[go: up one dir, main page]

JPH0712720B2 - Output device - Google Patents

Output device

Info

Publication number
JPH0712720B2
JPH0712720B2 JP59276930A JP27693084A JPH0712720B2 JP H0712720 B2 JPH0712720 B2 JP H0712720B2 JP 59276930 A JP59276930 A JP 59276930A JP 27693084 A JP27693084 A JP 27693084A JP H0712720 B2 JPH0712720 B2 JP H0712720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output device
output
character
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59276930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61151687A (en
Inventor
治夫 清水
優 五十嵐
邦男 岡田
聡 永田
賢也 佐藤
吉章 河村
壮一 渋谷
裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59276930A priority Critical patent/JPH0712720B2/en
Publication of JPS61151687A publication Critical patent/JPS61151687A/en
Publication of JPH0712720B2 publication Critical patent/JPH0712720B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、外部から入力される入力情報に基づいて出力
情報を生成して出力するプリンタ等の出力装置に関する
ものである。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to an output device such as a printer that generates and outputs output information based on input information input from the outside.

[従来技術] 従来パターン発生器を備えた出力装置として活字式プリ
ンタと非活字式プリンタとがある。非活字式プリンタに
おいては文字や図形をドットと呼ばれる点の集合で表わ
す。そして非活字式プリンタの場合例えばホストコンピ
ュータから送られて来る入力情報(例えば、文字コード
等)に基づいて各文字コードに対応した文字ドットパタ
ーンに変換し出力情報(例えば、ドットイメージ等)を
生成して印字を行なう様構成されている。例えばワイヤ
ドットプリンタ、サーマルプリンタ、インクジェットプ
リンタ、レーザービームプリンタ等がこれに該当する。
[Prior Art] As a conventional output device having a pattern generator, there are a type printer and a non-type printer. In a non-printing type printer, characters and figures are represented by a set of points called dots. In the case of a non-printing type printer, for example, based on input information (for example, character code) sent from a host computer, it is converted into a character dot pattern corresponding to each character code, and output information (for example, dot image) is generated. It is configured to print. For example, a wire dot printer, a thermal printer, an inkjet printer, a laser beam printer, etc. correspond to this.

これらのプリンタ等の出力装置は、出力情報を生成する
場合に使用する情報を一種類だけ記憶しているわけでは
なく、複数種類の情報を記憶している。例えば、出力情
報を生成する場合に使用する複数種類の情報(明朝体、
ゴシック体等の複数種類の文字、記号のグループを称す
る文字パターンセット)を文字発生器に記憶すること
で、異なる書体や大きさの異なる複数種類の文字パター
ンセットを使用できる出力装置がこれに該当する。
Output devices such as these printers do not store only one type of information used when generating output information, but store multiple types of information. For example, multiple types of information (Mincho,
An output device that can use multiple types of character patterns with different typefaces and different sizes by storing multiple types of character patterns such as Gothic characters and character groups that refer to groups of symbols) in a character generator. To do.

また、出力情報を生成する場合に使用する情報を格納し
たICカード、メモリカートリッジ等の外部記憶手段を出
力装置に着脱可能とすることにより、使用者が所望の情
報を選択できる。
Further, by allowing an external storage means such as an IC card or a memory cartridge storing information used when generating output information to be attached to and detached from the output device, the user can select desired information.

[発明が解決しようとする問題点] このように複数種類の情報を用いて出力情報を生成して
出力する出力装置を使用する場合、使用者がホストコン
ピュータから情報を選択する選択指示命令を送るか、出
力装置上のスイッチ等で選択指示することにより、出力
装置内の内部記憶手段に記憶されている情報或は出力装
置に着脱可能な外部記憶手段に記憶されている情報を自
由に選択でき、利用者側の利用性が高くなり、又メーカ
ー側でも出力装置に複数種類の情報を記憶させる必要が
なくなった。
[Problems to be Solved by the Invention] When using an output device that generates and outputs output information using a plurality of types of information as described above, a user sends a selection instruction command for selecting information from a host computer. Alternatively, the information stored in the internal storage means in the output device or the information stored in the external storage means detachable from the output device can be freely selected by instructing selection with a switch or the like on the output device. , The usability of the user side is improved, and the maker side does not need to store plural kinds of information in the output device.

しかしながら、1つの外部記憶手段で供給できる情報の
種類は限定されるため、利用者が異なる場合や例えば1
頁内に多数の情報を用いて出力情報を生成させる場合に
は、外部記憶手段の交換を頻繁に実行しなければなら
ず、又交換を忘れた場合には意図しない出力情報が生成
され出力されてしまうという問題があった。
However, since the type of information that can be supplied by one external storage means is limited, if the users are different or, for example, 1
When the output information is generated using a lot of information in a page, the external storage means must be replaced frequently, and when the output is forgotten, unintended output information is generated and output. There was a problem that it would end up.

本発明は、上述の問題点に鑑み、出力装置に着脱可能な
外部記憶手段に記憶している情報を出力装置内の内部記
憶手段に複写(登録)し、他の外部記憶手段と内部記憶
手段を用いて、外部から入力される入力情報に基づいて
出力情報を生成して出力できる出力装置を提供すること
を目的とする。
In view of the above-mentioned problems, the present invention copies (registers) information stored in an external storage unit detachable to an output device to an internal storage unit in the output device, and then other external storage unit and internal storage unit. It is an object of the present invention to provide an output device that can generate and output output information based on input information input from the outside using.

