JPH07133079A - スプライサー - Google Patents
スプライサーInfo
- Publication number
- JPH07133079A JPH07133079A JP30355493A JP30355493A JPH07133079A JP H07133079 A JPH07133079 A JP H07133079A JP 30355493 A JP30355493 A JP 30355493A JP 30355493 A JP30355493 A JP 30355493A JP H07133079 A JPH07133079 A JP H07133079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- clamp
- relaying
- lever
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 操作性に優れ、且つ、充分な継目強度の糸継
を行うことができるスプライサーを提供する。 【構成】 内部に旋回気流を発生可能な糸継ノズルを挟
んで、その両側に第1クランプ装置,糸切断装置,糸延
伸引寄せレバー,第2クランプ装置を順次配置した。
を行うことができるスプライサーを提供する。 【構成】 内部に旋回気流を発生可能な糸継ノズルを挟
んで、その両側に第1クランプ装置,糸切断装置,糸延
伸引寄せレバー,第2クランプ装置を順次配置した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、延伸仮撚機
の給糸交換時における仮撚給糸の糸継ぎを行うためのス
プライサーに関する。
の給糸交換時における仮撚給糸の糸継ぎを行うためのス
プライサーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、延伸仮撚機においては、給糸パッ
ケージより解舒され、供給されるフィラメント糸を加熱
状態で延伸すると共に、仮撚した後、ヒートセッティン
グ,オイリング等の工程を経て巻取パッケージに巻取っ
ていた。
ケージより解舒され、供給されるフィラメント糸を加熱
状態で延伸すると共に、仮撚した後、ヒートセッティン
グ,オイリング等の工程を経て巻取パッケージに巻取っ
ていた。
【0003】そして、オートドッファによる自動玉揚と
のバランスを考慮して充分な給糸能力を確保するため
に、クリールスタンドに複数の給糸パッケージを装架し
ておき、解舒中の給糸パッケージの糸の終端と、予備の
給糸パッケージの始端とを予め継ぎ合せ、糸が連続的に
解舒されるようにしていた。
のバランスを考慮して充分な給糸能力を確保するため
に、クリールスタンドに複数の給糸パッケージを装架し
ておき、解舒中の給糸パッケージの糸の終端と、予備の
給糸パッケージの始端とを予め継ぎ合せ、糸が連続的に
解舒されるようにしていた。
【0004】上記給糸の糸継ぎを未延伸糸の状態のまま
行うと、該継目部分は延伸仮撚加工した後に糸欠点とな
っていしまうので、継ぎ合わせる各始端を予め延伸し、
延伸した糸端同志を糸継ノズルで継ぎ合わせる必要があ
る。この際、各始端の延伸を人手で行うことは非能率的
であるのみならず、延伸の程度にばらつきを生じ易いの
で、機械的に行う種々の装置が検討されているが、太さ
異常,強度不足等の継目の不良の発生や操作性が芳しく
ないといった問題を有していた。
行うと、該継目部分は延伸仮撚加工した後に糸欠点とな
っていしまうので、継ぎ合わせる各始端を予め延伸し、
延伸した糸端同志を糸継ノズルで継ぎ合わせる必要があ
る。この際、各始端の延伸を人手で行うことは非能率的
であるのみならず、延伸の程度にばらつきを生じ易いの
で、機械的に行う種々の装置が検討されているが、太さ
異常,強度不足等の継目の不良の発生や操作性が芳しく
ないといった問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
のこのような点に鑑みて、操作性に優れ、且つ、充分な
継目強度の糸継を行うことができるスプライサーを提供
することを目的とするものである。
のこのような点に鑑みて、操作性に優れ、且つ、充分な
継目強度の糸継を行うことができるスプライサーを提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】内部に旋回気流を発生可
能な糸継ノズルを挟んで、その両側に第1クランプ装
置,糸切断装置,糸延伸引寄せレバー,第2クランプ装
置を順次配置した。
能な糸継ノズルを挟んで、その両側に第1クランプ装
置,糸切断装置,糸延伸引寄せレバー,第2クランプ装
置を順次配置した。
【0007】
【作用】継ぎ合わせる2本の糸端を糸継ノズルに導入す
ると共に、各糸端の先端側を第1クランプ装置及び第2
クランプ装置の2箇所で把持しておき、該把持された糸
を糸延伸引寄せレバーで押圧して延伸した後、糸切断装
置により上記延伸した部分の糸を所定の長さに切断す
る。そして、糸継ノズルの両側の第1クランプ装置を開
くと共に、糸延伸引寄せレバーで糸を押圧して引き寄
せ、上記切断された延伸糸端を糸継ノズル内に重ね合わ
せて位置させた後、糸継ノズル内に旋回気流を発生し
て、各延伸糸端の繊維に絡ませ合体させると共に、撚掛
けすることにより糸継ぎする。
ると共に、各糸端の先端側を第1クランプ装置及び第2
クランプ装置の2箇所で把持しておき、該把持された糸
を糸延伸引寄せレバーで押圧して延伸した後、糸切断装
