルコキシ基が、アルキル基
は上記のC1-6アルキル基が好ましく、C1-6アルコキシ
1-6アルキル基としてはたとえば、メトキシメチル,エ
トキシメチル,2−メトキシエチルなどが用いられる。
「C1-6アルキルチオC1-6アルキル基」のアルキルチオ基
は上記のC1-6アルキルチオ基が、アルキル基は上記の
1-6アルキル基が好ましく、C1-6アルキルチオC1-6
アルキル基としてはたとえば、メチルチオメチル,2−
メチルチオエチルなどが用いられる。「アミノC1-6アル
キル基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好まし
く、アミノC1-6アルキル基としてはたとえば、アミノ
メチル,2−アミノエチル,3−アミノプロピルなどが用
いられる。「モノC1-6アルキルアミノC1-6アルキル基」
としては、たとえばメチルアミノメチル,エチルアミノ
メチル,2−(N−メチルアミノ)エチル,3−(N−メチ
ルアミノ)プロピルなどが用いられる。「ジC1-6アルキ
ルアミノC1-6アルキル基」としては、たとえば、N,N
−ジメチルアミノメチル,N,N−ジエチルアミノメチ
ル,2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル,2−(N,N−
ジエチルアミノ)エチル,3−(N,N−ジメチルアミノ)
プロピルなどが用いられる。「環状アミノC1-6アルキル
基」の環状アミノ基は後記する環状アミノ基が好まし
く、またアルキル基は上記のC1-6アミノ基が好まし
い。環状アミノC1-6アルキル基としてはたとえば、ピ
ロリジノメチル,ピペリジノメチル,ピペラジノメチル,
モルホリノメチル,2−(モルホリノ)エチルなどが用い
られる。
【0021】「環状アミノC1-6アルキルアミノ基」の環
状アミノC1-6アルキル基は上記の環状アミノC1-6アル
キル基が好ましく、環状アミノC1-6アルキルアミノ基
としてはたとえば、ピロリジノエチルアミノ,ピペリジ
ノエチルアミノ,ピペラジノエチルアミノ,モルホリノエ
チルアミノなどが用いられる。「ハロゲノC1-6アルキル
基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好ましく、
ハロゲノC1-6アルキル基としてはたとえば、フルオロ
メチル,ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,クロロ
メチル,ジクロロメチル,トリクロロメチル,2−フルオ
ロエチル,2,2−ジフルオロエチル,2,2,2−トリフ
ルオロエチル,2−クロロエチル,2,2−ジクロロエチ
ル,2,2,2−トリクロロエチル,2−ブロモエチル,2
−ヨードエチルなどが用いられる。「シアノC1-6アルキ
ル基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好まし
く、シアノC1-6アルキル基としてはたとえば、シアノ
メチル,2−シアノエチルなどが用いられる。「カルボキ
シC1-6アルキル基」のアルキル基は上記のC1-6アルキ
ル基が好ましく、カルボキシC1-6アルキル基としては
たとえば、カルボキシメチル,1−カルボキシエチル,2
−カルボキシエチルなどが用いられる。「スルホC1-6
ルキル基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好ま
しく、スルホC1-6アルキル基としてはたとえば、スル
ホメチル,2−スルホエチルなどが用いられる。「C2-6
アルカノイルC1-6アルキル基」のアルカノイル基は後記
するC1-6アルカノイル基が好ましく、またアルキル基
は上記のC1-6アルキル基が好ましい。C2-6アルカノイ
ルC1-6アルキル基としてはたとえば、アセチルメチル,
1−アセチルエチル,2−アセチルエチルなどが用いら
れる。「C2-6アルカノイルオキシC1-6アルキル基」のア
ルカノイルオキシ基は後記するC2-6アルカノイルオキ
シ基が好ましく、またアルキル基は上記のC1-6アルキ
ル基が好ましい。C2-6アルカノイルオキシC1-6アルキ
ル基としてはたとえば、アセトキシメチル,1−アセト
キシエチル,2−アセトキシエチルなどが用いられる。
【0022】「C1-10アルコキシ−カルボニルC1-6アル
キル基」のアルコキシカルボニル基は後記するC1-10
ルコキシ−カルボニル基が好ましく、またアルキル基は
上記のC1-6アルキル基が好ましい。C1-10アルコキシ
−カルボニルC1-6アルキル基としてはたとえば、メトキ
シカルボニルメチル,エトキシカルボニルメチル,tert−
ブトキシカルボニルメチルなどが用いられる。「カルバ
モイルオキシC1-6アルキル基」のアルキル基はC1-6
ルキル基が好ましく、カルバモイルオキシC1-6アルキ
ル基としてはたとえば、カルバモイルオキシメチルなど
が用いられる。「モノC1-6アルキルアミノ基」のアルキ
ル基は上記のC1-6アルキル基が好ましく、モノC1-6
ルキルアミノ基としてはたとえば、メチルアミノ,エチ
ルアミノ,n−プロピルアミノ,n−ブチルアミノ,tert−
ブチルアミノ,n−ペンチルアミノ,n−ヘキシルアミノな
どが用いられる。「ジC1-6アルキルアミノ基」のアルキ
ル基は上記のC1-6アルキル基が好ましく、ジC1-6アル
キルアミノ基としてはたとえば、ジメチルアミノ,ジエ
チルアミノ,メチルエチルアミノ,ジ−(n−プロピル)ア
ミノ,ジ−(n−ブチル)アミノなどが用いられる。「C
3-10シクロアルキルアミノ基」のシクロアルキル基は上
記のC3-10シクロアルキル基が好ましく、C3-10シクロ
アルキルアミノ基としてはたとえば、シクロプロピルア
ミノ,シクロペンチルアミノ,シクロヘキシルアミノなど
が用いられる。「C6-10アリールアミノ基」のアリール基
は上記のC6-10アリール基が好ましく、C6-10アリール
アミノ基としてはたとえば、アニリノ,N−メチルアニ
リノなどが用いられる。「C7-19アラルキルアミノ基」の
アラルキル基は上記のC7-19アラルキル基が好ましく、
7-19アラルキルアミノ基としてはたとえば、ベンジル
アミノ,1−フェニルエチルアミノ,2−フェニルエチル
アミノ,ベンズヒドリルアミノ,トリチルアミノなどが用
いられる。「環状アミノ基」は後記するような含窒素複素
環またはその二重結合を飽和したものの環形成窒素原子
に結合している水素原子を1個とりのぞいてできる基を
いい、たとえば1H−テトラゾール−1−イル,1H−
ピロール−1−イル,ピロリノ,ピロリジノ,1H−イミ
ダゾール−1−イル,イミダゾリノ,イミダゾリジノ,1
H−ピラゾール−1−イル,ピラゾリノ,ピラゾリジノ,
ピペリジノ,ピペラジノ,モルホリノなどが用いられる。
【0023】「アシルアミノ基」におけるアシル基とし
ては、アルカノイル基(たとえばホルミル,アセチル,プ
ロピオニル,ブチリル,イソブチリル,バレリル,イソバレ
リル,ピバロイルなどのC1-6アルカノイル基等),アル
ケノイル基(たとえばアクリロイル,クロトノイル,マレ
オイルなどのC3-5アルケノイル基等),シクロアルキ
ルカルボニル基(たとえば、シクロプロピルカルボニ
ル,シクロブチルカルボニル,シクロペンチルカルボニ
ル,シクロヘキシルカルボニル,シクロヘプチルカルボニ
ル,アダマンチルカルボニルなどのC3-10シクロアルキ
ル−カルボニル基等),シクロアルケニルカルボニル基
(たとえば、シクロペンテニルカルボニル,シクロペン
タジエニルカルボニル,シクロヘキセニルカルボニル,シ
クロヘキサジエニルカルボニルなどのC5-6シクロアル
ケニル−カルボニル基等),アリールカルボニル基(た
とえば、ベンゾイル,ナフトイルなどのC6-10アリール
−カルボニル基等),アラルキルカルボニル基(たとえ
ば、フェニルアセチル,フェニルプロピオニル,α,α−
ジフェニルアセチル,α,α,α−トリフェニルアセチル
などのC7-19アラルキル−カルボニル基等),アミノ酸
残基(アミノ酸のカルボキシル基の水酸基をとりのぞい
てできるアシル基、具体的にはたとえば、グリシル,ザ
ルコシル,アラニル,バリル,ロイシル,イソロイシ
ル,セリル,スレオニル,システィニル,シスチニル,
メチオニル,アスパラギル,グルタミル,リジル,アル
ギニル,フェニルグリシル,フェニルアラニル,チロシ
ル,ヒスチジル,トリプトファニル,プロリルなど),
アミノアルキルカルボニル基(例、2−アミノエチルカ
ルボニル,3−アミノプロピルカルボニルなどのアミノ
1-6アルキル−カルボニル基等),モノアルキルアミ
ノアルキルカルボニル基(例、メチルアミノメチルカル
ボニル,2−エチルアミノエチルカルボニルなどのモノ
1-6アルキルアミノC1-6アルキル−カルボニル基
等),ジアルキルアミノアルキルカルボニル基(例、ジ
メチルアミノメチルカルボニル,ジエチルアミノメチル
カルボニルなどのジC1-6アルキルアミノC1-6アルキル
−カルボニル基等),環状アミノアルキルカルボニル基
(環状アミノ基としては前記のものが用いられ、例え
ば、イミダゾリノメチル,ピラゾリノエチルなど)など
が用いられる。
【0024】「C1-10アルコキシ−カルボニル基」のアル
キル基はここでは炭素数1〜8の低級アルキル基のほ
か、上記のC3-10シクロアルキル基も含む。C1-10アル
コキシ−カルボニル基としてはたとえば、メトキシカル
ボニル,エトキシカルボニル,n−プロポキシカルボニル,
イソプロポキシカルボニル,n−ブトキシカルボニル,イ
ソブトキシカルボニル,tert−ブトキシカルボニル,シク
ロペンチルオキシカルボニル,シクロヘキシルオキシカ
ルボニル,ノルボルニルオキシカルボニルなどが用いら
れる。「C6-10アリールオキシ−カルボニル基」のアリー
ルオキシ基は上記のC6-10アリールオキシ基が好まし
く、C6-10アリールオキシ−カルボニル基としてはたと
えば、フェノキシカルボニル,ナフチルオキシカルボニ
ルなどが用いられる。「C7-19アラルキルオキシ−カル
ボニル基」のアラルキルオキシ基は上記のC7-19アラル
キルオキシ基が好ましく、たとえばベンジルオキシカル
ボニル,ベンズヒドリルオキシカルボニル,トリチルオキ
シカルボニルなどが用いられる。スルホンアミド基の置
換スルホニル基としては、「アルキルスルホニル基」が
好ましく、そのアルキル基は上記のC1-6アルキル基が
好ましく、たとえば、メタンスルホニル,エタンスルホ
ニルなどが用いられる。
【0025】ハロゲン原子としてはここではフッ素,塩
素,臭素などが用いられる。「C1-6アルキルウレイド
基」のアルキル基は上記のC1-6アルキル基が好まし
く、C1-6アルキルウレイド基としてはたとえば、メチ
ルウレイド,エチルウレイド,n−プロピルウレイドな
どが用いられる。「C6-10アリール−アシル基」のアリ
ール基は上記のC6-10アリール基が好ましく、アシル基
は上記の「アシルアミノ基」のアシル基が好ましい。C
6-10アリール−アシル基としてはたとえば、フェニルア
セチルなどが用いられる。「C1-6アルカノイル基」と
してはたとえば、アセチル,プロピオニル,ブチリル,
イソブチリル,バレリル,イソバレリル,ピバロイルな
どが用いられる。「C3-5アルケノイル基」としてはた
とえば、アクリロイル,クロトノイル,マレオイルなど
が用いられる。「C6-10アリール−アシルオキシ基」の
アリール基は上記のC6-10アリール基が好ましく、アシ
ル基は上記の「アシルアミノ基」のアシル基が好まし
い。C6-10アリール−アシルオキシ基としてはたとえ
ば、フェニルアセチルオキシなどが用いられる。「C
3-5アルケノイルオキシ基」のアルケノイル基は上記の
3-5アルケノイル基が好ましく、C3-5アルケノイルオ
キシ基としてはたとえば、アクリロイルオキシ,クロト
ノイルオキシ,マレオイルオキシなどが用いられる。
「カルバモイルC1-6アルキル基」のアルキル基は上記
のC1-6アルキル基が好ましく、カルバモイルC1-6アル
キル基としてはたとえば、カルバモイルメチル,2−カ
ルバモイルエチルなどが用いられる。「C1-6アルカノ
