[go: up one dir, main page]

JPH07128582A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07128582A
JPH07128582A JP29248493A JP29248493A JPH07128582A JP H07128582 A JPH07128582 A JP H07128582A JP 29248493 A JP29248493 A JP 29248493A JP 29248493 A JP29248493 A JP 29248493A JP H07128582 A JPH07128582 A JP H07128582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
viewfinder
shift
line
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29248493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsushima
寛 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29248493A priority Critical patent/JPH07128582A/ja
Publication of JPH07128582A publication Critical patent/JPH07128582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初心者であっても容易に意図したフレーミン
グの写真を撮ることを可能とし、また、初心者でないユ
ーザーにおいても、見ているところを瞬時に撮ることが
できることからシャッタチャンスに強いものとする。 【構成】 実際の撮影範囲よりも広い範囲を見ることの
できるファインダ301と、指示される位置にシフト光
学系304をシフトし、撮影範囲を切換える撮影範囲切
換手段と、視線検知手段からの情報に基づいてシフト光
学系のシフト位置を求め、前記撮影範囲切換手段へ撮影
範囲位置を指示するシフト位置算出手段とを備え、視線
検知手段にて検知される視線情報に基づいてシフト光学
系をシフトして、撮影者の見ている範囲を抽出し、これ
を撮影範囲とするようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影光学系内に撮影光
軸を曲げる為のシフト光学系を有すると共に、実際の、
あるいは、通常の撮影範囲とは異なる範囲を見ることの
できるファインダを有するカメラの改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、オートズームを搭載したカメラに
おいて、撮影前は実際に撮影する範囲よりレンズのズー
ミングを広角側にセットしておき、より広い範囲(撮影
フレーム外のもの)をファインダで確認できるように
し、実際のレリーズ動作においてはズームアップ(ズー
ムを望遠側に動かす)して撮影するという製品がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例では、撮影フレーム外の確認が主な目的であり、
フレーミングは撮影者がカメラを左右上下に振ることに
よりするしかなかった。また、初心者のカメラユーザが
撮影する場合は、被写体を見ていてもその被写体に合せ
たフレーミングをすることは大変難しく、人が左右に片
寄った写真になったり、人物の頭が切れた写真になるケ
ースが非常に多い。
【0004】(発明の目的)本発明の目的は、初心者で
あっても容易に意図したフレーミングの写真を撮ること
ができ、しかもシャッタチャンスに強いものとすること
のできるカメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、実際の撮影範
囲よりも広い範囲を見ることのできるファインダと、指
示される位置にシフト光学系をシフトし、撮影範囲を切
換える撮影範囲切換手段と、視線検知手段からの情報に
基づいてシフト光学系のシフト位置を求め、前記撮影範
囲切換手段へ撮影範囲位置を指示するシフト位置算出手
段とを備え、また、通常の撮影範囲とは異なる範囲を見
ることのできるファインダと、通常の範囲による撮影時
には、指示される位置にシフト光学系をシフトし、撮影
範囲を切換える撮影範囲切換手段と、視線検知手段から
の情報に基づいてシフト光学系のシフト位置を求め、前
記撮影範囲切換手段へ撮影範囲位置を指示するシフト位
置算出手段とを備え、視線検知手段にて検知される視線
情報に基づいてシフト光学系をシフトして、撮影者の見
ている範囲を抽出し、これを撮影範囲とするようにして
いる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0007】図1は本発明の第1の実施例におけるオー
トズームカメラの要部構成を示すブロック図である。
【0008】図1において、1はマイクロコンピュータ
であり、以下の様に各回路の動作を制御する。
【0009】2はレンズ制御回路であり、不図示の撮影
レンズの焦点調節用モータ,ズーミング用モータ,後述
するシフトレンズ駆動用モータ等を駆動制御する。3は
液晶表示回路であり、カメラの各撮影情報、例えばシャ
ッタスピード,絞り値,ISO感度,フィルム枚数など
