[go: up one dir, main page]

JPH07129356A - Multi windows system - Google Patents

Multi windows system

Info

Publication number
JPH07129356A
JPH07129356A JP5278613A JP27861393A JPH07129356A JP H07129356 A JPH07129356 A JP H07129356A JP 5278613 A JP5278613 A JP 5278613A JP 27861393 A JP27861393 A JP 27861393A JP H07129356 A JPH07129356 A JP H07129356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voice
unit
window
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278613A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Matsumoto
孝夫 松本
Masaki Murayama
正樹 村山
Mitsuaki Morita
光秋 森田
Tsuguhata Yoneda
亜旗 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5278613A priority Critical patent/JPH07129356A/en
Publication of JPH07129356A publication Critical patent/JPH07129356A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の音声プログラムが複数のウィンドウ上で
動作し、各々の音声プログラムが同時期に音声出力要求
する場合、それら要求の調停は入力デバイスで行う事が
出来るマルチウィンドウズシステムを提供する。 【構成】オペレータは入力デバイスであるマウスを用い
て音声プログラム部A203が属しているウィンドウA
又は、音声プログラム部B204が属しているウィンド
ウBの表示位置にマウスカーソルを移動させて入力操作
をするだけで、ウィンドウ指示部202から指示を受け
た音声出力調停部205がその指示に基づく選択をし、
音声出力部206がその選択の許可を音声プログラム部
A203又は音声プログラム部B204へ通知する事に
よって音声出力が実現出来、オペレーターは視覚的な音
声出力制御が出来ると共に、音声出力を行っている音声
プログラム部が属しているウィンドウを視覚的に確認可
能となる。
(57) [Summary] [Purpose] When multiple audio programs run on multiple windows and each audio program requests audio output at the same time, multi-windows can arbitrate those requests with an input device. Provide the system. [Structure] The operator uses a mouse as an input device to display a window A to which a voice program section A203 belongs.
Alternatively, by merely moving the mouse cursor to the display position of the window B to which the audio program section B204 belongs and performing an input operation, the audio output arbitration section 205, which receives an instruction from the window instructing section 202, makes a selection based on the instruction. Then
The voice output unit 206 can realize the voice output by notifying the voice program unit A 203 or the voice program unit B 204 of the permission of the selection, and the operator can visually control the voice output and the voice program that outputs the voice. The window to which the department belongs can be visually confirmed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、計算機のマルチウィン
ドウズシステムに於ける音声出力の管理システムに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice output management system in a computer multi-windows system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ビットマップディスプレイやポイン
ティングデバイスなどの普及により、システムで唯一の
ディスプレイをウィンドウと呼ばれる矩形領域で複数に
分割して、各ウィンドウを1つの仮想端末とみなすとと
もに、ポインティングデバイス等でディスプレイ上の複
数のウィンドウを選択し、端末とするマルチウィンドウ
機能や、音声出力機能を有する計算機システムが広く利
用されている。
2. Description of the Related Art With the recent spread of bitmap displays and pointing devices, the only display in the system is divided into a plurality of rectangular areas called windows, and each window is regarded as one virtual terminal. Computer systems having a multi-window function for selecting a plurality of windows on a display and using it as a terminal and a voice output function are widely used.

【0003】図1は従来の計算機システムを示した構成
図である。図1において、101は音声プログラム部
A、102は音声プログラム部B、103は音声出力調
停部、104は音声出力部である。
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional computer system. In FIG. 1, 101 is a voice program section A, 102 is a voice program section B, 103 is a voice output arbitration section, and 104 is a voice output section.

【0004】以上のように構成された計算機システムに
ついて、以下その動作を図1を参照しながら説明する。
The operation of the computer system configured as described above will be described below with reference to FIG.

【0005】マルチウィンドウズシステムに於ける各々
の音声プログラム部A101と音声プログラム部B10
2は、ある1つのウィンドウに属していて、音声出力調
停部103に対して音声の出力を要求する。すると、音
声出力調停部103を通して音声出力部104が、それ
らの音声出力要求のうち何れか一つの音声出力要求に対
して許可を出す。そして、その音声出力要求に対する許
可を得た音声プログラム部A101或は音声プログラム
部B102の何れかは音声データを音声出力部104に
出力する。
Each voice program section A101 and voice program section B10 in the multi-windows system
Reference numeral 2 belongs to a certain window and requests the audio output arbitration unit 103 to output audio. Then, the audio output unit 104 through the audio output arbitration unit 103 gives permission for any one of the audio output requests. Then, either the audio program unit A 101 or the audio program unit B 102 that has obtained permission for the audio output request outputs audio data to the audio output unit 104.