[課題を解決するための手段] 本発明に係る出力装置は、外部から入力される入力情報
に基づいて出力情報を生成して出力する出力装置であっ
て、着脱可能な外部記憶手段を接続する為の接続手段
と、前記接続手段に接続された外部記憶手段から、前記
出力情報を生成する場合に使用する情報を読み出して前
記出力装置内の内部記憶手段に複写する記憶制御手段
と、前記出力情報を生成するために、前記内部記憶手段
に複写されている情報を読み出すか、或は、前記外部記
憶手段とは異なる他の外部記憶手段から、前記複写され
ている情報とは異なる情報を前記内部記憶手段に複写す
ることなく読み出すかを制御する読出制御手段とを有す
る。
[Means for Solving the Problems] An output device according to the present invention is an output device that generates and outputs output information based on input information input from the outside, and is connected with a removable external storage means. Connection means for reading, the storage control means for reading the information used when generating the output information from the external storage means connected to the connection means, and copying it to the internal storage means in the output device; and the output. In order to generate information, the information copied to the internal storage means is read out, or the information different from the copied information is read from another external storage means different from the external storage means. And a read control means for controlling whether to read without copying to the internal storage means.

[作用] このような構成により、出力装置に着脱可能な外部記憶
手段に記憶している情報を出力装置内の内部記憶手段に
複写(登録)し、他の外部記憶手段と内部記憶手段を用
いて、外部から入力される入力情報に基づいて出力情報
を生成して出力できる。
[Operation] With such a configuration, the information stored in the external storage means detachable from the output device is copied (registered) to the internal storage means in the output device, and another external storage means and internal storage means are used. Then, the output information can be generated and output based on the input information input from the outside.

[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。Embodiments Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は種々の書体を示したものであり、第1図(a)
はレギュラー体第1図(b)はイタリック体、第1図
(c)はボールド体を示したものである。
FIG. 1 shows various typefaces, and FIG. 1 (a)
Shows a regular body, FIG. 1 (b) shows an italic type, and FIG. 1 (c) shows a bold type.

書体の変更は様々な場合に行なわれるがその大半はある
文字列を何らかの都合で強調したいという意図をもつか
らである。特に第1図(b)のようなイタリック体、第
1図(c)のようなボールド体等は文字列強調のために
使用される。具体的には書体の変更は通常記録装置に書
体変更の指令を出し、それに従って文字パターンの指示
アドレスを指定された書体の文字発生器のアドレスへ切
り換える事により実現される。
This is because the typeface is changed in various cases, but most of them have the intention of emphasizing a certain character string for some reason. Particularly, an italic type as shown in FIG. 1 (b) and a bold type as shown in FIG. 1 (c) are used for character string enhancement. Specifically, the change of the typeface is usually realized by issuing a command for changing the typeface to the recording device and switching the designated address of the character pattern to the address of the character generator of the designated typeface according to the command.

第2図は本実施例における文字パターン発生のための制
御回路図を示すものであり、ホストコンピュータから送
られて来る文字コードデータ及び制御命令を入力してレ
ーザビームプリンタ等のページプリンタ等にて文字パタ
ーンを記録する場合を示す。図において201は文字コー
ドデータ及び制御命令を発生する計算機(ホストコンピ
ュータ)であり、202は文字コードデータ及び制御命令
を一時的に蓄積する入力バッファ、203は汎用マイクロ
プロセッサからなるCPU、204は文字コードデータに従っ
て文字ドットパターンを発生する内蔵文字発生器、205
はカートリッジ様式の着脱可能型文字発生器、206は前
記文字発生器205を接続するためのソケット、210は文字
ドットパターンを文字発生器205、204又は自分自身から
複写して使用するためのRAM、207は1ページ分のドット
数を有するRAMからなる出力用ページバッファ、211は登
録されてる文字パターンセット(後述)に関する情報を
格納するための管理用RAM、208はプリンタとのインタフ
ェースを保ち、出力用ページバッファ207のドット情報
よりビデオ信号を発生するプリンタインターフェース
部、209は前記ビデオ信号を受け実際に画像を記録する
出力機であるページプリンタ、214はCPUボードである。
FIG. 2 shows a control circuit diagram for generating a character pattern in the present embodiment, in which character code data and a control command sent from a host computer are input to a page printer such as a laser beam printer. The case where a character pattern is recorded is shown. In the figure, 201 is a computer (host computer) that generates character code data and control commands, 202 is an input buffer that temporarily stores character code data and control commands, 203 is a CPU that is a general-purpose microprocessor, and 204 is a character. Built-in character generator that generates character dot patterns according to code data, 205
Is a cartridge type removable character generator, 206 is a socket for connecting the character generator 205, 210 is a RAM for copying and using the character dot pattern from the character generator 205, 204 or itself, 207 is an output page buffer including a RAM having the number of dots for one page, 211 is a management RAM for storing information about a registered character pattern set (described later), and 208 is an output for maintaining an interface with a printer. A printer interface unit that generates a video signal from the dot information of the page buffer 207 for use, a page printer 209 that is an output device that actually receives the video signal and records an image, and a CPU board 214.

次に第2図に示した回路の動作について詳細に説明す
る。
Next, the operation of the circuit shown in FIG. 2 will be described in detail.