を撮影者に知らせるための不図示の表示器や、ファイン
ダ内に撮影範囲表示を行う不図示のスーパーインポーズ
表示器等を駆動する。4はスイッチセンス回路であり、
撮影者が各撮影条件を設定するためのスイッチやカメラ
の状態を示すスイッチの状態を読み取り、マイクロコン
ピュータ1に送る。5はストロボ撮影時に適正露光が得
られるようにストロボ発光の制御を行うストロボ発光調
光制御回路である。
【0010】6は焦点検出回路であり、既存の位相差検
出方式によりオートフォーカス(AF)を行うためのラ
インセンサと、その蓄積読出しのための回路ユニットよ
り成り、マイクロコンピュータ1により制御される。7
は、被写体の測光を行い、マイクロコンピュータ1へ測
光出力を送る測光回路であり、マイクロコンピュータ1
は入力される測光出力をA/D変換し、露出条件(絞
り,シャッタスピード)の設定に用いる。8はシャッタ
制御回路で、マイクロコンピュータ1の制御信号に従っ
て不図示のシャッタ先幕及び後幕の走行制御を行う。9
はマイクロコンピュータ1からの制御信号に従ってフィ
ルムの給送(巻上げ,巻戻し)を行う給送回路である。
【0011】10はカメラのモードや設定値を入力する
為の電子ダイヤルである。11は視線検出回路であり、
既存の方法で後述するCCD12に写った撮影者の目の
瞳孔エッジと後述するIRED13の点灯により出来る
プルキンエ像により視線を検出する。12は前記視線検
出回路11により駆動されるCCDセンサである。13
は、前記視線検出回路12より駆動される、プルキンエ
像をつくり出すためのIREDである。
【0012】SW1は、例えばカメラの動作を開始させ
る為のレリーズ釦の第1ストロークによりONするスイ
ッチであり、該スイッチSW1がONしたことをマイク
ロコンピュータ1が認識すると、該マイクロコンピュー
タ1は測光,測距,情報の表示を開始させる。SW2は
上記のレリーズ釦の第2ストロークによりONするスイ
ッチであり、該スイッチSW2がONしたことをマイク
ロコンピュータ1が認識すると、該マイクロコンピュー
タ1は露光動作を開始させる。
【0013】次に、図2,図3,図4を用いて、レンズ
がシフトすることによりフィルムに写し込まれる撮影範
囲が変更可能であることを説明する。
【0014】図2〜図4において、201,301,4
01は通常の撮影範囲よりも広い範囲を見ることのでき
るファインダであり、202,302,402は実際に
フィルムに写し込まれる撮影範囲である。203,30
3,403はカメラボディであり、204,304,4
04は撮影光学系内に組み込まれるシフトレンズであ
る。205,305,405はフィルムであり、20
6,306,406はフィルムに写された像である。3
07,407はシフトレンズがシフトする前の元の位置
である。
【0015】ここで、図2の様にシフト用のレンズ20
4が中心にある場合は、ファインダ像の中心部にフィル
ム205に写し込まれる像があり、このレンズ204が
図3の様に右に移動した場合(図3の307から304
の位置へ移動した場合)は、ファインダ像の右より位置
するに像がフィルム305に写し込まれる。また、逆に
該レンズ204が左に移動した場合(図4の407から
404の位置へ移動した場合)は、ファインダ像の左よ
りに位置する像がフィルム405に写し込まれる。
【0016】上記の図2〜図4に示す様に、撮影光学系
内にシフトレンズを組み込んでおけば、そのシフトレン
ズのシフトにより、カメラを固定のままで撮影範囲を移
動させることが可能となる。
【0017】次に、図5乃至図11を用いて、本発明の
第1の実施例について説明する。
【0018】図5〜図11において、501,601,
701,801,901,1001はファインダを示
し、502,602,702,802,902,100
2は撮影者の視線(目がどこを見ているか)を示し、5
03,603,703,803,903,1003は撮
影者の目を表している。504,604,704,80
4,904,1004はフィルムに写し込まれた像であ
り、505,605,705,805,905,100
5は撮影範囲表示である。
【0019】図5に示す様に、撮影者の目503(視線
502)がファインダのほぼ中心を見ていることを視線
検出回路11からの情報より判別した場合は、マイクロ
コンピュータ1は液晶表示回路3を介してファインダの
中心にスーパーインポーズ表示により撮影範囲表示50
5を行う。そして、この状態で撮影者により不図示のレ
リーズボタンの第1及び第2ストローク操作がなされ、
スイッチSW1,SW2がONすると、マイクロコンピ
ュータ1はレンズ制御回路2を介してシフトレンズを図
2の状態に位置させ、上記撮影範囲表示505内の被写
体がフィルムに写し込まれるように制御する。これによ
り、図5の504に示す様な被写体がフィルムに写し込
まれる。
【0020】次に、図6の様に撮影者の視線602がフ
ァインダのほぼ中心より下を見ていることを視線検出回
路11からの情報より判別した場合は、マイクロコンピ
ュータ1は液晶表示回路3を介してファインダの下方に
スーパーインポーズ表示により撮影範囲表示605を行
う。そして、この状態で撮影者により不図示のレリーズ
ボタンの第1及び第2ストローク操作がなされ、スイッ
チSW1,SW2がONすると、マイクロコンピュータ
1はレンズ制御回路2を介してシフトレンズを図5の状
態から下方にシフトさせ、上記撮影範囲表示605内の