イルアミノ基」のアルカノイル基は上記のC1-6アルカ
ノイル基が好ましく、C1-6アルカノイルアミノ基とし
てはたとえば、ホルミルアミノ,アセチルアミノなどが
用いられる。「C6-10アリール−アシルアミノ基」のア
リール基は上記のC6-10アリール基が好ましく、アシル
基は上記のアシル基が好ましい。C6-10アリール−アシ
ルアミノ基としてはたとえば、フェニルアセチルアミノ
などが用いられる。「C1-10アルコキシ−カルボキサミ
ド基」のアルコキシ基は上記のC1-10アルコキシ基が好
ましく、C1-10アルコキシ−カルボキサミド基としては
たとえば、メトキシカルボキサミド,エトキシカルボキ
サミドなどが用いられる。「C6-10アリールオキシ−カ
ルボキサミド基」のアリール基は上記のC6-10アリール
基が好ましく、C6-10アリールオキシ−カルボキサミド
としてはたとえば、フェニルオキシカルボキサミドなど
が用いられる。
【0026】「C7-19アラルキルオキシ−カルボキサミ
ド基」のアラルキル基は上記のC7-19アラルキル基が好
ましく、C7-19アラルキルオキシ−カルボキサミドとし
てはたとえば、ベンジルオキシカルボキサミドなどが用
いられる。「複素環基」は複素環の炭素原子に結合して
いる水素原子を1個とりのぞいてできる基をいい、その
ような複素環はたとえば、窒素原子(オキシド化されて
いてもよい),酸素原子,硫黄原子などのヘテロ原子を
1〜数個、好ましくは1〜4個含む5〜8員環またはそ
の縮合環をいう。このような複素環基としては具体的に
は2−または3−ピロリル,3−,4−または5−ピラ
ゾリル,2−,4−または5−イミダゾリル,1,2,
3−または1,2,4−トリアゾリル,1H−または2
H−テトラゾリル,2−または3−フリル,2−または
3−チエニル,2−,4−または5−オキサゾリル,3
−,4−または5−イソキサゾリル,1,2,3−オキ
サジアゾール−4−または5−イル,1,2,4−オキ
サジアゾール−3−または5−イル,1,2,5−また
は1,3,4−オキサジアゾリル,2−,4−または5
−チアゾリル,3−,4−または5−イソチアゾリル,
1,2,3−チアジアゾール−4−または5−イル,
1,2,4−チアジアゾール−3−または5−イル,
1,2,5−または1,3,4−チアジアゾル,2−ま
たは3−ピロリジニル,2−,3−または4−ピリジ
ル,2−,3−または4−ピリジル−N−オキシド,3
−または4−ピリダジニル,3−または4−ピリダジニ
ル−N−オキシド,2−,4−または5−ピリミジニ
ル,2−,4−または5−ピリミジニル−N−オキシ
ド,ピラジニル,2−,3−または4−ピペリジニル,
ピペラジニル,3H−インドール−2−または3−イ
ル,2−,3−または4−ピラニル,2−,3−または
4−チオピラニル,ベンゾピラニル,キノリル,ピリド
〔2,3−d〕ピリミジル,1,5−,1,6−,1,
7−,1,8−,2,6−または2,7−ナフチリジ
ル,チエノ〔2,3−d〕ピリジル,ピリミドピリジ
ル,ピラジノキノリル,ベンゾピラニルなどが用いられ
る。
【化29】 または、アミノ基,カルバモイル基,ウレイド基,グリ
シルアミノ基もしくはホルミルアミノ基で1〜2個置換
されているものが好ましい。
【0027】
【化30】 シル基がカルボキシレートアニオンであって、置換基A
上の陽電荷と一対になって分子内塩を形成していること
を示す。一方、化合物〔I〕は薬理学的に受容される塩
もしくはエステルであってもよい。薬理学的に受容され
る塩としては無機塩基塩,アンモニウム塩,有機塩基塩,
無機酸付加塩,有機酸付加塩,塩基性アミノ酸塩などが用
いられる。無機塩基塩を生成させうる無機塩基としては
アルカリ金属(たとえばナトリウム,カリウムなど),アル
カリ土類金属(たとえばカルシウムなど)などが、有機塩
基塩を生成させうる有機塩基としてはたとえばプロカイ
ン,2ーフェニルエチルベンジルアミン,ジベンジルエチ
レンジアミン,エタノールアミン,ジエタノールアミン,
トリスヒドロキシメチルアミノメタン,ポリヒドロキシ
アルキルアミン,N−メチルグルコサミンなどが、無機
酸付加塩を生成させうる無機酸としてはたとえば塩酸,
臭化水素酸,硫酸,硝酸,リン酸などが、有機酸付加塩を
生成させうる有機酸としてはたとえばp−トルエンスル
ホン酸,メタンスルホン酸,ギ酸,トリフルオロ酢酸,マレ
イン酸などが、塩基性アミノ酸塩を生成させうる塩基性
アミノ酸としてはたとえばリジン,アルギニン,オルニチ
ン,ヒスチジンなどが用いられる。これらの塩のうち塩
基塩(すなわち無機塩基塩,アンモニウム塩,有機塩基塩,
塩基性アミノ酸塩)は化合物〔I〕の置換基R1,R3もし
【化31】 ,モノアルキルアミノ基,ジアルキルアミノ基,シクロア
ルキルアミノ基,アリールアミノ基,アラルキルアミノ
基,環状アミノ基,含窒素複素環基などの塩基性基が存在
する場合に形成しうる酸付加塩を意味する。また酸付加
塩としては化合
【化32】 たとえばクロライドイオン,ブロマイドイオン,スルフ
ェートイオン,p−トルエンスルホネートイオン,メタン
スルホネートイオン,トリフルオロアセテートイオンな
ど〕となった塩も含まれる。化合物〔I〕または〔V〕の
エステル誘導体は分子中に含まれるカルボキシル基をエ
ステル化することにより生成されうるエステルを意味
し、合成中間体として利用できるエステルおよび代謝上
不安定な無毒のエステルである。合成中間体として利用
できるエステルとしては置換されていてもよいC1-6
ルキルエステル,C2-6アルケニルエステル,C3-10シク
ロアルキルエステル,C3-10シクロアルキルC1-6アルキ
ルエステル,置換されていてもよいC6-10アリールエス
テル,置換されていてもよいC7-12アラルキルエステル,
ジC6-10アリール−メチルエステル,トリC6-10アリー
ル−メチルエステル,置換シリルエステルなどが用いら
れる。
【0028】置換されていてもよいC1-6アルキルエス
テルとしてはたとえば、メチル,エチル,n−プロピル,イ
ソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−ブチル,tert−
ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシル等が用いられ、それら
は例えば、ベンジルオキシ,C1-4アルキルスルホニル
(例、メチルスルホニル等),トリメチルシリル,ハロ
ゲン(例、フッ素.塩素,臭素等),アセチル,ニトロ
ベンゾイル,メシルベンゾイル,フタルイミド,サクシ
ンイミド,ベンゼンスルホニル,フェニルチオ,ジC
1-4アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ等),ピリジ
ル,C1-4アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィ
ニル等),シアノ等で1〜3個置換されていてもよく、
そのような基としては具体的には例えば、ベンジルオキ
シメチル,2ーメチルスルホニルエチル,2−トリメチル
シリルエチル,2,2,2−トリクロロエチル,2−ヨード
エチル,アセチルメチル,p−ニトロベンゾイルメチル,p
−メシルベンゾイルメチル,フタルイミドメチル,サクシ
ンイミドメチル,ベンゼンスルホニルメチル,フェニルチ
オメチル,ジメチルアミノエチル,ピリジン−1−オキシ
ド−2−メチル,メチルスルフィニルメチル,2−シアノ
−1,1−ジメチルエチルなどが用いられる。C2-6アル
ケニルエステルを形成するC2-6アルケニル基としては
ビニル,アリル,1−プロペニル,イソプロペニル,1−ブ
テニル,2−ブテニル,3−ブテニル,メタリル,1,1−
ジメチルアリル,3−メチル−3−ブテニルなどが用い
られる。C3-10シクロアルキルエステルを形成するC
3-10シクロアルキル基としてはシクロプロピル,シクロ
ブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチ
ル,ノルボルニル,アダマンチルなどが用いられる。C
3-10シクロアルキルC1-6アルキルエステルを形成する
3-10シクロアルキルC1-6アルキル基としてはシクロ
プロピルメチル,シクロペンチルメチル,シクロヘキシル
メチルなどが用いられる。
【0029】置換されていてもよいC6-10アリールエス
テルを形成する「C6-10アリール基」としてはたとえばフ
ェニル,α−ナフチル,β−ナフチル,ビフェニリル等が
用いられ、それらは例えば、ニトロ,ハロゲン(例、フ
ッ素,塩素,臭素等)等で1〜3個置換されていてもよ
く、そのような基として具体的には例えば、p−ニトロ
フェニル,p−クロロフェニルなどが用いられる。置換さ
れていてもよいC7-12アラルキルエステルを形成する
「C7-12アラルキル基」としてはたとえば、ベンジル,1−
フェニルエチル,2−フェニルエチル,フェニルプロピ
ル,ナフチルメチル等が用いられ、それらは例えば、ニ
トロ,C1-4アルコキシ(例、メトキシ等),C1-4アル
キル(例、メチル,エチル等),ヒドロキシで1〜3個
置換されていてもよく、そのような基として具体的には
例えば、p−ニトロベンジル,p−メトキシベンジル,3,
5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルなどが用
いられる。ジC6-10アリール−メチルエステルを形成す
るジC6-10アリール−メチル基としてはベンズヒドリル
などが、トリC6-10アリール−メチルエステルを形成す
るトリC6-10アリール−メチル基としてはトリチルなど
が、置換シリルエステルを形成する置換シリル基として
はトリメチルシリル,tert−ブチルジメチルシリル,−S
i(CH3)2CH2CH2Si(CH3)2−などが用いられる。
上記したエステルには4位のエステルも含まれる。この
ように4位が上記のエステル基であるもの
【化33】 を形成している。
【0030】本発明は上記エステル誘導体のほかに、生
体内において化合物〔I〕に変換される薬理学的に受容
しうる化合物も包含する。
【化34】 てアミノ基を有する場合、そのアミノ基は保護されてい
てもよい。このようなアミノ基の保護基としては、R1
で示される保護されていてもよいアミノ基における保護
基がここでもそのまま用いられる。本発明の化合物
〔I〕もしくはそのエステルまたはその塩の製造法を以
下に詳しく述べる。
【0031】製造法(1):たとえば、一般式〔II〕
【化35】 〔式中の記号は前記と同意義〕(以下RbOHと略す)
で表されるカルボン酸またはその塩もしくは反応性誘導
体とを反応させることにより化合物〔I〕を合成するこ
とができる。
【0032】本法は7−アミノ化合物〔II〕をカルボン
酸RbOHまたはその塩もしくは反応性誘導体でアシル
化する方法である。この方法においてカルボン酸Rb
Hは遊離のままあるいはその塩もしくは反応性誘導体が
7−アミノ化合物〔II〕の7位アミノ基のアシル化剤と
して用いられる。すなわち遊離酸 RbOHあるいは遊離
酸 RbOHの無機塩基塩,有機塩基塩,酸ハライド,酸ア
ジド,酸無水物,混合酸無水物,活性アミド,活性エステ
ル,活性チオエステルなどの反応性誘導体がアシル化反
応に供される。無機塩基塩としてはアルカリ金属塩(た
とえばナトリウム塩,カリウム塩など),アルカリ土類金
属塩(たとえばカルシウム塩など)などが,有機塩基塩と
してはたとえばトリメチルアミン塩,トリエチルアミン
塩,tert−ブチルジメチルアミン塩,ジベンジルメチルア
ミン塩,ベンジルジメチルアミン塩,N,N−ジメチルア
ニリン塩,ピリジン塩,キノリン塩などが,酸ハライドと
してはたとえば酸クロライド,酸ブロマイドなどが,混合
酸無水物としてはモノC1-6アルキル炭酸混合酸無水物
(たとえば遊離酸RbOHとモノメチル炭酸,モノエチル
炭酸,モノイソプロピル炭酸,モノイソブチル炭酸,モノt
ert−ブチル炭酸,モノベンジル炭酸,モノ(p−ニトロベ
ンジル)炭酸,モノアリル炭酸などとの混合酸無水物),C