置により上記延伸した部分の糸を所定の長さに切断す
る。そして、糸継ノズルの両側の第1クランプ装置を開
くと共に、糸延伸引寄せレバーで糸を押圧して引き寄
せ、上記切断された延伸糸端を糸継ノズル内に重ね合わ
せて位置させた後、糸継ノズル内に旋回気流を発生し
て、各延伸糸端の繊維に絡ませ合体させると共に、撚掛
けすることにより糸継ぎする。
【0008】上記糸継時における各可動部の動作は、該
動作の方向を互いに平行にし、且つ適宜カム機構を介す
ることにより、容易に1つの駆動手段による単純往復動
に集約できる。
動作の方向を互いに平行にし、且つ適宜カム機構を介す
ることにより、容易に1つの駆動手段による単純往復動
に集約できる。
【0009】
【実施例】実施の一例について図面と共に説明する。
【0010】図1及び図2において、本発明実施例の糸
継装置1は、プレート2の中央に固定した糸継部材3を
挟んでその両側に、第1クランプ4,5,カッタ6,
7,フォークガイド8,9,糸延伸引寄せレバー10,
11,第2クランプ12,13を順次配置してなり、更
に、上記第2クランプ12,13と並置して第3クラン
プ14,15を設けている。
継装置1は、プレート2の中央に固定した糸継部材3を
挟んでその両側に、第1クランプ4,5,カッタ6,
7,フォークガイド8,9,糸延伸引寄せレバー10,
11,第2クランプ12,13を順次配置してなり、更
に、上記第2クランプ12,13と並置して第3クラン
プ14,15を設けている。
【0011】糸継部材3は、図1,図2及び図3,図4
に示す如く、ノズルブロック16の両側壁に貫通して円
筒状の糸継ノズル17を穿設し、且つ、糸継ノズル17
の長さ方向全体に亘ってスリット18を設け、その外端
側をV字状に拡開して糸継ノズル17内への糸の挿入を
容易にしている。そして、糸継ノズル17の周囲にU字
状に配置したエア供給路19より、糸継ノズル17の内
周面接線方向に向けて一対のエア噴射孔20,21を穿
設すると共に、上記エア供給路19にはジョイント22
を介してエア供給管23が連結され、更に、エア供給管
23はメカニカルバルブ24を経てエア供給管25に連
結されている。尚、上記一対のエア噴射孔20,21は
糸継ノズル17の長さ方向にその位置を互いにずらして
設け、該エア噴射孔20,21より圧空を噴射すること
により糸継ノズル17の両開口端側で互いに反対方向の
旋回気流を発生可能である。
に示す如く、ノズルブロック16の両側壁に貫通して円
筒状の糸継ノズル17を穿設し、且つ、糸継ノズル17
の長さ方向全体に亘ってスリット18を設け、その外端
側をV字状に拡開して糸継ノズル17内への糸の挿入を
容易にしている。そして、糸継ノズル17の周囲にU字
状に配置したエア供給路19より、糸継ノズル17の内
周面接線方向に向けて一対のエア噴射孔20,21を穿
設すると共に、上記エア供給路19にはジョイント22
を介してエア供給管23が連結され、更に、エア供給管
23はメカニカルバルブ24を経てエア供給管25に連
結されている。尚、上記一対のエア噴射孔20,21は
糸継ノズル17の長さ方向にその位置を互いにずらして
設け、該エア噴射孔20,21より圧空を噴射すること
により糸継ノズル17の両開口端側で互いに反対方向の
旋回気流を発生可能である。
【0012】第2クランプ4,5は、図1,図2及び図
6に示す如く、プレート2の両側に、該プレート2に対
しては垂直に設けたクランププレート27,28に形成
した分離ガイド29,30と、上記クランププレート2
7,28に設けた支軸31により揺動自在に支持されて
いるクランプレバー32,33に設けたクランプ部材3
4,35とからなり、上記クランプレバー32,33の
一端と、支軸36との間には、クランプレバー32,3
3を図5中反時計方向に付勢するスプリング37を設け
てある。
6に示す如く、プレート2の両側に、該プレート2に対
しては垂直に設けたクランププレート27,28に形成
した分離ガイド29,30と、上記クランププレート2
7,28に設けた支軸31により揺動自在に支持されて
いるクランプレバー32,33に設けたクランプ部材3
4,35とからなり、上記クランプレバー32,33の
一端と、支軸36との間には、クランプレバー32,3
3を図5中反時計方向に付勢するスプリング37を設け
てある。
【0013】また、クランプレバー32,33の下端部
にはローラ38が設けてあり、該ローラ38は、回動軸
41に固定されているカムレバー40の先端に内向して
形成したカム39のフォロワーをなしている。
にはローラ38が設けてあり、該ローラ38は、回動軸
41に固定されているカムレバー40の先端に内向して
形成したカム39のフォロワーをなしている。
【0014】カッタ6,7は、上記クランププレート2
7,28の外側に該クランププレート27,28と平行
に設けたガイドプレート45,46をW字状に欠切して
形成したフォークガイド8,9の2つのガイド溝43,
44のうち、一方のガイド溝41の内側に付設してあ
り、上記ガイドプレート45,46に支軸47とピン4
8とで支持されている固定刃49と、上記支軸47によ
り旋回自在に支持されている可動刃50とからなる。該
可動刃50はリンク51を介して先述のカムレバー40
と一体のレバー42に連接されている。
7,28の外側に該クランププレート27,28と平行
に設けたガイドプレート45,46をW字状に欠切して
形成したフォークガイド8,9の2つのガイド溝43,
44のうち、一方のガイド溝41の内側に付設してあ