被写体がフィルムに写し込まれるように制御する。これ
により、図6の604に示す様な被写体がフィルムに写
し込まれる。
【0021】また、図5の状態から、撮影者が右下を見
た場合は図7に示す様に、又左下を見た場合は図8に示
す様に、又右上を見た場合は図9に示す様に、又左上を
見た場合は図10に示す様に、マイクロコンピュータ1
はレンズ制御回路2を介してシフトレンズをシフトさ
せ、各々撮影範囲表示705,805,905,100
5内の被写体がフィルムに写し込まれるように制御す
る。
【0022】なお、ここではスイッチSW1,SW2が
ONに伴うオートズーム等のその他の動作については、
既に公知のカメラと同様であるので、ここでは省略す
る。また、シフトレンズをシフトさせて撮影範囲を切換
える為の構造については特に詳述していないが、防振機
能付カメラにおける補正レンズを撮影光軸に対してシフ
トさせ、撮影光軸を偏心させることは既に公知であり、
この技術をシフトレンズのシフトに応用することは容易
であるので省略している。
【0023】上述した様にこの第1の実施例では、ファ
インダ内の写したい所に視線を送り(向け)、その情報
により撮影光学系内のシフトレンズを図2〜図4に示し
たように見た所が写るようにシフトすることにより、フ
ァインダ内で撮りたい所を選ぶことを可能とする。
【0024】また、視線を送って任意範囲を写すといっ
ても、写す範囲を視線により囲むのでは仕様上よくない
ので、図11に示す様に、上下左右の9通り(撮影範囲
Aを中心に、B〜I)ぐらいの内、どれを選ぶかを視線
データより判断するというのが本実施例である。
【0025】(第2の実施例)この第2の実施例は、パ
ノラマ撮影可能なカメラに上記の機能を組み込んだ場合
を想定している。なお、カメラの回路構成は図1と同様
であるので、ここでは省略する。
【0026】従来、通常撮影とパノラマの撮影を切換え
を可能とするカメラにおいて、パノラマ撮影する場合、
通常撮影用のファインダ内にあるパノラマ用の指標を基
準にパノラマ写真を撮影するか、または、パノラマ用に
ファインダの上下がマスクされ、そのファインダで撮影
するかのどちらかであるが、いずれにしても通常撮影用
のファインダが基準となっているので、広々とした写真
を撮るためのパノラマ撮影が、ファインダが小さくて見
ずらく、気持ちよく撮れない。
【0027】そこで、この第2の実施例では、ファイン
ダはパノラマ撮影を基準に考えた大きく見易いものとし
て、通常撮影時は図13乃至図15に示す様に、ファイ
ンダ内のどこを撮るかを視線で入力するものとする。
【0028】こうすることにより、パノラマ撮影時は、
より見易いファインダで撮影ができ、通常フォーマット
の撮影時は、パノラマファインダの中より自分の撮りた
い部分を視線で決めることにより、よりよい構図の写真
が撮影可能となる。
【0029】次に、図12乃至図15を用いて、第2の
実施例について説明する。
【0030】図12〜図15において、1201,13
01,1401,1501はパノラマ撮影用のファイン
ダ、1202,1302,1402,1502は撮影者
の目、1203,1303,1403,1503はフィ
ルムに写し込まれた像、1304,1404,1504
はフィルムに写し込まれる撮影範囲表示である。また、
1305,1405,1505は撮影者の視線を表す。
【0031】ここで、図12はパノラマ撮影を行う時の
例を示し、パノラマファインダ1201に見えるもの
が、パノラマフォーマット(通常撮影範囲の上下を覆っ
たような範囲)で像1203に示す様にフィルムに写し
込まれる。
【0032】図13,図14,図15は通常のフォーマ
ットの撮影をするときの実施例を示す。
【0033】図13では、撮影者の目1302(視線1
305)はパノラマファインダ1301のほぼ中心に向
いている場合を示しており、この場合、マイクロコンピ
ュータ1はシフトレンズはシフトせず、又ファインダ内
の撮影範囲表示は1304のように中心にもっていく。
そして、この状態で撮影者により不図示のレリーズボタ
ンの第2ストローク操作がなされ、SW2がONする
と、マイクロコンピュータ1は上記撮影範囲表示130
4内の被写体がフィルムに写し込まれるように制御す
る。これにより、図13の1303に示す様な被写体が
フィルムに写し込まれる。
【0034】次に、図14は撮影者の目1402(視線
1405)がパノラマファインダ1401の左側に向い
ている場合の例であり、この場合、マイクロコンピュー
タ1はシフトレンズを左側にシフトし、又ファインダ内
の撮影範囲表示も1404のように左側にもっていく。
そして、この状態で撮影者により不図示のレリーズボタ
ンの第2ストローク操作がなされ、SW2がONする
と、マイクロコンピュータ1は上記撮影範囲表示140
4内の被写体がフィルムに写し込まれるように制御す
る。これにより、図14の1403に示す様な被写体が
フィルムに写し込まれる。
【0035】次に、図15は撮影者の目1502(視線
1505)がパノラマファインダ1501の右側に向い
ている場合の例であり、この場合、マイクロコンピュー
タ1はシフトレンズを右側にシフトし、又ファインダ内
の撮影範囲表示も1504のように右側にもっていく。
そして、この状態で撮影者により不図示のレリーズボタ
ンの第2ストローク操作がなされ、SW2がONする
と、マイクロコンピュータ1は上記撮影範囲表示150
4内の被写体がフィルムに写し込まれるように制御す