【0006】音声出力調停部103は、音声プログラム
部A101及び音声プログラム部B102からの2つの
音声出力要求のうち何れか1つの音声出力要求を選択す
る。そして、音声出力調停部103は、選択した音声出
力要求を音声出力部104に出力する。
The voice output arbitration unit 103 selects one voice output request from the two voice output requests from the voice program unit A101 and the voice program unit B102. Then, the audio output arbitration unit 103 outputs the selected audio output request to the audio output unit 104.

【0007】音声出力部104は、先に音声出力調停部
103が選択し、出力してきた音声出力要求を受けて、
その要求に対して出力許可を音声出力調停部103に出
す。出力許可を受けた音声出力調停部103は、受け取
った出力許可を、音声出力要求元のうち、先に選択した
何れか一つの音声出力要求元である音声プログラム部
(A101或はB102)へ通知する。
The voice output unit 104 receives the voice output request selected and outputted by the voice output arbitration unit 103 first,
Output permission is issued to the audio output arbitration unit 103 in response to the request. Upon receiving the output permission, the audio output arbitration unit 103 notifies the received output permission to the audio program unit (A101 or B102) that is one of the audio output request sources selected earlier. To do.

【0008】よって、音声出力部104は、音声出力調
停部103が選択し、出力してきた音声出力要求を得た
場合、音声出力要求元のうち、音声出力調停部103が
選択した何れか一つの音声出力要求元である音声プログ
ラム部(A101或はB102)へ向けて出力許可を通
知し、出力許可を受けた音声プログラムA101或は音
声プログラム部B102は、音声データを音声出力部1
04に出力する。その出力されてくる音声データを音声
出力部104は、受け取って音声を出力していた。
Therefore, when the voice output arbitration unit 103 selects and outputs the voice output request, the voice output unit 104 selects one of the voice output request sources selected by the voice output arbitration unit 103. The output permission is notified to the audio program unit (A101 or B102) which is the source of the audio output request, and the audio program A101 or audio program unit B102 which has received the output permission outputs the audio data to the audio output unit 1
Output to 04. The audio output unit 104 receives the output audio data and outputs the audio.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のような構成では、音声出力調停部103が音声プロ
グラム部A101或は音声プログラム部B102から要
求された2つの音声出力要求のうち何れか1つを選択し
て音声出力部104に通知すると、その選択した時点か
ら、選択した音声出力要求に関する音声出力を音声出力
部が処理する迄の期間は、音声出力調停部103が他の
入力デバイスからの入力要求に対して無関係であった。
その結果、例えば音声出力調停部103が音声プログラ
ム部A101の音声出力要求を選択し、音声出力部10
4が音声プログラム部A101に対して一旦出力許可を
発行した場合には、オペレータが、音声プログラム部B
102の音声出力を望み、入力デバイスを用いて音声プ
ログラム部B102が属するウィンドウを選択操作して
も、音声プログラム部B102の音声ではなく、音声プ
ログラム部A101の音声が出力されてしまうという課
題を有していた。
However, in the above conventional configuration, the audio output arbitration unit 103 outputs one of the two audio output requests requested by the audio program unit A101 or the audio program unit B102. When the voice output unit 104 is notified to the voice output unit 104, the voice output arbitration unit 103 receives the voice output from another input device during the period from the selected time until the voice output unit processes the voice output related to the selected voice output request. It was irrelevant to the input request.
As a result, for example, the audio output arbitration unit 103 selects the audio output request of the audio program unit A101, and the audio output unit 10
4 once issues an output permission to the voice program section A 101, the operator
Even if the user wants to output the voice of the voice program 102 and uses the input device to select the window to which the voice program unit B102 belongs, the voice of the voice program unit A101 is output instead of the voice of the voice program unit B102. Was.