1-6脂肪族カルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸Rb
OHと酢酸,トリクロロ酢酸,シアノ酢酸,プロピオン酸,
酪酸,イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,ピバル酸,トリフル
オロ酢酸,トリクロロ酢酸,アセト酢酸などとの混合酸無
水物),C7-12芳香族カルボン酸混合酸無水物(たとえば
遊離酸RbOHと安息香酸,p−トルイル酸,p−クロロ安
息香酸などとの混合酸無水物),有機スルホン酸混合酸無
水物(たとえば遊離酸RbOHとメタンスルホン酸,エタ
ンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,p−トルエンスルホ
ン酸などとの混合酸無水物)などが,活性アミドとしては
含窒素複素環化合物とのアミド(たとえば遊離酸RbOH
とピラゾール,イミダゾール,ベンゾトリアゾールなどと
の酸アミドで,これらの含窒素複素環化合物はC1-6アル
キル基(例、メチル,エチル等),C1-6アルコキシ基
(例、メトキシ,エトキシ等),ハロゲン原子(例、フ
ッ素,塩素,臭素等),オキソ基,チオキソ基,C1-6アル
キルチオ基(例、メチルチオ,エチルチオ等)などで置
換されていてもよい)などがあげられる。活性エステル
としてはβ−ラクタムおよびペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものはすべて利用でき,たとえば有機
リン酸エステル(たとえばジエトキシリン酸エステル,ジ
フェノキシリン酸エステルなど)のほかp−ニトロフェニ
ルエステル,2,4−ジニトロフェニルエステル,シアノ
メチルエステル,ペンタクロロフェニルエステル,N−ヒ
ドロキシサクシンイミドエステル,N−ヒドロキシフタ
ルイミドエステル,1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
エステル,6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールエステル,1−ヒドロキシ−1H−2−ピリドンエ
ステルなどがあげられる。活性チオエステルとしては芳
香族複素環チオール化合物とのエステル(たとえば2−
ピリジルチオールエステル,2−ベンゾチアゾリルチオ
ールエステルなどで,これらの複素環はC1-6アルキル基
(例、メチル,エチル等),C1-6アルコキシ基(例、メ
トキシ,エトキシ等),ハロゲン原子(例、フッ素,塩
素,臭素等),C1-6アルキルチオ基(例、メチルチオ,
エチルチオ等)などで置換されていてもよい)があげら
れる。一方,7−アミノ化合物〔II〕は遊離のまま,その
塩あるいはエステルとして用いられる。7−アミノ化合
物〔II〕の塩としては無機塩基塩,アンモニウム塩,有機
塩基塩,無機酸付加塩,有機酸付加塩などがあげられる。
無機塩基塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウ
ム塩,カリウム塩など),アルカリ土類金属塩(たとえばカ
ルシウム塩など)などが、有機塩基塩としてはたとえば
トリメチルアミン塩,トリエチルアミン塩,tert−ブチル
ジメチルアミン塩, ジベンジルメチルアミン塩,ベンジ
ルジメチルアミン塩,N,N−ジメチルアニリン塩,ピリ
ジン塩,キノリン塩などが、無機酸付加塩としてはたと
えば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,リン酸塩など
が、有機酸付加塩としてはギ酸塩,酢酸塩,トリフルオロ
酢酸塩,メタンスルホン酸塩, p−トルエンスルホン酸塩
などがあげられる。7−アミノ化合物〔II〕のエステル
としては化合物〔I〕のエステル誘導体としてすでに述
べたエステルがここでもそのままあげられる。すなわち
1-6アルキルエステル, C2-6アルケニルエステル, C
3-10シクロアルキルエステル, C3-6シクロアルキルC
1-6アルキルエステル, C6-10アリールエステル, C
7-12アラルキルエステル,ジC6-10アリールメチルエス
テル,トリC6-10アリールメチルエステル,C2-6アルカ
ノイルオキシC1-6アルキルエステルなどがあげられる。
原料物質RbOHおよびその塩・反応性誘導体は公知の
方法(例えば、特開昭60−231684号,特開昭6
2−149682号等に記載の方法)またはそれに準ず
る方法によって容易に製造できる。化合物RbOHの反
応性誘導体は反応混合物から単離された物質として7−
アミノ化合物〔II〕と反応させてもよいし、または単離
前の化合物RbOHの反応性誘導体を含有する反応混合
物をそのまま7−アミノ化合物〔II〕と反応させること
もできる。カルボン酸RbOHを遊離酸または塩の状態
で使用する場合は適当な縮合剤を用いる。縮合剤として
はたとえばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
などのN,N′−ジ置換カルボジイミド類,たとえばN,
N′−カルボニルジイミダゾール,N,N′−チオカルボ
ニルジイミダゾールなどのアゾライド類,たとえばN−
エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロ
キノリン,オキシ塩化リン,アルコキシアセチレンなどの
脱水剤,たとえば2−クロロピリジニウムメチルアイオ
ダイド,2−フルオロピリジニウムメチルアイオダイド
などの2−ハロゲノピリジニウム塩類などが用いられ
る。これらの縮合剤を用いた場合、反応はカルボン酸R
bOHの反応性誘導体を経て進行すると考えられる。反
応は一般に溶媒中で行なわれ、反応を阻害しない溶媒が
適宜に選択される。このような溶媒としてはたとえばジ
オキサン,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテル,tert
−ブチルメチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,エチ
レングリコール−ジメチルエーテルなどのエーテル類,
たとえばギ酸エチル,酢酸エチル,酢酸n−ブチルなどの
エステル類,たとえばジクロロメタン,クロロホルム,四
塩化炭素,トリクレン,1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類,たとえばn−ヘキサン,ベンゼン,ト
ルエンなどの炭化水素類,たとえばホルムアミド,N,N
−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類,たとえばアセトン,メチルエチルケト
ン,メチルイソブチルケトンなどのケトン類,たとえばア
セトニトリル,プロピオニトリルなどのニトリル類など
のほか,ジメチルスルホキシド,スルホラン,ヘキサメチ
ルホスホルアミド,水なとが単独または混合溶媒として
用いられる。アシル化剤(RbOH)の使用量は7−アミ
ノ化合物〔II〕1モルに対して通常約1〜5モル,好ま
しくは約1〜2モルである。反応は約−80〜80℃,好ま
しくは約−40〜50℃,最も好ましくは約−30〜30℃の温
度範囲で行われる。反応時間は7−アミノ化合物〔II〕
およびカルボン酸RbOHの種類,溶媒の種類(混合溶媒
の場合はその混合比も),反応温度などに依存し、通常約
1分〜72時間,好ましくは約15分〜3時間である。アシ
ル化剤として酸ハライドを用いた場合は放出されるハロ
ゲン化水素を反応系から除去する目的で脱酸剤の存在下
に反応を行うことができる。このような脱酸剤としては
たとえば炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸カルシウ
ム,炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基,たとえばトリエ
チルアミン,トリ(n−プロピル)アミン,トリ(n−ブチル)
アミン,ジイソプロピルエチルアミン,シクロヘキシルジ
メチルアミン,ピリジン,ルチジン,γ−コリジン,N,N
−ジメチルアニリン,N−メチルピペジリン,N−メチル
ピロリジン,N−メチルモルホリンなどの第3級アミン,
たとえばプロピレンオキシド,エピクロルヒドリンなど
のアルキレンオキシドなとがあげられる。
【0033】本反応の原料の7−アミノ化合物〔II〕も
しくはそのエステルまたはその塩はたとえば、一般式
〔VII〕
【化36】 〔式中、R5は水酸基,アシルオキシ基,カルバモイルオ
キシ基,置換カルバモイルオキシ基またはハロゲン原子
を示す〕で表わされる化合物もしくはそのエステルまた
はその塩と置換されていてもよい一般式〔IV〕
【化37】 〔式中の記号は前記と同意義〕で表される2,3−位ま
たは3,4−位で縮合環を形成するイミダゾール化合物
またはその塩とを反応させることにより合成することが
できる。ここで原料となる化合物〔VII〕またはその塩
もしくはエステルは公知の方法(例えば、特開昭60−
231684号,特開昭62−149682号等に記載
の方法)もしくはそれに準ずる方法を用いて容易に入手
しうる化合物である。化合物〔VII〕の塩,エステルにつ
いては化合物〔II〕の塩,エステルと同じ塩,エステルが
ここでも用いられる。
【0034】前記R5で表わされるアシルオキシ基とし
てはアセトキシ,クロロアセトキシ,プロピオニルオキ
シ,ブチリルオキシ,ピバロイルオキシ,3−オキソブチ
リルオキシ,4−クロロ−3−オキソブチリルオキシ,3
−カルボキシプロピオニルオキシ,4−カルボキシブチ
リルオキシ,3−エトキシカルバモイルプロピオニルオ
キシ,ベンゾイルオキシ,o−カルボキシベンゾイルオキ
シ,o−(エトキシカルボニルカルバモイル)ベンゾイルオ
キシ,o−(エトキシカルボニルスルファモイル)ベンゾイ
ルオキシなどが好ましい。記号R5で表わされる置換カ
ルバモイルオキシ基としてはメチルカルバモイルオキ
シ,N,N−ジメチルカルバモイルオキシなどが好まし
い。記号R5で表わされるハロゲン原子は塩素,臭素,ヨ
ウ素などが好ましい。またイミダゾール化合物〔IV〕と
その塩については後に詳記する。本反応は7位−アミノ
基が保護されていても上記と同様に反応が進行する。反
応後、要すれば保護基の脱離を行うことにより7−アミ
ノ化合物〔II〕に導くことができる。
【0035】製造法(2):一般式〔III〕
【化38】 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物もしくはそのエステルまたはその塩と一般式〔IV〕で
表わされるイミダゾール化合物またはその塩とを反応さ
せることにより化合物〔I〕合成することができる。
【0036】この反応は化合物〔III〕もしくはそのエ
ステルまたはその塩(以下化合物〔III〕と略称するこ
ともある)に対してイミダゾール化合物〔IV〕またはそ
の塩を反応させ、求核置換反応により化合物 〔I〕を合
成する方法である。化合物〔III〕は遊離のまま、その
塩あるいはエステルとして用いられる。化合物〔III〕
の塩,エステルとしては前記製造法(1)において7−ア
ミノ化合物〔II〕の塩,エステルとしてあげたものがこ
こでもそのままあてはめられる。化合物〔III〕,その塩
およびエステルは公知の方法(例えば、特開昭60−2
31684号,特開昭62−149682号等に記載の
方法)またはそれに準ずる方法によって容易に製造でき
る。一方イミダゾール化合物〔IV〕としては具体的には
【化39】 としてすでにあげたもの等がここでも用いられる。イミ
ダゾール化合物〔IV〕は塩としても用いられる。化合物
〔IV〕の塩としてはたとえば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸
塩,硝酸塩,リン酸塩などの無機酸付加塩,たとえばギ酸
塩,酢酸塩,トリフルオロ酢酸塩,メタンスルホン酸塩,p
−トルエンスルホン酸塩などの有機酸付加塩などがあげ
られる。イミダゾール化合物〔IV〕およびその塩の一般
的合成法は既知であり、例えば、特開昭60−2316