る。これにより、図15の1503に示す様な被写体が
フィルムに写し込まれる。
【0036】上記の各実施例によれば、実際の撮影範
囲、あるいは、通常の撮影範囲よりも広い範囲を見るこ
とのできるファインダをもつカメラにおいて、ファイン
ダ内で自分の撮影したい範囲を視線で選択できるように
することにより、初心者にとってはオートでよりよい構
図の写真が撮れるようになり、中級者以上の人にとって
も撮影範囲のまわりも確認できるので、よりよいトリミ
ングが可能となると同時に、視線によるトリミングでよ
りシャッタチャンスに強くなるという効果をもつ。
【0037】(変形例)上記の第2の実施例では、ファ
インダはパノラマ撮影を基準にした例を示しているが、
これに限定されるものではなく、ハイビジョン撮影を基
準にしたハイビジョンファインダであっても良い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実際の撮影範囲よりも広い範囲を見ることのできるファ
インダと、指示される位置にシフト光学系をシフトし、
撮影範囲を切換える撮影範囲切換手段と、視線検知手段
からの情報に基づいてシフト光学系のシフト位置を求
め、前記撮影範囲切換手段へ撮影範囲位置を指示するシ
フト位置算出手段とを備え、また、通常の撮影範囲とは
異なる範囲を見ることのできるファインダと、通常の範
囲による撮影時には、指示される位置にシフト光学系を
シフトし、撮影範囲を切換える撮影範囲切換手段と、視
線検知手段からの情報に基づいてシフト光学系のシフト
位置を求め、前記撮影範囲切換手段へ撮影範囲位置を指
示するシフト位置算出手段とを備え、視線検知手段にて
検知される視線情報に基づいてシフト光学系をシフトし
て、撮影者の見ている範囲を抽出し、これを撮影範囲と
するようにしている。
【0039】よって、初心者であっても容易に意図した
フレーミングの写真を撮ることができ、また、初心者で
ないユーザーにおいても、見ているところを瞬時に撮る
ことが可能であることからシャッタチャンスに強いもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるカメラの要部構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例におけるシフトレンズと
ファインダ内における撮影範囲と実際に写し込まれる被
写体範囲の関係の一例を示す図である。
【図3】同じくシフトレンズとファインダ内における撮
影範囲と実際に写し込まれる被写体範囲の関係の他の例
を示す図である。
【図4】同じくシフトレンズとファインダ内における撮
影範囲と実際に写し込まれる被写体範囲の関係の別の例
を示す図である。
【図5】同じくファインダ内より視線により撮影範囲を
選択する場合の第1の例を示す図である。
【図6】同じくファインダ内より視線により撮影範囲を
選択する場合の第2の例を示す図である。
【図7】同じくファインダ内より視線により撮影範囲を
選択する場合の第3の例を示す図である。
【図8】同じくファインダ内より視線により撮影範囲を
選択する場合の第4の例を示す図である。
【図9】同じくファインダ内より視線により撮影範囲を
選択する場合の第5の例を示す図である。
【図10】同じくファインダ内より視線により撮影範囲
を選択する場合の第6の例を示す図である。
【図11】同じく視線により撮影範囲を決定する例を示
す図である。
【図12】本発明の第2の実施例においてファインダ内
より視線により撮影範囲を選択する場合の第1の例を示
す図である。
【図13】同じくファインダ内より視線により撮影範囲
を選択する場合の第2の例を示す図である。
【図14】同じくファインダ内より視線により撮影範囲
を選択する場合の第3の例を示す図である。
【図15】同じくファインダ内より視線により撮影範囲
を選択する場合の第4の例を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 レンズ制御回路 3 液晶表示回路 11 視線検出回路 12 CCD 13 IRED 301,401,501 ファインダ 204,304,404 シフトレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/20 7256−2K // G03B 13/02 8106−2K

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ内における視線位置を検知す
    る視線検知手段と、実際の撮影範囲よりも広い範囲を見
    ることのできるファインダと、指示される位置にシフト
    光学系をシフトし、撮影範囲を切換える撮影範囲切換手
    段と、前記視線検知手段からの情報に基づいてシフト光
    学系のシフト位置を求め、前記撮影範囲切換手段へ撮影
    範囲位置を指示するシフト位置算出手段とを備えたカメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 シフト位置算出手段の指示される位置に
    切換えられる撮影範囲に対応した位置を、ファインダ内
    における撮影範囲として表示する表示手段を具備したこ
    とを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 ファインダ内における視線位置を検知す