【0010】そこで本発明は上記課題を解決するため
に、マルチウィンドウズシステムに於いて、複数の音声
プログラムが複数のウィンドウ上で動作し、各々の音声
プログラムが同時期に音声の出力を要求する場合、それ
ら要求の調停を入力デバイスを用いた入力に基づいても
行うことが出来るマルチウィンドウズシステムを提供す
ることを目的とする。
In order to solve the above problems, the present invention is directed to a case where a plurality of voice programs operate on a plurality of windows in a multi-window system, and each voice program requests voice output at the same time. , It is an object of the present invention to provide a multi-windows system that can arbitrate those requests even based on input using an input device.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、マルチウィン
ドウズに対応した複数のプログラムを各々実行する複数
のプログラム実行部と、優先指示を出力する優先指示手
段と、その優先指示と、前記複数のプログラムの実行過
程で生じる複数の音声データ出力要求を受け、前記複数
のプログラム実行部の実行過程で生じる複数の音声デー
タの出力を制御し得る制御部と、その制御部によって制
御された前記複数の音声データの出力に基づいて音声を
出力する出力部とを備えたマルチウィンドウズシステム
である。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, a plurality of program execution units for executing a plurality of programs corresponding to multi-windows, a priority instruction unit for outputting a priority instruction, the priority instruction, and the plurality of the plurality of program execution units. A control unit capable of receiving a plurality of voice data output requests generated in the execution process of the program and controlling output of a plurality of voice data generated in the execution process of the plurality of program execution units, and the plurality of control units controlled by the control unit. The multi-windows system is provided with an output unit that outputs voice based on the output of voice data.

【0012】[0012]

【作用】本発明のマルチウィンドウズシステムは、複数
のプログラム実行部が、マルチウィンドウズに対応した
複数のプログラムを各々実行し、優先指示手段により優
先指示を出力し、制御部が、複数のプログラムの実行過
程で生じる複数の音声データ出力要求を受け、場合によ
り優先指示を利用して、複数のプログラム実行部の実行
過程で生じた複数の音声データの出力を制御し、出力部
が、制御部によって制御された複数の音声データの出力
に基づいた音声の出力をするので、優先指示手段によっ
て指示されたウィンドウに対応する音声プログラムの音
声を出力することが出来る。
In the multi-windows system of the present invention, the plurality of program execution units execute the plurality of programs corresponding to the multi-windows, the priority instruction means outputs the priority instruction, and the control unit executes the plurality of programs. In response to a plurality of audio data output requests generated in the process, the output unit controls the output of the plurality of audio data generated in the execution process of the plurality of program execution units by using the priority instruction in some cases, and the output unit is controlled by the control unit. Since the voice is output based on the output of the plurality of voice data, the voice of the voice program corresponding to the window instructed by the priority instructing means can be output.

【0013】[0013]

【実施例】以下本発明の実施例のマルチウィンドウズシ
ステムについて、図2、図3、図4を用いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A multi-windows system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 2, 3 and 4.

【0014】図2は本発明の実施例におけるマルチウィ
ンドウズシステムの構成図を示すものである。図3、図
4は本実施例におけるウィンドウと、入力デバイスであ
るマウスの指示位置を示すマウスカーソルとの位置関係
を示すものである。
FIG. 2 shows a block diagram of a multi-windows system in an embodiment of the present invention. 3 and 4 show the positional relationship between the window in this embodiment and the mouse cursor indicating the pointing position of the mouse which is the input device.

【0015】図2において、201は、優先指示手段の
一例である入力デバイス部、202はウィンドウ指示
部、203は音声プログラム部A、204は音声プログ
ラム部B、205は音声出力調停部、206は音声出力
部、207はウィンドウ表示部である。
In FIG. 2, 201 is an input device section which is an example of priority instructing means, 202 is a window designating section, 203 is a voice program section A, 204 is a voice program section B, 205 is a voice output arbitration section, and 206 is a voice output arbitration section. An audio output unit 207 is a window display unit.

【0016】以上のように構成されたマルチウィンドウ
ズシステムについて、以下その動作を図2、図3、図4
を用いて説明する。
The operation of the multi-windows system configured as described above will be described below with reference to FIGS. 2, 3 and 4.
Will be explained.

【0017】音声プログラム部A203は、図3、図4
で示されるウィンドウAに属し、出力要求があれば、音
声出力調停部205に対して音声出力要求するとともに
ウィンドウAに属していることの通知を行う。
The voice program section A203 is shown in FIGS.
If it belongs to the window A indicated by, and there is an output request, the audio output arbitration unit 205 is requested to output the audio and the fact that it belongs to the window A is notified.