84号,特開昭62−149682号に記載の方法また
はそれに準ずる方法によって容易に製造できる。イミダ
ゾール化合物〔IV〕またはその塩による化合物〔III〕
への本求核置換反応は、通常溶媒中で行なわれる。この
反応に用いられる溶媒としては前記製造法(1)で使用さ
れるエーテル類,エステル類,ハロゲン化炭化水素類,炭
化水素類,アミド類,ケトン類,ニトリル類,水などの溶媒
がそのままあてはめられるが、これらのほかにたとえば
メタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノ
ール,エチレングリコール,2−メトキシエタノールなど
のアルコ−ル類等も用いられる。またイミダゾール化合
物〔IV〕が液体の場合、この化合物〔IV〕を化合物〔II
I〕に対して大過剰(たとえば10〜200倍モル)使用して溶
媒をも兼ねさせる場合がある。この場合、上記の溶媒を
使用しなくてもよいし、または上記の溶媒と〔IV〕とを
混合溶媒としてもよい。
【0037】化合物〔III〕においてR5がアシルオキシ
基,カルバモイルオキシ基,置換カルバモイルオキシ基の
場合:より好ましい溶媒は水もしくは水と混合しうる有
機溶媒と水との混合溶媒で、水と混合しうる有機溶媒の
うち、より好ましいものはアセトン,メチルエチルケト
ン,アセトニトリルなどである。求核試薬〔IV〕の使用
量は化合物〔III〕1モルに対して通常約1〜5モル,好
ましくは約1〜3モルである。反応は約10〜100℃,好ま
しくは約30〜80℃の温度範囲で行なわれる。反応時間は
化合物〔III〕および化合物〔IV〕の種類,溶媒の種類
(混合溶媒の場合はその混合比),反応温度などに依存
し、通常約30分〜5日間, 好ましくは約1〜5時間であ
る。反応はpH2〜8,好ましくは中性付近すなわちpH
5〜8で行なうのが有利である。また本反応は通常2〜
30当量のヨウ化物またはチオシアン酸塩の存在下でより
容易に進行する。このような塩としてはヨウ化ナトリウ
ム,ヨウ化カリウム,チオシアン酸ナトリウム,チオシア
ン酸カリウムなどがあげられる。上記の塩のほか、たと
えばトリメチルベンジルアンモニウムブロマイド,トリ
エチルベンジルアンモニウムブロマイド,トリエチルベ
ンジルアンモニウムヒドロキサイドのような界面活性作
用を有する第4級アンモニウム塩を添加することによっ
て反応を円滑に進行させうる場合もある。
【0038】化合物〔III〕においてR5が水酸基の場
合:たとえば日本国公開特許公報昭58−43979などに記
載された方法にしたがって有機リン化合物の存在下に行
う。ここで用いられる有機リン化合物としてはたとえば
o−フェニレンホスホロクロリデエイト、o−フェニレン
ホスホロフロリデイト、メチル o−フェニレンホスフ
ェイト、エチル o−フェニレンホスフェイト、 プロピ
ル o−フェニレンホスフェイト、イソプロピル o−フ
ェニレンホスフェイト、 ブチル o−フェニレンホスフ
ェイト、イソブチル o−フェニレンホスフェイト、 se
c−ブチル o−フェニレンホスフェイト、シクロヘキシ
ル o−フェニレンホスフェイト、フェニル o−フェニ
レンホスフェイト、p−クロロフェニル o−フェニレン
ホスフェイト、p−アセチル o−フェニレンホスフェイ
ト、2−クロロエチル o−フェニレンホスフェイト、
2,2,2−トリクロロエチル o−フェニレンホスフェ
イト、エトキシカルボニルメチル o−フェニレンホス
フェイト、カルバモイルメチル o−フェニレンホスフ
ェイト、2−シアノエチル o−フェニレンホスフェイ
ト、2−メチルスルホニルエチル o−フェニレンホス
フェイト、ベンジル o−フェニレンホスフェイト、1,
1−ジメチル−2−プロペニル o−フェニレンホスフ
ェイト、2−プロペニル o−フェニレンホスフェイ
ト、3−メチル−2−ブテニル o−フェニレンホスフ
ェイト、2−チエニルメチル o−フェニレンホスフェ
イト、2−フルフリルメチル o−フェニレンホスフェ
イト、ビス−o−フェニレンピロホスフェイト、2−フ
ェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オ
キシド、2−(p−クロロフェニル)−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール−2−オキシド、2−ブチル−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシド、2
−アニリノ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2
−オキシド、2−フェニルチオ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール−2−オキシド、2−メトキシ−5−メ
チル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキ
シド、2−クロロ−5−エトキシカルボニル−1,3,2
−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシド、2−メト
キシ−5−エトキシカルボニル−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール−2−オキシド、5−エトキシカルボニ
ル−2−フェニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホー
ル−2−オキシド、2,5−ジクロロ−1,3,2−ベン
ゾジオキサホスホール−2−オキシド、4−クロロ−2
−メトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2
−オキシド、2−メトキシ−4−メチル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサホスホール−2−オキシド、2,3−ナフ
タレンメチルホスフェイト、5,6−ジメチル−2−メ
トキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オ
キシド、2,2−ジヒドロ−4,5,6,7−テトラクロロ
−2,2,2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサ
ホスホール、2,2−ジヒドロ−4,5,6,7−テトラク
ロロ−2,2,2−トリフェノキシ−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2−エチレン
ジオキシ−2−メトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スホール、2,2−ジヒドロ−2−ベンジル−2,2−ジ
メトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2,
2−ジヒドロ−4,5−ベンゾ−2,2,2−トリメトキ
シ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2,2−ジ
ヒドロ−2,2,2−トリフェノキシ−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2−(o−フ
ェニレンジオキシ)−2−フェノキシ−1,3,2−ベン
ゾジオキサホスホール、2−クロロ−2,2−ジヒドロ
−2,2−(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−メトキシ
−2,2−(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−ト
リクロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、9,1
0,−フェナンスレンジオキシトリメトキシホスホラス、
o−フェニレンホスホロクロリダイト、o−フェニレンホ
スホロブロミダイト、o−フェニレンホスホロフロリダ
イト、メチル o−フェニレンホスファイト、ブチル o
−フェニレンホスファイト、メトキシカルボニルメチル
o−フェニレンホスファイト、フェニル o−フェニレ
ンホスファイト、p−クロロ(またはp−ニトロ)フェニル
o−フェニレンホスファイト、2−フェニル−1,3,
2−ベンゾジオキサホスホール、ビス−o−フェニレン
ピロホスファイト、2−メトキシ−5−メチル−1,3,
2−ベンゾジオキサホスホール、5−アセチル−2−フ
ェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、9,1
0,−フェナンスレンホスホロクロリダイト、2−クロロ
−4−メチル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、
5−エトキシカルボニル−2−フェニル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサホスホール、2−クロロ−2−チオキソ−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2−フェノキシ
−2−オキソ−1,3,2−ベンゾジアザホスホール、2
−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキサアザホスホー
ル、2,2−ジヒドロ−2−オキソ−2−メトキシ−4,
5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2
−ジヒドロ−2−オキソ−2−クロロ−4,5−ジメチ
ル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ
−2−オキソ−2−(1−イミダゾリル)−4,5−ジメ
チル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒド
ロ−2,2−エチレンジオキシ−2−メトキシ−4,5−
ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジ
ヒドロ−2,2−ジメトキシ−2−フェノキシ−4,5−
ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジ
ヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4,5−ジメチル−
1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,
2,2−トリフェノキシ−4,5−ジメチル−1,3,2−
ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−ト
リエトキシ−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサ
ホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキ
シ−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサホスホー
ル、2,2−ジヒドロ−2−オキソ−2−メトキシ−4,
5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,
2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−1,3,2−ジ
オキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリ
メトキシ−4−フェニル−1,3,2−ジオキサホスホー
ル、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−
メチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒ
ドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−メチル−5−フェ