り、上記ガイドプレート45,46に支軸47とピン4
8とで支持されている固定刃49と、上記支軸47によ
り旋回自在に支持されている可動刃50とからなる。該
可動刃50はリンク51を介して先述のカムレバー40
と一体のレバー42に連接されている。
【0015】上記カムレバー40を固定している回動軸
41は、図2に示す如くクランププレート27及びガイ
ドプレート45,46により回動自在に支持され、その
一端にはカムレバー52が固定されている。該カムレバ
ー52は、図5に示す如く、その先端にローラ53を設
けてあり、該ローラ53は、回動軸56に固定され、該
回動軸56と共に回動する扇形のカム55に設けたカム
溝54に係合しており、カム55のフォロワーをなして
いる。
41は、図2に示す如くクランププレート27及びガイ
ドプレート45,46により回動自在に支持され、その
一端にはカムレバー52が固定されている。該カムレバ
ー52は、図5に示す如く、その先端にローラ53を設
けてあり、該ローラ53は、回動軸56に固定され、該
回動軸56と共に回動する扇形のカム55に設けたカム
溝54に係合しており、カム55のフォロワーをなして
いる。
【0016】カム55は確動カムであり、カム溝54
は、カムの基礎円上に位置している始端部54a,該始
端部54aより僅かに下段となる平坦部54b,該平坦
部分54bに続く谷部54c,基礎円上に位置している
終端部54dから構成されている。
は、カムの基礎円上に位置している始端部54a,該始
端部54aより僅かに下段となる平坦部54b,該平坦
部分54bに続く谷部54c,基礎円上に位置している
終端部54dから構成されている。
【0017】回動軸56は、先述の回動軸41と同様に
クランププレート27及びガイドプレート45,46に
回動自在に支持され、その長さ方向略中央には、ドック
レバー58と一体のレバー57が固定されている。レバ
ー57の先端は、図3及び図4に示す如く、リンク59
を介してエアシリンダ61のピストンロッド60に連接
されている。また、上記ドックレバー58は、先端折返
し部にカム62を下向きに形成してあり、上記レバー5
7と共に図4に示す如く反時計方向に揺動した際の終端
でカム62がメカニカルバルブ24のスイッチローラ6
3に当接して、該メカニカルバルブ24を作動させるも
のである。
クランププレート27及びガイドプレート45,46に
回動自在に支持され、その長さ方向略中央には、ドック
レバー58と一体のレバー57が固定されている。レバ
ー57の先端は、図3及び図4に示す如く、リンク59
を介してエアシリンダ61のピストンロッド60に連接
されている。また、上記ドックレバー58は、先端折返
し部にカム62を下向きに形成してあり、上記レバー5
7と共に図4に示す如く反時計方向に揺動した際の終端
でカム62がメカニカルバルブ24のスイッチローラ6
3に当接して、該メカニカルバルブ24を作動させるも
のである。
【0018】次に糸延伸引寄せレバー10,11及び第
2クランプ12,13,第3クランプ14,15につい
て説明する。
2クランプ12,13,第3クランプ14,15につい
て説明する。
【0019】糸延伸引寄せレバー10,11は、先端部
の両側に糸係止部64,65を形成し、基端部において
クランププレート27及びガイドプレート45,46に
回動自在に支持されている回動軸66の両端に固定され
ている。そして、糸延伸引寄せレバー10,11のうち
一方のレバー11を設けた回動軸66の端部には、図8
に示すレバー67が固定されている。該レバー67の先
端には、ローラ68が支持され、該ローラ68は、回動
軸41の一端に回動自在に支持されている略V字形の揺
動レバー69の一方の先端部に穿設した長穴70に係合
している。更に、上記揺動レバー69の他方の先端部に
はローラ71が支持されており、該ローラ71は、揺動
レバー69を図示しない付勢部材で付勢することにより
先述の回動軸56の端部に固定した扇形のカム72に圧
接されている。
の両側に糸係止部64,65を形成し、基端部において
クランププレート27及びガイドプレート45,46に
回動自在に支持されている回動軸66の両端に固定され
ている。そして、糸延伸引寄せレバー10,11のうち
一方のレバー11を設けた回動軸66の端部には、図8
に示すレバー67が固定されている。該レバー67の先
端には、ローラ68が支持され、該ローラ68は、回動
軸41の一端に回動自在に支持されている略V字形の揺
動レバー69の一方の先端部に穿設した長穴70に係合
している。更に、上記揺動レバー69の他方の先端部に
はローラ71が支持されており、該ローラ71は、揺動
レバー69を図示しない付勢部材で付勢することにより
先述の回動軸56の端部に固定した扇形のカム72に圧
接されている。
【0020】カム72は、該カムの基礎円上に位置した
平坦な始端部72a,該始端部72aに続く山部72
b,該山部72bより僅かに下段となる平坦部72c,
該平坦部72cより更に下段となる基礎円上の平坦部7
2d,該平坦部72dに続く下り傾斜をなす終端部(谷
部)72eより構成されている。
平坦な始端部72a,該始端部72aに続く山部72
b,該山部72bより僅かに下段となる平坦部72c,
該平坦部72cより更に下段となる基礎円上の平坦部7
2d,該平坦部72dに続く下り傾斜をなす終端部(谷
部)72eより構成されている。
【0021】第2クランプ12,13、及び第3クラン
プ14,15は、クランププレート73,74の中央に