【0018】音声プログラム部B204は、図3、図4
で示されるウィンドウBに属し、出力要求があれば、音
声出力調停部205に対して音声出力要求するとともに
ウィンドウBに属していることの通知を行う。
The voice program section B204 is shown in FIGS.
If it belongs to the window B indicated by and there is an output request, the audio output arbitration unit 205 is requested to output the audio and the fact that it belongs to the window B is notified.

【0019】入力デバイスであるマウスの指示位置を示
すマウスカーソルとウィンドウA、ウィンドウBの位置
関係が図3で示されている場合、入力デバイス部201
は、オペレータが操作するマウスの入力に基づき、マウ
スの位置情報をウィンドウ指示部202に出力する。ウ
ィンドウ指示部202は、入力デバイス部201から得
られたマウスの位置情報に基づき、オペレーターがウィ
ンドウAを選択した事を音声出力調停部205に出力す
る。
When the positional relationship between the mouse cursor indicating the pointing position of the mouse, which is the input device, and the windows A and B is shown in FIG.
Outputs the position information of the mouse to the window instruction unit 202 based on the input of the mouse operated by the operator. The window instruction unit 202 outputs to the audio output arbitration unit 205 that the operator has selected the window A based on the mouse position information obtained from the input device unit 201.

【0020】音声出力調停部205は、ウィンドウ指示
部202からウィンドウAの選択出力を受けると、ウィ
ンドウAに属している音声プログラム部A203の音声
出力要求を受け付け、音声出力部206に音声出力要求
と音声出力要求元がウィンドウAであることを出力す
る。その出力を受けた音声出力部206は、ウィンドウ
Aの音声出力要求に対する許可を音声出力調停部205
に出力する。
When the audio output arbitration unit 205 receives the selection output of the window A from the window instruction unit 202, the audio output arbitration unit 205 accepts the audio output request of the audio program unit A 203 belonging to the window A, and outputs the audio output request to the audio output unit 206. It outputs that the audio output request source is the window A. Upon receiving the output, the audio output unit 206 grants permission for the audio output request of the window A to the audio output arbitration unit 205.
Output to.

【0021】音声出力部206からウィンドウAの音声
出力要求に対する許可を得た時点で音声出力調停部20
5は、音声プログラム部A203に対して許可を通知す
る。音声出力調停部205から許可通知を得た音声プロ
グラム部A203は、音声出力部206に対して音声デ
ータを出力し、音声出力部206は音声プログラム部A
203からの音声データを受け取り、ウィンドウ表示部
207に音声出力の開始及び、音声出力元がウィンドウ
Aであることを通知した後、音声データを音声として出
力する。ウィンドウ表示部207は、音声出力部206
から音声出力の開始した事ならびに、その音声開始がウ
ィンドウAであることを通知され、図3の様に音声出力
期間中は、ウィンドウA位置に音声出力期間中を表すウ
ィンドウ枠を表示する。
When the audio output unit 206 obtains permission for the audio output request of the window A, the audio output arbitration unit 20.
5 notifies the audio program unit A203 of permission. The audio program unit A 203, which has received the permission notification from the audio output arbitration unit 205, outputs audio data to the audio output unit 206, and the audio output unit 206 outputs the audio program unit A.
After receiving the audio data from 203, notifying the window display unit 207 of the audio output and the fact that the audio output source is the window A, the audio data is output as audio. The window display unit 207 has a voice output unit 206.
The fact that the audio output has started and that the audio start is the window A are notified from this, and as shown in FIG. 3, during the audio output period, a window frame indicating the audio output period is displayed at the window A position.

【0022】このとき、音声プログラム部A203から
の音声が出力中なので、音声プログラム部B204は、
音声出力要求に対する許可を得られない。その為、ウィ
ンドウBに属する音声プログラム部B204からの音声
出力要求が発生しても、その要求に対する許可が通知さ
れないので、音声プログラム部B204は待ち状態を続
けていると共に、ウィンドウB位置には音声出力期間中
を示すウィンドウ枠は表示されない。
At this time, since the voice from the voice program section A203 is being output, the voice program section B204 is
Cannot get permission for voice output request. Therefore, even if an audio output request from the audio program unit B204 belonging to the window B is issued, the permission for the request is not notified, so that the audio program unit B204 is in the waiting state and the audio is not displayed at the window B position. The window frame showing the output period is not displayed.