ニルカルバモイル−1,3,2−ジオキサホスホール、
2,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,2,2−トリメ
トキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2,
2′−オキシビス(4,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ
−1,3,2−ジオキサホスホール)、2,2′−オキシビ
ス(4,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ−1,3,2−ジ
オキサホスホール−2−オキシド)などがあげられる。
反応に用いる溶媒は反応を阻害しないものであればよ
く、好ましくは前記したエーテル類,エステル類,ハロゲ
ン化炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン類,ニトリ
ル類などが単独または混合溶媒として用いられる。とり
わけ、たとえばジクロロメタン,アセトニトリル,ホルム
アミド,ホルムアミドとアセトニトリルの混合溶媒,ジク
ロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒などを使用する
と好効果が得られる。求核試薬〔IV〕またはその塩およ
び有機リン化合物の使用量は化合物〔III〕1モルに対
してそれぞれ約1〜5モル,約1〜10モル,より好ましく
はそれぞれ約1〜3モル,約1〜6モルである。反応は
約−80〜50℃,好ましくは約−40〜40℃の温度範囲で行
なわれる。反応時間は通常約30分〜48時間,好まし
くは約1〜24時間である。反応系に有機塩基を添加し
てもよい。このような有機塩基としてはたとえばトリエ
チルアミン,トリ(n−ブチル)アミン,ジ(n−ブチル)アミ
ン,ジイソブチルアミン,ジシクロヘキシルアミン,2,6
−ルチジンなどのアミン類があげられる。塩基の添加量
は化合物〔III〕1モルに対して約1〜5モルがよい。
【0039】化合物〔III〕においてR5がハロゲン原子
の場合:好ましい溶媒は前記のエーテル類,エステル類,
ハロゲン化炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン類,
ニトリル類,アルコ−ル類,水などである。求核試薬〔I
V〕の使用量は化合物〔III〕1モルに対して通常約1〜
5モル,好ましくは約1〜3モルである。反応は約0〜8
0℃,好ましくは約20〜60℃の温度範囲で行なわれる。反
応時間は通常約30分〜15時間,好ましくは約1〜5時間
である。反応を促進するため脱ハロゲン剤の存在下に反
応を行うこともできる。このような脱ハロゲン剤として
は前記製造法(1)の項で述べた無機塩基,第3級アミン,
アルキレンオキシド類などの脱酸剤がここでもあげられ
るが、求核試薬〔IV〕自身を脱ハロゲン剤として働かせ
てもよい。この場合には化合物〔IV〕を化合物〔III〕
1モルに対して2モル以上使用する。R5で示されるハ
ロゲン原子は塩素,臭素,ヨウ素などであるが、好ましく
はヨウ素である。R5がヨウ素である化合物〔III〕はた
とえば日本国公開特許公報昭58−57390に記載の方法ま
たはそれに準ずる方法などを用いて容易に製造できる。
化合物〔III〕は公知の方法(例えば、特開昭60−2
31684号,特開昭62−149682号等に記載の
方法)もしくはそれに準ずる方法により容易に製造する
ことができる。
【0040】また化合物〔I〕は上記の製造法(1)ま
たは(2)の方法のほか、下記の製造法(3)の方法に
よっても製造することができる。反応式は次のとおりで
ある。
【化40】 本法はヒドロキシイミノ化合物〔V〕もしくはそのエス
テルまたは塩に対して一般式R3OHで示される化合物
またはその反応性誘導体を反応させてエーテル化反応で
化合物〔I〕を合成する方法である。R3OHはそのまま
あるいはその反応性誘導体として用いられる。R3OH
の反応性誘導体はヒドロキシイミノ化合物〔V〕の水素
原子をR3で置換することが出来るものであればよく、
たとえば一般式R3Yで表される化合物等が用いられ
る。ここで〔V〕の水素原子とともに脱離する基である
Yはたとえばハロゲン原子,スルホ基,モノ置換スルホ
ニルオキシ基などを示す。このようなハロゲン原子とし
ては塩素,臭素,ヨウ素などがあげられる。モノ置換ス
ルホニルオキシ基としてはたとえばメタンスルホニルオ
キシ,エタンスルホニルオキシ,ベンゼンスルホニルオ
キシ,p−トルエンスルホニルオキシなどのC1-6アル
キルスルホニルオキシ基,C6-10アリールスルホニルオ
キシ基などがあげられる。
【0041】化合物〔V〕は前記製造法(1)で述べた
アシル化反応または製造法(2)で述べた求核置換反応
に準じて合成することができる。すなわち、それぞれ次
の反応式で示される。
【化41】 また原料化合物〔IX〕および〔VIII〕も公知の方法(例
えば、特開昭60−231684号,特開昭62−14
9682号等に記載の方法)またはそれに準ずる方法に
より容易に合成することができる。化合物R3OHおよ
びその反応性誘導体も公知の方法(例えば、特開昭60
−231684号,特開昭62−149682号等に記
載の方法)またはそれに準ずる方法により容易に合成す
ることができる。 (3−1)R3OHを使用する場合:適当な脱水剤を用
いてヒドロキシイミノ化合物〔V〕と化合物R3OHとを
反応させ化合物〔I〕を合成する。このような目的に使
用される脱水剤としてはたとえばオキシ塩化リン,塩化
チオニル,アゾジカルボン酸ジアルキル(通常、ホスフ
ィンとの共存で使用される),N,N′−ジシクロロヘ
キシルカルボジイミドなどがあげられ、好ましくはトリ
フェニルホスフィン共存下のアゾジカルボン酸ジエチル
である。トリフェニルホスフィン共存下でアゾジカルボ
ン酸ジエチルを用いる反応は通常、無水の溶媒中で行わ
れ、前記製造法(1)で例示したようなエーテル類,炭
化水素類などが使用される。ヒドロキシイミノ化合物
〔V〕1モルに対して化合物R3OH,アゾジカルボン酸
エチル,トリフェニルホスフィンはいずれも約1〜1.
5モル用いられる。約0〜50℃の温度範囲で約1〜4
日間を要する。
【0042】(3−2)R3Yを使用する場合:R3Yと
ヒドロキシイミノ化合物〔V〕との反応は通常のエーテ
ル化反応であって、溶媒中で行われる。溶媒としては前
記製造法(1)の項であげたエーテル類,エステル類,
ハロゲン化炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン
類,ニトリル類,アルコール類,水などの溶媒もしくは
混合溶媒がここでもあげられ、好ましくは水と混合しう
る溶媒と水との混合溶媒(たとえば含水メタノール,含
水エタノール,含水アセトン,含水ジメチルスルホキシ
ドなど)である。本反応は適当な塩基の存在下に円滑に
進行させることもできる。このような塩基としてはたと
えば炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸カリウ
ムなどのアルカリ金属塩,たとえば水酸化ナトリウム,
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物などの無機
塩基があげられる。また本反応をpH7.5〜8.5の
緩衝溶液(リン酸緩衝液等)中で行ってもよい。原料化
合物〔V〕1モルに対して使用する試薬R3Yおよび塩基
のモル数はそれぞれ約1〜5,約1〜10,好ましくは
それぞれ約1〜3,約1〜5である。反応温度は約−3
0〜100℃,好ましくは約0〜80℃の範囲である。
反応時間は約10分〜15時間,好ましくは約30分〜
5時間である。化合物〔V〕は抽出法,カラムクロマト
グラフィー,沈殿法,再結晶法などの公知の処理手段に
よって単離精製することができる。上記した製造法(1)
〜(3)の反応ののち、要すれば保護基の除去および精製
を行うことにより本発明の目的化合物〔I〕を得ること
ができる。以下に保護基の除去法および精製法について
説明する。
【0043】保護基除去法:前記した通りβ−ラクタム
およびペプチド合成の分野ではアミノ基の保護基は充分
に研究されていてその保護法及び脱保護法はすでに確立
されている。本発明においても保護基の除去は従来の技
術をそのまま利用できる。たとえばモノハロゲノアセチ
ル基(クロロアセチル,ブロモアセチルなど)はチオ尿素
により,アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル,
エトキシカルボニル,tert−ブトキシカルボニルなど)は
酸(たとえば塩酸など)により,アラルキルオキシカルボ
ニル基(ベンジルオキシカルボニル,p−メチルベンジル
オキシカルボニル,p−ニトロベンジルオキシカルボニル
など)は接触還元により,2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニルは亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により除去す
ることができる。一方、合成中間体として化合物〔I〕
がエステル化されている場合もそれ自体公知の方法また
はそれに準ずる方法によってエステル残基を除去するこ
とができる。たとえば2−メチルスルホニルエチルエス
テルはアルカリにより,アラルキルエステル(ベンジルエ
ステル,p−メトキシベンジルエステル,p−ニトロベンジ
ルエステルなど)は酸(たとえばトリフルオロ酢酸など)
または接触還元により,2,2,2−トリクロロエチルエ
ステルは亜鉛と酸 (たとえば酢酸など)により,シリルエ
ステル(トリメチルシリルエステル,tert−ブチルジメチ
ルシリルエステルなど)は水のみにより除去することが
できる。 化合物〔I〕の精製法 : 製造法(1)〜(3)に詳記した各
種製造法により、また要すれば上記の保護基除去法をつ
づいて行うことにより反応混合物中に生成した化合物
〔I〕は抽出法,カラムクロマトグラフィ−,沈澱法,再結
晶法などの公知の処理手段によって単離精製することが
できる。一方、単離された化合物〔I〕を公知の方法に
より所望の生理学的に受容される塩へと変換することも
できる。
【0044】本発明の化合物〔I〕はスペクトルの広い
抗菌活性を有し、人および哺乳動物(例、マウス,ラッ
ト,ウサギ,犬,ネコ,牛,豚等)における病原性細菌
により生ずる種々の疾病、たとえば気道感染,尿路感染
の予防ならびに治療のため安全に使用されうる。抗菌性
化合物〔I〕の抗菌スペクトルの特徴としてつぎのよう
な点が挙げられる。 (1) 多種のグラム陰性菌に対して非常に高い活性を示
す。 (2) グラム陽性菌(たとえばスタフィロコッカス・アウ
レウス,コリネバクテリウム・ジフテリアエなど)に対し
て高い活性を有している。 (3) メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)に対して高
い活性を有している。 (4) 通常のセファロスポリン系抗生物質による治療に感
受性でないシュードモナス・エアルギノサに対して顕著
な効果を示す。 (5) 多くのβーラクタマーゼ生産性グラム陰性菌(たと
えばエシェリヒア属,エンテロバクター属,セラチア属,
プロテウス属など)に対しても高い活性を有している。
特にシュードモナス属微生物に対しては従来からアミカ
シン,ゲンタマイシンなどのアミノグリコシド系抗生物
質が用いられてきたが、本発明の化合物〔I〕はこれら
のアミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばかりで
なく、人および動物に対する毒性がアミノグリコシド類
よりも格段に低いので、大きな利点を持っている。また
本発明の抗菌性化合物〔I〕は優れた安定性を有する、
血中濃度が高い、効果の持続時間が長い、組織移行性が
顕著であるなどの特徴をも有している。
【0045】上記したような特徴を有する本発明の化合