設けた分離ガイド75と、その両側のクランプ部材(可
動片)76,77とからなる。該クランプ部材76,7
7は、図10に示す如く、クランププレート73,74
と、該クランププレート73,74に設けたホルダ7
8,79との間に摺動自在に支持され、且つ、それらの
間に設けたピン80を長穴81に係合することにより上
記摺動の方向を横方向に規制されている。
プ14,15は、クランププレート73,74の中央に
設けた分離ガイド75と、その両側のクランプ部材(可
動片)76,77とからなる。該クランプ部材76,7
7は、図10に示す如く、クランププレート73,74
と、該クランププレート73,74に設けたホルダ7
8,79との間に摺動自在に支持され、且つ、それらの
間に設けたピン80を長穴81に係合することにより上
記摺動の方向を横方向に規制されている。
【0022】更に上記ホルダ78,79に立設した2本
のピン82,82と、クランプ部材76,77に設けた
2箇所の穴83,83との間にスプリング84,84を
介在させ、該スプリング84,84の付勢により夫々の
クランプ部材76,77を分離ガイド75に対向して圧
接し、それらの間に糸を把持可能としている。
のピン82,82と、クランプ部材76,77に設けた
2箇所の穴83,83との間にスプリング84,84を
介在させ、該スプリング84,84の付勢により夫々の
クランプ部材76,77を分離ガイド75に対向して圧
接し、それらの間に糸を把持可能としている。
【0023】尚、上記第2クランプ12,13、及び第
2クランプ14,15は、強制的な開閉機構を備えてお
らず、常に閉じられたままで把持部分の上方のクランプ
部材76,77、及び分離ガイド75に形成した傾斜ガ
イド縁85,86,87に沿って、糸を導入することに
より、該糸を把持すると共に、糸を上方に引き出すこと
で糸を把持状態より開放するものであるが、そのいずれ
か一方、或いは両方に図1、及び図6に示した第1クラ
ンプ4,5と同様の開閉機構を設けても良い。
2クランプ14,15は、強制的な開閉機構を備えてお
らず、常に閉じられたままで把持部分の上方のクランプ
部材76,77、及び分離ガイド75に形成した傾斜ガ
イド縁85,86,87に沿って、糸を導入することに
より、該糸を把持すると共に、糸を上方に引き出すこと
で糸を把持状態より開放するものであるが、そのいずれ
か一方、或いは両方に図1、及び図6に示した第1クラ
ンプ4,5と同様の開閉機構を設けても良い。
【0024】上記クランププレート73,74,ガイド
プレート45,46,クランププレート27,28は、
4本のビス88と、スペーサ89,90とによりプレー
ト2の両側の折返し部分27a,27b,28a,28
bに固定され、それらは一体となりスプライサー1の本
体を構成している。また、上記ガイドプレート45,4
6の側端部にはエアシリンダ61を固定するブラケット
91がビス止めされている。
プレート45,46,クランププレート27,28は、
4本のビス88と、スペーサ89,90とによりプレー
ト2の両側の折返し部分27a,27b,28a,28
bに固定され、それらは一体となりスプライサー1の本
体を構成している。また、上記ガイドプレート45,4
6の側端部にはエアシリンダ61を固定するブラケット
91がビス止めされている。
【0025】また、エアシリンダ61の側部には、スプ
ライサー1の把持部を兼ねたサイドフレーム92が設け
てあり、該サイドフレーム92の内部には、上記エアシ
リンダ61の速度制御バルブ93,94と共に、上記エ
アシンリンダ61を作動させるメカニカルバルブ95
(図3,図4に示す)が収められ、且つサイドフレーム
92の上部には、メカニカルバルブ95のスイッチ96
に連なるスタートボタン97が設けられている。尚、上
記メカニカルバルブ95には図示しない圧空供給管が接
続され、且つ、、メカニカルバルブ95と上記速度制御
バルブ93,94との間にはそれらへのエア供給を切換
えてピストンロッド60を往復動させるためのオペレー
トバルブ(図示せず)が介在している。
ライサー1の把持部を兼ねたサイドフレーム92が設け
てあり、該サイドフレーム92の内部には、上記エアシ
リンダ61の速度制御バルブ93,94と共に、上記エ
アシンリンダ61を作動させるメカニカルバルブ95
(図3,図4に示す)が収められ、且つサイドフレーム
92の上部には、メカニカルバルブ95のスイッチ96
に連なるスタートボタン97が設けられている。尚、上
記メカニカルバルブ95には図示しない圧空供給管が接
続され、且つ、、メカニカルバルブ95と上記速度制御
バルブ93,94との間にはそれらへのエア供給を切換
えてピストンロッド60を往復動させるためのオペレー
トバルブ(図示せず)が介在している。
【0026】そして、スタートボタン97を押圧してメ
カニカルバルブ95のスイッチ96を押し込み、オペレ
ートバルブに圧空を供給すれば、該圧空は一方の速度制
御バルブ93によりその流圧を制御されながらエアシリ
ンダ61内のピストン後側に流入し、該エアシリンダ6
1のピストンロッド60は伸長する。ピストンロッド6
0が一定ストロークの伸長を完了すると圧空の背圧によ
りオペレートバルブにおいて、気流方向が切り換り、該
圧空は他方の速度制御バルブ94よりエアシリンダ61
内のピストン前側に流入し、ピストンロッド60は短縮
すると共に、ピストン後側のエアは速度制御バルブ93
よりオペレートバルブに至り排気される。エアシリンダ
61は1回の作動で上記1行程の往復動のみを行うもの