【0023】そして、音声出力部206は、音声プログ
ラム部A203からの音声の出力が終了したときに、ウ
ィンドウ表示部207に対してウィンドウAの音声出力
を終了した事を通知し、ウィンドウ表示部207は、音
声出力が終了した事ならびに、その終了がウィンドウA
である事を音声出力部206から通知されると、ウィン
ドウA位置の音声出力期間中であった事を表すウィンド
ウ枠の表示を消す。
Then, the voice output unit 206 notifies the window display unit 207 that the voice output of the window A is finished when the voice output from the voice program unit A 203 is finished, and the window display unit 207 is notified. Indicates that the audio output has ended and the end
Is notified from the audio output unit 206, the display of the window frame indicating that the audio output period at the position of the window A was being displayed is erased.

【0024】しかし、音声プログラム部A203からの
音声が出力中であっても、入力デバイスであるマウスの
指示位置を示すマウスカーソルとウィンドウA、ウィン
ドウBの位置関係が図4で示されている場合にオペレー
タが操作するマウス入力に基づく上記と同様の入力操作
を行うと、音声出力部206は優先的に音声プログラム
部B204からの音声データを受け取って、その音声デ
ータを音声として出力し、ウィンドウ表示部207は、
図4の様にウィンドウB位置に音声プログラム部B20
4が音声出力期間中であることを示すウィンドウ枠を表
示する。
However, if the positional relationship between the mouse cursor indicating the pointing position of the mouse, which is the input device, and the window A and the window B is shown in FIG. 4 even when the audio from the audio program unit A203 is being output. When an input operation similar to the above based on the mouse input operated by the operator is performed, the voice output unit 206 preferentially receives the voice data from the voice program unit B204, outputs the voice data as voice, and displays the window. The part 207 is
As shown in FIG. 4, the voice program section B20 is placed at the window B position.
4 displays a window frame indicating that the voice output period is in progress.

【0025】以上のように、本実施例のマルチウィンド
ウズシステムにおいては、音声プログラム部A203、
音声プログラム部B204が同時期に音声の出力を要求
した場合に、オペレータがマウスを使って音声プログラ
ム部A203が属するウィンドウAの位置にマウスカー
ソルを移動させて入力操作をすれば、入力デバイス部2
01がマウスからの入力を検知し、ウィンドウ指示部2
02が入力デバイス部201から得たマウスの位置情報
を基に、音声プログラム部A203が属するウィンドウ
Aを選択し音声出力調停部205にウィンドウAを指示
するウィンドウ指示部202によって、音声プログラム
部A203が要求した音声を出力する事が出来ると共
に、音声出力部206が音声出力の開始及び終了と、そ
の音声出力元がウィンドウAである事をウィンドウ表示
部207に通知し、ディスプレイ上に表示されているウ
ィンドウA位置に音声出力期間中を示すウィンドウ枠を
表示する事が出来る。
As described above, in the multi-windows system of this embodiment, the voice program section A203,
When the voice program section B204 requests the output of voice at the same time, if the operator uses the mouse to move the mouse cursor to the position of the window A to which the voice program section A203 belongs and perform an input operation, the input device section 2
01 detects the input from the mouse, and the window instruction unit 2
02 selects the window A to which the audio program unit A 203 belongs based on the mouse position information obtained from the input device unit 201, and instructs the audio output arbitration unit 205 to specify the window A. The requested audio can be output, and the audio output unit 206 notifies the window display unit 207 that the audio output is started and ended and that the audio output source is the window A, and is displayed on the display. A window frame indicating the audio output period can be displayed at the position of window A.

【0026】すなわち、オペレータはマウスを用いて音
声プログラム部A203が属しているウィンドウA又
は、音声プログラム部B204が属しているウィンドウ
Bの位置にマウスカーソルを移動させて入力操作をする
だけで、音声プログラム部A203又は音声プログラム
部B204からの音声出力が実現出来、オペレーターに
とって視覚的な音声出力の制御を行う事が出来るととも
に、オペレーターは音声出力を行っている音声プログラ
ム部が属しているウィンドウを視覚的に確認可能とな
る。
In other words, the operator simply uses the mouse to move the mouse cursor to the position of the window A to which the voice program section A 203 belongs or the window B to which the voice program section B 204 belongs and perform an input operation. The voice output from the program unit A203 or the voice program unit B204 can be realized, and the operator can visually control the voice output, and the operator can visually recognize the window to which the voice program unit performing the voice output belongs. It becomes possible to confirm.