    る視線検知手段と、通常の撮影範囲とは異なる範囲を見
    ることのできるファインダと、指示される位置にシフト
    光学系をシフトし、撮影範囲を切換える撮影範囲切換手
    段と、通常の範囲による撮影時には、前記視線検知手段
    からの情報に基づいてシフト光学系のシフト位置を求
    め、前記撮影範囲切換手段へ撮影範囲位置を指示するシ
    フト位置算出手段とを備えたカメラ。
  4. 【請求項4】 通常の範囲による撮影時には、シフト位
    置算出手段の指示される位置に切換えられる撮影範囲に
    対応した位置を、ファインダ内における撮影範囲として
    表示する表示手段を具備したことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 シフト位置算出手段は、予め定められた
    複数の範囲の中の、視線検知手段にて検知された視線位
    置が含まれる範囲を撮影範囲とするべく、シフト光学系
    のシフト位置を算出する手段であることを特徴とする請
    求項1又は3記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記ファインダは、パノラマ時の撮影範
    囲を見ることのできるファインダであることを特徴とす
    る請求項3記載のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記ファインダは、ハイビジョン時の撮
    影範囲を見ることのできるファインダであることを特徴
    とする請求項3記載のカメラ。
JP29248493A 1993-10-29 1993-10-29 カメラ Pending JPH07128582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29248493A JPH07128582A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29248493A JPH07128582A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128582A true JPH07128582A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17782418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29248493A Pending JPH07128582A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
JP2007052141A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
US8040420B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Olympus Corporation Camera
JP2007052141A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像撮影装置
JP4670545B2 (ja) * 2005-08-16 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139028B2 (ja) 撮影装置
US7046290B2 (en) Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
JPH032738A (ja) オートトリミングカメラ
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JP3184043B2 (ja) カメラ
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JP4497698B2 (ja) カメラ
JP3100800B2 (ja) カメラ
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JPH07128582A (ja) カメラ
JP3092323B2 (ja) カメラの撮影制御モード表示装置
JPH08220603A (ja) 写真カメラ
JP3421993B2 (ja) モニター付きカメラ
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JPH08146513A (ja) スチルカメラ付きビデオカメラ
JP3259307B2 (ja) 撮影装置
JPH08262527A (ja) カメラ
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JPH06110107A (ja) モニター付きカメラ
JPH086126A (ja) 撮影装置
JP3337027B2 (ja) 画像表示装置
JP2000098484A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP2002303917A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2870032B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置