物〔I〕のうち、以下(1)−(4)に示す構造を有するもの
は最も優れた化合物群である。
【化42】 〔式中、RおよびR2'は同一または異なってアミノ
基、ウレイド基、カルバモイル基、グリシルアミノ基ま
たはホルミルアミノ基を示す〕で表される基である化合
物〔I〕である。本発明の化合物〔I〕は公知のペニシリ
ン剤,セフアロスポリン剤と同様に注射剤,カプセル剤,
錠剤,顆粒剤として非経口または経口的に投与できる。
投与量は前記したような病原性細菌に感染した人および
動物の体重1kgあたり0.5〜80mg/日,より好まし
くは1〜20mg/日を1日3〜4回に分割して経口投与
すればよい。注射剤として用いられる場合の担体は、た
とえば蒸留水,生理食塩水などが用いられ、カプセル剤,
粉剤,顆粒剤,錠剤として用いられる場合は、公知の薬理
学的に許容される賦形剤(たとえばデンプン,乳糖,白糖,
炭酸カルシウム,リン酸カルシウムなど),結合剤(たとえ
ばデンプン,アラビアゴム,カルボキシメチルセルロ−
ス,ヒドロキシプロピルセルロ−ス,結晶セルロ−スな
ど),滑沢剤(たとえばステアリン酸マグネシウム,タルク
など),破壊剤(たとえばカルボキシメチルカルシウム,タ
ルクなど)と混合して用いられる。
【0046】
【実施例】本発明はさらに下記の参考例,実施例で詳し
く説明されるが、これらの例は単なる実例であって本発
明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱し
ない範囲で変化させてもよい。参考例,実施例のカラム
クロマトグラフィーにおける溶出はTLC (Thin La
yer Chromatography, 薄層クロマトグラフィー)によ
る観察下に行なわれた。TLC観察においては、TLC
プレ−トとしてメルク(Merck)社製の60F254を、展
開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒と
して用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用
した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキ−ゼ
ルゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。“セファ
デックス"はファルマシア・ファイン・ケミカルズ社(P
harmacia Fine Chemicals)製である。XAD−2樹
脂はロ−ム・アンド・ハ−ス社製(Rohm & Haas
Co.)製である。MCIゲルCHP−20Pは三菱化成
製である。NMRスペクトルは内部または外部基準とし
てテトラメチルシランを用いてGemini 200型スペク
トロメ−タ−で測定し、全δ値をppmで示した。混合溶
媒において( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比で
ある。また溶液における%は溶液100ml中のg数を表
わす。また参考例,実施例中の記号は次のような意味で
ある。 s :シングレット(singlet) d :ダブレット(doublet) t :トリプレット(triplet) q :クワルテット(quartet) ABq :AB型クワルテット(AB type quartet) d.d :ダブル ダブレット(double doublet) m :マルチプレット(multiplet) bs :ブロ−ド シングレット(broad singlet) J :カップリング定数(coupling constant) Hz :ヘルツ(Herz) DMSO:ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide)
【0047】試験例1 試験化合物最小阻止濃度(MIC:minimal inhibitory
concentration)は寒天希釈法(agar dilution metho
d)により決定された。即ち、順次薄められた試験化合
物の水溶液1.0mlをシャーレ(petri dish)に注ぎ、
次にトリプティカーゼ ソイ アガー(Trypticase soy
agar)9.0mlを注いで混ぜた。その混合寒天プレー
ト上に、試験菌の懸濁液(約106CFU/ml)を塗沫
した。37℃で一夜培養(incubation)した後、試験菌
の増殖を完全に阻害する試験化合物の最低濃度をMIC
とした。 試験菌: (1)スタフィロコッカス アウレウス 308 A−1 (Staphylococcus aureus 308 A−1)(MSS
A) (2)スタフィロコッカス アウレウス N−133 (Staphylococcus aureus N−133)(MRSA) 対照化合物1:セフタジジム(CAZ) 対照化合物2:セフピロム(CPR) この結果より、本発明のセフェム化合物〔I〕またはそ
の塩もしくはエステルは臨床上重要視されている病原性
細菌の代表的な菌株に対してバランスよく優れた抗菌作
用を示すことが明らかである。
【0048】参考例1 N−イソプロポキシフタルイミド N−ヒドロキシフタルイミド(20.4g)をジメチル
スルホキシド(350ml)に溶解し、炭酸カリウム(1
7.3g)を加え、室温で30分間かき混ぜた。ついで
2−ブロモプロパン(11.7ml)を加え、50℃の浴
上で1時間かき混ぜた。2−ブロモプロパン(11.7
ml)を追加し、50℃の浴上でさらに2時間かき混ぜ氷
水(1リットル)中に加え、酢酸エチルで抽出した。抽
出液は飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下に溶媒を留去し残留物にn−ヘキサンを加え
析出した結晶をろ取し標題化合物(24.6g)を得
た。 融点:52−53℃ NMR(DMSO-d6)δ:1.28(6H,d,J=6.2Hz), 4.44(1H,
m), 7.86(4H,s) 元素分析値:C1111NO3として 計算値:C,64.38 ; H,5.40 ; N,6.83 実測値:C,64.44 ; H,5.38 ; N,6.90
【0049】参考例2 イソプロポキシアミン塩酸塩 N−イソプロポキシフタルイミド(22.0g)をエタ
ノール(95ml)に溶解し、ヒドラジン・1水和物
(5.2ml)を加え、5分間加熱還流した。ついで濃塩
酸(11.4ml)を加え、さらに5分間加熱還流した
後、熱水(37.0ml)を加え室温にもどした。不溶物
をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチ
ルから再結晶して標題化合物を結晶として得た(10.
5g)。 融点:87−88℃ NMR(DMSO-d6)δ:1.23(6H,d,J=6.2Hz), 4.35(1H,
m), 10.01(3H,bs) 元素分析値:C39NO・HClとして 計算値:C,32.30 ; H,9.03 ; N,12.55 実測値:C,32.59 ; H,8.88 ; N,12.70
【0050】参考例3 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノ酢酸 3−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)クマリン(7.0g)をエタノール(56ml)に懸
濁し、1N水酸化ナトリウム(57.1ml)を加え、4
0℃で1時間かき混ぜた。ついで氷冷下にクロロ炭酸エ
チル(2.86ml)を加え、15分間かき混ぜ、1N塩
酸(28.6ml)及びジクロロメタン(88ml)を加え
た。ジクロルメタン層を分取し水層は再度ジクロロメタ
ンで抽出した。有機層を合わせて、ドライアイス−アセ
トン浴で冷却下に1時間オゾンを通じた後、15分間窒
素を通じ過剰のオゾンを除いた。酢酸ナトリウム(2.
35g)とメチルスルフィド(14ml)を加え、ヨー化
カリウム−デンプン紙が陰性を示すまで室温でかき混ぜ
た。反応液を水で抽出し、抽出液は酢酸エチルで洗浄
し、イソプロポキシアミン塩酸塩(3.47g)、酢酸
ナトリウム(2.57g)を加えた。室温で1.5時間
かき混ぜた後、酢酸ナトリウム(0.7g)を加え再び
酢酸エチルで洗浄した。氷冷下に濃塩酸でpH1とし、
食塩を加えて飽和させた後、酢酸エチルで抽出した。抽
出液は硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去した。残留
物にヘキサンを加え標題化合物を結晶として得た(4.
86g)。 融点:152−154℃ IR(KBr)cm-1:3425, 2990, 1720, 1620 NMR(DMSO-d6)δ:1.23(6H,d,J=6.2Hz), 4.40(1H,
m), 8.18(2H,s)
【0051】参考例4 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−イソプロポキシイミノチオ酢酸 S−
(2−ベンゾチアゾリル)エステル 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−イソプロポキシイミノ酢酸(4.6
g)をアセトニトリル(120ml)に懸濁し、トリn−
ブチルアミン(10.0ml)を滴加した。ついで2−ベ
ンゾチアゾリルジスルフィド(8.64g)を加え、−
10℃で亜リン酸トリエチル(5.14ml)を滴加し
た。−10°〜0℃で2時間かき混ぜ、析出した粉末を
ろ取し、冷アセトニトリル、ヘキサンで洗浄して標題化
合物を得た(5.52g)。 IR(KBr)cm-1:3400, 3150, 2990, 1700, 1620 NMR(DMSO-d6)δ:1.28(6H,d,J=6.4Hz), 4.50(1H,
m), 7.58(2H,m), 8.07(1H,m), 8.21(1H,m), 8.30(1H,s)
【0052】参考例5 ナトリウム 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシ
イミノアセトアミド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート 7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸(2.30g)を水(30ml)に懸濁
し、氷冷下1N水酸化ナトリウムを加えpH8に調製し
た。ついで2−〔5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル〕−2(Z)−イソプロポキシイミノチオ
酢酸 S−(2−ベンゾチアゾリル)エステル(4.1
7g)及びテトラヒドロフラン(65ml)を加え、室温
で19時間かき混ぜた。テトラヒドロフランを減圧下に
留去し、不溶物をろ去した。ろ液は酢酸エチルで洗浄
後、約10mlまで減圧濃縮し、MCIゲルCHP−20
Pカラムクロマトグラフィーに付した。水で溶出し目的
分画を集め減圧濃縮、凍結乾燥して3.32gの標題化
合物を得た。 IR(KBr)cm-1:3400, 1760, 1660, 1600 NMR(DMSO-d6)δ:1.24(3H,t,J=7.2Hz), 1.27(3H,
d,J=4.4Hz), 3.77と4.16(2H,ABq,J=12.4Hz), 4.39(1H,
m), 4.93(1H,d,J=5.2Hz), 5.98(1H,dd,J=5.2Hzと8.8H
z), 6.10(1H,bs), 8.15(2H,s), 9.39(1H,d,J=8.8Hz) 元素分析値:C1517662Na・1.5H2Oとして 計算値:C,36.66 ; H,4.10 ; N,17.10 実測値:C,36.58 ; H,4.22 ; N,17.28
【0053】参考例6 N−(1−エチルプロポキシ)フタルイミド N−ヒドロキシフタルイミド(39.6g)、3−ペン
タノール(21.4g)、トリフェニルホスフィン(6
3.7g)のテトラヒドロフラン溶液に氷冷下ジエチル
アゾジカルボン酸(42.3g)を滴下した。室温で2
時間かき混ぜ、さらにジエチルアゾジカルボン酸(4.