第2図の構成において、計算機201から送られて来る文
字コードデータ及び文字パターンセットの複写指令は一
時入力バッファ202に蓄積される。ここでこの実施例に
おける文字パターンセットの複写指令の形式は第3図に
示す如くなっており、まずSourceID301(複写される文
字パターンセットの識別子番号)及びDestinationID302
(複写されて作られる新しい文字パターンセットの識別
子番号)が最初に入力され、この後登録命令303が入力
される。これによりSourceID301によって示される文字
パターンセットがDestinationID302によって示される文
字パターンセットとして複写され登録される。次にこの
文字パターンセットがどのようなデータ構造をとってい
るかについて説明する。
In the configuration of FIG. 2, the character code data and the character pattern set copy command sent from the computer 201 are accumulated in the temporary input buffer 202. Here, the format of the copy command of the character pattern set in this embodiment is as shown in FIG. 3. First, SourceID301 (identifier number of the copied character pattern set) and DestinationID302.
(The identifier number of the new character pattern set created by copying) is input first, and then the registration command 303 is input. As a result, the character pattern set indicated by the SourceID 301 is copied and registered as the character pattern set indicated by the DestinationID 302. Next, the data structure of this character pattern set will be described.

今、英文等の印字を考えるとそのコード体系は例えば第
4図に示す如くになっており、図からわかる様に各文
字、記号等は21〜7E(本例では説明の為各コードを16進
法で表わしている。)のコードで表わされる。また文字
パターンセットは本実施例においては例えば第5図に示
す如き体系にてRAM又はROM等のメモリに格納されてい
る。文字パターンセットは文字パターンセット情報部50
1及び文字パターン部502から成り、文字パターン部502
には各コード21〜7Eに対応したパターン(ドットパター
ン)が指定された大きさで格納されている。この時1つ
の文字セット(コード21〜7E)に関する情報は文字パタ
ーンセット情報部501に格納されており、この文字パタ
ーンセット情報部501には文字パターンセットID、文字
高さ、文字幅、文字ピッチ、コード体系(7ビット又は
8ビット等)等の情報が格納されている。又、文字パタ
ーン部502の各文字(あるいは記号)サイズは文字パタ
ーンセット情報部501によって示されるものであり、
(文字高さ×文字幅)/8バイトの大きさによって定ま
る。ある文字、例えば503に示すコード“41"に対応した
“A"という文字は文字パターンセット情報部501内の文
字高さ、文字幅によって指定されるサイズのドットマト
リックスで表わされ、図に示すように文字高さ1の点の
左端より8ビットずつ区切ってRAM又はROM上に登録され
ている。又、文字パターンセット情報部501の容量は固
定(lバイト)であるが文字パターン部502に関しては
コード体系(7ビット、8ビット、2バイト等)によっ
て定まる可変長である。本実施例においてはこのような
文字パターンセットを管理するために管理用RAM211を用
いて管理パターンテーブルを作成しておくものであるが
その形式は例えば第6図に示される。
Considering the printing of English sentences, the code system is as shown in Fig. 4, for example. As can be seen from the figure, each character, symbol, etc. is 21 to 7E (in this example, each code is 16 It is expressed in the base system). In the present embodiment, the character pattern set is stored in a memory such as RAM or ROM according to the system shown in FIG. 5, for example. The character pattern set is the character pattern set information section 50.
1 and character pattern part 502, and character pattern part 502
A pattern (dot pattern) corresponding to each code 21 to 7E is stored in the designated size. At this time, information about one character set (codes 21 to 7E) is stored in the character pattern set information section 501, and this character pattern set information section 501 has a character pattern set ID, a character height, a character width, and a character pitch. , Code system (7 bits or 8 bits, etc.) and the like are stored. Further, each character (or symbol) size of the character pattern portion 502 is indicated by the character pattern set information portion 501,
(Character height x character width) / Determined by the size of 8 bytes. A character, for example, the character "A" corresponding to the code "41" shown in 503 is represented by a dot matrix of a size specified by the character height and character width in the character pattern set information section 501, and is shown in the figure. As described above, 8 bits are delimited from the left end of the character height 1 point and registered in the RAM or ROM. Further, the capacity of the character pattern set information section 501 is fixed (1 byte), but the character pattern section 502 has a variable length determined by the code system (7 bits, 8 bits, 2 bytes, etc.). In this embodiment, a management pattern table is created using the management RAM 211 in order to manage such a character pattern set. Its format is shown in FIG. 6, for example.

管理パターンテーブルには1つの文字パターンセットに
関して、次の3つの項目が登録されている。第1の項目
は文字パターンセット識別子(文字パターンセットID)
601であり、これは文字パターンセットの登録を行った
り、文字パターンセットを指定して使用する書体を決定
する際に用いられる。第2の項目は先頭アドレス602で
あり、これは文字パターンセット情報部501の存在する
先頭アドレスを示すものである。第3の項目は種類603
であり、これは文字パターンセットの存在する媒体の種
類を示すものである。即ち文字パターンセット識別子60
1で示される文字パターンセットが内蔵ROM204、登録用R
AM210、カートリッジ205の内いずれに格納されているか
を示すものである。
The following three items are registered in the management pattern table for one character pattern set. The first item is the character pattern set identifier (character pattern set ID)
601 is used when registering a character pattern set or when designating a typeface by designating a character pattern set. The second item is a start address 602, which indicates the start address where the character pattern set information section 501 exists. The third item is type 603
This indicates the type of medium in which the character pattern set exists. That is, the character pattern set identifier 60
The character pattern set indicated by 1 is built-in ROM204, R for registration
It indicates which of the AM 210 and the cartridge 205 is stored.