【0027】尚、上記実施例において、入力デバイスで
あるマウスからの入力情報としてマウスカーソルの位置
を用いていたが、本発明はこの限りではなく、入力デバ
イスからの入力情報であればどの様な情報を用いても良
い。
In the above embodiment, the position of the mouse cursor is used as the input information from the mouse which is the input device. However, the present invention is not limited to this, and any information can be input from the input device. Information may be used.

【0028】又、上記実施例において、ウィンドウ指示
部は、マウスカーソルの位置に表示されているウィンド
ウを指示していたが、本発明はこのような規則に限定さ
れるものではなく、入力デバイスからの入力に基づき、
別の規則に従ってウィンドウを指示しても良い。
Further, in the above embodiment, the window designating section designates the window displayed at the position of the mouse cursor, but the present invention is not limited to such a rule, and the input device is used. Based on the input of
The window may be indicated according to another rule.

【0029】又、上記実施例において、入力デバイスと
してマウスを用いたが、本発明はこの限りではなく、ウ
ィンドウ指示に必要な情報を入力できるデバイスであれ
ば、キーボード、トラックボール、ジョイススティック
等の入力デバイスを用いても良い。
Further, although the mouse is used as the input device in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and a device such as a keyboard, a trackball, a joystick or the like may be used as long as it is a device capable of inputting information necessary for pointing a window. An input device may be used.

【0030】又、上記実施例において、音声出力期間中
を表す方法としては、音声出力を行うウィンドウの表示
位置にウィンドウ枠を表示していたが、本発明はこれに
限られない。
Further, in the above embodiment, the window frame is displayed at the display position of the window for audio output as a method for indicating the audio output period, but the present invention is not limited to this.

【0031】又、上記実施例において、ウィンドウ表示
部が存在していたが、ウィンドウ表示部はなくても良
く、ウィンドウ表示部がない場合、音声出力調停部は音
声出力部に対して選ばれたウィンドウがウィンドウAも
しくはウィンドウBである事の情報を通知しなくても良
い。
Further, in the above embodiment, the window display section was present, but the window display section may not be provided, and if there is no window display section, the audio output arbitration section is selected for the audio output section. Information that the window is the window A or the window B may not be notified.

【0032】又、本発明のマルチウィンドウズシステム
の優先指示手段による指示を制御部へ入力する場合の方
法としては、オペレーターにとって操作しやすい方法で
あれば、ウィンドウ表示位置等を利用して行う方法でも
勿論良い。
Further, as a method for inputting an instruction by the priority instructing means of the multi-windows system of the present invention to the control section, if it is a method that is easy for an operator to operate, a method of using a window display position or the like may be used. Of course good.

【0033】又、本発明のマルチウィンドウズシステム
の出力部は、制御部によって制御された複数の音声デー
タの出力に基づいて音声を出力する他に、音声データに
基づき、更に音声に関する視覚情報を出力しても良い。
The output unit of the multi-windows system of the present invention outputs a voice based on the output of a plurality of voice data controlled by the control unit, and further outputs visual information about the voice based on the voice data. You may.

【0034】[0034]

【発明の効果】上述した所から明かな様に、本発明のマ
ルチウィンドウズシステムは、複数の音声プログラムが
複数のウィンドウ上で動作し、各々の音声プログラムが
音声の出力を要求する場合、それら要求の調停は入力デ
バイスを用いた入力に基づいて行うことが出来る。
As is apparent from the above description, the multi-windows system of the present invention, when a plurality of voice programs operate on a plurality of windows and each voice program requires output of voice, those requests are output. Can be arbitrated based on the input using the input device.

【0035】また、本発明は、オペレータが入力デバイ
スを用いて、所望の音声プログラム部が属するウィンド
ウを選択入力することで、オペレーターにとって視覚的
な音声出力の制御を行える。
Further, according to the present invention, the operator can visually control the audio output by using the input device to selectively input the window to which the desired audio program section belongs.

【0036】また、本発明は、音声出力を行っているウ
ィンドウを表した位置に音声出力期間中を示す特定表示
をすることで、オペレーターは視覚的に音声出力を行っ
ている音声プログラムの動作が、ウィンドウ表示位置を
通じて確認できるものである。
Further, according to the present invention, the operator can visually recognize the operation of the audio program by outputting a specific display indicating the audio output period at the position showing the window outputting the audio. It can be confirmed through the window display position.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来のマルチウィンドウズシステムの構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of a conventional multi-windows system.