23g)を追加した。室温で24時間かき混ぜ減圧下に
溶媒を留去した。残留物にイソプロピルエーテルを加え
析出した結晶を濾去。濾液は減圧濃縮し酢酸エチル(1
リットル)に溶解し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を留去し残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
しジクロルメタン−メタノール(30:1)で溶出し目
的分画を集め標題化合物を油状物として得た(28.0
g)。 IR(neat)cm-1:2960, 2940, 2875, 1780, 1730 NMR(CDCl3)δ:1.05(6H,t,J=7.2Hz), 1.73(4H, m),
4.15(1H, m), 7.73(2H,m), 7.85(2H,m)
【0054】参考例7 1−エチルプロポキシアミン塩酸塩 N−(1−エチルプロポキシ)フタルイミド及びヒドラ
ジンから参考例2と同様にして標題化合物を得た(収率
59.5%)。 融点:56−58℃ NMR(DMSO-d6)δ:0.86(6H,t,J=7.2Hz), 1.59(4H,m),
3.99(1H,m), 11.04(3H,bs)
【0055】参考例8 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイミノ)酢
酸 3−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)クマリン及び1−エチルプロポキシアミン塩酸塩
から参考例3と同様にして標題化合物を結晶として得
た。融点:136−137℃ IR(KBr)cm-1:3300, 3200, 1720, 1620 NMR(DMSO-d6)δ:0.87(6H,t,J=7.4Hz), 1.58(4H,m),
4.02(1H,m), 8.18(2H,s)
【0056】参考例9 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイミノ)チ
オ酢酸 S−(2−ベンゾチアゾール)エステル 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイミノ)酢
酸から参考例4と同様にして定量的に標題化合物を得
た。 IR(KBr)cm-1:3250, 3100, 2950, 1700, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:0.89(6H,t,J=7.2Hz), 1.64(4H,m),
4.15(1H,m), 7.60(2H,m), 8.06(1H,m), 8.22(1H,m),
8.32(2H,s)
【0057】参考例10 ナトリウム 7β〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチルプ
ロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−ヒドロキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート 7β−アミノ−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸及び2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイ
ミノ)チオ酢酸S−(2−ベンゾチアゾリル)エステル
から参考例5と同様にして標題化合物を得た(41.8
%)。 IR(KBr)cm-1:2920, 2360, 1760, 1665 NMR(DMSO-d6)δ:0.88(6H,m), 1.60(4H,m), 3.21と
3.45(2H,ABq,J=17.6Hz),3.73と4.14(2H,ABq,J=12.6Hz),
3.99(1H,m), 4.93(1H,d,J=4.8Hz), 5.57(1H,dd,J=4.8
と8.4Hz), 6.23(1H,bs), 8.15(2H,s), 9.35(1H,d,J=8.
4Hz) 元素分析値:C1721662Na・3H2Oとして 計算値:C,37.36;H,4.98;N,15.3
8 実測値:C,37.53;H,4.87;N,15.5
【0058】実施例1 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(3−ホルミルアミノイミダゾ〔1,2
−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート
【化43】 ナトリウム 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシ
アセトアミド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート(697mg),3−ホルミルア
ミノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン(292mg)の
ジメチルスルホキシド(11ml)溶液に、エチル−o−
フェニレンホスフェート(900mg)のDMSO(0.
3ml)溶液を滴加し、室温で24時間かき混ぜた。エー
テルを加え上澄み液を除き、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付した。アセトンついで含水アセ
トン(30〜35%)で溶出し目的分画を集め減圧濃縮
した。残留物をMCIゲルCHP−20Pカラムクロマ
トグラフィーに付し、20%エタノールで溶出して目的
分画を集め減圧濃縮ついで凍結乾燥して標題化合物(2
25mg)を得た。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1670, 1640, 1600 NMR(DMSO-d6)δ:1.19(6H,d,J=6.2Hz), 3.05と3.4
0(2H,ABq,J=18.4Hz), 4.33(1H,m), 4.99(1H,d,J=4.4H
z), 5.27と5.55(2H,ABq,J=15.8Hz), 5.66(1H,dd,J=4.4H
zと8.0Hz), 7.92(1H,dd,J=4.4Hzと9.8Hz), 8.11(2H,s),
8.52(1H,s), 8.84(1H,s), 9.10(1H,d,J=4.4Hz), 9.37
(1H,d,J=9.8Hz), 9.47(1H,d,J=8.0Hz) 元素分析値:C21221052・2.5H2Oとして 計算値:C,41.78 ; H,4.51 ; N,23.20 実測値:C,41.48 ; H,4.37 ; N,23.47
【0059】実施例2 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(3−アミノイミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−4−
カルボキシレート
【化44】 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(3−ホルミルアミノイミダゾ〔1,2
−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート(170mg)をメタノール
(7.5ml)に懸濁し、氷冷下1N塩酸(3.8ml)を
加え室温で7時間かき混ぜた。1N水酸化ナトリウムで
pH4に調製後、メタノールを減圧留去し、残留物をM
CIゲルCHP−20Pカラムクロマトグラフィーに付
した。20%エタノールで溶出する目的分画を集め減圧
濃縮ついで凍結乾燥して標題化合物(120mg)を得
た。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1660, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:1.20(6H,d,J=6.4Hz), 3.02と3.4
0(2H,ABq,J=16Hz), 4.36(1H,m), 4.99(1H,d,J=4.8Hz),
5.15と5.35(2H,ABq,J=15.4Hz), 5.64(1H,dd,J=4.8Hzと
8.0Hz), 6.39(2H,s), 7.65(1H,dd,J=3.2Hzと9.6Hz), 7.
87(1H,s), 8.14(2H,s), 8.90(1H,d,J=3.2Hz), 8.98(1H,
d,J=9.6Hz), 9.43(1H,d,J=8Hz) 元素分析値:C21221052・H2Oとして 計算値:C,43.74 ; H,4.20 ; N,24.29 実測値:C,43.77 ; H,4.47 ; N,24.58
【0060】実施例3 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセ
トアミド〕−3−(6−アミノ−3−ホルミルアミノイ
ミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート
【化45】 ナトリウム 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシ
アセトアミド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート、6−アミノ−3−ホルミルア
ミノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン及びエチル−o
−フェニレンホスフェートから実施例1と同様にして標
題化合物を得た(収率21.7%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:1.21(6H,d,J=6.2Hz), 3.06と3.3
8(2H,ABq,J=17.2Hz), 4.35(1H,m), 4.98(1H,d,J=4.6H
z), 5.14と5.38(2H,ABq,J=14.2Hz), 5.65(1H,dd,J=4.6H
zと8.4Hz), 7.16(2H,s), 7.18(1H,d,J=9.8Hz), 8.11(2
H,s), 8.43(2H,s), 8.80(1H,d,J=9.8Hz), 9.46(1H,d,J=
8.4Hz) 元素分析値:C22231162・4.5H2Oとして 計算値:C,38.71 ; H,4.72 ; N,22.57 実測値:C,38.96 ; H,4.85 ; N,22.38
【0061】実施例4 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(3,6−ジアミノイミダゾ〔1,2−
b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート
【化46】 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(6−アミノ−3−ホルミルアミノイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル
−3−セフェム−4−カルボキシレートを実施例2と同
様にして標題化合物を得た(収率56.4%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:1.21(6H,d,J=6.2Hz), 2.98と3.3
6(2H,ABq,J=17.2Hz), 4.34(1H,m), 4.98(1H,d,J=4.8H
z), 5.02と5.21(2H,ABq,J=14Hz), 5.63(1H,dd,J=4.8Hz
と8.4Hz), 5.75(2H,s), 6.97(2H,s), 6.98(1H,d,J=9.8H
z), 7.51(1H,s), 8.12(2H,s), 8.52(1H,d,J=9.8Hz), 9.
41(1H,d,J=8.4Hz) 元素分析値:C21231152・3.5H2Oとして 計算値:C,39.62 ; H,4.75 ; N,24.20 実測値:C,39.45 ; H,4.83 ; N,24.04
【0062】実施例5 7β〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセト
アミド〕−3−(イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウ
ム−1−イル)メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート
【化47】 7β−アミノ−3−(イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジ
ニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(918mg)を50%アセトン水溶液(9ml)
に溶解し、氷冷下にトリn−ブチルアミン(0.951
ml)、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(イソプロポキシイミノ)
チオ酢酸S−(2−ベンゾチアゾリル)エステル(41
7mg)及びテトラヒドロフラン(6ml)を加えた。
室温で2時間かき混ぜシリカゲルクロマトグラフィーに
付し含水アセトンで溶出した。目的分画を集め減圧下に
アセトンを除き、残留物をMCIゲルCHP−20Pク
ロマトグラフィーに付し、20%エタノールで溶出して
目的分画を集め減圧濃縮ついで凍結乾燥して標題化合物
(257mg)を得た。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1670, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:1.21(6H,d,J=6.2Hz), 4.34(1H,m),
5.00(1H,d,J=4.6Hz), 5.27と5.48(2H,ABq,J=14.4Hz),
5.67(1H,dd,J=4.6と8.8Hz), 7.97(1H,dd,J=4.9と9.2H
z), 8.15(2H,s), 8.77(2H,s), 9.06(1H,d,J=4.4), 9.33
(1H,d,J=9.2Hz),9.46(1H,d,J=8.8Hz) 元素分析値:C2121952・3H2Oとして 計算値:C,42.20 ; H,4.55 ; N,21.09 実測値:C,42.15 ; H,4.36 ; N,21.23
【0063】実施例6 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシイミノアセ
トアミド〕−3−(6−アミノイミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレート
【化48】 ナトリウム7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポキシ
イミノアセトアミド〕−3−ヒドロキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート、6−アミノイミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジン及びエチルo−フェニレンホ
スフェートから実施例1と同様にして標題化合物を得た
(収率29.2%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 1770, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:1.21(6H,d,J=6.2Hz), 3.03と3.36
(2H,ABq,J=18.2Hz), 4.33(1H,m), 4.98(1H,d,J=5.2Hz),
5.13と5.31(2H,ABq,J=15.0Hz), 5.65(1H,dd,J=5.2と8.
8Hz), 7.23(3H,m), 8.15(2H,s), 8.18(1H,d,J=1.8Hz),
8.33(1H,d,J=1.8Hz), 8.76(1H,d,J=9.6Hz), 9.47(1H,d,
J=8.8Hz) 元素分析値:C21221052・2.5H2Oとして 計算値:C,41.78 ; H,4.51 ; N,23.20 実測値:C,41.48 ; H,4.38 ; N,23.47
【0064】実施例7 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−(Z)−(1−エチルプロポキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−(3−ホルミルアミノイ
ミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート
【化49】 ナトリウム7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2−(Z)−(1−エチル
プロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート、3−ホル
ミルアミノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン及びエチ
ルo−フェニレンホスフェートから実施例1と同様にし
て標題化合物を得た(収率25.5%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 2970, 1760, 1660 NMR(DMSO-d6)δ:0.83(6H,t,J=6.6Hz), 1.54(4H,m),
3.05と3.38(2H,ABq,J=17.6Hz), 3.96(1H,m), 4.98(1H,
d,J=5.0Hz), 5.28と5.52(2H,ABq,J=13.8Hz), 5.65(1H,d
d,J=5.0と8.8Hz), 7.92(1H,dd,J=4.2と9.8Hz), 8.11(2
H,s), 8.82(1H,s),9.09(1H,d,J=4.2Hz), 9.33(1H,d,J=
9.8Hz), 9.44(1H,d,J=8.8Hz) 元素分析値:C24261062・4.5H2Oとして 計算値:C,41.43 ; H,5.07 ; N,20.13 実測値:C,41.92 ; H,5.18 ; N,20.01
【0065】実施例8 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−アミノイミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート
【化50】 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−ホルミルアミノイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル
−3−セフェム−4−カルボキシレートを出発原料とし
て実施例2と同様にして標題化合物を得た(59.2
%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 3180, 1770, 1670, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:0.84(6H,t,J=7.2Hz), 1.54(4H,m),
3.01と3.39(1H,d,J=16.8Hz), 4.98(1H,d,J=5.2Hz),5.1
5と5.34(2H,ABq,J=14.2Hz), 5.65(1H,dd,J=5.2と8.0H
z), 6.39(2H,s), 7.64(1H,dd,J=4.0と9.6Hz), 7.87(1H,
s), 8.10(2H,s), 8.90(1H,d,J=4.0Hz), 8.97(1H,d,J=9.