とする。
カニカルバルブ95のスイッチ96を押し込み、オペレ
ートバルブに圧空を供給すれば、該圧空は一方の速度制
御バルブ93によりその流圧を制御されながらエアシリ
ンダ61内のピストン後側に流入し、該エアシリンダ6
1のピストンロッド60は伸長する。ピストンロッド6
0が一定ストロークの伸長を完了すると圧空の背圧によ
りオペレートバルブにおいて、気流方向が切り換り、該
圧空は他方の速度制御バルブ94よりエアシリンダ61
内のピストン前側に流入し、ピストンロッド60は短縮
すると共に、ピストン後側のエアは速度制御バルブ93
よりオペレートバルブに至り排気される。エアシリンダ
61は1回の作動で上記1行程の往復動のみを行うもの
とする。
【0027】次に、実施例に基づいてスプライサー1の
作動と糸継過程について説明する。
作動と糸継過程について説明する。
【0028】先ず、解舒中の給糸パッケージの糸の終端
Ya(以下、解除側糸端Yaとする)と予備の給糸パッ
ケージの糸の始端Yb(以下、予備側糸端Ybとする)
とを把持して、図11に示す如く、スプライサー1にセ
ットする。即ち、糸端Yaは図11中左上の第3クラン
プ15でクランプした後、フォークガイド9の一方のガ
イド溝43、及び分離ガイド30を経て、糸継部材3の
スリット18より糸継ノズル17内に挿入し、更に図1
1中2点鎖線の如く第1クランプ4,フォークガイド8
の一方のガイド溝44を経て図11中右下の第2クラン
プ12でクランプして置く。同様に糸端Ybは、図11
中右上の第3クランプ14でクランプした後、フォーク
ガイド8の一方のガイド溝43、分離ガイド29、及び
糸継ノズル17を経て、図11中2点鎖線の如く第1ク
ランプ5,フォークガイド9の一方のガイド溝44を経
て図11中左下のクランプ13でクランプして置く。こ
の状態において、解舒側糸端Yaと予備側糸端Ybと
は、図示の如くスプライサー1の中央の糸継ノズル17
内で互に交差してX字状に位置している。
Ya(以下、解除側糸端Yaとする)と予備の給糸パッ
ケージの糸の始端Yb(以下、予備側糸端Ybとする)
とを把持して、図11に示す如く、スプライサー1にセ
ットする。即ち、糸端Yaは図11中左上の第3クラン
プ15でクランプした後、フォークガイド9の一方のガ
イド溝43、及び分離ガイド30を経て、糸継部材3の
スリット18より糸継ノズル17内に挿入し、更に図1
1中2点鎖線の如く第1クランプ4,フォークガイド8
の一方のガイド溝44を経て図11中右下の第2クラン
プ12でクランプして置く。同様に糸端Ybは、図11
中右上の第3クランプ14でクランプした後、フォーク
ガイド8の一方のガイド溝43、分離ガイド29、及び
糸継ノズル17を経て、図11中2点鎖線の如く第1ク
ランプ5,フォークガイド9の一方のガイド溝44を経
て図11中左下のクランプ13でクランプして置く。こ
の状態において、解舒側糸端Yaと予備側糸端Ybと
は、図示の如くスプライサー1の中央の糸継ノズル17
内で互に交差してX字状に位置している。
【0029】各糸端Ya,Ybのセットが完了した後、
スタートボタン97を押圧してエアシリンダ61を作動
させ、上記各糸端Ya,YBの糸継ぎを行う。
スタートボタン97を押圧してエアシリンダ61を作動
させ、上記各糸端Ya,YBの糸継ぎを行う。
【0030】即ち、エアシリンダ61のピストンロッド
60の伸長と共に、図4に示す如くリンク59によりレ
バー57が図中反時計方向に回動し、これに伴い、回動
軸56、及び、該回動軸56の両端のカム55,カム7
2も同方向に回動する。
60の伸長と共に、図4に示す如くリンク59によりレ
バー57が図中反時計方向に回動し、これに伴い、回動
軸56、及び、該回動軸56の両端のカム55,カム7
2も同方向に回動する。
【0031】すると、先ず、図5に示すカム55のカム
溝54に係合しているローラ53が該カム溝54の始端
部54aにより僅かに下段の平坦部54bに押し下げら
れることにより、カムレバー52が図中時計方向に僅か
に回動し、これと共に回動軸41を同方向に僅かに回動
する。同時に、図6に示すカムレバー40を同方向に僅
かに回動し、カム39に係合していたクランプレバー3
2のローラ38が、該カム39より外れ、該クランプレ
バー32がスプリング37の付勢により支軸31を中心
に図6中反時計方向に回動し、第2クランプ4,5が閉
じられる。
溝54に係合しているローラ53が該カム溝54の始端
部54aにより僅かに下段の平坦部54bに押し下げら
れることにより、カムレバー52が図中時計方向に僅か
に回動し、これと共に回動軸41を同方向に僅かに回動
する。同時に、図6に示すカムレバー40を同方向に僅
かに回動し、カム39に係合していたクランプレバー3
2のローラ38が、該カム39より外れ、該クランプレ
バー32がスプリング37の付勢により支軸31を中心
に図6中反時計方向に回動し、第2クランプ4,5が閉
じられる。
【0032】次いで、ピストンロッド60の伸長に伴い
回動軸56が更に回動すると、図8に示すカム72に圧
接しているローラ71がカム72の始端部72aより山
部72bに達し、押し上げられることで、揺動レバー6
9が図中反時計方向に揺動する。同時に、該揺動レバー
69の長穴70に係合しているローラ68、及び、該ロ
ーラ68を支持しているレバー67は、図8中時計方向
に揺動し、回動軸66を同方向に回動する。これに伴
い、該回動軸66の両端に固定されている糸延伸引寄せ
レバー10,11が、図9中時計方向に10´,11´