以下に文字パターンセットの複写登録のアルゴリズムに
ついて第7図のフローチャートを用いて説明する。尚、
第7図のフローチャートはCPU203によって実行される。
The algorithm for copying and registering a character pattern set will be described below with reference to the flowchart of FIG. still,
The flowchart of FIG. 7 is executed by the CPU 203.

本実施例においては例えばカートリッジ205に格納され
ているある書体の文字パターンセットをRAM210に複写
し、登録することにより多種の書体の文字パターンを使
用できる様にしている。従って本実施例によれば例えカ
ートリッジが取りはずされたり、他のカートリッジと交
換されたとしても、文字パターンセットを複写登録して
おくことにより複数のカートリッジに格納されている複
数種類の文字パターンセットを必要に応じて使用できる
ものである。
In this embodiment, for example, a character pattern set of a certain typeface stored in the cartridge 205 is copied to the RAM 210 and registered so that various types of typeface character patterns can be used. Therefore, according to the present embodiment, even if the cartridge is removed or replaced with another cartridge, the character pattern sets are stored in the plurality of cartridges by copying and registering the character pattern sets. Can be used as required.

コマンド解析ルーチンにおいて、SourceID301を入力し
た段階で解析し(ステップS701)、指定された文字パタ
ーンセットIDが管理用RAM211の管理パターテーブルに存
在するかどうか判定して、もし存在しなければ複写を実
行できないので終了する。もし存在するならばステップ
S702へ移行し、DestinationID302を入力した段階で解析
し、指定された文字パターンセットIDが管理パターンテ
ーブル上にすでに存在するかどうか判定する。もしすで
に存在すれば複写を実行できないので終了する。存在し
ない場合は複写登録を実行するわけであるが、この時So
urceIDより対応する文字パターンセット情報部の先頭ア
ドレスを求め、その中の情報(文字パターン高さ“b"ビ
ット、幅“w"ビット、コード体系による印字可能文字数
“n",文字パターンセット情報部バイト長“l")により
複写に必要なバイト長“c"をステップS703において以下
の計算式により求める。
In the command analysis routine, SourceID301 is analyzed at the input stage (step S701), it is determined whether the specified character pattern set ID exists in the management pattern table of the management RAM 211, and if it does not exist, the copy is executed. I can't do it, so it ends Step if present
The process shifts to S702, the destination ID 302 is analyzed at the input stage, and it is determined whether the specified character pattern set ID already exists in the management pattern table. If it already exists, copying cannot be executed, and the process ends. If it does not exist, copy registration is executed.
The start address of the corresponding character pattern set information part is obtained from the urceID, and the information in that is determined (character pattern height “b” bits, width “w” bits, number of printable characters “n” according to the code system, character pattern set information part). The byte length "c" required for copying is obtained from the byte length "l") in step S703 by the following formula.

c=l+n×(b×W/8)) そしてこのバイト長分の未使用エリアが、RAM210内に存
在するか否かをステップS704で判定して、存在しなけれ
ば複写が行なわれない。そしてステッブS704で複写が行
えると判断されるとSourceIDによって指定された文字パ
ターンセットを複写してRAM210内の未使用エリアに格納
するとともに複写された文字パターンセットの内文字パ
ターンセットIDのみをDestinationIDの値に置きかえる
(ステップS705)。そして次に管理パターンテーブル更
新ルーチンとして、新規登録した文字パターンセットI
D、登録先の先頭アドレスを管理用RAM211に書込むとと
もに新規登録した文字パターンセットはRAMであるとい
うフラグを立てる(ステプS706)。こうして文字パター
ンセットの複写動作は完了する。尚、もしカートリッジ
205が抜かれた場合には管理パターンテーブル上でカー
トリッジとして存在する文字パターンセットの情報をす
べてテーブル上から削除する。又カートリッジが挿入さ
れた場合にはカートリッジに格納されている各文字パタ
ーンセットの先頭アドレス、ID番号、及びカートリッジ
パターンである旨を管理パターンテーブルに登録する。
又、電源オン時においては内蔵ROM204及びカートリッジ
(カートリッジが挿入されているならば)両方の情報
(先頭アドレス、文字パターンセットID番号等)を管理
パターンテーブルに登録する。
c = 1 + n × (b × W / 8)) Then, in step S704, it is determined whether or not an unused area of this byte length exists in the RAM 210. If it does not exist, copying is not performed. If it is determined in step S704 that copying is possible, the character pattern set specified by SourceID is copied and stored in an unused area in RAM 210, and only the character pattern set ID in the copied character pattern set is set as the Destination ID. Replace with the value (step S705). Then, as a management pattern table update routine, the newly registered character pattern set I
D, the start address of the registration destination is written in the management RAM 211, and a flag that the newly registered character pattern set is RAM is set (step S706). In this way, the copy operation of the character pattern set is completed. Incidentally, if the cartridge
When 205 is removed, all information on the character pattern set existing as a cartridge on the management pattern table is deleted from the table. When a cartridge is inserted, the start address, ID number, and cartridge pattern of each character pattern set stored in the cartridge are registered in the management pattern table.
Further, when the power is turned on, both the information (start address, character pattern set ID number, etc.) of the built-in ROM 204 and the cartridge (if the cartridge is inserted) is registered in the management pattern table.