【図2】本発明のマルチウィンドウズシステムの一実施
例の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of a multi-windows system of the present invention.

【図3】本実施例におけるウィンドウと、入力デバイス
であるマウスの指示位置を示すマウスカーソルとの位置
関係を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a positional relationship between a window and a mouse cursor indicating a designated position of a mouse as an input device in the present embodiment.

【図4】本実施例におけるウィンドウと、入力デバイス
であるマウスの指示位置を示すマウスカーソルとの位置
関係を示す図3とは別の概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram different from FIG. 3 showing a positional relationship between a window and a mouse cursor indicating a pointing position of a mouse as an input device in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 音声プログラム部A 102 音声プログラム部B 103 音声出力調停部 104 音声出力部 201 入力デバイス部 202 ウィンドウ指示部 203 音声プログラム部A 204 音声プログラム部B 205 音声出力調停部 206 音声出力部 207 ウィンドウ表示部 101 voice program section A 102 voice program section B 103 voice output arbitration section 104 voice output section 201 input device section 202 window instruction section 203 voice program section A 204 voice program section B 205 voice output arbitration section 206 voice output section 207 window display section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 亜旗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Aki Yoneda 1006 Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マルチウィンドウズに対応した複数のプロ
グラムを各々実行する複数のプログラム実行部と、優先
指示を出力する優先指示手段と、その優先指示と、前記
複数のプログラムの実行過程で生じる複数の音声データ
出力要求を受け、前記複数のプログラム実行部の実行過
程で生じる複数の音声データの出力を制御し得る制御部
と、その制御部によって制御された前記複数の音声デー
タの出力に基づいて音声を出力する出力部とを備えたこ
とを特徴とするマルチウィンドウズシステム。
1. A plurality of program executing units for executing a plurality of programs corresponding to multi-windows, a priority instructing unit for outputting a priority instruction, the priority instruction, and a plurality of programs generated in the execution process of the plurality of programs. A control unit capable of controlling an output of a plurality of audio data generated in the execution process of the plurality of program execution units in response to an audio data output request, and a voice based on the output of the plurality of audio data controlled by the control unit. A multi-windows system comprising: an output unit for outputting.
【請求項2】出力部は、前記音声データに基づき、更に
前記音声に関する視覚情報を出力する事を特徴とする請
求項1記載のマルチウィンドウズシステム。
2. The multi-windows system according to claim 1, wherein the output unit further outputs visual information regarding the voice based on the voice data.
【請求項3】オペレータに操作される入力デバイスから
の入力情報を出力する入力デバイス部と、その入力デバ
イス部からの出力に基づきマルチウィンドウズシステム
における1つのウィンドウを選択し、選択したウィンド
ウを音声出力調停部に指示するウィンドウ指示部と、複
数のウィンドウに対応し、何れのウィンドウに対応して
いるのかを示すウィンドウ情報及び、音声出力要求を前
記音声出力調停部に出力して、前記音声出力要求に対す
る許可が得られた場合に音声データを音声出力部に出力
する複数の音声プログラム部と、前記ウィンドウ情報に
基づき前記ウィンドウ指示部から出力されたウィンドウ
に対応している前記音声プログラム部の前記音声出力要
求を受け付けて前記音声出力部に出力し、前記音声出力
要求に対する前記許可が得られた場合その許可を前記音
声出力要求元の前記音声プログラム部に対して通知する
前記音声出力調停部と、前記音声出力要求を受けた場合
に前記許可を発行し、前記音声出力調停部を通じて前記
許可を通知された前記音声プログラム部が出力する前記
音声データを受け取り音声出力を行う前記音声出力部と
を備えたことを特徴とするマルチウィンドウズシステ
ム。
3. An input device unit for outputting input information from an input device operated by an operator, and selecting one window in the multi-windows system based on the output from the input device unit, and outputting the selected window by voice. A window instruction unit for instructing the arbitration unit, window information corresponding to a plurality of windows, and window information indicating which window it corresponds to, and an audio output request are output to the audio output arbitration unit, and the audio output request is output. A plurality of audio program units that output audio data to the audio output unit when permission is obtained, and the audio of the audio program unit corresponding to the window output from the window instruction unit based on the window information. The output request is received and output to the audio output unit, and If the permission is obtained, the voice output arbitration unit that notifies the voice program unit of the voice output request source of the permission, and the permission is issued when the voice output request is received, and the voice output arbitration is performed. A multi-windows system comprising: a voice output unit that receives the voice data output by the voice program unit notified of the permission through the unit and outputs the voice data.
【請求項4】音声出力調停部は、請求項3記載の音声出
力調停部に代えて、ウィンドウ指示部から出力されたウ
ィンドウに対応する前記音声プログラム部からの音声出
力要求を受け付け、その音声出力要求と前記ウィンドウ
を表すウィンドウ情報とを前記音声出力部に出力し、前
記音声出力要求に対する許可が得られた場合に、その許
可を前記音声出力要求を受け付けた前記音声プログラム
部に対して通知するものであり、音声出力部は、請求項
3記載の音声出力部に代えて、前記音声出力要求と前記
ウィンドウ情報とを受けた場合に許可を発行し、前記許
可を通知された前記音声プログラム部が出力する音声デ
ータを受け取り、音声出力の開始及び終了を表す音声出
力情報と前記ウィンドウ情報とを出力すると共に前記音
声出力を行うものであり、前記音声出力情報と前記ウィ
ンドウ情報とを受け、前記ウィンドウ情報が表すウィン
ドウが音声出力期間中である事を特定表示するウィンド
ウ表示部を備えたことを特徴とする請求項3記載のマル
チウィンドウズシステム。
4. The voice output arbitration unit, instead of the voice output arbitration unit according to claim 3, receives a voice output request from the voice program unit corresponding to the window output from the window instruction unit, and outputs the voice output. The request and the window information indicating the window are output to the voice output unit, and when the permission for the voice output request is obtained, the permission is notified to the voice program unit that has accepted the voice output request. The audio output unit, in place of the audio output unit according to claim 3, issues a permission when the voice output request and the window information are received, and the voice program unit notified of the permission. Which receives the audio data output by the device, outputs the audio output information indicating the start and end of the audio output, and the window information, and outputs the audio. 4. The multi-windows according to claim 3, further comprising a window display unit that receives the voice output information and the window information, and specifically displays that the window represented by the window information is in the voice output period. system.
JP5278613A 1993-11-08 1993-11-08 Multi windows system Pending JPH07129356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278613A JPH07129356A (en) 1993-11-08 1993-11-08 Multi windows system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278613A JPH07129356A (en) 1993-11-08 1993-11-08 Multi windows system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129356A true JPH07129356A (en) 1995-05-19