6Hz), 9.40(1H,d,J=8.0Hz) 元素分析値:C23261052・3H2Oとして 計算値:C,43.12 ; H,5.03 ; N,21.86 実測値:C,43.17 ; H,5.07 ; N,21.64
【0066】実施例9 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(6−アミノイミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジニウム−1−イル)メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート
【化51】 ナトリウム 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチル
プロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート、6−アミ
ノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジン及びエチルo−フ
ェニレンホスフェートから実施例1と同様にして標題化
合物を得た(収率21.8%)。 IR(KBr)cm-1:3350, 3180, 2970, 1770, 1670, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:0.85(6H,t,J=7.6Hz), 1.59(4H,m),
3.02と3.37(2H,ABq,J=17.6Hz), 3.95(1H,m), 4.98(1H,
d,J=4.8Hz), 5.14と5.30(2H,ABq,J=14.6Hz), 5.65(1H,d
d,J=4.8と8.4Hz), 7.20(1H,d,J=9.6Hz), 7.21(2H,s),
8.12(2H,s), 8.15((1H,d,J=1.8Hz), 8.31(1H,d,J=1.8H
z), 8.75(1H,d,J=9.6Hz), 9.42(1H,d,J=8.4Hz) 元素分析値:C23261052・3H2Oとして 計算値:C,43.12 ; H,5.03 ; N,21.86 実測値:C,42.90 ; H,4.92 ; N,21.63
【0067】実施例10 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2(Z)−(1−エチルプロポキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(イミダゾ〔1,2−b〕
ピリダジニウム−1−イル)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレート
【化52】 ナトリウム 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチル
プロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレート、イミダゾ
〔1,2−b〕ピリダジン及びエチルo−フェニレンホ
スフェートから実施例1と同様にして標題化合物を得た
(31.0%)。 IR(KBr)cm-1:3400, 3170, 1770, 1665, 1610 NMR(DMSO-d6)δ:0.84(6H,t,J=7.4Hz), 1.56(4H,m),
3.06と3.53(2H,ABq,J=17.0Hz), 3.95(1H,m), 4.99(1H,
d,J=4.8), 5.30と5.47(2H,ABq,J=14.4Hz),5.68(1H,dd,J
=4.8と8.6Hz), 7.96(1H,dd,J=4.6と9.4Hz), 8.13(2H,
s), 8.76(2H,s), 9.05(1H,d,J=4.6Hz), 9.30(1H,d,J=9.
4Hz), 9.44(1H,d,J=8.6Hz) 元素分析値:C2325952・3H2Oとして 計算値:C,44.15 ; H,4.99 ; N,20.15 実測値:C,44.21 ; H,5.01 ; N,21.36
【0068】
【発明の効果】本発明のセフェム化合物〔I〕またはそ
の塩もしくはエステルは、シュードモナス属の菌を含む
グラム陰性菌ならびに、ブドウ球菌およびMRSAを含
むグラム陽性に対して広範囲の抗菌スペクトルと優れた
抗菌作用を有しており、これらの菌に基づく感染症に対
し有効な抗菌剤を提供することができる。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 【化1】 (式中、Bはヘテロ原子が1または2個の窒素原子であ
    る6員芳香族複素環を示す)で表される基を示す〕で表
    される化合物もしくはそのエステルまたはその塩。
  2. 【請求項2】R3がα位で分岐した低級アルキル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R3がイソプロピルである請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】R3が1−エチルプロピルである請求項1
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】 【化2】 ル基である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 【化3】 イル基である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 【化4】 ル基である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 【化5】 イル基である請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 【化6】 ルミルアミノ基で置換されていてもよい請求項1記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】R1がアミノ基で、R3がイソプロピルま
    たは1−エチルプロピル 【化7】 〔式中、R2およびR2'は同一または異なって水素原
    子,アミノ基,カルバモイル基,ウレイド基,グリシル
    アミノ基またはホルミルアミノ基を示す〕で表される基
    である請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポ
    キシイミノアセトアミド〕−3−(3−アミノイミダゾ
    〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−イル)メチル−3
    −セフェム−4−カルボキシレートである請求項1記載
    の化合物。
  12. 【請求項12】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポ
    キシイミノアセトアミド〕−3−(3,6−ジアミノイ
    ミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−イル)メチ
    ル−3−セフェム−4−カルボキシレートである請求項
    1記載の化合物。
  13. 【請求項13】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチ
    ルプロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3−アミ
    ノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−イル)
    メチル−3−セフェム−4−カルボキシレートである請
    求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチ
    ルプロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3,6−
    ジアミノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−
    イル)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレートで
    ある請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポ
    キシイミノアセトアミド〕−3−(6−アミノイミダゾ
    〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−イル)メチル−3
    −セフェム−4−カルボキシレートである請求項1記載
    の化合物。
  16. 【請求項16】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポ
    キシイミノアセトアミド〕−3−(5−アミノイミダゾ
    〔1,2−a〕ピリジニウムー1−イル)メチル−3−
    セフェム−4−カルボキシレートである請求項1記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(1−エチ
    ルプロポキシイミノ)アセトアミド〕−3−(6−アミ
    ノイミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニウムー1−イル)
    メチル−3−セフェム−4−カルボキシレートである請
    求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4
    −チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−イソプロポ
    キシイミノアセトアミド〕−3−(イミダゾ〔1,2−
    b〕ピリダジニウムー1−イル)メチル−3−セフェム
    −4−カルボキシレートである請求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】一般式: 【化8】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義〕で表される化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式: 【化9】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義〕で表されるカル
    ボン酸またはその塩もしくは反応性誘導体とを反応させ
    ることを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  20. 【請求項20】一般式: 【化10】 〔式中、R5は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイル
    オキシ基、置換カルバモイルオキシ基またはハロゲン原
    子を示し、他の記号は請求項1記載と同意義〕で表され
    る化合物もしくはそのエステルまたはその塩と置換され
    ていてもよい一般式: 【化11】 〔式中の記号は請求項1記載と同意義〕で表される化合
    物またはその塩とを反応させることを特徴とする請求項
    1記載の化合物の製造法。
  21. 【請求項21】請求項1記載の化合物を含有する抗菌組
    成物。
JP5279664A 1993-11-09 1993-11-09 セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物 Withdrawn JPH07133280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279664A JPH07133280A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279664A JPH07133280A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133280A true JPH07133280A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17614144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279664A Withdrawn JPH07133280A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133280A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006012422A1 (en) 2004-07-20 2006-02-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Imidazopyrazine as tyrosine kinase inhibitors
WO2007035744A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Osi Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2007064993A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Osi Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic protein kinase inhibitors
US7534797B2 (en) 2004-04-02 2009-05-19 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-Bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
US7566721B2 (en) 2005-08-08 2009-07-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. Substituted thienol[2,3-d]pyrimidines as kinase inhibitors
WO2010099139A2 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Combination anti-cancer therapy
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099137A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
WO2010099363A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099364A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2011109572A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011109584A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011112666A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
WO2012116040A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
WO2012149014A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of emt gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
US8389527B2 (en) 2008-02-06 2013-03-05 Bristol-Myers Squibb Company Substituted imidazopyridazines useful as kinase inhibitors
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
US8710104B2 (en) 2008-11-07 2014-04-29 Triact Therapeutics, Inc. Catecholic butanes and use thereof for cancer therapy
US8835441B2 (en) 2005-05-20 2014-09-16 Amgen Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US9381246B2 (en) 2013-09-09 2016-07-05 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy
US9834575B2 (en) 2013-02-26 2017-12-05 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534797B2 (en) 2004-04-02 2009-05-19 Osi Pharmaceuticals, Inc. 6,6-Bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
EP2308879A1 (en) 2004-04-02 2011-04-13 OSI Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
EP2305682A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 OSI Pharmaceuticals, Inc. 6,6-bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
US7741324B2 (en) 2004-07-20 2010-06-22 Osi Pharmaceuticals, Inc. Imidazotriazines as protein kinase inhibitors
WO2006012422A1 (en) 2004-07-20 2006-02-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Imidazopyrazine as tyrosine kinase inhibitors
US8835441B2 (en) 2005-05-20 2014-09-16 Amgen Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US7566721B2 (en) 2005-08-08 2009-07-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. Substituted thienol[2,3-d]pyrimidines as kinase inhibitors
WO2007035744A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Osi Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
EP2372363A1 (en) 2005-09-20 2011-10-05 OSI Pharmaceuticals, Inc. Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1
US7648987B2 (en) 2005-12-02 2010-01-19 Osi Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic protein kinase inhibitors
WO2007064993A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Osi Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic protein kinase inhibitors
US8389527B2 (en) 2008-02-06 2013-03-05 Bristol-Myers Squibb Company Substituted imidazopyridazines useful as kinase inhibitors
US8710104B2 (en) 2008-11-07 2014-04-29 Triact Therapeutics, Inc. Catecholic butanes and use thereof for cancer therapy
WO2010099139A2 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Combination anti-cancer therapy
WO2010099137A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
WO2010099364A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099363A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
WO2011109572A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011109584A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
WO2011112666A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
WO2012116040A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
WO2012149014A1 (en) 2011-04-25 2012-11-01 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of emt gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
US9834575B2 (en) 2013-02-26 2017-12-05 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy
US9381246B2 (en) 2013-09-09 2016-07-05 Triact Therapeutics, Inc. Cancer therapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07133280A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
DE3688477T2 (de) Antibakterielle verbindungen, ihre herstellung und verwendung.
EP0164113B1 (en) 3-pyrazolo(1,5-a)pyridinium cephem compounds, their production and use
KR920008953B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
EP0216385A2 (en) Antibacterial compounds
KR920004837B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
IE60163B1 (en) Antibacterial compounds, their production and use
JPH07101958A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0225634B1 (en) Antibacterial compounds, their production and use
JPH06128268A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH07101960A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO1996023798A1 (en) Cephem compounds, their production and use
JPH07173169A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
KR920004836B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
JPH08337585A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
KR930007265B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
JPS62149684A (ja) 抗菌性化合物
JPH0948785A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH08311072A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0229369A2 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0761987A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
WO1996038451A1 (en) Cephem compounds, their production and use
EP0160969A2 (en) Cephem compounds
JPH10265488A (ja) ホスフォノセフェム誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130