次に第8図及び第9図のフローチャートを用いて本実施
例における記録動作について述べる。
Next, the recording operation in this embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

CPU203はステップS901、S902にて水平方向記録位置を示
す桁カウンタ(不図示)、及び垂直方向記録位置を示す
行カウンタ(不図示)を初期化した後、CPU203はステッ
プS903にて入力バッファ202より1単位コード(1単位
コードは1文字のドットパターンに対応する。)を読み
込む。ステップS904にてコードデータの読み込みが全て
終了したか否かが判定され、終了でないと判定される
と、ステップS905にて書体変更に関する指令の有無が判
定される。もしこの指令がないと判定されるとステップ
S906でその文字コードに対応する文字ドットパターンを
出力用ページバッファ207に発生する。この文字ドット
パターンは現在指定されている文字パターンセットより
得られ、それはCPU203により後述するように適正に位置
決めれて1文字分のドットパターンが出力用ページバッ
ファ207へ格納される。
After the CPU 203 initializes the digit counter (not shown) indicating the horizontal recording position and the line counter (not shown) indicating the vertical recording position in steps S901 and S902, the CPU 203 reads from the input buffer 202 in step S903. 1 unit code (1 unit code corresponds to a dot pattern of 1 character) is read. In step S904, it is determined whether or not all the code data has been read, and if it is determined that the code data has not been read, it is determined in step S905 whether or not there is a command for changing the font. If it is determined that this command is not present, step
In step S906, the character dot pattern corresponding to the character code is generated in the output page buffer 207. This character dot pattern is obtained from the currently specified character pattern set, which is properly positioned by the CPU 203 as will be described later, and the dot pattern for one character is stored in the output page buffer 207.

次に発生する文字の位置に関して、第8図を用いて説明
する。第8図は出力ページバッファの内容を説明するた
めの図であり、図中801は左余白数(lm)、802は本文桁
数(n)、803は右余白数(rm),804は上余白数(t
m)、805は本文行数(l)、806は下余白数(bm)、807
は行ピッチのドット数(yp)、808は文字ピッチのドッ
ト数(xp)、809は水平方向文字幅のドット数(xs)を
示す。ページの左上端を原点(0,0)とし桁カウンタの
値をXc、行カウンタの値をYcとしたとき、発生文字の文
字ドットパターンの右下端の位置(xo,yo)は xo=lm+(Xc×xp) yo=tm+(Yc×yp) なる計算式により求められ、Xc,Ycが変化するに従って
発生文字の位置決定がなされる。
The position of the character generated next will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the contents of the output page buffer. In the figure, 801 is the number of left margins (lm), 802 is the number of body digits (n), 803 is the number of right margins (rm), and 804 is the top. Number of margins (t
m), 805 is the number of text lines (l), 806 is the number of bottom margins (bm), 807
Represents the number of dots in the line pitch (yp), 808 represents the number of dots in the character pitch (xp), and 809 represents the number of dots in the horizontal character width (xs). If the upper left corner of the page is the origin (0,0), the value of the digit counter is Xc, and the value of the line counter is Yc, the position (x o , yo ) of the lower right corner of the character dot pattern of the generated character is x o. = lm + (Xc × xp) y o = tm + calculated by (Yc × yp) becomes equation, Xc, the position determination of the occurrence characters according Yc changes are made.

以上の様な方法でステップS906にて文字発生がなされた
後、ステップS907にて桁カウンタの値を1増加させ、ス
テップS908にて桁あふれのチェックを行う。ステップS9
08において桁あふれでない場合、すなわち桁カウンタの
値が本文桁数(n)より小なる場合にはステップS903に
戻り、次の1単位コードを読み込む。
After the characters are generated in step S906 by the above method, the value of the digit counter is incremented by 1 in step S907, and the overflow is checked in step S908. Step S9
If there is no overflow in 08, that is, if the value of the digit counter is smaller than the number of digits (n) in the text, the process returns to step S903 to read the next one unit code.

同じ様に次々と文字ドットパターンを発生させていき、
ステップS908にて桁あふれが起きた場合、ステップS909
で行カウンタの値を1増加させ、ステップS910にて桁カ
ウンタを初期化した後、ステップS911にてページあふれ
のチェックを行う。ページあふれでないと判定された場
合、すなわち行カウンタの値が本文行数(l)と比べて
等しいか又は小さい場合はまだ出力ページバッファに余
裕ありと判定してステップS903に戻り出力ページバッフ
ァ207の作成処理を継続する。逆にステップS911でペー
ジあふれ状態であると判定された場合は1ページ分の出
力用ページバッファ207の作成が完了したものとして、
1スキャンライン分づつのドットイメージがプリンター
インターフェース部208に転送され、同部にてビデオ信
号に変換された後出力機であるページプリンタ209によ
り記録が行なわれる。同様にしてステップS903からステ
ップS913の繰り返しによって次々とページが作成されて
いく。
In the same way, generate character dot patterns one after another,
If a digit overflow occurs in step S908, step S909
The line counter value is incremented by 1 and the digit counter is initialized in step S910, and then page overflow is checked in step S911. If it is determined that there is no page overflow, that is, if the value of the line counter is equal to or smaller than the number of lines (l) in the text, it is determined that there is still room in the output page buffer, and the process returns to step S903 and the output page buffer 207 Continue the creation process. On the contrary, if it is determined in step S911 that the page is in the overflow state, it is assumed that the creation of the output page buffer 207 for one page is completed,
A dot image for each one scan line is transferred to the printer interface unit 208, converted into a video signal in the unit, and then recorded by the page printer 209 which is an output device. Similarly, pages are created one after another by repeating steps S903 to S913.