Family

ID=17599724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278613A Pending JPH07129356A (en) 1993-11-08 1993-11-08 Multi windows system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129356A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078328A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Fujitsu Limited Multi-channel information processor
KR20040046483A (en) * 2002-11-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 Computer system and control method thereof
JPWO2009081478A1 (en) * 2007-12-21 2011-05-06 富士通株式会社 Electronic device and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078328A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 Fujitsu Limited Multi-channel information processor
US7633487B2 (en) 2001-03-26 2009-12-15 Fujitsu Limited Multichannel information processing device
KR20040046483A (en) * 2002-11-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 Computer system and control method thereof
JPWO2009081478A1 (en) * 2007-12-21 2011-05-06 富士通株式会社 Electronic device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588842A (en) Icon displaying system
JPH02133819A (en) Menu presentation method and data processing device
JP5025230B2 (en) Multi-monitor monitoring control apparatus and process monitoring control system using the same
US6313849B1 (en) Modal control scrolling of display area
JPH07129356A (en) Multi windows system
JPH08234953A (en) Multiwindow display controller
JPH04114230A (en) Menu display method
JPS62285186A (en) Input method for multi-window system
JPH0981348A (en) Information processor and its window control method
JP2689470B2 (en) Multi-window display device, multi-window display control method, and multi-window display control device
JP2952932B2 (en) Data processing system
JPH0511959A (en) Multi-window controller
JPH08328797A (en) Information processing device and method
JP2005003723A (en) Video display system
JPH0385629A (en) Information processor
JPH06202838A (en) Window processor
CN113791713A (en) Vehicle multi-screen display window sharing method and device
JP2568784B2 (en) Man-machine interface processing method for equipment management system
JPH09305314A (en) Video switching method
JPS63316891A (en) Display device with multiwindow display function
JPH04182818A (en) Information processor
CN113791711A (en) Vehicle-mounted multi-screen display sharing method and device
JPH047633A (en) Information processor
JPH07325697A (en) Information processor
JPH01305421A (en) System for activating window by keyboard