の位置まで揺動しながら、一方の糸係止部64で第1ク
ランプ4,5と第2クランプ12,13との間に張架さ
れている各糸端Ya,Ybを係止して引張し、図11に
実線で示す如く、延伸する。
回動軸56が更に回動すると、図8に示すカム72に圧
接しているローラ71がカム72の始端部72aより山
部72bに達し、押し上げられることで、揺動レバー6
9が図中反時計方向に揺動する。同時に、該揺動レバー
69の長穴70に係合しているローラ68、及び、該ロ
ーラ68を支持しているレバー67は、図8中時計方向
に揺動し、回動軸66を同方向に回動する。これに伴
い、該回動軸66の両端に固定されている糸延伸引寄せ
レバー10,11が、図9中時計方向に10´,11´
の位置まで揺動しながら、一方の糸係止部64で第1ク
ランプ4,5と第2クランプ12,13との間に張架さ
れている各糸端Ya,Ybを係止して引張し、図11に
実線で示す如く、延伸する。
【0033】続いて、回動軸56が更に図5に55´で
示す位置まで回動すると、ローラ53がカム55のカム
溝谷部54cに達し、該ローラ53が押し下げられるこ
とによりカムレバー52が図中時計方向に52´の位置
まで揺動し、同時に、回動軸41、及び、該回動軸41
に固定されているカムレバー40を同方向に図7中40
´で示す位置まで揺動する。これに伴い、カムレバー4
0と一体のレバー42にリンク51を介して連接されて
いるカッタ6,7の可動刃50が50´の如く回動し、
各糸端Ya,YBを先述の延伸部分において所定の長さ
に切断する。
示す位置まで回動すると、ローラ53がカム55のカム
溝谷部54cに達し、該ローラ53が押し下げられるこ
とによりカムレバー52が図中時計方向に52´の位置
まで揺動し、同時に、回動軸41、及び、該回動軸41
に固定されているカムレバー40を同方向に図7中40
´で示す位置まで揺動する。これに伴い、カムレバー4
0と一体のレバー42にリンク51を介して連接されて
いるカッタ6,7の可動刃50が50´の如く回動し、
各糸端Ya,YBを先述の延伸部分において所定の長さ
に切断する。
【0034】この際、糸延伸引寄せレバー10,11
は、図8に示したカム72に圧接するローラ71が、該
カム72の山部72bを経て平坦部72cに達すること
で、図9に11´(10´)で示した位置より僅かに左
側に後退して、上記延伸糸端Ya,Ybを若干緩めた状
態にしている。これは、糸端Ya,Ybに糸テンション
が作用している状態で該糸端を切断することにより、切
断部分の繊維に乱れを生じたり、飛び出したりするのを
防止するためである。
は、図8に示したカム72に圧接するローラ71が、該
カム72の山部72bを経て平坦部72cに達すること
で、図9に11´(10´)で示した位置より僅かに左
側に後退して、上記延伸糸端Ya,Ybを若干緩めた状
態にしている。これは、糸端Ya,Ybに糸テンション
が作用している状態で該糸端を切断することにより、切
断部分の繊維に乱れを生じたり、飛び出したりするのを
防止するためである。
【0035】続いて、ピストンロド60の伸長により回
動軸56が更に回動すると、図5に示すカム55のカム
溝54に係合しているローラ53が該カム溝54の谷部
54cを経て、終端部54dに達し、上記ローラ53、
及びカムレバー52は図中反時計方向に回動して元位置
に復帰する。これに伴い、図6,図7に示すカムレバー
40も、上方に旋回してカッタ6,7の可動刃50が元
位置に復帰すると同時にカムレバー40の先端のカム3
9がローラ38に当接して、クランプレバー32,33
を図6中時計方向に旋回動し、第1クランプ4,5は開
かれる(図12に2点鎖線で示す状態)。
動軸56が更に回動すると、図5に示すカム55のカム
溝54に係合しているローラ53が該カム溝54の谷部
54cを経て、終端部54dに達し、上記ローラ53、
及びカムレバー52は図中反時計方向に回動して元位置
に復帰する。これに伴い、図6,図7に示すカムレバー
40も、上方に旋回してカッタ6,7の可動刃50が元
位置に復帰すると同時にカムレバー40の先端のカム3
9がローラ38に当接して、クランプレバー32,33
を図6中時計方向に旋回動し、第1クランプ4,5は開
かれる(図12に2点鎖線で示す状態)。
【0036】そして、回動軸56が更に回動すると、図
8に示すカム72が72″の如く回動し、これに伴い、
ローラ71がカム72の終端部(谷部)72eに達し、
該ローラ71が図示しない付勢部材の付勢により引き下
げられ、揺動レバー69が図8中時計方向に69″の位
置まで揺動する。同時に、該揺動レバー69の長穴70
にローラ68を係合しているレバー67も、図8中反時
計方向に67″の位置まで揺動する。これに伴い、図9
に示す糸延伸引寄せレバー10,11も、図中反時計方
向に11″(10″)の位置まで揺動しながら、糸係止
部65で、第3クランプ14,15とフォークガイド
8,9のガイド溝43,43との間に図12中2点鎖線
で示す如く位置している各糸端Ya,YBを係止して引
き寄せ、カッタ6,7の付近に位置していた延伸状態の
切断糸端Ya,Ybを糸継ノズル17内に重ね合わせて
位置させる。
8に示すカム72が72″の如く回動し、これに伴い、
ローラ71がカム72の終端部(谷部)72eに達し、
該ローラ71が図示しない付勢部材の付勢により引き下
げられ、揺動レバー69が図8中時計方向に69″の位
置まで揺動する。同時に、該揺動レバー69の長穴70
にローラ68を係合しているレバー67も、図8中反時