ところでステップS905にて書体変更命令が読み込まれる
とステップS914においてその命令がパラメータとして持
つ文字パターンセットIDが管理用RAM211の管理パターン
テーブル中に存在するかどうか確認する。そしてもし存
在すればステップS915にてCPU203内のベースレジスタの
内容を、直前までアクセスしていた文字パターンセット
のアドレスから今回指定された文字パターンセットのア
ドレスに変更しステップS903に戻る。そして次の1単位
コードの処理に入ることにより書体の変更した文字パタ
ーンにて記録を行う事が出来る。
By the way, when the typeface change command is read in step S905, it is confirmed in step S914 whether the character pattern set ID which the command has as a parameter exists in the management pattern table of the management RAM 211. If it exists, in step S915, the contents of the base register in the CPU 203 are changed from the address of the character pattern set that was accessed until immediately before to the address of the character pattern set specified this time, and the process returns to step S903. By entering the processing of the next one-unit code, it is possible to perform recording with the character pattern with the changed font.

以上説明したような処理の流れにより書体変更の指令と
文字コードデータに従って記録が行なわれて行くが、デ
ータ終了を告げる情報(例えば仕事の終りを示すコー
ド、ファイルの終りを示すコード等)がステップS904に
て認識されるとステップS916、S917に進み、現在作成中
の出力用ページバッファ207の内容が空でない時、すな
わち行カウンタが2以上、又は桁カウンタが1以上の時
に限り同バッファのデータをプリントしすべての処理を
終了する。
Recording is performed according to the font change command and the character code data according to the flow of processing described above, but information indicating the end of data (for example, a code indicating the end of work, a code indicating the end of a file, etc.) If it is recognized in S904, the process proceeds to steps S916 and S917, and when the contents of the output page buffer 207 currently being created are not empty, that is, when the line counter is 2 or more or the digit counter is 1 or more, the data in the buffer is output. Is printed and all processing is completed.

第10図に本発明が適用できるレーザビームプリンタの概
略断面図を示す。
FIG. 10 shows a schematic sectional view of a laser beam printer to which the present invention can be applied.

第10図において、21はスキャナ及びレーザユニットを具
備する露光装置である。22は感光ドラム23上に形成され
た潜像を可視像化する現像ユニットである。23は感光ド
ラム、24は給紙カセット、5は給紙カセット24から搬送
ローラ6へと用紙を一枚ずつ供給する給紙ローラであ
る。7はレジストシャッタであり、搬送ローラ6を介し
て搬送されてきた用紙はこのレジストシャッタ7によっ
て一時的に停止させられ、レーザ光の投射及び感光ドラ
ム23の回転動作と用紙送りとの間で同期がとられる。8
は用紙を転写部9に送り込むための送り込みローラであ
る。10は用紙上に転写されたトナー像を定着する定着部
であり、11は排紙された用紙を受けるスタッカ部であ
る。又、前述した如く205は着脱可能な文字発生器、206
はソケット、214はCPU203,出力用バッファ207等が取付
けられたCPUボードである。
In FIG. 10, reference numeral 21 is an exposure apparatus including a scanner and a laser unit. Reference numeral 22 is a developing unit that visualizes the latent image formed on the photosensitive drum 23. Reference numeral 23 is a photosensitive drum, 24 is a paper feed cassette, and 5 is a paper feed roller that feeds paper one by one from the paper feed cassette 24 to the transport roller 6. Reference numeral 7 denotes a registration shutter, which temporarily stops the sheet conveyed through the conveyance roller 6 by the registration shutter 7 so that the projection of the laser light, the rotation operation of the photosensitive drum 23, and the sheet feeding are synchronized. Be taken. 8
Is a feeding roller for feeding the paper to the transfer unit 9. Reference numeral 10 is a fixing unit that fixes the toner image transferred onto the paper, and 11 is a stacker unit that receives the discharged paper. As mentioned above, 205 is a removable character generator, 206
Is a socket, and 214 is a CPU board to which the CPU 203, the output buffer 207, etc. are attached.

このように構成したレーザビームプリンタにおいては、
用紙の搬送、現像等の一連の動作タイミング制御がシー
ケンスコントローラ13により制御される。又、このレー
ザビームプリンタはプリンタインタフェース部208から
出力されるビデオ信号に応じてレーザ光をオン/オフし
感光ドラム23上に可視像を形成するものである。
In the laser beam printer configured in this way,
A sequence controller 13 controls a series of operation timing control such as sheet conveyance and development. Also, this laser beam printer forms a visible image on the photosensitive drum 23 by turning on / off a laser beam according to a video signal output from the printer interface unit 208.

尚、本実施例においては文字パターンセット識別子によ
って複写すべき文字パターンセットを指定しているが、
現在使用している文字パターンセットを新たな文字パタ
ーンセットとして、文字パターンセット識別子のみを変
更してそのまま登録する様構成しても良い。又、本実施
例においては端末装置として記録装置を用いているが、
CRT端末装置等を用いても良い。又、本実施例において
文字パターンセットの複写登録はホストコンピュータの
指令により行なっているが、例えば記録装置に取付けら
れた操作キー等により行なっても良い。
In this embodiment, the character pattern set to be copied is specified by the character pattern set identifier.
The currently used character pattern set may be used as a new character pattern set, and only the character pattern set identifier may be changed and registered as it is. Further, in this embodiment, the recording device is used as the terminal device,
A CRT terminal device or the like may be used. Further, in the present embodiment, the copy registration of the character pattern set is performed by a command of the host computer, but it may be performed by an operation key or the like attached to the recording device.

以上説明したように本実施例によれば、出力情報を生成
する場合に使用する文字ドットパターン等を新たに出力
装置に複写(登録)することができるので、例えば出力
情報を生成する場合に使用する情報の変更が要求された
としてもいちいち余計な操作をすることなく意図した出
力情報を生成して出力できる。
As described above, according to this embodiment, a character dot pattern or the like used when generating output information can be newly copied (registered) in the output device, so that it can be used, for example, when generating output information. Even if it is requested to change the information to be output, the intended output information can be generated and output without any extra operation.

また、本実施例によれば必要な文字ドットパターン等の
情報を出力装置に複写(登録)することができるのでむ
やみに複数種類の情報を記憶手段(例えば内蔵文字発生
器204)に記憶させたり、カートリッジ等の外部記憶手
段(例えば着脱可能文字発生器205)を頻繁に交換しな
ければならないといった不都合を防止できる。
Further, according to the present embodiment, it is possible to copy (register) necessary information such as a character dot pattern to the output device, so that plural kinds of information may be stored in the storage means (for example, the built-in character generator 204) unnecessarily. It is possible to prevent the inconvenience that the external storage means such as the cartridge (for example, the removable character generator 205) must be frequently replaced.

また、本実施例では複写登録の対象として文字ドットパ
ターンを用いているが、例えば制御情報(改行等)或は
ベクトルデータ(文字を表わす座標情報)等の複写登録
にも適用できる。
Further, in the present embodiment, the character dot pattern is used as the object of copy registration, but it can be applied to copy registration of control information (line feed, etc.) or vector data (coordinate information representing a character), for example.

[効果] 以上説明したように本発明によれば、出力装置に着脱可
能な外部記憶手段に記憶している情報を出力装置内の内
部記憶手段に複写(登録)することで、複数種類の外部
記憶手段に記憶されている情報を出力装置に登録でき、
多種類の情報を用いて外部から入力される入力情報に基
づいて出力情報を生成して出力できるという優れた効果
を奏する。
[Effects] As described above, according to the present invention, by copying (registering) the information stored in the external storage means detachable to the output device to the internal storage means in the output device, a plurality of types of external storage devices can be obtained. The information stored in the storage means can be registered in the output device,
This has an excellent effect that output information can be generated and output based on input information input from the outside by using various kinds of information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、英文文字の種々の書体を示した図であり、第
1図(a)はレギュラー体を示す図、第1図(b)はイ
タリック体を示す図、第1図(c)はボールド体を示す
図、第2図は本実施例における制御回路図、第3図は文
字パターンセットの複写指令の形式の説明図、第4図は
英文等のコード体系を示す図、第5図は文字パターンセ
ットの構成図、第6図は管理パターンテーブルの構成
図、第7図は本実施例における文字パターンセット複写
登録のためのフローチャート、第8図は出力ページバッ
ファの内容を説明するための図、第9図は本実施例にお
ける記録動作のフローチャート、第10図は本発明が適用
できるレーザビームプリンタの概略構成図である。 ここで201は計算器、202は入力バッファ、203はCPU、20
4は内蔵文字発生器、205は着脱可能型文字発生器、206
はソケット、207は出力用ページバッファ、208はプリン
タインターフェース部、209はページプリンタ、210文字
パターンセット格納用RAM、211は管理用RAMである。
FIG. 1 is a diagram showing various typefaces of English characters. FIG. 1 (a) shows a regular type, FIG. 1 (b) shows an italic type, and FIG. 1 (c). Shows a bold type, FIG. 2 shows a control circuit diagram in the present embodiment, FIG. 3 shows an explanatory diagram of a format of a copy command of a character pattern set, FIG. 4 shows a code system such as English, and FIG. FIG. 6 is a configuration diagram of a character pattern set, FIG. 6 is a configuration diagram of a management pattern table, FIG. 7 is a flowchart for character pattern set copy registration in this embodiment, and FIG. 8 is a description of the contents of an output page buffer. FIG. 9 is a flow chart of the recording operation in this embodiment, and FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a laser beam printer to which the present invention can be applied. Here, 201 is a calculator, 202 is an input buffer, 203 is a CPU, 20
4 is a built-in character generator, 205 is a removable character generator, 206
Is a socket, 207 is an output page buffer, 208 is a printer interface unit, 209 is a page printer, 210 is a character pattern set storage RAM, and 211 is a management RAM.