計方向に67″の位置まで揺動する。これに伴い、図9
に示す糸延伸引寄せレバー10,11も、図中反時計方
向に11″(10″)の位置まで揺動しながら、糸係止
部65で、第3クランプ14,15とフォークガイド
8,9のガイド溝43,43との間に図12中2点鎖線
で示す如く位置している各糸端Ya,YBを係止して引
き寄せ、カッタ6,7の付近に位置していた延伸状態の
切断糸端Ya,Ybを糸継ノズル17内に重ね合わせて
位置させる。
【0037】この状態から、図4に示す如くピストンロ
ッド60が更に全ストロークまで伸長すると、レバー5
7と一体のドックレバー58のカム62がメカニカルバ
ルブ24のスイッチローラ63に当接して、該メカニカ
ルバルブ24を開き、図3に示すエア供給管25,23
を通じて糸継部材43内のエア供給路19に圧空が供給
され、該圧空は圧空噴射孔20,21より糸継ノズル1
7内に噴射される。
ッド60が更に全ストロークまで伸長すると、レバー5
7と一体のドックレバー58のカム62がメカニカルバ
ルブ24のスイッチローラ63に当接して、該メカニカ
ルバルブ24を開き、図3に示すエア供給管25,23
を通じて糸継部材43内のエア供給路19に圧空が供給
され、該圧空は圧空噴射孔20,21より糸継ノズル1
7内に噴射される。
【0038】すると、各切断糸端Ya,Ybは、上記圧
空噴射により生じる旋回気流の作用により、延伸された
フィラメントの包絡を生じて一体化されると共に、仮撚
を付与され、糸継ぎされる。この後、エアシリンダ61
のピストンロッド60が短縮し、各部が元位置に復帰し
てスプライサー1の作動が停止した後、継ぎ合わされた
糸を第3クランプ14,15、及び糸継ノズル17より
外せば糸継ぎは完了する。
空噴射により生じる旋回気流の作用により、延伸された
フィラメントの包絡を生じて一体化されると共に、仮撚
を付与され、糸継ぎされる。この後、エアシリンダ61
のピストンロッド60が短縮し、各部が元位置に復帰し
てスプライサー1の作動が停止した後、継ぎ合わされた
糸を第3クランプ14,15、及び糸継ノズル17より
外せば糸継ぎは完了する。
【0039】上述の糸継ぎ過程において、スプライサー
1に各糸端Ya,Ybをセットした後の各動作はピスト
ンロッド60の1行程の往復動と共に極めて短時間に連
続的、且つ自動的に行なわれる。なお、エアシリンダ6
1の排気系にスピードコントローラを設けることによ
り、1工程の所用時間を適切に調節することが可能であ
る。また、糸端Ya,Ybの延伸の程度は、カム72の
終端部72eの形状を変更することにより調節すること
が可能である。
1に各糸端Ya,Ybをセットした後の各動作はピスト
ンロッド60の1行程の往復動と共に極めて短時間に連
続的、且つ自動的に行なわれる。なお、エアシリンダ6
1の排気系にスピードコントローラを設けることによ
り、1工程の所用時間を適切に調節することが可能であ
る。また、糸端Ya,Ybの延伸の程度は、カム72の
終端部72eの形状を変更することにより調節すること
が可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明スプライサーは、上述のとおり、
内部に旋回気流を発生可能な糸継ノズルを挟んで、その
両側に第1クランプ装置,糸切断装置,糸延伸引寄せレ
バー,第2クランプ装置を順次配置したこので糸をセッ
トしてボタンを押すといった簡単な操作により、1個の
エアシリンダの1行程の往復動による迅速、且つ簡潔な
動作で一定の継目強度の糸継ぎを行うことが可能であ
る。
内部に旋回気流を発生可能な糸継ノズルを挟んで、その
両側に第1クランプ装置,糸切断装置,糸延伸引寄せレ
バー,第2クランプ装置を順次配置したこので糸をセッ
トしてボタンを押すといった簡単な操作により、1個の
エアシリンダの1行程の往復動による迅速、且つ簡潔な
動作で一定の継目強度の糸継ぎを行うことが可能であ
る。
【図1】本発明実施例のスプライサーを示す平面図であ
る。
る。
【図2】本発明実施例のスプライサーを示す側断面図で
ある。
ある。
【図3】糸継部材及びエアシリンダを示す図である。
【図4】エアシリンダの作動状態を示す図である。
【図5】第1クランプとカッタを作動させるカムを示す
図である。
図である。
【図6】第1クランプを示す図である。
【図7】カッタを示す図である。
【図8】糸延伸引寄せレバーを作動させるカムを示す図
である。
である。
【図9】糸延伸引寄せレバーを示す図である。
【図10】第1及び第3クランプを示す図である。
【図11】本発明実施例のスプライサーにおける糸の延
伸過程を示す要部平面図である。
伸過程を示す要部平面図である。
【図12】本発明実施例のスプライサーにおける糸の切
断及び引寄せ過程を示す要部平面図である。
断及び引寄せ過程を示す要部平面図である。
1 スプライサー 3 糸継部材 4,5 第1クランプ 6,7 カッタ 8,9 フォークガイド 10,11 糸延伸引戻しレバー 12,13 第2クランプ 14,15 第3クランプ 17 糸継ノズル 39,55,72 カム 41,56,66 回転軸 61 エアシリンダ Ya,Yb 糸端
Claims (1)
- 【請求項1】 内部に旋回気流を発生可能な糸継ノズル
を挟んで、その両側に第1クランプ装置,糸切断装置,
糸延伸引寄せレバー,第2クランプ装置を順次配置した
ことを特徴とするスプライサー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30355493A JPH07133079A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | スプライサー |
EP94113089A EP0641734A3 (en) | 1993-08-24 | 1994-08-22 | Thread splicing apparatus. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30355493A JPH07133079A (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | スプライサー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07133079A true JPH07133079A (ja) | 1995-05-23 |
Family
ID=17922414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30355493A Pending JPH07133079A (ja) | 1993-08-24 | 1993-11-09 | スプライサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07133079A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107934682A (zh) * | 2016-10-13 | 2018-04-20 | 索若德国两合股份有限公司 | 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的接纱装置 |
-
1993
- 1993-11-09 JP JP30355493A patent/JPH07133079A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107934682A (zh) * | 2016-10-13 | 2018-04-20 | 索若德国两合股份有限公司 | 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的接纱装置 |
CN107934682B (zh) * | 2016-10-13 | 2019-06-18 | 索若德国两合股份有限公司 | 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的接纱装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110415B2 (ja) | 糸継ぎ装置およびハンディー型スプライサー | |
US6457668B1 (en) | Apparatus and method for guiding and cutting an advancing yarn during a package doff | |
US4217749A (en) | Method and apparatus for joining textile threads | |
ITRM930159A1 (it) | Metodo ed apparecchio di giunzione in una macchina di filatura. | |
JP5687578B2 (ja) | 糸巻取装置 | |
JPH026643A (ja) | 加撚用供給ボビンとして使用されるボビン製造のための多数の精紡装置を具備する精紡機 | |
JPH07133079A (ja) | スプライサー | |
JPH10101267A (ja) | 糸条の結合装置 | |
US5765352A (en) | Yarn splicing device and method | |
US4638625A (en) | Process and apparatus for stopping and restarting an open-end spinning machine with a plurality of spinning devices | |
EP0641734A2 (en) | Yarn splicing apparatus | |
US4505097A (en) | Method of splicing spun yarns | |
JPH0343192B2 (ja) | ||
JP2004002028A (ja) | 糸撚り継ぎ装置 | |
KR930007630B1 (ko) | 실의 공급방법 및 그 장치 | |
JPH11106147A (ja) | マルチスプライサー | |
US4848072A (en) | Method for producing spun yarns | |
JPH03236897A (ja) | ネクタイ縫合機の針に糸を通す装置 | |
JPH0770846A (ja) | スプライサー | |
JP3128040B2 (ja) | 紡績機のピーシング装置 | |
JPH07125931A (ja) | 合繊糸用スプライサー | |
JP2957061B2 (ja) | 糸巻き装置 | |
JPH08246271A (ja) | ピーシング方法及びピーシング装置 | |
JPH03260147A (ja) | 編成或いは織製時における給糸装置 | |
JPH07102432A (ja) | 合繊糸の糸継ぎ方法 |