フロントページの続き (72)発明者 永田 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 賢也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 河村 吉章 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渋谷 壮一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 村上 裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭47−24232(JP,A) 特開 昭61−129685(JP,A)Front page continuation (72) Inventor Satoshi Nagata 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Kenya Sato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yoshiaki Kawamura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Soichi Shibuya 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yutaka Murakami 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References JP-A-47-24232 (JP, A) JP-A-61-129685 (JP, A)

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】外部から入力される入力情報に基づいて出
力情報を生成して出力する出力装置であって、 着脱可能な外部記憶手段を接続する為の接続手段と、 前記接続手段に接続された外部記憶手段から、前記出力
情報を生成する場合に使用する情報を読み出して前記出
力装置内の内部記憶手段に複写する記憶制御手段と、 前記出力情報を生成するために、前記内部記憶手段に複
写されている情報を読み出すか、或は、前記外部記憶手
段とは異なる他の外部記憶手段から、前記複写されてい
る情報とは異なる情報を前記内部記憶手段に複写するこ
となく読み出すかを制御する読出制御手段とを有するこ
とを特徴とする出力装置。
1. An output device for generating and outputting output information based on input information input from the outside, the connection device connecting a detachable external storage means, and the connection device connected to the connection means. Storage control means for reading the information used for generating the output information from the external storage means and copying it to the internal storage means in the output device; and the internal storage means for generating the output information. Controls whether to read the copied information or to read information different from the copied information from the other external storage means different from the external storage means without copying the information to the internal storage means. And a read control unit for controlling the output device.
【請求項2】前記入力情報は、文字コードであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
2. The output device according to claim 1, wherein the input information is a character code.
【請求項3】前記出力情報は、ドット情報であり出力用
記憶手段に記憶されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の出力装置。
3. The output device according to claim 1, wherein the output information is dot information and is stored in output storage means.
【請求項4】前記出力情報を生成する場合に使用する情
報は、文字パターンセットであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の出力装置。
4. The output device according to claim 1, wherein the information used when the output information is generated is a character pattern set.
【請求項5】前記出力情報を生成する場合に使用する情
報は、制御情報であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の出力装置。
5. The output device according to claim 1, wherein the information used when the output information is generated is control information.
【請求項6】前記複写処理は、他の装置からのコマンド
で指示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の出力装置。
6. The output device according to claim 1, wherein the copying process is instructed by a command from another device.
【請求項7】前記複写処理は、前記出力装置上のスイッ
チで指示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の出力装置。
7. The output device according to claim 1, wherein the copying process is instructed by a switch on the output device.
【請求項8】前記複写処理を指示する指示情報は、複写
処理を施す情報を指定する識別情報を含むことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
8. The output device according to claim 1, wherein the instruction information for instructing the copy processing includes identification information for specifying information for performing the copy processing.
【請求項9】前記読出制御手段は、前記出力装置で前記
出力情報を生成する場合に使用可能な情報を管理する管
理記憶手段を参照して、前記読み出しを制御することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
9. The read control means controls the read with reference to a management storage means for managing information usable when the output device generates the output information. The output device according to claim 1.
【請求項10】前記出力装置は、プリンタであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の出力装置。
10. The output device according to claim 1, wherein the output device is a printer.
JP59276930A 1984-12-26 1984-12-26 Output device Expired - Fee Related JPH0712720B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276930A JPH0712720B2 (en) 1984-12-26 1984-12-26 Output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276930A JPH0712720B2 (en) 1984-12-26 1984-12-26 Output device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285101A Division JPH08469B2 (en) 1993-11-15 1993-11-15 Output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151687A JPS61151687A (en) 1986-07-10
JPH0712720B2 true JPH0712720B2 (en) 1995-02-15

Family

ID=17576380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276930A Expired - Fee Related JPH0712720B2 (en) 1984-12-26 1984-12-26 Output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712720B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540822B2 (en) * 1986-11-19 1996-10-09 ミノルタ株式会社 camera
JPH01308658A (en) * 1988-06-07 1989-12-13 Mita Ind Co Ltd Printer
JPH08469B2 (en) * 1993-11-15 1996-01-10 キヤノン株式会社 Output device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616235B2 (en) * 1984-11-28 1994-03-02 富士通株式会社 Foreign language character data simultaneous output control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151687A (en) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657048A (en) Image processing apparatus
US4686525A (en) Image data output apparatus
JPS63256450A (en) Multi-color image forming apparatus
JPH0263763A (en) Printing apparatus
US4953033A (en) Image forming apparatus for forming images by use of fonts
JP2809314B2 (en) Printing equipment
US5020004A (en) Image output apparatus capable of outputting forms in special colors
JPH0712720B2 (en) Output device
JPH0661969B2 (en) Output device
JPH0661970B2 (en) output method
JPS61177255A (en) Image output device
JPH0723012B2 (en) Character pattern information output device
JPS61232484A (en) Image output unit
JPH08469B2 (en) Output device
JP2608393B2 (en) Information processing device
JPH03284960A (en) Image output device
JP2713707B2 (en) Character output device
JP2002240403A (en) Imaging apparatus
JPH0263762A (en) Output apparatus
JPS6073670A (en) Output unit
JP2005014547A (en) Image forming apparatus
JPS5931752B2 (en) printing device
JP2746768B2 (en) Electrophotographic printer
US5579465A (en) Shifted character pattern data processor
JP2908571B2 (en) Page printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees